JP6372734B2 - 生体センサ検査装置および検査方法 - Google Patents

生体センサ検査装置および検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6372734B2
JP6372734B2 JP2013221064A JP2013221064A JP6372734B2 JP 6372734 B2 JP6372734 B2 JP 6372734B2 JP 2013221064 A JP2013221064 A JP 2013221064A JP 2013221064 A JP2013221064 A JP 2013221064A JP 6372734 B2 JP6372734 B2 JP 6372734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
unit
light
reflectance
biosensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013221064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015081888A (ja
Inventor
倉 潤 也 高
倉 潤 也 高
山 加奈子 仲
山 加奈子 仲
家 佐 和 福
家 佐 和 福
木 琢 治 鈴
木 琢 治 鈴
内 康 晋 山
内 康 晋 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2013221064A priority Critical patent/JP6372734B2/ja
Priority to US14/490,098 priority patent/US9389443B2/en
Publication of JP2015081888A publication Critical patent/JP2015081888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372734B2 publication Critical patent/JP6372734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • G02B26/023Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light comprising movable attenuating elements, e.g. neutral density filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1313Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0223Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors
    • A61B2560/0228Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors using calibration standards
    • A61B2560/0233Optical standards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02444Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0255Recording instruments specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light

Description

本発明の実施形態は、生体センサ検査装置および検査方法に関する。
皮膚に対してLED等の光源を用いて光を入射しその反射光を光センサにより検出すると、血流に応じて皮膚からの反射光の量が脈動性を持つことが知られている。この脈動は心臓の拍動と対応するため、この脈動から心拍数を推定することが可能である。あるいは、皮膚に対して光を入射し、その反対側の皮膚で透過光を検出する、例えば、手指の腹側から光を入射し、背側で光を検出することによっても、心拍数を検出することが可能である。これらの原理は、ヘルスケア等を目的とした多くの生体センサに採用されている。
従来、これらの生体センサの性能を検査する際には、実際に人の皮膚に装着し検出される信号を測定するしか方法がなかった。しかし、人の血流の状態や皮膚に対する生体センサの接触状態を一定に保つことは不可能であり、安定した条件での生体センサの検査を実施することは困難であった。
これまでに、透過光型の生体センサの検査を目的として、光源と受光センサの間に血液に近似した吸光特性を持つ材質を機械的に出入りさせることにより、脈動による信号を模擬する方法が提案されている。しかしながら、この方法では、例えば周波数が1Hzの脈動を模擬しようとする場合には、血液を模擬した材質を1Hzで移動させる必要がある。この場合、この方法を実施する検査装置自身に1Hzの機械的な振動が生じてしまうため、生体センサの受光部に入射する光量にも1Hzのノイズ成分が混入してしまう。すると、例えば生体センサは所望の性能を満たしていないにも関わらず、あたかも1Hzの脈動を検出できているかのように誤った性能評価結果となってしまう可能性がある。
特開平4−261646号公報
本実施形態は、ノイズの影響が少なく正確に検査を行うことのできる生体センサ検査装置および検査方法を提供する。
本実施形態による生体センサ検査装置は、皮膚に入射する光を発光する発光部および前記皮膚から反射される反射光を受光する受光部を備え、脈拍を検知する反射型の光電脈波センサを検査する生体センサ検査装置であって、前記光電脈波センサに近接して配置され、前記皮膚の血流を模擬する光透過性の皮膚模擬部と、前記皮膚模擬部に対して前記光電脈波センサと反対側に設けられ、前記光電脈波センサの前記発光部から発光されかつ前記皮膚模擬部を透過した光の反射率が時系列的に変化可能な反射率変化部と、前記反射率変化部に反射率制御信号を送り前記反射率変化部の反射率の変化を制御する反射率変化制御部と、前記反射率制御信号に同期した信号を外部に出力する同期信号出力部と、を備えている。
第1実施形態による生体センサ検査装置を示すブロック図。 第1実施形態の生体センサ検査装置の概観を示す斜視図。 第1実施形態における反射率変化制御部と反射率変化部の関係を示す図。 第1実施形態における反射率変化部を示す図。 第1実施形態に用いられる反射型光電脈波センサにおける光の経路を説明する図。 反射型光電脈波センサで検出される光の成分を説明する図。 第1実施形態の生体センサ検査装置の動作を説明するフローチャート。 第1実施形態の生体センサ検査装置によって得られる信号の波形図。 第1実施形態の第1変形例における反射率変化部を示す斜視図。 第1実施形態の第2変形例における反射率変化部を示す斜視図。 第2変形例における反射率変化部の機構を示す図。 第1実施形態の第3変形例における反射率変化部を示す平面図。 第1実施形態の第3変形例による生体センサ検査装置の動作を説明するフローチャート。 第1実施形態の第3変形例によって得られる信号の波形図。 第1実施形態の第4変形例における同期信号出力部を示すブロック図。 第4変形例の生体センサ検査装置の動作を説明するフローチャート。 第4変形例によって得られる信号の波形図。 第2実施形態による生体センサ検査装置の反射率変化部を示すブロック図。 第2実施形態の生体センサ検査装置の動作を説明するフローチャート。 第3実施形態による生体センサ検査装置を示すブロック図。 第3実施形態の生体センサ検査装置によって得られる信号の波形図。 第4実施形態による生体センサ検査方法の手順を示すフローチャート。
以下に、実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態による生体センサ検査装置(以下、検査装置ともいう)について図1乃至図3を参照して説明する。図1は、第1実施形態の生体センサ検査装置1を示すブロック図である。また、図2は、装置1の概観を示す斜視図である。
この第1実施形態の検査装置1は、発光部22および受光部24を有する反射型光電脈波センサ20を検査する装置であって、皮膚模擬部11と、反射率変化制御部12と、同期信号出力部13と、反射率変化部14と、を備えている。
皮膚模擬部11は、生体の皮膚表面での光の反射および、皮膚における光の散乱を模擬するものであって、例えば図2に示すように、生体センサ20と、反射率変化部14との間に配置される。この皮膚模擬部11は、光半透過性の材質から形成され、望ましくはランバーシアン(Lambertian)特性を有する。また、皮膚模擬部11は、想定する生体センサ20の使用対象者に合わせて交換可能な構造となっていてもよい。
反射率変化制御部12は、反射率制御信号を反射率変化部14に送り、反射率変化部14の反射率を時系列的に変化させるように制御する。この反射率変化制御部12は、例えば、図3に示すようにマイクロコンピュータ12aと、モータドライバ回路12bと、ステッピングモータ12cとにより構成することが可能である。このマイクロコンピュータ12aは、モータドライバ回路12bに対して駆動信号を送信することにより、ステッピングモータ12cの回転を自在に制御可能である。また、マイクロコンピュータ12aは、内部にメモリを備えており、ステッピングモータ12cの所定の制御パターンを記憶しておくことができる。また、反射率変化制御部12は、同期信号出力部13に対して、ステッピングモータを制御する反射率制御信号と同期した信号を送信する機能も備える。
同期信号出力部13は、反射率変化制御部12から出力される反射率制御信号に同期した信号に応じて、外部の装置に対して反射率変化部14の状態、すなわち反射率の変化に同期した信号を出力する。同期信号出力部13から出力される同期信号は、反射型光電脈波センサ20の検査の際の基準信号となる。この同期信号は、例えばTTL(Transistor-Transistor-Logic)レベルの単純なデジタル信号であってもよいし、そのほかUART(Universal Asynchronous Receiver-Transmitter)、I2C(Inter-Integrated Circuit)、SPI、など公知の一般的なプロトコルに従った信号であってもよい。
反射率変化部14は、生体センサ20の受光部24に入射する、血液の脈動に応じた光の量の変化を模擬するため、反射率が時系列的に変化する物体である。ここに示す第1実施形態においては、反射率変化部14は、例えば図4に示すように、円周方向に異なる反射率を有する部分14a、14bが印刷された円板である。あるいは、印刷の代わりに、反射率の異なる材質の物体が表面に貼り付けてある円板であってもよい。図4においては、円板14は、反射率の大きな扇形部分14aと反射率の小さな扇形部分14bとが交互に配置された構成を有し、隣接する扇形部分14aと扇形部分14bが一周期Dperiodとして、周期的に変化する構成となっている。この円板14は図4に示すような配置で反射率変化制御部12のステッピングモータ12cによって駆動され、自在に回転することが可能となっている。このステッピングモータ12cは、マイクロコンピュータ12aによってモータドライバ回路12bを介して制御される。図4に示す第1実施形態の反射率変化部14は、図2に示すように、生体センサ20に対向する面に平行な面内で回転する円板となる。すなわち。反射率変化部14の回転軸は、生体センサ20に対向する面に垂直となる。
生体センサ20は、発光部22および受光部24が概ね同一平面上に配置された構成となっており、図2に示すように、本実施形態の生体センサ検査装置1の皮膚模擬部11上に配置することが可能である。発光部22から放射された光30は、図5に示すように一部の光32が皮膚模擬部11の表面で反射され、反射率変化部14に到達することなく、受光部24に到達する。また、ある一部の光34が皮膚模擬部11を通過し反射率変化部14の表面で反射された後、再び皮膚模擬部11を通過して受光部24へ到達する。
このような構成において、反射率変化部14が回転した場合、生体センサ20の受光部24に到達する光は図6に示すように、皮膚模擬部4にて反射された一定の成分、すなわち反射光成分32と、反射率変化部14まで到達した変動する成分、すなわち反射光成分34とを加算したものとなる。これは、反射型光電脈波センサ20を実際の生体に装着した場合に得られる信号と類似した物となる。
(動作)
次に、本実施形態の生体センサ検査装置1の動作について、図7に示すフローチャートを参照しながら詳細に説明する。
まず、反射率変化制御部12は、反射率変化部14を構成する円板の位置をゼロ点に合わせる(ステップ101)。ここでゼロ点の合わせには、例えばリミットスイッチのような機構を用いることができる。
次に、反射率変化制御部12は同期信号出力部13に対し、同期信号を出力するように命令する。同期信号出力部13は、その命令を受けて外部に同期信号を出力する(ステップ102)。
その後、反射率変化制御部12は、反射率変化部14に対して駆動信号を送信し、反射率変化部14を駆動する。反射率変化制御部12は、上記駆動信号を送信した回数を記憶する第1カウンタ(図示せず)を備えており、この第1カウンタの第1カウント値をNdとして、上記駆動信号を送信する毎に第1カウント値Ndを1だけインクリメントする(ステップ103)。
反射率変化制御部12は、第1カウント値Ndが第1所定値Nd_Limitに達したか否かを判定する(ステップ104)。なお、駆動信号1回につき、反射率変化部14の円板がDd[度]回転すると仮定して、図4に示すように、Dperiod[度]を周期として、反射率の大小が周期的に変化する場合には、第1所定値Nd_Limitは、Nd_Limit=Dperiod/Ddにより定められる。第1カウント値Ndが、第1所定値Nd_Limitとなった場合には、第1カウント値Ndを初期化し、すなわちNd=0とした上で(ステップ105)へ進む。また、反射率変化制御部12は、反射率の変化の周期が変化した回数(第2カウント値)Nbeatを記憶する第2カウンタ(図示せず)を備えており、第1カウンタの第1カウント値Ndが第1所定値Nd_Limitとなる毎に、第2カウント値Nbeatを1だけインクリメントする。第1カウント値Ndが第1所定値Nd_Limitに等しくない場合にはステップ103へ戻り、上述したステップを繰り返す。
反射率変化制御部12は、第2カウント値Nbeatが第2所定値Nbeat_Limitに達したか否かを判定する(ステップ105)。ここで、第2所定値Nbeat_Limitは予め定められた定数である。第2カウント値Nbeatが第2所定値Nbeat_Limitとなった場合、処理を終了する。第2カウント値Nbeatが第2所定値Nbeat_Limitに等しくない場合には、ステップ102へ戻り、上述したステップを繰り返す。
以上のような動作によって、図8に示すような信号波形が得られる。このときの生体センサ20の出力を調べることにより、生体センサ20が所望の性能を保有しているか否かを検査することが可能となる。
また、本実施形態の生体センサ検査装置1自体に生じる振動とは異なる周期で反射率が変化するため、ノイズの影響を受けないより正確な検査を行うことができる。
(第1変形例)
次に、本実施形態の第1変形例による生体センサ検査装置について、図9を参照して説明する。この第1変形例の生体センサ検査装置は、第1実施形態の生体センサ検査装置において反射率変化部14を図9に示す反射率変化部14Aに置き換えた構成を有している。この反射率変化部14Aは、図9に示すように、円筒の外周上に異なる反射率を有する部分14Aa、14Abが印刷された構成を有している。図9に示す第1変形例の反射率変化部14Aは、図2に示す場合と異なり、生体センサ20に対向する面に垂直な面内で回転する円筒となる。すなわち。反射率変化部14Aの回転軸は、生体センサ20に対向する面に平行となる。
この第1変形例も第1実施形態と同様に、生体センサ検査装置自体に生じる振動とは異なる周期で反射率が変化するため、ノイズの影響を受けないより正確な検査を行うことができる。
(第2変形例)
次に、本実施形態の第2変形例による生体センサ検査装置について、図10および図11を参照して説明する。この第2変形例の生体センサ検査装置は、第1実施形態の生体センサ検査装置において、反射率変化部14を図10に示す反射率変化部14Bに置き換えた構成を有している。この反射率変化部14Bは、平板の上に反射率の異なる部分14Ba、14Bbが印刷された構成を備えている。そして、部分14Ba、14Bbが一組となって複数組み印刷されている。この反射率変化部14Bは、図11に示すようにステッピングモータの回転運動を平行運動に変換するピニオン14cおよびラック14dのような機構を備えていてもよい。ピニオン14cは、モータ12cの回転軸の外周に設けられ、ラック14dは、部分14Ba、14Bbが印刷された平板の面と反対側に設けられる。
また、ステッピングモータ、ピニオン14c、およびラック14dの代わりに、リニアモータを用いて反射率変化部14Bを移動させる構成に置き換えることも可能である。
この第2変形例も第1実施形態と同様に、生体センサ検査装置自体に生じる振動とは異なる周期で反射率が変化するため、ノイズの影響を受けないより正確な検査を行うことができる。
(第3変形例)
ところで、人の心拍数は概ね60拍/分であるが、この値は状況によって変化し、例えば30拍/分のような場合もあれば、200拍/分のような場合もあり得る。このような心拍数の変化を想定した生体センサの検査を第1実施形態の生体センサ検査装置で行う場合には、図7に示すステップ103において、モータに対して送信する駆動信号のパルスの回数を増減させることによりモータの回転数を変化させることで可能となる。
しかし、以下に示す第1実施形態の第3変形例でも可能となる。この第3変形例による生体センサ検査装置について、図12および図13を参照して説明する。この第3変形例の生体センサ検査装置は、第1実施形態の生体センサ検査装置において、反射率変化部14を図12に示す反射率変化部14Cに置き換えた構成を有している。図12は、本変形例の検査装置の反射率変化部14Cを示す平面図である。この反射率変化部14Cは、円周方向に異なる反射率を有する部分14Ca、14Cbが交互に印刷された円板である。そして、この反射率変化部14Cは、反射率の異なる部分14Ca、14Cbを一組として、各組の周期が異なる構成を有している。この反射率変化部14Cは、例えば図12に示すように、第1周期Dperiod1、第2周期Dperiod2、第3周期Dperiod3、第4周期Dperiod4を有し、これらの周期Dperiod1、Dperiod2、Dperiod3、Dperiod4のうち少なくとも1つが他の周期と異なる関係を満たす円板となっている。例えば、図12においては、Dperiod1=Dperiod2<Dperiod3<Dperiod4の関係を満たす。なお、図12では、4周期となっているが、2以上の任意の周期Nを有するように構成してもよい。また、反射率変化制御部12は、この周期Dperiodのテーブルを予め内部に記憶しており、以下の説明では、i番目の周期の値をそれぞれDperiod[i]として表記する。
(第3変形例の動作)
本変形例の生体センサ検査装置における動作の詳細を図13に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、反射率変化制御部12は、反射率変化部14Cを構成する円板の位置をゼロ点に合わせる(ステップ201)。ここでゼロ点の合わせには、例えばリミットスイッチのような機構を用いることができる。
次に、反射率変化制御部12は同期信号出力部13に対し、同期信号を出力するように命令する。同期信号出力部13は、その命令を受けて外部に同期信号を出力する(ステップ202)。
その後、反射率変化制御部12は、反射率変化部14Cに対して駆動信号を送信し、反射率変化部14Cを駆動する。反射率変化制御部12は、上記駆動信号を送信した回数を記憶する第1カウンタ(図示せず)を備えており、この第1カウンタの第1カウント値をNdとして、上記駆動信号を送信する毎に第1カウント値Ndを1だけインクリメントする(ステップ203)。
反射率変化制御部12は、第1カウント値Ndが第1所定値(Nd_Limit)に達したか否かを判定する(ステップ204)。ここで、第1所定値Nd_Limitは図7に示す処理とは異なり、一定の値ではなく周期の回数に応じてその都度定められる(後述するステップ206参照)。ただし、第1所定値Nd_Limitの初期値は、Dperiod[1]/Ddである。第1カウント値Ndが、第1所定値Nd_Limitとなった場合には、第1カウント値Ndを初期化し、すなわちNd=0とした上でステップ205へ進む。また、反射率変化制御部12は、反射率の変化の周期が変化した回数(第2カウント値)Nbeatを記憶する第2カウンタ(図示せず)を備えており、第1カウンタの第1カウント値Ndが第1所定値Nd_Limitとなる毎に、第2カウント値Nbeatを1だけインクリメントする。第1カウント値Ndが第1所定値Nd_Limitに等しくない場合にはステップ203に戻り、上述したステップを繰り返す。
反射率変化制御部12は、第2カウント値Nbeatが第2所定値(Nbeat_Limit)に達したか否かを判定する(ステップ205)。ここで、第2所定値Nbeat_Limitは予め定められた定数である。第2カウント値Nbeatが第2所定値Nbeat_Limitとなった場合、処理を終了する。第2カウント値Nbeatが第2所定値Nbeat_Limitに等しくない場合には、ステップ206へ進む。
そして、反射率変化制御部12は、自らが保持している反射率の変化の周期が変化した回数を記憶する第2カウンタの第2カウント値Nbeatを参照し、第1所定値Nd_Limitの値を更新する(ステップ206)。ここで、第1所定値Nd_Limitの値は、Nd_Limit=Dperiod[Nbeat]/Ddである。その後、ステップ202に戻り、上述したステップを繰り返す。
この第3変形例においては、上記動作によって図14に示す信号波形が得られる。ステップ203においてモータに対して送信する駆動信号の数を一定に保ったまま、反射率変化の周期を変動させることが可能となる。これは、反射率変化部14Cを駆動するモータの回転速度を一定に保つことが可能であることを意味する。したがって、この第3変形例による生体センサ検査装置に生じる振動の周波数も変化しない。これにより、異なる周期の脈拍数を再現しようとした際に、振動によって生じるノイズの周期もそれに伴って変化してしまうことを防ぐことが可能となる。
この第3変形例は、図9に示す第1変形例および図10に示す第2変形例にも適用することができる。
(第4変形例)
いくつかの種類の生体センサでは、光電脈波だけでなく、例えば心電図といった異なる生体信号波形を同時に測定する機能を有している。このような生体センサにおいては、光電脈波と心電図の波形が同時に計測できているかを検査することが求められる。このような用途に対しては、以下に示す第4変形例により対応が可能である。
この第4変形例による生体センサ検査装置は、第1実施形態の生体センサ検査装置において、同期信号出力部13を図15に示す同期信号出力部13Aに置き換えた構成を有している。図15は、本変形例における同期信号出力部13Aを示すブロック図である。この同期信号出力部13Aは、D/Aコンバータ13aと、減衰回路13bとを備えている。D/Aコンバータ13aは、反射率変化制御部12からのデジタル信号に応じたアナログ信号に変換し、出力する。このアナログ信号は減衰回路3bを経て振幅を数ミリボルトに調整された後、生体センサ20の心電図検出センサに対して供給される。
また、本変形例においては、反射率変化制御部12は内部に心電図波形を記憶したテーブルを有しており、同期信号出力部13Aに対してその記憶内容を逐次送信可能な機能を有している。ここで、送信プロトコルにはTTLレベルのパラレル伝送や、UART、I2C、SPIなど任意の方式を用いることができる。なお、テーブルのi番目の値をECG[i]と表記する。
(第4変形例の動作)
本変形例における動作を図16に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、反射率変化制御部12は、反射率変化部14の位置をゼロ点に合わせる(ステップ301)。ここでゼロ点の合わせには、例えばリミットスイッチのような機構を用いることができる。
次に、反射率変化制御部12は同期信号出力部13Aに対し、同期信号を出力するように命令する。同期信号出力部13Aは、その命令を受けて外部に同期信号を出力する(ステップ302)。更に、反射率変化制御部12は、同期信号出力部13Aに対して駆動信号を送信した回数を記憶する第1カウンタの第1カウント値Ndを参照し、同期信号出力部13Aに対してECG[Nd]の値を送信する。同期信号出力部13Aは、このECG[Nd]の値をD/Aコンバータ13aを介して出力する(ステップ302)。
その後、反射率変化制御部12は、反射率変化部14に対して駆動信号を送信し、反射率変化部14を駆動する。反射率変化制御部12は、上記駆動信号を送信する毎に第1カウント値Ndを1だけインクリメントする(ステップ303)。
反射率変化制御部12は、第1カウント値Ndが第1所定値(Nd_Limit)に達したか否かを判定する(ステップ304)。なお、駆動信号1回につき、反射率変化部14の円板がDd[度]回転すると仮定して、図4に示すように、Dperiod[度]を周期として、反射率の大小が周期的に変化する場合には、上記第1所定値(Nd_Limit)は、Nd_Limit=Dperiod/Ddにより定められる。第1カウント値Ndが、第1所定値Nd_Limitとなった場合には、第1カウント値Ndを初期化し、すなわちNd=0とした上でステップ305へ進む。また、反射率変化制御部12は、反射率の変化の周期が変化した回数(第2カウント値)Nbeatを記憶する第2カウンタ(図示せず)を備えており、第1カウンタの第1カウント値Ndが第1所定値Nd_Limitとなる毎に、第2カウント値Nbeatを1だけインクリメントする。第1カウント値Ndが第1所定値Nd_Limitに等しくない場合にはステップ302に戻り、上述したステップを繰り返す。
反射率変化制御部12は、第2カウント値Nbeatが第2所定値(Nbeat_Limit)に達したか否かを判定する(ステップ305)。ここで、第2所定値Nbeat_Limitは予め定められた定数である。第2カウント値Nbeatが第2所定値Nbeat_Limitとなった場合、処理を終了する。第2カウント値Nbeatが第2所定値Nbeat_Limitに等しくない場合には、ステップ302に戻り、上述したステップを繰り返す。
以上のような動作によって、図17に示すような信号波形が得られる。このときの生体センサ20の出力を調べることにより、生体センサ20が所望の性能、すなわち光電脈波に加えて心電図の検出に関して生体センサが所望の性能を保有しているか否かを検査することが可能となる。
なお、この第4変形例では、心電図の例を示したが他にも心音図(音響信号)、インピーダンスカーディオグラフ(電気抵抗)、呼吸(空気流量など)他の各種の生体信号についても、同様に模擬的な信号を出力し、それを測定する機能を検査することが可能である。
(第2実施形態)
第2実施形態の生体センサ検査装置について図18を参照して説明する。図18は、第2実施形態の生体センサ検査装置における反射率変化部14Dを示す図である。この第2実施形態の生体センサ検査装置1Aは、発光部22および受光部24を有する反射型光電脈波センサ20を検査する装置であって、第1実施形態の生体センサ検査装置において、反射率変化部14を反射率変化部14Dに置き換えた構成を有している。この反射率変化部14Dは、血液の脈動に応じた生体センサの受光部に入射する光の量の変化を模擬するため、反射率が時系列的に変化する物体である装置であり、この第2実施形態においては、反射光型液晶表示器を用いている。すなわち、反射率変化部14Dは、偏光板14Daと、液晶層14Dbと、偏光板14Dcと、反射板14Ddとを備えている。
生体センサ20の発光部20aから出射された光30は、一部の光32が皮膚模擬部11によって反射され、生体センサ20の受光部20bによって受光される。発光部20aから出射された光30のうちの他の光は、が皮膚模擬部11、偏光板14Da、液晶層14Db、および偏光板14Dcを透過して、反射板14Ddに到達し、反射板14Ddによって反射される。この反射された光34は、偏光板14Dc、液晶層14Db、偏光板14Da、および皮膚模擬部11を透過して、受光部20bによって受光される。この反射される光34が液晶層14Dbに対して印加される電圧により変化する。ここで、液晶層14Dbに対して印可される電圧は、反射率変化制御部12からの信号によって決定される。
反射率変化制御部12は、反射率変化部14Dの反射率を時系列的に変化させるように制御する。例えば、図示しないマイクロコンピュータと、図示しない液晶ドライバ回路とにより構成することが可能である。マイクロコンピュータは、液晶ドライバ回路に対して信号を送信することにより、反射率変化部14Dの反射率を自在に制御可能である。また、マイクロコンピュータは、内部にメモリを備えており、所定の液晶制御パターンのテーブルを記憶しておくことができる。
また、反射率変化制御部12は、後述する同期信号出力部13に対して、液晶の制御と同期した信号を送信する機能も備える。
第2実施形態の生体センサ検査装置1Aの動作について、図19に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、反射率変化制御部12は、反射率変化部14Dの液晶層14Dbの反射率を所定の初期値に設定する(ステップ401)。
次に、反射率変化制御部12は同期信号出力部13に対し、同期信号を出力するように命令する。同期信号出力部13は、その命令を受けて外部に同期信号を出力する(ステップ402)。
反射率変化制御部12は、内部に保持している第1カウンタ(図示せず)の第1カウント値Nrを参照し、この第1カウント値Nrに対応する反射率となるように、反射率変化部14Dの液晶層14Dbに所定の電圧を印可する(ステップ403)。ここで、所定の電圧の値は、心拍1周期分の値をNr_Limit個に離散化された値が反射率変化制御部12の内部に予め記憶されているものとする。また、反射率変化制御部12は内部に保持している第1カウント値Nrを1だけインクリメントする。
反射率変化制御部12は、カウント値Nrが第1所定値Nr_Limitに達したか否かを判定する(ステップ404)。第1カウント値Nrが第1所定値Nr_Limitに等しくなった場合には、第1カウント値Nrを0とした初期化を行った上で、ステップ405へ進む。また、反射率変化制御部12は、反射率の変化の周期が変化した回数(Nbeat)を記憶する第2カウンタ(図示せず)を備えており、第1カウント値Nrが第1所定値Nr_Limitとなる毎に、第2カウンタの第2カウント値Nbeatを1だけインクリメントする。第1カウント値Nrが第1所定値Nr_Limitに等しくない場合には、ステップ403に戻り、上述したステップを繰り返す。
反射率変化制御部12は、第2カウント値Nbeatが第2所定値(Nbeat_Limit)に達したか否かを判定する(ステップ405)。ここで、第2所定値Nbeat_Limitは予め定められた定数である。第2カウント値Nbeatが第2所定値Nbeat_Limitとなった場合に処理を終了する。第2カウント値Nbeatが第2所定値Nbeat_Limitに等しくない場合には、ステップ402に戻り、上述したステップを繰り返す。
このような動作を行うことにより、図8に示す信号波形と同様な信号波形が得られる。ただし、図8において、第1カウント値Ndおよび第1所定値Nd_Limitはそれぞれ第1カウント値Nrおよび第1所定値Nr_Limitに置き換わる。このときの生体センサ20の出力を調べることにより、生体センサ20が所望の性能を保有しているか否かを検査することが可能となる。
また、本実施形態においては、反射率を変化させるための機械的な振動は生じないため、生体センサ検査装置の固有振動数と異なる周期で反射率を制御することにより、振動によるノイズの影響をより受けにくい検査を行うことができる。
(第3実施形態)
第3実施形態による生体センサ検査装置について図20を参照して説明する。図20は、第3実施形態による生体センサ検査装置を示すブロック図である。この第3実施形態の生体センサ検査装置1Bは、発光部42および受光部44を有する透過型光電脈波センサ40を検査する装置であって、皮膚模擬部11a、11bと、透過率変化制御部16と、透過率変化部17と、同期信号出力部18と、を備えている。
皮膚模擬部11a、11bはそれぞれ、透過率変化部17の上部および下部に配置され、光半透過性の材質で形成され、望ましくはランバーシアン特性を有する。また、想定する生体センサ40の使用対象者に合わせて交換可能な構造となっていてもよい。この皮膚模擬部11a、11bは生体における光の透過および拡散を模擬する。
透過率変化部17は、血液の脈動に応じた生体センサ40の受光部44に入射する光の量の変化を模擬するため、透過率が時系列的に変化する物体である。この第3実施形態では、図4に示ものと同様の円板で、円板の円周方向に異なる透過率の部分が印刷された構成を有している。すなわち、透過率変化部17は、図4に示す反射率変化部14において、反射率が異なる部分14a、14bをそれぞれ、透過率が異なる部分に置き換えた構成を有している。なお、印刷の代わりに異なる材質の物体が円板の表面に貼り付けてある構成であってもよい。この円板はステッピングモータによって駆動され、自在に回転することが可能となっている。同様に、透過率変化部は、図10に示す第1実施形態の第2変形例における反射率変化部または図12に示す第1実施形態の第3変形例における反射率変化部において、反射率が異なる部分14a、14bをそれぞれ、透過率が異なる部分に置き換えた構成を有していてもよい。
透過率変化制御部16は、透過率制御信号を透過率変化部17に送り、透過率変化部14の透過率を時系列的に変化させるように制御する。この透過率変化制御部16は、第1実施形態で説明した反射率変化制御部と同様に、例えば図3に示すようにマイクロコンピュータと、モータドライバ回路と、ステッピングモータとにより構成することが可能である。このマイクロコンピュータは、モータドライバ回路に対して駆動信号を送信することにより、ステッピングモータの回転を自在に制御可能である。また、マイクロコンピュータは、内部にメモリを備えており、ステッピングモータの所定の制御パターンを記憶しておくことができる。また、透過率変化制御部16は、同期信号出力部18に対して、ステッピングモータを制御する透過率制御信号に同期した信号を送信する機能も備える。
同期信号出力部18は、透過率変化制御部16から出力される透過率制御信号に応じて、外部の装置に対して透過率変化部17の状態、すなわち透過率の変化に同期した信号を出力する。ここで出力される同期信号は、例えばTTLレベルの単純なデジタル信号であってもよいし、そのほかUART、I2C、SPI、など公知の一般的なプロトコルに従った信号であってもよい。
生体センサ40は、発光部42および受光部44が概ね対向する位置関係に配置された構成となっており、発光部42および受光部44が、皮膚模擬部11a、透過率変化部17、皮膚模擬部11bを挟み込むように配置される。発光部42から放射された光は皮膚模擬部11a、透過率変化部17、皮膚模擬部11bを透過し、受光部42に到達する。
このような構成において、反射率変化部17が回転した場合、生体センサ40の受光部44に到達する光は、図21に示すように、透過率変化部17の透過率の変化に応じた時系列となる。これは、透過型光電脈波センサ40を実際の人体に装着した場合に得られる信号と類似した物となる。
本実施形態の生体センサ検査装置の動作は、第1実施形態において、反射率変化部を透過率変化部と読み替えれば、図7に示す第1実施形態における処理フローとまったく同一となる。
以上のような処理によれば、図8に示す波形と同様な信号波形が得られる。このときの生体センサ40の出力を調べることにより、透過光型光電脈波の検出機能を有する生体センサ40が所望の性能を保有しているか否かを検査することが可能となる。
(第4実施形態)
第4実施形態の生体センサ検査方法について、図22を参照して説明する。この第4実施形態の生体センサ検査方法は、第1乃至第3実施形態およびそれらの変形例のいずれかに記載された生体センサ検査装置を用いて、生体センサの検査を行う。
まず、検査対象となる生体センサを生体センサ検査装置上に設置する(ステップ501)。ここで、生体センサ検査装置とは、第1乃至第3実施形態およびそれらの変形例のいずれかに記載された装置である。また、生体センサとは、少なくとも反射光型もしくは透過光型の生体センサにより脈拍数を検出する機能を有する生体センサを示す。
次に、検査対象となる生体センサを稼働状態とし、生体センサから得られる出力値を確認可能な状態とする。また、生体センサ検査装置も生体センサと同時に稼働状態とする(ステップ502)。生体センサ検査装置は稼働状態となると、第1乃至第3実施形態およびそれらの変形例のいずれかにおいて記述した動作を行い、生体センサに対して擬似的な生体信号を入力可能な状態とする。
続いて、生体センサの出力値を確認する(ステップ503)。ここで、出力値を確認する手段としてはオシロスコープのような一般的な波形観測機器を用いてもよいし、生体センサの出力値がシリアル通信信号であったりする場合には、当該プロトコルの信号を受信する機能を有する機器であってもよい。また、この際には生体センサ検査装置の出力する同期信号も同時に確認する。
次に、生体センサの出力する信号の振幅の値および周波数の値、生体センサ検査装置から出力される同期信号と生体センサの出力信号との位相差の値、あるいはこれらの値を元に算出される値が、許容値の範囲内であるかを確認する(ステップ504)。ここで、許容値の値は予め定められているものとする。生体センサの出力する値が許容範囲内であった場合、ステップ505へ進み、生体センサの出力する値が許容範囲外であった場合にはステップ506へ進む。
ステップS505では、当該の生体センサは、予め定められた性能基準を満たしており検査に合格したと判定する。
ステップS506では、当該の生体センサは、予め定められた性能基準を満たしておらず、検査に不合格であると判定する。
なお、以上説明した手順は、機械的に実施され自動化されていても構わない。以上に記した手順を実行することにより、当該の生体センサが、所望の性能を有しているかを検査することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1、1A、1B 生体センサ検査装置
11、11a、11b 皮膚模擬部
12 反射率変化制御部
12a マイクロコンピュータ
12b モータドライバ
12c ステッピングモータ
13 同期信号出力部
14、14A、14B、14C、14D 反射率変化部
14a 部分
14b 部分
16 透過率変化制御部
17 透過率変化部
18 同期信号出力部
20 反射型光電脈波センサ
22 発光部
24 受光部
30 入射光
32 反射光
34 反射光
40 透過型光電脈波センサ
42 発光部
44 受光部

Claims (12)

  1. 皮膚に入射する光を発光する発光部および前記皮膚から反射される反射光を受光する受光部を備え、脈拍を検知する反射型の光電脈波センサを検査する生体センサ検査装置であって、
    前記光電脈波センサに近接して配置され、前記皮膚の血流を模擬する光透過性の皮膚模擬部と、
    前記皮膚模擬部に対して前記光電脈波センサと反対側に設けられ、前記光電脈波センサの前記発光部から発光されかつ前記皮膚模擬部を透過した光の反射率が時系列的に変化可能反射率変化部と、
    前記反射率変化部を駆動するモータを有し、前記反射率変化部に反射率制御信号を送り前記反射率変化部の反射率の変化を制御する反射率変化制御部と、
    前記反射率制御信号に同期した信号を外部に出力する同期信号出力部と、
    を備え、前記反射率変化部は、前記モータの回転速度の周期と異なる周期で変化する、生体センサ検査装置。
  2. 前記反射率変化部は、回転方向に異なる反射率を有する少なくとも2つの部分を備え、前記モータによって駆動される回転体であり、前記少なくとも2つの部分の反射率の変化の周期が前記回転体内において少なくとも2周期存在する請求項1記載の生体センサ検査装置。
  3. 前記反射率変化部は、移動方向に異なる反射率を有する少なくとも2つの部分を備え、前記モータによって駆動される移動体であり、前記少なくとも2つの部分の反射率の変化の周期が前記移動体内において少なくとも2周期存在する請求項1記載の生体センサ検査装置。
  4. 前記少なくとも2周期のうちの1つの周期は他の周期と異なる請求項2または3記載の生体センサ検査装置。
  5. 皮膚に入射する光を発光する発光部および前記皮膚から反射される反射光を受光する受光部を備え、脈拍を検知する反射型の光電脈波センサを検査する生体センサ検査装置であって、
    前記光電脈波センサに近接して配置され、前記皮膚の血流を模擬する光透過性の皮膚模擬部と、
    前記皮膚模擬部に対して前記光電脈波センサと反対側に設けられ、前記光電脈波センサの前記発光部から発光されかつ前記皮膚模擬部を透過した光の反射率が時系列的に変化可能でかつ前記生体センサ検査装置の固有振動数の周期と異なる周期で変化する反射率変化部と、
    前記反射率変化部に反射率制御信号を送り前記反射率変化部の反射率の変化を制御する反射率変化制御部と、
    前記反射率制御信号に同期した信号を外部に出力する同期信号出力部と、
    を備え、
    前記反射率変化部は、反射光型液晶表示器であ生体センサ検査装置。
  6. 皮膚に入射する光を発光する発光部および前記皮膚を透過した透過光を受光する受光部を備え、脈拍を検知する透過型の光電脈波センサを検査する生体センサ検査装置であって、
    前記光電脈波センサの前記発光部と前記受光部との間に設けられ前記皮膚の血流を模擬する光透過性の第1皮膚模擬部、および前記第1皮膚模擬部と前記受光部との間に設けられ前記皮膚の血流を模擬する光透過性の第2皮膚模擬部と、
    前記第1および第2皮膚模擬部の間に設けられ、前記光電脈波センサの前記発光部から発光されかつ前記第1皮膚模擬部を透過した光の透過率が時系列的に変化可能透過率変化部と、
    前記透過率変化部を駆動するモータを有し、前記透過率変化部に透過率制御信号を送り前記透過率変化部の透過率の変化を制御する透過率変化制御部と、
    前記透過率制御信号に同期した信号を外部に出力する同期信号出力部と、
    を備え
    前記透過率変化部は、前記モータの回転速度の周期と異なる周期で変化する生体センサ検査装置。
  7. 前記透過率変化部は、回転方向に異なる透過率を有する少なくとも2つの部分を備え、前記モータによって駆動される回転体であり、前記少なくとも2つの部分の透過率の変化の周期が前記回転体内において少なくとも2周期存在する請求項6記載の生体センサ検査装置。
  8. 前記透過率変化部は、移動方向に異なる透過率を有する少なくとも2つの部分を備え、前記モータによって駆動される移動体であり、前記少なくとも2つの部分の透過率の変化の周期が前記移動体内において少なくとも2周期存在する請求項6記載の生体センサ検査装置。
  9. 前記少なくとも2周期のうちの1つの周期は他の周期と異なる請求項7または8記載の生体センサ検査装置。
  10. 前記同期信号出力部は、光電脈波以外の生体信号を模した信号波形を出力する請求項1乃至9のいずれかに記載の生体センサ検査装置。
  11. 皮膚に光を入射し前記皮膚から反射される反射光を測定することにより脈拍を検知する反射型の光電脈波センサを検査する生体センサ検査装置を用いた検査方法であって、
    前記光電脈波センサに近接して配置され前記皮膚の血流を模擬する光透過性の皮膚模擬部に光を発射するステップと、
    前記皮膚模擬部からの反射光を測定するとともに、前記皮膚模擬部を透過しかつ前記皮膚模擬部に対して前記光電脈波センサと反対側に設けられかつモータによって駆動され、前記皮膚模擬部を透過した光の反射率が時系列的に変化可能でかつ前記モータの回転速度の周期と異なる周期で変化する反射率変化部によって反射された反射光を測定するステップと、
    前記測定された反射光に基づいて前記光電脈波センサが正常であるか否かを判定するステップと、
    を備えた生体センサ検査方法。
  12. 皮膚に光を入射し前記皮膚を透過する透過光を測定することにより脈拍を検知する透過型の光電脈波センサを検査する生体センサ検査装置を用いた検査方法であって、
    前記光電脈波センサから発射される光を受ける、前記皮膚の血流を模擬する光透過性の第1皮膚模擬部、モータによって駆動され、前記第1皮膚模擬部を透過した光の透過率が時系列的に変化可能でかつ前記モータの回転速度の周期と異なる周期で変化する透過率変化部、および前記透過率変化部を透過した光を受ける、前記皮膚の血流を模擬する光透過性の第2皮膚模擬部を備えた検査装置に対して、前記光電脈波センサから光を発射するステップと、
    前記第1皮膚模擬部、前記透過率変化部、および前記第2皮膚模擬部を透過した透過光を測定するステップと、
    前記測定された透過光に基づいて前記光電脈波センサが正常であるか否かを判定するステップと、
    を備えた生体センサ検査方法。
JP2013221064A 2013-10-24 2013-10-24 生体センサ検査装置および検査方法 Expired - Fee Related JP6372734B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221064A JP6372734B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 生体センサ検査装置および検査方法
US14/490,098 US9389443B2 (en) 2013-10-24 2014-09-18 Device for inspecting a photoelectric pulse wave sensor and method for inspecting a photoelectric pulse wave sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221064A JP6372734B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 生体センサ検査装置および検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015081888A JP2015081888A (ja) 2015-04-27
JP6372734B2 true JP6372734B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=52995121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013221064A Expired - Fee Related JP6372734B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 生体センサ検査装置および検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9389443B2 (ja)
JP (1) JP6372734B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8389862B2 (en) 2008-10-07 2013-03-05 Mc10, Inc. Extremely stretchable electronics
JP2016500869A (ja) 2012-10-09 2016-01-14 エムシー10 インコーポレイテッドMc10,Inc. 衣類と一体化されたコンフォーマル電子回路
EP3258837A4 (en) 2015-02-20 2018-10-10 Mc10, Inc. Automated detection and configuration of wearable devices based on on-body status, location, and/or orientation
US10277386B2 (en) 2016-02-22 2019-04-30 Mc10, Inc. System, devices, and method for on-body data and power transmission
US10447347B2 (en) 2016-08-12 2019-10-15 Mc10, Inc. Wireless charger and high speed data off-loader
CN106333657B (zh) * 2016-10-09 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 一种光电传感器及其控制方法、脉搏检测仪
CN107076588B (zh) * 2017-01-19 2022-01-25 深圳市汇顶科技股份有限公司 用于生物特征数据检测模组的测试装置
WO2018208523A1 (en) * 2017-05-11 2018-11-15 Mc10, Inc. Optical flow simulators and methods of using the same
WO2020066959A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 パイオニア株式会社 光学試料、光学部材、および光学装置
US11849986B2 (en) 2019-04-24 2023-12-26 Stryker Corporation Systems and methods for off-axis augmentation of a vertebral body
CN114376547B (zh) * 2020-10-22 2023-06-30 鸿富成精密电子(成都)有限公司 测试装置及测试方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3602213A (en) * 1968-02-13 1971-08-31 Prototypes Inc Apparatus for photoelectric dermachromography
JPH0234152A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Minolta Camera Co Ltd パルスオキシメーター校正装置
JPH0614922B2 (ja) 1991-02-15 1994-03-02 日本光電工業株式会社 パルスオキシメータ用校正試験装置
JP2683848B2 (ja) 1991-02-15 1997-12-03 日本光電工業株式会社 血液モデル
US5514079A (en) * 1992-08-11 1996-05-07 Dillon; Richard S. Method for promoting circulation of blood
US6353226B1 (en) * 1998-11-23 2002-03-05 Abbott Laboratories Non-invasive sensor capable of determining optical parameters in a sample having multiple layers
MXPA04008713A (es) * 2002-03-08 2006-02-24 Sensys Medical Inc Aparato compacto para la medicion no invasiva de glucosa a traves de espectroscopia del infrarrojo cercano.
EP1895897A2 (en) * 2005-05-26 2008-03-12 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Method and system for determination of physiological conditions and emotional states
JP4805726B2 (ja) 2006-05-30 2011-11-02 株式会社東芝 生体情報計測装置
EP2097508A4 (en) * 2006-12-07 2011-10-26 Univ Ohio State Res Found SYSTEM FOR IN VIVO BIOSENSING BASED ON THE OPTICAL REACTION OF ELECTRONIC POLYMERS
JP5139106B2 (ja) 2008-02-12 2013-02-06 株式会社東芝 脈波間隔計測装置及び計測方法
FI121453B (fi) * 2008-02-26 2010-11-30 Finsor Oy Sydämen syketaajuuden havaitseminen
JP2013106837A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Ricoh Co Ltd 心拍検知方法、心拍検知装置および精神ストレス計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015081888A (ja) 2015-04-27
US20150116814A1 (en) 2015-04-30
US9389443B2 (en) 2016-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372734B2 (ja) 生体センサ検査装置および検査方法
JP6504685B2 (ja) 光ファイバーセンサ及び微動の監視方法
Khamis et al. A novel optical 3D force and displacement sensor–Towards instrumenting the PapillArray tactile sensor
JP2021509176A (ja) 物体の構造的特徴の判定
WO2004034911A1 (ja) 超音波探触子
WO2011104888A1 (ja) パルスオキシメータ
JP3212918U (ja) 身体部分の動脈血を測定するのに適する装置及び方法
KR20190100302A (ko) 객체의 구조적 특징을 결정하기 위한 시스템 및 방법
CN109091116A (zh) 检查部位信息获得装置
WO2015086725A1 (en) System and method for measuring a pulse wave of a subject
JP2019509852A5 (ja)
JP3215567U (ja) 血流測定装置及びその血流測定器
JP7044305B2 (ja) 光音響画像化装置及び光音響画像化方法
EP1961375A1 (en) Vibration detecting device
JP4676258B2 (ja) 血液レオロジー測定装置
JP4751120B2 (ja) 血液レオロジー測定装置
JP4751079B2 (ja) 血液レオロジー測定装置
CN110522424B (zh) 一种新型压力传感器及其生理信号测量方法
JP5723129B2 (ja) 電子ファントム
US11406294B2 (en) System and method for improved monitoring of a sample
CN214585453U (zh) 血氧饱和度检测模拟装置
Dunne et al. A comparative evaluation of bend sensors for wearable applications
JP2006116291A (ja) 血液レオロジー測定装置
Selzler Development of a Novel Pressure-Sensitive Mat Using Proximity Sensors
JP2011167347A (ja) 循環器機能測定装置、循環器機能の測定方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees