JP6370994B2 - 回動リミット装置 - Google Patents

回動リミット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6370994B2
JP6370994B2 JP2017507003A JP2017507003A JP6370994B2 JP 6370994 B2 JP6370994 B2 JP 6370994B2 JP 2017507003 A JP2017507003 A JP 2017507003A JP 2017507003 A JP2017507003 A JP 2017507003A JP 6370994 B2 JP6370994 B2 JP 6370994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
base
spiral groove
limit device
connection hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017507003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017524883A (ja
Inventor
ザオ、シフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SZ DJI Osmo Technology Co Ltd
Original Assignee
SZ DJI Osmo Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SZ DJI Osmo Technology Co Ltd filed Critical SZ DJI Osmo Technology Co Ltd
Publication of JP2017524883A publication Critical patent/JP2017524883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6370994B2 publication Critical patent/JP6370994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/04Stops for limiting movement of members, e.g. adjustable stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D71/00Mechanisms for bringing members to rest in a predetermined position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

本発明は回転制御ツールに関し、特に回動リミット装置に関する。
従来の回動リミット装置は通常、1つの円内の回動のみを制御し、又は360°内の回動を制限することができるだけなので、360°以上の大角度の回動リミットを満たすことができない。
このため、大角度の回動リミット可能な回動リミット装置を提供する必要がある。
回動リミット装置であって、ベースとベースに対して相対的に回動する回動体を含み、前記ベース及び回動体の一方には螺旋溝が設けられ、他方には螺旋溝と対向する筋溝が設けられ、螺旋溝の初期位置は筋溝の初期位置と対向し、螺旋溝の終了位置は筋溝の終了位置と対向しており、ベースと回動体の間には回動軸が摺動接続され、前記回動軸の一端は前記螺旋溝内に摺動可能に収納され、前記回動軸の他端は前記筋溝内に摺動可能に収納され、前記螺旋溝が初期位置から終了位置まで回転する角度は360°より大きい。
回動リミット装置であって、ベースとベースに対して相対的に回動する回動体を含み、前記ベース及び回動体の一方には螺旋溝が設けられ、他方には螺旋溝と対向する筋溝が設けられており、ベースと回動体の間には回動軸が摺動接続され、前記回動軸の両端はそれぞれ前記螺旋溝内と前記筋溝内に摺動接続されており、回動体を回転させることで、回動軸は螺旋溝と筋溝との初期位置から螺旋溝と筋溝との終了位置まで摺動し、前記回動体の回転角度は360°より大きい。
本発明に係る回動リミット装置は、相互に回転可能なベースと回動体の間に螺旋溝と筋溝とを設けることができ、回動軸をベースと回動体の間に接続することで、回動軸の両端をそれぞれ螺旋溝内と筋溝内に摺動可能に収納しており、回動体を回動させるとき、回動軸の両端をそれぞれ螺旋溝と筋溝に沿って摺動させて、さらに回動体の回動可能な角度を360°より大きくし位置制限を行う。
さらに、一実施形態では、前記螺旋溝は前記ベースの表面に設けられ、前記螺旋溝はベースの中心を円心として480°螺旋する。
一実施形態では、前記回動軸の両端には、それぞれ軸受が嵌着されており、そのうち一端の軸受は前記螺旋溝内に摺動可能に収納され、他端の軸受は前記筋溝内に摺動可能に収納されている。
一実施形態では、前記ベースの中心には第1接続孔が開けられ、前記回動体の中心には第2接続孔が開けられており、接続軸はベースにおける第1接続孔内に固定され、回動体における第2接続孔内に回動可能に接続されている。
一実施形態では、前記接続軸には2つの軸受が嵌着されており、この2つの軸受は回動体における第2接続孔内に設けられている。
一実施形態では、前記螺旋溝の初期位置は前記ベースにおける第1接続孔に近接し、終了位置は前記第1接続孔から離れ、前記螺旋溝の初期位置と終了位置との連結線は前記第1接続孔を通過している。
一実施形態では、前記筋溝の初期位置は前記回動体における第2接続孔に近接し、終了位置は前記第2接続孔から離れ、前記筋溝の初期位置と終了位置との連結線は回動体の径方向に沿って伸びている。
一実施形態では、前記螺旋溝は前記ベースの表面に設けられ、前記螺旋溝はベースの中心を円心として480°螺旋する。
一実施形態では、前記回動軸の両端にはそれぞれ軸受が嵌着されており、そのうち一端の軸受は前記螺旋溝内に摺動可能に収納され、他端の軸受は前記筋溝内に摺動可能に収納されている。
一実施形態では、前記螺旋溝は前記筋溝と面対向し、前記螺旋溝の初期位置は前記筋溝の初期位置と垂直対向し、前記螺旋溝の終了位置は前記筋溝の終了位置と垂直対向する。
一実施形態では、前記ベースの中心には第1接続孔が開けられ、前記回動体の中心には第2接続孔が開けられており、接続軸はベースにおける第1接続孔内に固定され、回動体における第2接続孔内に回動可能に接続されている。
一実施形態では、前記接続軸には2つの軸受が嵌着されており、この2つの軸受は回動体における第2接続孔内に設けられている。
一実施形態では、前記螺旋溝の初期位置は前記ベースにおける第1接続孔に近接し、終了位置は前記第1接続孔から離れ、前記螺旋溝の初期位置と終了位置との連結線は前記第1接続孔を通過している。
一実施形態では、前記筋溝の初期位置は前記回動体における第2接続孔に近接し、終了位置は前記第2接続孔から離れ、前記筋溝の初期位置と終了位置との連結線は回動体の径方向に沿って伸びている。
図1は、本発明の実施形態による回動リミット装置を示す立体組立図である。 図2は、図1における回動リミット装置を別の角度から示す立体組立図である。 図3は、図1における回動リミット装置の断面図である。 図4は、図1における回動リミット装置のベースを示す立体図である。 図5は、図4におけるベースの前面図である。 図6は、図1における回動リミット装置の回動体を示す立体図である。 図7は、図6における回動体の前面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態についてさらに説明する。
図1と図2に示すように、本発明の実施形態は、ベース10と、回動体20と、接続軸30と回動軸40を含む回動リミット装置100を提供する。前記接続軸30はベース10と回動体20とを摺動接続させることに用いられ、回動体20を回動させることによって回動軸40をベース10と回動体20との間において摺動させる。
図3〜図5に示すように、前記ベース10は円盤状であり、その中心には第1接続孔12が設けられ、その円盤状の表面上には螺旋溝14が設けられている。前記螺旋溝14は前記第1接続孔12に近接する第1位置Aから始まり、螺旋回転させた後に第1接続孔12から離れる第2位置Bで終了する。第1位置Aと第2位置Bとの連結線は前記第1接続孔12を通過し、即ち、第1位置Aと第2位置Bとの連結線はベース10の径方向に沿って延びている。第1位置Aと第1接続孔12との間の距離は第2位置Bと第1接続孔12との間の距離より小さい。この第2位置Bは前記ベース10の周縁に近接する。本実施形態では、前記螺旋溝14がベース10の中心を円心として螺旋する角度は480°である。当然ながら、他の実施形態では、この螺旋溝14の螺旋角度はベース10の直径が許容する範囲内において360°より大きい角度に配置されてもよい。前記第1接続孔12は段付き孔であり、3つの異なる直径を有する孔を含み、順に第1孔121、第2孔122及び第3孔123であり、そのうち、第3孔123と螺旋溝14とは同一表面上に位置する。第2孔122の直径はその両端にある第1孔121と第3孔123との直径より小さくて、第2孔122の両端において2つの肩部が形成されている。
図6〜図7に示すように、前記回動体20は略円盤状であり、その直径は前記ベース10の直径とほぼ同じである。当然ながら、他の実施形態では、前記回動体20のサイズおよび形状は前記ベース10と相違してもよい。前記回動体20の円盤状の表面の中心には第2接続孔22が設けられ、前記回動体20の1つの表面上には筋溝24が設けられている。前記筋溝24はベース10の螺旋溝14と面対向して設置されている。前記筋溝24は回動体20の径方向に沿って伸びている。前記筋溝24は前記第2接続孔22に近接する第1位置Cから始まり、回動体20の径方向に沿って直線状に伸び第2接続孔22から離れる第2位置Dで終了する。この第1位置Cとベース10における螺旋溝14の第1位置Aとは互いに対応し、特に、この2つの位置は垂直対向しており、この第2位置Dは回動体20の周縁に近接しベース10における螺旋溝14の第2位置Bと互いに対応し、特に、この2つの位置は垂直対向しており、即ち、筋溝24の第1位置Cと第2位置Dとの間の距離は螺旋溝14の第1位置Aと第2位置Bとの間の距離に等しい。
他の実施形態では、この第1位置Cとベース10における螺旋溝14の第1位置Aとは互いに対応しなくてもよく、この第2位置Dは回動体20の周縁に近接しかつベース10における螺旋溝14の第2位置Bと互いに対応しており、又は、この第1位置Cとベース10における螺旋溝14の第1位置Aとは互いに対応し、この第2位置Dは回動体20の周縁に近接しかつベース10における螺旋溝14の第2位置Bと互いに対応しておらず、又は、この第1位置Cとベース10における螺旋溝14の第1位置Aとは互いに対応しておらず、同時に、この第2位置Dは回動体20の周縁に近接しかつベース10における螺旋溝14の第2位置Bと互いに対応していないことが理解され得る。
前記接続軸30はベース10と回動体20との間に回動可能に接続されており、本実施形態では、前記接続軸30は2つの第1軸受32によって回動体20内に回動可能に接続されている。この2つの第1軸受32はそれぞれ回動体20の第2接続孔22内に設けられ、各第1軸受32は第2接続孔22内に設けられた後の対応する回動体20の表面と同一平面になる。前記接続軸30の一端には2つの前記第1軸受32が穿設され、かつ、この2つの第1軸受32との間に締まり嵌めが形成され、その端部は連結ネジを介して第1軸受32の片側で固接されている。接続軸30の他端は1つの前記第1軸受32から貫通し、前記ベース10と互いに固接されている。本実施形態では、この接続軸30の他端はベース10における第1接続孔12の肩部に当接し、他の連結ネジを介してベース10における第1接続孔12内に固接されている。当然ながら、ベース10と回動体20との間の回動接続は本実施形態において接続軸30上の第1軸受32によって実現することに限定されず、他の方式によってベース10と回動体20とを回動可能に接続させてもよい。
前記回動軸40はベース10と回動体20との間に摺動接続され、前記回動軸40の一端はベース10の螺旋溝14内に摺動接続され、他端は回動体20の筋溝24内に摺動接続されている。本実施形態では、前記回動軸40は2つの第2軸受42によって回動軸40の両端をそれぞれベース10内および回動体20内に摺動接続させている。2つの第2軸受42はそれぞれ回動軸40の両端に嵌着し、2つの第2軸受42はそれぞれベース10の螺旋溝14内と回動体20の筋溝24内とに収納することができる。本実施形態では、回動軸40の両端はいずれも第2軸受42に穿設且つ突出する。これに応じて、回動軸40の両端を収納する前記ベースの螺旋溝14及び回動体20の筋溝24の溝の形状は段付き溝にされてもよく、この際、比較的大きい直径を有する第2軸受42は段付き溝の比較的大きい直径を有する溝内に収納され、比較的小さい直径を有して第2軸受42から突出する回動軸40の末端は段付き溝の比較的小さい幅を有する溝内に収納される。段付き溝の中間に形成されている軸肩部はちょうど第2軸受42の縦方向における移動を防止するように第2軸受42に当接する。
前記回動リミット装置100の回動過程は次の通りである。
(1)回転が始まる前に、回動軸40はベース10と回動体20との回転初期位置に位置し、具体的には、回動軸40の両端における第2軸受42の一方はベース10における螺旋溝14の第1位置Aに位置し、他方は回動体20の第1位置Cに位置している。
(2)回動体20を回動させ、ベース10の螺旋溝14による制限によって回動軸40の螺旋溝14内に収納されている第2軸受42は螺旋線のみに沿って移動しており、同時に、回動体20の筋溝24による制限によって回動軸40の筋溝24内に収納されている他方の第2軸受42は直線のみに沿って移動している。
(3)回動軸40が螺旋溝14に沿って第1位置Aから第2位置Bまで摺動するにつれ、回動軸40の他端は筋溝24に沿って第1位置Cから第2位置Dまで摺動して、回転が停止し、このときの回転角度は480度である。
なお、前記螺旋溝14と筋溝24はそれぞれベース10上と回動体20上に設けられることに限定されず、ベース10上に筋溝24が設けられ、回動体20上に螺旋溝14が設けられてもよく、同様に回動軸40が螺旋溝14内および筋溝24内における摺動を実現して、回動体20とベース10との間の大角度の回動と位置制限を実現できる。
本発明に係る回動リミット装置100は、相互に回転可能なベース10と回動体20との間に螺旋溝14と筋溝24とを設けることができ、回動軸40をベース10と回動体20との間に接続することで、回動軸40の両端をそれぞれ螺旋溝14内と筋溝24内とに摺動可能に収納しており、回動体20を回動させるとき、回動軸40の両端をそれぞれ螺旋溝14および筋溝24に沿って摺動させて、さらに回動体20の回動可能な角度を360°より大きくし位置制限を行う。
当然ながら、当業者にとっては、本発明の技術思想に基づいて他の様々な対応する変更や変形を行うことができるが、これら変更や変形は本発明が権利請求する保護範囲内に含まれる。
[項目1]
ベースとベースに対して相対的に回動する回動体とを含む回動リミット装置において、
上記ベースと回動体のうちの一方には、螺旋溝が設けられ、他方には、螺旋溝と対向する筋溝が設けられ、上記螺旋溝は、初期位置から終了位置まで回転する角度が360°より大きく、
ベースと回動体との間には、回動軸が摺動接続され、上記回動軸の一端は、上記螺旋溝内に摺動可能に収納され、上記回動軸の他端は、上記筋溝内に摺動可能に収納されている、回動リミット装置。
[項目2]
上記螺旋溝は、上記ベースの表面に設けられ、上記螺旋溝は、ベースの中心を円心として480°螺旋する、項目1に記載の回動リミット装置。
[項目3]
上記回動軸の両端には、それぞれ軸受が嵌着されており、そのうち一端の軸受は、上記螺旋溝内に摺動可能に収納され、他端の軸受は、上記筋溝内に摺動可能に収納されている、項目2に記載の回動リミット装置。
[項目4]
上記螺旋溝は、上記筋溝と面対向し、上記螺旋溝の初期位置は、上記筋溝の初期位置と垂直対向し、上記螺旋溝の終了位置は、上記筋溝の終了位置と垂直対向する、項目1から3の何れか1つに記載の回動リミット装置。
[項目5]
上記ベースの中心には、第1接続孔が開けられ、上記回動体の中心には、第2接続孔が開けられており、接続軸がベースにおける第1接続孔内に固定されるとともに回動体における第2接続孔内に回動可能に接続されている、項目1から4の何れか1つに記載の回動リミット装置。
[項目6]
上記接続軸には、2つの軸受が嵌着されており、上記2つの軸受は、回動体における第2接続孔内に設けられている、項目5に記載の回動リミット装置。
[項目7]
上記螺旋溝の初期位置は、上記ベースにおける第1接続孔に近接し、終了位置は、上記第1接続孔から離れ、上記螺旋溝の初期位置と終了位置との連結線は、上記第1接続孔を通過している、項目5または6に記載の回動リミット装置。
[項目8]
上記筋溝の初期位置は、上記回動体における第2接続孔に近接し、終了位置は、上記第2接続孔から離れ、上記筋溝の初期位置と終了位置との連結線は、回動体の径方向に沿って伸びている、項目5から7の何れか1つに記載の回動リミット装置。
[項目9]
ベースとベースに対して相対的に回動する回動体とを含む回動リミット装置において、
上記ベースと回動体のうちの一方には、螺旋溝が設けられ、他方には、螺旋溝と対向する筋溝が設けられており、
ベースと回動体との間には、回動軸が摺動接続され、上記回動軸の両端は、それぞれ上記螺旋溝内と上記筋溝内に摺動接続されており、
回動体を回転させることで、回動軸は、螺旋溝と筋溝との初期位置から螺旋溝と筋溝との終了位置まで摺動し、上記回動体の回転角度は、360°より大きい、回動リミット装置。
[項目10]
上記螺旋溝は、上記ベースの表面に設けられ、上記螺旋溝は、ベースの中心を円心として480°螺旋する、項目9に記載の回動リミット装置。
[項目11]
上記回動軸の両端には、それぞれ軸受が嵌着されており、そのうち一端の軸受は、上記螺旋溝内に摺動可能に収納され、他端の軸受は、上記筋溝内に摺動可能に収納されている、項目9または10に記載の回動リミット装置。
[項目12]
上記螺旋溝は、上記筋溝と面対向し、上記螺旋溝の初期位置は、上記筋溝の初期位置と垂直対向し、上記螺旋溝の終了位置は、上記筋溝の終了位置と垂直対向する、項目9から11の何れか1つに記載の回動リミット装置。
[項目13]
上記ベースの中心には、第1接続孔が開けられ、上記回動体の中心には、第2接続孔が開けられており、接続軸がベースにおける第1接続孔内に固定されるとともに回動体における第2接続孔内に回動可能に接続されている、項目9から12の何れか1つに記載の回動リミット装置。
[項目14]
上記接続軸には、2つの軸受が嵌着されており、上記2つの軸受は回動体における第2接続孔内に設けられている、項目13に記載の回動リミット装置。
[項目15]
上記螺旋溝の初期位置は、上記ベースにおける第1接続孔に近接し、終了位置は、上記第1接続孔から離れ、上記螺旋溝の初期位置と終了位置との連結線は、上記第1接続孔を通過している、項目13または14に記載の回動リミット装置。
[項目16]
上記筋溝の初期位置は、上記回動体における第2接続孔に近接し、終了位置は、上記第2接続孔から離れ、上記筋溝の初期位置と終了位置との連結線は、回動体の径方向に沿って伸びている、項目13から15の何れか1つに記載の回動リミット装置。
100 回動リミット装置
10 ベース
12 第1接続孔
121 第1孔
122 第2孔
123 第3孔
14 螺旋溝
20 回動体
22 第2接続孔
24 筋溝
30 接続軸
32 第1軸受
40 回動軸
42 第2軸受

Claims (14)

  1. ベースとベースに対して相対的に回動する回動体とを含む回動リミット装置において、
    前記ベースと回動体のうちの一方には、螺旋溝が設けられ、他方には、螺旋溝と対向する筋溝が設けられ、前記螺旋溝は、初期位置から終了位置まで回転する角度が360°より大きく、
    ベースと回動体との間には、回動軸が摺動接続され、前記回動軸の一端は、前記螺旋溝内に摺動可能に収納され、前記回動軸の他端は、前記筋溝内に摺動可能に収納され
    前記回動軸の両端には、それぞれ軸受が嵌着されており、そのうち一端の軸受は、前記螺旋溝内に摺動可能に収納され、他端の軸受は、前記筋溝内に摺動可能に収納されている、回動リミット装置。
  2. 前記螺旋溝は、前記ベースの表面に設けられ、前記螺旋溝は、ベースの中心を円心として540°螺旋する、請求項1に記載の回動リミット装置。
  3. 前記螺旋溝は、前記筋溝と面対向し、前記螺旋溝の初期位置は、前記筋溝の初期位置と垂直対向し、前記螺旋溝の終了位置は、前記筋溝の終了位置と垂直対向する、請求項1または2記載の回動リミット装置。
  4. 前記ベースの中心には、第1接続孔が開けられ、前記回動体の中心には、第2接続孔が開けられており、接続軸がベースにおける第1接続孔内に固定されるとともに回動体における第2接続孔内に回動可能に接続されている、請求項1からの何れか1つに記載の回動リミット装置。
  5. 前記接続軸には、2つの軸受が嵌着されており、前記2つの軸受は、回動体における第2接続孔内に設けられている、請求項に記載の回動リミット装置。
  6. 前記螺旋溝の初期位置は、前記ベースにおける第1接続孔に近接し、終了位置は、前記第1接続孔から離れ、前記螺旋溝の初期位置と終了位置との連結線は、前記第1接続孔を通過している、請求項またはに記載の回動リミット装置。
  7. 前記筋溝の初期位置は、前記回動体における第2接続孔に近接し、終了位置は、前記第2接続孔から離れ、前記筋溝の初期位置と終了位置との連結線は、回動体の径方向に沿って伸びている、請求項からの何れか1つに記載の回動リミット装置。
  8. ベースとベースに対して相対的に回動する回動体とを含む回動リミット装置において、
    前記ベースと回動体のうちの一方には、螺旋溝が設けられ、他方には、螺旋溝と対向する筋溝が設けられており、
    ベースと回動体との間には、回動軸が摺動接続され、前記回動軸の両端は、それぞれ前記螺旋溝内と前記筋溝内に摺動接続されており、
    回動体を回転させることで、回動軸は、螺旋溝と筋溝との初期位置から螺旋溝と筋溝との終了位置まで摺動し、前記回動体の回転角度は、360°より大きく、
    前記回動軸の両端には、それぞれ軸受が嵌着されており、そのうち一端の軸受は、前記螺旋溝内に摺動可能に収納され、他端の軸受は、前記筋溝内に摺動可能に収納されている、回動リミット装置。
  9. 前記螺旋溝は、前記ベースの表面に設けられ、前記螺旋溝は、ベースの中心を円心として540°螺旋する、請求項に記載の回動リミット装置。
  10. 前記螺旋溝は、前記筋溝と面対向し、前記螺旋溝の初期位置は、前記筋溝の初期位置と垂直対向し、前記螺旋溝の終了位置は、前記筋溝の終了位置と垂直対向する、請求項8または9に記載の回動リミット装置。
  11. 前記ベースの中心には、第1接続孔が開けられ、前記回動体の中心には、第2接続孔が開けられており、接続軸がベースにおける第1接続孔内に固定されるとともに回動体における第2接続孔内に回動可能に接続されている、請求項8から10の何れか1つに記載の回動リミット装置。
  12. 前記接続軸には、2つの軸受が嵌着されており、前記2つの軸受は回動体における第2接続孔内に設けられている、請求項11に記載の回動リミット装置。
  13. 前記螺旋溝の初期位置は、前記ベースにおける第1接続孔に近接し、終了位置は、前記第1接続孔から離れ、前記螺旋溝の初期位置と終了位置との連結線は、前記第1接続孔を通過している、請求項11または12に記載の回動リミット装置。
  14. 前記筋溝の初期位置は、前記回動体における第2接続孔に近接し、終了位置は、前記第2接続孔から離れ、前記筋溝の初期位置と終了位置との連結線は、回動体の径方向に沿って伸びている、請求項11から13の何れか1つに記載の回動リミット装置。
JP2017507003A 2014-08-29 2014-08-29 回動リミット装置 Expired - Fee Related JP6370994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2014/085623 WO2016029472A1 (zh) 2014-08-29 2014-08-29 转动限位装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017524883A JP2017524883A (ja) 2017-08-31
JP6370994B2 true JP6370994B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=55398677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507003A Expired - Fee Related JP6370994B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 回動リミット装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10209733B2 (ja)
JP (1) JP6370994B2 (ja)
CN (1) CN105517649B (ja)
WO (1) WO2016029472A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016004568A1 (zh) 2014-07-07 2016-01-14 深圳市大疆创新科技有限公司 限位装置及使用其的飞行器
KR102372235B1 (ko) * 2015-03-24 2022-03-17 삼성전자주식회사 휠 버튼 구조
DE102017115849B4 (de) * 2017-07-14 2019-02-14 Grammer Aktiengesellschaft Manuell bedienbare Steuereinrichtung
US10737774B2 (en) 2018-01-05 2020-08-11 Gopro, Inc. Unmanned aerial vehicle propeller assembly
USD874532S1 (en) * 2018-06-26 2020-02-04 SZ DJI Technology Co., Ltd. Camera with gimbal
USD874531S1 (en) * 2018-06-26 2020-02-04 SZ DJI Technology Co., Ltd. Camera
CN112413320B (zh) * 2020-11-24 2022-04-01 中广核检测技术有限公司 一种周向旋转限位机构
CN115164934A (zh) * 2022-06-10 2022-10-11 北京理工导航控制科技股份有限公司 双轴旋转机构和惯性导航装置
CN115129109B (zh) * 2022-06-17 2023-07-25 南京信息职业技术学院 一种大角度旋转体的机电限位机构

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1861221A (en) * 1929-01-31 1932-05-31 Bell Telephone Labor Inc Reeling device
US3368042A (en) * 1965-05-25 1968-02-06 Oak Electro Netics Corp Timing device driven by a bidirectional motor
FR2584850A1 (fr) * 1985-07-09 1987-01-16 Lmt Radio Professionelle Dispositif limiteur de rotation, en particulier pour une rotation superieure a un tour
JP2003048550A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Koyo Seiko Co Ltd 舵取装置
JP5148940B2 (ja) * 2007-07-05 2013-02-20 シロキ工業株式会社 減速装置
CN202049285U (zh) * 2011-04-13 2011-11-23 桂林市迈特光学仪器有限公司 可微调焦连续变倍单筒视频显微系统
CN103848381B (zh) * 2012-11-30 2015-12-09 上海赛东科技有限公司 可调式灌装机瓶托
CN102981235A (zh) * 2012-12-17 2013-03-20 天津港东科技发展股份有限公司 大螺距垂直升降一维调节架
CN103016584B (zh) * 2012-12-28 2016-02-03 陕西航天导航设备有限公司 钢珠式螺旋限动器
CN204086993U (zh) * 2014-08-29 2015-01-07 深圳市大疆创新科技有限公司 转动限位装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10209733B2 (en) 2019-02-19
JP2017524883A (ja) 2017-08-31
US20170160765A1 (en) 2017-06-08
CN105517649B (zh) 2018-05-11
WO2016029472A1 (zh) 2016-03-03
CN105517649A (zh) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370994B2 (ja) 回動リミット装置
US9856909B1 (en) Hinge assembly
JP2017517694A5 (ja)
CN202628777U (zh) 滑轮卡锁式双轴枢纽器
MX2016002978A (es) Herramienta de limpieza cableada de fondo de perforacion.
WO2015175063A3 (en) Vehicle wash component
US9226580B2 (en) Rotation mechanism and electronic device
WO2016060852A3 (en) Up drill apparatus and method
CN102622924B (zh) 一种驾驶模拟器及其方向盘限位装置
CN104625809A (zh) 360度旋转精密定位装置
JP2017510748A5 (ja)
JP2017216643A5 (ja)
CN103700458A (zh) 一种侧面调节杆多挡电位器
CN204086993U (zh) 转动限位装置
CN104675965A (zh) 行星齿轮组
JP2019004641A5 (ja)
CN103489554A (zh) 宽幅电位器
WO2013090333A3 (en) Gear processing machine
JP2016200234A (ja) フリップ式電子製品の2回転軸構造
CN204834400U (zh) 转换开关
EP3046087A1 (en) Remote controller
CN202851648U (zh) 圆弧滑轨
JP2015142527A5 (ja)
CN203948438U (zh) 一种转轴结构
JP2017054074A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees