JP6369775B2 - 漏電検出装置 - Google Patents

漏電検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6369775B2
JP6369775B2 JP2013073657A JP2013073657A JP6369775B2 JP 6369775 B2 JP6369775 B2 JP 6369775B2 JP 2013073657 A JP2013073657 A JP 2013073657A JP 2013073657 A JP2013073657 A JP 2013073657A JP 6369775 B2 JP6369775 B2 JP 6369775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leakage
value
leakage detection
wave
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013073657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014199718A (ja
Inventor
英司 岩見
英司 岩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013073657A priority Critical patent/JP6369775B2/ja
Priority to PCT/JP2014/000959 priority patent/WO2014155957A1/ja
Publication of JP2014199718A publication Critical patent/JP2014199718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369775B2 publication Critical patent/JP6369775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/33Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/02Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by earth fault currents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

本発明は、漏電検出により商用電源から負荷への電路を遮断し、漏電を停止する漏電検出装置に関する。
従来より、電気的安全確保のため、制御盤などにおいては漏電検出装置が用いられている。漏電検出装置は、例えば3相の電力線を3本とも1つの変流器のコアに貫通させた零相変流器(ZCT:Zero phase Current Transformer)の検出出力に応じて、交流電路に漏電が発生したか否かを判定する。すなわち、漏電していない場合、3本の線を流れる電流の和は0となる一方、いずれかの相から大地に漏電すると電流和のバランスがくずれ、零相変流器(ZCT)のコイル両端に、漏電電流に対応する誘起電圧が検出される。従って、漏電検出装置では、零相変流器(ZCT)のコイルの出力電流を検出することで電路に漏電電流が発生したか否かを判定することができる。
漏電検出装置には、例えば雷サージなど、引込み線を伝わってくるノイズで誤動作しないように、漏電検出閾値を超える信号の時間や回数をカウントして漏電制御するようにしているものもある。
ところで、交流モータの速度制御などに用いられるインバータ装置は、入出力配線として絶縁した配線を用いる。インバータ装置の電線に高調波を含んだ電流が流れると、配線の有するインピーダンスを介して配線の芯線から大地側に向かって、いわゆる「インバータ高調波漏洩電流」が流れることがある。図5(a)は、インバータ装置の漏洩電流の波形の一例を示しており、スイッチング動作ごとにバースト状の漏洩電流(耐インラッシュノイズ)が流れていることが分かる。インバータ装置からの漏洩電流は、配線が長いほど、また、スイッチング周波数が高いほど増加するために、この漏洩電流が漏電検出装置を誤動作させてしまう。従って、漏電検出装置は、インバータ装置からの漏洩電流など波形歪がある場合でも漏電検出の精度を保つ必要性がある。
また、図5(b)に示すように、零相変流器100の出力電圧を積分する積分部101を備えて、漏電現象に関する積分値を演算結果記憶部102に記憶する漏電検出装置103が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−202705号公報
しかしながら、上記従来のインバータ装置からの漏洩電流は、図5(a)に示すように、複雑な歪波形を有しており、単に閾値Thなどを用いて漏電判定すると、漏電遮断器を誤動作させる結果となる。
また、上記従来の漏電検出装置においては、規格で定める半波漏電現象や正弦波波形などの漏電現象と、インバータ装置からの耐インラッシュノイズの非漏電現象とを識別できず、漏電検出装置を誤動作させる可能性もある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、漏電現象とインバータ装置などから出力される耐インラッシュノイズなどの非漏電現象とを識別でき、より正確な漏電判定を行うことができる漏電検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、交流系統が貫通する零相変流器と、前記零相変流器からの出力電流を用いて演算値を算出する演算部と、前記演算部の演算値に基づいて、前記交流系統に漏電が発生していることを示す漏電検出信号を遮断機構部に出力する漏電検出部と、を備える漏電検出装置において、前記漏電検出部は、出力電流の連続する複数半波波形の内、少なくとも所定割合以上の半波の前記演算値が漏電レベル以上の場合において、漏電状態とみなして前記漏電検出信号を遮断機構部に出力し、前記漏電検出部は、連続する3半波波形のうち、1半波目の演算値が漏電レベル以上、且つ2半波目の演算値が漏電レベル未満である場合において、3半波目の演算値が漏電レベル以上となる場合には、漏電状態とみなして前記漏電検出信号を遮断機構部に出力することを特徴とするものである。
この漏電検出装置において、前記演算値は、前記零相変流器からの出力電流の実効値、当該出力電流の平均値、又は当該出力電流の積分値のいずれかであることが好ましい。
また、本発明は、交流系統が貫通する零相変流器からの出力電流を用いて演算値を算出する演算ステップと、前記演算ステップにおける演算値に基づいて、前記交流系統に漏電が発生していることを示す漏電検出信号を遮断機構部に出力する漏電検出ステップと、出力電流の連続する複数半波波形の内、少なくとも所定割合以上の半波の前記演算値が漏電レベル以上の場合において、漏電状態とみなして前記漏電検出信号を遮断機構部に出力する判定ステップと、をコンピュータに実行させ、前記判定ステップにおいては、連続する3半波波形のうち、1半波目の演算値が漏電レベル以上、且つ2半波目の演算値が漏電レベル未満である場合において、3半波目の演算値が漏電レベル以上となる場合において、漏電状態とみなして前記漏電検出信号を遮断機構部に出力することを特徴とするプログラムである。
本発明に係る漏電検出装置によれば、零相変流器からの出力電流の連続する複数半波波形の内、少なくとも所定割合以上の半波の実効値などが漏電レベル以上の場合において、漏電状態とみなし、漏電検出信号を遮断機構部に出力する。この構成により、本発明では、漏電現象とインバータ装置などから出力される耐インラッシュノイズなどの非漏電現象とを識別でき、より正確な漏電判定を行うことができる。
本発明の実施の形態に係る漏電検出装置の機能ブロック図である。 前記漏電検出装置に備わる波形記憶部に記憶される波形の例を説明するための図である。 前記漏電検出装置に備わる漏電検出部の漏電検出方法を説明する図である。 前記漏電検出装置の動作手順を示すフローチャートである。 (a)従来のインバータ装置からの漏洩電流の一例を示す図、(b)従来の漏電検出装置の機能ブロック図である。
(実施の形態)
本発明の実施の形態に係る漏電検出装置について図面を参照して説明する。図1に示す漏電検出装置1は、零相変流器11、演算部12、波形記憶部13、及び漏電検出部14を備える。
零相変流器11は、例えば、三相の通電電流が流れる交流電路を構成する複数の一次導体を貫通させた軟磁性材料等の磁性体からなる環状の鉄心(コア)と、当該コアに巻回されたコイルとを備える。零相変流器11には、交流電路の往路方向を流れる電流と復路方向を流れる電流との間に差異が発生した場合には、その差異に基づく漏電電流が発生する。
演算部12は、零相変流器11と接続される回路に負担抵抗を挿入して、この負担抵抗の両端の電圧を検出することで電流を計測する。また、演算部12は、零相変流器11からの出力電流の実効値演算、平均値演算や積算値演算などを行い、これらを演算値として漏電検出部14へ出力する機能を有する。
この演算部12は、A/D変換部、及び実効値演算部を備えても良い。A/D変換部は、零相変流器11から受信する電流波形のアナログ信号をデジタル信号に変換する。これにより、出力波形ごとの演算値を求めることが容易となり漏電原因の特定に繋がる。また、出力波形をデジタル値とすることで、メモリカードや汎用デジタル通信手段を用いて漏電検出装置1の内外に取り出し易くなる。実効値演算部は、零相変流器11からの出力電流の2乗値を1周期分積分し、1周期の時間で除し、その値の平方根を求めることで出力電流の実効値(漏電レベルともいう)を演算する。この場合には、漏電電流を精度よく検出することができる。
なお、演算部12は、出力電流の絶対値を1周期分積分し、1周期の時間で除して平均値を計算することも考え得る。この場合、演算量を低減させることができ、低コストで漏電検出装置1を構成することができる。
波形記憶部13は、所定期間における零相変流器11からの出力波形を記憶するためのメモリ部である。なお、本実施の形態において所定期間とは、漏電検出部14において出力波形からの漏電が判別可能な期間であり、例えば、少なくとも出力波形の連続する3半波波形の期間である。
ここで、波形記憶部13に記憶される出力波形に関して図2を参照して説明する。波形記憶部13に記憶される出力波形としては、(1)半波(パターンA)、(2)耐インラッシュノイズ(パターンB)、(3)正弦波(パターンC)などが挙げられる。このように、波形記憶部13に記憶される漏電波形を少なくとも連続する3半波波形にすることで、不必要に大きなメモリを要することがなく効率的となる。また、より正確な漏電判定の特定情報として用いることができる。
漏電検出部14は、マイコン等で構成され、演算部12の演算値に基づく判定処理を行うためのアルゴリズムを用いて、交流系統に漏電が発生していることを示す漏電検出信号を遮断機構部に出力する。なお、漏電検出信号は、交流電路の電路接点を開放するための(交流電路を遮断するための)遮断指定信号として、電路接点を開放する引外しコイル(不図示)に送出される。その結果、交流電路の電路接点は開放される。
漏電検出部14は、出力電流の連続する複数半波波形の内、少なくとも所定割合以上の半波の実効値や平均値などの演算値が漏電レベル以上の場合において、漏電状態とみなして漏電検出信号を遮断機構部に出力する。具体的には、漏電検出部14は、図3に示すように、出力電流の連続する3半波波形について、波形毎に演算部12にて演算された実効値(mArms)と所定漏電レベルTを比較する。そして、連続する3半波波形の内、少なくとも2半波の実効値が所定漏電レベルTを超える場合においては、電路の接点を開放(トリップ動作)するための漏電検出信号を外部又は内部の遮断機構部に出力する。
より具体的には、漏電検出部14は、図3の(3)に示すように、出力電流の連続する3半波波形の内、連続する2半波が漏電レベル以上となる場合、漏電検出信号を出力する。また、図3の(1)に示すように、出力電流の連続する3半波波形の内、1半波目が漏電レベル以上であり、且つ隣り合う2半波目が漏電レベル未満となる場合に、3半波目が漏電レベル以上となる場合において漏電検出信号を出力する。一方、図3の(2)の耐インラッシュノイズ波形は上記アルゴリズムを満たしていないため非漏電現象とみなす。このため、漏電検出装置1では、半波漏電現象と、漏電現象でない耐インラッシュノイズとを識別して、より正確な漏電判定を行うことができる。
なお、漏電検出部14は、出力電流の連続する3半波波形について、波形毎に演算部12にて演算された平均値と所定漏電レベルTを比較することもできる。この平均値を用いる場合、漏電開始位相が零点スタートでない漏電波形であり実効値演算結果が所定の漏電レベルに至らない場合や、1波目の波形が漏電と判定しにくい波形であっても正確な漏電判定を行うことができる。
次に、図4を参照して本実施の形態に係る漏電検出装置1の動作手順を説明する。最初に、漏電検出部14は、出力電流の連続する3半波波形の内、1半波目の実効値が漏電レベル以上か否か検出する(S41)。そして、漏電レベル以上となる場合には(S41でY)、漏電検出部14は、出力電流の連続する3半波波形の内、2半波目の実効値が漏電レベル以上か否か検出する(S42)。そして、漏電レベル以上となる場合には(S42でY)、図3の(3)で示す正弦波の漏電と判定して、漏電検出信号を遮断機構部に送出する(S43)。その後、手動で電路の遮断が解除される(S44)。
一方、漏電検出部14は、出力電流の連続する3半波波形の内、2半波目の実効値が漏電レベル以上とならない場合には(S42でN)、3半波目の実効値が漏電レベル以上となるか否か検出する(S45)。そして、漏電レベル以上となる場合には(S45でY)、図3の(1)で示す半波の漏電と判定して、漏電検出信号を遮断機構部に送出する(S46)。その後、手動で電路の遮断が解除される(S47)。
また、漏電検出部14は、S45において漏電レベル以上とならない場合には(S45でN)、図3の(2)で示す耐インラッシュノイズの非漏電現象と判定して(S48)、その後、S41以下の処理を繰り返す。
以上のように、本実施の形態に係る漏電検出装置1の漏電検出部14は、連続する3半波波形のうち、少なくとも2半波の演算値が漏電レベル以上の場合において、漏電状態とみなして漏電検出信号を遮断機構部に出力する。この漏電検出方法により、規格で定める半波漏電現象や正弦波などの漏電現象と、直流負荷に電力を供給するインバータ装置からの漏洩電流に由来する耐インラッシュノイズなどの非漏電現象とを識別し、より正確な漏電判断を行うことができる。
なお、本発明は、上記実施の形態の構成に限られず、発明の趣旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。また、本発明の目的を達成するために、本発明は、漏電検出装置に含まれる特徴的な構成手段をステップとする漏電検出方法としたり、それらの特徴的なステップを含むプログラムとして実現することもできる。そして、そのプログラムは、ROM等に格納しておくだけでなく、USBメモリ等の記録媒体や通信ネットワークを介して流通させることもできる。
1 漏電検出装置
11 零相変流器
12 演算部
13 波形記憶部
14 漏電検出部

Claims (3)

  1. 交流系統が貫通する零相変流器と、
    前記零相変流器からの出力電流を用いて演算値を算出する演算部と、
    前記演算部の演算値に基づいて、前記交流系統に漏電が発生していることを示す漏電検出信号を遮断機構部に出力する漏電検出部と、を備える漏電検出装置において、
    前記漏電検出部は、出力電流の連続する複数半波波形の内、少なくとも所定割合以上の半波の前記演算値が漏電レベル以上の場合において、漏電状態とみなして前記漏電検出信号を遮断機構部に出力し、
    前記漏電検出部は、連続する3半波波形のうち、1半波目の演算値が漏電レベル以上、且つ2半波目の演算値が漏電レベル未満である場合において、3半波目の演算値が漏電レベル以上となる場合には、漏電状態とみなして前記漏電検出信号を遮断機構部に出力する、ことを特徴とする漏電検出装置。
  2. 前記演算値は、前記零相変流器からの出力電流の実効値、当該出力電流の平均値、又は当該出力電流の積分値のいずれかである、ことを特徴とする請求項1に記載の漏電検出装置。
  3. 交流系統が貫通する零相変流器からの出力電流を用いて演算値を算出する演算ステップと、
    前記演算ステップにおける演算値に基づいて、前記交流系統に漏電が発生していることを示す漏電検出信号を遮断機構部に出力する漏電検出ステップと、
    出力電流の連続する複数半波波形の内、少なくとも所定割合以上の半波の前記演算値が漏電レベル以上の場合において、漏電状態とみなして前記漏電検出信号を遮断機構部に出力する判定ステップと、をコンピュータに実行させ、
    前記判定ステップにおいては、連続する3半波波形のうち、1半波目の演算値が漏電レベル以上、且つ2半波目の演算値が漏電レベル未満である場合において、3半波目の演算値が漏電レベル以上となる場合において、漏電状態とみなして前記漏電検出信号を遮断機構部に出力する、ことを特徴とするプログラム
JP2013073657A 2013-03-29 2013-03-29 漏電検出装置 Expired - Fee Related JP6369775B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073657A JP6369775B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 漏電検出装置
PCT/JP2014/000959 WO2014155957A1 (ja) 2013-03-29 2014-02-24 漏電検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073657A JP6369775B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 漏電検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014199718A JP2014199718A (ja) 2014-10-23
JP6369775B2 true JP6369775B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=51622980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013073657A Expired - Fee Related JP6369775B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 漏電検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6369775B2 (ja)
WO (1) WO2014155957A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6019069B2 (ja) * 2014-08-08 2016-11-02 株式会社Nttファシリティーズ 配線用遮断器、保護継電器、配線遮断方法及び配線遮断プログラム
CN105572530A (zh) * 2015-12-11 2016-05-11 国网北京市电力公司 漏电检测装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107640A (en) * 1977-03-01 1978-09-19 Mitsubishi Electric Corp Grounding fault detector
JPH04109178A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Kyushu Electric Power Co Inc 地絡事故検出センサ
JP2010048746A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hioki Ee Corp 絶縁監視装置
JP2011015583A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 漏電検出方法、漏電検出装置及び漏電遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014199718A (ja) 2014-10-23
WO2014155957A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487051B2 (ja) 励磁突入電流抑制装置
US8680872B2 (en) Identification of false positives in high impedance fault detection
US20110298468A1 (en) Method and apparatus for detecting a phase-to-earth fault
RU2557017C2 (ru) Идентификация и направленное детектирование короткого замыкания в трехфазной энергосистеме
KR101771098B1 (ko) 아크 차단원인 분석을 위한 블랙박스 장치
TW200934027A (en) Transformer inrush current detector
JP2011154974A (ja) 励磁突入電流抑制装置
WO2012127307A1 (ja) 漏電検出装置
JP2014196920A (ja) 漏電検出装置
US8749100B2 (en) Overvoltage suppressing device
JP5821014B2 (ja) 漏電判定装置
Valdes et al. Advances in protective device interlocking for improved protection and selectivity
JP2016144297A (ja) 比率差動継電装置
EP3496222B1 (en) Earth leakage circuit breaker based on the ratio of a specific harmonic current component to the fundamental wave current component
JP6573571B2 (ja) 漏電継電器、漏電遮断器及びそれらの制御方法
JP6369775B2 (ja) 漏電検出装置
JP7008551B2 (ja) 故障判定装置、および保護継電装置
KR20200093979A (ko) 누전 차단기 및 그 누설 전류 검출 방법
JP5441625B2 (ja) 母線保護装置
JP5908336B2 (ja) 励磁突入電流抑制装置及び励磁突入電流抑制方法
US8194374B2 (en) Differential element with harmonic blocking and harmonic restraint operating in parallel
JP6887906B2 (ja) 零相電流差動リレー
JP6678539B2 (ja) 欠相検知システム、欠相検知装置および欠相検知方法
JP6065253B2 (ja) 漏電検出装置
JP6065252B2 (ja) 漏電検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6369775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees