JP6376032B2 - 捩り振動低減装置 - Google Patents
捩り振動低減装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6376032B2 JP6376032B2 JP2015088057A JP2015088057A JP6376032B2 JP 6376032 B2 JP6376032 B2 JP 6376032B2 JP 2015088057 A JP2015088057 A JP 2015088057A JP 2015088057 A JP2015088057 A JP 2015088057A JP 6376032 B2 JP6376032 B2 JP 6376032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pinion
- pendulum
- pinion gear
- gear
- torsional vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 45
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 29
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Retarders (AREA)
Description
この発明は、慣性質量体の往復運動あるいは振り子運動によって捩り振動を低減させる装置に関するものである。
この種の装置が特許文献1ないし3に記載されている。この種の装置では、慣性質量体の質量を増大すること、もしくは慣性質量体の回転数を高くすることにより、制振効果を向上させることができる。特許文献1に記載された吸振器では、遊星歯車機構からなる増速機構を設けている。また、特許文献2に記載された装置では、クランクシャフトと振動減衰のための質量体との間に遊星歯車機構が設けられている。また特許文献3には振子式の捩り振動低減装置が記載されている。
特許文献1および特許文献2に記載されている装置において、制振性能を向上させるためには、転動体の質量を大きくしたり、あるいは回転体の外径を大きくする必要がある。そのため、装置の全体としての構成が大型化するおそれがある。また、遊星歯車機構による回転速度を増速させると、回転体の外径や、転動体の質量の大きさは抑えることができるが、増速機構分のスペースが必要となる。すなわち搭載性の悪化につながるおそれがある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであって、装置の全体としての構成を大型化することなく、制振性能を向上させることができる捩り振動低減装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、エンジンの出力軸とトランスミッションの入力軸とを接続し、前記エンジンから前記トランスミッションに伝達されるトルクの変動を低減する捩り振動低減装置において、リングギヤと前記リングギヤに噛み合っているピニオンギヤと、前記ピニオンギヤを回転可能に保持しているキャリヤとを有し、前記ピニオンギヤには、複数のガイド孔が前記ピニオンギヤの円周方向に所定の間隔をあけて形成され、前記ピニオンギヤが回転している状態でトルクが変動することにより前記ピニオンギヤの回転方向に転動する転動体が前記ガイド孔内に収容されており、前記キャリヤは非回転部材に固定されており、前記リングギヤは前記トランスミッションの入力軸と一体となって回転するように構成されていることを特徴とする捩り振動低減装置である。
この発明によれば、ガイド孔の内部を転動する転動体によって振子ダンパが構成され、その振子ダンパが、リングギヤに噛み合い、かつ固定されているキャリヤによって保持されているピニオンギヤに内蔵されている。したがって、リングギヤが連結されている入力軸のトルクが変動すると、リングギヤに対して増速されるピニオンギヤの回転数が大きく変動する。その結果、転動体が大きく転動してトルクの変動を緩和する。また、振子ダンパはピニオンギヤに内蔵されているので、振子ダンパを設けることによるスペースの増大がなく、その結果、装置の全体としての構成を小型化でき、あるいは大型化を抑制することができる。
つぎに、この発明の実施形態について説明する。この発明に係る捩り振動低減装置は、いわゆるダイナミックダンパであって、捩り振動する回転体に対して慣性質量体を振子運動させることにより回転体の捩り振動を低減もしくは減衰させるように構成されている。特にこの発明に係る捩り振動低減装置は、慣性質量体を回転体に形成されている転動面に沿って転動させるように構成されている。また、この発明に係る実施形態は歯車機構を利用した捩り振動低減装置とされている。以下、図を参照しつつ説明する。
図2はこの発明に係る捩り振動低減装置の断面図である。ここに示す実施形態は、図示しないエンジンから変速機に伝達されるトルクの振動を低減するように構成されている。この捩り振動低減装置は上述したように、歯車機構が捩り振動低減装置として使用されている。具体的には、リングギヤ1と、リングギヤ1の内周部とトランスミッションの入力軸2との間に配置されたピニオンギヤ3と、そのピニオンギヤ3を保持するキャリヤ4とから構成され、これら回転要素によって捩り振動を低減させるように構成されている。なお、この発明に係る実施形態においては、動力伝達を目的としていないため、サンギヤは設けられていない。
また図1に示すように、前記ピニオンギヤ3に振子ダンパが内蔵されている。(以下、単にピニオン振子5と記す。)具体的には、ピニオンギヤ3に複数の転動体(慣性質量体:マス)6が保持されている。そして、ピニオンギヤ3の回転中心Oから半径方向にずれた、円周上に、この発明の実施の形態における収容室に相当する複数のガイド孔7が形成されている。またガイド孔7の内壁面は転動体6を往復動させる転動面8とされている。さらに、転動面8に続いている内壁面が、転動体6が往復動する限度とされる境界面9となっている。
ピニオンギヤ3はこの発明の実施形態における回転体に相当する部材であって、トルクを受けて回転するとともに、そのトルクの変動によって捩り振動する。そのピニオンギヤ3は、リングギヤ1と噛み合って自転する。またリングギヤ1は、エンジンの出力軸やトランスミッションの入力軸などの回転軸と一体に回転するように構成されている。そして、ピニオンギヤ3の回転中心Oから半径方向にずれた位置、すなわち所定半径の円周上に、この発明の実施形態における収容室に相当する複数のガイド孔7が、ピニオンギヤ3の円周方向に並んで形成されている。図1に示す例では、8つのガイド孔7が前記回転中心Oを挟んで直径上で対向する位置に形成されている。つまり、回転中心Oについてそれぞれ点対称となる位置に形成されている。
ガイド孔7は、その内部に配置された前記転動体6が所定の範囲で転動(往復揺動)できる適宜の形状および大きさであって、ピニオンギヤ3をその軸方向に貫通して形成されている。なお、その形状は、図1に示すいわゆる長孔形状であってもよく、あるいは単純な円形であってもよい。ガイド孔7の内壁面のうちピニオンギヤ3における半径方向で外側の内壁面は、転動体6を遠心力によって押し付け、かつその転動体6をピニオンギヤ3のトルクの変動、すなわち捩り振動によって往復動させる転動面8とされている。その転動面8の形状は、前記回転中心Oからその転動面8までの寸法、すなわちピニオンギヤ3における半径より小さい半径の円弧面もしくは円弧面に近似した曲面である。また、この転動面8に続いている両側の内壁面が各ガイド孔7を区画している境界面9となっており、転動体6はこの境界面9を限度として、あるいは境界面9の間で、転動するように構成されている。
転動体6は、転動面8に沿って転動するように、軸長の短い円柱状もしくは円板状など、円形断面に形成された部材である。また、転動体の外径はガイド孔7の開口幅程度あるいは開口度より僅かに小さい程度に設定されている。これは、転動体6がガイド孔7の内壁面に滑り接触することなく転動面8上を転動できるように設定されている。したがって、転動体6の外周面とガイド孔7の内壁面との間には隙間が存在している。
そして、その転動体を保持しているピニオン振子5が4つ設けられており、それぞれがリングギヤ1の内周部と噛み合い、回転するように構成されている。すなわちピニオンギヤ3がリングギヤ1と噛み合って自転することで振動を低減もしくは減衰させるように構成されている。また、ピニオンギヤ3を保持するキャリヤ4がケース等の非回転部材10に固定されている。すなわち、ピニオンギヤ3は自転はするが、公転はしない。また、リングギヤ1とトランスミッションの入力軸2とが連結されており、一体となって回転するように構成されている。
つぎに、上記の捩り振動低減装置の作用について説明する。エンジンからトルクが入力されると、一体となってリングギヤ1が回転する。そしてリングギヤ1と噛み合っているピニオンギヤ3も回転する。これにより、ガイド孔7内に保持されている各転動体6がピニオンギヤ3と共に回転する。すなわち、リングギヤ1が連結されている入力軸2のトルクが変動すると、リングギヤ1に対して増速されるピニオンギヤ3の回転数が大きく変動する。そして遠心力により各転動体6は転動面8に押し付けられる。すなわち、転動体6を遠心力によって押し付け、かつその転動体6をピニオン振子5のトルクの変動(捩り振動)によって往復動させる転動面8に押し付ける。
この状態でピニオン振子5のトルクが変動すると、ピニオン振子5が回転方向に振動(捩り振動)するので、各転動体6に回転方向の相対的な加速度が生じ、各転動体6は慣性力によって転動面8に沿って転動する。転動面8は前述したように、曲率半径が小さい曲面となっているので、転動体6の慣性力がピニオン振子5の振動を抑制する方向に作用し、捩り振動が低減される。すなわち、リングギヤ1に対して増速されるピニオンギヤ3の回転数が大きく変動することで、各転動体6が大きく転動してトルクの変動を緩和する。
これにより、マス質量を増大させたり、あるいはダンパの径を大きくすることなく制振性能を向上させることができる。すなわち、振子ダンパがピニオンギヤ3に内蔵されているので、振子ダンパを設けることによるスペースの増大がなく、その結果、装置の全体としての構成を小型化でき、あるいは大型化することを抑制することができる。つまり搭載性の悪化の要因とならない。
つぎに、この実施形態に係る捩り振動低減装置の他の例を説明する。基本的な構成は図1に示す形態と同様であるが、ピニオン振子5の数を増減させたり、ピニオン振子5の径を変更した点で相違する。例えば、制振性能が余剰の場合は、ピニオン振子5の配置数を減らしてもよい。図2はピニオン振子5を3つ設けた例である。また制振性能の要求が大きい場合は、図4に示すように、より小型のピニオン振子5をより多く配置することで、さらにスペースあたりの制振性能を発揮することができる。図4はその例を示した図であり、ピニオン振子5を6つ設けている。さらに、図5は制振性能の要求に応じてピニオン振子5を配置した例である。すなわち、限られたスペースの中で径の異なるピニオン振子5を用意すれば、個数、組み合わせの変更により、制振性能に応じて幅広く設計可能となる。また径のスペース効率を高くすることができる。そして、制振性能の要求が非常に高く、スペース径も確保できる場合は、例えば図6のように径を1.5倍にして、共通するピニオン振子5を敷き詰めることも可能である。
ここで、この発明の実施形態における利点を比較例を参照して説明する。図7は、従来の振子ダンパ11を示した図である。このような構成をとった場合、制振性能を向上させるためには、ダンパ自体の径を大きくしたり、またはマス質量を増加させる必要があり、搭載性を悪化させる可能性がある。また遊星歯車機構による回転体の速度を増速した場合、ダンパ自体の径やマス質量の増加は抑えることができるが、増速機構分のスペースが必要となり装置の全体が大型化するおそれがある。すなわち搭載性を悪化させるおそれがある。また、このような場合、エンジン毎のトルクの変動や車両によって要求される振動品質に応じて、振子ダンパの制振性能を設計する必要がある。このため、異なる制振性能(径やマス)をもったダンパの設計が必要となりモジュール化することができない。
したがって、この発明の実施の形態によれば、上記のような問題の要因とならない。以下、この発明の実施形態と比較例とを比較して検討する。先ず、従来の振子ダンパ11の制振性能について作用する遠心力を求める。具体的には、回転体の半径をr、マス質量をm、回転体の回転速度をωとする。この場合、従来の振子ダンパ11の転動体6に作用する遠心力Fは、つぎのように表すことができる。
F=mrω2・・・(1)
と表すことができる。そして、図1に示す、ピニオン振子5を4つ配置した場合の例と比較して検討する。なお、比較する条件として、図1のように、従来のダンパ11と同じ径の範囲内に単純に縮小したピニオン振子5(厚さはそのまま)を配置する。この例におけるピニオン振子5の半径をr1とすると、ピニオン振子5の半径r1は、
r1=1/(√2+1)×r
となる。またピニオン振子5の1個当たりの振子マスの質量をm1とすると、振子マスm1は、
m1=(r1 2/r2)×m
となる。さらにピニオン振子5の回転数をω1とすると、ピニオン振子5の回転数ω1は、
ω1=(r/r1)×ω
となる。これを上述した数式(1)に代入して、ピニオン振子5の1個当たりの遠心力F1求めると、遠心力F1は、
F1=m1r1ω1 2=0.4142mrω2
となる。そして図1における例はピニオン振子5が4つ配置されているので
4mrω2=1.6569mrω2
となる。したがって、従来のダンパ11と比較して、約1.7倍の制振性能を発揮することができる。
F=mrω2・・・(1)
と表すことができる。そして、図1に示す、ピニオン振子5を4つ配置した場合の例と比較して検討する。なお、比較する条件として、図1のように、従来のダンパ11と同じ径の範囲内に単純に縮小したピニオン振子5(厚さはそのまま)を配置する。この例におけるピニオン振子5の半径をr1とすると、ピニオン振子5の半径r1は、
r1=1/(√2+1)×r
となる。またピニオン振子5の1個当たりの振子マスの質量をm1とすると、振子マスm1は、
m1=(r1 2/r2)×m
となる。さらにピニオン振子5の回転数をω1とすると、ピニオン振子5の回転数ω1は、
ω1=(r/r1)×ω
となる。これを上述した数式(1)に代入して、ピニオン振子5の1個当たりの遠心力F1求めると、遠心力F1は、
F1=m1r1ω1 2=0.4142mrω2
となる。そして図1における例はピニオン振子5が4つ配置されているので
4mrω2=1.6569mrω2
となる。したがって、従来のダンパ11と比較して、約1.7倍の制振性能を発揮することができる。
ついで、同様の計算方法により、図3に示す例についても計算する。図3は図1ほどの制振性能を要求していない場合の例である。すなわち制振性能が余剰の場合の例であり、ピニオン振子5を3つ配置した例である。図1と同様の条件で計算すると、遠心力F1は、
F1=m1r1ω1 2=0.4142mrω2
となる。そして図1における例はピニオン振子5が3つ配置されているので
3m1r1ω2=1.2426mrω2
とる。したがって、従来のダンパ11と比較して、約1.3倍の制振性能を発揮することができる。
F1=m1r1ω1 2=0.4142mrω2
となる。そして図1における例はピニオン振子5が3つ配置されているので
3m1r1ω2=1.2426mrω2
とる。したがって、従来のダンパ11と比較して、約1.3倍の制振性能を発揮することができる。
ついで、図4に示す例について比較する。図4に示す例は、制振性能の要求が大きい場合の例であり、より小型のピニオン振子5をより多く配置している。この例の場合は上述した例とはピニオン振子5の径や質量が異なる。具体的にはピニオン振子5の半径をr2とすると、ピニオン振子5の半径r2は、
r2=1/3×r
となる。また、ピニオン振子5の1個当たりの振子マスの質量をm2とすると、振子マスm2は、
m2=(r2 2/r2)×m
となる。さらに、ピニオン振子5の回転数をω2とすると、ピニオン振子5の回転数ω2は、
ω2=(r/r2)×ω
となる。これらを数式(1)に代入して遠心力F2を求めると、遠心力F2は、
F2=m2r2ω2=0.3333mrω2
となる。この例においてはピニオン振子5が6つ配置されているので、
6m2r2ω2=1.9998mrω2
となる。したがって、従来のダンパ11と比較して、約2倍の制振性能を発揮することができる。
r2=1/3×r
となる。また、ピニオン振子5の1個当たりの振子マスの質量をm2とすると、振子マスm2は、
m2=(r2 2/r2)×m
となる。さらに、ピニオン振子5の回転数をω2とすると、ピニオン振子5の回転数ω2は、
ω2=(r/r2)×ω
となる。これらを数式(1)に代入して遠心力F2を求めると、遠心力F2は、
F2=m2r2ω2=0.3333mrω2
となる。この例においてはピニオン振子5が6つ配置されているので、
6m2r2ω2=1.9998mrω2
となる。したがって、従来のダンパ11と比較して、約2倍の制振性能を発揮することができる。
ついで、図5に示す例について検討する。図5に示す例は、限られたスペースの中で径の大きさが異なるr1やr2のピニオン振子5を組み合わせて、より制振性能を幅広く、径のスペース効率を高く設計可能とした例である。具体的には図5(a)は、径がr1のピニオン振子5を2つ配置した例である。また(b)は、径がr2のピニオン振子5を3つ配置した例である。そして(c)は径r1と径r2のピニオン振子5をそれぞれ2つ配置した例である。上述した計算方法で計算すると、従来の振子ダンパ11と比較して、図5(a)は83%、(b)は100%、(C)は116%の制振性能を発揮することができる。すなわち、制振性能の要求の大きさに応じて設計が可能となる。
ついで、図6の例について検討する。図6は制振性能の要求が非常に高く、さらにスペース径も確保できる場合の例である。例えば従来の振子ダンパ11を1.5倍の径で専用に設計した場合の遠心力Fは、
F=1.52m×1.5r×ω2=3.375mrω2
となる。図6の場合において、上述した径が異なるr1とr2のピニオン振子5を敷き詰めた場合、シングルピニオン構造のピニオン振子5が4つ、ダブルピニオン構造のものが8つ配置することができる。この場合の遠心力をF3としてを計算すると、遠心力F3は、
F3=4m1r1ω2+8m2r2ω2=1.5m2(4r1+8r2)ω2
となり、r1およびr2に上述した値を代入すると、遠心力F3は、
F3=10.456mrω2
となる。したがって、従来の振子ダンパ11の径を1.5倍にした例と比較した場合、約3.1倍の制振性能を発揮することができる。
F=1.52m×1.5r×ω2=3.375mrω2
となる。図6の場合において、上述した径が異なるr1とr2のピニオン振子5を敷き詰めた場合、シングルピニオン構造のピニオン振子5が4つ、ダブルピニオン構造のものが8つ配置することができる。この場合の遠心力をF3としてを計算すると、遠心力F3は、
F3=4m1r1ω2+8m2r2ω2=1.5m2(4r1+8r2)ω2
となり、r1およびr2に上述した値を代入すると、遠心力F3は、
F3=10.456mrω2
となる。したがって、従来の振子ダンパ11の径を1.5倍にした例と比較した場合、約3.1倍の制振性能を発揮することができる。
したがって、これらの実施の形態においても同様の効果が得られる。すなわち、リングギヤ1に対して増速されるピニオンギヤ3の回転数が大きく変動することにより、各転動体6が大きく転動してトルクの変動を緩和する。また、ダンパの径を大きくする必要がなく搭載性の悪化の要因とならない。さらに、振子ダンパはピニオンギヤ3に内蔵されているので、振子ダンパを設けることによるスペースの増大がなく、その結果、装置の全体としての構成を小型化でき、あるいは大型化することを抑制することができる。そして、上述したようにこの発明の実施形態によれば、要求される制振性能において、ピニオン振子5の個数を増減させることで設計変更が可能となる。すなわち、エンジン毎のトルクの変動や車両で要求される振動の品質に応じて、振子ダンパの制振性能を設計する必要がない。つまり、異なる制振性能(径やマス)をもったダンパの設計が必要なく、モジュール化することが可能である。
以上、この発明を複数の実施形態に基づいて説明したが、この発明は上述した実施形態に限定されない。振動低減力は、転動体6の総質量もしくは総慣性モ−メントが大きいほど大きくなるから、例えば、各転動体6は全て同一形状であったり、等間隔に配置されていたりする必要はなく、転動体6の大きさや形状あるいは質量が互いに異なっていてもよい。また上述したように、要求される制振性能に応じてピニオン振子5の数を変更してもよい。その他、この発明に係る捩り振動低減装置は、この発明を逸脱しない範囲で適宜に構成されていてよい。
1…リングギヤ、 2…入力軸、 3…ピニオンギヤ、 4…キャリヤ、 5…ピニオン振子、 6…転動体(慣性質量体:マス)、 7…ガイド孔、 8…転動面、 9…境界面、 10…非固定部材、 O…(振子プレートの)回転中心。
Claims (1)
- エンジンの出力軸とトランスミッションの入力軸とを接続し、前記エンジンから前記トランスミッションに伝達されるトルクの変動を低減する捩り振動低減装置において、
リングギヤと前記リングギヤに噛み合っているピニオンギヤと、前記ピニオンギヤを回転可能に保持しているキャリヤとを有し、
前記ピニオンギヤには、複数のガイド孔が前記ピニオンギヤの円周方向に所定の間隔をあけて形成され、前記ピニオンギヤが回転している状態でトルクが変動することにより前記ピニオンギヤの回転方向に転動する転動体が前記ガイド孔内に収容されており、
前記キャリヤは非回転部材に固定されており、
前記リングギヤは前記トランスミッションの入力軸と一体となって回転するように構成されていることを特徴とする捩り振動低減装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015088057A JP6376032B2 (ja) | 2015-04-23 | 2015-04-23 | 捩り振動低減装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015088057A JP6376032B2 (ja) | 2015-04-23 | 2015-04-23 | 捩り振動低減装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016205519A JP2016205519A (ja) | 2016-12-08 |
JP6376032B2 true JP6376032B2 (ja) | 2018-08-22 |
Family
ID=57486874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015088057A Expired - Fee Related JP6376032B2 (ja) | 2015-04-23 | 2015-04-23 | 捩り振動低減装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6376032B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10184799A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-14 | Mitsubishi Motors Corp | 増速型振り子式動吸振器 |
JP2001343047A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Isuzu Motors Ltd | フライホイール |
JP2011202782A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Toyota Motor Corp | 振子式吸振器 |
KR101836517B1 (ko) * | 2012-08-09 | 2018-03-08 | 현대자동차주식회사 | 플라이휠의 댐핑장치 |
-
2015
- 2015-04-23 JP JP2015088057A patent/JP6376032B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016205519A (ja) | 2016-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10436284B2 (en) | Torsional vibration damper | |
US10677313B2 (en) | Damper device | |
JP6361644B2 (ja) | 捩り振動低減装置 | |
JP6084814B2 (ja) | フライホイールのダンピング装置 | |
WO2011128988A1 (ja) | ダイナミックダンパ | |
KR102470352B1 (ko) | 일체형 원심 진자식 진동 흡수 장치를 갖는 댐퍼 | |
JP2013096573A (ja) | 変速機の入力軸ダンパ | |
JP5621603B2 (ja) | ダイナミックダンパ | |
JPWO2014080776A1 (ja) | 遠心振子式制振装置 | |
KR101338081B1 (ko) | 엔진의 플라이휠 | |
CN105937579B (zh) | 扭振减小装置 | |
JPWO2012131890A1 (ja) | 車両の噛合歯車 | |
KR20170019453A (ko) | 원심력 추를 구비한 클러치 디스크 | |
JP6376032B2 (ja) | 捩り振動低減装置 | |
US11781618B2 (en) | Damper device | |
JP2014177960A (ja) | ダンパ装置 | |
JP6327182B2 (ja) | 捩り振動低減装置 | |
JP2008256199A (ja) | 歳差運動減速機。 | |
JP2016205433A (ja) | 捩り振動低減装置 | |
JP2021085432A (ja) | ダイナミックダンパ | |
JP6551258B2 (ja) | 捩り振動低減装置 | |
JP2009030676A (ja) | 遊星歯車機構のアンバランス加振力低減構造 | |
JP2017048895A (ja) | 捩り振動低減装置 | |
JP2009014022A (ja) | イナーシャ装置 | |
JP6602628B2 (ja) | トルク変動低減装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180709 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6376032 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |