JP6009835B2 - 太陽光発電装置 - Google Patents

太陽光発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6009835B2
JP6009835B2 JP2012141518A JP2012141518A JP6009835B2 JP 6009835 B2 JP6009835 B2 JP 6009835B2 JP 2012141518 A JP2012141518 A JP 2012141518A JP 2012141518 A JP2012141518 A JP 2012141518A JP 6009835 B2 JP6009835 B2 JP 6009835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
terminal
wave energy
solar power
spiral groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012141518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013030767A (ja
Inventor
淳郎 末廣
淳郎 末廣
Original Assignee
株式会社アポロ科学研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アポロ科学研究所 filed Critical 株式会社アポロ科学研究所
Priority to JP2012141518A priority Critical patent/JP6009835B2/ja
Publication of JP2013030767A publication Critical patent/JP2013030767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009835B2 publication Critical patent/JP6009835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/12Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries using renewable energies, e.g. solar water pumping

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽光発電装置に関し、更には、それを備えた植物発芽装置に関するものである。
無公害で資源を消費しない電源として、太陽光発電装置が開発されており、その光交換の効率も徐々に高まってきている。
そしてそれを電源とする建築物、機械、自動車等の開発も盛んに行われている。
ところで、最近、波動エネルギーに着目した製品の開発が行われるようになった。
この波動エネルギーは、一般に波動測定装置で測ることができ、その数値の高いもの程、その商品を使用する際、少なくとも人体の生理作用に良い影響を与えることが知られている。
そのため製品(物体)の波動エネルギーを高めるための技術開発が行われている〔例えば、特許文献1、特許文献2参照〕。
従来は、例えば電気機器において、どのようにしたら波動エネルギーを高めることができるかは、確実な方法が存在していない。
製造された物にたまたま波動エネルギーが高い数値と測定されると、これを高波動エネルギー製品であるとして、好んで使用されているのが現状である。
従って、飽くまでも結果的に高い波動エネルギーとなったものを使用しているに過ぎない。
特開2004−180888号公報 特開2004−057429号公報
本発明の目的は、このような従来の技術における問題点を解決するものであり、エネルギー効率を含む波動エネルギーが確実に高められた太陽光発電装置を提供すること、及びこの太陽光発電装置を備えた有用な植物発芽装置、及びこの植物発芽装置を使った有用な植物発芽方法を提供することである。
本発明者は、このような問題点を解決すべき鋭意研究を行った結果、太陽光発電装置の端子として螺旋形溝を形成したものを使うことで、少なくとも波動エネルギーを高めことができることを見出し、この知見により本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明は、(1)、ソーラーパネル体と該ソーラーパネル体から一定長さ引き出した2本の配線コードと、該各配線コードの先に設けた各端子とよりなる太陽光発電装置であって、各端子は円柱状であり螺旋状溝が形成され各端子は、チタンより形成されており、波動エネルギー触媒塗料が各端子に塗布されている太陽光発電装置に存する。
すなわち、本発明は、(2)、ソーラーパネル体と該ソーラーパネル体から一定長さ引き出した2本の配線コードと、該各配線コードの先に設けた各端子とよりなる太陽光発電装置であって、各端子は円柱状であり螺旋状溝が形成されており、各端子は、中心領域に配置される円柱状のコア部と該コア部の外側に配置される円筒状のクラッド部とよりなり、コア部は、炭素よりなり、クラッド部はチタンよりなり、コア部の表面に螺旋状溝が形成されており、波動エネルギー触媒塗料が、コア部とクラッド部との間に塗布されている太陽光発電装置に存する。
すなわち、本発明は、(3)、ソーラーパネル体と該ソーラーパネル体から一定長さ引き出した2本の配線コードと、該各配線コードの先に設けた各端子とよりなる太陽光発電装置であって、各端子は円柱状であり螺旋状溝が形成されており、各端子部は、中心領域に配置される円柱状のコア部と該コア部の外側に配置される円筒状のクラッド部とよりなり、コア部は炭素より且つクラッド部はチタンよりなり、クラッド部の表面に螺旋状溝が形成されており、波動エネルギー触媒塗料が、クラッド部に塗布されている太陽光発電装置に存する。
すなわち、本発明は、()、波動エネルギー触媒塗料が、アクリル樹脂及び無機質粉末を含むものである上記(1)、(2)又は(3)記載の太陽光発電装置に存する。
すなわち、本発明は、()、無機質粉末が、トルマリン、貴宝石、蛇紋石粉末の少なくとも1つを有する上記()記載の太陽光発電装置に存する。
すなわち、本発明は、()、螺旋状溝がS撚りの溝とZ撚りの溝の両方を有するものである上記(1)、(2)又は(3)記載の太陽光発電装置に存する。
すなわち、本発明は、()、上記(1)〜()のいずれか1項記載の太陽光発電装置と水槽とを備えた植物発芽装置であって、水槽の水中に前記太陽光発電装置の電極の両端子が配置されている植物発芽装置に存する。
すなわち、本発明は、()、上記()の植物発芽装置を使った植物発芽方法であって、種子を温度30℃〜38℃の水中に一定時間浸ける植物発芽方法に存する。
尚、本発明の目的に沿ったものであれば上記(1)から()を適宜組み合わせた構成も採用可能である。
本発明では螺旋状溝が形成された端子を太陽光発電装置の端子として備えることで、波動エネルギーを高めることができる。
また出力におけるノイズ成分を効果的に除去でき、安定した電力の供給が可能である。結果的に波動エネルギーが高まる。
また太陽光発電装置を備えた植物発芽装置としては、極めて有効な発芽促進効果が得られる。
そして植物発芽装置自体も構造が複雑でなくシンプルであり製造も簡単である。
図1は、本発明の実施の態様の太陽光発電装置を示す概略図である。 図2は、第1の実施の形態における端子に形成された螺旋状溝を拡大して示す図である。 図3は、第2の実施の形態における端子に形成された螺旋状溝を拡大して示す図である。 図4は、第3の実施の形態における端子に形成された螺旋状溝を拡大して示す図である。 図5は、ノイズ成分の除去を行う観測実験を説明するための図である。 図6は、その実測した交流波形の一例を示し、図6(A)は、電導円柱棒体の交流入力の波形を示す図であり、図6(B)は電導円柱棒体の交流出力の波形を示す図である。 図7は、水耕栽培装置の水槽に使用した例を説明する図である。 図8は植物発芽装置を説明する概略図である。 図9は、4月2日の時点の状態の写真を示す。 図10は、4月17日の時点の状態の写真を示す。 図11は、5月8日の時点の状態の写真を示す。 図12は、実験例3に使用した植物発芽装置の写真を示す。
本発明の太陽光発電装置Aは、条件として螺旋状溝Gを有する端子5を有するもので、波動エネルギーをも高めることができるものである。
そして本発明の太陽光発電装置Aにより供給される電力は、通電時のノイズ成分を効果的に除去でき、波動エネルギーを有効に高めることができる。
そのため太陽光発電装置より得た電力を有効に利用することができる。
〔第1の実施の形態〕
この太陽光発電装置は、ソーラーパネル体1とそれに配線された電極の端子5を備える。
詳しくは、ソーラーパネル体1は図示しないソーラーパネルモジュールが平板状の枠体2に複数枚直列に結合されているものである。
このソーラーパネルモジュールは、光エネルギーを電気エネルギーに変える媒体の部分であり変換素子を備えている。
またソーラーパネル体1にはコントローラ部3が備わっており、また該コントローラ部3から一定長さ引き出した2本の配線コード4と、該各配線コード4の先に設けた電極の各端子5,5とを備える。
コントローラ部3には、図示しない交流に変換するためのインバータや直流又は交流に切り替えるための切り替えスイッチが備わっている。
図1は、本実施の態様の太陽光発電装置を示す概略図である。
配線コード4、4が一定距離、例えば2m伸びており、その先端に電極の端子5、5が露出したまま設けられている。
この実施の形態における端子5、5は、チタン又は炭素よりなるもので円柱状であり螺旋状溝Gが形成されている。
図2は、電極の端子に形成された螺旋状溝Gを拡大して示す図である。
この螺旋状溝Gは、異なった方向の2つの撚りを含むものである。
すなわち螺旋状溝はS撚り(いわゆる右巻き方向)の螺旋状溝と、Z撚り(いわゆる左巻き方向)の螺旋状溝Gとよりなる。
この溝の角度θ(いわゆるリード角)は各々任意に設定することができる。
そして、この端子の表面には波動エネルギー触媒塗料が塗布されているが、導通の観点から端子の端面には塗布しない。
この波動エネルギー触媒塗料は、合成樹脂及び無機質粉末を含むものであり、合成樹脂としては、例えばポリウレタン樹脂やポリアクリル樹脂が採用され、無機質粉末としては、トルマリン、ラピスラズリー、貴宝石、蛇紋石粉末等が採用される。
ここで無機質粉末は、波動エネルギー触媒塗料の5〜35重量%の範囲が好ましい。
なお、無機質粉末は、高熱処理(例えば830度〜880度)したものを使用する。
〔第2の実施の形態〕
図3は、この第2の実施の形態における電極の端子5に形成された螺旋状溝Gを拡大して示す図である。
この実施の形態の端子部は、中心領域に配置され円柱状のコア部51と該コア部51の外側に配置される円筒状のクラッド部52とよりなる。
ここでコア部51は、炭素よりなり、クラッド部52はチタンよりなる。
この場合、コア部51の表面には螺旋状溝Gが形成されており、クラッド部52には螺旋状溝Gは形成されていない。
そして波動エネルギー触媒塗料が、コア部とクラッド部との間に塗布されている。
この波動エネルギー触媒塗料は、前述したように合成樹脂及び無機質粉末を含むものである。
波動エネルギー触媒塗料はコア部51の表面の螺旋状溝Gにも充填されるため、クラッド部との固定力が確実となる利点もある。
〔第3の実施の形態〕
図4は、この第3の実施の形態における電極の端子5に形成された螺旋状溝Gを拡大して示す図である。
この実施の形態における端子部は、中心領域に配置される円柱状のコア部51と該コア部51の外側に配置される円筒状のクラッド部52とよりなり、両者は材料が異なっている。
そしてコア部51は、炭素よりなり、クラッド部52はチタンよりなる。
またクラッド部52の表面には螺旋状溝Gが形成されている。
このクラッド部52の表面には波動エネルギー触媒塗料が塗布されている。しかし導通の観点から端子の端面には塗布しない。
この波動エネルギー触媒塗料も、上述したように、アクリル樹脂及び無機質粉末を含むものである。
そして、この端子の表面には波動エネルギー触媒塗料が塗布されているが、導通の観点から端子の端面には塗布しない。
そして、この端子の表面には波動エネルギー触媒塗料が塗布されているが、導通の
〔第4の実施の形態〕
この実施の形態では、ソーラーパネル体の表面に波動エネルギー触媒塗料を塗布する。
それによりソーラーパネルモジュールに太陽光が効率よく吸収されるものである。
波動エネルギー触媒塗料については上述したものを使う。
(実験例1)
次に、螺旋状溝を形成した円柱電導棒(本発明の端子に相当)の効果を示す実験を行った。
そして、螺旋状溝を形成しない端子との比較を示す。
図5は、ノイズ成分の除去を行う観測実験を説明するための図である。
まず、本発明の実施の形態のようなS撚り方向と Z撚り方向の螺旋状溝を有する電導円柱棒体101(炭素製)を用意する。
電導円柱棒体101の長さは、250mm、直径は6mmである。
そして螺旋状溝の角度θは、80°のものを用意した。
なお、この電導円柱棒体101の表面に波動エネルギー触媒塗料〔ポリウレタン樹脂に30%の無機質粉末(トルマリン、ラピスラズリー、貴宝石、蛇紋石粉末を含む)〕を塗布した。
電導円柱棒体101の一端に商用交流(100V)を入力し、その出力側に負荷としてのドライヤ102を接続した。
ドライヤ102は、IZUMI製造、定格100V,1200W、50〜60Hz仕様である。
電導円柱棒体101の一端の交流入力と他端の交流出力とを二現象オシロスコープ103(SS−5702DC〜20M1Hz規格)を接続して波形を観測した。
図6に、その実測した交流波形の一例を示す(尚、ここでの波形は、便宜的に実測値を模式化して示したものである)。
ここで図6(A)は、電導円柱棒体101の交流入力の波形であり、図6(B)は電導円柱棒体101の交流出力の波形である。
前者の波形に比較して、後者の波形にはノイズ成分が効果的に除去されたものとなっている。
このことから、本発明の螺旋状溝を形成した端子の場合、交流波形のノイズ成分が効果的に除去されることが理解できよう。
(実験例2)
次に、この太陽光発電装置Aを使用した波動エネルギーの効果を確認するための実験例を示す。
図7は、水耕栽培装置200の水槽201に使用したもので、水が満たされた水槽201に太陽光発電装置Aを据え付けてセットし、各端子(径8mm、長さ15cm)5,5を水面下に挿入した状態にする。
なお、この端子の表面(端面を除く)には波動エネルギー触媒塗料が塗布されており、この場合の波動エネルギー触媒塗料は、ポリウレタン樹脂に25重量%の無機質粉末(トルマリン、ラピスラズリー、貴宝石、蛇紋石粉末を含む)を含むものである。
水槽201には、フロート体202が浮かんでおり、このフロート体に育成の対象となる苗等を保持する。
太陽光発電装置Aからの起電力を利用して水槽201の水に弱電流を流し、その状態を維持して3ヶ月後の苗の育成状態を観察した。
同様に別の水槽を使って本発明の太陽光発電装置Aによる弱電流を流さないでその状態を維持し3ヶ月後の苗の育成状態を観察した。
両者では、苗の生育状態に顕著な差が生じた。
これは波動エレルギーが、水に伝播しこれにより植物の成長が促進されたものであると解される。
一方では、電圧のノイズ成分が除去されることから通電効果が向上し波動エレルギーが高まっていることもいえる。
〔他の実施の形態〕
(太陽光発電装置を備えた植物発芽装置)
次に本発明の太陽光発電装置を備えた植物発芽装置300について述べる。
植物発芽装置300は、上述した太陽光発電装置Aと水槽301を備えたものであり、そして水を入れた水槽に前記太陽光発電装置の電極の両端子が配置されている。
図8は植物発芽装置を説明する概略図である。
水槽301に支持枠302が渡されており、この支持枠302の上に太陽光発電装置Aが設置されている。この太陽光発電装置Aの電極の両端子5,5を水槽301の水中に垂下する。
水位によって配線コード4の長さを変える必要があることから、支持枠302に設けられた巻付け手段304により長さを調節する。
なお、この端子の表面(端面を除く)には、前述したように、波動エネルギー触媒塗料が塗布されており、この場合の波動エネルギー触媒塗料は、ポリウレタン樹脂に25重量%の無機質粉末(トルマリン、ラピスラズリー、貴宝石、蛇紋石粉末を含む)を含むものである。
太陽光を受けることにより、太陽光発電装置Aの電極の端子から弱電流が流れる。
この水槽301の水に種籾等の植物の種子を浸けておく。
この場合、布袋体Sに種籾等の植物の種子を入れて水中に放置すればよい。
水槽301の底部には、複数の布袋体Sを区分けして載置するための且つ袋体の移動を阻止して位置を安定させるための仕切部303が形成されている。
また水槽301には、図示しないが水温を調整維持する装置が備わっている。
(植物発芽装置を使った植物発芽方法)
本植物発芽装置300を使った植物発芽方法は、極めて有効な発芽方法である。
すなわち、水槽の水中に本発明の太陽光発電装置の電極の両端子を配置して弱電流を流す。
この状態で種籾(布袋体Sに入った状態)を一定時間浸けておく。
この場合、発芽促進の観点から、時間は2〜3日間が好適に採用され、水温は30℃〜38℃が好ましい。
このような状態に一定時間置いた後は、種籾を取り出し、それを育苗床(種籾の場合は、苗床)に蒔いて育成する。
このような植物発芽方法の有用性は次の実験(この発芽実験では、植物種子として「種籾」を使った)からも明らかである。
(実験例3)
次に、前記図8に示す植物発芽装置300を使用した発芽実験について述べる。
水耕栽培装置300の水が満たされた水槽301(この場合、水温は32℃〜37℃に維持)に太陽光発電装置Aの電極の各端子(径8mm、長さ15cm)5,5を水中に挿入した状態にした。
別に用意した布袋体Sに種籾T1を入れ、これを水槽201の水面下に沈めた。
この状態を3日間続けた後(電圧は平均で100mmVで、弱電流が流れた状態)、引き上げて、布袋体Sから種籾T1を取り出し透明ポリエチレンフィルム製小袋に入れた(4月2日)。
この状態を図9に示す。
その後、15日経過後(4月17日)、種籾T1を観察した。
この状態を図10に示す。
更に22日経過後(5月8日)、種籾T1を観察した。
この状態を図11に示す。
一方、太陽光発電装置Aの電極の各端子を水中に挿入しない状態の条件以外は同じ条件(すなわち植物発芽装置300による処理をしない場合)にて別の種籾T2を使って実験を行い、同様に経過観察した。
ここで図9〜図11の各左側が種籾T1、各右側が種籾T2である。
4月2日の時点では、種籾T1と種籾T2の状態は殆ど変化していない。
しかし15日経過後の4月17日の時点では種籾T1と種籾T2との差が明確に確認できる。
すなわち本発明の植物発芽装置による処理をした種籾T1の方が発芽数が多くなっているのがわかる。
また22日経過後の5月20日の時点では、本発明の処理をした種籾T1と当該処理をしない種籾T2との差は極めて顕著に現れている。
すなわち本発明の植物発芽装置300による処理をした種籾T1の方は、すでに緑の幼葉が出てきているのが視認できる。
それに比べ植物発芽装置300による処理をしない種籾T2の方は4月17日の時点の状態と殆ど変わっていない。
ちなみに、別の実験を行い、4月2日の種籾T1、種籾T2を透明ポリエチレンフィルム製小袋に入れないで、同日、即座に、それらの種籾を直接、育苗床に蒔いて放置し、その後、経過観察した。
この実験では、植物発芽装置300による処理をした種籾T1と、同処理をしない種籾T2との差は、更に顕著に現れたのを確認している。
この現象は透明ポリエチレンフィルム製小袋に種籾を入れた環境では酸素不足等発芽条件が厳しく、大気中の育苗床に蒔いて放置した方がより効果が現れるからである。
このように、太陽光発電装置を使った植物発芽方法では、極めて有効な発芽促進効果があることが理解できよう。
なお参考までに、図11に実験例3に使用した植物発芽装置の実際の写真を示したが、図8の植物発芽装置の説明概略図とは多少の変更がなされている。
以上本発明を説明したが、本発明はその本質に沿う限り、種々の変形例が可能であることはいうまでもない。
例えば、水耕栽培装置や植物発芽装置の水槽の構造は、上述した構造のものに限らず、また循環手段等を設けることも可能である。
植物発芽方法としては、種籾以外の種子であっても良く、更には苗等であっても有用である。
本発明の太陽光発電装置は、植物の育成のための水耕栽培装置や植物発芽装置に適用する例で示したが、その原理を適用する限り、農業分野全般或いはバイオ分野等にも広く利用できるものである。
1・・・ソーラーパネル体
2・・・枠体
3・・・コントローラ部
4・・・配線コード
5・・・端子
51・・・コア部
52・・・クラッド部
16・・・筒状金属板
5・・・端子
101・・・電導円柱棒体
102・・・ドライヤ
103・・・二現象オシロスコープ
200・・・水耕栽培装置
201・・・水槽
202・・・フロート体
300・・・水耕栽培装置
301・・・水槽
302・・・支持枠
303・・・仕切部
304・・・巻付け手段
A・・・太陽光発電装置
F・・・透明ポリエチレンフィルム製小袋
G・・・螺旋状溝
S・・・S撚り
T1・・・種籾
T2・・・種籾
Z・・・Z撚り
θ・・・螺旋状の溝の角度

Claims (8)

  1. ソーラーパネル体と該ソーラーパネル体から一定長さ引き出した2本の配線コードと、該各配線コードの先に設けた各端子とよりなる太陽光発電装置であって、各端子は円柱状であり螺旋状溝が形成され各端子は、チタンより形成されており、波動エネルギー触媒塗料が各端子に塗布されていることを特徴とする太陽光発電装置。
  2. ソーラーパネル体と該ソーラーパネル体から一定長さ引き出した2本の配線コードと、該各配線コードの先に設けた各端子とよりなる太陽光発電装置であって、各端子は円柱状であり螺旋状溝が形成されており、各端子は、中心領域に配置される円柱状のコア部と該コア部の外側に配置される円筒状のクラッド部とよりなり、コア部は、炭素よりなり、クラッド部はチタンよりなり、コア部の表面に螺旋状溝が形成されており、波動エネルギー触媒塗料が、コア部とクラッド部との間に塗布されていることを特徴とする太陽光発電装置。
  3. ソーラーパネル体と該ソーラーパネル体から一定長さ引き出した2本の配線コードと、該各配線コードの先に設けた各端子とよりなる太陽光発電装置であって、各端子は円柱状であり螺旋状溝が形成されており、各端子部は、中心領域に配置される円柱状のコア部と該コア部の外側に配置される円筒状のクラッド部とよりなり、コア部は炭素より且つクラッド部はチタンよりなり、クラッド部の表面に螺旋状溝が形成されており、波動エネルギー触媒塗料が、クラッド部に塗布されていることを特徴とする太陽光発電装置。
  4. 波動エネルギー触媒塗料が、アクリル樹脂及び無機質粉末を含むものであることを特徴とする請求項1、2又は3記載の太陽光発電装置。
  5. 無機質粉末が、トルマリン、貴宝石、蛇紋石粉末の少なくとも1つを有することを特徴とする請求項4記載の太陽光発電装置。
  6. 螺旋状溝がS撚りの溝とZ撚りの溝の両方を有するものであることを特徴とする請求項1、2又は3記載の太陽光発電装置。
  7. 上記請求項1〜6のいずれか1項記載の太陽光発電装置と水槽とを備えた植物発芽装置であって、水槽の水中に前記太陽光発電装置の電極の両端子が配置されていることを特徴とする植物発芽装置。
  8. 上記請求項7の植物発芽装置を使った植物発芽方法であって、種子を温度30℃〜38℃の水中に一定時間浸けることを特徴とする植物発芽方法。
JP2012141518A 2011-06-23 2012-06-23 太陽光発電装置 Active JP6009835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141518A JP6009835B2 (ja) 2011-06-23 2012-06-23 太陽光発電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011153315 2011-06-23
JP2011153315 2011-06-23
JP2012141518A JP6009835B2 (ja) 2011-06-23 2012-06-23 太陽光発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013030767A JP2013030767A (ja) 2013-02-07
JP6009835B2 true JP6009835B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=47787472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012141518A Active JP6009835B2 (ja) 2011-06-23 2012-06-23 太陽光発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6009835B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6366131B2 (ja) * 2013-04-18 2018-08-01 株式会社アポロ科学研究所 照明装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042730A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Ebara Corp 植物水耕栽培装置
JP3601293B2 (ja) * 1998-04-16 2004-12-15 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール
JP4476445B2 (ja) * 2000-06-23 2010-06-09 株式会社アポロ科学研究所 螺旋形成導体及びそれを備えた螺旋形成電導体装置
JP2002112459A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Canon Inc 太陽電池モジュールおよび発電装置
JP2002175910A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Aporo Kagaku Kenkyusho:Kk 螺旋形成導体及びそれを備えた電気機器
JP4780632B2 (ja) * 2001-05-31 2011-09-28 株式会社アポロ科学研究所 電気接続器
JP4179580B2 (ja) * 2001-10-12 2008-11-12 株式会社アポロ科学研究所 燃焼補助用螺旋導体
JP3466604B1 (ja) * 2002-08-27 2003-11-17 泰久 長松院 携帯用太陽光発電装置
JP3093968U (ja) * 2002-11-12 2003-05-23 株式会社アポロ科学研究所 コンセント具
JP4331040B2 (ja) * 2004-03-31 2009-09-16 株式会社アポロ科学研究所 ノイズ低減電池
US20080271774A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Kalkanoglu Husnu M Photovoltaic Roofing Wiring Array, Photovoltaic Roofing Wiring System and Roofs Using Them

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013030767A (ja) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ramasubramanian et al. Novel low-carbon energy solutions for powering emerging wearables, smart textiles, and medical devices
EP2806725B1 (en) Agricultural applications of a double helix conductor
CN102057880A (zh) 粘性鱼卵特制孵化鱼巢
CN104505424B (zh) 一种减少太阳能电池光致衰减的装置及其方法
Dai et al. Triboelectric nanogenerators for smart agriculture
JP6009835B2 (ja) 太陽光発電装置
CN208113781U (zh) 一种多功能生态种养殖网箱系统
Li et al. Photothermoelectric Synergistic Hydrovoltaic Effect: A Flexible Photothermoelectric Yarn Panel for Multiple Renewable-Energy Harvesting
CN106876580A (zh) 一种透明柔性的压电式纳米发电机的制备方法
CN105919721A (zh) 一种发热贴
CN103535305A (zh) 一种新型人工鱼礁
KR101582778B1 (ko) 양식용 어망
CN104430103A (zh) 网箱网衣防附着装置
CN202802263U (zh) 一种采用usb电源线供电的熔蜡香精盒
CN205755925U (zh) 一种太阳能供电的塔式花草育苗装置
CN201018769Y (zh) 高压脉冲稳恒磁场种子仪
Palov et al. Results from a preliminary research on the pre-sowing electromagnetic treatment of rape seeds.
CN202440520U (zh) 适宜附加电刺激的细胞培养皿
CN209046996U (zh) 土壤消毒装置
CN107048100A (zh) 一种提高桑蚕丝强度和导电性的桑蚕饲料添加剂及制备方法
JP2012120520A (ja) 電界による植物の生育制御方法
Khort et al. Device for automated magnetic pulse stimulation of plant production processes
KR101835480B1 (ko) 물데우기용 원적외선 전열장치 및 그 물데우기용 원적외선 전열장치 제조방법
CN202489087U (zh) 一种低碳型新能源水产品养成设备
CN206565224U (zh) 太阳能野外便携式食物加热消毒杀菌机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250