JP6557365B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6557365B2
JP6557365B2 JP2017562486A JP2017562486A JP6557365B2 JP 6557365 B2 JP6557365 B2 JP 6557365B2 JP 2017562486 A JP2017562486 A JP 2017562486A JP 2017562486 A JP2017562486 A JP 2017562486A JP 6557365 B2 JP6557365 B2 JP 6557365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
case
power storage
cooling passage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017562486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017126286A1 (ja
Inventor
芳久 鶴見
芳久 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017126286A1 publication Critical patent/JPWO2017126286A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557365B2 publication Critical patent/JP6557365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/591Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/588Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries outside the batteries, e.g. incorrect connections of terminals or busbars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置に関する。
近年、リチウムイオン二次電池などの二次電池は電気自動車、ハイブリッド電気自動車、あるいは電気機器の電源として利用されている。
電池モジュールは、複数の二次電池セルをケース内に配列し、各二次電池セルの正・負極端子を、バスバ等により相互に電気的に接続して構成される。二次電池装置は、このような電池モジュールを1個あるいは複数個備え、その他に電流遮断機構などの部品を備えた構造を有する。また、二次電池装置は、電池の性能、寿命を向上させるためにダクト部等を含む冷却通路を備えている。
ダクト部等を含む冷却通路を備えた二次電池装置として下記の構造が知られている。
二次電池装置は、一方向に整列された複数のバッテリセルと、複数のバッテリセルを覆うカバーとを備えた複数の電池モジュールを有する。バッテリセルの上部にはカバーが配置され、カバーは、バスバーカバーと、脱気カバーと、カバープレートとを含んでいる。ダクト部のインレットから導入された冷媒は、各電池モジュール間、および脱気カバー内から各電池モジュールの二次電池セル間等の冷却通路を流れ、ダクト部のアウトレットから排出される(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−84558号公報
特許文献1に記載された二次電池装置では、冷却通路に外部から水が浸入したときなどにおいて、冷却通路から正負極端子側の空間に浸水するおそれがある。
本発明の一態様によると、蓄電装置は、電池容器の内部に蓄電素子を収容して成り、正負極端子が一の面に設けられた複数の蓄電セルと、複数の蓄電セルを積層して収容するケースと、 ケースの内壁面と複数の蓄電セルの容器外面との間に設けられた冷却通路と、ケースの外壁面に設けられ冷却通路にそれぞれ連通する冷却媒体流入口および冷却媒体排出口と、複数の蓄電セルの一の面側に設けられ、正負極端子間を絶縁する絶縁カバーと、冷却通路の上記一の面側を閉鎖する流路閉鎖部材とを備える。
本発明によれば、ケース内の冷却通路に浸入した水が蓄電セルの正負極端子設置面側に浸入するのを抑制することができる。
本発明の蓄電装置としての二次電池装置の第1の実施形態を示す外観斜視図。 図1に示す二次電池装置の分解斜視図。 図2の反対方向から見た二次電池装置の分解斜視図。 図2に図示されたケースの斜視図。 図4に図示されたケースに二次電池セルと仕切り部材とを収納した状態の斜視図。 図3に図示された二次電池装置において、上カバーを外した状態の組付け状態を示す上面斜視図。 図3に図示されたコントロール基板と二次電池セルとの接続構造を示す断面図。 図6に図示された二次電池装置のVIII−VIII線断面図。 図8に図示された二次電池装置の領域IXの拡大図。 図3に図示された絶縁カバーの下方からの斜視図。 図3に図示された仕切り部材の上方からの斜視図。 図6に図示された二次電池装置のXII−XII線断面図。 図6に図示された二次電池装置のXIII−XIII線断面図。 (a)は二次電池装置内を流れる冷却媒体の流れを示す斜視図、(b)はケースの底部に形成された冷却用溝を説明するための断面図、(c)は、(b)を上方から観た平面図。 二次電池装置の車載例を示す模式的上面図。 本発明の第2の実施形態を示す図であり、第1の実施形態の図13に対応する断面図。 本発明の第3の実施形態を示す図であり、第2の実施形態の図16に対応する断面図。 本発明の第4の実施形態を示す図であり、第1の実施形態の図5に対応する斜視図。 本発明の第5の実施形態を示す図であり、第1の実施形態の図1に対応する外観斜視図。
−第1の実施形態−
以下、本発明の蓄電装置の第1の実施形態を、図1〜図14を参照して説明する。
なお、以下の説明では、蓄電装置としてリチウムイオン二次電池セルを有する二次電池装置として例示する。
図1は、本発明の第1の実施形態としての二次電池装置1を示す外観斜視図である。二次電池装置1は、ケース2と上カバー3とにより構成される蓄電容器を備えている。二次電池装置1の上面の長手方向両端にはHV端子81および21が設けられている。二次電池装置1は、HV端子81および21にHVケーブルを接続することにより、電気自動車やハイブリッド電気自動車、あるいは電気機器に、電力が供給される。本実施形態では、HV端子81を(+)側、HV端子21を(−)側として例示している。
二次電池装置1の上面には信号用コネクタ71が配置されている。信号用コネクタ71は二次電池装置1のコントローラの信号用コネクタであり、車両側のコントローラと接続されて、情報のやり取りや電源(例えば、12V)の供給を受ける。
なお、以下の説明において、左右方向、前後方向、上下方向を、それぞれ、図示の方向とする。
(二次電池装置の全体構造)
図2は図1に示す二次電池装置1の分解斜視図であり、図3は図2の反対方向から見た二次電池装置1の分解斜視図であり、図4は図2に図示されたケースの2斜視図である。
ケース2は、底部2aを有し、上方が開口されたボックス状の部材である。
ケース2内には、複数の二次電池セル4、および隣接する二次電池セル4間に介装された仕切り部材5が長手方向(左右方向)に配列されている。また、ケース2内には、二次電池セル4と仕切り部材5とが配列された領域の上方に絶縁カバー6、一対のバンドプレート10、コントロール基板7が収容されている。さらに、ケース2には、図3に図示されるように、二次電池セル4と仕切り部材5とが収容された領域の左側にリレーベース組8およびリレー82が収容されている。図1、2、4に図示されるように、ケース2には、長手方向(左右方向)の右側の側面に、空気などの冷却媒体をケース2内に取り入れる流入口22および冷却媒体をケース2から排出する排出口23が形成されている。
蓄電セル、すなわち二次電池セル4は、例えば、リチウムイオン二次電池である。
二次電池セル4は、電池缶(電池容器)42と電池蓋41(図2参照)とを接合して構成された蓄電容器すなわち電池容器内に不図示の蓄電素子すなわち発電要素が収容され、非水電解液が注入された角形の二次電池セルである。電池缶42および電池蓋41は、例えば、アルミニウム等の金属により形成されている。
電池蓋41の幅方向(前後方向)の一端側付近には正極外部端子43が、他端側付近には負極外部端子44が設けられている。正・負極外部端子43、44は、それぞれ、発電要素の正・負極の電極に接続されている。正・負極外部端子43、44は、電池蓋41の平坦な上面から上方に突出している。換言すると、正・負極外部端子43、44は電池缶42の上部開口を閉鎖する電池蓋41の上面、すなわち二次電池セル4の一の面に設けられている。
二次電池セル4は、電池蓋41と反対側の底面、左右方向に対向する大面積の一対の広側面および前後方向に対向する小面積の一対の狭側面を有する。二次電池セル4は、広側面を対向して、正極外部端子43、負極外部端子44が交互に反対側に配置されるように直線状に配列されている。
二次電池セル4間には仕切り部材5が配設されている。仕切り部材5は、左端側の二次電池セル4の左側および右端側の二次電池セル4の右側、すなわち配列方向の前後端にも配設されている。仕切り部材5は、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の樹脂により形成される。
図4に図示されるように、ケース2内には、前後方向に延在される仕切り部291が形成されている。仕切り部291の右方側に蓄電セル収容部Faが設けられ、仕切り部291の左方側に電装品収容部Fbが形成されている。蓄電セル収容部Fa内のケース2の底部2aには、前後方向に延在された複数の横リブ24と、横リブ24間に配置された縦リブ25が形成されている。一対の横リブ24と一対の縦リブ25で囲まれた矩形の領域は、二次電池セル4が収容されるセル収納領域Fcとされ、このセル収納領域Fc内に二次電池セル4の底部側が収納される。
また、ケース2の左右方向に延在する一対の側部2bの内側には、縦リブ25に対向する領域に隆起部27が形成されている。隆起部27間には、横リブ24の厚さ(左右方向の長さ)に等しい幅の摺動用溝26が形成されている。詳細は後述するが、仕切り部材5は、摺動用溝26内に挿通され、隆起部27に案内されて、摺動用溝26内で上下方向に摺動可能に取付けられる。
電装品収容部Fb内には、リレーベース組8等の電装品が収容される。
ケース2は、例えば、PBT等の樹脂により形成され、仕切り部291、横リブ24、縦リブ25、隆起部27は、モールド成型により一体に形成される。
図5は、図4に図示されたケース2に二次電池セル4と仕切り部材5とを収納した状態の斜視図であり、図6は、図3に図示された二次電池装置1において、上カバー3を外した状態の組付け状態を示す上面斜視図である。
上述した通り、ケース2の底部2aに形成された横リブ24と縦リブ25で形成されるセル収納領域Fc内に二次電池セル4の底部側が収納される。各二次電池セル4の間には、横リブ24の厚さ(左右方向の長さ)とほぼ等しい幅の摺動用溝26が介在され、この摺動用溝26内に仕切り部材5が挿通される。仕切り部材5は摺動用溝26を下方向に摺動され、下端がケース2の底部2aに形成された横リブ24の上面に当接した位置で停止する。仕切り部材5の高さ(上下方向の長さ)は、二次電池セル4の高さ(上下方向の長さ)より小さく、仕切り部材5が底部2aの横リブ24の上面に当接した状態では、仕切り部材5の上端は、二次電池セル4の電池蓋41より下方に位置する。この状態が図5に図示されている。
仕切り部材5は、絶縁性樹脂により形成されており、充電時等において二次電池セル4が膨張し、その表裏面である広側面が張り出すことにより隣接する二次電池セル4が接触して短絡するのを防止する。また、仕切り部材5は、隣接する二次電池セル4間に空気等の冷却媒体が流動する冷却通路として機能する開口を備えている。さらに、仕切り部材5は、絶縁カバー6と共に二次電池セル4を配列方向に押圧するための拡開機構を構成する。仕切り部材5により構成される冷却通路および拡開機構の詳細については、後述する。
複数の二次電池セル4と、二次電池セル4間および二次電池セル4の配列方向の両端に配置された仕切り部材5とは、直線状に配列された組電池1R(図5参照)、すなわち蓄電セル集合体を構成する。図3を参照すると、組電池1Rの上部に絶縁カバー6が配置される。絶縁カバー6上には、ケース2の側部2bに沿って左右方向に延在する一対のバンドプレート10が配置される。バンドプレート10は、ねじ等の締結部材91(図6参照)によりケース2に固定される。締結部材91は、ケース2の4つのコーナー部に設けられたボス部のねじ孔111(図5参照)に締結される。
絶縁カバー6は、バンドプレート10によりケース2に固定され、組電池1R上に配置される。絶縁カバー6の上面の前後方向におけるほぼ中央には、コントロール基板7が配置される。コントロール基板7は、ねじ等の締結部材92(図3、図6参照)により、ケース2に固定される。
絶縁カバー6は、後述する組電池1Rの周囲を覆う周側部65(図10参照)を有しており、例えば、PPまたはPPE(変性ポリフェニレンエーテル)等の樹脂により形成される。
二次電池セル4の正極外部端子43および負極外部端子44はセル間バスバ9(図8参照)により接続されている。セル間バスバ9は、配列方向(左右方向)に隣接する一方の二次電池セル4の正極外部端子43と、他方の二次電池セル4の負極外部端子44とに溶接等により接合され、組電池1Rを構成する二次電池セル4のすべてを直列に接続する。
図7は、図3に図示されたコントロール基板と二次電池セルとの接続構造を示す断面図である。
セル間バスバ9は、コントロール基板7側に延在された端子部9aを有している。コントロール基板7には、コントロール基板7の回路パターンに接続されたコンプレッションターミナル75がはんだ等により接続されている。セル間バスバ9の端子部9aはコンプレッションターミナル75を圧接し変形させた状態で、該コンプレッションターミナル75に接続されている。コントロール基板7は、このようにコンプレッションターミナル75およびセル間バスバ9を介して各二次電池セル4に接続され、各二次電池セル4の電圧を測定、監視している。コントロール基板7には二次電池装置1全体の監視や制御を行うための回路が実装されている他、信号用コネクタ71、72、73が実装されている。信号用コネクタ71は、車両側のコントローラと接続して、情報のやり取りや電源(例えば、12V)の供給を受けている。信号用コネクタ72はサーミスタ用コネクタで一部の二次電池セル4の表面の温度や冷却風の温度の測定値を取り込む。信号用コネクタ73は、組電池1Rの左端側に隣接して配置されたリレーベース組8に、該リレーベース組8に取付けられたリレー82(図3参照)を動作させる電源(例えば、12V)を供給している。このように、二次電池セル4の正極および負極の外部端子43、44上には、強電系回路・配線部材が配設されている。
図6に図示された状態において、ケース2に上カバー3が取付けられて図1に図示される二次電池装置1が構成される。上カバー3は、例えば、PP(ポリプロピレン)等の樹脂により形成されている。
(絶縁カバー)
図8は、図6に図示された二次電池装置1のVIII−VIII線断面図であり、図9は、図8に図示された二次電池装置1の領域IXの拡大図である。
上述したように、ケース2内に収容された組電池1Rの上部には、絶縁カバー6が配置されている。
図10は、図3に図示された絶縁カバー6の下方からの斜視図である。
絶縁カバー6は、左右方向、すなわち二次電池セル4の配列方向に延在された一対の側部61を有する。絶縁カバー6は、また、一対の側部61間において左右方向に配列された複数の中間支持部62を有する。各中間支持部62は、前後方向に延在され、前後方向の各端部付近に形成された一対の押圧部63と、この押圧部63を連結する連結部64とを有する。組電池1Rを構成する各二次電池セル4は、絶縁カバー6の一対の側部61の内側に、側部61の上下方向における中間の深さまで収容される。このとき、中間支持部62は、隣接する二次電池セル4間に配置される。二次電池セル4の配列方向の両端部に位置する一対の中間支持部62aと、一対の側部61とは、組電池1Rの周側面を覆う周側部65を構成する。中間支持部62、62aと一対の側部61は、モールド成型などにより一体に形成されている。
図示はしないが、連結部64の断面は、内部に空隙が無い中実の矩形形状を有する。
一方、押圧部63は、図9に図示されるように、左右方向に離間された一対の可撓片63aを有する。可撓片63aは、左右方向、換言すれば、二次電池セル4の配列方向に変形可能に形成されている。
絶縁カバー6の上部には、図6,図7,図9に図示されるように、前後方向の各側端部付近に、上部リブ66が形成されている。上部リブ66は、66aと66bを有している。上部リブ66aは、左右方向に延在され、上部リブ66bは、前後方向に延在されている。図9に図示されるように、上部リブ66bは、左右方向における1つおきの仕切り部材5に対応して形成されている。換言すれば、セル間バスバ9によって接続される二次電池セルの正・負極外部端子43、44間に介在される仕切り部材5上には、上部リブ66bは形成されていない。つまり、上部リブ66bは、セル間バスバ9に接合されない二次電池セル4間に介在される仕切り部材5上のみに対応して形成されている。セル間バスバ9は、左右方向の中央部が逆U字状に突出する形状を有し、逆U字部分が、隣接する2つの二次電池セル4の間に跨るように、正・負極外部端子43、44に溶接されている。上部リブ66a、66bは、セル間バスバ9の逆U字状の最も高い部位よりも上方に突出するように形成されている。
このように、セル間バスバ9により接続される二次電池セル4の正・負極外部端子43、44の周囲には、上部リブ66a、66bによりバスバ収納空間Fd(図9参照)が形成されている。上部リブ66bは、セル間バスバ9がバスバ収納空間Fd内で位置決めがなされる間隔で形成されている。これにより、セル間バスバ9と、二次電池セル4の正・負極外部端子43、44との接合を効率的に行うことができる。
上部リブ66a、66bは、セル間バスバ9の境界において、セル間バスバ9よりも上方に突出して形成されているので、セル間バスバ9相互の短絡を防止することができる。また、上部リブ66bは、セル間バスバ9よりも上方に突出して形成されているので、セル間バスバ9間の沿面距離を大きくすることができる。
(仕切り部材)
図11は、仕切り部材の上方からの斜視図である。
仕切り部材5は、矩形形状の枠部51と複数の中間部54とが、モールド成型等により一体に形成された部材である。
枠部51は、上下方向に延在する一対の縦部52と、前後方向に延在する一対の横部53とを備える。各横部53の前後方向の各端部付近には、左右両側面に先細り状に傾斜する傾斜面55a(図9参照)を有する押付部55が形成されている。枠部51内には、前後方向に延在する中間部54が上下方向に所定の間隙をもって設けられている。仕切り部材5には、横部53と中間部54との間、および中間部54間に空隙部Sfが形成されている。
仕切り部材5は、枠部51の下部側の横部53の下面を、ケース2の横リブ24の上面に当接した状態で、二次電池セル4間または組電池1Rの左右方向の両端部に配置される。この状態で、仕切り部5の横部53および中間部54は、二次電池セル4の広側面に沿って電池容器の上面4aと平行に延在されている。
(拡開機構)
絶縁カバー6の押圧部63と仕切り部材5の押付部55とは、二次電池セル4をその配列方向に押圧するための拡開機構を構成している。以下、図9を参照して、拡開機構について説明する。
組電池1Rは、ケース2内において図9に図示されるように一体化されている。
組電池1Rは次のようにして一体化、すなわち組み立てる。ケース2のセル収納領域Fc(図4参照)のそれぞれに、二次電池セル4を収納し、二次電池セル4間および配列方向の両端それぞれの二次電池セル4の外方に仕切り部材5を取付ける。仕切り部材5は、その縦部52を、ケース2の各側部2bの内側に設けられた摺動用溝26に挿通して取付けられる。
絶縁カバー6を下方に移動すると、可撓片63aの先端が、仕切り部材5の押付部55の傾斜面55aに当接する。この状態では、絶縁カバー6の押圧部63の根元部63cと、二次電池セル4の電池容器の上面4aとの間には隙間が存する。
絶縁カバー6上にバンドプレート10を配置し、バンドプレート10を締結部材91によりケース2に固定すると、絶縁カバー6は、絶縁カバー6の押圧部63の根元部63cが二次電池セル4の電池容器の上面4aに当接する位置に押し下げられる。このため、押圧部63の一対の可撓片63aが、押付部55の一対の傾斜面55aに当接して湾曲状に変形し、その先端がそれぞれ左方および右方に張り出す。
すなわち、可撓片63aは、両隣の二次電池セル4の一方を二次電池セル4の配列方向の一方向に押圧し、他方を一方向とは反対方向に押圧する。押圧部材63は、各二次電池セル4の配列方向の両側に配置されているため、各二次電池セル4は、その両側に設けられた押圧部材63により、配列方向の両側から挟圧され、セル収納領域Fcに収納された状態に確実に保持される。
(冷却構造)
図12は、図6に示す二次電池装置のXII−XII線断面図であり、図13は、図6に図示された二次電池装置のXIII−XIII線断面図である。図14(a)は二次電池装置内を流れる冷却媒体の流れを示す斜視図、図14(b)はケースの底部に形成された冷却用溝を説明するための断面図、図14(c)は、図14(b)を上方から観た平面図である。
仕切り部材5の前後方向の長さ(幅)は、二次電池セル4の前後方向の長さ(幅)よりも大きく形成されている。仕切り部材5は、前後方向において、二次電池セル4のほぼ中央に配置される。従って、図13に図示されるように、仕切り部材5の横部53および中間部54は、二次電池セル4の前後方向の各側面からほぼ同じ長さ外方に突出する。なお、上述したように、上下方向においては、仕切り部材5は、上部側の横部53が絶縁カバー6により押圧され、下端がケース2の底部2aの内面に当接した状態でケース2内に取付けられている。この状態で、絶縁カバー6の可撓片63aは、二次電池セル4の配列方向に向けて湾曲するように変形されている。
上述したように、仕切り部材5は、横部53と中間部54との間、および中間部54間に形成された空隙部Sf(図11参照)を有している。仕切り部材5が二次電池セル4の前方向に突出する部分には、横部53と中間部54との間、および中間部54間に、それぞれ、空隙部Sfの一部である空隙部Saが形成される。また、仕切り部材5が二次電池セル4の後方向に突出する部分には、横部53と中間部54との間、および中間部54間に、それぞれ、空隙部Sfの一部である空隙部Sbが形成される。空隙部Saと空隙部Sbとは、ほぼ同じ面積である。但し、空隙部Saと空隙部Sbとを異なる面積としてもよい。
各空隙部Saは、ケース2の前方向の側部2bと二次電池セル4の側面との間に左右方向に延在する冷却通路内に位置する。各空隙部Sbは、ケース2の後方向の側部2bと二次電池セル4の側面との間に左右方向に延在する冷却通路内に位置する。
従って、図14(a)に図示されるように、ケース2の流入口22から流入した空気等の冷却媒体は、空隙部Saを通過し、ケース2の最深部側(図14では左側)に向けて流動する。また、冷却媒体は、各仕切り部材5の空隙部Saから空隙部Sfの一部である空隙部Sb側に流動する。この時、冷却媒体は、各仕切り部材5の両隣の二次電池セル4の広側面を冷却する。空隙部Sb側に流動した冷却媒体は、不図示の排気装置によりケース2の排出口23(図1参照)から排出される。
なお、図12および図13において、太い線で囲まれた領域は冷却通路を示している。
図14(a)〜(c)を参照して、ケース2の底部2aに形成された縦リブ25は、左右両側の横リブ24との間に、それぞれ、隙間Feを存している。ケース2の底部2aにおける一対の縦リブ25の間には、前後方向に延在する厚肉部29が形成されている。二次電池セル4は、その底面が厚肉部29の上面に載置される。従って、横リブ24の左右両側において、二次電池セル4の底面と底部2aの上面との間に、隙間Feと同じ幅(左右方向の長さ)の凹部30が形成される。このため、二次電池セル4やケース2などに付着した結露水を、この凹部30内に溜めることができる。これにより、結露水による短絡が生じ難い構造となっている。また、冷却媒体は、この凹部内を流動するので、結露水の乾燥を促進し、さらに、二次電池セル4の底面を冷却する構造にもなっている。
図13に図示されるように、絶縁カバー6の一対の側部61は、二次電池セル4の上面4aよりも下方、すなわちケース2の底部2a側に延在されている。絶縁カバー6の各側部61は、二次電池セル4の狭側面に嵌合している。ここで、嵌合とは、実質的に隙間が無く密着した嵌め合いおよび僅かな隙間がある嵌め合いを含む。つまり、絶縁カバー6の各側部61の内面(当接面)は、二次電池セル4の狭側面を、水密に、または僅かな隙間を存して覆っている。
二次電池セル4の配列方向、すなわち左右方向の両端部に位置する一対の中間支持部62aも同様であり、図8に図示されるように、組電池1Rの左右方向の両端部に位置する各二次電池セル4の広側面に対して水密に、または僅かな隙間を存して覆っている。
つまり、絶縁カバー6の周側部は、水密に、または僅かな隙間を存して組電池1Rの周側面を覆っている。これにより、絶縁カバー6の周側部と組電池1Rの周側面との間から水が浸入するのが抑制される。ここで、絶縁カバー6の周側部と組電池1Rの周側面とは水密であることが好ましい。しかし、本実施形態において、二次電池装置1は、水中での使用を前提とするものではなく、例えば、豪雨等により生じる水の溜まり場等に車両が進入したような、異常気象時における安全性を図ることを前提としている。このため、水の浸入を抑制することができる程度に隙間を設ける構造として、安価にするようにしてもよい。
上述したように、仕切り部材5の空隙部Sfは、冷却媒体が流れる冷却通路となっている。仕切り部材5の空隙部Sfに浸水した水は、仕切り部材5の上部側の横部53および該横部53に隣接する二次電池セル4の広側面により上方に浸入するのが抑制される。
また、図8、図12に図示されるように、ケース2に設けられた蓄電セル収容部Faと電装品収容部Fbとを仕切る仕切り部291は、蓄電セル収容部Faに対面する面の上部は、絶縁カバー6の左端側の中間支持部62aに接している。この構造により、蓄電セル収容部Fa内に水が浸入した場合でも、電装品収容部Fbに水が浸入するのが抑制される。従って、電装品収容部Fb内に収容されたリレーベース組8等が水に濡れるのを防止することができる。なお、仕切り部291は、中空部291aを有している。
図15は、二次電池装置の車載例を示す模式的上面図である。
第1の実施形態では、図1に図示されるように、冷却媒体の流入口22および排出口23が、ケース2の同一の側面である、二次電池セル4の配列方向の右端側に対応する側面に設けられている。このため、二次電池装置1に冷却媒体を導入する導入ダクト210および二次電池装置1から冷却媒体を導出する排気ダクト220を、車両300の同一の側方に集中して配置することができる。これにより、車両300への装着を効率的に行うことが可能となる。また、車載状態における省スペース化を図ることができる。なお、導入ダクト210の中間にはベント用のシャッタ230が配置されている。
本発明の第1の実施形態によれば、下記の効果を奏する。
(1)二次電池装置1は、電池容器の内部に蓄電素子を収容して成り、正負極端子43,44が一の面に設けられた複数の二次電池セル4と、複数の二次電池セル4を積層して収容するケース2と、ケース2の内壁面と複数の二次電池セル4の容器外面との間に設けられた冷却通路と、ケース2の外壁面に設けられ冷却通路にそれぞれ連通する冷却媒体流入口22および冷却媒体排出口23と、複数の二次電池セル4の一の面側に設けられ、正負極端子43,44間を絶縁する絶縁カバー6と、冷却通路の一の面側を閉鎖する流路閉鎖部材、すなわち側部61とを備える。
側部61が冷却通路の正負極端子側の開放部を閉鎖するようにしたので、冷却通路に浸入した雨水などが正負極端子43,44が配置されている領域Fdまで浸入することが防止される。
実施形態の蓄電装置1では、絶縁カバー6は、複数個の二次電池セル4から構成される組電池1Rの側面を覆い、各二次電池セル4の電池容器の上面4aよりもケース2の底部2a側に延在された周側部65を有する。絶縁カバー6の周側部65とケース2の底部2aとの間に冷却通路が形成されている。このため、絶縁カバー6の周側部と組電池1Rの側面との間から水が浸入し、電池容器の上面4a側の上部が水に濡れるのを抑制することができ、安全性が向上する。
(2)側部61は、二次電池セル4の狭側面に対向する第1対向面およびケース2の内壁面に対向する第2対向面が形成され冷却通路に突設された突部61aと、一の面に当接する当接部とを有し、容器外面と第1対向面およびケース2の内壁面と第2対向面とは、微小な隙間をもって対峙するか、もしくは、当接するか、もしくは嵌合する。
側部61の第1および第2対向面と二次電池セル4の狭側面およびケース内壁面との間に微小隙間があれば冷却通路の雨水が浸入するおそれが低減される。当接させたり嵌合させたりすると、さらに雨水の浸入防止効果が期待できる。
(3)絶縁カバー6は、複数の二次電池セル4の一の面を覆い、正負極端子43,44間を接続するバスバ9が露出する空間Fdと冷却通路とを分離するように設けられている。流路閉鎖部材となる側部61は絶縁カバー6と一体に成形されている。例えば、絶縁カバー6は、その周側部がモールド成型等により一体に成形されている。このため、部品点数が削減され安価な蓄電装置を提供することができる。また、絶縁カバー6をケース2に組付けるだけで冷却通路の上方開放部が閉鎖され、組立工数が低減でき、安価な蓄電装置を提供することができる。
(4)実施形態の蓄電装置においては、複数の二次電池セル4がケース2の内壁底面に押圧されるように絶縁カバー6を押し付ける押し付け部材であるバンドプレート10が設けられている。バンドプレート10の押し付けにより側部61は二次電池セル4の電池蓋41の上面に押圧される。
絶縁カバー6の側部61の底面と二次電池セル4の電池蓋41とが所定の押圧力で接触するので、この間隙から雨水がバスバ領域Fdに浸入することが防止される。
(5)実施形態の蓄電装置においては、複数の二次電池セル4の幅方向の両側で、かつ、二次電池セル4の側面に沿ってセル積層方向にそれぞれ延在された第1冷却通路と第2冷却通路とが設けられている。第1および第2冷却通路の上方開放部は一対の側部61でそれぞれ閉鎖される。一対の側部61は絶縁カバー6と一体化されるので、部品点数が増加しない。
(6)ケース2は、複数の二次電池セル4が収容される蓄電セル収容部Fa、および仕切り部291を介して隔離され、電装部品8が収容される電装品収容部Fbを有する。このため、冷却通路から電装品収容部Fbに水が浸入するのを抑制することができる。
(7)実施形態の蓄電装置においては、冷却媒体の流入口22および排出口23を、ケース2の同一の側面に設けた。このため、導入ダクト210および排気ダクト220を、車両300の同一の側方に集中して配置することができ、これに伴い、車両300への装着が効率的となり、かつ、車載状態における省スペース化を図ることができる。
−第2の実施形態−
図16は、本発明の第2の実施形態を示す図であり、第1の実施形態の図13に対応する断面図である。
第2の実施形態では、第1の実施形態における絶縁カバー6の一対の側部61の部分が、絶縁カバー6とは別体である側部部材61bとされた構造を有している。
側部部材61bは、二次電池セル4の上面4aを抑える部分と、二次電池セル4の狭側面の上端部を覆う部分とを有している。側部部材61bは、第1の実施形態の絶縁カバー6の側部61と同様、二次電池セル4に嵌合される。側部部材61bは、絶縁カバー6に、接着、溶着、係合あるいは締結等の手段により固定される。
第2の実施形態における他の構造は、第1の実施形態と同様であり、対応する部材に同一の番号を付して説明を省略する。
第2の実施形態においても、第1の実施形態の効果(1)、(3)〜(5)を奏する。
また、第2の実施形態では、絶縁カバー6の側部部材61bが別体とされているので、信号用コネクタ71〜73やコントロール基板7等の形状や取付位置等の変化に対応して変更される絶縁カバー6に対して、側部部材61bを共用することが可能となる。これより、金型費の削減や開発期間の短縮を図ることができる。
なお、第2の実施形態において、側部部材61bのみでなく、左右方向の端部の一対の中間支持部62aも側部部材61bと共に、絶縁カバー−6とは別体としてもよい。
−第3の実施形態−
図17は、本発明の第3の実施形態を示す図であり、第2の実施形態の図16に対応する断面図である。
第3の実施形態は、絶縁カバー6に固定される側部部材61bと二次電池セル4の狭側面との間にシール部材67を介装した構造を有する。
シール部材67は、側部部材61bにおける電池容器の上面4aよりも下方の位置に設けられた凹部に嵌入され、二次電池セル4の狭側面に押し付けられる。つまり、側部部材61bと二次電池セル4との間は水密とされている。
図示はしないが、絶縁カバー6の左右方向の端部の中間支持部62aと、これに対向する二次電池セル4の広側面との間にシール部材を介装してもよい。
第3の実施形態に示す水密構造は、第1の実施形態の側部61が一体化された絶縁カバー6に適用することもできる。
第3の実施形態における他の構造は、第1の実施形態と同様であり、対応する部材に同一の番号を付して説明を省略する。
第3の実施形態においても、第1の実施形態の効果(1)〜(5)を奏する。
特に、第3の実施形態では、側部部材61bと二次電池セル4との間が水密とされているので、浸水をより確実に抑制することができる。
−第4の実施形態―
図18は、本発明の第4の実施形態を示す図であり、第1の実施形態の図5に対応する斜視図である。
第4の実施形態では、冷却媒体をケース2内に取り入れる流入口22と、冷却媒体をケース2から排出する排出口23とを、ケース2の対向する側面に設けた構造を有する。
図18に示す例では、冷却媒体の流入口22は、二次電池セル4の配列方向の右端に対向する側面に設けられ、冷却媒体の排出口23は、二次電池セル4の配列方向の左端に対向する側面に設けられた構造として例示されている。しかし、これとは逆に、流入口22を二次電池セル4の配列方向の左端に対向する側面に、排出口23を二次電池セル4の配列方向の右端に対向する側面に設けてもよい。また、図示の例では、流入口22および排出口23をケース2の側面の側縁部に設けているが、流入口22と排出口23の一方または両方を、ケース2の側面の中央部に設けることもできる。
第4の実施形態における他の構造は、第1の実施形態と同様であり、対応する部材に同一の番号を付して説明を省略する。
第4の実施形態においても、第1の実施形態の効果(1)〜(4)を奏する。
また、第4の実施形態では、流入口22と排出口23とを、ケース2の対向する側面に設けているので、流入口22および排出口23を、ケース2の側面の側縁または中央部のいずれに配置する場合でも変更が容易であり、レイアウトの自由度が大きい。
−第5の実施形態−
図19は、本発明の第5の実施形態を示す図であり、第1の実施形態の図1に対応する外観斜視図である。
第5の実施形態では、二次電池装置1にダクトが装着された構造を例示する。
二次電池装置1のケース2に設けられた流入口22には、導入ダクト210が装着され、排出口23には排気ダクト220が装着される。
第5の実施形態の他の構造は、第1の実施形態と同様である。
なお、上記各実施形態では、絶縁カバー6と仕切り部材5とが、絶縁カバー6の押圧部63が仕切り部材5の傾斜面55aを押圧して拡開する拡開機構を構成する構造として例示した。しかし、本発明は、絶縁カバー6と仕切り部材5とが拡開機構を有していない構造にも適用することができる。
上記各実施形態では、絶縁カバー6の周側部は、一対の側部61と、二次電池セル4の左右方向の端部側の一対の中間支持部62aにより構成されている構造として例示した。しかし、中間支持部62aの少なくとも一方を、押圧部63が形成されていない部材としてもよい。すなわち、絶縁カバー6の周側部は、単なる矩形の枠状部材としてもよい。
上記各実施形態では、組電池1Rは、二次電池セル4間に仕切り部材5が配置された構造として例示した。しかし、組電池1Rは、仕切り部材5に替えて、二次電池セル4間に絶縁シートが介在された組電池1Rとしてもよい。あるいは、二次電池セル4を、各二次電池セル4の広側面同士を接して配列するようにしてもよい。
上記各実施形態では、電装品としてリレーベース組8を有する二次電池装置1として例示した。しかし、本発明は、電装品として、SD(サービスディスコネクト)スイッチ、ファン、DC―DCコンバータ等を有する二次電池装置1に適用することもできる。
上記各実施形態では、二次電池セル4をリチウムイオン二次電池として例示した。しかし、本発明は、ニッケル水素電池またはニッケル・カドミウム電池、鉛蓄電池のように水溶性電解液を用いる二次電池に適用することが可能である。また、二次電池以外の蓄電セルである、リチウムイオンキャパシタ等に適用することもできる。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。上記各実施の形態および変形例を組み合わせたり、本発明の趣旨の範囲内で変形したりしてもよく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1 二次電池装置
1R 組電池
2 ケース
4 二次電池セル
5 仕切り部材
6 絶縁カバー
10 バンドプレート(押し付け部材)
22 流入口
23 排出口
41 電池蓋
42 電池缶
43 正極外部端子
44 負極外部端子
61 側部
61a 突部
61b 側部部材(側部)
65 周側部
291 仕切り部(仕切り壁)
Fa 蓄電セル収容部
Fb 電装品収容部
Sa、Sb、Sf 空隙部

Claims (6)

  1. 電池容器の内部に蓄電要素を収容して成り、一対の広側面および一対の狭側面を有するとともに正負極端子が一の面に設けられた複数の蓄電セルと、
    前記複数の蓄電セルを積層して収容するケースと、
    前記ケースの内壁面と前記複数の蓄電セルの容器外面との間に設けられた冷却通路と、
    前記ケースの外壁面に設けられ前記冷却通路にそれぞれ連通する冷却媒体流入口および冷却媒体排出口と、
    前記複数の蓄電セルの前記一の面側に設けられ、前記正負極端子間を絶縁する絶縁カバーと、
    前記冷却通路の前記一の面側を閉鎖する流路閉鎖部材と
    を備え
    前記流路閉鎖部材は、前記蓄電セルの前記狭側面に対向する第1対向面および前記ケースの内壁面に対向する第2対向面が形成され前記冷却通路に突設された突部と、前記一の面に当接する当接部とを有し、前記狭側面と前記第1対向面および前記ケースの内壁面と前記第2対向面とは、微小な隙間をもって対峙するか、もしくは、当接するか、もしくは嵌合する蓄電装置。
  2. 請求項に記載の蓄電装置において、
    前記流路閉鎖部材は前記絶縁カバーと一体に成形されている蓄電装置。
  3. 請求項に記載の蓄電装置において、
    前記複数の蓄電セルが前記ケースの内壁底面に押圧されるように前記絶縁カバーを押し付ける押し付け部材を有し、この押し付けにより前記流路閉鎖部材の前記当接部は前記一の面に押圧される蓄電装置。
  4. 請求項1からまでのいずれか一項に記載の蓄電装置において、
    前記冷却通路は、前記複数の蓄電セルの幅方向の両側で、かつ、前記蓄電セルの側面に沿ってセル積層方向にそれぞれ延在された第1冷却通路と第2冷却通路とを含み、
    前記流路閉鎖部材の前記突部は、前記第1冷却通路および第2冷却通路の前記一の面側をそれぞれ閉鎖する第1突部および第2突部を含む蓄電装置。
  5. 請求項に記載の蓄電装置において、
    前記ケースは、前記複数の蓄電セルが収容され、前記第1冷却通路および前記第2冷却通路が設けられたセル収容部と、仕切り壁を介して隔離され、電装部品が収容される電装品収容部とを有する蓄電装置。
  6. 請求項に記載の蓄電装置において、
    前記第1冷却通路は前記冷却媒体流入口に連通され、前記第2冷却通路は前記冷却媒体排出口に連通され、前記冷却媒体流入口と前記冷却媒体排出口は前記ケースの同一の壁面に設けられている蓄電装置。
JP2017562486A 2016-01-21 2016-12-22 蓄電装置 Active JP6557365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009831 2016-01-21
JP2016009831 2016-01-21
PCT/JP2016/088269 WO2017126286A1 (ja) 2016-01-21 2016-12-22 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017126286A1 JPWO2017126286A1 (ja) 2018-08-16
JP6557365B2 true JP6557365B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=59362646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562486A Active JP6557365B2 (ja) 2016-01-21 2016-12-22 蓄電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6557365B2 (ja)
WO (1) WO2017126286A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114401906A (zh) * 2019-09-30 2022-04-26 旭化成株式会社 容器、收纳装置、电装部件收纳体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277058A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Toyota Motor Corp 電源装置
JP5537111B2 (ja) * 2009-09-30 2014-07-02 株式会社東芝 二次電池装置
JP2013073917A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Lithium Energy Japan:Kk 組電池
JP5862681B2 (ja) * 2011-12-09 2016-02-16 本田技研工業株式会社 バッテリの固定構造
US9666378B2 (en) * 2012-05-31 2017-05-30 Honda Motor Co., Ltd. Power storage module
JP2014035971A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置
JP2014060088A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Toshiba Corp 二次電池装置および二次電池システム
JP5908934B2 (ja) * 2014-02-21 2016-04-26 富士重工業株式会社 車載用バッテリー
WO2016158395A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017126286A1 (ja) 2017-07-27
JPWO2017126286A1 (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101403930B1 (ko) 콤팩트한 구조의 전지팩
JP6540628B2 (ja) 電池パック
JP5496522B2 (ja) バッテリシステム
JP4665277B2 (ja) バッテリ装置
JP5474499B2 (ja) 車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
JP4186413B2 (ja) 電池モジュール
US20130273398A1 (en) Battery block and secondary battery module
WO2012164982A1 (ja) 二次電池装置
US20160336556A1 (en) Battery module
JP6658387B2 (ja) 電池パック
JP6627682B2 (ja) 電池パック
JP2011018625A (ja) 車両用の電源装置
JP6554038B2 (ja) 蓄電装置
KR20210017172A (ko) 자동차용 언더 바디
JP2018073551A (ja) 電池パック
JP6374100B2 (ja) 二次電池装置
US11916183B2 (en) Bipolar battery and power storage device
JP2018133152A (ja) 電池モジュール及び電池パック
JP2010015951A (ja) 蓄電装置
WO2017150051A1 (ja) 二次電池モジュール
JP6557365B2 (ja) 蓄電装置
JP2017120695A (ja) 蓄電装置
JP2018037244A (ja) 電源装置及びこれを備える車両
JP6969913B2 (ja) 電池装置
KR20160144764A (ko) 배터리 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250