JP6375942B2 - 液体吐出装置及び液体吐出装置の製造方法 - Google Patents

液体吐出装置及び液体吐出装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6375942B2
JP6375942B2 JP2014264176A JP2014264176A JP6375942B2 JP 6375942 B2 JP6375942 B2 JP 6375942B2 JP 2014264176 A JP2014264176 A JP 2014264176A JP 2014264176 A JP2014264176 A JP 2014264176A JP 6375942 B2 JP6375942 B2 JP 6375942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
piezoelectric
piezoelectric film
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014264176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016124119A (ja
Inventor
徹 垣内
徹 垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014264176A priority Critical patent/JP6375942B2/ja
Priority to US14/757,493 priority patent/US9757943B2/en
Publication of JP2016124119A publication Critical patent/JP2016124119A/ja
Priority to US15/671,582 priority patent/US10131144B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6375942B2 publication Critical patent/JP6375942B2/ja
Priority to US16/166,665 priority patent/US10493760B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/1425Embedded thin film piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Description

本発明は、液体を吐出する液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法に関する。
特許文献1には、液体吐出装置としてのインクジェットヘッドが開示されている。このインクジェットヘッドは、所定方向に配列された複数の圧力室が形成された流路形成基板と、この流路形成基板の複数の圧力室を覆う振動膜に、複数の圧力室にそれぞれ対応して配置された複数の圧電素子とを有する。
各圧電素子は、圧電膜と、圧電膜の下側に配置された下電極膜と、圧電膜の上側に配置された上電極膜とを有する。圧電膜は、複数の圧力室にわたって形成されている。複数の圧力室の間の領域において圧電膜が部分的に除去されることにより、圧電膜には複数の開口部が形成されている。下電極膜は、各圧力室に個別に設けられた個別電極である。一方、上電極膜は、複数の圧力室にわたって配置されており、複数の圧電素子についての共通電極である。
個別電極である下電極膜には、圧電素子を駆動する駆動ICと接続するための駆動配線(リード電極)が接続されている。この配線は、圧電膜の上側に配置され、圧電膜に形成されたスルーホールを介して、下電極膜と導通している。
特開2013−158909号公報
前記特許文献1のインクジェットヘッドでは、個別電極である下電極膜に接続される駆動配線が、圧電膜の上側に配置されているが、駆動配線が、圧電膜の下側に配置された構成を採用することも可能である。つまり、駆動配線が、下電極膜から、そのまま流路形成基板の表面に沿って延びる構成である。
尚、特許文献1では、複数の圧電素子が1列に配列された形態しか開示されていない。しかし、複数の圧電素子が2列以上の複数列に配列される場合、各圧電素子の駆動配線の引き出し方向によっては、ある1つの列を構成する圧電素子の間に、別の列の圧電素子に接続された駆動配線が通過する、という構成を採用することもある。
上記の構成を採用した場合において、複数の圧力室にわたって形成された圧電膜の、複数の圧力室の間の部分をエッチングで除去して開口部を形成した場合に、開口部が形成された部分に駆動配線が配置されていると、圧電膜のエッチングの際に駆動配線が一緒にエッチングされてしまう虞がある。これにより、駆動配線の厚みが薄くなる、駆動配線の抵抗値増大を招くとともに、断線の虞も生じ、電気的な信頼性が低下する。
本発明の目的は、複数の圧力室の間に、別の圧力室に対応する駆動配線が配置されている構成において、圧電膜のエッチングによって駆動配線の一部が同時にエッチングされても、配線の抵抗値増大の抑制、及び、電気的信頼性を確保できる液体吐出装置を提供することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
第1の発明の液体吐出装置は、第1方向に沿って配列され、且つ、前記第1方向と直交する第2方向に並ぶ第1圧力室列と第2圧力室列を構成する複数の圧力室と、前記複数の圧力室を覆う振動膜を有する流路基板と、前記複数の圧力室と重なるように前記振動膜に成膜された圧電膜と、前記圧電膜の前記振動膜側の面に前記複数の圧力室にそれぞれ対応して配置され、前記第1圧力室列に対応する第1電極列と、前記第2圧力室列に対応する第2電極列とを構成する、複数の個別電極と、前記圧電膜の前記振動膜と反対側の面に配置され、前記複数の個別電極と前記圧電膜を挟んで対向するように配置された共通電極と、前記振動膜と前記圧電膜との間に配置されて前記第1電極列に属する複数の前記個別電極から前記第2方向にそれぞれ延びる複数の第1駆動配線と、前記振動膜と前記圧電膜との間に配置されて前記第2電極列に属する複数の前記個別電極から前記第2方向にそれぞれ延び、且つ、前記第1電極列に属する前記個別電極の間を通過する複数の第2駆動配線と、前記第1圧力室列に属する前記圧力室の間の前記圧電膜がエッチングされることにより前記圧電膜から露出した前記第2駆動配線に積層され、且つ、前記圧電膜のエッチング後に成膜された、金属膜を有することを特徴とするものである。
本発明では、圧電膜において、複数の圧電素子の個別電極が、複数の圧力室の配列に従って第1方向に配列され、且つ、第2方向に並ぶ2つの電極列を構成している。複数の個別電極にそれぞれ接続される複数の駆動配線は、振動膜と圧電膜との間において第2方向に延びている。また、2つの電極列のうちの第2電極列に対応する第2駆動配線は、第1電極列に属する個別電極の間を通過するように配置されている。その上で、圧電膜の、第1圧力室列に属する圧力室の間の部分がエッチングで除去されることにより、このエッチングされた領域において、第2駆動配線が圧電膜から露出している。
ここで、本発明では、圧電膜から露出した第2駆動配線に、圧電膜のエッチング後に成膜された金属膜が積層されている。そのため、圧電膜のエッチングの際に、第2駆動配線が削られてその厚みが薄くなってしまっても、その後に金属膜が積層されることによって、第2駆動配線の電気的信頼性が高くなる。
第2の発明の液体吐出装置は、前記第1の発明において、前記金属膜の一部が、前記圧電膜の上にも配置されていることを特徴とするものである。
本発明では、圧電膜のエッチングの後に金属膜が成膜されることで、金属膜の一部が圧電膜の上に配置された構成である。このように、金属膜の一部が圧電膜に重ねられていることにより、金属膜が、第2駆動配線の、圧電膜から露出した部分の全域を確実に覆うことが可能となる。
第3の発明の液体吐出装置は、前記第1又は第2の発明において、前記金属膜は、前記共通電極と同じ材料により、前記共通電極と同じ厚みに形成されていることを特徴とするものである。
本発明では、金属膜は、共通電極と同じ材料で同じ厚みの膜であるため、金属膜と共通電極とを同じ成膜プロセスで形成することができる。
第4の発明の液体吐出装置は、前記第1又は第2の発明において、前記共通電極は、前記圧電膜の前記振動膜と反対側の面において、前記個別電極と対向する領域から、前記個別電極と対向しない領域にわたって配置され、前記共通電極のうちの、前記個別電極と対向しない領域に、積層電極が配置され、前記金属膜は、前記積層電極と同じ材料により、前記積層電極と同じ厚みに形成されていることを特徴とするものである。
金属膜を、圧電素子を構成する他の電極膜と同じ成膜プロセスで形成するようにすれば、金属膜を形成するための特別なプロセスを増やす必要がない。但し、圧電膜から露出した第2駆動配線を覆う金属膜は、配線の抵抗値抑制、及び、信頼性確保という観点からは、膜厚が厚いことが好ましい。しかし、金属膜と共通電極とを同じ成膜プロセスで形成する場合、金属膜を厚くしようとすると、個別電極と圧電膜を挟んで対向する共通電極の厚みも厚くなるため、この共通電極の厚みによって圧電膜の変形が阻害されてしまう。
この点、本発明では、共通電極である共通電極の、個別電極とは対向しない領域には、共通電極よりも積層電極が配置されている。そして、上記の金属膜は、共通電極の上の積層電極と同じ材料で同じ厚みの膜であるため、金属膜と積層電極とを同じ成膜プロセスで形成できる。その場合、金属膜を厚く形成しようとすると、積層電極の厚みも大きくなる。しかし、積層電極は、個別電極とは対向していないため、積層電極の厚みが厚くても圧電膜の変形阻害は小さくなる。一方で、共通電極に、厚みの大きい積層電極が配置されることで、共通電極の実質的な電気抵抗が低下するという効果が得られる。
第5の発明の液体吐出装置は、前記第4の発明において、前記金属膜は、前記共通電極と同じ材料により、前記共通電極と同じ厚みに形成された第1膜と、前記積層電極と同じ材料により、前記積層電極と同じ厚みに形成された第2膜とを有することを特徴とするものである。
第2駆動配線に積層される金属膜が、共通電極と同じ材料で同じ厚みに形成された第1膜と、積層電極と同じ材料で同じ厚みに形成された第2膜が積層された構成であるため、金属膜による第2駆動配線の抵抗値抑制効果がさらに高まる。
第6の発明の液体吐出装置は、前記第1又は第2の発明において、前記共通電極と接続される共通配線を有し、前記金属膜は、前記共通配線と同じ材料により、前記共通配線と同じ厚みに形成された膜であることを特徴とするものである。
複数の圧電素子についての共通電極である共通電極に共通配線が接続されている。この構成において、金属膜は、上記共通配線と同じ材料で同じ厚みの膜であるため、金属膜と共通配線とを同じ成膜プロセスで形成することができる。
第7の発明の液体吐出装置は、前記第1〜第6の何れかの発明において、前記駆動配線は、白金で形成されていることを特徴とするものである。
駆動配線が白金で形成される場合は、できるだけ厚みを薄くしてコストを抑えたい。しかし、駆動配線の厚みが薄い場合、圧電膜のエッチングの際に第2駆動配線が同時にエッチングされたときに断線が生じる虞がある。従って、駆動配線が白金で形成される場合に、第2駆動配線に金属膜が積層される本発明が特に有効である。
第8の発明の液体吐出装置の製造方法は、前記第1の発明の液体吐出装置の製造方法であって、前記振動膜の上に、前記複数の圧力室に跨るように、前記圧電膜を成膜する圧電膜成膜工程と、前記圧電膜の前記振動膜側の面に配置される前記複数の個別電極を形成する個別電極形成工程と、前記圧電膜の前記振動膜と反対側の面に配置される前記共通電極を形成する共通電極形成工程と、前記複数の個別電極の前記第1電極列に対応する前記複数の第1駆動配線と、前記第2電極列に対応する前記複数の第2駆動配線と、を形成する配線形成工程と、前記第1方向において隣接する2つの圧力室の間の前記圧電膜をエッチングで除去する圧電膜エッチング工程と、前記圧電膜エッチング工程によって、前記圧電膜から露出した前記第2駆動配線の上に、前記金属膜を形成する、金属膜形成工程と、を備えていることを特徴とするものである。
本発明では、2つの圧力室の間の圧電膜を、エッチングで除去してから、このエッチングによって圧電膜から露出した第2駆動配線の上に金属膜を形成する。これにより、圧電膜のエッチングによって第2駆動配線が一緒にエッチングされて、その膜厚が薄くなってしまった場合でも、その後に金属膜を重ね合わせることにより、第2駆動配線の抵抗値増大を抑制することができる。
上記の第8の発明において、前記共通電極と前記金属膜とを同じ成膜プロセスで成膜してもよい(第9の発明)。また、共通電極に配置される積層電極と前記金属膜とを同じ成膜プロセスで成膜してもよい(第10の発明)。あるいは、共通配線に接続される共通配線と、前記金属膜とを同じ成膜プロセスで成膜してもよい(第11の発明)。
本実施形態に係るプリンタの概略的な平面図である。 インクジェットヘッドのヘッドユニットの上面図である。 図2のX部拡大図である。 図3のIV−IV線断面図である。 図3の圧電アクチュエータのV−V線断面図である。 圧電アクチュエータの製造工程を示す図であり、(a)振動膜成膜、(b)下部電極及び配線の形成、(c)圧電膜成膜、(d)圧電膜エッチング、の各工程を示す。 圧電アクチュエータの製造工程を示す図であり、(a)上部電極用の導電膜成膜、(b)導電膜エッチング(上部電極、及び、金属膜の第1膜の形成)の、各工程を示す。 圧電アクチュエータの製造工程を示す図であり、(a)フォトレジストによるマスク形成、(b)金メッキによる、補助電極及び金属膜の第2膜の形成、(c)フォトレジスト剥離、の各工程を示す。 変更形態の圧電アクチュエータの製造工程(特に金属膜の形成工程)を示す図であり、(a)は上部電極形成、(b)はアルミニウム合金からなる導電膜の成膜、(c)は、導電膜のエッチング、(d)は保護膜の成膜、の各工程を示す。 別の変更形態の圧電アクチュエータの断面図である。
次に、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施形態に係るプリンタの概略的な平面図である。まず、図1を参照してインクジェットプリンタ1の概略構成について説明する。尚、図1に示す前後左右の各方向をプリンタの「前」「後」「左」「右」と定義する。また、紙面手前側を「上」、紙面向こう側を「下」とそれぞれ定義する。以下では、前後左右上下の各方向語を適宜使用して説明する。
(プリンタの概略構成)
図1に示すように、インクジェットプリンタ1は、プラテン2と、キャリッジ3と、インクジェットヘッド4と、搬送機構5と、制御装置6等を備えている。
プラテン2の上面には、被記録媒体である記録用紙100が載置される。キャリッジ3は、プラテン2と対向する領域において2本のガイドレール10,11に沿って走査方向に往復移動可能に構成されている。キャリッジ3には無端ベルト14が連結され、キャリッジ駆動モータ15によって無端ベルト14が駆動されることで、キャリッジ3は走査方向に移動する。
インクジェットヘッド4は、キャリッジ3に取り付けられており、キャリッジ3とともに走査方向に移動する。インクジェットヘッド4は、4色(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ)のインクカートリッジ17が装着されるカートリッジホルダ7と、図示しないチューブによって接続されている。インクジェットヘッド4は、走査方向に並ぶ2つのヘッドユニット16(16a,16b)を備えている。各ヘッドユニット16の下面(図1の紙面向こう側の面)には、プラテン2に載置された記録用紙100に向けてそれぞれインクを吐出する、複数のノズル24(図2〜図4参照)が形成されている。2つのヘッドユニット16aのうちの、一方のヘッドユニット16aは、ブラックとイエローの2色のインクを吐出するものであり、他方のヘッドユニット16bは、シアンとマゼンタの2色のインクを吐出するものである。
搬送機構5は、搬送方向にプラテン2を挟むように配置された2つの搬送ローラ18,19を有する。搬送機構5は、2つの搬送ローラ18,19によって、プラテン2に載置された記録用紙100を搬送方向に搬送する。
制御装置6は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及び、各種制御回路を含むASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を備える。 制御装置6は、ROMに格納されたプログラムに従い、ASICにより、記録用紙100への印刷等の各種処理を実行する。例えば、印刷処理においては、制御装置6は、PC等の外部装置から入力された印刷指令に基づいて、インクジェットヘッド4のヘッドユニット16やキャリッジ駆動モータ15等を制御して、記録用紙100に画像等を印刷させる。具体的には、キャリッジ3とともにインクジェットヘッド4を走査方向に移動させながらインクを吐出させるインク吐出動作と、搬送ローラ18,19によって記録用紙100を搬送方向に所定量搬送する搬送動作とを、交互に行わせる。
(インクジェットヘッドのヘッドユニットの詳細)
次に、インクジェットヘッド4のヘッドユニット16の詳細構成について説明する。尚、2つのヘッドユニット16a,16bは同一の構造を有するため、以下では、ブラックとイエローのインクを吐出するヘッドユニット16aで代表して説明する。図2は、インクジェットヘッド4のヘッドユニット16の上面図である。図3は、図2のX部拡大図である。図4は、図3のIV−IV線断面図である。図5は、図3の圧電アクチュエータのV−V線断面図である。図2〜図5に示すように、ヘッドユニット16は、ノズルプレート20、第1流路基板21、第2流路基板22、圧電アクチュエータ23等を備えている。尚、図2では、図面の簡素化のため、図4において第1流路基板21の上方に位置する保護部材28は、二点鎖線で外形のみ示されている。
(ノズルプレート)
ノズルプレート20は、例えば、シリコン等で形成されたプレートである。ノズルプレート20には、複数のノズル24が形成されている。図2に示すように、複数のノズル24は、搬送方向に配列されて、走査方向に並ぶ4列のノズル列を構成している。右側の2列のノズル列は、ブラックインクを吐出するノズル列である。右側2列のノズル列の間で搬送方向におけるノズル24の位置が、各ノズル列の配列ピッチPの半分(P/2)だけずれている。左側の2列のノズル列は、イエローインクを吐出するノズル列である。左側2列のノズル列も、右側2列のノズル列と同様に、2列のノズル列の間で搬送方向におけるノズル24の位置がP/2ずれている。
(流路部材)
第1流路基板21、第2流路基板22は、それぞれシリコン単結晶の基板である。第1流路基板21には、複数のノズル24とそれぞれ連通する複数の圧力室26が形成されている。各圧力室26は、走査方向に長い矩形の平面形状を有する。複数の圧力室26は、複数のノズル24に応じて搬送方向に配列されて、走査方向に並ぶ4列の圧力室列27(27a〜27d)を構成している。右側2列の圧力室列27a,27bがブラックインクの圧力室列27であり、左側2列の圧力室列27c,27dがイエローインクの圧力室列27である。また、第1流路基板21は、その上面に形成されて複数の圧力室26を覆う振動膜30を有する。振動膜30は、シリコン基板の表面が酸化、あるいは、窒化されることにより形成されて膜である。
第2流路基板22は、第1流路基板21の下面に接合されている。また、この第2流路基板22の下面に、上述したノズル24が接合されている。第2流路基板22の、右側2列の圧力室列27a,27bと上下に重なる部分、及び、左側2列の圧力室26c,27dと上下に重なる部分に、2つのマニホールド25がそれぞれ形成されている。各マニホールド25は、圧力室26の配列方向である搬送方向に沿って延びている。図4に示すように、各マニホールド25と、これに対応する圧力室列27に属する圧力室26とは、連通孔45によって連通している。また、図2に示すように、2つのマニホールド25は、第1流路基板21に形成された2つのインク供給孔29にそれぞれ連通している。そして、2つのインク供給孔29は、図示しないチューブ等によって、カートリッジホルダ7に装着された2つのインクカートリッジ17(図1参照)とそれぞれ接続されている。インクカートリッジ17から供給されたインクは、マニホールド25に供給され、さらに、このマニホールド25から、対応する複数の圧力室26にそれぞれ供給される。また、第2流路基板22には、第1流路基板21に形成された圧力室26と、ノズル24に形成されたノズル24とを連通孔46も形成されている。
次述の圧電アクチュエータ23によって、圧力室26内のインクに吐出エネルギーが付与されると、圧力室26に連通するノズル24から、インクの液滴が吐出される。
(圧電アクチュエータ)
圧電アクチュエータ23は、複数の圧力室26内のインクに、それぞれノズル24から吐出させるための吐出エネルギーを付与するものである。圧電アクチュエータ23は、複数の圧力室26にそれぞれ対応して、第1流路基板21の振動膜30の上面に配置された複数の圧電素子39を有する。各圧電素子39は、圧電部37と、下部電極31と、上部電極33とを有する。尚、図4に示すように、第1流路基板21の上面には、圧電アクチュエータ23の複数の圧電素子39を覆う保護部材28が接合されている。
圧電素子39の構成について詳細に説明する。第1流路基板21の振動膜30の上面の、複数の圧力室26と対向する領域に、複数の圧電素子39の下部電極31がそれぞれ形成されている。即ち、下部電極31は、各圧力室26に対して個別に設けられた個別電極である。複数の下部電極31は、複数の圧力室26の配列に対応して搬送方向に配列され、4つの電極列42(42a〜42d)を構成している。下部電極31の形状は特に限定されないが、例えば、図3には、圧力室26よりも小さい矩形の平面形状を有するものが示されている。尚、下部電極31は、白金(Pt)で形成されている。
振動膜30の上面には、複数の下部電極31を覆うように圧電膜32が形成されている。圧電膜32は、振動膜30の上面において、複数の圧力室26と重なるように、4つの圧力室列27にわたって形成された、平面視で矩形状の膜である。尚、圧電膜32のうちの、各圧力室26に対向する部分が、1つの圧電素子39の圧電部37を構成している。つまり、圧電膜32は、複数の圧電素子39の圧電部37が互いに繋がって形成された膜であるとも言える。圧電膜32は、例えば、チタン酸鉛とジルコン酸鉛との混晶であるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を主成分とする圧電材料からなる。あるいは、圧電膜32は、鉛が含有されていない非鉛系の圧電材料で形成されていてもよい。
尚、圧電膜32の、各圧力室26に属する複数の圧力室26の間の部分(隣接する圧電部37の間の部分)には、エッチングによって開口部32aが形成されている。この開口部32aによって、隣接する圧電素子39の間で圧電部37が分離されることで、各圧電部37の変形が促進される。
圧電膜32の上面には、そのほぼ全面に、上部電極33が形成されている。即ち、上部電極33は、複数の圧電素子39の下部電極31と、圧電膜32を挟んで共通に対向する、複数の圧電素子39についての共通電極である。別の言い方をすれば、上部電極33のうちの、複数の下部電極31とそれぞれ対向する複数の電極部分が、互いに導通して一体化されている。上部電極33は、例えば、イリジウム(Ir)で形成されている。
図2〜図4に示すように、上部電極33の上面には、上部電極33よりも厚い補助電極34が積層されている。この補助電極34は、上部電極33の外周部、及び、4つの圧力室列27a〜27dの間の部分に配置されている。また、補助電極34は、各圧力室26とは対向しておらず、また、下部電極31とも対向していない。補助電極34は、金(Au)で形成されている。このように、上部電極33の上に、厚みの大きい補助電極34が設けられることで、複数の圧電部37の上面に跨って配置されている上部電極33の厚みを薄くして各圧電部37に対する変形阻害を抑えつつも、共通電極全体の電気抵抗を小さくすることができる。尚、補助電極34は、圧力室26の一部と対向してもよいが、その場合でも、少なくとも下部電極31とは対向しないように配置される。
尚、圧電膜32の、下部電極31と上部電極33とに挟まれた圧電部37は、それぞれ、厚み方向において上向き、即ち、下部電極31から上部電極33に向かう方向に分極されている。
図2〜図4に示すように、振動膜30の上面には、複数の圧電素子39の下部電極31にそれぞれ接続された複数の駆動配線35が配置されている。複数の駆動配線35は、複数の下部電極31と同じプロセスで成膜、パターニングされるものであり、下部電極31と同じく白金で形成されている。尚、駆動配線35の幅は、下部電極31の搬送方向における幅よりも小さい。
本実施形態では、図2、図3に示すように、複数の下部電極31にそれぞれ接続された複数の駆動配線35の全てが、対応する下部電極31から右方へ延びている。そのため、左側に位置する3つの電極列42(42b〜42d)に属する下部電極31から引き出された駆動配線35は、それよりも右側に位置する他の電極列42に属する下部電極31の間を通過して右方へ延びている。例えば、図3に示すように、最も右側に位置する電極列42aに属する下部電極31の間の領域には、それよりも左側に位置する3つの電極列42b〜42dにそれぞれ対応する3本の駆動配線35b〜35dが配置されている。
複数の駆動配線35の右端部には、それぞれ駆動接点部40が設けられている。尚、図3、図4に示すように、各駆動配線35の、圧電膜32から露出した、駆動接点部40を含む右端部は、金からなる金属膜43で覆われている。また、図2、図3に示すように、圧電膜32の上面に配置されている、上部電極33と導通する補助電極34からも2本の共通配線36がそれぞれ右方へ引き出されている。これらの共通配線36は、金(Au)で形成されている。共通配線36の右端部にはグランド接点部41が設けられている。そして、複数の駆動配線35にそれぞれ設けられた複数の駆動接点部40と、2本の共通配線36にそれぞれ設けられた2つのグランド接点部41は、第1流路基板21の右端部の上面において、搬送方向に並べて配置されている。
ここで、上述したように、圧電膜32の、各圧力室列27に属する複数の圧力室26の間の部分(隣接する圧電素子39の圧電部37の間の部分)に、エッチングで開口部32aが形成されている。また、図2、図3に示すように、右側3つの圧力室列27a〜27c(電極列42a〜42c)においては、圧電膜32に形成された開口部32aにより、搬送方向に隣接する下部電極31の間を通過する、別の電極列42からの駆動配線35が圧電膜32から露出している。
このような構成において、エッチング(特に、ドライエッチング)で圧電膜32に開口部32aを形成したときに、開口部32aの形成位置にある駆動配線35が、同時にエッチングされてしまい、駆動配線35の膜厚が薄くなってしまう虞がある。特に、本実施形態では、配線35は、下部電極31とともに高価な白金で形成されているため、コストダウンの観点から、下部電極31及び駆動配線35の膜厚は極力薄くしたい。しかし、駆動配線35の膜厚が薄いと、圧電膜32のエッチングによって駆動配線35がエッチングされたときに、断線が生じる虞もある。
そこで、本実施形態では、開口部32aにおいて圧電膜32から露出した駆動配線35に、圧電膜32のエッチング後に成膜された金属膜38が積層されることで、圧電膜32のエッチング後に駆動配線35が補強されている。図3に示すように、平面視で、金属膜38は、露出した駆動配線35から圧電膜32まで跨って配置されており、金属膜38の左右両端部が圧電膜32に重なっている。これにより、開口部32aにおいて露出した駆動配線35の全体が、金属膜38によって覆われている。
金属膜38の膜構成、及び、その膜形成材料については特に限定されないが、例えば、金属膜38は、以下の構成にすることができる。図5に示すように、金属膜38は、下層の第1膜38aと、この第1膜38aの上に積層された上層の第2膜38bとを有する。後で詳しく説明するが、第1膜38aは、上部電極33と同じ成膜プロセスによって、同じ材料(イリジウム)で形成された、上部電極33と同じ厚みの膜である。また、第2膜38bは、補助電極34、及び、この補助電極34に接続された共通配線36と同じ成膜プロセスによって、同じ材料(金)で形成された、補助電極34、及び、この補助電極34と同じ厚みの膜である。
図2〜図4に示すように、第1流路基板21の右端部の上面には、COF50が接合されている。そして、第1流路基板21の右端部に配置された複数の駆動接点部40と、COF50に形成された複数の配線55とが、それぞれ電気的に接続されている。また、第1流路基板21の右端部に配置された2つのグランド接点部41は、COF50に形成されたグランド配線(図示省略)と接続されている。尚、図示は省略するが、COF50は、プリンタ1の制御装置6(図1参照)にも接続されている。
COF50にはドライバIC51が実装されている。ドライバIC51は、制御装置6から送られてきた制御信号に基づいて、各圧電素子39を駆動するための駆動信号を生成して出力する。ドライバIC51から出力された駆動信号は、COF50の配線55を介して駆動接点部40に入力され、さらに、駆動配線35を介して各下部電極31に供給される。駆動信号が供給された下部電極31の電位は、所定の駆動電位とグランド電位との間で変化する。また、グランド接点部41がCOF50のグランド配線と接続されることにより、グランド接点部41と接続されている上部電極33の電位は、常にグランド電位に維持される。
ドライバIC51から駆動信号が供給されたときの、各圧電素子39の動作について説明する。駆動信号が供給されていない状態では、下部電極31の電位はグランド電位となっており、上部電極33と同電位である。この状態から、ある下部電極31に駆動信号が供給されて、下部電極31に駆動電位が印加されると、その下部電極31と上部電極33との電位差により、圧電部37に、その厚み方向に平行な電界が作用する。ここで、圧電部37の分極方向と電界の方向とが一致するために、圧電部37はその分極方向である厚み方向に伸びて面方向に収縮する。この圧電部37の収縮変形に伴って、振動膜30が圧力室26側に凸となるように撓む。これにより、圧力室26の容積が減少して圧力室26内に圧力波が発生することで、圧力室26に連通するノズル24からインクの液滴が吐出される。
次に、上述したインクジェットヘッド4のヘッドユニット16の、特に、圧電アクチュエータ23の製造工程について説明する。第1流路基板21の振動膜30の上に、様々な膜を順に、成膜及びパターニングしていくことにより、複数の圧電素子39を含む圧電アクチュエータ23を製造する。
図6は、(a)振動膜成膜、(b)下部電極及び配線の形成、(c)圧電膜成膜、(d)圧電膜エッチング、の各工程を示す。
まず、図6(a)に示すように、第1流路基板21の表面に、熱酸化等によって二酸化シリコン等の振動膜30を成膜する。次に、図6(b)に示すように、振動膜30の上に、下部電極31と、下部電極31に接続される駆動配線35とを白金で形成する。即ち、振動膜30の上面に、スパッタリング等で白金の膜を成膜した後に、この白金の膜をエッチングでパターニングすることにより下部電極31と駆動配線35を形成する。
次に、振動膜30の上面に圧電膜32を形成する。まず、図6(c)に示すように、複数の下部電極31、及び、複数の駆動配線35を覆うように、振動膜30の上面の全域に圧電膜32を、ゾルゲル法、スパッタリング法などで成膜する。次に、図6(d)に示すように、圧電膜32をドライエッチングでパターニングする。このとき、圧電膜32の、各圧力室列27を構成する複数の圧力室26の間の部分もドライエッチングで除去して、圧電膜32に開口部32aを形成する。尚、このドライエッチングによる開口部32aの形成の際に、圧電膜32の、開口部32aが形成される部分の下に配置された駆動配線35が、圧電膜32と一緒に削られて、駆動配線35の膜厚が薄くなることがある。
図7は、(a)上部電極用の導電膜成膜、(b)導電膜エッチング(上部電極、及び、金属膜の第1膜の形成)の、各工程を示す。図7(a)に示すように、圧電膜32の上面、及び、圧電膜32の開口部32aから露出した駆動配線35を覆うように、スパッタリング等の方法で、イリジウム等からなる導電膜57を成膜する。次に、図7(b)に示すように、導電膜57にエッチングを行ってパターニングすることにより、圧電膜32の上面に上部電極33を形成するとともに、露出した駆動配線35を個々に覆う第1膜38aを、上部電極33から分離して形成する。
図8は、(a)フォトレジストによるマスク形成、(b)金メッキによる、補助電極34及び金属膜38の第2膜38bの形成、(c)フォトレジスト剥離、の各工程を示す。次に、補助電極34、及び、金属膜38の第2膜を金メッキで形成する。
まず、図8(a)に示すように、振動膜30及び圧電膜32の上面において、上部電極33の一部領域、及び、開口部32aにおいて圧電膜32から露出した駆動配線35が形成された領域を除いて、フォトレジストのマスク58を設置する。次に、図8(b)に示すように、マスク58で覆われていない領域に、金メッキによって金の膜を成膜する。これにより、圧電膜32の上面に補助電極34を形成するとともに、この補助電極34に接続される共通配線36を形成し、さらに、圧電膜32から露出した駆動配線35の上に、金属膜38の第2膜38bを形成する。その後、図8(c)に示すように、フォトレジストのマスク58を剥離する。
このように、圧電膜32のエッチングの後に、開口部32aから露出した駆動配線35の上に、金属膜38の第1膜38aと第2膜38bが順に積層される。これにより、圧電膜32のエッチングによって駆動配線35の一部が同時にエッチングされても、駆動配線35が金属膜38によって補強される。
以上のようにして、振動膜30の上に複数の圧電素子39を形成したら、複数の圧電素子39を覆うように、第1流路基板21に保護部材28(図4参照)を接合する。また、第1流路基板21に複数の圧力室26をエッチングで形成する。さらに、第1流路基板21に、第2流路基板22、及び、ノズル24を接合し、ヘッドユニット16の製造を完了する。
以上説明したように、本実施形態では、圧電膜32にエッチングで形成された開口部32aにおいて、圧電膜32から露出した駆動配線35に、圧電膜32のエッチングの後に成膜した金属膜38が積層されている。これにより、圧電膜32にエッチングで開口部32aを形成する際に、開口部32aが形成される領域において駆動配線35が削られてその厚みが薄くなってしまっても、その後に金属膜38が積層されることによって、駆動配線35の電気的信頼性が高くなる。
また、図3に示すように、圧電膜32のエッチングの後に金属膜38が成膜されることで、金属膜38の一部が圧電膜32の上に配置されている。このように、金属膜38の一部が圧電膜32に重ねられるようにすることで、金属膜38によって、駆動配線35の、圧電膜32から露出した部分の全域を確実に覆うことが可能となる。
また、金属膜38は、この金属膜38を形成するための特別なプロセスが増えることがないように、他の電極膜と同じ成膜プロセスで形成することが好ましい。
この点、本実施形態では、金属膜38は、上部電極33と同じ材料で同じ厚みに形成された第1膜38aと、補助電極34及び共通配線36と同じ材料で同じ厚みに形成された第2膜38bとを有する。そのため、上部電極33と同じ成膜プロセスで第1膜38aを形成し、補助電極34及び共通配線36と同じ成膜プロセスで第2膜38bを形成することができるため、金属膜38を形成するための特別なプロセスが不要である。
尚、駆動配線35を補強するという観点からは、金属膜38の厚みは厚いことが望ましい。しかし、金属膜38の厚みを大きくしようとすると、この金属膜38と同じ成膜プロセスで形成される電極膜の厚みも大きくなる。そのために、下部電極31と対向する上部電極33の厚みが大きくなってしまうと、この上部電極33の厚みによって圧電部37の変形阻害が大きくなる。
これについて、本実施形態では、金属膜38は、上部電極33と同じ成膜プロセスで成膜される第1膜38aに加えて、補助電極34と同じ成膜プロセスで成膜される第2膜38bを有する。まず、金属膜38が2種類の膜を有するために、駆動配線35の補強効果がさらに高まる。これに加えて、金属膜38の第2膜38bと同じ成膜プロセスで形成される補助電極34は、下部電極31とは対向しない領域に配置されている。そのため、金属膜38の第2膜38bの厚みを大きくするために、補助電極34の厚みが大きくなっても、それによる圧電膜32の変形阻害は小さい。また、厚みの薄い上部電極33の上に、厚みの大きい補助電極34が配置されることで、共通電極の実質的な電気抵抗が低下するという効果も得られる。
以上説明した実施形態において、インクジェットヘッド4が、本発明の「液体吐出装置」に相当する。第1流路基板21が、本発明の「流路基板」に相当する。下部電極31が、本発明の「個別電極」に相当し、上部電極33が、本発明の「共通電極」に相当する。補助電極が、本発明の「積層電極」に相当する。
次に、前記実施形態に種々の変更を加えた変更形態について説明する。但し、前記実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
1]駆動配線35に重ねられる金属膜38の材質は、イリジウムや金には限られない。また、材料によって、膜の形成方法は適宜変更してよい。例えば、補助電極34がアルミニウム系の材料(Al−Cu系合金など)で形成される場合は、図9のような工程で金属膜38を形成することができる。図9は、変更形態の圧電アクチュエータの製造工程(特に、金属膜の形成工程)を示す図であり、(a)は上部電極形成、(b)はアルミニウム系の導電膜の成膜、(c)は、導電膜のエッチング、(d)は保護膜の成膜、の各工程を示す。
図9(a)の上部電極33及び金属膜38の第1膜38aの形成は、前記実施形態と同じく、スパッタリング等による導電膜の成膜と、エッチングによる導電膜のパターニングによって行う。上部電極33を形成したら、次に、圧電膜32(上部電極33)の上面から、圧電膜32の開口部32aが形成された領域にかけて、アルミニウム系の材料による導電膜60を形成する。次に、この導電膜60をエッチングによってパターニングすることで、補助電極34と、金属膜38の第2膜38bとを形成する。尚、アルミニウム系の材料は、前記実施形態で使用している金と比較して、マイグレーションを起こしやすい材料である。そのため、マイグレーションを防止するために、図9(d)に示すように、アルミニウム系の材料で形成された補助電極34、及び、金属膜38の第2膜38bを覆うように、絶縁材料からなる保護膜61を形成することが好ましい。保護膜61の材料としては、窒化シリコン、二酸化シリコン、アルミナなどを好適に用いることができる。
2]前記実施形態では、圧電膜32から露出した駆動配線35に積層される金属膜38が、下部電極31と同じ材料で同じ厚みに形成された第1膜38aと、補助電極34と同じ材料で同じ厚みに形成された第2膜38bとを有するものとなっている。これに対して、図10(a)に示すように、金属膜68が、上部電極33と同じ成膜プロセスによって、上部電極33と同じ材料で同じ厚みに形成された膜のみを有するものであってよい。上部電極33に補助電極34が設けられてない場合などに、上記の構成を採用しうる。あるいは、図10(b)に示すように、金属膜78が、補助電極34と同じ成膜プロセスによって、補助電極34と同じ材料で同じ厚みに形成された膜のみを有するものであってよい。
あるいは、他の電極膜の成膜プロセスとは別のプロセスで、圧電膜32から露出した配線35の上に金属膜が形成されてもよい。その場合は、下部電極31や補助電極34等の他の電極膜の材質とは関係なく、金属膜の材質を自由に選定できる。
3]前記実施形態では、複数の圧力室26が4列の圧力室列27を構成し、これら複数の圧力室26に対応して複数の圧電素子39も4列に配列された構成となっているが、圧電素子の列数は4列には限られない。例えば、圧電素子の配列数が2列であって、一方の圧電素子に対応する駆動配線が、他方の圧電素子列の圧電素子の間に配置される形態についても、本発明を適用可能である。
4]前記実施形態では、図2に示すように、4列に配列された全ての圧力室26にわたって圧電膜32が形成されているが、圧電膜が複数に分離されている場合にも本発明を適用することは可能である。例えば、4列の圧力室列27にそれぞれ対応して、互いに分離した4つの圧電膜が設けられてもよい。さらには、複数の圧電膜が、複数の圧力室26にそれぞれ対応して個別に設けられてもよい。即ち、複数の圧電素子の圧電部が、互いに分離した構成であってもよい。
以上説明した実施形態及びその変更形態は、本発明を、記録用紙にインクを吐出して画像等を印刷するインクジェットヘッドの圧電アクチュエータに適用したものであるが、画像等の印刷以外の様々な用途で使用される液体吐出装置においても本発明は適用されうる。例えば、基板に導電性の液体を吐出して、基板表面に導電パターンを形成する液体吐出装置にも、本発明を適用することは可能である。
4 インクジェットヘッド
16 ヘッドユニット
21 第1流路基板
24 ノズル
26 圧力室
27a〜27d 圧力室列
30 振動膜
31 下部電極
32 圧電膜
32a 開口部
33 上部電極
34 補助電極
35 駆動配線
36 共通配線
38 金属膜
38a 第1膜
38b 第2膜
42a〜42d 電極列
68 金属膜
78 金属膜

Claims (11)

  1. 第1方向に沿って配列され、且つ、前記第1方向と直交する第2方向に並ぶ第1圧力室列と第2圧力室列を構成する複数の圧力室と、前記複数の圧力室を覆う振動膜を有する流路基板と、
    前記複数の圧力室と重なるように前記振動膜に成膜された圧電膜と、
    前記圧電膜の前記振動膜側の面に前記複数の圧力室にそれぞれ対応して配置され、前記第1圧力室列に対応する第1電極列と、前記第2圧力室列に対応する第2電極列とを構成する、複数の個別電極と、
    前記圧電膜の前記振動膜と反対側の面に配置され、前記複数の個別電極と前記圧電膜を挟んで対向するように配置された共通電極と、
    前記振動膜と前記圧電膜との間に配置されて前記第1電極列に属する複数の前記個別電極から前記第2方向にそれぞれ延びる複数の第1駆動配線と、前記振動膜と前記圧電膜との間に配置されて前記第2電極列に属する複数の前記個別電極から前記第2方向にそれぞれ延び、且つ、前記第1電極列に属する前記個別電極の間を通過する複数の第2駆動配線と、
    前記第1圧力室列に属する前記圧力室の間の前記圧電膜がエッチングされることにより前記圧電膜から露出した前記第2駆動配線に積層され、且つ、前記圧電膜のエッチング後に成膜された金属膜と、を有することを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記金属膜の一部が、前記圧電膜の上にも配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記金属膜は、前記共通電極と同じ材料により、前記共通電極と同じ厚みに形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記共通電極は、前記圧電膜の前記振動膜と反対側の面において、前記個別電極と対向する領域から、前記個別電極と対向しない領域にわたって配置され、
    前記共通電極のうちの、前記個別電極と対向しない領域に、積層電極が配置され、
    前記金属膜は、前記積層電極と同じ材料により、前記積層電極と同じ厚みに形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  5. 前記金属膜は、前記共通電極と同じ材料により、前記共通電極と同じ厚みに形成された第1膜と、前記積層電極と同じ材料により、前記積層電極と同じ厚みに形成された第2膜とを有することを特徴とする請求項4に記載の液体吐出装置。
  6. 前記共通電極と接続される共通配線を有し、
    前記金属膜は、前記共通配線と同じ材料により、前記共通配線と同じ厚みに形成された膜であることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  7. 前記駆動配線は、白金で形成されていることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の液体吐出装置。
  8. 請求項1の液体吐出装置の製造方法であって、
    前記振動膜の上に、前記複数の圧力室に跨るように、前記圧電膜を成膜する圧電膜成膜工程と、
    前記圧電膜の前記振動膜側の面に配置される前記複数の個別電極を形成する個別電極形成工程と、
    前記圧電膜の前記振動膜と反対側の面に配置される前記共通電極を形成する共通電極形成工程と、
    前記複数の個別電極の前記第1電極列に対応する前記複数の第1駆動配線と、前記第2電極列に対応する前記複数の第2駆動配線と、を形成する配線形成工程と、
    前記第1方向において隣接する2つの圧力室の間の前記圧電膜をエッチングで除去する圧電膜エッチング工程と、
    前記圧電膜エッチング工程によって、前記圧電膜から露出した前記第2駆動配線の上に、前記金属膜を形成する、金属膜形成工程と、
    を備えていることを特徴とする液体吐出装置の製造方法。
  9. 前記共通電極形成工程において、前記共通電極と前記金属膜とを同じ成膜プロセスで成膜することを特徴とする請求項8に記載の液体吐出装置の製造方法。
  10. 前記共通電極形成工程において、前記共通電極を、前記圧電膜の前記振動膜と反対側の面において、前記個別電極と対向する領域から、前記個別電極と対向しない領域にわたって形成し、
    前記共通電極のうちの、前記個別電極と対向しない領域に積層電極を形成する積層電極形成工程を、さらに備え、
    前記積層電極形成工程において、前記積層電極と前記金属膜とを同じ成膜プロセスで成膜することを特徴とする請求項8に記載の液体吐出装置の製造方法。
  11. 前記共通電極と接続される共通配線を形成する共通配線形成工程をさらに備え、
    前記共通配線形成工程において、前記共通配線と前記金属膜とを同じ成膜プロセスで成膜することを特徴とする請求項8に記載の液体吐出装置の製造方法。
JP2014264176A 2014-12-26 2014-12-26 液体吐出装置及び液体吐出装置の製造方法 Active JP6375942B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264176A JP6375942B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 液体吐出装置及び液体吐出装置の製造方法
US14/757,493 US9757943B2 (en) 2014-12-26 2015-12-23 Liquid jet apparatus and method for manufacturing liquid jet apparatus
US15/671,582 US10131144B2 (en) 2014-12-26 2017-08-08 Liquid jet apparatus and method for manufacturing liquid jet apparatus
US16/166,665 US10493760B2 (en) 2014-12-26 2018-10-22 Liquid jet apparatus and method for manufacturing liquid jet apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264176A JP6375942B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 液体吐出装置及び液体吐出装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124119A JP2016124119A (ja) 2016-07-11
JP6375942B2 true JP6375942B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=56163222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264176A Active JP6375942B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 液体吐出装置及び液体吐出装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9757943B2 (ja)
JP (1) JP6375942B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7159060B2 (ja) * 2018-02-22 2022-10-24 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001075985A1 (fr) * 2000-03-30 2001-10-11 Fujitsu Limited Actionneur piezoelectrique, son procede de fabrication et tete a jet d'encre dotee de cet actionneur
JP4609182B2 (ja) * 2004-05-19 2011-01-12 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ、この圧電アクチュエータを備えたインクジェットヘッド、及び、圧電アクチュエータの製造方法
JP4218594B2 (ja) 2004-06-08 2009-02-04 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JP2008273218A (ja) * 2008-08-22 2008-11-13 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びアクチュエータユニットの製造方法
CN102859736B (zh) * 2010-06-16 2014-12-03 松下电器产业株式会社 压电体膜、喷墨头、使用喷墨头形成图像的方法、角速度传感器、使用角速度传感器测定角速度的方法、压电发电元件以及使用压电发电元件的发电方法
JP5957914B2 (ja) 2012-02-01 2016-07-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP6168281B2 (ja) * 2013-03-13 2017-07-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体噴射ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016124119A (ja) 2016-07-11
US20180079211A1 (en) 2018-03-22
US20160185115A1 (en) 2016-06-30
US20190105900A1 (en) 2019-04-11
US10131144B2 (en) 2018-11-20
US10493760B2 (en) 2019-12-03
US9757943B2 (en) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6790366B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
JP6492756B2 (ja) 液体吐出装置
EP3147122B1 (en) Liquid ejecting device
JP6209671B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP6492648B2 (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出装置、及び、圧電アクチュエータの製造方法
JP6375992B2 (ja) 液体吐出装置、及び、圧電アクチュエータの製造方法
JP6439331B2 (ja) 液体吐出装置の製造方法、及び、液体吐出装置
JP6409568B2 (ja) 液体吐出装置
JP2016072299A (ja) 圧電アクチュエータ、及び、圧電アクチュエータの製造方法
JP6476848B2 (ja) 液体吐出装置
JP6676981B2 (ja) 液体吐出装置
JP6375942B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出装置の製造方法
JP7002026B2 (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出装置、及び、圧電アクチュエータの製造方法
JP6878824B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
JP2016032880A (ja) 液体吐出装置の製造方法、及び、液体吐出装置
JP6822503B2 (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出装置、及び、圧電アクチュエータの製造方法
JP7151862B2 (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出装置、及び、圧電アクチュエータの製造方法
JP7247764B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP7002012B2 (ja) 液体吐出装置
JP6558191B2 (ja) 液体吐出装置
JP6476884B2 (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6375942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150