JP6366131B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6366131B2
JP6366131B2 JP2014098099A JP2014098099A JP6366131B2 JP 6366131 B2 JP6366131 B2 JP 6366131B2 JP 2014098099 A JP2014098099 A JP 2014098099A JP 2014098099 A JP2014098099 A JP 2014098099A JP 6366131 B2 JP6366131 B2 JP 6366131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
wave energy
light emitting
organic
energy catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014098099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014225451A (ja
Inventor
淳郎 末廣
淳郎 末廣
Original Assignee
株式会社アポロ科学研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アポロ科学研究所 filed Critical 株式会社アポロ科学研究所
Priority to JP2014098099A priority Critical patent/JP6366131B2/ja
Publication of JP2014225451A publication Critical patent/JP2014225451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6366131B2 publication Critical patent/JP6366131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、物体をライトアップするための照明装置に関し、更に詳しくは、物体をライトアップし、発光部から発する光の質、次元を高めるための波動エネルギー触媒加工部を設けた照明装置に関する。
従来、例えば、LED、有機EL等を使った照明器具が知られている(特許文献1,及び特許文献2参照)。
中でも家庭用として、或いは美容用としては比較的小型なものが多く使われており、照明する際、顔や身体に直接光を当てる場合には光の質が身体に影響を与える。
このような照明で光を照射しても、例えば、ノイズの大きい電流を使った照明具が発する光は必ずしも眼等に良いものではない。
照射した光も僅かにノイズの影響が作用し、顧客によっては視覚的に不快感を覚える場合があった。
また、照明装置が発する電磁波の影響から身体に悪影響を与える報告もなされている。
特開2007−330685号公報 実用新案登録第3094504号公報
本発明の目的は、かかる技術背景をもとになされたもので、電流ノイズ発生を防止し、発光部から発する光の質すなわち、次元を高めることができる照明装置を提供することである。
また、本発明は、(7)、 矩形で一定厚みを有する矩形の回動基板部とそれを支える基台部とよりなり、回動基板部には、矩形の有機EL発光部が設けられ、また基台部には有機EL発光部に接続された制御部が設けられ、該制御部には、接続端子部が接続されており、該接続端子部に波動エネルギー触媒加工部が設けられており、該波動エネルギー触媒加工部は接続端子部に備わっている栓刃に塗布形成した波動エネルギー触媒物質であり、該波動エネルギー触媒物質が、合成樹脂に無機質粉末を加えたものであり、無機質粉末がトルマリン粉末、蛇紋石粉末、貴宝石粉末、アモルファス粉、チタン粉末、ラピスラズリー粉末から選ばれた1つ以上を含む粉末であり、基台部は両端に上方に伸びる一対の支持柱を有しており、該支持柱の間に回動基板部が支軸により回動自在に取り付けられ、基台部の一対の支持柱間には一本の停止棒が取り付けられ、停止棒の取り付けられる位置は、回動基板部の支軸より斜め下後方に、一定距離、離れた位置である照明装置に存する。
本発明は、発光部と該発光部に接続された制御部と該制御部に接続された接続端子部(コンセント部)とよりなる照明装置であって、発光部から発する光の次元を高めるための波動エネルギー触媒加工部を設けたので、照明装置の電流ノイズの発生が防止されて波長も整えられ、質の高い、すなわち次元の高い光を得られ、結果的に発生エネルギーの高度化が図れる。
その結果、本発明の照明装置から発せられる光は、人体に対する生理的作用に好影響を与え、また、リラクゼーション効果をもたらす。
また、接続端子部に設けられている波動エネルギー触媒加工部は、接続端子部に備わっている栓刃に塗布形成した波動エネルギー触媒物質であることにより、波動エネルギー触媒加工部を設けることが、極めて容易である。
また、波動エネルギー触媒加工部が制御部に設けられ、制御部に設けられている波動エネルギー触媒加工部が、ノイズ消去装置であり、該ノイズ消去装置が、表面に螺旋溝が形成された第一導体と、螺旋溝に噛み合わない状態で第一導体の外側に配置されたコイル状の第二導体と、該第二導体の外側に配置された円筒状金属シートと、該円筒状金属シートの外側に配置された被覆部材と、円筒状金属シートと第一導体との間隙に充填された、被覆部材と同一材料の充填部材と、を備えるものであることにより、照明装置の電流ノイズの発生が確実に防止される。
また、矩形で一定厚みを有する矩形の回動基板部とそれを支える基台部とよりなり、回動基板部には、矩形の有機EL発光部が設けられ、また基台部には有機EL発光部に接続された制御部が設けられ、該制御部に波動エネルギー触媒加工部が設けられ、基台部は両端に上方に伸びる一対の支持柱を有しており、該支持柱の間に回動基板部が支軸により回動自在に取り付けられ、基台部の一対の支持柱間には一本の停止棒が取り付けられ、停止棒の取り付けられる位置は、回動基板部の支軸より斜め下後方に、一定距離、離れた位置であるので、少なくとも回動基板部の回動制限が簡単な構造となる。
図1は、波動エネルギー触媒加工部(接続端子部)を設ける部分を説明する図である。 図2は、波動エネルギー触媒加工部(制御部)を設ける部分を説明する図である。 図3は、有機EL発光部を備えた照明装置を示す斜視図である。 図4は、有機EL発光部を備えた照明装置を示す正面図である。 図5は、有機EL発光部を備えた照明装置を示す背面図である。 図6は、有機EL発光部を備えた照明装置を示す側面図であり、(A)は右側面図、また(B)は左側面図を示す。 図7は、栓刃が組み込まれた接続端子部(コンセント部)を示す図である。 図8は、栓刃に設けた波動エネルギー触媒加工部を示す図である。 図9は、有機EL発光部を備えた照明装置を前方から見た斜視図である。 図10は、有機EL発光部を備えた照明装置を後方から見た斜視図である。 図11は、有機EL発光部を上方に回動した状態を示す側面図である。 図12は、有機EL発光部を下方に回動した状態を示す側面図である。 図13は、ノイズ消去装置の例を示す説明図である。 図14は、図13(A)のA−A線に沿う断面図である。 図15は、ノイズ消去装置の効果を確認するための実験装置を示す説明図である。 図16は、図15の実験装置を用いて実測した交流波形を示している。
本発明に係る照明装置は、発光部1と該発光部に接続された制御部2と該制御部2に接続された接続端子部(コンセント部)3とよりなる照明装置であって、発光部から発する光の次元を高めるための波動エネルギー触媒加工部を設けたものである。
そして、その波動エネルギー触媒加工部を設けるける部分は、図1に示すように接続端子部(コンセント部)とするか、又は、図2に示すように制御部とする。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
次に示す実施形態1は、前者の接続端子部(コンセント部)3に波動エネルギー触媒加工部Kを設けた場合の例である。
(実施形態1)
この照明装置Aは、発光部1として有機ELの素子を配設した有機EL発光部を採用したもので、有機EL発光部と該有機EL発光部に接続された制御部2と該制御部2に接続された接続端子部(コンセント部)3とよりなる。
図3は、この有機EL発光部を備えたハンディな照明装置の斜視図である。
また、図4は、この有機EL発光部を備えた照明装置の正面図であり、図5は背面図であり、図6は側面図である。
この照明装置は、有機EL発光部1を有する6角形の基部1Aと該6角形の基部から下方に伸びる棒状のグリップ部1Bを備えている。
使用者はこのグリップ部1Bを握り、例えば、有機EL発光部から発する光により、顔や身体を照明することができる。
6角形の基部には正方形の有機EL発光部1が設けられている。
有機EL発光部1には、制御部2が接続されており、また、該制御部2に接続された接続端子部(コンセント部)3が伸びている。
制御部2は、交流を直流に変更するAD−DCコンバータ、明るさ調整具等が設けられており、有機EL発光部に対して消灯、照度等を調整用摘み部2Aを動かして調整することができる。
接続端子部(コンセント部)3には、波動エネルギー触媒加工部Kが設けられており、有機EL発光部から発する光の次元を高めることができる。
ここで、接続端子部(コンセント部)3に設ける波動エネルギー触媒加工部Kの一例について述べる。
図7に示す、接続端子部(コンセント部)3は、ボデー部材31とカバー部材32の中に栓刃33が組み込まれており、この栓刃33に波動エネルギー触媒加工部Kが設けられている。
図8に示すように、ここでの波動エネルギー触媒加工部Kは、具体的には、栓刃33に波動エネルギー触媒物質K1が一定量、塗布形成されることにより構成されている。
波動エネルギー触媒物質K1としては、合成樹脂に各種の無機質粉末を加えたものが採用される。
合成樹脂としては、例えば無機質粉末(専用特殊粉末)を練り込み易いもの、例えば、ポリアクリル樹脂、ポリウレタン樹脂等が採用される。
無機質粉末として、トルマリン粉末、蛇紋石粉末、貴宝石粉末、アモルファス粉、チタン粉末、ラピスラズリー粉末があり、それらから選ばれた1つ以上を含むものが採用される。
ここで、無機質粉末は、その成分として、トルマリンが30〜50重量%、貴宝石(いわゆる「石英斑岩」)が30〜50重量%、チタンが5〜10重量%、ラピスラズリーが5〜10重量%含まれた材料を、焼成し粉末化して得られることが好ましい。
なお、トルマリン(別名「電気石」)は、珪酸塩鉱物であり、遠赤外線やマイナスイオンを発生する。
貴宝石は、その遠赤外線放出量やマイナスイオン発生量はトルマリンより大きい。
ラピスラズリーは、主成分がラズライト、ソーダライト、アウイン、ノゼアンからなる材料であり、その化学式はNa8−10AlSi24,NaAlSi24Cl,(Na,Ca)6−8AlSi24(SO1−2,NaAlSi24SOで表わされる。
上述したように、接続端子部(コンセント部)3がこの波動エネルギー触媒物質K1を有することにより、接続端子部(コンセント部)3に接続された照明装置のノイズが低減され波動エネルギーが高まってくる。
その結果、有機EL発光部から発する光の次元を高めることができる。
そして、上述したように、次元の高い光を得られることにより、本発明の照明装置から発せられる光は、人体に対する生理的作用に好影響を与え、また、リラクゼーション効果をもたらす。
例えば、図3に示すような照明装置において、下方に伸びるグリップ部1Bを握って操作することにより、有機EL発光部の顔面に対する光の照射角度を最適にすることができ、顔面の生理的作用に好影響を与えることができる。
また波動エネルギー触媒物質K1は、栓刃33を流れる商用交流電力よって発生する極低周波数波(例えば50Hzや60Hz)の電磁波による障害を極力、排除することができる。
例えば波動エネルギー触媒加工部は、後述するように電磁波を整形してノイズを極力カットする働きがあり、いわば、人体に有害な電磁波の発生を抑制することが可能である。
更にいうならば、照明装置において、波動エネルギーの高まった波動の光を放出し、この光を生命体に照射すると種々の作用を発揮することができる。
例えば光により抗菌性を向上させることができ、このことは別途黄色ブドウ菌を使った照射実験で確かめている。
また、本発明の照明装置の光を受けた場合、通常よりα波が増加するが、このことは脳波測定実験により確かめている。
また米等の植物が本発明の照明装置の光を受けた場合、成長が促進される知見を得ており、このことが種子に光を照射する実験から確かめている。
更にまた、生体ストレスが低減すること、及び、生体の抗酸が低減することは、唾液を使った照射実験から確かめている。
このように、本発明の照明装置から発せられる光は、人体に対する生理的作用に好影響を与え、また、リラクゼーション効果をもたらす。
(実施形態2)
次に示す実施形態2は、制御部2に波動エネルギー触媒加工部Kを設けた場合の例である。
この照明装置も、発光部1として有機EL発光部を採用したもので、有機EL発光部と該有機EL発光部に接続された制御部2と該制御部2に接続された接続端子部(コンセント部)3とよりなる。
図9は、有機EL発光部を備えた照明装置の前方から見た斜視図である。
また、図10は、有機EL発光部を備えた照明装置を後方から見た斜視図である。
図11は、有機EL発光部を上方に回動した状態を示す側面図である。
また図12は、有機EL発光部を下方に回動した状態を示す側面図である。
この照明装置Aは、一定厚みを有する矩形の回動基板部1Cとそれを支える基台部1Dとよりなる。
回動基板部1Cには、矩形の有機EL発光部1が設けられ、また基台部1Dには有機EL発光部に接続された制御部2が設けられている。
制御部2には、接続端子部(ジャック部)Jが接続されている。
基台部1Dは両端に上方に伸びる一対の支持柱1D1を有しており、該支持柱1D1の間に回動基板部1Cが支軸Pにより回動自在に取り付けられている。
また基台部1Dの一対の支持柱間には一本の停止棒Sが取り付けられている。
停止棒Sの取り付けられる位置は、側面図でいうと回動基板部1Cの支軸Pより斜め下後方に、一定距離、離れた位置である。
従って、回動基板部1Cを後方に倒し有機EL発光部1が上方に向くように回動させると、停止棒Sに発光部1の裏側の一部が当接して停止する。
前方に顔を置いた場合にカバーできる適切な領域を確保する観点から、停止する位置は回動基板部1Cがほぼ水平になる状態の位置が好ましい。
すなわち最大限、後方に倒しても、回動基板部1Cに停止棒Sが当たって水平位置に収まるようにする。
また逆に、回動基板部1Cを下方に向くように前方に回動させると、同様に停止棒Sに回動基板部の裏側の一部が当接して停止する。
これも前方に顔を置いた場合にカバーできる適切な領域を確保する観点から、停止する位置は回動基板部1Cがやや下方に傾く状態の位置が好ましい。
このように発光部1の前後の回動角度範囲が、単に1本の停止棒Sを設けたことにより規定できるので回動制限する構造がシンプルとなる。
また制御部2は、実施の形態1のように、AD−DCコンバータ、明るさ調整具等が設けられており調整用摘み部2Aを動かして調整する。
以上述べた有機EL発光部を備えた照明装置は、比較的小型で卓上で使用できるので極めて有用である。
制御部2に設けられている波動エネルギー触媒加工部Kとしては、ここではノイズ消去装置K2が使用されている。
以下このノイズ消去装置K2について述べる。
図13は、制御部1に備わっているノイズ低減用のノイズ消去装置(例えば通電回路に介在されている)K2の例を示している。
図14は、図13(A)のA−A線に沿う断面図である。
この図13(A)のノイズ消去装置12は、螺旋溝13aが形成された第一導体13を有しており、螺旋形成導体装置とされている。
第一導体13の外側には、第一導体13と導通しないようにコイル状の第二導体14が巻回されている。
この第二導体14の巻回方向は、螺旋溝13aと反対回りに形成され、螺旋溝13aと噛み合わない状態にされている。
第二導体14の外側には、円筒状金属シート15が設けられている。
もっとも、この円筒状金属シート15は、第二導体14に紙片(和紙等が好適)を巻き付けた上に設けることが好ましい。
この円筒状金属シート15は、第二導体14の外周を覆うようにされており、その材料としては、例えばアルミニウムが用いられるが、より好ましくは、アモルファス金属が採用される。
円筒状金属シート15の外側には、被覆部材16が設けられている。
被覆部材16の材料としては、実施形態1で述べたように、例えば合成樹脂に無機質粉末を加えたものが採用され、具体的には、合成樹脂として、無機質粉末(専用特殊粉末)を練り込み易いもの、例えば、ポリアクリル樹脂、ポリウレタン樹脂等が採用される。
また、無機質粉末(専用特殊粉末)についても実施例1に示したような粉末が採用される。
被覆部材16は、少なくとも内包した第一導体13、第二導体14、及び円筒状金属シート15を保護する役割を果たしている。
円筒状金属シート15と第一導体13との間隙には、被覆部材16と同一材料の充填部材17が充填されている。
この充填部材17は、第一導体13と第二導体14と円筒状金属シート15とが相互に確実に導通しないようにする役割や固定化の役割を果たしている。
第一導体13と第二導体14とは電気的に並列に配置されている。
なお、ノイズ消去装置12の両端には制御部2に組み込むことができるように、他の配線と接続するための接続点S1,S2を設けた。
ところで、以上説明したノイズ消去装置12の他に、図13(B)にその変形例を示した。
この変形例は、第一導体13が互いに交差する反対方向の2本の螺旋溝13aを有するものであり、その他の構造は図13(A)に示すノイズ消去装置と同じである。
ここで、波動エネルギー触媒加工部Kの一態様であるノイズ消去装置12についての効果を見た。
図15は、ノイズ消去装置12の効果を確認するために行った実験装置を示している。
この実験装置では、図13(A)に示すような2つのノイズ消去装置12が相互に平行に配置されている。
なお、このノイズ消去装置12は、この装置がない状態の実験結果と比較する必要があるため、容易に取外し可能に設けられている。
ノイズ消去装置12の一端には商用交流(100V)を入力することとし、その出力側に負荷としてドライヤ22を接続した。
ドライヤ22は、IZUMI製造、定格100V、1200W、50〜60Hz仕様である。
ノイズ消去3装置12の一端の交流入力と他端の交流出力とを二現象オシロスコープ23(SS−5702DC〜20M1Hz規格)を接続して波形を観測した。
その結果、本発明のノイズ消去装置12の場合は、交流波形のノイズ成分が効果的に除去されているものであった。
図16は、図15の実験装置を用いて実測した交流波形を示している(なお、ここでの波16(A)は、ノイズ消去装置12を取り付けないで測定した波形であり、図16(B)は、ノイズ消去装置12を取り付けて測定した波形を示している。
これらの波形を比較すると、波動エネルギー触媒加工部Kであるノイズ消去装置12を設けたことでノイズ成分が効果的に除去されることが分かる。
このことにより次元の高い光を得られること、また種々の作用を発揮することは、前述したとおりである。
以上、本発明を説明してきたが、本発明は上述した一実施形態に拘束されることなく種々の変形が可能である。
例えば、波動エネルギー触媒加工部、すなわち波動エネルギー触媒物質は、接続端子部から延長された一部である導通回路に設けることも可能である。
また、発光部としては、蛍光灯、白熱電球等にも当然採用可能である。
また、照明装置として、制御部を備えず発光部から直接、接続端子部(コンセント部)が接続されているものも採用可能であるが、この場合は、必ず、接続端子部(コンセント部)に波動エネルギー触媒加工部を設けることとなる。
本発明の照明装置は、光の次元を高めるための波動エネルギー触媒加工部を設けたので、照明装置の電流ノイズの発生が防止されて波長も整えられ、結果的に発生エネルギーの高度化が図れるもので、この原理を適用できるものであれば、種々の光を放つ機器、装置に広く利用できるものである。
1…発光部
1A…基部
1B…グリップ部
1C…回動基板部
1D…基台部
1D1…支持柱
2…制御部
2A…調整用摘み部
3…接続端子部(コンセント部)
31…ボデー部材
32…カバー部材
33…栓刃
12…ノイズ消去装置
13…第一導体
13a…螺旋溝
14…第二導体
15…円筒状金属シート
16…被覆部材
17…充填部材
22…ドライヤ
23…オシロスコープ
A…照明装置
J…ジャック部
K…波動エネルギー触媒加工部
K1…波動エネルギー触媒物質
K2…ノイズ消去装置
P…支軸
S1,S2…接続点

Claims (1)

  1. 矩形で一定厚みを有する矩形の回動基板部とそれを支える基台部とよりなり、
    回動基板部には、矩形の有機EL発光部が設けられ、また基台部には有機EL発光部に接続された制御部が設けられ、該制御部には、接続端子部が接続されており、該接続端子部に波動エネルギー触媒加工部が設けられており、該波動エネルギー触媒加工部は接続端子部に備わっている栓刃に塗布形成した波動エネルギー触媒物質であり、該波動エネルギー触媒物質が、合成樹脂に無機質粉末を加えたものであり、無機質粉末がトルマリン粉末、蛇紋石粉末、貴宝石粉末、アモルファス粉、チタン粉末、ラピスラズリー粉末から選ばれた1つ以上を含む粉末であり、基台部は両端に上方に伸びる一対の支持柱を有しており、該支持柱の間に回動基板部が支軸により回動自在に取り付けられ、基台部の一対の支持柱間には一本の停止棒が取り付けられ、停止棒の取り付けられる位置は、回動基板部の支軸より斜め下後方に、一定距離、離れた位置であることを特徴とする照明装置。
JP2014098099A 2013-04-18 2014-04-18 照明装置 Active JP6366131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098099A JP6366131B2 (ja) 2013-04-18 2014-04-18 照明装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099694 2013-04-18
JP2013099694 2013-04-18
JP2014098099A JP6366131B2 (ja) 2013-04-18 2014-04-18 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014225451A JP2014225451A (ja) 2014-12-04
JP6366131B2 true JP6366131B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=52123964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098099A Active JP6366131B2 (ja) 2013-04-18 2014-04-18 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6366131B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7465499B2 (ja) 2019-04-24 2024-04-11 株式会社アポロ科学研究所 箱型発電装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722178U (ja) * 1980-07-14 1982-02-04
US7057475B2 (en) * 2003-10-22 2006-06-06 Adc Dsl Systems, Inc. Ferrite choke
JP4495953B2 (ja) * 2003-12-01 2010-07-07 株式会社アポロ科学研究所 照明付き載置台
JP2007134793A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Alps Electric Co Ltd フィルタ
JP2007265643A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Ste:Kk 装飾ライトの一体型低電圧パワーサプライ
JP6009835B2 (ja) * 2011-06-23 2016-10-19 株式会社アポロ科学研究所 太陽光発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014225451A (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101642248B1 (ko) 피부 미용기기
WO2007051141A3 (en) Hand sanitizer
WO2005018475A3 (en) A toothpick for light treatment of body structures
DE60207202D1 (de) Vorrichtung zur photodynamischen stimulation
EP1782857A3 (en) Therapeutic light emitting device
RU2004108114A (ru) Усовершенствованное портативное лазерное устройство для осуществления лечения кожи
EP1857789A3 (en) Light source including quantum dot material and apparatus including same
SG146451A1 (en) Use of agomelatine in obtaining medicaments intended for the treatment of sleep disorders in the depressed patient
JP2007517559A5 (ja)
JP6366131B2 (ja) 照明装置
ATE509664T1 (de) Vorrichtung zur durchführung ästhetischer behandlungen
KR20170103597A (ko) 피부 미용기기
EP2662906A3 (en) Lighting device
GB2388654B (en) Uniformly radiation intentsity generation box by symmetrical lighting source
KR101234756B1 (ko) 자외선 엘이디를 이용한 휴대용 자외선 살균기
JP2018088373A (ja) 発光装置
EP3875145B1 (de) Längliches beleuchtungsmittel mit wenigstens einer im blaulichtbereich licht abgebenden lichtquelle
US11383092B2 (en) Reactive gas application apparatus
DE10253150B4 (de) Elektrisches Saitenmusikinstrument mit Befestigungsmitteln, die gemeinsam vom Rahmenkörper und einem Gurt verwendet werden
JP5179110B2 (ja) 発毛調節光照射装置
JP6112416B2 (ja) 体毛用光照射装置
EP1728534A3 (en) Skin treatment cartridge
JP2001185088A5 (ja)
WO2021070784A1 (ja) 紫外線照射装置
WO2018166643A1 (de) Beleuchtungssystem mit flachem leuchtabschnitt

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6366131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250