JP6373163B2 - 張出歩道ブロック - Google Patents

張出歩道ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP6373163B2
JP6373163B2 JP2014218793A JP2014218793A JP6373163B2 JP 6373163 B2 JP6373163 B2 JP 6373163B2 JP 2014218793 A JP2014218793 A JP 2014218793A JP 2014218793 A JP2014218793 A JP 2014218793A JP 6373163 B2 JP6373163 B2 JP 6373163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overhanging
plate
bottom plate
block
sidewalk block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014218793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016084641A (ja
Inventor
剛史 亀山
剛史 亀山
恭平 細川
恭平 細川
Original Assignee
日本興業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本興業株式会社 filed Critical 日本興業株式会社
Priority to JP2014218793A priority Critical patent/JP6373163B2/ja
Publication of JP2016084641A publication Critical patent/JP2016084641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373163B2 publication Critical patent/JP6373163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

本発明は、張出歩道ブロックに関する。さらに詳しくは、張出歩道を構築するための張出歩道ブロックに関する。
河川や崖等に隣接する既存の道路を拡張して歩道を構築する場合に、空中に張り出した歩道を、張出歩道ブロックを用いて構築することが行われる。張出歩道ブロックは、定着底版と、定着底版の外縁上面に立設された側壁版と、側壁版の上端外面に連接された張出床版とからなるプレキャストコンクリートブロックである。既設道路の縁部を掘削して、掘削部の底に基礎コンクリートを形成した後に、基礎コンクリート上に張出歩道ブロックを設置して、定着底版の上部空間を埋め戻すことで張出歩道が構築される。
一般に、張出歩道が構築される既設道路の下部には擁壁や石積み等の下部構造物が存在する。下部構造物には、張出歩道ブロックの自重や、裏込め材、張出歩道ブロック上を通行する車両や人等の荷重がかかる。張出歩道ブロックは張出床版が下部構造物から張り出した状態で設けられるため、下部構造物にかかる荷重は歩道側に偏っており、定着底版の外縁部からは下部構造物に大きな荷重がかかる。しかし、既設の下部構造物は、張出歩道ブロックを支持すること想定して構築されていないため、荷重が大きすぎると不安定になるという問題がある。
特許文献1には、基礎コンクリートの幅を定着底版の幅よりも広く設定することで、基礎コンクリートの拡幅部分の自重と拡幅部分上の埋め戻し土砂の重量を、張出歩道ブロックの転倒を阻止する抵抗要素として安定化計算に加算できることが開示されている。
しかし、幅広の基礎コンクリートを形成するためには、既設道路の掘削幅を広くする必要があり、二車線道路の両方の車線が塞がれるなど、施工時に既設道路を通行できなくなるという問題がある。なお、土壌を掘削する際には、土砂が崩れることなく自立する安息角(例えば30°〜40°)に合わせて掘削する必要がある。そのため、既設道路の掘削幅は基礎コンクリートの幅よりも広くなる。
特開2005−194722号公報
本発明は上記事情に鑑み、施工時に既設道路の掘削幅を広くする必要がなく、しかも下部構造物にかかる荷重の偏りを低減できる張出歩道ブロックを提供することを目的とする。
第1発明の張出歩道ブロックは、定着底版と、該定着底版の外縁上面に立設された側壁版と、該側壁版の上端外面に連接された張出床版とからなる本体ブロックと、前記定着底版の内縁部から道路側に傾斜し、傾斜角度を調整可能に設けられた背面板と、前記背面板を任意の傾斜角度で前記本体ブロックに固定する角度調整部材と、を備えることを特徴とする。
第2発明の張出歩道ブロックは、第1発明において、前記背面板は網であることを特徴とする。
第3発明の張出歩道ブロックは、第1発明において、前記背面板はコンクリートパネルであることを特徴とする。
第1発明によれば、定着底版に加えて道路側に傾斜した背面板にも裏込め材の荷重がかかるので、張出歩道ブロックの重心が道路側に移動し、下部構造物にかかる荷重の偏りを低減できる。また、施工時には、背面板を掘削勾配に合わせて傾斜させればよく、背面板を設けることにより既設道路の掘削幅を広くする必要がない。さらに、背面板の傾斜角度を調整することで、張出歩道ブロックの重心を最適な位置に移動させることができる。
第2発明によれば、背面板が網であるので、施工時の取り扱いが容易である。
第3発明によれば、背面板がコンクリートパネルであるので、背面板の自重によっても張出歩道ブロックの重心を道路側に移動させることができる。
本発明の第1実施形態に係る張出歩道ブロックAの側面図である。 同張出歩道ブロックAの平面図である。 張出歩道ブロックAの施工手順(1)(2)の説明図である。 張出歩道ブロックAの施工手順(3)(4)の説明図である。 張出歩道ブロックAの下部構造物にかかる荷重の説明図であって、(A)図は金網20を設けない場合、(B)図は金網20を設けた場合である。 本発明の第2実施形態に係る張出歩道ブロックBの側面図である。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
〔第1実施形態〕
(張出歩道ブロックA)
まず、本発明の第1実施形態に係る張出歩道ブロックAの構造を説明する。
図1および図2に示すように、張出歩道ブロックAは、主に本体ブロック10と、背面板20と、角度調整部材30とを備えている。
本体ブロック10は、平面視略方形の定着底版11と、定着底版11の外縁上面に立設された側壁版12と、側壁版12の上端外面に連接された張出床版13とからなるプレキャストコンクリートブロックである。使用時には定着底版11の上部に道路が構築され、張出床版13が歩道となる。そのため、本体ブロック10の定着底版11側(図1における左側)を道路側と称し、張出床版13側(図1における右側)を歩道側と称する。また、定着底版11の道路側の縁は道路の内側に向けられるため内縁と称し、定着底版11の歩道側の縁は道路の外側に向けられるため外縁と称する。同様に、張出床版13の道路側の縁を内縁と称し、歩道側の縁を外縁と称する。
定着底版11の内縁部には隆起部14が形成されており、隆起部14と側壁版12との間には2条のリブ15が形成されている。リブ15の頂部には、鉄筋42が配置される溝16が形成されている。定着底版11の略中央部には表裏に貫通した孔17が形成されている。また、張出床版13の外縁部には隆起部18が形成されており、隆起部18の略中央部には転倒防止柵の支柱が挿入される取付孔19が形成されている。
背面板20は定着底版11と略同一幅寸法の金網である。金網20はその下部が隆起部14の背面に沿って設けられ、ボルト等で固定されている。また、金網20は隆起部14の上端において折り曲げられており、その上部は隆起部14から道路側に傾斜している。金網20の折り曲げ角度を調整することにより、金網20の上部の傾斜角度が調整可能となっている。背面板20として金網を採用することにより、施工時の取り扱いが容易となる。なお、金網20の幅寸法を長尺とし、並んで設けられる複数の本体ブロック10で共通の部材としてもよい。また、金網20に代えて、樹脂網などある程度剛性を有する網を用いてもよい。
金網20の上部とリブ15の頂部に固定された鉄筋42とは、角度調整部材30で連結されている。角度調整部材30により、金網20を任意の傾斜角度で本体ブロック10に固定している。角度調整部材30としては上記機能を有すれば特に限定されないが、鋼製の線材やターンバックル、チェーン等が用いられる。角度調整部材30として線材やターンバックル、チェーンを用いる場合には、これらの長さを調整することで金網20の傾斜角度を調整できる。また、角度調整部材30と金網20および本体ブロック10との連結箇所は特に限定されず、角度調整部材30と定着底版11とを連結する構成のほか、角度調整部材30と側壁版12とを連結する構成としてもよい。
(施工方法)
つぎに、張出歩道ブロックAの施工方法を説明する。
図3(1)に示すように、張出歩道ブロックAを施工する前の既設道路は、土壌の表面にアスファルト舗装51を施すことにより構築されている。また、河川や崖等に面する法面には擁壁52や石積みが構築されている。
まず、図3(2)に示すように、既設道路の縁部を一段低く掘削するとともに、擁壁52の上部を掘削部に合わせて除去する。土壌を掘削する際には、土砂が崩れることなく自立する安息角(例えば30°〜40°)に合わせて掘削する必要がある。そのため、掘削部の道路側は、後に造成される基礎コンクリート54の内縁を起点とする傾斜面となる。なお、施工性のため、掘削部の傾斜面と基礎コンクリート54の内縁とは少し離す場合もある。
つぎに、掘削部の底に基礎砕石53を敷き均し、十分転圧して不陸のないように所定の厚さに仕上げる。つぎに、基礎砕石層53の上面にコンクリートを打設し、基礎コンクリート54を形成する。この際、基礎コンクリート54に差し筋用の鉄筋41を埋め込む。鉄筋41は、本体ブロック10を据付けたときに、定着底版11の孔17に通る位置に配置される。基礎コンクリート54の養生硬化後、基礎コンクリート54の上面に敷モルタル55を施す。
つぎに、図4(3)に示すように、クレーン等を用いて本体ブロック10を敷モルタル55の上に据え付ける。この際、本体ブロック10は、定着底版11を道路側とし、張出床版13を空中に張り出した状態とされる。また、定着底版11は、孔17に鉄筋41が挿入されるように位置決めされる。同様に、複数の本体ブロック10が道路の縁に沿って並べられる。
つぎに、溝16に鉄筋42を配置する。鉄筋42は隣り合う本体ブロック10に掛け渡される。つぎに、本体ブロック10に金網20をボルト等で固定するとともに、金網20の上部を道路側に傾斜させる。そして、金網20の上部と鉄筋42とを角度調整部材30で連結し、金網20の傾斜角度を所望の角度で固定する。
ここで、掘削部の道路側は傾斜面となっており、その分空間があるため、金網20を道路側に傾斜させたとしても追加で土壌を掘削する必要がない。しかも、この掘削部は必要最小限の幅の基礎コンクリート54を形成するために必要な規模であり、既設道路の掘削幅も最小限となっている。このように、金網20を掘削勾配に合わせて傾斜させればよく、金網20を設けることにより既設道路の掘削幅を広くする必要がない。そのため、例えば二車線道路の場合、一車線を工事用に閉塞し、残りの車線を通行に使用することができる。
つぎに、図4(4)に示すように、定着底版11上に鉄筋41、42が埋め込まれる厚さまでコンクリート56を打設し、養生硬化する。鉄筋41により定着底版11が基礎コンクリート54に固定され、鉄筋42により隣り合う本体ブロック10同士が連結される。
つぎに、掘削部を土砂等の裏込め材57で埋め戻す。裏込め材層57の上面には、常法にしたがってアスファルト舗装51が施される。また、必要に応じて、転倒防止柵の支柱を取付孔19に固定して、転倒防止柵を取り付ける。なお、必要に応じて、定着底版11上部の埋め戻し空間に側溝を設置してもよいし、ガードレールや縁石を設置してもよい。
(下部構造物にかかる荷重)
つぎに、張出歩道ブロックAの下部構造物にかかる荷重を説明する。
図5(A)に示すように、本体ブロック10に金網20を設けない場合は、本体ブロック10は張出床版13が擁壁52等の下部構造物から張り出した状態で設けられるため、重心が歩道側に寄っている。そのため、下部構造物にかかる荷重は歩道側に偏っており、定着底版11の外縁部から下部構造物かかる荷重q1が大きくなる。既設の下部構造物は、張出歩道ブロックAを支持すること想定して構築されていないため、荷重q1が大きすぎると不安定になる。
これに対して、図5(B)に示すように、本体ブロック10に金網20を設けると、定着底版11に加えて道路側に傾斜した金網20にも裏込め材57の荷重がかかるので、重心が道路側に移動する。そのため、下部構造物にかかる荷重の偏りを低減でき、定着底版11の外縁部から下部構造物かかる荷重q1を小さくできる。これにより、既設の下部構造物でも張出歩道ブロックAを安定して支持することができる。
また、金網20の傾斜角度を調整することで、金網20上部の裏込め材57の量を増減できるので、金網20にかかる裏込め材57の荷重を調整でき、張出歩道ブロックAの重心を最適な位置に移動させることができる。したがって、本体ブロック10のサイズ等に合わせて金網20の傾斜角度を調整することで、重心を最適な位置とすることができる。
〔第2実施形態〕
図6に示すように、本発明の第2実施形態に係る張出歩道ブロックBは、第1実施形態の張出歩道ブロックAにおいて、背面板としてコンクリートパネル21を採用した形態である。その余の構成は第1実施形態を同様であるので、同一部材に同一符号を付して説明を省略する。
コンクリートパネル21は略方形の板材である。コンクリートパネル21の幅寸法は、定着底版11と略同一としてもよいし、それより長尺としてもよい。定着底版11の隆起部14の頂部には凹部14aが形成されており、凹部14aにコンクリートパネル21の下縁が嵌め込まれている。コンクリートパネル21は凹部14aを中心に傾斜角度を調整可能となっている。
背面板をコンクリートパネル21としても、定着底版11に加えて道路側に傾斜したコンクリートパネル21にも裏込め材57の荷重がかかるので、張出歩道ブロックBの重心が道路側に移動する。しかも、コンクリートパネル21の自重によっても張出歩道ブロックBの重心を道路側に移動させることができる。これにより、下部構造物にかかる荷重の偏りを低減できる。
なお、背面板は金網20や樹脂網、コンクリートパネル21に限定されず、裏込め材57を保持できる部材であればよい。
A、B 張出歩道ブロック
10 本体ブロック
11 定着底版
12 側壁版
13 張出床版
20 金網
30 角度調整部材

Claims (3)

  1. 定着底版と、該定着底版の外縁上面に立設された側壁版と、該側壁版の上端外面に連接された張出床版とからなる本体ブロックと、
    前記定着底版の内縁部から道路側に傾斜し、傾斜角度を調整可能に設けられた背面板と、
    前記背面板を任意の傾斜角度で前記本体ブロックに固定する角度調整部材と、を備える
    ことを特徴とする張出歩道ブロック。
  2. 前記背面板は網である
    ことを特徴とする請求項記載の張出歩道ブロック。
  3. 前記背面板はコンクリートパネルである
    ことを特徴とする請求項記載の張出歩道ブロック。
JP2014218793A 2014-10-28 2014-10-28 張出歩道ブロック Active JP6373163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218793A JP6373163B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 張出歩道ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218793A JP6373163B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 張出歩道ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016084641A JP2016084641A (ja) 2016-05-19
JP6373163B2 true JP6373163B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=55972643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218793A Active JP6373163B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 張出歩道ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6373163B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6340044B2 (ja) * 2016-08-01 2018-06-06 ケイコン株式会社 張出歩道構成体と、これらを用いた張出歩道の建設方法
CN110761127A (zh) * 2019-12-04 2020-02-07 中铁二院工程集团有限责任公司 一种岩石地基既有高铁路堤力平衡帮宽结构及构筑方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1207642B (it) * 1987-03-20 1989-05-25 Trevi Spa Procedimento per realizzare l'allargamento di una sede stradale, in particoalre di un'autostrada ed elementi strutturali per l'esecuzione di tale procedimento
JP2876356B2 (ja) * 1991-06-25 1999-03-31 大成建設株式会社 傾斜地における構造物の構築方法
JPH05112939A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Takiron Co Ltd 盛土形成方法及び枠付金網
JPH08246457A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Ube Techno Enji Kk 擁壁構築ユニット
JPH09310362A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Hakubi Kensetsu Kk 組立式仮土留め材と該仮土留め材を使用する擁壁築造工法
JP3856791B2 (ja) * 2004-01-05 2006-12-13 大和クレス株式会社 張出歩道の敷設方法
JP2005282283A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Showa Concrete Ind Co Ltd 擁壁構造物
JP2010209514A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Hakogata Yoheki Kenkyusho:Kk 道路用ブロック、道路及び道路拡幅方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016084641A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101707523B1 (ko) 사면 보강 및 급속시공을 위한 계단식 옹벽 시공용 프리캐스트 콘크리트 블록 및 이를 이용한 옹벽 시공방법
JP2016515173A (ja) プレキャストコンクリート擁壁
KR101652163B1 (ko) 옹벽용 콘크리트 패널 및 이를 이용한 옹벽 시공방법
KR100886445B1 (ko) 소일 탱크 형태의 흙막이
JP6543176B2 (ja) 躯体構築方法
JP6373163B2 (ja) 張出歩道ブロック
KR101653606B1 (ko) 일체식 교대 교량 시공방법
JP2017155574A (ja) 擁壁の構築方法
JP6340044B2 (ja) 張出歩道構成体と、これらを用いた張出歩道の建設方法
US20100272509A1 (en) Traffic barrier section
JP6644600B2 (ja) 一体型基礎及び一体型基礎工法
JP6240625B2 (ja) 擁壁、造成地及び造成地の造成方法
KR102475707B1 (ko) 모듈형 보도 블럭로 및 그 시공방법
JPH08209703A (ja) 補強土構造物の壁面構造
JP6095840B1 (ja) 排水枡及びu形側溝並びに施工方法
JP2009046942A (ja) 擁壁用基礎ブロック
JP6860895B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
JP3856791B2 (ja) 張出歩道の敷設方法
JP4680676B2 (ja) 流動化処理土の埋め戻し材及び施工材を使用した立体交差施工方法
JP6543177B2 (ja) 躯体構築方法
JP4282507B2 (ja) 軽量盛土構造体およびそれを利用した軽量盛土構造体の拡幅施工方法
JP6130139B2 (ja) 耐圧版を有するケーソン構造物及びその構築方法
KR200231108Y1 (ko) 파형강판을 이용한 터널건설구조
JP2547946B2 (ja) 補強土構造
KR101842473B1 (ko) 무형틀 콘크리트 옹벽의 시공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250