JP6372147B2 - タンパク質に対する親和性評価のための分析方法及びその装置 - Google Patents

タンパク質に対する親和性評価のための分析方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6372147B2
JP6372147B2 JP2014088720A JP2014088720A JP6372147B2 JP 6372147 B2 JP6372147 B2 JP 6372147B2 JP 2014088720 A JP2014088720 A JP 2014088720A JP 2014088720 A JP2014088720 A JP 2014088720A JP 6372147 B2 JP6372147 B2 JP 6372147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permeation
column
protein
molecular weight
low molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014088720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015206740A (ja
Inventor
大介 中山
大介 中山
誠 大垣内
誠 大垣内
浅川孝樹
浅川直樹
山本栄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2014088720A priority Critical patent/JP6372147B2/ja
Publication of JP2015206740A publication Critical patent/JP2015206740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372147B2 publication Critical patent/JP6372147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、クロマトグラフィーを用いて低分子化合物がタンパク質に対して結合する性質をもっているかどうか、又はその程度はどうかといった、タンパク質に対する親和性を評価するための分析方法と、その分析方法を実施するための分析装置に関する。
LC(液体クロマトグラフ)又はLC/MS(質量分析計)を用いてタンパク質と低分子化合物との相互作用を解析するにあたり、タンパク質に結合した低分子化合物と結合していない低分子化合物を分離して分析する手法がある。ここで分離のための技術として、(1)担体に固定化したターゲットタンパク質そのものを用いて分離する技術と、(2)サイズ排除カラムを用いて分離する技術がある。
(1)の技術の例としては、マグネティックビーズにターゲットタンパク質(ERα−LBD)を固定化し、その下流にトラップカラムとしての固相抽出カラム(SPE)を配置する。移動相により試料溶液を流してマグネティックビーズに固定化されたタンパク質と接触させる。タンパク質に結合する性質をもつ低分子化合物はタンパク質に結合されて保持され、タンパク質に結合されない性質をもつ低分子化合物は流路から排出され、固相抽出カラムにトラップされる。固相抽出カラムにトラップされた低分子化合物は、分析用移動相により溶出して分析カラムに導入し、LC−MS分析を行う。
その後、マグネティックビーズに固定化されたタンパク質に保持された低分子化合物に対し、移動相を酸性にすることにより、その低分子化合物をタンパク質から脱離させ、固相抽出カラムにトラップし、その後LC−MS分析を行う(非特許文献1参照。)。
(2)の技術の例としては、サイズ排除カラムを用いて、タンパク質(ヒト血清アルブミン)に結合した低分子化合物と結合していない低分子化合物とを分離させる。サイズ排除カラムではサイズの大きいタンパク質がサイズの小さい遊離の低分子化合物よりも先に溶出するので、タンパク質に結合した低分子化合物をタンパク質とともに先にトラップカラムでトラップさせる。その後、移動相のpHを変化させることによりトラップカラム中でタンパク質を脱離させ、低分子化合物のみをトラップカラムに残す。その後、トラップカラムに保持された低分子化合物を分析用移動相により溶出して分析カラムに導入し、LC−MS分析を行う。
サイズ排除カラムから遅れて溶出した遊離の低分子化合物もトラップカラムに保持し、その後、分析用移動相により溶出して分析カラムに導入し、遊離の低分子化合物についてもLC−MS分析を行う(非特許文献2参照。)。
米国特許第6929741号 特開2004−245620号公報
Analytical Chemistry (2009) 81, 4263-4270 Analytical Chemistry (2005) 77, 1345-1353
従来技術ではタンパク質に結合しない性質の低分子化合物も、結合する性質の低分子化合物も、分析にあたり、分離のための分析カラム又は分析カラムに類似した部分とは別に、濃縮のためにトラップカラムを用いる必要があった。たとえば従来技術(1)ではタンパク質固定化マグネティックビーズに結合しなかった遊離の低分子化合物も、その後にタンパク質から脱離させられた低分子化合物も固相抽出カラムで捕集し濃縮している。また従来技術(2)ではサイズ排除クロマトグラフで保持の強い遊離の低分子化合物も、保持が弱く先にタンパク質とともに溶出しその後タンパク質から脱離させられた低分子化合物もトラップカラムで捕集し濃縮している。
さらに、従来技術(1)では標的となるタンパク質を固定化しなければならず、汎用性に問題がある。また固定化プロセスにおいてタンパク質機能が変化するおそれがあるという問題もある。
本発明は、タンパク質に結合する性質の低分子化合物と結合しない性質の低分子化合物とを互いに分離して分析する際に、濃縮のためのトラップカラムを不要にし、また標的となるタンパク質の固定化も不要にすることを目的とするものである。
本発明は、タンパク質に対する低分子化合物の親和性を評価するための、以下の工程(A)から(C)を含む分析方法である。
(A)タンパク質に結合したタンパク質結合型低分子化合物及びタンパク質に結合していない遊離型低分子化合物を含む試料溶液を第1の浸透制限型カラムに導入して、遊離型低分子化合物を第1の浸透制限型カラムに保持させ、タンパク質結合型低分子化合物を第1の浸透制限型カラムから排出させる工程、
(B)工程(A)において第1の浸透制限型カラムから排出した溶液中でタンパク質結合型低分子化合物をタンパク質から切り離して遊離化低分子化合物とした状態で、該溶液を第2の浸透制限型カラムに導入して、遊離化低分子化合物を第2の浸透制限型カラムに保持させ、タンパク質を第2の浸透制限型カラムから排出させる工程、及び
(C)第1の浸透制限型カラムに保持された遊離型低分子化合物と第2の浸透制限型カラムに保持された遊離化低分子化合物を、互いに異なるタイミングで溶出させて分析カラムに導いて分析する工程。
浸透制限型カラムとは、外表面がタンパク質に対して不活性になる処理が施され孔内面に低分子化合物を捕捉する化学修飾が施された充填材が充填されたカラムであり、第1の浸透制限型カラムと第2の浸透制限型カラムは同じものであってもよく、浸透制限性を持つものであれば互いに異なるものであってもよい。
工程(B)において第1の浸透制限型カラムから排出した溶液中でタンパク質結合型低分子化合物をタンパク質から切り離すための第1の方法は、第1の浸透制限型カラムから排出した溶液にタンパク質に対する低分子化合物の結合を抑制する薬剤を添加することである。そのような薬剤の例は、溶液を酸性化するpH調整剤、又はタンパク質の高次構造を変化させるタンパク質変性剤である。
この分析方法を実施するための本発明の分析装置は、第1の浸透制限型カラムと、第2の浸透制限型カラムと、分析カラム及びその下流に接続された検出器を含む分析流路と、第1、第2の浸透制限型カラムに遊離の低分子化合物を捕捉させるトラップ移動相を送液する試料導入流路と、試料導入流路に配置された試料注入装置と、第1、第2の浸透制限型カラムに保持された低分子化合物を溶出させる移動相を送液する分析用移動相流路と、流路切換え機構とを備えている。
前記流路切換え機構は、試料導入流路を第1の浸透制限型カラムを経て第2の浸透制限型カラムへ接続する第1の流路、分析用移動相流路を第1の浸透制限型カラムを経て分析流路へ接続する第2の流路、及び分析用移動相流路を第2の浸透制限型カラムを経て分析流路へ接続する第3の流路の間で切り換えるように構成されている。
本発明の分析装置は、さらに、第1の浸透制限型カラムと第2の浸透制限型カラムを接続する流路においてタンパク質結合型低分子化合物をタンパク質から切り離して遊離化低分子化合物とする解離部を備えている。
解離部の第1の例は、タンパク質に対する低分子化合物の結合を抑制する薬剤を供給する薬剤供給流路である。解離部は第1の浸透制限型カラムからの流路と薬剤供給流路との合流位置又はその下流にミキサを備えていてもよい。
解離部の第2の例は、流路の温度を、タンパク質結合型低分子化合物をタンパク質から切り離す温度に加熱する加熱機構である。
遊離型低分子化合物を分析するに際し、従来技術では分離部分とは別に捕捉と濃縮のためのトラップカラムを別途配置する必要があったが、本発明においては分離工程が濃縮工程を兼ねているため、トラップカラムを別途配置する必要がなく、そのため、より簡単な流路構造で同様の分析を実施することができるようになり、分析時間の短縮化、キャリーオーバーの抑制などの効果がある。
また、タンパク質結合型低分子化合物と遊離型低分子化合物の比率を求めたり、それぞれの低分子化合物がタンパク質に結合する性質の程度を求めたりすること、すなわちタンパク質に対する親和性の評価を簡便に行うことが可能となる。例えば医薬品開発において、遊離状態の低分子薬物の比率を知ることは、薬物動態の分野において極めて重要な事項であり、その作業の簡素化は、薬物候補化合物の特性評価のスループットの向上に貢献する。
第1の実施例の液体クロマトグラフを示す流路構成図である。 浸透制限型カラムにおける挙動を示す概略図である。 同実施例による分析結果を示すクロマトグラムである。
第1の実施例の液体クロマトグラフを図1に示す。六方バルブからなる第1の流路切換バルブ2が2つの流路構成の間で切り換えることができるように、2つのポート間に第1の浸透制限型カラム4が接続され、他のポートのそれぞれには、試料導入流路6、流路8、及び分析用移動相流路10、12が接続されている。流路切換バルブ2の各ポートへの浸透制限型カラム4及び流路の接続は以下のようになされている。すなわち、一方の流路構成(図示の状態)では、浸透制限型カラム4に試料導入流路6と流路8が接続され、分析用移動相流路10と12が直接接続される。他方の流路構成では、浸透制限型カラム4に分析用移動相流路10と12が接続され、試料導入流路6が流路8に直接接続される。
試料導入流路6には送液ポンプ14が接続されており、送液ポンプ14から浸透制限型カラム4及び後述の第2の浸透制限型カラム22に遊離の低分子化合物を捕捉させるトラップ移動相が供給される。試料導入流路6にはオートサンプラなどからなる試料注入装置16が配置されている。さらに、試料導入流路6には、送液ポンプ15により希釈移動相を試料注入装置16の下流に供給する希釈ライン17が接続されている。
分析用移動相流路10には送液ポンプ18が接続されており、送液ポンプ18から浸透制限型カラム4、22に保持された低分子化合物を溶出させる分析用移動相が供給される。
送液装置14,18は高圧グラジエント装置であってもよく、低圧グラジエント装置であってもよく、また移動相切換え装置を備えていてもよい。
六方バルブからなる第2の流路切換バルブ20も2つの流路構成の間で切り換えることができるように、2つのポート間に第2の浸透制限型カラム22が接続され、他のポートのそれぞれには、流路8、排出用のドレイン流路26、分析用移動相流路12及び分析流路24が接続されている。
分析流路24には分析カラム28が接続され、分析カラム28の下流には検出器30が接続されている。検出器30としては、吸光度検出器、示差屈折計、質量分析計などを用いることができる。
流路切換バルブ20の各ポートへの浸透制限型カラム22及び流路の接続は以下のようになされている。すなわち、一方の流路構成(図示の状態)では、浸透制限型カラム22に流路8とドレイン流路26が接続され、分析用移動相流路12と分析流路24が直接接続される。他方の流路構成では、浸透制限型カラム22に分析用移動相流路12と分析流路24が接続され、流路8がドレイン流路26に直接接続される。
浸透制限型カラム4と浸透制限型カラム22とは同じものであってもよく、浸透制限性を持つものであれば互いに異なるものであってもよい。
さらに、流路8においてタンパク質結合型低分子化合物をタンパク質から切り離して遊離化低分子化合物とする解離部として、送液ポンプ32からタンパク質に対する低分子化合物の結合を抑制する薬剤を供給する薬剤供給流路34が流路8に接続されている。流路8は浸透制限型カラム4と浸透制限型カラム22が接続されたとき、両カラム4、22間の流路となる。
低分子化合物の結合を抑制する薬剤の一例は流路8を流れる溶液を酸性化する酸性溶液からなるpH調整剤である。pH調整剤の一例は、pH2.0のグリシン・塩酸緩衝液である。低分子化合物の結合を抑制する薬剤の他の例はタンパク質の高次構造を変化させるタンパク質変性剤である。
流路8には、流路8を流れる溶液と薬剤供給流路34から供給される薬剤との混合を促進するために、流路8と薬剤供給流路34との合流位置又はその下流にミキサ33を設けてもよい。
流路切換バルブ2と20は流路切換え機構を構成しており、3つの流路構成の間で切り換えることができる。第1の流路構成は、試料導入流路6を第1の浸透制限型カラム4を経て第2の浸透制限型カラム22へ接続し、浸透制限型カラム22をドレイン流路26へ接続する流路構成である。第2の流路構成は、分析用移動相流路10を第1の浸透制限型カラム4を経て、分析用移動相流路12から分析流路24へ接続する流路構成である。第3の流路構成は、分析用移動相流路10を分析用移動相流路12から第2の浸透制限型カラム22を経て分析流路24へ接続する流路構成である。
浸透制限型カラム4,22に充填されている充填材40は、概念として図2に示されているものである。充填材40は、その外表面42がタンパク質に対して不活性になる処理が施され、孔44の内面に低分子化合物を捕捉する化学修飾が施されたものである。この充填材40が充填されたカラムに、タンパク質46に結合された低分子化合物48と、タンパク質に結合されずに遊離した状態の遊離型低分子化合物50が移動相により導入されると、タンパク質46は充填材40に保持されないために、タンパク質46に結合された低分子化合物48は充填材40に保持されないでタンパク質46とともにカラムから排出される。一方、遊離型低分子化合物50は充填材40の孔44内に保持されることにより、このカラム内で濃縮される。
浸透制限型カラム用の充填材の一例は、特許文献1に記載されたものであり、細孔を有するシリカゲル担体の表面にメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン及びヘキサジメチリンブロマイドより選ばれる親水性高分子物質が結合し、細孔中に炭素鎖が化学的に結合している。炭素鎖はシアノ基、アリル基、アリール基、アミノ基、カルボン酸基、スルフォン酸基若しくは硫酸基で修飾されていてもよい直鎖状又は分岐を有する炭素鎖である。
その充填材は、細孔中に炭素鎖のほかに金属も結合させたものであってもよく、又は炭素鎖に代えて金属を結合させたものであってもよい。その金属はAl、Fe、Zn、Mn、Ni、Mg又はAgなどである。それらの金属成分は金属イオンとして高濃度に導入されている。高濃度に導入された金属成分とは、50ppm以上に含まれる金属イオンであり、不純物として含まれる金属イオンのことではない。そして、そのような50ppm以上に含まれる金属イオンは、2種類以上であってもよい。
通常、液体クロマトグラフの充填剤に使用されているシリカゲル内の金属不純物濃度は合計で30ppm以下となるように管理されている。本発明においては、担体に対し、金属不純物よりも高濃度に金属を導入する。したがって、50ppm以上の金属濃度は、担体に導入した金属のみならず、担体に予め不純物として含まれる金属をも含むものであってよく、担体に不純物として含まれる金属の種類及び導入した金属の種類の全ての合計である。金属は担体に飽和状態となる濃度で結合しているのが好ましい。飽和状態とは、シリカゲル外表面および細孔内面に保持される金属量が最大限度に達している状態、すなわち担体にこれ以上金属が導入できない状態である。担体に対して金属イオンが過剰になるように添加するだけで、所期の目的を達成させる分離媒体を調製することができる。
浸透制限型カラム用の充填材の他の例は、特許文献2に記載されたものである。そこでは、充填材の外表面をタンパク質に対して不活性になるように、シリカゲルの外表面をタンパク質に対して不活性なポリマーでコーティングしたり、シリカゲルの外表面をアルブミンなどのタンパク質で予めコーティングして新たなタンパク質が結合しないようにしたりしている。充填材の穴内面はオクタデシル基やイオン交換基で化学修飾している。そのような充填材を充填したカラムの具体的なものとしては、シリカゲルの外表面をタンパク質に対して不活性なポリマーでコーティングし穴内面のみをオクタデシル基で化学修飾した充填材を充填したもの(製品として、Shim−pack MAYI−ODS:株式会社島津製作所の製品)がある。
分析対象となる低分子化合物としては、例えば血漿や血清中の薬物を挙げることができる。
次にこの実施例の動作を示す。動作は動作を制御する制御装置(図示略)により自動的に行われる。試料溶液は、タンパク質を含む溶液中に、試料成分として遊離型低分子化合物とタンパク質に結合されたタンパク質結合型低分子化合物を含む溶液である。
図1の状態において、試料注入装置16から注入された試料溶液は送液装置14により送られるトラップ用移動相によって浸透制限型カラム4に導かれ、遊離型低分子化合物が浸透制限型カラム4に保持され、タンパク質結合型低分子化合物はタンパク質とともに浸透制限型カラム4から排出される。
浸透制限型カラム4から排出されたタンパク質およびタンパク質結合型低分子化合物は、流路8において送液装置32によって送液される薬剤と混合し、タンパク質に結合していた低分子化合物はタンパク質から脱離して遊離化低分子化合物となる。その後、浸透制限型カラム22に導かれ、遊離化低分子化合物が浸透制限型カラム22に保持される。タンパク質は浸透制限型カラム22から排出される。
その後、次の(1)と(2)が順次実行される。その順序はいずれが先であってもよい。
(1)流路切換バルブ20が図1の状態、流路切換バルブ2が切り換えられた状態となり、送液装置18によって送液される分析用移動相により浸透制限型カラム4に保持されていた低分子化合物が溶出し、分析カラム28によって成分が分離された後、検出器30によって各成分が検出される。
(2)流路切換バルブ2が図1の状態、流路切換バルブ20が切り換えられた状態となり、送液装置18によって送液される分析用移動相により浸透制限型カラム22に保持されていた低分子化合物が溶出し、分析カラム28によって成分が分離された後、検出器30によって各成分が検出される。
そして、それぞれの分析結果から、遊離型低分子化合物量とタンパク質結合型低分子化合物量とを比較することにより、低分子化合物とタンパク質との結合比率を評価する。
この実施例において、本発明の分析方法は、具体的には次のように実行される。
第1の工程では、タンパク質結合型低分子化合物と遊離型低分子化合物との混合試料を第1の浸透制限型カラム4に供する。タンパク質結合型低分子化合物はタンパク質とともに捕捉されずに排出し、遊離型低分子化合物は浸透制限型カラム4において充填材の孔内面の化学修飾により充填材に捕捉される。この工程により両低分子化合物の分離が行われる。
第2の工程では、浸透制限型カラム4に保持されなかった、タンパク質結合型低分子化合物を結合したタンパク質を含む溶液に、結合を抑制する薬剤、例えばpH調整剤やタンパク質の変性剤など、を添加し、タンパク質と低分子化合物とを切り離し、タンパク質結合型低分子化合物を遊離化低分子化合物に変換する。
第3の工程では、処理された溶液を、もう1つの浸透制限型カラム22に供する。この工程で遊離化低分子化合物は浸透制限型カラム22に保持され、タンパク質は保持されずに排出する。
第4の工程では、浸透制限型カラム4,22に保持した低分子化合物を分析用移動相により溶出させ、分析カラム28から検出器30に導いて分析する。このとき、浸透制限型カラム4に保持された遊離型低分子化合物を先に処理してもよく、浸透制限型カラム22に保持された遊離化低分子化合物を先に処理してもよい。
以下に、図1の実施例の液体クロマトグラフを用いて測定した具体例を図3に示す。
液体クロマトグラフの構成と分析条件は次の通りである。
(1)トラップ条件:
第1の浸透制限型カラム4:
アルミニウム固定化シリカゲル粒子充填カラム(内径4.6mm、長さ10mm、充填材の粒径50μm)。アルミニウム固定化シリカゲル粒子充填カラムは、シリカゲル担体に対してアルミニウムイオンが飽和状態になるように結合した充填材を充填したカラムである。
第2の浸透制限型カラム22:
MAYI−ODS(内径4.6mm、長さ10mm、充填材の粒径50μm、株式会社島津製作所の製品)。
トラップ移動相:5mM酢酸アンモニウム溶液、流量1mL/分
希釈移動相:5mM酢酸アンモニウム‐メタノール(85:15)溶液、流量1mL/分。
試料注入量;10μL
(2)高速液体クロマトグラフィー条件:
分析カラム28:
ODS基修飾シリカゲル充填HPLCカラム(内径3.0mm、長さ75mm、充填材の粒径3μm)。
カラム温度:35℃
溶出法:
分析用移動相:20mMトリフルオロ酢酸を含む水−アセトニトリルを用いるグラジエント溶出
移動相流速:1mL/分
(3)試料:
(A)タンパク質溶液(PDE9(9型ホスホジエステラーゼ))
(B) 化合物溶液(PDE9阻害剤)
(C)タンパク質‐化合物混合溶液
(4)薬剤供給流路34から供給する薬剤:
pH調整剤(pH2.0のグリシン・塩酸緩衝液)
(5)分析手順:
試料をトラップ移動相により、第1の浸透制限型カラム4から第2の浸透制限型カラム22に流し、カラム4と22の間の流路8に薬剤供給流路34からpH調整剤を供給する。その後、まず、第1の浸透制限型カラム4を分析流路24へ接続し、分析用移動相により第1の浸透制限型カラム4にトラップされていた成分を検出する。次に、第2の浸透制限型カラム22を分析流路24へ接続し、分析用移動相により第2の浸透制限型カラム22にトラップされていた成分を検出する。
その結果は、図3に示すようになった。縦軸は吸光度検出器による吸光度(mAU)である。3つのクロマトグラムは縦軸方向にずらせて、互いに重ならないように表示している。時間軸の約3分と約20分の位置に出ているピークは流路切換バルブ2、20を切り換えたことによるノイズである。第1の浸透制限型カラム4にトラップされていた成分があれば約3分から約20分の間に検出され、第2の浸透制限型カラム22にトラップされていた成分があれば約20分よりも後で検出される。
(A)は試料がタンパク質溶液のみの場合であり、浸透制限型カラム4,22のいずれにもトラップされる成分がないことを示している。
(B)は試料が化合物溶液の場合であり、試料の化合物は第1の浸透制限型カラム4にのみトラップされ、第2の浸透制限型カラム22にはトラップされていないことから、この化合物は試料中で遊離している化合物(Unbound Compound)であることがわかる。
(C)は試料がタンパク質‐化合物混合溶液の場合である。第1の浸透制限型カラム4にはトラップされた成分(Unbound Compound)と、第2の浸透制限型カラム22にトラップされた成分(Protein-bound Compound)が存在する。このことから、この化合物PDE9阻害剤は、PDE9と共存すると、一部がPDE9と結合し、残部はPDE9に結合しない遊離型で存在することがわかる。
2、20 流路切換バルブ
4、22 浸透制限型カラム
6 試料導入流路
8 流路
10、12 分析用移動相流路
14、15、18、32 送液ポンプ
17 希釈ライン
16 試料注入装置
24 分析流路
34 薬剤供給流路

Claims (4)

  1. タンパク質に対する低分子化合物の親和性を評価するための、以下の工程(A)から(C)を含む分析方法。
    (A)タンパク質に結合したタンパク質結合型低分子化合物及びタンパク質に結合していない遊離型低分子化合物を含む試料溶液を第1の浸透制限型カラムに導入して、遊離型低分子化合物を前記第1の浸透制限型カラムに保持させ、タンパク質結合型低分子化合物を前記第1の浸透制限型カラムから排出させる工程、
    (B)前記工程(A)において前記第1の浸透制限型カラムから排出した溶液にタンパク質に対する低分子化合物の結合を抑制する薬剤を添加することによって前記第1の浸透制限型カラムから排出した溶液中でタンパク質結合型低分子化合物をタンパク質から切り離して遊離化低分子化合物とした状態で、該溶液を第2の浸透制限型カラムに導入して、遊離化低分子化合物を前記第2の浸透制限型カラムに保持させ、タンパク質を前記第2の浸透制限型カラムから排出させる工程、及び
    (C)前記第1の浸透制限型カラムに保持された遊離型低分子化合物と前記第2の浸透制限型カラムに保持された遊離化低分子化合物を、互いに異なるタイミングで溶出させて分析カラムに導いて分析する工程。
  2. 前記薬剤は前記溶液のpHを酸性化するpH調整剤又はタンパク質の高次構造を変化させるタンパク質変性剤である請求項に記載の分析方法。
  3. 第1の浸透制限型カラムと、
    第2の浸透制限型カラムと、
    分析カラム及びその下流に接続された検出器を含む分析流路と、
    前記第1、第2の浸透制限型カラムに遊離の低分子化合物を捕捉させるトラップ移動相を送液する試料導入流路と、
    前記試料導入流路に配置された試料注入装置と、
    前記第1、第2の浸透制限型カラムに保持された低分子化合物を溶出させる移動相を送液する分析用移動相流路と、
    前記試料導入流路を前記第1の浸透制限型カラムを経て前記第2の浸透制限型カラムへ接続する第1の流路、前記分析用移動相流路を前記第1の浸透制限型カラムを経て前記分析流路へ接続する第2の流路、及び前記分析用移動相流路を前記第2の浸透制限型カラムを経て前記分析流路へ接続する第3の流路の間で切り換えるように構成された流路切換え機構と、
    前記第1の浸透制限型カラムと前記第2の浸透制限型カラムを接続する流路においてタンパク質に対する低分子化合物の結合を抑制する薬剤を供給する薬剤供給流路からなり、タンパク質結合型低分子化合物をタンパク質から切り離して遊離化低分子化合物とする解離部と、を備えた分析装置。
  4. 前記解離部は前記第1の浸透制限型カラムからの流路と前記薬剤供給流路との合流位置又はその下流にミキサを備えている請求項に記載の分析装置。
JP2014088720A 2014-04-23 2014-04-23 タンパク質に対する親和性評価のための分析方法及びその装置 Active JP6372147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088720A JP6372147B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 タンパク質に対する親和性評価のための分析方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088720A JP6372147B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 タンパク質に対する親和性評価のための分析方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015206740A JP2015206740A (ja) 2015-11-19
JP6372147B2 true JP6372147B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=54603622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014088720A Active JP6372147B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 タンパク質に対する親和性評価のための分析方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6372147B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6614360B2 (ja) * 2016-09-20 2019-12-04 株式会社島津製作所 フィールドフローフラクショネーション装置
EP3519808B1 (en) * 2016-09-28 2023-04-05 Evosep ApS Chromatographic analysis with low pressure dual gradient refocusing
CN110243951A (zh) * 2018-03-09 2019-09-17 株式会社岛津制作所 超临界流体萃取仪与液质联用仪的连接装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573471B2 (ja) * 2001-06-13 2010-11-04 株式会社島津製作所 高速液体クロマトグラフ
JP3848991B2 (ja) * 2001-11-13 2006-11-22 株式会社島津製作所 血清・血漿直接注入可能な高速液体クロマトグラフ
US6802967B2 (en) * 2002-03-06 2004-10-12 Shimadzu Corporation Multi-dimension liquid chromatography separation system
JP2004245620A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Shimadzu Corp 遊離型薬物測定方法及び装置
JP4735289B2 (ja) * 2005-01-31 2011-07-27 株式会社島津製作所 標的化合物と結合する反応化合物を特定するスクリーニング方法及び装置
DE102005031166A1 (de) * 2005-07-04 2007-01-18 Merck Patent Gmbh Oberflächenmodifizierung von festen Trägermaterialien
JP5866944B2 (ja) * 2011-10-06 2016-02-24 東ソー株式会社 リポタンパク中のコレステロールおよびビタミンe類の測定方法、ならびに当該方法を利用した測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015206740A (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8621915B2 (en) Apparatus and methods for multidimensional analysis
US8642351B2 (en) Apparatus and methods of fluid chromatography
Puig et al. Sorbent preconcentration procedures coupled to capillary electrophoresis for environmental and biological applications
US8017015B2 (en) Monolithic column chromatography
Puig et al. Recent advances in coupling solid-phase extraction and capillary electrophoresis (SPE–CE)
US9679757B2 (en) Liquid chromatography systems and methods
Rule et al. Determination of drugs from urine by on-line immunoaffinity chromatography—high-performance liquid chromatography—mass spectrometry
JP2007205954A (ja) 3次元液体クロマトグラフィ
US10786755B2 (en) Low-retention pre-columns: a straightforward approach to enable larger injection volumes and reduce extra-column effects in HPLC
US10668406B2 (en) Multi-dimensional chromatography system using at-column dilution
JP6372147B2 (ja) タンパク質に対する親和性評価のための分析方法及びその装置
US10799813B2 (en) Multi-dimensional chromatographic system for analyzing multiple sample components
JP5054439B2 (ja) イオン交換および順相カラムによる2次元液体クロマトグラフ
JP2007000687A (ja) 生体試料中のペプチド分析方法及び装置
Gritti et al. Separation of peptides and intact proteins by electrostatic repulsion reversed phase liquid chromatography
TWI761660B (zh) 雙重管柱lc-ms系統及其使用方法
Marchesini et al. Towards surface plasmon resonance biosensing combined with bioaffinity-assisted nano HILIC liquid chromatography/time-of-flight mass spectrometry identification of paralytic shellfish poisons
JP6398289B2 (ja) 充填剤、その充填剤を用いたカラム
JP2009294118A (ja) 生体試料分離方法,生体試料検出方法,生体試料分離システム及び生体試料分離・検出システム
Sato et al. Weak cation-exchange restricted-access material for on-line purification of basic drugs in plasma
JP6933343B2 (ja) 液体クロマトグラフ質量分析による試料分析方法
JP6131443B2 (ja) 分離媒体、その分離媒体を用いたカラム、そのカラムを備えた液体クロマトグラフ、及びその分離媒体の製造方法
JP6773446B2 (ja) 2次元液体クロマトグラフ分析装置および分析法
JP2004245620A (ja) 遊離型薬物測定方法及び装置
US20220341896A1 (en) Use of low-bind surface coatings for analysis of tyrosine kinase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170417

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6372147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151