JP6372690B2 - 電力管理システム及び電力管理方法 - Google Patents

電力管理システム及び電力管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6372690B2
JP6372690B2 JP2014182353A JP2014182353A JP6372690B2 JP 6372690 B2 JP6372690 B2 JP 6372690B2 JP 2014182353 A JP2014182353 A JP 2014182353A JP 2014182353 A JP2014182353 A JP 2014182353A JP 6372690 B2 JP6372690 B2 JP 6372690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
output
power
value
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014182353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016059134A (ja
Inventor
貴之 杉本
貴之 杉本
中村 卓司
卓司 中村
英介 下田
英介 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2014182353A priority Critical patent/JP6372690B2/ja
Publication of JP2016059134A publication Critical patent/JP2016059134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372690B2 publication Critical patent/JP6372690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、電力管理システム及び電力管理方法に関する。
一般的に蓄電池の充電状態は、蓄電池の充電池の充電レベルを示すSOC(State Of Charge)で表される。SOCは、満充電状態を100%として、現在の電池残量をパーセンテージで表す。したがって、電力管理システムは、SOCにより蓄電池の充放電の使用範囲を決定し、その使用範囲に基づいて、蓄電池の充放電を制御する。このSOCの使用範囲は、蓄電池の劣化を抑制するために設定される。例えば、蓄電池が過充電及び過放電に弱いリチウムイオン電池等の場合、SOCの使用範囲の上限値(以下、「設定上限値」という。)を90%に設定する。このように、SOCの充電の設定上限値を満充電状態の100%に比較して下げることで充電池の過充電を防ぎ、蓄電池の長寿命化に寄与する。
特開2013−247795号公報
しかしながら、電力需要が伸びる重負荷期の夏期及び冬期の電力逼迫時は、蓄電池の容量に余裕がない。そのため、蓄電池の劣化を低減するため、SOCの設定上限値を下げると、蓄電池の使用容量が少なくなる。したがって、電力使用量がピークとなる時間帯に充電池の容量が不十分で十分な電力を供給することができない場合がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、蓄電池の劣化を低減し、電力逼迫時においても電力を蓄電池から安定して供給可能な電力管理システム及び電力管理方法を提供することである。
本発明の一態様は、発電装置が発電した発電電力と商用の電力系統から供給される買電電力とに基づいて蓄電池の出力を制御する電力管理システムであって、制御対象日の気象情報と類似した気象情報に対応付けられて記録されている負荷電力の過去実績データを取得する負荷電力取得部と、前記負荷電力取得部によって取得した過去実績データから前記制御対象日の前記蓄電池の出力である蓄電池出力値を算出し、前記算出した前記蓄電池出力値を時間積分することで前記蓄電池の使用容量を決定する蓄電池使用容量決定部と、前記蓄電池使用容量決定部によって決定された前記蓄電池の使用容量から前記蓄電池のSOCの使用範囲を決定する蓄電池設定範囲決定部と、前記買電電力及び前記蓄電池の出力の合計に基づいて負荷電力を推定し、前記推定した負荷電力に基づいて前記蓄電池の出力を制御する蓄電池制御部と、を有し、前記蓄電池制御部は、前記SOCの使用範囲に基づいて前記蓄電池の出力を制限し、蓄電池使用容量決定部によって決定された前記蓄電池の補償周波数帯域に基づいて、前記買電電力と前記蓄電池の出力との合計値をフィルタリングすることで蓄電池出力指令値を算出し、算出した前記蓄電池出力指令値に基づいて前記蓄電池の出力を制御する電力管理システム。
また、本発明の一態様は、上述の電力管理システムであって、前記蓄電池の使用容量と、前記SOCの使用範囲とが関連付けられた蓄電池使用範囲設定テーブルを有し、前記蓄電池設定範囲決定部は、前記蓄電池使用容量決定部によって決定された前記蓄電池の使用容量に基づいて前記蓄電池使用範囲設定テーブルからSOCの使用範囲を決定する。
また、本発明の一態様は、上述の電力管理システムであって、前記蓄電池の使用容量は、前記蓄電池出力値の時間積分値の最大値である。
また、本発明の一態様は、発電装置が発電した発電電力と商用の電力系統から供給される買電電力とに基づいて蓄電池の出力を制御する電力管理方法であって、負荷電力取得部が、制御対象日の気象情報と類似した気象情報に対応付けられて記録されている負荷電力の過去実績データを取得する過程と、蓄電池使用容量決定部が、前記負荷電力取得部によって取得した過去実績データから前記制御対象日の前記蓄電池の出力である蓄電池出力値を算出し、前記算出した前記蓄電池出力値を時間積分することで前記蓄電池の使用容量を決定する過程と、蓄電池設定範囲決定部が、前記蓄電池使用容量決定部によって決定された前記蓄電池の使用容量から前記蓄電池のSOCの使用範囲を決定する過程と、蓄電池制御部が、買電電力及び前記蓄電池の出力の合計に基づいて負荷電力を推定し、前記推定した負荷電力に基づいて前記蓄電池の出力を制御する制御過程と、を有し、前記制御過程では、前記蓄電池制御部が、前記SOCの使用範囲に基づいて前記蓄電池の出力を制限し、前記蓄電池使用容量決定部によって決定された前記蓄電池の補償周波数帯域に基づいて、前記買電電力と前記蓄電池の出力との合計値をフィルタリングすることで蓄電池出力指令値を算出し、算出した前記蓄電池出力指令値に基づいて前記蓄電池の出力を制御する電力管理方法である。
以上説明したように、本発明によれば、蓄電池の劣化を低減し、電力逼迫時においても電力を蓄電池から安定して供給可能な電力管理システム及び電力管理方法を提供することができる。
本実施形態の電力管理システム1の構成を示すブロック図である。 本実施形態の蓄電池の使用容量の決定方法を説明するブロック図である。 本実施形態の記憶部に記憶された蓄電池使用範囲設定テーブルの一例を示す図である。 本実施形態の蓄電池制御(蓄電池出力指令値計算部31の構成)を説明するブロック図である。 本実施形態の出力上限値及び出力下限値とSOCの上限設定値及び下限設定値との関係を示す図である。 本実施形態の過去の負荷電力データによるSOCの上限設定値の算出結果を示す図である。
図1は、本実施形態の電力管理システム1の構成を示すブロック図である。図1において、電力管理システム1は、システム演算部10、過去実績データDB(データベース)11、リアルタイムコントローラ12及び定置用蓄電池部13を有する。
システム演算部10は、気象情報取得部20、気象類似日負荷電力データ取得部21及び蓄電池使用容量決定部22を有する。リアルタイムコントローラ12は、蓄電池設定範囲決定部30及び蓄電池出力指令値計算部31を有する。
また、上記気象情報取得部20、気象類似日負荷電力データ取得部21及び過去実績データDB11を負荷電力取得部40として構成することもできる。また、蓄電池使用容量決定部22は、蓄電池使用容量計算部(蓄電池使用容量計算機能)41として構成することもできる。また、蓄電池設定範囲決定部30、蓄電池出力指令値計算部31及び定置用蓄電池部13を、蓄電池制御部42として構成することもできる。
負荷電力取得部40は、制御対象日の前日に翌日(制御対象日)の気象情報と類似した気象情報に対応付けられて記録されている負荷電力の過去実績データ(平日、土日・祝日に対応)を取得する(1日1回)。より具体的には、過去実績データDB11は、外部に設けられたシステムから、負荷電力の履歴、天気、温度、湿度等を含む気象情報とを対応づけて記憶する。なお、負荷電力は、太陽光発電装置によって発電された電力を表すPV発電電力を含んでもよい。
気象情報取得部20は、インターネット2を介して天気、温度、湿度等を含む気象情報を外部に接続された気象情報提供サーバ等から取得する。気象類似日負荷電力データ取得部21は、気象情報取得部20によって取得した気象情報に類似する気象情報が対応づけられた負荷電力のデータを、過去実績データとして過去実績データDB11から取得する。気象情報が類似するか否かの判定は、例えば、天気(天候)が同じであり、お互いの温度と湿度とが、それぞれ所定の範囲内にあれば類似すると判定する。すなわち、天気が同じであっても、お互いの温度と湿度との少なくともいずれかが、所定の範囲外である場合には、類似しないと判定する。
蓄電池使用容量決定部22は、負荷電力取得部40が取得した負荷電力データ(過去実績データ)を用いて、蓄電池の使用容量を決定する。なお、例えば、使用する負荷電力データは、業務時間帯のデータである。業務時間帯とは、負荷に電力を供給するために蓄電池を放電する時間帯である。
以下に蓄電池の使用容量の決定方法について説明する。図2は、蓄電池の使用容量の決定方法を説明するブロック図である。図2(a)は、バンドパスフィルタを用いて蓄電池の使用容量の決定方法を説明するブロック図である。図2(b)は、ローパスフィルタ及びハイパスフィルタを用いて蓄電池の使用容量の決定方法を説明するブロック図である。
図2(a)に示すように、蓄電池使用容量決定部22は、負荷電力取得部40が取得した負荷電力(x)、高域遮断周波数及び低域遮断周波数からバンドパスフィルタの計算式を用いて蓄電池出力値(z)を求める。バンドパスフィルタの計算式は、以下の式で示すことができる。
Figure 0006372690
ここで、xn−1は、バンドパスフィルタに入力するxの1ステップ前の負荷電力(kW)である。yは、中間出力値(kW)である。yn−1は、yの1ステップ前の中間出力値(kW)である。yは、以下に示す式で表すことができる。
Figure 0006372690
Tは、制御周期であり、例えば1sである。ωは、高域遮断角周波数である。ωは、低域遮断角周波数である。ω及びωは、以下で示す式で表すことができる。
Figure 0006372690
は、高域遮断周波数である。fは、低域遮断周波数である。なお、図2(b)に示すように、バンドパスフィルタは、ローパスフィルタ及びハイパスフィルタに分けることができる。したがって、蓄電池使用容量決定部22は、ローパスフィルタ及びハイパスフィルタの計算式に基づいて蓄電池出力値を計算することができる。すなわち、蓄電池使用容量決定部22は、負荷電力(x)及び高域遮断周波数(f)からローパスフィルタの計算式を用いて、中間出力値(y)を計算する。次に、蓄電池使用容量決定部22は、計算した中間出力値(y)及び低域遮断周波数(f)からハイパスフィルタの計算式を用いて、蓄電池出力値(z)を計算する。
蓄電池使用容量決定部22は、蓄電池出力値(z)を時間積分し、その時間積分値の最大値を蓄電池の使用容量(W)とする。例えば、時間積分する時間間隔は、デマンド時限と呼ばれる単位時間による計測期間である。したがって、蓄電池使用容量決定部22は、蓄電池出力値(z)の時間積分をデマンド時限毎に算出する。そして、蓄電池使用容量決定部22は、算出したデマンド時限毎の時間積分値の最大値を蓄電池の使用容量(W)とする。なお、運転開始時のバンドパスフィルタの負荷電力の初期値x1は、運転開始時の負荷電力とする。運転開始時のバンドパスフィルタの中間出力値の初期値y1は、x1とする。運転開始時のバンドパスフィルタの蓄電池出力の初期値z1は、0とする。また、運転開始時1ステップ目の電池指令値は、0kWとする。
次に、高域・低域遮断周波数を決定方法について説明する。蓄電池使用容量決定部22は、時刻の経過と負荷電力との関係を表す負荷電力プロファイルのうち、ある時刻の範囲における負荷電力プロファイルから、あるいは、過去の類似する電力プロファイルや、シミュレーション結果などを解析することで、その負荷電力プロファイルに対応する最適な蓄電池の低域遮断周波数及び高域遮断周波数を求める。例えば、高域遮断周波数については、短周期の速い変動を補償してもピーク電力削減効果が小さいことから固定値として、低域遮断周波数を決定する。例えば、蓄電池使用容量決定部22は、負荷電力の過去実績データから離散フーリエ変換によって各周波数の振幅を算出する。蓄電池使用容量決定部22は、算出した振幅と周波数とに基づいて、低域遮断周波数と負荷変動補償に必要な蓄電池容量との関係を求める。そして、蓄電池使用容量決定部22は、2点の線形補間により、実効蓄電池容量で最も補償帯域を広くとれる低域遮断周波数を決定する。
次に、蓄電池制御部42が行う蓄電池制御処理について説明する。蓄電池制御部42は、例えば、蓄電池制御処理を制御周期1秒として実行する。蓄電池制御部42は、蓄電池出力値(z)から蓄電池のSOC(State Of Charge)の使用範囲を算出する。また。蓄電池制御部42は、所定の蓄電池制御のアルゴリズムに従って、リアルタイム制御で、様々な周波数成分を持つ負荷電力の変動(買電電力と蓄電池出力との合計)に基づいて負荷電力の推定を行い、蓄電池使用容量計算部41によって決定された補償周波数帯域の変動を抽出して蓄電池出力指令を解き、蓄電池出力指令値を出力する(制御周期1秒)。蓄電池出力指令値の上限及び下限のリミッタは、算出したSOCの値に応じて動的に決定される。
より具体的には、蓄電池設定範囲決定部30は、蓄電池出力値(z)から蓄電池のSOC(State Of Charge)の下限設定値及び上限設定値を算出する。蓄電池設定範囲決定部30は、不図示の記憶部に予め記憶されている蓄電池使用範囲設定テーブルを参照し、蓄電池出力値(z)に対応したSOCの下限設定値及び上限設定値を出力する。
図3に、記憶部に記憶された蓄電池使用範囲設定テーブルの一例を示す。蓄電池使用範囲設定テーブルは、SOCの下限設定値及び上限設定値、実効蓄電池容量、選択条件が対応付けられている。実効蓄電池容量は、蓄電池の実効容量を示す。制御パラメータテーブルには、選択条件として、蓄電池の使用容量の範囲が設定されている。すなわち、制御パラメータテーブルには、蓄電池の使用容量範囲として、互いに異なる複数の使用容量範囲が設定されている。例えば、0≦W≦8kWh、8kWh<W≦16kWh等である。実効蓄電池容量は、使用容量(W)が高くなるにつれて、実効蓄電池容量も高くなるように、使用容量(W)と実効蓄電池容量とが対応付けられている。SOCの上限設定値は、使用容量(W)が高くなるにつれて、上限設定値も高くなるように、使用容量(W)とSOCの上限設定値とが対応付けられている。本実施形態では、SOCの下限設定値は、固定値を用いたが、これに限定されない。例えば、SOCの下限設定値は、使用容量(W)に応じて変化する値として、使用容量(W)に対応づけられていてもよい。
蓄電池設定範囲決定部30は、蓄電池使用容量決定部22から使用容量(W)を取得する。蓄電池設定範囲決定部30は、記憶部から蓄電池使用範囲設定テーブルを読み出し、取得した使用容量(W)がどの温度範囲にあるか判別することで、実効蓄電池容量を決定し、SOCの上限設定値及び下限設定値を取得し、自身の記憶部に格納する。
図4は、本実施形態による、蓄電池制御(蓄電池出力指令値計算部31の構成)を説明するブロック図である。蓄電池出力指令値計算部31は、加算器50、バンドパスフィルタ51及び出力リミッタ52を有する。加算器50は、買電電力と蓄電池出力とを加算する。バンドパスフィルタ51は、低域遮断周波数と高域遮断周波数に従って、加算器50から供給される買電電力と蓄電池出力との合計値をフィルタリングする。出力リミッタ52は、バンドパスフィルタ51から供給される出力信号の振幅を出力上限値及び出力下限値により制限する。出力上限値及び出力下限値は、SOCの上限設定値及び下限設定値から設定される。図5は、出力上限値及び出力下限値とSOCの上限設定値及び下限設定値との関係を示す図である。そして、出力リミッタ52は、制限された出力信号を蓄電池出力指令値として出力する。すなわち、蓄電池出力指令値計算部31では、様々な周波数成分を持つ負荷電力の変動(加算器50で加算した買電電力と蓄電池出力との合計)を、図4に示すバンドパスフィルタ51に通す。そして、SOCの上限設定値及び下限設定値から設定される出力上限値及び出力下限値の範囲内の補償帯域の変動を抽出して蓄電池出力指令を解き、蓄電池出力指令値として出力する。なお、太陽光発電は、発電電力等を任意に制御できない電源であるので、本実施形態による制御では負の値をもつ負荷、すなわち、電力を出力する負荷として取り扱い、図4に示す制御系に組み込まない。
定置用蓄電池部13は、上記蓄電池出力指令値計算部31からの蓄電池出力指令値に従って、自身の内部に設けられた蓄電池の出力を制御する。
図6は、実際に過去の負荷電力データによるSOCの上限設定値の算出結果を示す図である。図6(a)は、夏期のSOCの上限設定値の算出結果を示す図である。図6(b)は、中期のSOCの上限設定値の算出結果を示す図である。なお、負荷電力は、業務時間帯8時から17時の1秒毎のデータを使用した。高域遮断周波数は、10mHz、低域遮断周波数は、0.1mHzである。制御周期は、1秒である。なお、使用する蓄電池の使用容量範囲は、0から64kWhである。
蓄電池使用容量決定部22は、夏期の負荷電力データから式(1)に示すバンドパフィルタの計算式を用いて蓄電池出力(z)を制御周期毎に計算する。そして、蓄電池使用容量決定部22は、制御周期毎に計算した蓄電池出力(z)を単位時間毎に積分すると、使用容量が算出される。そして、図6(a)に示すように、その使用量の最大値を使用容量Wとすると、使用容量Wは、57.6kWhとなる。蓄電池設定範囲決定部30は、不図示の記憶部に予め記憶されている蓄電池使用範囲設定テーブルを参照し、使用容量(W)に対応したSOCの上限設定値を取得する。すなわち、蓄電池設定範囲決定部30は、使用容量57.6kWhに対応したSOCの上限設定値90%を取得する。
蓄電池使用容量決定部22は、中間期の負荷電力データから式(1)に示すバンドパフィルタの計算式を用いて蓄電池出力(z)を制御周期毎に計算する。そして、蓄電池使用容量決定部22は、制御周期毎に計算した蓄電池出力(z)を単位時間毎に積分すると、使用容量が算出される。そして、図6(b)に示すように、その使用量の最大値を使用容量Wとすると、使用容量Wは、23.0kWhとなる。蓄電池設定範囲決定部30は、不図示の記憶部に予め記憶されている蓄電池使用範囲設定テーブルを参照し、使用容量(W)に対応したSOCの上限設定値を取得する。すなわち、蓄電池設定範囲決定部30は、使用容量23.0kWhに対応したSOCの上限設定値40%を取得する。
上述したように、本実施形態によれば、蓄電池の使用容量に応じてSOCの使用範囲を決定することができる。これにより、夏期及び冬期等の電力逼迫時において、建物のピーク電力削減を優先した蓄電池の運用が可能になる。また、電力逼迫時以外の中間期では、蓄電池の長寿命化と建物のピーク電力削減を両立した蓄電池の運用が可能である。すわわち、蓄電池の長寿命に寄与し、電力逼迫時においても蓄電池から安定した電力供給が可能である。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は上述の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1 電力管理システム
2 インターネット
10 システム演算部
11 過去実績データDB
12 リアルタイムコントローラ
13 定置用蓄電池部
20 気象情報取得部
21 気象類似日負荷電力データ取得部
22 蓄電池使用容量決定部
30 蓄電池設定範囲決定部
31 蓄電池出力指令値計算部
40 負荷電力取得部
41 蓄電池使用容量計算部
42 蓄電池制御部

Claims (4)

  1. 発電装置が発電した発電電力と商用の電力系統から供給される買電電力とに基づいて蓄電池の出力を制御する電力管理システムであって、
    制御対象日の気象情報と類似した気象情報に対応付けられて記録されている負荷電力の過去実績データを取得する負荷電力取得部と、
    前記負荷電力取得部によって取得した過去実績データから前記制御対象日の前記蓄電池の出力である蓄電池出力値を算出し、前記算出した前記蓄電池出力値を時間積分することで前記蓄電池の使用容量を決定する蓄電池使用容量決定部と、
    前記蓄電池使用容量決定部によって決定された前記蓄電池の使用容量から前記蓄電池のSOCの使用範囲を決定する蓄電池設定範囲決定部と、
    前記買電電力及び前記蓄電池の出力の合計に基づいて負荷電力を推定し、前記推定した負荷電力に基づいて前記蓄電池の出力を制御する蓄電池制御部と、
    を有し、
    前記蓄電池制御部は、前記SOCの使用範囲に基づいて前記蓄電池の出力を制限し、前記蓄電池使用容量決定部によって決定された前記蓄電池の補償周波数帯域に基づいて、前記買電電力と前記蓄電池の出力との合計値をフィルタリングすることで蓄電池出力指令値を算出し、算出した前記蓄電池出力指令値に基づいて前記蓄電池の出力を制御する電力管理システム。
  2. 前記蓄電池の使用容量と、前記SOCの使用範囲とが関連付けられた蓄電池使用範囲設定テーブルを有し、
    前記蓄電池設定範囲決定部は、前記蓄電池使用容量決定部によって決定された前記蓄電池の使用容量に基づいて前記蓄電池使用範囲設定テーブルからSOCの使用範囲を決定する請求項1に記載の電力管理システム。
  3. 前記蓄電池の使用容量は、前記蓄電池出力値の時間積分値の最大値である請求項1又は2に記載の電力管理システム。
  4. 発電装置が発電した発電電力と商用の電力系統から供給される買電電力とに基づいて蓄電池の出力を制御する電力管理方法であって、
    負荷電力取得部が、制御対象日の気象情報と類似した気象情報に対応付けられて記録されている負荷電力の過去実績データを取得する過程と、
    蓄電池使用容量決定部が、前記負荷電力取得部によって取得した過去実績データから前記制御対象日の前記蓄電池の出力である蓄電池出力値を算出し、前記算出した前記蓄電池出力値を時間積分することで前記蓄電池の使用容量を決定する過程と、
    蓄電池設定範囲決定部が、前記蓄電池使用容量決定部によって決定された前記蓄電池の使用容量から前記蓄電池のSOCの使用範囲を決定する過程と、
    蓄電池制御部が、買電電力及び前記蓄電池の出力の合計に基づいて負荷電力を推定し、前記推定した負荷電力に基づいて前記蓄電池の出力を制御する制御過程と、
    を有し、
    前記制御過程では、前記蓄電池制御部が、前記SOCの使用範囲に基づいて前記蓄電池の出力を制限し、前記蓄電池使用容量決定部によって決定された前記蓄電池の補償周波数帯域に基づいて、前記買電電力と前記蓄電池の出力との合計値をフィルタリングすることで蓄電池出力指令値を算出し、算出した前記蓄電池出力指令値に基づいて前記蓄電池の出力を制御する電力管理方法。
JP2014182353A 2014-09-08 2014-09-08 電力管理システム及び電力管理方法 Active JP6372690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182353A JP6372690B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 電力管理システム及び電力管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182353A JP6372690B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 電力管理システム及び電力管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016059134A JP2016059134A (ja) 2016-04-21
JP6372690B2 true JP6372690B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=55759139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182353A Active JP6372690B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 電力管理システム及び電力管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6372690B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6596461B2 (ja) 2017-04-27 2019-10-23 株式会社日立パワーソリューションズ 蓄電池システム、その制御方法および電力安定化システム
JP7024945B2 (ja) * 2017-07-05 2022-02-24 株式会社ダイヘン 蓄電池容量演算装置、および、プログラム
JP7245080B2 (ja) * 2019-03-11 2023-03-23 東京瓦斯株式会社 推奨容量提示システム、推奨容量提示方法及びプログラム
CN113922477B (zh) * 2021-10-08 2022-07-29 深圳市今朝时代股份有限公司 基于超级电容的车载自发电系统用的短时储能装置及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101553A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Shimizu Corp エネルギー貯蔵システム
EP2502774B1 (en) * 2009-11-17 2015-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method for controlling vehicle
JP2011114944A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力需要予測装置、そのプログラム
JP5386444B2 (ja) * 2010-06-30 2014-01-15 株式会社日立製作所 蓄電池制御装置及び蓄電池の制御方法、及び蓄電池の仕様決定方法
JP2012249476A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Panasonic Corp 電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016059134A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190196427A1 (en) Controlling a Dispatch Operation of an Energy Storage System
JP6554410B2 (ja) 電力貯蔵システム管理装置、電力貯蔵システム管理方法、電力貯蔵システム
CN108819747B (zh) 多支路储能系统的多支路功率分配管理
JP6372690B2 (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
EP2728700A1 (en) Control device designing method, and control device
JP6729985B2 (ja) 蓄電池システム充電制御装置、蓄電池システム及び蓄電池充電制御方法
WO2017167002A1 (zh) 一种磷酸铁锂电池的充电方法及装置
CN108246658A (zh) 一种磷酸铁锂电池一致性筛选的方法
US11108094B2 (en) Method and device for using an electrochemical energy store so as to optimize the service life
JP2014180134A (ja) 電力管理システム、電力管理方法
JP2016059135A (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
CN115940224A (zh) 一种储能系统的充放电控制方法、装置、设备以及介质
CN114156912B (zh) 一种混合储能用于一次调频的能量管理方法及系统
CN115036978A (zh) 分布式光伏集群的运行控制方法和系统
WO2018205425A1 (zh) 电池充电方法
JP6404747B2 (ja) 電力平準化システムにおける電力伝達関数の設計方法と、電力平準化システムにおける蓄電池容量の算出方法
CN117154906B (zh) 一种具有制冷功能的无线充电调控方法
JP2017028861A (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
JP6384728B2 (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
JP2015163010A (ja) デマンド制御方法及びデマンド制御システム
JP2020181667A (ja) 蓄電システム、電池の販売方法及び電池集計システム
JP2017050911A (ja) 運転計画の算出装置、算出方法及びコンピュータプログラム
JP2024510195A (ja) 充電式電池セルまたは電池を充電するための充電信号を制御するための方法および装置
JP2016059136A (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
CN114987286A (zh) 一种车辆动力电池的保温方法、装置、车辆及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150