JP6366861B2 - 樹脂複合成形体の製造方法 - Google Patents

樹脂複合成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6366861B2
JP6366861B2 JP2017559489A JP2017559489A JP6366861B2 JP 6366861 B2 JP6366861 B2 JP 6366861B2 JP 2017559489 A JP2017559489 A JP 2017559489A JP 2017559489 A JP2017559489 A JP 2017559489A JP 6366861 B2 JP6366861 B2 JP 6366861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
molded body
resin composition
resin molded
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017559489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018008748A1 (ja
Inventor
高士 見置
高士 見置
望月 章弘
章弘 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Publication of JPWO2018008748A1 publication Critical patent/JPWO2018008748A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6366861B2 publication Critical patent/JP6366861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、樹脂複合成形体の製造方法に関する。
近年、自動車、電気製品、産業機器等をはじめとした分野では、二酸化炭素の排出量削減、製造コストの削減等の要請に応えるため、金属成形体を樹脂成形体に置き換える動きが広がっている。それに伴い、一の樹脂成形体と他の樹脂成形体とを強固に一体化する技術の提供が求められる。
特許文献1は、一の樹脂成形体と他の成形体とを一体化して複合成形品を製造する方法を開示する。この方法は、繊維状無機充填剤を含有する樹脂成形品に樹脂の一部除去を行い、側面から無機充填剤が露出された溝を形成して溝付き樹脂成形体を得た後、溝付き樹脂成形体の溝を有する面を接触面として他の成形体と一体化する。溝付き樹脂成形体を得る際、樹脂の一部除去は、レーザ照射によって行われる。この方法によると、溝で露出する無機充填剤が溝付き樹脂成形体及び他の成形体の破壊を抑えるアンカーの役割を果たし、結果として複合成形体の強度を著しく高めることができる。
また、特許文献2は、樹脂成形部品を金型内に挿入し、該樹脂成形部品の周囲に樹脂を射出成形して樹脂成形部品と一体化させるインサート成形方法等を開示する。この方法において、金型内に挿入する樹脂成形部品の成形材料として、特定樹脂A(ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂あるいはポリプロピレン樹脂)と特定樹脂B(ABS樹脂等のスチレン系樹脂あるいはポリカーボネイト樹脂)のどちらか一方を使用し、射出成形する樹脂として特定樹脂A,Bの他方を使用する。そして、金型内に挿入する樹脂成形部品の適所に、インサート成形やアウトサート成形の際に射出した樹脂によって変形して該射出成形した樹脂の内部に残るリブ等の突起を形成する。この方法によると、金型内に挿入する樹脂成形部品にあらかじめ形成されたリブ等の突起が射出成形によって変形して射出成形された樹脂の内部に残るため、互いに融着しない樹脂どうしが接触面で剥離した場合でも、変形したリブ等の突起が楔のように互いの成形部分を繋ぐことになり、片側の樹脂の成形部分が脱落するのを抑えることができる。
特許第5632567号公報 特開平7−137089号公報
しかしながら、特許文献1に記載の手法では、溝で露出する無機充填剤をアンカーにしていることから、少なくとも一方の樹脂成形体は、無機充填剤を含むものでなければならない。そのため、樹脂複合成形体を構成する2種類の樹脂成形体のいずれもが無機充填剤を含有しない場合であっても、両者を強固に接合できる技術の提供が求められる。
また、特許文献1に記載の手法では、繊維状無機充填剤を含有する樹脂成形品における樹脂の一部除去をレーザ照射によって行うことから、該樹脂成形品の色を、レーザの吸収性が高い色にすることを要する。そのため、特許文献1に記載の手法では、繊維状無機充填剤を含有する樹脂成形品の色に制約が伴う。
また、特許文献2に記載の手法においては、接合界面での接合強度について、なお改良の余地がある。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、樹脂成形体における無機充填剤の有無、樹脂成形体の色に制約を伴うことなく、他の成形体と接合したときの強度をよりいっそう高めることの可能な樹脂複合成形体を提供することである。
本発明者らは、上記のような課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、第1樹脂成形体の表面に、第2樹脂組成物を射出する際の射出温度を所定の範囲内にし、及び第1樹脂成形体の表面の形状を所定の形状にすることで、上記の課題を解決できることを見出し、本発明の完成に至った。具体的に、本発明は以下のものを提供する。
(1)本発明は、熱可塑性の第1樹脂組成物の硬化物からなり、表面に凹凸を有する第1樹脂成形体の表面に、熱可塑性又は熱硬化性の第2樹脂組成物を射出する射出工程を含む、前記第1樹脂成形体と、前記第2樹脂組成物の硬化物からなる第2樹脂成形体とが接合された樹脂複合成形体の製造方法であって、前記射出工程における前記第2樹脂組成物の温度と前記第1樹脂成形体のビカット軟化点との差は、15℃以上300℃以下であり、前記樹脂複合成形体において、前記第1の樹脂成形体の前記凹凸の凸部の高さをL(mm)、前記凸部の幅であって、前記第2樹脂組成物が射出された方向に平行な方向の幅をd(mm)、前記第2樹脂組成物が射出された方向に垂直な方向の幅をb(mm)としたとき、6L/bdの値が5以上600以下である、樹脂複合成形体の製造方法である。
(2)また、本発明は、前記第1樹脂組成物を構成する樹脂と、前記第2樹脂組成物を構成する樹脂とが同じである、(1)に記載の樹脂複合成形体の製造方法である。
本発明によると、樹脂成形体における無機充填剤の有無、樹脂成形体の色に制約を伴うことなく、他の成形体と接合したときの強度をよりいっそう高めることの可能な樹脂複合成形体を提供することができる。
本実施形態に係る樹脂複合成形体1の製造方法の一例を示す概略模式図である。 樹脂複合成形体1における第1樹脂成形体10の凹凸面11の状態を示す模式図である。 凹凸面11の変形例を示す図である。 第1樹脂成形体10の凹凸面11に、第2樹脂組成物を射出圧力P(N)で射出したときの凹凸面11の凸部13の倒れにくさを説明するための模式図である。 試験例2における破壊荷重の測定結果を示す図である。 試験例3における破壊荷重の測定結果を示す図である。 試験例1−3に係る樹脂複合成形体1の上方から下方に向け、第1樹脂成形体10と第2樹脂成形体20との境界を観察できるように切断したときの断面を示す図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。なお、説明が重複する箇所については、適宜説明を省略する場合があるが、発明の要旨を限定するものではない。
<樹脂複合成形体の製造方法>
図1は、本実施形態の製造方法の一例を示す概略模式図である。
本実施形態の製造方法では、まず、図1の(A)に示すように、成形面に凹凸が形成された射出成形用金型を用いて第1樹脂組成物(1次樹脂)を1次成形し、表面が凹凸形状の凹凸面11を有する第1樹脂成形体10を得る(1次成形工程)。
続いて、図1の(B)に示すように、第1樹脂成形体10を金型(図示せず)に入れ、この金型の内部に、凹凸面11を接触面として、未硬化の第2樹脂組成物を射出する(射出工程)。そして、第2樹脂組成物を硬化し、第1樹脂成形体10と、第2樹脂組成物の硬化物からなる第2樹脂成形体20とを一体化して、樹脂複合成形体1を得る。
〔1次成形工程〕
[第1樹脂組成物]
第1樹脂組成物を構成する樹脂は、熱可塑性であれば、特に限定されない。好適な樹脂の例として、ポリアセタール(POM)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)等が挙げられる。
[射出成形用金型]
図示は、省略するが、射出成形用金型の成形面には、凹凸が形成されており、射出成形の対象に対して、形状を転写可能な構成になっている。
[第1樹脂成形体10]
図2の(A)は、第1樹脂成形体10の凹凸面11の状態を示す模式図であり、図2の(B)は、凹凸面11の部分拡大図である。凹凸面11は、凹部12(「溝」に相当)と凸部13(「山」に相当)とを含んで構成される。
凹部12と凸部13が交互に複数形成されることにより、第1樹脂成形体10と第2樹脂成形体20とをいっそう強固に接合できる。
図2では、凹凸面11の形状がメッシュ状(凸部13が網目状に形成される形状)であるものとして説明しているが、凹凸面11の形状は、特に限定されない。例えば、図3の(A)に示すように、凹凸面11の形状は、縞状(凹部12及び凸部13が交互に縞状に形成される形状)であってもよいし、図3の(B)に示すように、凹凸面11の形状は、等高線状(凹部12及び凸部13が交互に等高線に形成される形状)であってもよい。また、図3の(C)に示すように、凹凸面11の形状は、斜格子状(凸部13が凹凸面11の辺に対して斜めに配されている形状)であってもよい。中でも、第1樹脂成形体10と第2樹脂成形体20とをよりいっそう強固に接合できる点で、凹凸面11の形状は、メッシュ状であることが好ましい。
また、図示は省略するが、凸部13の形状は、四角形に限るものでなく、丸形や楕円形であってもよい。
第1の樹脂成形体10の凸部13の高さをL(mm)、凸部13における第1方向の幅をd(mm)、第2方向の幅をb(mm)としたとき、6L/bdの値は、600以下である。ここで、第1方向とは、第2樹脂組成物が射出される方向に平行な方向をいい、第2方向とは、第2樹脂組成物が射出される方向に垂直な方向をいう。
図4は、第1樹脂成形体10の凹凸面11に、第2樹脂組成物を射出圧力P(N)で射出したときの凹凸面11の凸部13の倒れにくさを説明するための模式図である。凸部13の倒れにくさは、曲げ応力σ(MPa)で表すことができ、この曲げ応力σは、6LP/bdで表される。本実施形態では、そのうち、6L/bdを係数aとし、この係数aの大小によって、凸部13の倒れにくさを評価している。
係数a(6L/bd)の上限は、600以下であればよいが、400以下であることが好ましく、200以下であることがより好ましく、100以下であることがさらに好ましい。係数aが大きすぎると、第1樹脂成形体10の凹凸面11に、第2樹脂組成物を射出したときに凸部13が倒れ、凹凸面11が第1樹脂成形体10及び第2樹脂成形体20の破壊を抑えるアンカーの役割を十分に果たせない可能性がある。
また、成形品の凸部13の係数aが大きくなることは、凸部13が細長い形状となることを意味し、それを成形する金型側には、凸部13に対応する細長い凹構造を設けることになるため、係数aが極端に大きい場合、金型製造の観点で難易度が高くなる可能性がある。
係数a(6L/bd)の下限は、5以上であればよいが、10以上であることが好ましく、20以上であることがより好ましい。係数aが小さすぎると、凹凸面11が、第1樹脂成形体10及び第2樹脂成形体20の破壊を抑えるアンカーの機能を十分に果たせない可能性がある。
隣り合う凸部13の間隔(ピッチ)Pは、特に限定されないが、第1樹脂成形体10と第2樹脂成形体20とを強固に接合するため、Pは、凹部12の幅(溝幅)Wの1.5以上4倍以下、すなわち溝の幅が0.2mmであれば0.3mm以上0.8mm以下であることが好ましく、溝の幅の2倍以上3倍以下、すなわち溝の幅が0.2mmであれば0.4mm以上0.6mm以下であることがより好ましい。隣り合う凸部13の間隔(ピッチ)Pが狭すぎると、凸部13の幅(b、d)及び溝幅Wがいずれも狭いことから、第1樹脂成形体10の凸部13の構造強度、及び第2樹脂成形体20のうち第1樹脂成形体10の凹部12に入り込んだ部分の構造強度が低くなるため、樹脂複合成形体1が低い外力で破壊する可能性がある。
また、隣り合う凸部13の間隔(ピッチ)Pが広くとも、溝幅Wが狭すぎると、樹脂複合成形体1に外力が加わることで、第2樹脂成形体20が低い外力で破壊する可能性があり、同様に隣り合う凸部13の間隔(ピッチ)Pが広くとも、凸部13の幅(b、d)が狭すぎると、樹脂複合成形体1に外力が加わることで、第1樹脂成形体10が低い外力で破壊する可能性がある。
〔射出工程〕
射出工程は、第1樹脂成形体10を金型(図示せず)に入れ、この金型の内部に、凹凸面11を接触面として、未硬化の第2樹脂組成物を射出する工程である。
[第2樹脂組成物]
第2樹脂組成物を構成する樹脂は、熱可塑性又は熱硬化性である。また、第2樹脂組成物の融点が第1樹脂組成物の融点以上であれば、通常、第2樹脂組成物を射出する際の温度が、第1樹脂組成物の熱変形温度よりも高くなる傾向にあるため、後述するかしめの効果を得られやすくなるが、第2樹脂組成物の融点が第1樹脂組成物の融点以下であっても、第1樹脂組成物の熱変形温度より高い温度で第2樹脂組成物を射出できる組み合わせであれば、本発明において適用可能である。
第2樹脂組成物の融点が第1樹脂組成物の融点よりも低い場合、第1樹脂成形体10の凹凸面11に対して未硬化の第2樹脂組成物を射出した際に、第1樹脂成形体10の凹凸面11が熱変形しにくい傾向となるため、形状係数aを大きくすることが好ましい。形状係数aの範囲としては100以上が好ましく、200以上500以下がより好ましい。
第1樹脂組成物を構成する樹脂と、第2樹脂組成物を構成する樹脂とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。中でも、特許文献1に記載の手法(繊維状無機充填剤を含有する樹脂成形品に樹脂の一部除去を行い、側面から無機充填剤が露出された溝を形成して溝付き樹脂成形体を得た後、溝付き樹脂成形体の溝を有する面を接触面として他の成形体と一体化する手法)に比べて、高い強度の樹脂複合成形体1が得られることから、第1樹脂組成物を構成する樹脂と、第2樹脂組成物を構成する樹脂とは、同じであることが好ましい。
[第2樹脂組成物の射出]
第2樹脂組成物を射出するにあたり、第1樹脂成形体10の熱変形温度(ビカット軟化点)以上の温度で、未硬化の第2樹脂組成物を第1樹脂成形体10の凹凸面に配する。これにより、第1樹脂成形体10の凹凸面11の一部を熱変形させて、第2樹脂成形体20の第1樹脂成形体10との接触面を第1樹脂成形体10の表面に凹凸によってかしめることができる。
射出工程における第2樹脂組成物の温度と第1樹脂成形体のビカット軟化点との差(ΔT)は、15℃以上300℃以下であり、30℃以上110℃以下であることがより好ましく、40℃以上90℃以下であることがさらに好ましく、45℃以上80℃以下であることがよりさらに好ましく、50℃以上70℃以下であることが特に好ましい。
当該ΔTが小さすぎると、第1樹脂成形体10の凹凸面11を十分に熱変形させることができず、結果、第1樹脂成形体10と第2樹脂成形体20とを好適に接合できない可能性があるため、好ましくない。
他方、ΔTが大きすぎると、第1樹脂成形体10の凹凸面11が溶解してしまい、凹凸面11の凸部13が消失する可能性があるため、好ましくない。
射出圧は、第2樹脂組成物が第1樹脂成形体10の凹部(溝)12に入り込み、第1樹脂成形体10の凹凸面11がアンカー効果を発揮できるだけの射出圧及び充填後の保圧であればよい。
射出速度は、射出圧入の際に、凹部12に未硬化の第2樹脂組成物が入り込み、凸部13の一部に応力をかけて、凸部13を変形させ、かしめることができる射出速度であればよい。
〔硬化工程〕
硬化工程は、射出工程で供給した未硬化の第2樹脂組成物を硬化し、第1樹脂成形体10と、第2樹脂組成物の硬化物からなる第2樹脂成形体20とを一体化して、樹脂複合成形体1を得る工程である。これら1次成形工程、射出工程及び硬化工程を経ることで、多重成形による樹脂複合成形体1が得られる。
〔樹脂複合成形体1の評価〕
上記したとおり、第1樹脂成形体10に関し、係数a(6L/bd)の値は、5以上600以下である。本発明の技術的範囲の属否を検討するにあたり、係数aは、樹脂複合成形体1から評価することになる。
樹脂複合成形体1から係数aを評価する手法として、(1)X線CTによる評価、(2)第1樹脂成形体10を溶解せず、第2樹脂成形体20を溶解する溶媒を用いて第2樹脂成形体20を溶融させ、残りの第1樹脂成形体10について係数aを評価する手法、(3)第1樹脂成形体10と第2樹脂成形体20との境界を観察できるように樹脂複合成形体1を切削し、切削後の断面から第1樹脂成形体10と第2樹脂成形体20との境界を観察する手法等が挙げられる。本実施形態では、係数aを簡便かつ低コストで評価できることから、上記(3)第1樹脂成形体10と第2樹脂成形体20との境界を観察できるように樹脂複合成形体1を切削し、切削後の断面から第1樹脂成形体10と第2樹脂成形体20との境界を観察する手法によって係数aを評価するものとする。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
<試験例1> 1次成形工程の条件(凹凸面11の形状)
〔1次成形〕
ポリフェニレンサルファイド樹脂(製品名:ジュラファイド 0220A9、ビカット軟化点:250℃、ポリプラスチックス社製)を下記の条件で射出成形し、縦13mm、横65mm、厚さ6.5mmの板状の第1樹脂成形体10を得た。
第1樹脂成形体10の厚さ方向と縦方向とによって形成される一側面(縦6.5mm、横13mm)には、凹凸が形成されている。この凹凸からなる凹凸面11における凸部13の形状は、表1に記載のとおりであり、凹部はいずれも幅0.2mmである。
(1次成形の条件)
予備乾燥:140℃、3時間
シリンダ温度:320℃
金型温度:150℃
射出速度:20mm/sec
保圧:50MPa
〔2次成形〕
第1樹脂成形体10の凹凸面11を接触面として、縦13m、横130mm、厚さ6.5mmのキャビティを有する射出成形用金型にインサートし、1次成形の際に使用した樹脂と同じ樹脂を、1次成形と同じ条件で射出成形し、樹脂複合成形体1を得た。
〔評価〕
試験例1−1〜1−5に係る樹脂複合成形体1のそれぞれについて、接合強度を測定した。接合強度の測定は、樹脂複合成形体1を引張り剥がし、破壊荷重を測定することによって行った。測定機器として、テンシロンUTA−50kN(オリエンテック社製)を使用し、クロスヘッド速度は、10mm/分とした。結果を表1に示す。
試験例1より、係数a(6L/bd)の値が5以上600以下の範囲内にあると、第1樹脂成形体10の凹凸面11を接触面として第2樹脂成形体20と一体化して樹脂複合成形体1を得た際に、第1樹脂成形体10及び第2樹脂成形体20の破壊を有意に防ぐことが可能であることが確認された。
<試験例2> 2次成形工程の条件(第2樹脂組成物の射出温度)及び樹脂材料の比較
表2において、第1樹脂組成物及び第2樹脂組成物の材質は、次のとおりである。
POM:ポリアセタール樹脂(製品名:ジュラコンM90−44、ビカット軟化点:148℃、ポリプラスチックス社製)
ガラス繊維入りPOM:ガラス繊維入りポリアセタール樹脂(製品名:ジュラコンGH−25、ビカット軟化点:154℃、ポリプラスチックス社製)
PBT:ポリブチレンテレフタレート樹脂(製品名:ジュラネックス2200、ビカット軟化点:190℃、ポリプラスチックス社製)
ガラス繊維入りPBT:ガラス繊維入りポリブチレンテレフタレート樹脂(製品名:ジュラネックス3300、ビカット軟化点:214℃、ポリプラスチックス社製)
PPS:ポリフェニレンサルファイド樹脂(製品名:ジュラファイドPPS 0220A9、ビカット軟化点:250℃、ポリプラスチックス社製)
ガラス繊維入りPPS:ガラス繊維入りポリフェニレンサルファイド樹脂(製品名:ジュラファイドPPS 1140A1、ビカット軟化点:266℃、ポリプラスチックス社製)
ガラス繊維入りPEEK:ガラス繊維入りポリエーテルエーテルケトン樹脂(製品名:VESTAKEEP 2000GF30、ダイセル・エボニック社製)
〔本実施形態に記載の発明〕
まず、本実施形態に記載の手法によって、樹脂複合成形体1を得た。
[1次成形]
表2に記載の第1樹脂組成物を、下記の条件で射出成形し、試験例1−2と同じ形状(係数a(6L/bd)=38)の第1樹脂成形体10を得た。

(POM、ガラス繊維入りPOMにおける射出成形の条件)
予備乾燥:80℃、3時間
シリンダ温度:200℃
金型温度:80℃
射出速度:16mm/sec
保圧:50MPa

(PBT、ガラス繊維入りPBTにおける射出成形の条件)
予備乾燥:140℃、3時間
シリンダ温度:260℃
金型温度:60℃
射出速度:20mm/sec
保圧:50MPa

(PPS、ガラス繊維入りPPSにおける射出成形の条件)
予備乾燥:140℃、3時間
シリンダ温度:320℃
金型温度:150℃
射出速度:20mm/sec
保圧:50MPa
[2次成形]
第1樹脂成形体10の凹凸面11を接触面として、試験例1と同じ射出成形用金型にインサートし、表2に記載の第2の樹脂組成物を射出成形し、樹脂複合成形体1を得た。第2樹脂組成物の温度(シリンダ温度)と第1樹脂成形体10のビカット軟化点との差は、表2に示した通り、−66℃から252℃の範囲内で複数設定した。射出成形の条件は、1次成形の条件と同様、第2樹脂組成物を構成する樹脂の種類によって異なるものとした。
なお、ガラス繊維入りPEEKにおける射出成形の条件は下記の通りである。
(ガラス繊維入りPEEKにおける射出成形の条件)
予備乾燥:140℃、3時間
シリンダ温度:400℃
金型温度:180℃
射出速度:20mm/sec
保圧:80MPa
〔評価〕
試験例2に係る樹脂複合成形体1のそれぞれについて、試験例1と同じ手法によって接合強度を測定した。結果を表2及び図5に示す。
図5に示す試験例2の結果より、第2樹脂組成物を射出する際における第2樹脂組成物の温度と第1樹脂成形体10のビカット軟化点との差(ΔT)が15℃以上300℃以下であると、第1樹脂成形体10の凹凸面11を接触面として第2樹脂成形体20と一体化して樹脂複合成形体1を得た際に、10MPa以上の接合強度が得られ、第1樹脂成形体10及び第2樹脂成形体20の破壊を有意に防ぐことが可能であるといえる。
試験例2の結果より、上記ΔTが30℃以上110℃以下であると、20MPa以上の接合強度が得られる。上記ΔTが40℃以上90℃以下であると、30MPa以上の接合強度が得られる。上記ΔTが45℃以上80℃以下であると、40MPa以上の接合強度が得られる。上記ΔTが50℃以上70℃以下であると、50MPa以上の接合強度が得られる。
上記ΔTが15℃未満であると、樹脂複合成形体1を得ても、十分な接合強度を得ることができない。これは、第2樹脂組成物の射出によって第1樹脂成形体10の凹凸面11を十分に熱変形させることができず、結果、第1樹脂成形体10と第2樹脂成形体20とを好適に接合できなかったためであると予想される。
他方、ΔTが300℃を超えると、十分な接合強度を得ることが難しい。これは、第1樹脂成形体10の凹凸面11が溶解してしまい、凹凸面11の凸部13が消失する傾向にあるためであると予想される。
(試験例2−1〜2−9)第1樹脂組成物=ガラス繊維不含
試験例2−1〜2−9は、いずれも第1樹脂成形体10がガラス繊維を含有していない。そして、試験例2−1〜2−9の樹脂複合成形体1は、いずれも10MPa以上の接合強度を有する。
試験例2−1〜2−9から、本実施形態に記載の発明により、樹脂成形体における無機充填剤の有無、樹脂成形体の色に制約を伴うことなく、他の成形体と接合したときの強度をよりいっそう高めることの可能な樹脂複合成形体を提供できることが裏付けられる。
中でも、試験例2−1、2−2、2−5、2−8及び2−9では、第1樹脂組成物を構成する樹脂と、第2樹脂組成物を構成する樹脂とが同じである。そして、試験例2−1、2−2、2−5、2−8及び2−9の樹脂複合成形体1は、いずれも20MPa以上の接合強度を有する。
試験例2−1、2−2、2−5、2−8及び2−9から、本実施形態に記載の発明では、第1樹脂組成物を構成する樹脂と、第2樹脂組成物を構成する樹脂とが、同じであることが好ましいことが裏づけられる。
(試験例2−10〜2−13)第1樹脂組成物を構成する樹脂=第2樹脂組成物を構成する樹脂
試験例2−10〜2−13では、第1樹脂成形体10がガラス繊維を含有する。そして、第1樹脂組成物を構成する樹脂と、第2樹脂組成物を構成する樹脂とが同じである。試験例2−10〜2−13の樹脂複合成形体1は、いずれも20MPa以上の接合強度を有する。
試験例2−10〜2−13からも、本実施形態に記載の発明では、第1樹脂組成物を構成する樹脂と、第2樹脂組成物を構成する樹脂とが、同じであることが好ましいことが裏づけられる。
(試験例2−14〜2−16)2次成形のシリンダ温度と第1樹脂組成物のビカット軟化点の差(ΔT)≧15℃
試験例2−14〜2−16では、第1樹脂成形体10がガラス繊維を含有する。そして、第1樹脂組成物を構成する樹脂と、第2樹脂組成物を構成する樹脂とが異なり、第2樹脂組成物の射出工程の温度は、第1樹脂組成物のビカット軟化点よりも15℃以上高い。
試験例2−14〜2−16の樹脂複合成形体1は、いずれも10MPa以上の接合強度を有する。
(試験例2−17〜2−25)2次成形のシリンダ温度と第1樹脂組成物のビカット軟化点の差(ΔT)<15℃
試験例2−17〜2−25では、第1樹脂成形体10がガラス繊維を含有する。そして、第1樹脂組成物を構成する樹脂と、第2樹脂組成物を構成する樹脂とが異なり、第2樹脂組成物の射出工程の温度と、第1樹脂組成物のビカット軟化点との差は15℃よりも低い。
この場合、第1樹脂成形体10の凹凸面11に対して未硬化の第2樹脂組成物を射出しても、第1樹脂成形体10の凹凸面11が熱変形せず、第1樹脂成形体10と第2樹脂成形体20とを好適に接合できない。よって、第2樹脂組成物の射出工程の温度は、第1樹脂組成物のビカット軟化点よりも15℃以上高いことを要する。
(試験例2−26)
第1樹脂組成物を、ガラス繊維を入れていないPOM、第2樹脂組成物をガラス繊維入りPEEKとした例である。ΔT=252、接合強度は10.2MPaであった。
<試験例3> 特許文献1に記載の発明
表3において、第1樹脂組成物及び第2樹脂組成物の材質は、次のとおりである。
POM:ポリアセタール樹脂(製品名:ジュラコンM90−44、ビカット軟化点:148℃、ポリプラスチックス社製)
ガラス繊維入りPOM:ガラス繊維入りポリアセタール樹脂(製品名:ジュラコンGH−25、ビカット軟化点:154℃、ポリプラスチックス社製)
ガラス繊維入りPBT:ガラス繊維入りポリブチレンテレフタレート樹脂(製品名:ジュラネックス3300、ビカット軟化点:214℃、ポリプラスチックス社製)
ガラス繊維入りPPS:ガラス繊維入りポリフェニレンサルファイド樹脂(製品名:ジュラファイドPPS 1140A1、ビカット軟化点:266℃、ポリプラスチックス社製)
〔特許文献1に記載の発明〕
試験例2との対照として、特許文献1に記載の手法によって、樹脂複合成形体1を得た。
[溝付き樹脂成形品の製造]
表3に記載の第1樹脂組成物を、下記の条件で射出成形し、縦13mm、横65mm、厚さ6.5mmの板状の射出成形体を得た後、当該射出成形体の厚さ方向と縦方向とによって形成される一側面(縦6.5mm、横13mm)に、レーザを溝の幅が100μm、隣り合う溝の間隔が300μmになるように、斜格子状に30回照射した。発振波長:1.064μm、最大定格出力:13W(平均)を用い、出力90%、周波数50kHz、走査速度1000mm/sとした。これにより、溝付き樹脂成形体を得た。

(POM、ガラス繊維入りPOMにおける射出成形の条件)
予備乾燥:80℃、3時間
シリンダ温度:200℃
金型温度:80℃
射出速度:16mm/sec
保圧:50MPa

(ガラス繊維入りPBTにおける射出成形の条件)
予備乾燥:140℃、3時間
シリンダ温度:260℃
金型温度:60℃
射出速度:20mm/sec
保圧:50MPa

(ガラス繊維入りPPSにおける射出成形の条件)
予備乾燥:140℃、3時間
シリンダ温度:320℃
金型温度:150℃
射出速度:20mm/sec
保圧:50MPa
[樹脂複合成形体の製造]
溝付き樹脂成形体のそれぞれについて、レーザの照射によって形成された溝を有する面を接触面として射出成形用金型にインサートし、表3に示す第2樹脂組成物を、〔特許文献1に記載の発明〕の[溝付き樹脂成形品の製造]に記載の条件と同じ条件で射出成形し、樹脂複合成形体を得た。
〔評価〕
試験例3に係る樹脂複合成形体1のそれぞれについて、試験例1と同じ手法によって接合強度を測定した。結果を図6に示す。なお、図6では、試験例3に係る各試験例について、表2に示す試験例2の各試験例と、材料の組み合わせが同一のもの(例.試験例2−1と試験例3−1)を対比するよう並べて示す。
[試験例3−1〜3−4]第1樹脂組成物=ガラス繊維不含
試験例3−1〜3−4では、溝付き樹脂成形品がガラス繊維を含有していないため、特許文献1に記載の手法によって樹脂複合成形体を得ることは、できない。一方、試験例2−1〜2−4に示した通り、本実施形態に記載の手法であれば、第1樹脂成形体が無機充填剤を含有していなくとも、10MPa以上の接合強度を有する樹脂複合成形体1を得ることができる。
[試験例3−5〜3−8]第1樹脂組成物を構成する樹脂=第2樹脂組成物を構成する樹脂
試験例3−5〜3−8と試験例2−10〜2−13の対比によると、本実施形態に記載の手法によって得られる樹脂複合成形体の接合強度は、特許文献1に記載の手法によって得られる樹脂複合成形体の接合強度と同等以上である。
なお、特許文献1に記載の手法を用いる場合、溝付き樹脂成形品の樹脂成分をレーザの照射によって除去して溝を形成するには、樹脂部が効率よくレーザを吸収するように、カーボンブラック等の着色剤で樹脂組成物を着色する必要があるのに対し、本実施形態に記載の発明では、金型に設けられた凹凸の転写により、第1樹脂成形体10を射出成形した時点で凹凸面11が形成されることから、第1樹脂組成物の色目は特に制約を受けることなく自由に設定できるため、外観部品等においても適用可能な点で有利である。
[試験例3−9〜3−12]樹脂複合体成形時のシリンダ温度と第1樹脂組成物のビカット軟化点の差(ΔT)<15℃
試験例3−9〜3−12では、第1樹脂成形体10がガラス繊維を含有する。そして、第1樹脂組成物を構成する樹脂と、第2樹脂組成物を構成する樹脂とが異なり、第2樹脂組成物を射出成形する際のシリンダ温度と、第1樹脂組成物のビカット軟化点との差は15℃よりも低い。
この場合、試験例2−19、2−20、2−24及び2−25に示す、本実施形態に記載の手法では十分な接合強度が得られていなかったのに対し、試験例3−9〜3−12に示す、特許文献1に記載の手法では、高い接合強度が得られていたことから、本実施形態に記載の手法と、特許文献1に記載の手法とでは、その接合のメカニズムが全く異なるものであるということができる。
<試験例4> 凹凸面11の形状及び樹脂材料の比較
試験例1−2の形状(係数a(6L/bd)=38)に加え、表4に示す各形状について、表5に示す樹脂材料の組み合わせで、試験例1と同じ射出成形用金型及び試験例2と同じ成形条件にて、樹脂複合成形体1を成形し、試験例1と同じ手法にて接合強度を測定した。結果を表5に示す。
ここで、表4における形状1は、試験例1−2と同じ形状である。
試験例4−1から試験例4−4及び試験例4−7に示される通り、係数a(6L/bd)の値が5以上600以下であり、第2樹脂組成物の射出工程の温度と、第1樹脂組成物のビカット軟化点との差(ΔT)の値が15℃以上300℃以下の範囲内にあると、10MPa以上の高い接合強度が得られることが確認された。また、試験例4−5及びX−6に示される通り、第2樹脂組成物の射出工程の温度と、第1樹脂組成物のビカット軟化点との差が15℃よりも低い場合、いずれの係数aにおいても10MPaに満たない接合強度しか得られないことが確認された。なお、試験例4−7のa=750の「製造不可」は、形状6の凸部13が非常に細長い形状となることから、金型製造が困難であったため、試験が不可能であったことを意味する。
<試験例5> 係数aの評価法の検討
係数a、すなわち、6L/bdは、金型の寸法である。他方、樹脂複合成形体では接合界面で溶着が生じているため、樹脂複合成形体1における第1樹脂成形体10と第2樹脂成形体20との接合界面の形状は、金型の寸法と完全に同一とはいえない。
しかしながら、特許発明の技術的範囲の属否を検討するにあたり、金型の寸法から特許発明の技術的範囲の属否を立証するのは難しいため、樹脂複合成形体1の形状から、特許発明の技術的範囲の属否を立証する手法を確立することを要する。
樹脂複合成形体1から係数aを評価する手法として、(1)X線CTによる評価、(2)第1樹脂成形体10を溶解せず、第2樹脂成形体20を溶解する溶媒を用いて第2樹脂成形体20を溶融させ、残りの第1樹脂成形体10について係数aを評価する手法、(3)第1樹脂成形体10と第2樹脂成形体20との境界を観察できるように樹脂複合成形体1を切削し、切削後の断面から第1樹脂成形体10と第2樹脂成形体20との境界を観察する手法等が挙げられる。中でも、係数aを簡便かつ低コストで評価できることから、上記(3)第1樹脂成形体10と第2樹脂成形体20との境界を観察できるように樹脂複合成形体1を切削し、切削後の断面から第1樹脂成形体10と第2樹脂成形体20との境界を観察する手法によって係数aを評価できることが好ましい。
そこで、係数aの評価法として、上記(3)の手法を採用できるかを検討した。
〔検討〕
試験例1−3に係る樹脂複合成形体1の上方から下方に向け、第1樹脂成形体10と第2樹脂成形体20との境界を観察できるように切断した。そして、切削後の断面から第1樹脂成形体10と第2樹脂成形体20との境界を拡大観察した。結果を図7に示す。
図7に示すとおり、樹脂複合成形体1の断面の形状は、金型の形状とは多少異なっている。これは、樹脂複合成形体1では接合界面で溶着が生じているため、と予想される。
しかしながら、図7に示す通り、接合前後において、接合界面の寸法が大きく異なるものではなく、上記(3)の手法によっても、係数aを正しく評価できる。
そこで、本実施形態では、係数aを評価する手法として、上記(3)第1樹脂成形体10と第2樹脂成形体20との境界を観察できるように樹脂複合成形体1を切削し、切削後の断面から第1樹脂成形体10と第2樹脂成形体20との境界を観察する手法を採用するものとする。
<試験例6> 成形条件による影響の検討
一般的に、インサート成形により樹脂成形体を接合する場合、2次成形時のシリンダ温度、金型温度、射出速度、保圧といった成形条件を高めに設定したり、1次成形体(第1樹脂成形体10)を予備加熱しておく等、成形条件によって接合強度を向上させる試みもなされている。そこで、本実施形態においても、凹凸面11の形状(係数a)及び樹脂材料の組み合わせ(ΔT)を揃えた状態で、成形条件を変更し、成形条件が接合強度に与える影響について検討した。
[1次成形]
ポリフェニレンサルファイド樹脂(製品名:ジュラファイド 1140A1、ビカット軟化点:266℃、ポリプラスチックス社製)を下記の条件で射出成形し、試験例4の形状2と同じ、係数a(6L/bd)=75の第1樹脂成形体10を得た。
(1次成形の条件)
予備乾燥:140℃、3時間
シリンダ温度:320℃
金型温度:150℃
射出速度:20mm/sec
保圧:50MPa
[2次成形]
第1樹脂成形体10の凹凸面11を接触面として、試験例1と同じ射出成形用金型にインサートし、ポリアセタール樹脂(製品名:ジュラコン M90−44、ビカット軟化点:148℃、ポリプラスチックス社製)を表6の成形条件で射出成形し、樹脂複合成形体1を得た。ここで、試験例6−1の成形条件は、試験例2におけるガラス繊維入りPOMの成形条件と同じであり、それを基準に、成形条件の各項目を変更したものである。なお、表中の「予備加熱」は、第1樹脂成形体10を150℃のホットプレート上に静置し、接触面の表面温度が150℃に上がるまで十分待ってから、射出成形用金型にインサートしたことを意味する。
〔評価〕
試験例6に係る樹脂複合成形体1のそれぞれについて、試験例1と同じ手法によって接合強度を測定した。結果を表6に示す。
表6に示す試験例6の結果より、成形条件を種々変更した場合において、接合強度の変化は大きくとも0.8MPa程度であった。ここで、試験例2−24と同じ樹脂材料の組み合わせ(第1樹脂組成物にガラス繊維入りPPS、第2樹脂組成物にPOM)及び同じ成形条件により得られたものである試験例6−1が、試験例2−24に対し接合強度が1MPa以上向上していることが確認された。すなわち、成形条件による接合強度の向上よりも、本実施形態の、凹凸面11の形状(係数a)による接合強度の向上の方が、より高い効果を得ることができる。
1 樹脂複合成形体
10 第1樹脂成形体
11 凹凸面
12 凹部(溝)
13 凸部(山)
20 第2樹脂成形体

Claims (6)

  1. 熱可塑性のレーザーを吸収する着色剤を含有しない第1樹脂組成物の硬化物からなり、表面に射出成形によって形成した凹凸を有する第1樹脂成形体の表面に、熱可塑性又は熱硬化性の第2樹脂組成物を射出する射出工程を含む、前記第1樹脂成形体と、前記第2樹脂組成物の硬化物からなる第2樹脂成形体とが接合された樹脂複合成形体の製造方法であって、
    前記射出工程における前記第2樹脂組成物の温度から前記第1樹脂成形体のビカット軟化点を減じた値は、15℃以上300℃以下であり
    前記樹脂複合成形体において、前記第1の樹脂成形体の前記凹凸の凸部の高さをL(mm)、前記凸部の幅であって、前記第2樹脂組成物が射出された方向に平行な方向の幅をd(mm)、前記第2樹脂組成物が射出された方向に垂直な方向の幅をb(mm)としたとき、6L/bdの値が5以上600以下である、樹脂複合成形体の製造方法。
  2. 前記射出工程における前記第2樹脂組成物の温度から前記第1樹脂成形体のビカット軟化点を減じた値が、30℃以上110℃以下である請求項1記載の樹脂複合成形体の製造方法。
  3. 前記第1の樹脂組成物が、無機充填剤を含まない樹脂組成物である請求項1または2記載の樹脂複合成形体の製造方法。
  4. 前記第1樹脂組成物を構成する樹脂と、前記第2樹脂組成物を構成する樹脂とが同じである、請求項1〜3いずれかの項に記載の樹脂複合成形体の製造方法。
  5. 前記第1樹脂組成物を構成する樹脂と、前記第2樹脂組成物を構成する樹脂とが異なっている、請求項1〜3いずれかの項に記載の樹脂複合成形体の製造方法。
  6. 前記第1の樹脂成形体の隣り合う凸部の間隔をP(mm)、凹部の溝幅をW(mm)としたとき、Pの値が1.5W以上4W以下である、請求項1〜5いずれかの項に記載の樹脂複合成形体の製造方法。
JP2017559489A 2016-07-07 2017-07-07 樹脂複合成形体の製造方法 Active JP6366861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135279 2016-07-07
JP2016135279 2016-07-07
PCT/JP2017/024997 WO2018008748A1 (ja) 2016-07-07 2017-07-07 樹脂複合成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018008748A1 JPWO2018008748A1 (ja) 2018-07-12
JP6366861B2 true JP6366861B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=60901358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559489A Active JP6366861B2 (ja) 2016-07-07 2017-07-07 樹脂複合成形体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6366861B2 (ja)
CN (1) CN109414854B (ja)
WO (1) WO2018008748A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7560962B2 (ja) 2020-05-12 2024-10-03 ポリプラスチックス株式会社 複合成形品および溝付き樹脂成形品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095800A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Sato Light Kogyo Kk 微細流路構造体およびその製造方法
JP5344032B2 (ja) * 2010-01-13 2013-11-20 東レ株式会社 射出成形品およびその製造方法
US9744698B2 (en) * 2010-12-22 2017-08-29 The Japan Steel Works, Ltd. Method for manufacturing microscopic structural body
JP6059967B2 (ja) * 2012-11-19 2017-01-11 藤森工業株式会社 樹脂成形品の製造方法
CN102962945A (zh) * 2012-12-06 2013-03-13 天津市中环高科技有限公司 塑胶件表面与金属饰品复合无缝一次注塑成型工艺
DE112014000775T5 (de) * 2013-02-12 2015-10-22 Polyplastics Co., Ltd. Geriefeltes Harz-Formteil
CN105848854B (zh) * 2013-09-09 2017-09-26 宝理塑料株式会社 带槽的树脂成形品、复合成形品以及复合成形品的制造方法
JP6360490B2 (ja) * 2013-10-28 2018-07-18 株式会社クラレ 板状成形体
JP6391317B2 (ja) * 2014-06-26 2018-09-19 ポリプラスチックス株式会社 複合成形品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109414854A (zh) 2019-03-01
JPWO2018008748A1 (ja) 2018-07-12
WO2018008748A1 (ja) 2018-01-11
CN109414854B (zh) 2020-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI522230B (zh) A resin molded product having a groove
WO2015146767A1 (ja) 複合成形品及びその製造方法
KR102343382B1 (ko) 복합 성형품
WO2016129392A1 (ja) 接合構造体の製造方法および接合構造体
CN107020763B (zh) 树脂管及其制造方法
JP6366861B2 (ja) 樹脂複合成形体の製造方法
JP6391317B2 (ja) 複合成形品及びその製造方法
JP5744361B1 (ja) 複合成形品の製造方法
JP6355405B2 (ja) 複合成形品及びその製造方法
US20210069950A1 (en) Insert to reduce weld line appearance defect in injection molding
JP2017061117A (ja) 熱硬化性の樹脂を用いた樹脂成形品の成形装置および成形方法
JP2014151558A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂一体化構造体の製造方法
JP2018192730A (ja) 繊維強化樹脂部材及び該繊維強化樹脂部材の製造方法
JP6148100B2 (ja) 多層複合成形品
JP6377990B2 (ja) 溝付き樹脂成形品及び複合成形品の製造方法、溝付き中空形状樹脂成形品及び複合成形品
JP2008183818A (ja) 熱可塑性部材および熱硬化性部材からなる複合体の成形方法
JP2014073634A (ja) 射出成形装置
JP6278420B2 (ja) 試験体および試験体成形用金型
KR101837353B1 (ko) 금형 사출기
KR101837352B1 (ko) 금형 사출기
JP4366797B2 (ja) 複合成形体の成形方法及び金属粉末射出成形装置
JP2017065218A (ja) 複合材の製造方法
JP2020168863A (ja) 樹脂管
JP2012091330A (ja) 射出成形金型、及び成形品の製造方法
JP2014229764A (ja) 樹脂成形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6366861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250