JP6365947B2 - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP6365947B2
JP6365947B2 JP2016163813A JP2016163813A JP6365947B2 JP 6365947 B2 JP6365947 B2 JP 6365947B2 JP 2016163813 A JP2016163813 A JP 2016163813A JP 2016163813 A JP2016163813 A JP 2016163813A JP 6365947 B2 JP6365947 B2 JP 6365947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell stack
end plate
seal
seal member
fastening member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016163813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032514A (ja
Inventor
秀晴 内藤
秀晴 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016163813A priority Critical patent/JP6365947B2/ja
Priority to US15/683,785 priority patent/US10629936B2/en
Publication of JP2018032514A publication Critical patent/JP2018032514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365947B2 publication Critical patent/JP6365947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/248Means for compression of the fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池スタックに関するものである。
車両等に搭載される燃料電池スタックは、セル積層体と、セル積層体を収納するケーシングと、を有している(例えば、下記特許文献1参照)。
セル積層体は、複数の単位セルが積層されて構成されている。単位セルは、固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで両側から挟んで構成された膜電極構造体(MEA)と、膜電極構造体を挟持するセパレータと、を備えている。
ケーシングは、セル積層体を積層方向の両側から挟持する一対のエンドプレートと、一対のエンドプレート間を架け渡す連結バーと、セル積層体の周囲を積層方向に直交する方向から取り囲むサイドパネルと、を有している。
エンドプレート及び連結バーは、セル積層体の積層方向に互いに突き合わされた状態で、締結部材によって締結されている。
上述した燃料電池スタックでは、アノード電極に燃料ガスとして水素ガスを供給するとともに、カソード電極に酸化剤ガスとして空気を供給する。これにより、アノード電極で触媒反応により発生した水素イオンが固体高分子電解質膜を透過してカソード電極まで移動し、カソード電極で空気中の酸素と電気化学反応を起こして発電が行われる。
特開2014−216269号公報
ところで、従来の燃料電池スタックでは、セル積層体内を流れる反応ガス(燃料ガスや酸化剤ガス)が各単位セル間の隙間等を通してセル積層体の外部に漏れ出る場合がある。この場合、セル積層体の外部に漏れ出た反応ガスは、例えばエンドプレート及び連結バーのうち締結部材が挿通された取付孔内を通じてケーシングの外部に漏れ出るおそれがある。また、ケーシングの外部に存在する水が、上述した取付孔内に進入すると、締結部材等の腐食に繋がるおそれがある。
そこで、本発明は、上述した事情に考慮してなされたもので、ケーシングの外部への反応ガスの漏れや、ケーシングの外部からの水の進入を長期に亘って抑制できる燃料電池スタックの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載した発明は、複数の燃料電池セル(例えば、実施形態における単位セル2)が第1方向に積層されたセル積層体(例えば、実施形態におけるセル積層体3)と、前記セル積層体を前記第1方向の両側から挟持する一対のエンドプレート(例えば、実施形態における第1エンドプレート81、第2エンドプレート82)、及び前記一対のエンドプレート間に架け渡された連結部材(例えば、実施形態における第1連結バー83、第2連結バー84)を有し、前記セル積層体を収納するケーシング(例えば、実施形態におけるケーシング4)と、前記エンドプレートと前記連結部材とを前記第1方向で締結する締結部材(例えば、実施形態における締結部材100)と、前記エンドプレートのうち前記第1方向で前記セル積層体とは反対側を向く外側端面(例えば、実施形態における外側端面120)上に設けられ、前記外側端面と前記締結部材との間をシールするシール部材(例えば、実施形態におけるシール部材121)と、を備え、前記シール部材は、液体パッキンであり、前記シール部材は、前記締結部材の周囲を全周に亘って取り囲むとともに、前記エンドプレートの前記外側端面と前記締結部材の外周面とに密着している。
請求項2に記載した発明では、複数の燃料電池セルが第1方向に積層されたセル積層体と、前記セル積層体を前記第1方向の両側から挟持する一対のエンドプレート、及び前記一対のエンドプレート間に架け渡された連結部材を有し、前記セル積層体を収納するケーシングと、前記エンドプレートと前記連結部材とを前記第1方向で締結する締結部材と、前記エンドプレートのうち前記第1方向で前記セル積層体とは反対側を向く外側端面上に設けられ、前記外側端面と前記締結部材との間をシールするシール部材と、を備え、前記エンドプレートの前記外側端面には、前記第1方向における前記セル積層体を向く方向に窪み、前記シール部材の少なくとも一部を保持するシール収容部が形成されている。
請求項3に記載した発明では、前記エンドプレートの前記外側端面には、前記第1方向における前記セル積層体を向く方向に窪み、前記シール部材の少なくとも一部を保持するシール収容部(例えば、実施形態におけるエンドプレート大径部101a)が形成されていてもよい。
請求項1に記載した発明によれば、セル積層体から漏れ出てケーシング内に存在する反応ガス(特に燃料ガス)が、エンドプレート及び連結部材のうち締結部材が挿通された取付孔を通して燃料電池スタック(ケーシング)の外部に放出されるのをシール部材によって塞き止めることができる。
また、ケーシングの外部に存在する水等が取付孔を通してケーシング内に進入するのをシール部材によって塞き止めることができる。この場合、エンドプレートの外側端面上で水等を塞き止めることができるので、エンドプレートと連結部材との境界部分まで水等が進入するのを確実に抑制できる。その結果、例えば締結部材のうち、エンドプレートと連結部材との境界部分に位置するせん断部分の腐食を抑制できる。
特に、エンドプレートの外側端面上にシール部材が設けられているため、例えば締結部材の外周面と取付孔の内周面との間にシール部材(例えば、Oリング等)を介在させる構成と異なり、組付時等において、エンドプレートと連結部材との間に挟まれてシール部材が損傷するのを抑制できる。これにより、シール部材の組付性を向上させた上で、上述したケーシングの外部への反応ガスの漏れや、ケーシングの外部からの水の進入を長期に亘って抑制できる。
また、締結部材の組付後、エンドプレートの外側端面と締結部材とに跨るように液体パッキンを塗布することで、シール部材を形成できる。この場合、例えばディスペンサ装置等を用いて所定位置に所定量の液体パッキンを塗布するだけで、シール部材を形成できる。そのため、例えば締結部材の外周面と取付孔の内周面との間にOリング等を介在させる構成に比べて製造効率の向上を図り、低コスト化を実現できる。
請求項3に記載した発明によれば、シール部材の一部がシール収容部内に収容されているため、エンドプレートや締結部材とシール部材との接触面積を増加させることができる。これにより、シール部材をエンドプレートの外側端面上で確実に保持できる。
また、特にシール部材に液体パッキンを用いる場合には、シール部材の形成時において、シール部材の位置合わせや流れ止めにシール収容部を用いることもできるので、製造効率の更なる向上を図ることができる。
実施形態の燃料電池スタックを第1エンドプレート側から見た分解斜視図である。 図1に示す単位セルの分解斜視図である。 図1のIII−III線に相当する断面図である。 図5のIV−IV線に相当する断面図である。 実施形態の燃料電池スタックを第2エンドプレート側から見た分解斜視図である。 図1のVI−VI線に相当する断面図である。 実施形態の第1変形例に係る図6に相当する断面図である。 実施形態の第1変形例に係る図6に相当する断面図である。 実施形態の第2変形例に係る図6に相当する断面図である。 実施形態の第2変形例に係る図6に相当する断面図である。
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[燃料電池スタック]
図1は本実施形態の燃料電池スタック1を第1エンドプレート81側から見た分解斜視図である。
図1に示すように、本実施形態の燃料電池スタック1は、図示しない車両の前部に画成されたモータルームやフロア下に搭載されている。燃料電池スタック1は、例えば駆動用モータに電力を供給するのに用いられる。なお、本実施形態の燃料電池スタック1は、例えば図中のA方向(第1方向)が車両の幅方向、B方向が車両の前後方向、C方向が車両の上下方向となるようにして車両に搭載される。
燃料電池スタック1は、セル積層体3と、セル積層体3を収納するケーシング4と、を主に備えている。
セル積層体3は、複数の単位セル(燃料電池セル)2がA方向に積層されて構成されている。なお、以下の説明では、上述したA方向、B方向及びC方向において、セル積層体3の中央部に近づく向きを内側といい、セル積層体3の中央部から離間する向きを外側という場合がある。
<単位セル>
図2は単位セル2の分解斜視図である。
図2に示すように、単位セル2は、例えば一対のセパレータ21,22と、各セパレータ21,22間に挟持された膜電極構造体23(以下、単にMEA23という。)と、を備えている。MEA23は、固体高分子電解質膜31と、固体高分子電解質膜31をA方向の両側から挟持するアノード電極32及びカソード電極33と、を備えている。
アノード電極32及びカソード電極33は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子をガス拡散層の表面に一様に塗布して形成された電極触媒層と、を有している。
固体高分子電解質膜31は、例えばペルフルオロスルホン酸ポリマーに水を含浸させた素材により形成されている。固体高分子電解質膜31は、A方向から見た正面視外形がアノード電極32及びカソード電極33よりも大きくなっている。図2の例において、固体高分子電解質膜31の中央部には、アノード電極32及びカソード電極33が重ね合わされている。固体高分子電解質膜31の外周部は、アノード電極32及びカソード電極33に対して額縁状にはみ出している。
単位セル2の各セパレータ21,22は、MEA23のアノード電極32側に配置された第1セパレータ21、及びMEA23のカソード電極33側に配置された第2セパレータ22である。なお、以下の説明では、各セパレータ21,22において、同様の構成については同一の符号を付してまとめて説明する。
各セパレータ21,22は、セパレータプレート35と、セパレータプレート35の外周部を被覆する被覆部材36と、を有している。
セパレータプレート35は、B方向を長手方向とする長方形状の金属板、又はカーボン板により構成されている。なお、図2の例において、セパレータプレート35は、正面視外形が固体高分子電解質膜31と同等に形成されている。セパレータプレート35は、A方向から見てMEA23に重なり合っている。
図3は図1のIII−III線に相当する断面図である。
図3に示すように、被覆部材36は、ゴム等の弾性変形可能な材料により形成されている。被覆部材36は、固体高分子電解質膜31の外周部にA方向で密接している。
図2に示すように、単位セル2の各角部には、入口ガス連通孔(酸化剤ガス入口連通孔41i及び燃料ガス入口連通孔42i)と、出口ガス連通孔(酸化剤ガス出口連通孔41o及び燃料ガス出口連通孔42o)と、が形成されている。各連通孔41i,41o,42i,42oは、単位セル2をA方向に貫通している。図2に示す例において、単位セル2の右上角部には、酸化剤ガス(例えば、空気等)を供給するための酸化剤ガス入口連通孔41iが形成されている。単位セル2の右下角部には、燃料ガス(例えば、水素等)を供給するための燃料ガス入口連通孔42iが形成されている。また、単位セル2の左下角部には使用済みの酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス出口連通孔41oが形成されている。単位セル2の左上角部には、使用済みの燃料ガスを排出するための燃料ガス出口連通孔42oが形成されている。
単位セル2において、各入口連通孔41i,42iに対してB方向の内側に位置する部分には、冷媒入口連通孔43iがそれぞれ形成されている。
単位セル2において、各出口連通孔41o,42oに対してB方向の内側に位置する部分には、冷媒出口連通孔43oがそれぞれ形成されている。なお、一対の冷媒入口連通孔43i同士及び一対の冷媒出口連通孔43o同士は、アノード電極32及びカソード電極33を間に挟んでそれぞれC方向で対向する位置に配置されている。
各セパレータ21,22(セパレータプレート35)の中央部は、プレス成形等によって凹凸形状に形成されている。セパレータ21,22のうち、MEA23と対向する面は、MEA23との間にそれぞれガス流路45,46を形成している。
具体的に、第1セパレータ21のアノード電極32を向く面と、MEA23のアノード電極32と、の間には、燃料ガス流路45が形成されている。燃料ガス流路45は、燃料ガス入口連通孔42i及び燃料ガス出口連通孔42oにそれぞれ連通している。
第2セパレータ22のカソード電極33を向く面と、MEA23のカソード電極33と、の間には、酸化剤ガス流路46が形成されている。酸化剤ガス流路46は、酸化剤ガス入口連通孔41i及び酸化剤ガス出口連通孔41oにそれぞれ連通している。
図3に示すように、セル積層体3は、一の単位セル2の第1セパレータ21と、一の単位セル2に隣接する他の単位セル2の第2セパレータ22と、が重ね合わされた状態で、A方向に積層されて構成される。そして、一の単位セル2の第1セパレータ21と、他の単位セル2の第2セパレータ22と、の間には、冷媒流路55が形成されている。図2に示すように、冷媒流路55は、冷媒入口連通孔43i及び冷媒出口連通孔43oにそれぞれ連通している。なお、冷媒流路55を流通する冷媒として、例えば純水やエチレングリコール等が好適に用いられる。
なお、単位セル2の積層構造は、上述の構成に限定されるものではない。例えば、3枚のセパレータと、各セパレータ間に挟持された2枚のMEAと、により単位セルを構成しても構わない。また、各連通孔のレイアウトについても適宜設計変更が可能である。
図3に示すように、セル積層体3に対してA方向の一方には、第1ターミナルプレート61が配置されている。第1ターミナルプレート61は、正面視の外形がセパレータ21,22よりも小さくなっている。第1ターミナルプレート61は、セル積層体3(各単位セル2)のうち、A方向の一方に位置する単位セル(以下、第1端部セル2aという。)のアノード電極32に第1セパレータ21を介して導通している。第1ターミナルプレート61には、A方向の外側に向けて突出する出力端子63(図1参照)が形成されている。
第1ターミナルプレート61に対してA方向の外側には、第1インシュレータ66が配置されている。第1インシュレータ66は、正面視外形が第1ターミナルプレート61よりも大きくなっている。また、第1インシュレータ66は、A方向の厚さが第1ターミナルプレート61よりも厚くなっている。
第1インシュレータ66の中央部には、A方向の外側に向けて窪む収容部71が形成されている。収容部71内には、上述した第1ターミナルプレート61が収容されている。
第1インシュレータ66の外周部(収容部71の外側に位置する部分)は、第1端部セル2aの第1セパレータ21(被覆部材36)にA方向の外側から密接している。第1インシュレータ66の外周部には、上述した各ガス入口連通孔41i,42iに各別に連通する酸化剤ガス入口接続孔72及び燃料ガス入口接続孔(不図示)が形成されている。また、第1インシュレータ66の外周部には、上述した各ガス出口連通孔41o,42oに各別に連通する図示しない酸化剤ガス出口接続孔及び燃料ガス出口接続孔が形成されている。
図4は、図5のIV−IV線に相当する断面図である。
図4に示すように、セル積層体3に対してA方向の他方には、第2ターミナルプレート62が配置されている。第2ターミナルプレート62は、各単位セル2のうち、A方向の他方に位置する単位セル(以下、第2端部セル2bという。)のカソード電極33に第2セパレータ22を介して導通している。第2ターミナルプレート62には、A方向の外側に向けて突出する出力端子64(図5参照)が形成されている。
第2ターミナルプレート62に対してA方向の外側には、第2インシュレータ67が配置されている。第2インシュレータ67は、正面視外形が第2ターミナルプレート62よりも大きくなっている。また、第2インシュレータ67は、A方向の厚さが第2ターミナルプレート62よりも厚くなっている。
第2インシュレータ67の中央部には、A方向の外側に向けて窪む収容部73が形成されている。収容部73内には、上述した第2ターミナルプレート62が収容されている。
第2インシュレータ67の外周部(収容部73の外側に位置する部分)は、第2端部セル2bにおける第2セパレータ22(被覆部材36)にA方向の外側から密接している。また、第2インシュレータ67の外周部には、上述した各冷媒連通孔43i,43oに各別に連通する冷媒入口接続孔74及び冷媒出口接続孔(不図示)が形成されている。
<ケーシング>
図1に示すように、ケーシング4は、セル積層体3よりも一回り大きい箱型に形成されている。ケーシング4は、その内部にセル積層体3を収納している。具体的に、ケーシング4は、セル積層体3をA方向の両側から挟持する第1エンドプレート81及び第2エンドプレート82と、エンドプレート81,82のA方向で対向する辺同士を各別に連結する第1連結バー83及び第2連結バー84と、セル積層体3の周囲を取り囲む4枚のサイドパネル80と、を備えている。
図3、図4に示すように、エンドプレート81,82は、正面視外形が単位セル2よりも大きい長方形状に形成されている。図3に示すように、第1エンドプレート81は、セル積層体3との間に第1ターミナルプレート61及び第1インシュレータ66を挟み込んだ状態で、セル積層体3に対してA方向の一方に配置されている。なお、エンドプレート81,82は、鋳造等により形成されている。
図1に示すように、第1エンドプレート81の各角部には、ガス入口孔(酸化剤ガス入口孔85i及び燃料ガス入口孔86i)及びガス出口孔(酸化剤ガス出口孔85o及び燃料ガス出口孔86o)が形成されている。ガス入口孔85i,86iは、第1インシュレータ66の対応する各ガス入口接続孔(例えば、酸化剤ガス入口接続孔72)を通してガス入口連通孔41i,42iにそれぞれ連通している。ガス出口孔85o,86oは、第1インシュレータ66の対応する各ガス出口接続孔を通してガス出口連通孔41o,42oにそれぞれ連通している。
図4に示すように、第2エンドプレート82は、セル積層体3との間に第2ターミナルプレート62及び第2インシュレータ67を挟み込んだ状態で、セル積層体3に対してA方向の他方に配置されている。
図5は、燃料電池スタック1を第2エンドプレート82側から見た分解斜視図である。
図5に示すように、第2エンドプレート82には、一対の冷媒入口孔95i及び一対の冷媒出口孔95oが形成されている。冷媒入口孔95iは、第2インシュレータ67の対応する冷媒入口接続孔74(図4参照)を通して冷媒入口連通孔43iに連通している。冷媒出口孔95oは、第2インシュレータ67の対応する冷媒出口接続孔を通して冷媒出口連通孔43oに連通している。
図1に示すように、第1連結バー83及び第2連結バー84は、A方向に沿って延在する板状に形成されている。なお、各連結バー83,84の断面形状は、矩形状や円形状等、適宜変更が可能である。
各連結バー83,84は、A方向の両端面が各エンドプレート81,82におけるA方向の内側端面にそれぞれ突き合わされた状態で、一対の締結部材100によってエンドプレート81,82にそれぞれ締結されている。具体的に、第1連結バー83は、セル積層体3に対してC方向の両側において各エンドプレート81,82の長辺部分同士を連結している。第2連結バー84は、セル積層体3に対してB方向の両側において、各エンドプレート81,82の短辺部分同士を連結している。なお、締結部材100は、各連結バー83,84ごとに3本以上設けられていても構わない。
各サイドパネル80は、セル積層体3の周囲(B方向の外側及びC方向の外側)にそれぞれ配置されている。各サイドパネル80は、セル積層体3、ターミナルプレート61,62及びインシュレータ66,67、エンドプレート81,82及び連結バー83,84を、B方向の外側及びC方向の外側から取り囲んでいる。
次に、各エンドプレート81,82と各連結バー83,84との締結構造について詳述する。但し、各エンドプレート81,82と各連結バー83,84との締結構造は、何れも同様の構成である。そのため、以下の説明では第1エンドプレート81と第1連結バー83との締結構造について主に説明し、その他の部分の締結構造については説明を省略する。
図6は、図1のVI−VI線に相当する断面図である。
図6に示すように、第1エンドプレート81のうち、A方向から見て第1連結バー83と重なる部分には、エンドプレート取付孔101が形成されている。エンドプレート取付孔101は、第1エンドプレート81をA方向に貫通する円形の貫通孔である。エンドプレート取付孔101は、A方向の内側に位置するものほど内径が小さい多段形状になっている。具体的に、エンドプレート取付孔101は、A方向の外側に位置するエンドプレート大径部101aと、エンドプレート大径部101aに対してA方向の内側に連なるエンドプレート小径部101bと、を有している。なお、本実施形態において、エンドプレート取付孔101は、B方向に間隔をあけて2つ形成されている。
エンドプレート大径部101aにおけるA方向の長さは、エンドプレート小径部101bよりも短くなっている。なお、エンドプレート取付孔101の開口縁のうち、少なくともエンドプレート小径部101bにおけるA方向の両端開口縁には、面取りが施されている。面取りは、丸面取りであっても、平面取りであっても構わない。
第1連結バー83のうちA方向から見てエンドプレート取付孔101と重なる部分には、連結バー取付孔102が形成されている。連結バー取付孔102は、A方向に沿って延びるとともに、第1連結バー83のA方向の外側端面87上で開口している。連結バー取付孔102におけるA方向の外側開口部は、エンドプレート取付孔101に連通している。
連結バー取付孔102は、A方向の内側に位置するものほど内径が小さい多段形状になっている。具体的に、連結バー取付孔102は、A方向の外側に位置する連結バー大径部102aと、連結バー大径部102aに対してA方向の内側に連なる連結バー小径部102bと、を有している。
連結バー大径部102aの内径は、エンドプレート小径部101bの内径と同等になっている。
連結バー取付孔102のうち、少なくとも連結バー小径部102bは、雌ねじ孔になっている。なお、連結バー取付孔102のうち、少なくとも連結バー大径部102aにおけるA方向の外側開口縁には、面取り部が形成されている。面取りは、丸面取りであっても、平面取りであっても構わない。
各取付孔101,102内には、筒状ノック110が挿入されている。筒状ノック110は、第1エンドプレート81と第1連結バー83との位置決めを行うとともに、第1エンドプレート81と第1連結バー83との間に作用するせん断荷重を受けるものである。筒状ノック110は、A方向に延びる筒状に形成されている。
筒状ノック110は、エンドプレート小径部101b内と連結バー大径部102a内に跨って配置されている。本実施形態において、筒状ノック110におけるA方向の長さは、エンドプレート小径部101b及び連結バー大径部102aにおけるA方向の合計長さと同等になっている。筒状ノック110におけるA方向の内側端面は、連結バー大径部102aと連結バー小径部102bとの連結バー接続面102cにA方向の外側から突き当たっている。一方、筒状ノック110におけるA方向の外側端面は、エンドプレート大径部101aとエンドプレート小径部101bとのエンドプレート接続面101cと同等の位置に配置されている。なお、筒状ノック110におけるA方向の長さは、エンドプレート小径部101b及び連結バー大径部102aにおけるA方向の合計長さ以下であれば、適宜変更が可能である。
また、筒状ノック110の外径は、エンドプレート小径部101b及び連結バー大径部102aの内径よりも小さくなっている。また、筒状ノック110の内径は、連結バー小径部102bの内径以上になっている。
締結部材100は、エンドプレート取付孔101を通して連結バー取付孔102内で螺着されている。具体的に、締結部材100の頭部100aは、ワッシャ112を間に挟んでエンドプレート接続面101cにA方向の外側から当接している。この場合、ワッシャ112及び頭部100aの一部は、エンドプレート大径部101a内に収容されている。これにより、第1エンドプレート81からの頭部100aのA方向の外側への突出量が抑えられている。なお、本実施形態の締結部材100は、例えば六角ボルトが好適に用いられている。但し、締結部材100は、六角ボルトに限らず、六角穴付きボルト等であっても構わない。
締結部材100の軸部100bは、外径が筒状ノック110の内径よりも小さくなっている。軸部100bは、各取付孔101,102内において、筒状ノック110内を貫通している。軸部100bの先端部は、連結バー小径部102b内で螺着されている。
ここで、第1エンドプレート81におけるA方向の外側端面120と、締結部材100の頭部100aと、の間には、シール部材121が設けられている。本実施形態において、シール部材121は液体パッキンである。本実施形態において、シール部材121には、例えばシリコーン系液状ガスケット(シリコーン系無溶剤型非流動性タイプ)等が好適に用いられている。このような材料としては、例えばスリーボンド社製「スリーボンド1212」が挙げられる。
シール部材121は、締結部材100の組付後、第1エンドプレート81の外側端面120と、締結部材100の頭部100aと、に跨るように塗布されることで形成されている。したがって、シール部材121は、締結部材100(頭部100a)の周囲を全周に亘って取り囲むとともに、少なくとも第1エンドプレート81の外側端面120と頭部100aの外周面に密着している。これにより、締結部材100とエンドプレート取付孔101との隙間がA方向の外側から封止されている。
本実施形態では、エンドプレート大径部(シール収容部)101a内にもシール部材121が充填されている。そのため、シール部材121は、エンドプレート大径部101aの内面や、ワッシャ112の外周面にも密着している。なお、シール部材121の形成範囲等は、第1エンドプレート81の外側端面120と締結部材100との間に跨って形成され、締結部材100とエンドプレート取付孔101との隙間を封止する構成であれば、適宜変更が可能である。例えば、シール部材121は、ワッシャ112とエンドプレート接続面101cとの間に介在していても構わない。また、シール部材121は、頭部100aをA方向の外側から覆っていても構わない。
このように、本実施形態では、締結部材100とエンドプレート取付孔101との隙間を封止するシール部材121を第1エンドプレート81の外側端面120上に設ける構成とした。
この構成によれば、セル積層体3から漏れ出てケーシング4内に存在する反応ガス(特に燃料ガス)が各取付孔101,102を通して燃料電池スタック1(ケーシング4)の外部に放出されるのを抑制できる。具体的に、第1エンドプレート81と第1連結バー83との隙間を通して取付孔101,102内に進入した反応ガスは、取付孔101,102内で反応ガスG1,G2に分かれる。反応ガスG1は、筒状ノック110の外側をA方向の外側に流れた後、締結部材100の頭部100aとエンドプレート接続面101cとの間を流れ、ケーシング4の外部に漏れ出る前にシール部材121によって塞き止められる。一方、反応ガスG2は、筒状ノック110をA方向の内側から回り込んで筒状ノック110の内側に進入する、反応ガスG2は、締結部材100の頭部100aとエンドプレート接続面101cとの間を流れた後、ケーシング4の外部に漏れ出る前にシール部材121によって塞き止められる。
また、ケーシング4の外部に存在する水等がエンドプレート取付孔101を通してケーシング4内に進入するのをシール部材121によって塞き止めることができる。この場合、第1エンドプレート81と第1連結バー83との境界部分よりもA方向の外側で水等を塞き止めることができるので、特に締結部材100や筒状ノック110のうち、第1エンドプレート81と第1連結バー83との境界部分に相当するせん断部分の腐食を抑制できる。
特に、本実施形態では、第1エンドプレート81の外側端面120上にシール部材121が設けられている構成とした。
この構成によれば、例えば筒状ノック110の外周面と取付孔101,102の内周面との間にシール部材(例えば、Oリング等)を介在させる構成と異なり、組付時等において、第1エンドプレート81と第1連結バー83との間に挟まれてシール部材が損傷するのを抑制できる。これにより、シール部材121の組付性を向上させた上で、上述したケーシング4の外部への反応ガスの漏れや、ケーシング4の外部からの水の進入を長期に亘って抑制できる。
しかも、第1エンドプレート81の外側端面120上にシール部材121が設けられているため、締結部材100(例えば、鉄製)と第1エンドプレート81(例えば、アルミニウム製)との界面に水等が進入するのを抑制できる。これにより、電色(異種金属接触腐食)を抑制できる。その結果、電色抑制のために締結部材100を表面処理する等の工程を廃止できるので、低コスト化を図ることができる。
本実施形態では、シール部材121に液体パッキンを用いる構成とした。
この構成によれば、締結部材100の組付後、第1エンドプレート81の外側端面120と、締結部材100の頭部100aと、に跨るように塗布することで、シール部材121を形成できる。この場合、例えばディスペンサ装置等を用いて所定位置に所定量の液体パッキンを塗布するだけで、シール部材121を形成できる。そのため、例えば筒状ノック110の外周面と取付孔101,102の内周面との間にOリング等を介在させる構成に比べて製造効率の向上を図り、低コスト化を実現できる。
本実施形態では、シール部材121の一部がエンドプレート大径部101a内に収容されているため、第1エンドプレート81や締結部材100とシール部材121との接触面積を増加させることができる。これにより、シール部材121を第1エンドプレート81の外側端面120上で確実に保持できるとともに、取付孔101,102と締結部材100との間のシール性をさらに向上させることができる。
また、シール部材121の形成時において、シール部材121の位置合わせや流れ止めにエンドプレート大径部101aを用いることもできるので、製造効率の更なる向上を図ることができる。
(第1変形例)
次に、上述した実施形態の第1変形例について説明する。以下の説明では、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。図7、図8は、変形例に係る図6に相当する断面図である。
上述した実施形態では、エンドプレート取付孔101が多段形状に形成された場合について説明したが、この構成のみに限られない。図7、図8に示すように、エンドプレート取付孔200は、A方向の全体に亘って一様な内径であっても構わない。図示の例において、エンドプレート取付孔200の内径は、連結バー大径部102aの内径と同等に形成されている。
このような場合においても、図7に示すように、第1エンドプレート81の外側端面120と締結部材100(頭部100a)との間に、シール部材121が介在していれば構わない。
また、図8に示すように、第1エンドプレート81の外側端面120に、シール部材121を収容するシール収容部201を形成しても構わない。シール収容部201は、第1エンドプレート81の外側端面120において、A方向の内側に窪んでいる。また、シール収容部201は、A方向から見た正面視で締結部材100の外側で、締結部材100の周囲を取り囲む環状に形成されている。シール収容部201内には、シール部材121の一部が収容されている。
なお、シール収容部201は、シール部材121の少なくとも一部を収容可能であれば、適宜変更が可能である。例えば、シール収容部201は、環状に限らず、締結部材100の周囲に間欠的に形成しても構わない。また、シール収容部201の断面形状は、矩形状に限らず、円形状や三角形状等であっても構わない。また、シール収容部201の内面にシール部材121が係止されるアンダーカットを設けても構わない。さらに、シール収容部201は、一部が締結部材100の頭部100aに正面視で重なる位置に配置されていても構わない。
(第2変形例)
次に、第2変形例について説明する。以下の説明では、上述した実施形態や第1変形例と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。図9、図10は、変形例に係る図6に相当する断面図である。上述した図6〜図8に示す構成では、シール部材121に液体パッキンを用いる構成について説明したが、この構成のみに限られない。例えば、図9、図10等に示すように、シール部材210は、ゴム等の弾性材料により形成しても構わない。
図9に示すように、第1エンドプレート81の外側端面120において、正面視で頭部100aと重なる位置には、A方向の内側に窪むシール収容部211が形成されている。シール収容部211は、締結部材100の軸部100bを取り囲む環状に形成されている。シール収容部211内には、シール部材210が収容されている。
シール部材210は、A方向を軸方向とする環状に形成されている。シール部材210は、シール収容部211の内面と、ワッシャ112におけるA方向の内側端面と、の間に挟持されることで、A方向に圧縮変形された状態で、シール収容部211内に収容されている。これにより、シール部材210は、シール収容部211の内面と、ワッシャ112におけるA方向の内側端面と、に密接して、締結部材100と第1エンドプレート81の外側端面120との間の隙間を封止している。なお、シール部材210は、A方向に沿う縦断面が円形状に形成されているが、これに限らず、矩形状等に形成しても構わない。
図10に示す構成では、第1エンドプレート81の外側端面120において、正面視で締結部材100よりも外側に位置する部分に、A方向の内側に窪むシール収容部221が形成されている。シール収容部221は、正面視で締結部材100の周囲を取り囲む環状に形成されている。
シール部材220は、A方向を軸方向とする筒状に形成されている。具体的に、シール部材220は、筒部220aと、筒部220aにおけるA方向の内側端部に形成された係止部220bと、筒部220aにおけるA方向の外側端部に形成されたフランジ部220c及び当接部220dと、を備えている。
筒部220aは、シール収容部221内にA方向の外側から挿入されている。
係止部220bは、筒部220aにおけるA方向の内側端部から筒部220aの径方向外側に突設されている。係止部220bは、シール収容部221内において、シール収容部221の内面にアンダーカット嵌合されている。
フランジ部220cは、筒部220aにおけるA方向の外側端部から筒部220aの径方向外側に突設されている。フランジ部220cは、第1エンドプレート81の外側端面120に沿って延在している。
当接部220dは、筒部220aにおけるA方向の外側端部から筒部220aの径方向内側に突設されている。当接部220dは、締結部材100における頭部100aの外周面に全周に亘って密接している。
なお、本発明の技術範囲は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、上述した実施形態では、第1エンドプレート81の外側端面からA方向の内側に窪むシール収容部を形成した場合について説明したが、この構成のみに限らず、外側端面からA方向の外側に向けて突出するとともに、シール部材を保持する突出部を設けても構わない。
また、エンドプレートと連結バーとの境界面に液体パッキン等を介在させても構わない。
上述した実施形態では、締結部材100の軸部100bに筒状ノック110が外挿された構成について説明したが、筒状ノック110を有さない構成でも構わない。
また、シール部材の構成は、上述した実施形態や各変形例に限らず、適宜変更が可能である。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…燃料電池スタック
2…単位セル(燃料電池セル)
3…セル積層体
81…第1エンドプレート
82…第2エンドプレート
83…第1連結バー(連結部材)
84…第2連結バー(連結部材)
100…締結部材
101a…エンドプレート大径部(シール収容部)
120…外側端面
121…シール部材
201…シール収容部
210…シール部材
211…シール収容部
220…シール部材
221…シール収容部

Claims (3)

  1. 複数の燃料電池セルが第1方向に積層されたセル積層体と、
    前記セル積層体を前記第1方向の両側から挟持する一対のエンドプレート、及び前記一対のエンドプレート間に架け渡された連結部材を有し、前記セル積層体を収納するケーシングと、
    前記エンドプレートと前記連結部材とを前記第1方向で締結する締結部材と、
    前記エンドプレートのうち前記第1方向で前記セル積層体とは反対側を向く外側端面上に設けられ、前記外側端面と前記締結部材との間をシールするシール部材と、を備え
    前記シール部材は、液体パッキンであり、
    前記シール部材は、前記締結部材の周囲を全周に亘って取り囲むとともに、前記エンドプレートの前記外側端面と前記締結部材の外周面とに密着していることを特徴とする燃料電池スタック。
  2. 複数の燃料電池セルが第1方向に積層されたセル積層体と、
    前記セル積層体を前記第1方向の両側から挟持する一対のエンドプレート、及び前記一対のエンドプレート間に架け渡された連結部材を有し、前記セル積層体を収納するケーシングと、
    前記エンドプレートと前記連結部材とを前記第1方向で締結する締結部材と、
    前記エンドプレートのうち前記第1方向で前記セル積層体とは反対側を向く外側端面上に設けられ、前記外側端面と前記締結部材との間をシールするシール部材と、を備え
    前記エンドプレートの前記外側端面には、前記第1方向における前記セル積層体を向く方向に窪み、前記シール部材の少なくとも一部を保持するシール収容部が形成されていることを特徴とする燃料電池スタック。
  3. 前記エンドプレートの前記外側端面には、前記第1方向における前記セル積層体を向く方向に窪み、前記シール部材の少なくとも一部を保持するシール収容部が形成されていることを特徴とする請求項に記載の燃料電池スタック。
JP2016163813A 2016-08-24 2016-08-24 燃料電池スタック Expired - Fee Related JP6365947B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163813A JP6365947B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 燃料電池スタック
US15/683,785 US10629936B2 (en) 2016-08-24 2017-08-23 Fuel cell stack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163813A JP6365947B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032514A JP2018032514A (ja) 2018-03-01
JP6365947B2 true JP6365947B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=61243604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163813A Expired - Fee Related JP6365947B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 燃料電池スタック

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10629936B2 (ja)
JP (1) JP6365947B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870630B2 (ja) * 2018-02-13 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
JP6979006B2 (ja) * 2018-12-11 2021-12-08 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CN114079073A (zh) * 2020-08-18 2022-02-22 未势能源科技有限公司 燃料电池
SE2250948A1 (en) * 2022-08-03 2024-02-04 Powercell Sweden Ab Fuel cell stack

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367466A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池のシール構造
JP2000123857A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2001006715A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池スタック
US20040258977A1 (en) * 2003-01-24 2004-12-23 Hydrogenics Corporation Apparatus for and method of forming seals in fuel cells and fuel cell stacks
JP3850708B2 (ja) * 2001-10-23 2006-11-29 朝日ウッドテック株式会社 床板支持装置
JP6090996B2 (ja) 2013-04-26 2017-03-08 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5834059B2 (ja) * 2013-10-22 2015-12-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP6104864B2 (ja) * 2014-09-02 2017-03-29 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック及び燃料電池車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20180062194A1 (en) 2018-03-01
US10629936B2 (en) 2020-04-21
JP2018032514A (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365947B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2013182818A (ja) 燃料電池スタック
JP2006049129A (ja) 燃料電池スタック
US10693172B2 (en) Manufacturing method of fuel cell stack
US10923746B2 (en) Fuel cell stack
JP2014132558A (ja) 燃料電池スタック
US10461353B2 (en) Fuel cell stack
CN110783590B (zh) 燃料电池堆
JP6689092B2 (ja) 燃料電池スタック
CN106920984B (zh) 燃料电池堆
CN111477928A (zh) 燃料电池堆
CN108140865B (zh) 燃料电池堆
US11387468B2 (en) Separator plate having spacer element and fuel cell system
JP6892463B2 (ja) 燃料電池スタック
US10879553B2 (en) Fuel cell stack
JP2020053234A (ja) 燃料電池スタックのマニホールド構造
JP2018055887A (ja) 燃料電池スタック
JP6390926B2 (ja) パネルの製造方法
JP2013171694A (ja) 燃料電池スタック
JP2012256540A (ja) 燃料電池
JP7174789B2 (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池スタックの組立方法
JP6778288B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6467329B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6570960B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6625452B2 (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees