JP6374100B2 - 二次電池装置 - Google Patents

二次電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6374100B2
JP6374100B2 JP2017509524A JP2017509524A JP6374100B2 JP 6374100 B2 JP6374100 B2 JP 6374100B2 JP 2017509524 A JP2017509524 A JP 2017509524A JP 2017509524 A JP2017509524 A JP 2017509524A JP 6374100 B2 JP6374100 B2 JP 6374100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
partition member
pressing
battery cells
battery device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017509524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016158395A1 (ja
Inventor
芳久 鶴見
芳久 鶴見
篤 関根
篤 関根
徹平 荒木
徹平 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2016158395A1 publication Critical patent/JPWO2016158395A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6374100B2 publication Critical patent/JP6374100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、ケース内に複数の二次電池セルが収容された二次電池装置に関する。
近年、リチウムイオン二次電池などの二次電池は電気自動車、ハイブリッド電気自動車、あるいは電気機器の電源として利用されている。
電池モジュールは、複数の二次電池セルをケース内に配列し、各二次電池セルの正・負極端子を、バスバ等により相互に電気的に接続して構成される。二次電池装置は、このような電池モジュールを1個あるいは複数個備え、電源用端子および信号用コネクタを介して車両側のコントローラと接続されている。
二次電池装置内に収容された二次電池セルの耐振動性を確保する構造として、バンド結束やフレーム結合する方法があるが、作業性が悪く、組立の能率が低い。そこで、二次電池セル間に、二次電池セルを、その配列方向の一方向に押圧するための仕切り部材を介在した構造を採用したものがある。仕切り部材は、樹脂により形成された平板状部材であり、この平板状部材に多数(8個として例示されている)の押圧ばね部を設けたものである。各押圧ばね部は、押圧突起部と、この押圧突起部の周囲に形成された弾性変形可能な薄肉部とを備える。押圧突起部は、仕切り部材の平坦な表面より外方に突出して形成されており、二次電池セルは、薄肉部を変形させてケースに装着され、薄肉部の反力により押圧部により押圧されて保持される(例えば、特許文献1参照)。
上記特許文献1に記載された二次電池装置では、仕切り部材が両隣の二次電池セルの表裏面に密着する構造であり、冷却媒体による冷却機能を備えることができない。そこで、樹脂により形成された板状部材で形成された仕切り部材を、厚さ方向に、一方向とその反対方向とに交互に開口された溝を設け、この溝を冷却空気が流動する気体通路とした二次電池装置がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2013−191422号公報 特開2009−110833号公報
特許文献1に記載された二次電池装置は、仕切り部材に多数の押圧ばね部を設けた構造であるが、押圧力を大きくするために仕切り部材として剛性の大きい材料を用い、かつ、多数の押圧ばね部を形成する複雑な形状を有するため、高価となる。また、二次電池セルをケースに装着する際、押圧ばね部を仕切り部材の表面まで変形させる必要があるため、組付工数がかかる。
特許文献2に記載された二次電池装置は、仕切り部材を厚さ方向に、一方向とその反対方向とに交互に開口された冷却通路となる溝を設けたものであるため、各二次電池セルを冷却する冷却通路の面積は、各二次電池セルの表裏面全体の面積の半分程度となり、これに応じて、冷却能力も半分程度となってしまう。
本発明の二次電池装置は、複数の二次電池セルと、複数の二次電池セルが配列された底部を有するケースと、二次電池セル間に挿入され、第1の当接部を有する仕切り部材と、仕切り部材の第1の当接部に当接する第2の当接部を有する押圧部材とを備え、仕切り部材の第1の当接部と押圧部材の第2の当接部とは、仕切り部材の両側の二次電池セルの一方を配列方向の一方向に押圧し、他方を一方向とは反対方向に押圧する拡開機構を構成するものである。
また、本発明の二次電池装置は、上面、上面の反対側に配置された底面、および上面と底面との間に設けられた表裏面および一対の側面を有する角形の二次電池セルと、二次電池セルが配列された底部を有し、冷却媒体の流入口および排出口を有するケースと、隣接する二次電池セルの表裏面の間に挿入され、枠部と、枠部内に設けられ、ケースの底部と平行方向に延在された中間部とを有し、枠部と中間部との間に、ケースの底部と平行方向に連続状に設けられた空隙部を有する仕切り部材とを備え、仕切り部材の枠部および中間部は、二次電池セルの一対の側面のそれぞれから突出され、枠部と中間部との間の空隙部は、それぞれ、ケースの冷却媒体の流入口または排出口に接続されているものである。
本発明によれば、拡開機構の構造が簡素となり、コストを安価にすることができ、かつ、二次電池セルおよび仕切り部材のケースへの装着が容易となり、組付けの能率を向上することができる。
また、本発明によれば、仕切り部材の空隙部を流動する冷却媒体は、仕切り部材の両隣の二次電池セルを冷却するので、冷却面積が大きくなり、冷却能力の向上を図ることができる。
本発明の一実施の形態を示す二次電池装置の外観を示す上面斜視図。 図1に示す二次電池装置の分解斜視図。 図2の反対方向から見た二次電池装置の分解斜視図。 図2に図示されたケース本体の斜視図。 図2に図示されたケース本体に二次電池セルと仕切り部材とを収納した状態の斜視図。 図2に図示された二次電池装置において、上カバーを外した状態の組付け状態を示す上面斜視図。 図6に示す二次電池装置のVII−VII線断面図。 図7に示す二次電池装置の領域VIIIの拡大詳細図。 図3に図示された押圧用カバーの外観を示す下面斜視図。 図3に図示された仕切り部材の外観を示す上面斜視図。 図6に図示された二次電池装置のXI−XI線断面図。 (a)は、二次電池装置の冷却風の流れを示す斜視図、(b)は、本体ケースの底部に形成された冷却用溝を説明するための断面図であり、(c)は、(b)を上方から観た平面図。 拡開機構の変形例1を示す断面図。 拡開機構の変形例2を示す断面図。
以下、本発明の二次電池装置の一実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施例を示す二次電池装置1の外観を示す上面斜視図である。二次電池装置1は、ケース本体2と上カバー3で構成されるケースを備えている。二次電池装置1の上面の長手方向両端にはHV端子台81及び21が設けられている。二次電池装置1は、HV端子81及び21にHVケーブルを接続することにより、電気自動車やハイブリッド電気自動車、あるいは電気機器に、電力が供給される。本一実施の形態では、HV端子台81が(+)側、HV端子21が(−)側である。
二次電池装置1の上面には信号用コネクタ71が配置されている。信号用コネクタ71は二次電池装置1のコントローラの信号用コネクタであり、車両側のコントローラと接続されて、情報のやり取りや電源(例えば、12V)の供給を受ける。
なお、以下の説明において、左右方向、前後方向、上下方向を、それぞれ、図示の方向とする。
(二次電池装置の全体構造)
図2は図1に示す二次電池装置1の分解斜視図であり、図3は図2の反対方向から見た二次電池装置1の分解斜視図であり、図4は図2に図示されたケース本体の2斜視図である。
ケース本体2は、底部2aを有し、上方が開口されたボックス状の部材である。
ケース本体2内には、複数の二次電池セル4、および隣接する二次電池セル4間に介装された仕切り部材5が長手方向(左右方向)に配列されている。また、ケース本体2内には、二次電池セル4と仕切り部材5とが配列された領域の上方に押圧用カバー(押圧部材)6、一対のバンドプレート10、コントロール基板7が収容されている。さらに、ケース本体2には、二次電池セル4と仕切り部材5とが収容された領域の左端側にリレーベース組8およびリレー82が収容されている。ケース本体2には、長手方向(左右方向)の右側部に、空気などの冷却媒体をケース内に取り入れる流入口22および冷却媒体をケースから排出する排出口23が形成されている。
二次電池セル4は、例えば、リチウムイオン二次電池である。
二次電池セル4は、電池缶42と電池蓋41とを接合して構成された電池容器内に不図示の発電要素が収容され、非水電解液が注入された角形の二次電池セルである。電池缶42および電池蓋41は、例えば、アルミニウム等の金属により形成されている。
電池蓋41の幅方向(前後方向)の一端側付近には正極外部端子43が、他端側付近には負極外部端子44が設けられている。正・負極外部端子43、44は、それぞれ、発電要素の正・負極の電極に接続されている。正・負極外部端子43、44は、電池蓋41の平坦な上面から上方に突出している。
二次電池セル4は、電池蓋41と反対側の底面、左右方向に対向する大面積の表裏面および前後方向に対向する小面積の一対の側面を有する。二次電池セル4は、表裏面を対向して、正極外部端子43、負極外部端子44が交互に反対側に配置されるように直線状に配列されている。
二次電池セル4の間には仕切り部材5が配設されている。この仕切り部材5は、左端側の二次電池セル4の左側および右端側の二次電池セル4の右側(配列方向の前後端)にも配設されている。仕切り部材5は、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の樹脂により形成される。
図4に図示されるように、ケース本体2の底部2aには、前後方向に延在された複数の横リブ24と、横リブ24間に配置された縦リブ25が形成されている。一対の横リブ24と一対の縦リブ25で囲まれた矩形の領域は、二次電池セル4の収納領域Fとされ、この収納領域F内に二次電池セル4の底部側が収納される。
また、ケース本体2の左右方向に延在する一対の側部2bの内側には、縦リブ25に対向する領域に隆起部27が形成されている。隆起部27間には、横リブ24の厚さ(左右方向の長さ)に等しい幅の摺動用溝26が形成されている。詳細は後述するが、仕切り部材5は、摺動用溝26内に挿通され、隆起部27に案内されて、摺動用溝26内で上下方向に摺動可能に取付けられる。
ケース本体2は、例えば、PBT等の樹脂により形成され、横リブ24、縦リブ25、隆起部27は、モールド成形により一体に形成される。
図5は、図2に図示されたケース本体2に二次電池セル4と仕切り部材5とを収納した状態の斜視図であり、図6は、図2に図示された二次電池装置1において、上カバー3を外した状態の組付け状態を示す上面斜視図である。
上述した通り、ケース本体2の底部2aに形成された横リブ24と縦リブ25で形成される収納領域F内に二次電池セル4の底部側が収納される。各二次電池セル4の間には、横リブ24の厚さ(左右方向の長さ)とほぼ等しい幅の摺動用溝26が介在され、この摺動用溝26内に仕切り部材5が挿通される。仕切り部材5は摺動用溝26を下方向に摺動され、下端がケース本体2の底部2aに形成された横リブ24の上面に当接した位置で停止する。仕切り部材5の高さ(上下方向の長さ)は、二次電池セル4の表裏面の高さ(上下方向の長さ)より小さく、仕切り部材5が底部2aの内面に当接した状態では、仕切り部材5の上端は、二次電池セル4の電池蓋41より下方に位置する。この状態が図5に図示されている。
仕切り部材5は、絶縁性樹脂により形成されており、充電時等において二次電池セル4が膨張し、その表裏面が張り出すことにより隣接する二次電池セル4が接触して短絡するのを防止する。また、仕切り部材5は、隣接する二次電池セル4間に空気等の冷却媒体が流動する冷却通路を備えている。さらに、仕切り部材5は、押圧用カバー6と共に二次電池セル4を配列方向に押圧するための拡開機構を構成する。仕切り部材5により構成される冷却通路および拡開機構の詳細については、後述する。
複数の二次電池セル4と、二次電池セル4間および二次電池セル4の配列方向の前後端に配置された仕切り部材5は、直線状に配列された組電池1R(図5参照)を構成する。
組電池1Rの上部に押圧用カバー6が配置される。押圧用カバー6上には、前部側部および後部側部に沿って左右方向に延在する一対のバンドプレート10が配置される。バンドプレート10は、ねじ等の締結部材91(図6参照)によりケース本体2に固定される。押圧用カバー6は、バンドプレート10とケース本体2に挟圧されて組電池1R上に固定される。押圧用カバー6の上面の前後方向におけるほぼ中央には、コントロール基板7が配置される。コントロール基板7は、ねじ等の締結部材92により、ケース本体2に固定される。
押圧用カバー6は、例えば、PPまたはPPE(変性ポリフェニレンエーテル)等の樹脂により形成される。
コントロール基板7は、二次電池セル4を接続するセル間バスバ9に電気的に接続され、各二次電池セル4の電圧を測定、監視している。セル間バスバ9は、配列方向(左右方向)に隣接する一方の二次電池セル4の正極外部端子43と、他方の二次電池セル4の負極外部端子44とに溶接等により接合され、組電池1Rを構成する二次電池セル4のすべてを直列に接続する。コントロール基板7には二次電池装置1全体の監視や制御を行うための回路が実装されている他、信号用コネクタ71、72、73が実装されている。信号用コネクタ71は、車両側のコントローラと接続して、情報のやり取りや電源(例えば、12V)の供給を受けている。信号用コネクタ72はサーミスタ用コネクタで一部の二次電池セル4の表面の温度や冷却風の温度の測定値を取り込む。信号用コネクタ73は、組電池1Rの左端側に隣接して配置されたリレーベース組8に取付けられたリレー82(図3参照)を動作させる電源(例えば、12V)を供給している。
図6に図示された状態において、ケース本体2に上カバー3が取付けられて図1に図示される二次電池装置1が構成される。上カバー3は、例えば、PP(ポリプロピレン)等の樹脂により形成されている。
(押圧用カバー)
図7は、図6に示す二次電池装置1のVII−VII線断面図であり、図8は、図7に示す二次電池装置1の領域VIIIの拡大詳細図である。
上述したように、ケース本体2内に収容された組電池1Rの上部には、押圧用カバー6が配置されている。
図9は、押圧用カバー6の外観を示す下面斜視図である。
押圧用カバー6は、左右方向に延在された一対の長側部と前後方向に延在された一対の短側部とを有する枠部61を有する。押圧用カバー6は、また、枠部61内において、左右方向に延在された複数の中間支持部62を有する。組電池1Rは、押圧用カバー6の枠部61の内側に収容される。各中間支持部62は、ケース本体2の摺動用溝26、換言すれば、仕切り部材5が配置された位置に対応して形成されている。中間支持部62は、前後方向の各端部付近に形成された一対の押圧部63と、この押圧部63を連結する連結部64とを有する。枠部61と複数の中間支持部62は、モールド成形などにより一体に形成されている。
図示はしないが、連結部64の断面は、内部に空隙が無い中実の矩形形状を有する。
一方、押圧部63は、図8に図示されるように、左右方向に離間された一対の可撓片63aを有する。可撓片63aは、左右方向、換言すれば、二次電池セル4の配列方向に変形可能に形成されている。
また、押圧用カバー6の上部には、図6に図示されるように、前後方向の各側端部付近に、上部リブ65、66が形成されている。上部リブ65は、左右方向に延在され、上部リブ66は、前後方向に延在されている。図8に図示されるように、上部リブ66は、左右方向における1つおきの仕切り部材5に対応して形成されている。つまり、セル間バスバ9によって接続される二次電池セルの正・負極外部端子43、44間に介在される仕切り部材5上には、上部リブ66は形成されていない。上部リブ66は、セル間バスバ9に接合されない二次電池セル4間に介在される仕切り部材5上にのみ形成されているのである。セル間バスバ9は、左右方向の中央部が逆U字状に突出する形状を有し、逆U字部分が、隣接する2つの二次電池セル4の間に跨るように、正・負極外部端子43、44に溶接されている。上部リブ65、66は、セル間バスバ9の逆U字状の最も高い部位よりも上方に突出するように形成されている。
このように、セル間バスバ9により接続される二次電池セル4の正・負極外部端子43、44の周囲には、上部リブ65、66によりバスバ収納空間F(図8参照)が形成されている。このため、セル間バスバ9は、バスバ収納空間F内に収容することにより位置決めがなされる。これにより、セル間バスバ9と、二次電池セルの正・負極外部端子43、44との接合を効率的に行うことができる。
また、上部リブ65、66は、セル間バスバ9の境界において、セル間バスバ9よりも上方に突出して形成されているので、セル間バスバ9相互の短絡を防止することができる。
さらに、上部リブ66は、セル間バスバ9よりも上方に突出して形成されているので、セル間バスバ9間の沿面距離を大きくすることができる。
(仕切り部材)
図10は、仕切り部材の外観を示す上面斜視図である。
仕切り部材5は、矩形形状の枠部51と、複数の中間部54が、モールド成形等により一体に形成された部材である。
枠部51は、上下方向に延在する一対の縦部52と、前後方向に延在する一対の横部53とを備える。各横部53の前後方向の各端部付近には、左右両側面に先細り状に傾斜する傾斜面55a(図8参照)を有する押付部55(図8参照)が形成されている。枠部51内には、前後方向に延在する中間部54が上下方向に所定ピッチで設けられている。仕切り部材5は、横部53と中間部54との間、および中間部54間に形成された空隙部Sを有している。
(拡開機構)
押圧用カバー6の押圧部(当接部)63と仕切り部材5の押付部(当接部)55とは、二次電池セル4をその配列方向に押圧するための拡開機構を構成している。以下、図8を参照して、拡開機構について説明する。
組電池1Rは、ケース本体2内において図8に図示されるように一体化されている。
組電池1Rは次のようにして一体化、すなわち組み立てる。ケース本体2の収納領域F(図4参照)のそれぞれに、二次電池セル4を収納し、二次電池セル4間および配列方向の前後端それぞれの二次電池セル4の外方に仕切り部材5を取付ける。仕切り部材5は、その縦部52を、ケース本体2の各側部2bの内側に設けられた摺動用溝26に挿通して取付けられる。縦部52の厚さ(左右方向の長さ)を摺動用溝26の幅(左右方向の長さ)よりも僅かに小さくすると、摺動用溝26を摺動する仕切り部材5の挿通が円滑となり、好ましい。横部53および中間部54の厚さは、縦部52の厚さと同一にしてもよいが、剛性を確保するために、摺動用溝26の幅とほぼ同一にしてもよい。
組電池1Rを一体化する際、二次電池セル4、仕切り部材5の順に取付けてもよいし、仕切り部材5、二次電池セル4の順に取付けてもよい。二次電池セル4と仕切り部材5とは、左右方向に重なる部分が無い形状を有しており、二次電池セル4と仕切り部材5の取付けは、両部材4、5が当接したり、干渉したりすることが無く、容易かつ能率的に行うことができる。
なお、仕切り部材5は、上下の横部53に一対の押付部55を設けた構造としている。このため、仕切り部材5の上下を反転して摺動用溝26に挿通しても拡開機構として機能することができ、組付け作業をより容易に行うことができる。なお、押付部55は、上下の横部53の一方にのみ設けてもよい。
組電池1Rが一体化された状態、換言すれば、二次電池セル4間に仕切り部材5が介装された状態で、押圧用カバー6を、押圧部63の一対の可撓片63aが、二次電池セル4間に挿通されるように、組電池1R上に配置する。一対の可撓片63aの左右方向の外側面63b間の長さは、隣接する二次電池セル4の左右方向の間隔よりも、小さく形成されている。つまり、各二次電池セル4の表裏面と各可撓片63aの外側面63bとの間には隙間が形成されるように設定されている。
押圧用カバー6を下方に移動すると、可撓片63aの先端が、仕切り部材5の押付部55の傾斜面55aに当接する。この状態では、押圧用カバー6の押圧部63の根元部63cは、二次電池セル4の電池容器の上面4aとの間には隙間が存する。
押圧用カバー6上にバンドプレート(固定用プレート)10を配置し、バンドプレート10を締結部材91によりケース本体2に固定すると、押圧用カバー6は、押圧用カバー6の押圧部63の根元部63cが二次電池セル4の電池容器の上面4aに当接する位置に押し下げられる。このため、押圧部63の一対の可撓片63aのうち、左側の可撓片63aは、押付部55の左側の傾斜面55aに当接して、湾曲状に変形し、その先端が左方に張り出す。これにより、左側の可撓片63aは、左側に配置されている二次電池セル4を左方向に押圧する。また、押圧部63の一対の可撓片63aのうち、右側の可撓片63aは、押付部55の右側の傾斜面55aに当接して、湾曲状に変形し、その先端が右方に張り出す。これにより、右側の可撓片63aは、右側に配置されている二次電池セル4を右方向に押圧する。
すなわち、仕切り部材5は、両隣の二次電池セル4の一方を二次電池セル4の配列方向の一方向に押圧し、他方を一方向とは反対方向に押圧する。仕切り部材5は、各二次電池セル4の配列方向の両側に配置されているため、各二次電池セル4は、その両側に設けられた仕切り部材5により、配列方向の両側から挟圧され、収納領域Fに収納された状態に確実に保持される。
(冷却構造)
図11は、図6に示す二次電池装置のXI−XI線断面図であり、図12(a)は、二次電池装置の冷却風の流れを示す斜視図であり、図12(b)は、本体ケース2の底部2aに形成された冷却用溝を説明するための断面図であり、図12(c)は、図12(b)を上方から観た平面図である。
仕切り部材5の前後方向の長さ(幅)は、二次電池セル4の前後方向の長さ(幅)よりも大きく形成されている。仕切り部材5は、前後方向において、二次電池セル4のほぼ中央に配置される。従って、図11に図示されるように、仕切り部材5の横部53および中間部54は、二次電池セル4の前後方向の各側面からほぼ同じ長さ外方に突出する。なお、上述したように、上下方向においては、仕切り部材5は、上部側の横部53が押圧用カバー6により押圧され、下端がケース本体2の底部2aの内面に当接した状態でケース本体2内に取付けられている。この状態で、押圧用カバー6の可撓片63aは、二次電池セル4の配列方向に向けて湾曲するように変形されている。
上述したように、仕切り部材5は、横部53と中間部54との間、および中間部54間に形成された空隙部Sを有している。仕切り部材5が二次電池セル4の前方向に突出する部分には、横部53と中間部54との間、および中間部54間に、それぞれ、空隙部Sの一部である空隙部Sが形成される。また、仕切り部材5が二次電池セル4の後方向に突出する部分には、横部53と中間部54との間、および中間部54間に、それぞれ、空隙部Sの一部である空隙部Sが形成される。空隙部Sと空隙部Sとは、ほぼ同じ面積である。但し、空隙部Sと空隙部Sとを異なる面積としてもよい。
各空隙部Sは、ケース本体2の前方向の側部2bと二次電池セル4の側面との間に左右方向に延在する冷却通路内に位置する。各空隙部Sは、ケース本体2の後方向の側部2bと二次電池セル4の側面との間に左右方向に延在する冷却通路内に位置する。
従って、図12(a)に図示されるように、ケース本体2の流入口22から流入した空気等の冷却媒体は、空隙部Sを通過し、ケース本体2の最深部側(図12では左側)に向けて流動する。また、冷却媒体は、各仕切り部材5の空隙部Sから空隙部Sの一部である空隙部S側に流動する。この時、冷却媒体は、各仕切り部材5の両隣の二次電池セル4の表裏面を冷却する。空隙部S側に流動した冷却媒体は、不図示の排気装置によりケース本体2の排出口23から排出される。
図12(a)〜(c)を参照して、ケース本体2の底部2aに形成された縦リブ25は、左右両側の横リブ24との間に、それぞれ、隙間Fを存している。ケース本体2の底部2aにおける一対の縦リブ25の間には、前後方向に延在する厚肉部29が形成されている。二次電池セル4は、その底面が厚肉部29の上面に載置される。従って、横リブ24の左右両側において、二次電池セル4の底面と底部2aの上面との間に、隙間Fと同じ幅(左右方向の長さ)の凹部30(冷却用溝)が形成される。このため、二次電池セル4やケース本体2などに付着した結露水を、この凹部30内に溜めることができる。これにより、結露水による短絡が生じ難い構造となっている。また、冷却媒体は、この凹部内を流動するので、結露水の乾燥を促進し、さらに、二次電池セル4の底面を冷却する構造にもなっている。
上記二次電池装置の一実施の形態によれば、下記の効果を奏する。
(1)仕切り部材5の押付部55に設けられた、二次電池セル4の配列方向に対して相互に反対向きとなる一対の傾斜面55aと、押圧用カバー6に設けられた、二次電池セル4の配列方向に向けて変形可能な一対の可撓片63aとにより拡開機構を構成した。拡開機構は、押圧用カバー6の可撓片63aと仕切り部材5の押付部55の傾斜面55aとを当接すると、一対の可撓片63aそれぞれが、二次電池セル4の配列方向の一方向と一方向とは反対方向に向けて変形し、拡開する機構となっている。このため、拡開機構により、二次電池セル4を、その配列方向に押圧して保持することができる。
この状態では、可撓片63aは仕切り部材5の押付部55に支持された状態で二次電池セル4を、その配列方向に押付けているので、大きい押付力を得ることができる。また、仕切り部材5の押付部55および押圧用カバー6の可撓片63aの構造は簡単であるため、金型費を含めた部材の単価を安価にすることができる。
(2)二次電池セル4と仕切り部材5とは、左右方向に重なる部分が無い形状を有しており、ケース本体2に組付ける際、両部材4、5が当接したり、干渉したりすることが無い。つまり、二次電池セル4はケース本体2の収納領域Fに収納するだけで、また、仕切り部材5は、ケース本体2の摺動用溝26に挿通するだけで、それぞれ組付けることができる。従って、二次電池セル4都の組付けを容易かつ能率的に行うことができる。
(3)各二次電池セル4間に介在された、それぞれ一対の可撓片63aを有する押圧部63は、すべてが、押圧用カバー6として成形により一体に形成されている。このため、ケース本体2内に配列される二次電池セル4の数が多い二次電池装置1でも、押圧用カバー6の組付け工数はほぼ同じであり、組付けの作業性を高めることができる。
(4)仕切り部材5には、横部53と中間部54との間、および中間部54間に空隙部Sが形成されている。また、仕切り部材5は、空隙部Sの一部である空隙部S、Sが二次電池セル4の側面から突出している。空隙部S、Sは、それぞれ、ケース本体2に形成された冷却媒体の流入口22または排出口23に接続される構造である。
このため、冷却媒体は、各仕切り部材5の空隙部S(空隙部Sa、を含む)を流動し、空隙部Sを流動する際、各仕切り部材5の両隣の二次電池セル4の表裏面を冷却する。
このように、二次電池セル4間に配置された空隙部Sは、両隣の二次電池セル4の表裏面を冷却する構造であるので、冷却効率を大きくすることができる。
(5)ケース本体2の底部2aに厚肉部29を設け、厚肉部29の上面に載置される二次電池セル4の底面とケース本体2の底部2aの上面との間に凹部が形成される構造である。このため、二次電池セル4やケース本体2などに付着した結露水を、この凹部内に溜めることができ、結露水による短絡が生じ難い構造となっている。また、凹部を流れる冷却媒体により、結露水の乾燥を促進し、さらに、二次電池セル4の底面を冷却することができる。
(6)ケース本体2、上カバー3、押圧用カバー6、仕切り部材5を、樹脂により形成することができる。このため、二次電池装置1を安価にし、かつ、軽量とすることができる。
なお、上記一実施の形態では、押圧用カバー6の押圧部63に可撓片63aを設け、仕切り部材5の押付部55に傾斜面55aを設けた拡開機構として例示した。
しかし、押圧用カバー6の押圧部63に傾斜面を設け、仕切り部材5の押付部55に可撓片を設けた拡開機構としてもよい。
また、上記一実施の形態では、拡開機構を、二次電池セル4の上部側にのみ設けた構造として例示したが、拡開機構は、二次電池セル4の上下両側に設けてもよい。このような、一例を以下に示す。
(拡開機構の変形例1)
図13は、拡開機構の変形例1を示す断面図である。
押圧用カバー6には、押付部(当接部)68Aが、モールド成形などにより一体に形成されている。押付部68Aの左右両側には、先細り状の傾斜面68aが形成されている。ケース本体2の底部2aには、上端に押付部(当接部)68Bを有する横リブ(当接部)24Aが、モールド成形等によりケース本体2に一体に形成されている。押付部68Bの左右両側面には、先細り状の傾斜面68bが形成されている。
仕切り部材5Aには、上下両端に押圧部(当接部)58が形成されている。上端側の押圧部58には、左右方向で離間された一対の可撓片58aが形成され、下端側の押圧部58には、左右方向で離間された一対の可撓片58bが形成されている。
押圧用カバー6が下方に押し下げられると、押付部68Aの傾斜面68aが、仕切り部材5Aの一対の可撓片58aに当接し、各可撓片58aが右方または左方に湾曲状に変形して、その各先端が右方および左方に張り出す。これと共に、押圧用カバー6の押付部68Aにより、仕切り部材5Aが下方に押し下げられる。仕切り部材5Aが下方に押し下げられると、一対の可撓片58bが横リブ24Aの傾斜面68bに当接し、各可撓片58bが、右方または左方に湾曲状に変形して、その各先端が右方および左方に張り出す。これにより、可撓片58a、58bは、それぞれ、両隣の二次電池セル4を、各二次電池セル4の上部側および下部側において、その配列方向の一方向または一方向とは反対方向に押圧する。このため、二次電池セル4は、その両側に設けられた仕切り部材5Aにより配列方向の両側から挟圧されて保持される。
拡開機構の変形例1によれば、二次電池セル4は、上下部両側に設けられた拡開機構により保持されるので、より強固に固定することができる。
なお、押圧用カバー6に可撓片を設け、仕切り部材5Aに押付部を設けるようにしてもよい。同様に、ケース本体2の横リブ24Aに可撓片を設け、仕切り部材5Aに押付部を設けるようにしてもよい。
(拡開機構の変形例2)
図14は、拡開機構の変形例2を示す断面図である。
押圧用カバー6には、押付押圧部(当接部)69がモールド成形等により一体に形成されている。押付押圧部69の左側部には、先細り状の傾斜面69aを有する押付部69bが形成され、右側部には可撓片69cが形成されている。仕切り部材5Bの上端には押付押圧部(当接部)59が形成されている。押付押圧部59の左側部には、可撓片59aが形成され、右側部には先細り状の傾斜面59bを有する押付部(当接部)59cが形成されている。
押圧用カバー6の可撓片69cは仕切り部材5Bの傾斜面59bの中間部分に対向する位置に配置され、仕切り部材5Bの可撓片59aは、押圧用カバー6の傾斜面69aの中間部分に対向する位置に配置されている。
従って、押圧用カバー6が下方に押し下げられると、仕切り部材5Bの可撓片59aは、押付部69bの傾斜面69aにより、湾曲状に変形して、その先端が左方に張り出す。また、押圧用カバー6の可撓片69cは、押付部59cの傾斜面59bにより右方に湾曲状に変形して、その先端が右方に張り出す。
これにより、可撓片59a、69cは、それぞれ、両隣の二次電池セル4を、その配列方向の一方向または一方向とは反対方向に押圧する。このため、二次電池セル4は、その両側に設けられた仕切り部材5Bにより配列方向の両側から挟圧されて保持される。
なお、変形例2の拡開機構についても、変形例1の拡開機構と同様に、二次電池セル4の上下両側に設けてもよい。
変形例2の拡開機構においても、他の拡開機構と同様な効果を奏する。
また、上記実施形態では、押圧用カバー6は、バンドプレート10よってケース本体2に固定されている構造として例示した。しかし、押圧用カバー6自体を、ケース本体2に固定するようにしてもよい。あるいは、上カバー3に、押圧用カバー6を押し付けるボスを形成し、上カバー3により押圧用カバー6を押し付ける構造としてもよい。また、バンドプレート10、押圧用カバー6、上カバー3等とケース本体2との固定は、締結部材による構造ではなく、各部材に係合片を一体に形成し、ケース本体2の係合部に係合する構造としてもよい。
上記実施形態では、拡開機構を、ケース本体2の前後方向における2か所に設けた構造として例示した。しかし、拡開機構は、ケース本体2の前後方向における中央部に1か所設ける構造としてもよい。また、ケース本体2の前後方向における3か所以上に拡開機構を設けてもよい。
上記実施形態では、ケース本体2および上カバー3を、樹脂により形成するとして例示した。しかし、セラミックス等の難燃性材料により形成された部材を、ケース本体2の底部2aに一体成形したり、または、ケース本体2の底部2aの下面に積層したりして、耐火性を向上するようにしてもよい。
上記実施形態において、実施形態として示された拡開機構を採用し、実施形態とは異なる冷却構造を採用した二次電池装置1としてもよい。実施形態とは異なる冷却構造として、例えば、ケース本体2の前後の側部2bに冷却媒体を挿通するスリットを設ける構造とすることができる。あるいは、ケース本体2の底部2a等を、放熱フィンを有する金属材料により形成し、熱伝導により、放熱フィンを介して冷却する構造とすることができる。このような二次電池装置においても、二次電池セル4の押圧構造が簡素となり、コストを安価にすることができ、かつ、二次電池セル4の保持強度を向上することができる。また、二次電池セル4と仕切り部材5とのケース本体2への装着が容易となり、組付けの能率を向上することができる。
上記実施形態において、上記実施形態の冷却構造、すなわち、仕切り部材5に二次電池セル4の側方から突出する空隙部S、Sを含む空隙部Sが設ける構造を採用し、実施形態とは、異なる拡開機構を採用した二次電池装置1としてもよい。実施形態とは異なる拡開機構として、例えば、空隙部Sを有する仕切り部材5の中間部54に押圧ばね部を形成する構造とすることができる。このような二次電池装置においても、仕切り部材5の空隙部Sを流動する冷却媒体は、仕切り部材5の両隣の二次電池セル4を冷却するので、冷却能力の向上を図ることができる。
1 二次電池装置
1R 組電池
2 ケース本体
2a 底部
3 上カバー
4 二次電池セル
5、5A、5B 仕切り部材
6 押圧用カバー(押圧部材)
7 コントロール基板
9 セル間バスバ
10 バンドプレート(固定用プレート)
22 流入口
23 排出口
24 横リブ
24A 横リブ(当接部)
25 縦リブ
26 摺動用溝
27 隆起部
29 厚肉部
41 電池蓋
42 電池缶
51 枠部
52 縦部
53 横部
54 中間部
55、58、59c 押付部(当接部)
55a、59b 傾斜面
58a、58b,59a 可撓片
59 押付押圧部(当接部)
61 枠部
62 中間支持部
63 押圧部(当接部)
63a 可撓片
68A、68B 押付部(当接部)
68a、68b、69a 傾斜面
69 押付押圧部(当接部)
69b 押付部
69c 可撓片
Fb バスバ収納空間
Fc 収納領域
Fd 隙間
Sa、Sb,Sf 空隙部

Claims (11)

  1. 複数の二次電池セルと、
    複数の前記二次電池セルが配列された底部を有するケースと、
    前記二次電池セル間に挿入され、第1の当接部を有する仕切り部材と、
    前記仕切り部材の前記第1の当接部に当接する第2の当接部を有する押圧部材とを備え、
    前記仕切り部材の前記第1の当接部と前記押圧部材の前記第2の当接部とは、前記仕切り部材の両側の前記二次電池セルの一方を配列方向の一方向に押圧し、他方を一方向とは反対方向に押圧する拡開機構を構成する二次電池装置。
  2. 請求項1に記載の二次電池装置において、
    前記仕切り部材の前記第1の当接部と前記押圧部材の前記第2の当接部とは、一方が相互に反対方向に拡開する一対の可撓片を有し、他方が前記一対の可撓片を拡開する押付部を有する二次電池装置。
  3. 請求項1に記載の二次電池装置において、
    前記ケースの前記底部には、前記二次電池セルを内部に収容するための複数のリブが形成され、
    前記仕切り部材と前記リブとは、前記仕切り部材の両側の前記二次電池セルの一方を配列方向の一方向に押圧し、他方を一方とは反対方向に押圧する別の拡開機構を構成する二次電池装置。
  4. 請求項1に記載の二次電池装置において、
    前記二次電池セルは、上面、前記上面の反対側に配置された底面、および前記上面と前記底面との間に設けられた表裏面および一対の側面を有する角形二次電池セルであり、
    前記仕切り部材は、隣接する前記二次電池セルの前記表裏面の間に挿入され、枠部と、前記枠部内に設けられ、前記ケースの前記底部と平行に延在された中間部とを有し、前記枠部と前記中間部との間に、前記二次電池セルの前記底面と平行方向に連続状に設けられた空隙部を有する二次電池装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の二次電池装置において、
    複数の前記仕切り部材と、
    前記仕切り部材のそれぞれに対応して配置された複数の前記押圧部材とを備え、
    前記複数の押圧部材が一体に成形され、複数の前記二次電池セルの上方に配置されている二次電池装置。
  6. 請求項5に記載の二次電池装置において、
    さらに、前記押圧部材を前記ケースに固定する固定用プレートを備える、二次電池装置。
  7. 上面、前記上面の反対側に配置された底面、および前記上面と前記底面との間に設けられた表裏面および一対の側面を有する角形の二次電池セルと、
    前記二次電池セルが配列された底部を有し、冷却媒体の流入口および排出口を有するケースと、
    隣接する前記二次電池セルの前記表裏面の間に挿入され、枠部と、前記枠部内に設けられ、前記ケースの前記底部と平行方向に延在された中間部とを有し、前記枠部と前記中間部との間に、前記ケースの前記底部と平行方向に連続状に設けられた空隙部を有する仕切り部材とを備え、
    前記仕切り部材の枠部および中間部は、前記二次電池セルの前記一対の側面のそれぞれから突出され、前記枠部と前記中間部との間の空隙部は、それぞれ、前記ケースの前記冷却媒体の前記流入口または前記排出口に接続されている二次電池装置。
  8. 請求項1または7に記載の二次電池装置において、
    前記ケースは、摺動用溝と、前記摺動用溝の両側において前記摺動用溝から前記ケースの内方に突出する複数の隆起部とが形成された一対の側部を有し、
    前記仕切り部材は、前記摺動用溝内を挿通可能に形成されている二次電池装置。
  9. 請求項1または7に記載の二次電池装置において、
    前記ケースの前記底部には、前記各二次電池セルに対向する部分に前記ケースの内方に突出する厚肉部が形成され、前記二次電池セルの配列方向両側の前記厚肉部の側部には、冷却媒体を流動するための冷却用溝部が、前記二次電池セルの配列方向に直交して延在されている二次電池装置。
  10. 請求項7に記載の二次電池装置において、
    さらに、前記二次電池セルを、その配列方向に押圧する押圧機構を備える二次電池装置。
  11. 請求項10に記載の二次電池装置において、
    前記押圧機構は、前記仕切り部材に設けられた第1の当接部と、
    前記仕切り部材に設けられた第1の当接部に当接する第2の当接部を有する押圧部材とを備え、
    前記仕切り部材の前記第1の当接部と前記押圧部材の前記第2の当接部とは、前記仕切り部材の両側の前記二次電池セルの一方を配列方向の一方向に押圧し、他方を一方向とは反対方向に押圧する拡開機構を構成する二次電池装置。

JP2017509524A 2015-03-31 2016-03-16 二次電池装置 Active JP6374100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073597 2015-03-31
JP2015073597 2015-03-31
PCT/JP2016/058221 WO2016158395A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-16 二次電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158395A1 JPWO2016158395A1 (ja) 2017-12-21
JP6374100B2 true JP6374100B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=57006716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509524A Active JP6374100B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-16 二次電池装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6374100B2 (ja)
WO (1) WO2016158395A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102011113B1 (ko) * 2015-11-05 2019-08-14 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
JP6557365B2 (ja) * 2016-01-21 2019-08-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電装置
DE102017117067A1 (de) * 2017-07-27 2019-01-31 Colibri Energy GmbH Einfasselement, Einfassmodul, Speichermodul und Anordnung zum Bereitstellen elektrischer Energie sowie Transportfahrzeug enthaltend das Speichermodul oder die Anordnung zum Bereitstellen elektrischer Energie
JP7447771B2 (ja) * 2020-11-25 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4070798B2 (ja) * 2006-03-28 2008-04-02 株式会社タケヒロ 電池モジュール
JP5196876B2 (ja) * 2007-06-01 2013-05-15 三洋電機株式会社 組電池
JP5121395B2 (ja) * 2007-10-31 2013-01-16 三洋電機株式会社 電池パック及び電池パック用セパレータ
JP4807595B2 (ja) * 2008-12-12 2011-11-02 本田技研工業株式会社 電池保持装置
JP5393365B2 (ja) * 2009-09-11 2014-01-22 日産自動車株式会社 電池モジュール
JP6104514B2 (ja) * 2012-03-14 2017-03-29 株式会社東芝 二次電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016158395A1 (ja) 2016-10-06
JPWO2016158395A1 (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11139515B2 (en) Battery module having heat conduction pad
JP6174388B2 (ja) 電池モジュール
EP2808921B1 (en) Battery module
JP6490105B2 (ja) グリッピング部が備えられているカートリッジを含んでいる電池モジュール
JP6374100B2 (ja) 二次電池装置
JP6236537B2 (ja) 蓄電装置
JP6808903B2 (ja) 電池モジュール及び電池パック
KR101877870B1 (ko) 전지 팩
JP2008533691A (ja) バッテリーモジュール用ハウジング部材
KR101916433B1 (ko) 배터리 모듈
JP2022540234A (ja) 自動車用アンダーボディ
JP5176682B2 (ja) 組電池
JP5646386B2 (ja) 車両用電池パック
JP2015158978A (ja) 車載用バッテリー
JP6554038B2 (ja) 蓄電装置
JP2017216114A (ja) 蓄電モジュール
JP2013073918A (ja) 組電池
JP6469768B2 (ja) 電池モジュール
JP2017120695A (ja) 蓄電装置
JP6557365B2 (ja) 蓄電装置
JP2005285452A (ja) 電源装置および電源装置を構成する電源モジュール
JP6560988B2 (ja) 蓄電装置
JP2016178048A (ja) 電池パック
JP2018137191A (ja) 電池パック
JPWO2019039116A1 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6374100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250