JP6365503B2 - 路面状況推定装置 - Google Patents

路面状況推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6365503B2
JP6365503B2 JP2015210984A JP2015210984A JP6365503B2 JP 6365503 B2 JP6365503 B2 JP 6365503B2 JP 2015210984 A JP2015210984 A JP 2015210984A JP 2015210984 A JP2015210984 A JP 2015210984A JP 6365503 B2 JP6365503 B2 JP 6365503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
tire
road surface
rotation
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015210984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017081380A (ja
JP2017081380A5 (ja
Inventor
洋一朗 鈴木
洋一朗 鈴木
高岡 彰
彰 高岡
高俊 関澤
高俊 関澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015210984A priority Critical patent/JP6365503B2/ja
Priority to PCT/JP2016/078021 priority patent/WO2017073210A1/ja
Priority to DE112016004909.9T priority patent/DE112016004909B8/de
Priority to US15/770,517 priority patent/US10597009B2/en
Publication of JP2017081380A publication Critical patent/JP2017081380A/ja
Publication of JP2017081380A5 publication Critical patent/JP2017081380A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365503B2 publication Critical patent/JP6365503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • B60T8/1725Using tyre sensors, e.g. Sidewall Torsion sensors [SWT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1763Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • G01M17/025Tyres using infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • G01W1/02Instruments for indicating weather conditions by measuring two or more variables, e.g. humidity, pressure, temperature, cloud cover or wind speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/14Rough roads, bad roads, gravel roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tire behaviour; counteracting thereof
    • B60T2240/03Tire sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0052Filtering, filters
    • B60W2050/0054Cut-off filters, retarders, delaying means, dead zones, threshold values or cut-off frequency
    • B60W2050/0055High-pass filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/90Single sensor for two or more measurements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2422/00Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors
    • B60W2422/70Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors on the wheel or the tire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、タイヤが受ける振動に基づいて路面状況を推定する路面状況推定装置に関するものである。
従来より、タイヤトレッドの裏面に加速度センサを埋設し、加速度センサの検出信号に基づいて路面状況、例えばアスファルト路、雪路、凍結路などの状況を推定する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、加速度センサをタイヤトレッドの裏面に埋設すると、タイヤ回転に伴ってタイヤトレッドのうち加速度センサの配置箇所と対応する部分が路面に接地しているときに、加速度センサの検出信号に路面状況に応じた振動成分が重畳される。このため、従来では、タイヤトレッドのうち加速度センサの配置箇所と対応する部分が路面に接地している接地区間中での振動の周波数成分を解析することで、路面状況を推定している。
特開2011−242303号公報
しかしながら、加速度センサが検出する振動のパルス波形のレベル(以下、パルスレベルという)が走行速度によって大きく変動する。このため、タイヤトレッドのうち加速度センサの配置箇所と対応する部分が路面に接地している接地区間をパルスレベルに基づいて判定することが精度良く行えず、路面状況の推定を的確に行えないという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、タイヤのうちタイヤの振動を検出する振動検出部の配置箇所と対応する部分が路面に接地している接地区間の判定を精度良く行える路面状態推定装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1ないしに記載の発明における路面状況推定装置は、タイヤ側装置(1)と車両側装置(2)とを有した構成とされている。タイヤ側装置は、車両に備えられるタイヤ(3)のトレッド(31)の裏面に取り付けられ、タイヤの振動の大きさに応じた検出信号を出力する振動検出部(11)と、タイヤの1回転中におけるトレッドのうちの振動検出部の配置箇所と対応する部分が接地している接地区間を特定する接地区間特定部(17)および接地区間中における検出信号の高周波成分のレベルを算出する高周波レベル算出部(18)を有する信号処理部(13)と、高周波成分のレベルの算出結果を路面状況が表された路面状況データとして送信する送信機(14)と、を有した構成とされている。また、車両側装置は、送信機から送信された路面状況データを受信する受信機(21)と、路面状況データに基づいて、タイヤの走行路面の路面状況を推定する路面状況推定部(22)と、を有した構成とされている。そして、タイヤ側装置において、接地区間特定部は、検出信号が示すパルス波形のパルスレベルと比較される第1閾値と該第1閾値よりも小さな第2閾値とを車両の走行速度に応じて設定する閾値設定部(17d、17g、17j)と、検出信号が示すパルス波形が第1閾値よりも大きくなった次の極大値を接地開始時とすると共にパルス波形が第2閾値より小さくなった次の極小値を接地終了時として、接地開始時から接地終了時までの間を接地区間として抽出する接地区間抽出部(17a)と、を有した構成とされている。
このように、路面状態の検出のために接地区間中の振動検出部の検出信号を抽出している。そして、その際の接地区間中であることの判定に用いる第1閾値および第2閾値を車両の走行速度に応じて可変としている。これにより、車両の走行速度に応じて振動検出部の出力電圧のパルスレベルが変化しても、それに対応した閾値を設定できる。このような閾値を用いて接地区間の判定を行うことで、精度良い判定を行うことが可能となる。したがって、精度良く判定された接地区間に基づいて、精度良く路面状態の検出を行うことが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかる路面状況推定装置の全体のブロック構成を示した図である。 タイヤ側装置が取り付けられたタイヤの断面模式図である。 タイヤ回転時における振動発電素子の出力電圧波形図である。 走行速度が30km/hのときに振動発電素子に付与される振動加速度の波形と閾値の関係を示した図である。 走行速度が40km/hのときに振動発電素子に付与される振動加速度の波形と閾値の関係を示した図である。 走行速度が60km/hのときに振動発電素子に付与される振動加速度の波形と閾値の関係を示した図である。 アスファルト路のように路面摩擦係数(以下、μという)が比較的大きな高μ路面を走行している場合における振動発電素子の出力電圧の変化を示した図である。 凍結路のように路面μが比較的小さな低μ路面を走行している場合における振動発電素子の出力電圧の変化を示した図である。 高μ路面を走行している場合と低μ路面を走行してる場合それぞれについて、接地区間中における出力電圧の周波数解析を行った結果を示した図である。 高周波成分のレベルを接地区間中に抽出した高周波成分の積分によって算出する場合における信号処理回路部の具体的な回路構成を示した図である。 走行路面が低μ路面の場合と高μ路面の場合それぞれの場合でのコンデンサでの充電の様子を示した図である。 第2実施形態にかかる路面状況推定装置の全体のブロック構成を示した図である。 走行速度が30km/hのときに振動発電素子に付与される振動加速度の波形と接地パルス間隔の関係を示した図である。 走行速度が40km/hのときに振動発電素子に付与される振動加速度の波形と接地パルス間隔の関係を示した図である。 走行速度が60km/hのときに振動発電素子に付与される振動加速度の波形と接地パルス間隔の関係を示した図である。 第4実施形態にかかる路面状況推定装置の全体のブロック構成を示した図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
図1〜図8を参照して、本実施形態にかかる路面状況推定装置について説明する。本実施形態にかかる路面状況推定装置は、車両の各車輪に備えられるタイヤの接地面における振動に基づいて走行中の路面状況を推定するものとして用いられる。
図1に示すように路面状況推定装置100は、タイヤ側に設けられたタイヤ側装置1と、車体側に備えられた車両側装置2とを有する構成とされている。そして、路面状況推定装置100は、タイヤ側装置1より走行中の路面状況を表すデータを送信すると共に、車両側装置2がタイヤ側装置1から送信されたデータを受信し、そのデータに基づいて走行中の路面状況を推定する。具体的には、タイヤ側装置1および車両側装置2は、以下のように構成されている。
タイヤ側装置1は、図1に示すように、振動発電素子11、電力供給回路12、信号処理回路部13、および送信機14を備えた構成とされ、図2に示されるように、タイヤ3のトレッド31の裏面側に設けられる。
振動発電素子11は、タイヤ3が回転する際にタイヤ側装置1が描く円軌道に対して接する方向、つまり図2中の矢印Xの方向として示したタイヤ接線方向の振動に応じた検出信号を出力する振動検出部を構成するものである。本実施形態の場合、振動発電素子11でタイヤ接線方向の振動に応じた検出信号を出力させるのに加えて、振動エネルギーを電気エネルギーに変換し、それに基づいてタイヤ側装置1の電源を生成している。このため、振動発電素子11は、タイヤ接線方向の振動に対して発電するように配設されている。このような振動発電素子11としては、例えば静電誘導型の発電素子(例えば、エレクトレット)、圧電素子、摩擦式、磁歪式、電磁誘導型の素子を適用できる。また、発電用途を加味しないタイヤ接線方向の振動に応じた検出信号を出力するだけであれば、振動発電素子11として他のもの、例えば加速度センサなどを用いることもできる。
例えば振動発電素子11として静電誘導型の発電素子を用いる場合には、マイナスの電荷を帯びる下部電極に対して静電誘導によってプラスに帯電させられる上部電極が水平方向に振動させられると、静電誘導による電荷が変動し、起電力を生じることで発電する。このような振動発電素子11の発電に基づいて、タイヤ側装置1の電源を生成すると共に、タイヤ接線方向の振動の大きさに応じた検出信号を生成する。
すなわち、路面状況推定装置100が備えられた車両が走行する際には、タイヤ3の回転運動や路面の凹凸などの種々の要因によって、タイヤ3のトレッド31に振動が生じる。この振動が振動発電素子11に伝わることで、振動発電素子11による発電が行われ、それが電力供給回路12に伝えられることでタイヤ側装置1の電源が生成される。また、振動発電素子11の発電の際の出力電圧が振動の大きさに応じて変化することから、振動発電素子11の出力電圧をタイヤ接線方向の振動の大きさを表す検出信号として信号処理回路部13に伝えるようにしている。なお、振動発電素子11の出力電圧は、上部電極が振動によって往復動することから、交流電圧となる。
電力供給回路12は、振動発電素子11の出力電圧に基づいて蓄電して電源を生成し、電力を信号処理回路部13および送信機14に供給するための回路であり、整流回路15および蓄電回路16を備えた構成とされている。
整流回路15は、振動発電素子11より出力される交流電圧を直流変換する公知の回路である。振動発電素子11で出力される交流電圧は、この整流回路15で直流変換され、蓄電回路16に出力される。整流回路15は、全波整流回路であっても半波整流回路であってもよい。
蓄電回路16は、整流回路15より印加される直流電圧を蓄電するための回路であり、コンデンサなどによって構成される。振動発電素子11の出力電圧は、整流回路15を介して蓄電回路16で蓄電され、ここで蓄電された電圧を電源として、タイヤ側装置1が備える信号処理回路部13や送信機14などへの電力供給を行っている。また、電力供給回路12が蓄電回路16を備えることによって、振動発電素子11が余剰に発電している時にはその余剰分を蓄電しておき、発電量が不足している場合に、その不足分を補えるようになっている。
信号処理回路部13は、信号処理部に相当する部分であり、振動発電素子11の出力電圧をタイヤ接線方向の振動データを表す検出信号として用いて、この検出信号を処理することで路面状況を表すデータを得て、それを送信機14に伝える役割を果たす。具体的には、信号処理回路部13は、振動発電素子11の出力電圧の時間変化に基づいて接地区間を特定している。ここでいう接地区間とは、タイヤ3のトレッド31のうち振動発電素子11の配置箇所と対応する部分が路面接地している区間を意味している。接地区間については、振動発電素子11の出力電圧のパルスレベルを閾値と比較することで特定されるが、出力電圧のパルスレベルが走行速度に応じて変化する。このため、後述する接地区間特定部17によって走行速度に応じた閾値を設定することで、走行速度に対応して的確に接地区間を特定できるようにしている。
そして、この振動発電素子11の接地区間中の検出信号に含まれる高周波成分が路面状況を表していることから、信号処理回路部13は、この高周波成分を抽出すると共に抽出した高周波成分に基づいて路面状況を表すデータを生成し、送信機14に伝えている。
具体的には、信号処理回路部13は、各種回路やCPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータ等によって構成され、振動発電素子11の出力電圧に基づいて上記処理を行っている。そして、信号処理回路部13は、それらの処理を行う部分として接地区間特定部17および高周波レベル算出部18を備えている。
接地区間特定部17は、接地区間を特定して、接地区間中であることを高周波レベル算出部18に伝える役割などを果たす。接地区間特定部17は、接地区間抽出部17a、ピーク値検出部17bと閾値演算部17cおよび閾値設定部17dとを有している。
接地区間抽出部17aは、振動発電素子11の出力電圧で表される検出信号のピーク値を検出することで、接地区間中であることを抽出し、接地区間中であることを高周波レベル算出部18に伝える。また、接地区間抽出部17aは、送信機14に対して高周波レベル算出部18の算出結果を路面状況が表された路面状況データとして車両側装置2に送信させる送信トリガを発生させる。以下、具体的に接地区間抽出部17aの機能について説明する。
タイヤ回転時における振動発電素子11の出力電圧波形は例えば図3に示す波形となる。この図に示されるように、タイヤ3の回転に伴ってトレッド31のうち振動発電素子11の配置箇所と対応する部分が接地し始めた接地開始時に、振動発電素子11の出力電圧が極大値をとる。接地区間抽出部17aでは、この振動発電素子11の出力電圧が極大値をとる第1ピーク値のタイミングを接地開始時として検出している。具体的には、振動発電素子11の出力電圧が後述するように閾値設定部17dで設定される第1閾値と比較して大きくなった場合に、次の極大値を検出して接地開始時としている。このように、振動発電素子11の出力電圧が第1閾値よりも大きくなったことを条件として出力電圧の極大値を検出することで、的確に接地開始時を検出することができる。
さらに、図3に示されるように、タイヤ3の回転に伴ってトレッド31のうち振動発電素子11の配置箇所と対応する部分が接地していた状態から接地しなくなる接地終了時に、振動発電素子11の出力電圧が極小値をとる。接地区間抽出部17aでは、この振動発電素子11の出力電圧が極小値をとる第2ピーク値のタイミングを接地終了時として検出している。具体的には、振動発電素子11の出力電圧が後述するように接地区間特定部17で特定される第2閾値と比較して小さくなった場合に、次の極小値を検出して接地終了時としている。このように、振動発電素子11の出力電圧が第2閾値よりも小さくなったことを条件として出力電圧の極小値を検出することで、的確に接地開始時を検出することができる。
振動発電素子11が上記のようなタイミングでピーク値をとるのは、以下の理由による。すなわち、タイヤ3の回転に伴ってトレッド31のうち振動発電素子11の配置箇所と対応する部分が接地する際、振動発電素子11の近傍においてタイヤ3のうちそれまで略円筒面であった部分が押圧されて平面状に変形する。このときの衝撃を受けることで、振動発電素子11の出力電圧が第1ピーク値をとる。また、タイヤ3の回転に伴ってトレッド31のうち振動発電素子11の配置箇所と対応する部分が接地面から離れる際には、振動発電素子11の近傍においてタイヤ3は押圧が解放されて平面状から略円筒状に戻る。このタイヤ3の形状が元に戻るときの衝撃を受けることで、振動発電素子11の出力電圧が第2ピーク値をとる。このようにして、振動発電素子11の出力電圧が接地開始時と接地終了時でそれぞれ第1、第2ピーク値をとるのである。また、タイヤ3が押圧される際の衝撃の方向と、押圧から開放される際の衝撃の方向は逆方向であるため、出力電圧の符号も逆方向となる。
そして、接地区間抽出部17aは、第1、第2ピーク値のタイミングを高周波レベル算出部18に伝え、第1ピーク値のタイミングから第2ピーク値のタイミングまでの期間、振動発電素子11の出力電圧に含まれる高周波成分を整流して積分させる指示を出す。このようにして、接地区間抽出部17aは、接地区間を抽出し、接地区間中であることを高周波レベル算出部18に伝えている。
また、振動発電素子11の出力電圧が第2ピーク値をとるタイミングが振動発電素子11の接地終了時となるため、接地区間抽出部17aは、このタイミングで送信機14に送信トリガを送っている。これにより、送信機14より、高周波レベル算出部18から伝えられる算出結果を路面状況データとして送信させている。このように、送信機14によるデータ送信を常に行うのではなく、振動発電素子11の接地終了時に限定して行うようにしているため、消費電力を低減することが可能となる。
ピーク値検出部17bは、振動発電素子11の出力電圧のピーク値を検出し、そのピーク値を前回のタイヤ回転時、つまり一回転前における振動発電素子11の出力電圧のピーク値として記憶する。
閾値演算部17cは、ピーク値検出部17bで記憶した前回のタイヤ回転時における振動発電素子11の出力電圧のピーク値に基づいて、第1閾値および第2閾値を演算する。すなわち、走行速度に応じて振動発電素子11の出力電圧のパルスレベルが変動する。例えば、図4(a)〜(c)に示すように、車両の走行速度が低いほど振動発電素子11の出力電圧のパルスレベルが小さくなり、車両の走行速度が高いほど振動発電素子11の出力電圧のパルスレベルが大きくなる。なお、図4(a)〜(c)では、縦軸を振動発電素子11に付与される加速度としているが、振動発電素子11の出力電圧も同様の波形になる。
したがって、第1閾値および第2閾値を一定値にすると、車両の走行速度が低いときには振動発電素子11の出力電圧が極大値や極小値をとったとしても第1閾値から第2閾値の間の範囲を超えないことがある。また、第1閾値および第2閾値を一定値にすると、車両の走行速度が高いときには振動発電素子11の出力電圧が極大値や極小値をとっていないときでも第1閾値から第2閾値の間の範囲を超えてしまうことがある。この場合、図4(c)に示したように、極大値や極小値が誤検知されてしまう。
このため、本実施形態では、前回のタイヤ回転時における振動発電素子11の出力電圧のピーク値に応じて第1閾値および第2閾値を変化させることで、車両の走行速度に追従した値となるようにする。
具体的には、前回のタイヤ回転時における第1ピーク値に基づいて第1閾値を演算するとともに、前回タイヤ回転時における第2ピーク値に基づいて第2閾値を演算する。
第1閾値については、初期値が設定されており、この初期値を補正することによって新たな第1閾値を設定している。初期値は、センシング対象とする最低走行速度における閾値に設定してある。第1閾値は、例えば、前回のタイヤ回転時における第1ピーク値に合わせて、第1ピーク値が大きくなるほど大きくされ、第1ピーク値が小さくなるほど小さくされる。例えば、前回と今回のタイヤ回転時における第1ピーク値同士の差の分だけ、もしくは、その差に対して所定の係数を掛けた分だけ、第1閾値を大きくもしくは小さくする。
第2閾値についても、初期値が設定されており、この初期値を補正することによって新たな第2閾値を設定している。初期値は、センシング対象とする最低走行速度における閾値に設定してある。第2閾値は、第1閾値よりも小さな値とされており、例えば、前回のタイヤ回転時における第2ピーク値に合わせて、第2ピーク値が小さくなるほど小さくされ、第2ピーク値が大きくなるほど大きくされる。例えば、前回と今回のタイヤ回転時における第2ピーク値同士の差の分だけ、もしくは、その差に対して所定の係数を掛けた分だけ、第2閾値を小さくもしくは大きくする。
このように、第1閾値および第2閾値を前回のタイヤ回転時の第1ピーク値および第2ピーク値に基づいて可変設定としている。これにより、車両の走行速度に応じて振動発電素子11の出力電圧のパルスレベルが変化しても、それに対応した第1閾値および第2閾値を設定できる。したがって、このような第1閾値および第2閾値を用いて接地区間の判定を行うことで、精度良い判定を行うことが可能となる。
なお、第1閾値および第2閾値を初期値から変化させたのち、所定のタイヤ回転数分の振動発電素子11の出力信号の極大値および極小値が第1閾値から第2閾値の間の範囲を超えない状態になったとき、再び第1閾値および第2閾値を初期値に戻すようにしている。このように、閾値設定部に、変化させた第1閾値および第2閾値を初期値に戻す初期値設定部を備えることで、車両が極めて低速で走行している極低速時や停止時に初期値に戻すことができる。
高周波レベル算出部18は、接地区間抽出部17aから接地区間中であることが伝えられると、その期間中に振動発電素子11の出力電圧に含まれるタイヤ3の振動に起因する高周波成分のレベルを算出する。そして、高周波レベル算出部18は、その算出結果を路面状況が表された路面状況データとして送信機14に伝える。ここで、路面状況を表わす指標として高周波成分のレベルを算出するようにしているが、その理由について図5および図6を参照して説明する。
図5(a)は、アスファルト路のように路面μが比較的大きな高μ路面を走行している場合における振動発電素子11の出力電圧の変化を示している。また、図5(b)は、凍結路のように路面μが比較的小さな低μ路面を走行している場合における振動発電素子11の出力電圧の変化を示している。
これらの図から分かるように、路面μにかかわらず、接地区間の最初と最後、つまり振動発電素子11の接地開始時と接地終了時において第1、第2ピーク値が現れる。しかしながら、路面μの影響で、車両が低μ路面を走行しているときにはタイヤ3のスリップによる細かな高周波振動が出力電圧に重畳される。このため、高μ路面を走行している場合と低μ路面を走行してる場合それぞれについて、接地区間中における出力電圧の周波数解析を行うと、図6に示す結果となる。すなわち、低周波域では高μ路と低μ路のいずれを走行する場合にも高いレベルになるが、1kHz以上の高周波域では低μ路を走行する場合の方が高μ路を走行する場合よりも高いレベルになる。このため、振動発電素子11の出力電圧の高周波成分のレベルが路面状況を表す指標となる。
したがって、高周波レベル算出部18によって接地区間中における振動発電素子11の出力電圧の高周波成分のレベルを算出することで、これを路面状況データとすることが可能となる。例えば、高周波成分のレベルは、振動発電素子の出力電圧から高周波成分を抽出し、接地区間中に抽出した高周波成分を積分することで算出することができる。
図7は、接地区間中に抽出した高周波成分の積分によって高周波成分のレベルを算出するときに適用する信号処理回路部13の具体的な回路構成を示した図である。
図7において、接地区間抽出部17aは、振動発電素子11の検出信号(出力電圧)を入力し、検出信号の解析結果に基づいて高周波レベル算出部18に積分指示信号を出力すると共に送信機14に対して送信トリガを出力する。
具体的には、接地区間抽出部17aは、接地パルス検出部171を有し、この接地パルス検出部171にて、振動発電素子11の接地開始時および接地終了時における検出信号のピークを検出している。そして、接地パルス検出部171は、振動発電素子11の検出信号が第1ピーク値となったタイミングで積分指示信号を出力し、第2ピーク値となったタイミングで積分指示信号を解除する。本実施形態の場合、接地パルス検出部171から積分指示信号としてハイレベルが出力されるとスイッチ172がオン、それがインバータ173によって反転されてローレベルが伝えられるとスイッチ174がオフされて高周波成分の積分が開始される。また、積分指示信号が解除されて接地パルス検出部171の出力がローレベルになるとスイッチ172がオフ、それがインバータ173によって反転されてハイレベルが伝えられるとスイッチ174がオンとなって高周波成分の積分が終了される。
高周波レベル算出部18は、ハイパスフィルタ部181、整流部182および積分部183を有した構成とされている。
ハイパスフィルタ部181は、振動発電素子11の検出信号の高周波成分を抽出する高周波成分抽出部を構成する。ハイパスフィルタ部181は、コンデンサ181a、181bおよび抵抗181cを有するCRフィルタ回路によって構成され、コンデンサ181a、181bの容量値や抵抗181cの抵抗値の調整により、振動発電素子11の検出信号の高周波成分のみを通過させる。
整流部182は、ブリッジ状に配置したダイオード182a〜182dを有する全波整流回路によって構成されており、ハイパスフィルタ部181で抽出された検出信号の高周波成分を全波整流する。これにより、積分部183に対して全波整流後の正電圧のみが印加されるようにできる。
積分部183は、振動発電素子11の検出信号の高周波成分を積分する部分であり、本実施形態では、積分部183はコンデンサ183aおよび抵抗183bを有した構成とされている。
コンデンサ183aは、全波整流後の高周波成分に基づいて充電される。このコンデンサ183aの充電電圧が高周波成分を積分した値に相当し、このコンデンサ183aの積分電圧値が路面状況を表すデータとして送信機14に入力される。すなわち、図6に示したように、走行路面が低μ路面である場合と高μ路面である場合とで振動発電素子11の検出信号の高周波成分のレベルが異なっていることから、路面状況に応じてコンデンサ183aの積分電圧値が変化する。
図8は、走行路面が低μ路面の場合と高μ路面であるアスファルト路の場合それぞれの場合でのコンデンサ183aでの充電の様子を示している。それぞれの場合について、3回ずつ試行、つまり試行回数N=3としている。この図に示されるように、走行路面が低μ路面の場合、高μ路面の場合と比較して振動発電素子11の検出信号の高周波成分のレベルが大きくなるため、コンデンサ183aの積分電圧値が大きくなる。このように、路面状況に応じてコンデンサ183aの積分電圧値の大きさが変化するため、コンデンサ183aの積分電圧値が路面状況を表すデータとなる。
抵抗183bは、接地パルス検出部171が積分指示信号を解除してスイッチ174がオンされたときに、コンデンサ183aに接続されることでコンデンサ183aを放電する。これにより、次に高周波成分の積分を行う際に、コンデンサ183aの電圧を0にリセットしておくことが可能となる。
このような回路により、信号処理回路部13を構成することができ、振動発電素子11の出力電圧の高周波成分を積分部183にて積分することで、接地区間中における高周波成分のレベルを算出することができる。
送信機14は、信号処理回路部13から伝えられた路面状況データを車両側装置2に対して送信するものである。送信機14と車両側装置2が備える受信機21との間の通信は、例えば、Bluetooth(登録商標)などの公知の近距離無線通信技術によって実施可能である。路面状況データを送信するタイミングについては任意であるが、上記したように、本実施形態では、振動発電素子11の接地終了時に接地区間抽出部17aから送信トリガが送られることで送信機14から路面状況データが送られるようになっている。このように、送信機14によるデータ送信を常に行うのではなく、振動発電素子11の接地終了時に限定して行うようにしているため、消費電力を低減することが可能となる。
なお、路面状況データについては、車両に備えられたタイヤ3毎に予め備えられている車輪の固有認識情報(以下、ID情報という)と共に送ることもできる。各車輪の位置については、車輪が車両のどの位置に取り付けられているかを検出する周知の車輪位置検出装置によって特定できることから、車両側装置2にID情報と共に路面状況データを伝えることで、どの車輪のデータであるかが判別可能になる。通常、走行路面の路面μは均一であると想定されるが、車両の左右輪で路面μが異なるμスプリット路なども有り、このようなμスプリット路においては各車輪毎に路面状況データが伝えるられると好ましい。勿論、各車輪毎に路面状況を推定するのではなく、各車輪から送られてきた路面状況データが示す積分電圧値の平均値を路面状況の推定に用いるなど、複数の路面状況データを路面状況の推定に用いるようにしても良い。
一方、車両側装置2は、受信機21と路面状況推定部22とを備えた構成とされており、タイヤ側装置1より送信された路面状況データを受信し、このデータに基づいて各種処理を行うことで、走行中の路面状況を検出する。
受信機21は、タイヤ側装置1が送信した路面状況データを受信するための装置である。受信機21で受信した路面状況データは、受信するたびに路面状況推定部22に逐次出力される。
路面状況推定部22は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って路面状況の検出のための処理を行っている。具体的には、路面状況推定部22は、路面状況データが示す積分電圧値の大きさに基づいて路面μを推定しており、例えば積分電圧値が判定閾値よりも大きければ走行路面が低μ路面、小さければ走行路面が高μ路面と判定する。判定閾値は、図8に示すように走行路面が低μ路面であるときに想定される積分電圧値と高μ路面であるときに想定される積分電圧値の中間値に設定される。このため、この判定閾値との大小比較によって、走行路面の路面状況を推定することが可能となる。
なお、このようにして車両側装置2によって路面状況が推定されると、その推定結果を例えば車載ネットワークであるCAN(Controller Area Networkの略)通信に載せている。この路面状況の推定結果が例えばブレーキ制御用の電子制御装置(いわゆるブレーキECU)などに入力され、アンチロックブレーキ制御などを行う際の指標、例えばアンチロックブレーキ制御における制御開始閾値の設定に用いられる。
以上説明したように、本実施形態にかかる路面状況推定装置100では、路面状態の検出のために接地区間中の振動発電素子11の検出信号を抽出している。そして、その際の接地区間中であることの判定に用いる閾値を車両の走行速度に応じて可変としている。これにより、車両の走行速度に応じて振動発電素子11の出力電圧のパルスレベルが変化しても、それに対応した閾値を設定できる。このような閾値を用いて接地区間の判定を行うことで、精度良い判定を行うことが可能となる。したがって、精度良く判定された接地区間に基づいて、精度良く路面状態の検出を行うことが可能となる。
また、タイヤ側装置1において、接地区間中における振動発電素子11の検出信号の高周波成分のレベルを算出させ、それを路面状況データとして送信している。そして、その路面状況データを車両側装置2で受信し、走行路面の路面状況を推定している。これにより、周波数解析を行わなくても路面状況を推定することが可能となり、消費電力の低減を図ると共に周波数解析用の部品を削減することが可能となる。したがって、コスト削減を図ることができる。
また、信号処理回路部13では、振動発電素子11の検出信号をハイパスフィルタ部181に通過させることで高周波成分を抽出したのち、整流後、振動発電素子11の接地終了時までコンデンサ183aに充電して積分電圧値を得るようにしている。このように、信号処理回路部13のうち接地パルス検出部171以外の部分についてはアナログ回路主体で構成できるため、低コスト、省スペースな回路で信号処理を行うことができる。また、タイヤ側装置1は路面状況データとしてコンデンサ183aによる積分電圧値を送信すれば良いため、タイヤ側装置1から車両側装置2への送信データ量を大幅に減らすことが可能となり、より消費電力を低減できる。したがって、タイヤ側装置1に備える振動発電素子11の小型化が図れるなど、タイヤ側装置1の小型化が可能となって、よりタイヤ3内への搭載を容易に行うことが可能となる。
なお、ここでは第1閾値を第1ピーク値に基づいて変化させると共に、第2閾値を第2ピーク値に基づいて変化させるという第1閾値と第2閾値の設定を独立して行う場合について説明した。しかしながら、より的確に第1閾値と第2閾値とが設定されるように、これらを関連付けて設定することもできる。
具体的には、今回のタイヤ回転時における極大値が第1ピーク値よりも大きく、かつ、今回のタイヤ回転時における極小値が第2ピーク値よりも小さいときにのみ、一回転前と比較して、第1閾値を大きい値に変化させ、第2閾値を小さい値に変化させる。同様に、今回のタイヤ回転時における極大値が第1ピーク値よりも小さく、かつ、今回のタイヤ回転時における極小値が第2ピーク値よりも大きいときにのみ、一回転前と比較して、第1閾値を小さい値に変化させ、第2閾値を大きい値に変化させる。
このように、極大値と極小値の双方が共に同様の変化を示したときにのみ、第1閾値および第2閾値を変化させるようにすれば、ノイズ的に極大値や極小値が変化した場合に第1閾値や第2閾値が誤変更されることを防止できる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して接地区間の検出に用いる閾値の設定手法を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
上記第1実施形態では、前回のタイヤ回転時の第1ピーク値および第2ピーク値に基づいて第1閾値および第2閾値を設定した。これに対して、本実施形態では、前回のタイヤ回転時の第1ピーク値と第2ピーク値の間の時間間隔(以下、接地パルス間隔という)に基づいて第1閾値および第2閾値を設定する。
すなわち、接地パルス間隔は車両の走行速度に応じて変化し、走行速度が低いほど長く、高いほど短くなる。このため、接地パルス間隔が車両の走行速度に応じて変化することになる。したがって、接地パルス間隔に基づいて走行速度に応じた閾値を設定することで、走行速度に対応して的確に接地区間を抽出できるようにする。
具体的には、本実施形態では、接地区間特定部17を図9のように、パルス間隔検出部17eと閾値演算部17fおよび閾値設定部17gを有した構成としている。
パルス間隔検出部17eは、振動発電素子11の出力電圧の極大値となる第1ピーク値と極小値となる第2ピーク値を検出し、それらの時間間隔を前回のタイヤ回転時における接地パルス間隔として記憶する。
閾値演算部17fは、パルス間隔検出部17eで記憶した前回のタイヤ回転時における接地パルス間隔に基づいて、第1閾値および第2閾値を演算する。走行速度に応じて接地パルス間隔が変動する。例えば、図10(a)〜(c)に示すように、車両の走行速度が低いほど接地パルス間隔が短くなり、車両の走行速度が高いほど接地パルス間隔が長くなる。
このため、本実施形態では、前回のタイヤ回転時における接地パルス間隔に応じて第1閾値および第2閾値を変化させることで、車両の走行速度に追従した値となるようにする。具体的には、以下のようにして第1閾値および第2閾値を可変設定している。
第1閾値については、初期値が設定されており、この初期値を補正することによって新たな第1閾値を設定している。初期値は、センシング対象とする最低走行速度における閾値に設定してある。第1閾値は、例えば、前回のタイヤ回転時における接地パルス間隔が長くなるほど小さくされ、接地パルス間隔が短くなるほど大きくされる。例えば、前回と今回の接地パルス間隔同士の差に対して所定の係数を掛けた分だけ、第1閾値を大きくもしくは小さくする。
第2閾値についても、初期値が設定されており、この初期値を補正することによって新たな第2閾値を設定している。初期値は、センシング対象とする最低走行速度における閾値に設定してある。第2閾値は、第1閾値よりも小さな値とされており、例えば、前回のタイヤ回転時における接地パルス間隔が長くなるほど大きくされ、接地パルス間隔が短くなるほど小さくされる。例えば、前回と今回のタイヤ回転時における接地パルス間隔同士の差に対して所定の係数を掛けた分だけ、第2閾値を小さくもしくは大きくする。
このように、第1閾値および第2閾値を前回のタイヤ回転時の接地パルス間隔に基づいて可変設定としている。これにより、車両の走行速度に応じて振動発電素子11の出力電圧のパルスレベルが変化しても、それに対応した第1閾値および第2閾値を設定できる。したがって、このような第1閾値および第2閾値を用いて接地区間の判定を行うことで、精度良い判定を行うことが可能となる。
なお、第1閾値および第2閾値を初期値から変化させたのち、所定のタイヤ回転数分の振動発電素子11の出力信号の極大値および極小値が第1閾値から第2閾値の間の範囲を超えない状態になったとき、再び第1閾値および第2閾値を初期値に戻すようにしている。このように、閾値設定部に、変化させた第1閾値および第2閾値を初期値に戻す初期値設定部を備えることで、車両が極めて低速で走行している極低速時や停止時に初期値に戻すことができる。
以上説明したように、第1閾値および第2閾値を前回のタイヤ回転時の接地パルス間隔に基づいて可変設定することもできる。このようにしても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態で説明した接地パルス期間に基づく第1閾値および第2閾値の設定と第1実施形態で説明した第1ピーク値および第2ピーク値に基づく第1閾値および第2閾値の設定を組み合わせて行うこともできる。
すなわち、今回のタイヤ回転時における極大値が第1ピーク値よりも大きく、かつ、今回のタイヤ回転時における極小値が第2ピーク値よりも小さく、さらに今回のタイヤ回転時における接地パルス間隔が一回転前の接地パルス間隔よりも短いかを判定する。そして、これらの条件を満たしたときにのみ、第1閾値を一回転前のときよりも大きい値に変化させると共に第2閾値を一回転前のときよりも小さい値に変化させる。同様に、今回のタイヤ回転時における極大値が第1ピーク値よりも小さく、かつ、今回のタイヤ回転時における極小値が第2ピーク値よりも大きく、さらに今回のタイヤ回転時における接地パルス間隔が一回転前の接地パルス間隔よりも長いかを判定する。そして、これらの条件を満たしたときにのみ、第1閾値を一回転前のときよりも小さい値に変化させると共に第2閾値を一回転前のときよりも大きい値に変化させる。
これにより、より第1閾値および第2閾値が的確に設定されるようにでき、更に接地区間を的確に認識して、より精度良く路面状態の検出を行うことが可能となる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して第1閾値および第2閾値の設定方法を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態では、第1閾値および第2閾値が誤設定されることを更に抑制できるように、第2実施形態で説明した接地パルス間隔を用いた第1ピーク値および第2ピーク値のマスク処理を行う。
すなわち、接地パルス間隔は、車両の走行速度に対応していることから、接地パルス間隔に基づいて車両の走行速度が推定でき、さらに、次に接地区間になる迄に掛かる時間を推定できる。したがって、接地区間抽出部17aにマスク機能を持たせ、次に接地区間になると想定される時間前に第1ピーク値や第2ピーク値が設定されないようにする。
例えば、接地区間抽出部17aでは、前回の接地パルス間隔に基づいて今回の接地終了時から次に接地区間に至るまでに掛かると想定される時間を演算する。そして、その時間に至る前の所定期間中に振動発電素子11の出力電圧が第1閾値より大きくなったり、第2閾値より小さくなったとしても、接地区間抽出部17aで第1ピーク値や第2ピーク値が設定されないようにする。このように、接地区間でないと想定されるときに、振動発電素子11の出力電圧が第1閾値より大きくなったり第2閾値より小さくなったとしても、第1ピーク値や第2ピーク値が設定されないようにしている。これにより、接地区間と誤って判定されたり、第1閾値や第2閾値が誤変更されないようにできる。
これにより、より第1閾値および第2閾値が的確に設定されるようにでき、更に接地区間を的確に認識して、より精度良く路面状態の検出を行うことが可能となる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態も、第1実施形態に対して第1閾値および第2閾値の設定方法を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
上記第1実施形態では、前回のタイヤ回転時の第1ピーク値および第2ピーク値に基づいて第1閾値および第2閾値を設定した。これに対して、本実施形態では、タイヤ回転によって働く遠心力(以下、タイヤ遠心力という)に基づいて第1閾値および第2閾値を設定する。
すなわち、タイヤ遠心力は車両の走行速度に応じて変化し、走行速度が低いほど小さく、高いほど大きくなる。このため、タイヤ遠心力が車両の走行速度に応じて変化することになる。したがって、タイヤ遠心力に基づいて走行速度に応じた閾値を設定することで、走行速度に対応して的確に接地区間を抽出できるようにする。
具体的には、本実施形態では、接地区間特定部17を図11のように、接地区間抽出部17aに加えて、遠心力検出部17hと閾値演算部17iおよび閾値設定部17jを有した構成としている。
遠心力検出部17hは、振動検出発電部11に働く遠心力を検出する。例えば、振動検出発電部11に、遠心力を検出することができる加速度センサを備えておき、この加速度センサの検出信号を利用することにより、遠心力検出部17hにおいて振動検出発電部11に働く遠心力を検出することができる。
閾値演算部17fは、遠心力検出部17で検出した遠心力に基づいて、第1閾値および第2閾値を演算する。走行速度に応じて遠心力が変動し、車両の走行速度が低いほど遠心力が小さくなり、車両の走行速度が高いほど遠心力が大きくなる。
このため、本実施形態では、前回のタイヤ回転時における遠心力に応じて第1閾値および第2閾値を変化させることで、車両の走行速度に追従した値となるようにする。具体的には、以下のようにして第1閾値および第2閾値を可変設定している。
第1閾値については、初期値が設定されており、この初期値を補正することによって新たな第1閾値を設定している。初期値は、センシング対象とする最低走行速度における閾値に設定してある。第1閾値は、例えば、前回のタイヤ回転時における遠心力が小さくなるほど小さくされ、遠心力が大きくなるほど大きくされる。例えば、前回と今回の遠心力の差に対して所定の係数を掛けた分だけ、第1閾値を小さくもしくは大きくする。
第2閾値についても、初期値が設定されており、この初期値を補正することによって新たな第2閾値を設定している。初期値は、センシング対象とする最低走行速度における閾値に設定してある。第2閾値は、第1閾値よりも小さな値とされており、例えば、前回のタイヤ回転時における遠心力が小さいほど大きくされ、遠心力が大きいほど小さくされる。例えば、前回と今回のタイヤ回転時における遠心力の差に対して所定の係数を掛けた分だけ、第2閾値を小さくもしくは大きくする。
このように、第1閾値および第2閾値を前回のタイヤ回転時の遠心力に基づいて可変設定としている。これにより、車両の走行速度に応じて振動発電素子11の出力電圧のパルスレベルが変化しても、それに対応した第1閾値および第2閾値を設定できる。したがって、このような第1閾値および第2閾値を用いて接地区間の判定を行うことで、精度良い判定を行うことが可能となる。
以上説明したように、第1閾値および第2閾値を前回のタイヤ回転時の遠心力に基づいて可変設定することもできる。このようにしても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
ピーク値検出部17bは、前回のタイヤ回転時における振動発電素子11の出力電圧のピーク値を記憶すれば良いが、前回を含めた以前のタイヤ数回転分における振動発電素子11の出力電圧のピーク値を記憶しておくこともできる。その場合、タイヤ数回転分における振動発電素子11の出力電圧のピーク値の平均値を求め、その平均値と今回のタイヤ回転時の振動発電素子11の出力電圧のピーク値とを比較して、第1閾値および第2閾値を設定するようにしても良い。同様に、パルス間隔検出部17eは、前回のタイヤ回転時における接地パルス間隔を記憶すれば良いが、前回を含めた以前のタイヤ数回転分における接地パルス間隔を記憶しておくこともできる。その場合、タイヤ数回転分における接地パルス間隔の平均値を求め、その平均値と今回の接地パルスとを比較して、第1閾値および第2閾値を設定するようにしても良い。
例えば、上記実施形態では、車両側装置2においてタイヤ側装置1から送信された積分電圧値を一定の判定閾値と比較することで路面状況を推定しているが、判定閾値を可変としても良い。例えば、タイヤ3に生じる振動は車速に応じて変化し、車速が大きいほど同じ路面状況であってもタイヤ3に生じる振動が大きくなる。このため、車速が大きいほど、振動発電素子11の検出信号に含まれる高周波成分も大きくなり、コンデンサ183aに充電される積分電圧値も大きくなる。したがって、例えば路面状況推定部22に車速データを入力し、車速データが示す車速が大きくなるほど判定閾値を大きな値に変化させることもできる。なお、車速データについては、例えば車速センサや車輪速度センサの検出信号に基づいて車載ECU(つまり電子制御装置)で演算されたものをCAN通信を通じて取得すれば良い。
また、上記実施形態では、接地パルス検出部171にて振動発電素子11の接地開始時から接地終了時までの間、つまり接地区間中の振動発電素子11の検出信号の高周波成分を抽出し、その高周波成分によってコンデンサ183aに充電させて積分電圧値を得た。しかしながら、これは積分電圧値を得るときの充電時間の一例を示したものであり、例えば振動発電素子11の接地開始から一定期間を積分電圧値を得るときの充電時間としても良い。例えば、車両が時速60km/hで走行する際の振動発電素子11の接地時間として想定される時間を充電時間とすることができる。その場合、車両が時速60km/h以上で走行する際に、充電時間中に振動発電素子11が接地区間以外に位置している期間が存在し、その期間中にも振動発電素子11の検出信号の高周波成分がコンデンサ183aに充電されることになる。したがって、その場合には、車速データを入力し、充電時間として振動発電素子11の接地時間として想定している車速を超えている場合には、路面状況推定を行わないようにするのが好ましい。
また、上記第3実施形態では、車両の走行速度に対応する値として接地パルス間隔を用いる場合に、その接地パルス間隔から接地区間でないと想定される期間を推定している。この考え方については、車両の走行速度に対応する値として用いている他の値についても適用できる。例えば、第1実施形態で説明したパルス波形の極大値もしくは極小値に基づいて接地区間でないと想定される期間を推定することもできる。同様に、第4実施形態で説明した遠心力に基づいて接地区間でないと想定される期間を推定することもできる。これらに基づいて接地区間でないと想定される期間を推定した場合にも、接地区間でないと想定される期間中にパルス波形が第1閾値より大きくなったり、第2閾値より小さくなったとしても、接地開始時や接地終了時の判定を行わないようにする。これにより、より第1閾値および第2閾値が的確に設定されるようにでき、更に接地区間を的確に認識して、より精度良く路面状態の検出を行うことが可能となる。
1…タイヤ側装置、2…車両側装置、3…タイヤ、11…振動発電素子、12…電力供給回路、13…信号処理回路部、14…送信機、15…整流回路、16…蓄電回路、17…接地区間特定部、17a…接地区間抽出部、17b…ピーク値検出部、17c、17f…閾値演算部、17d、17g…閾値設定部、17e…パルス間隔検出部、18…高周波レベル算出部、21…受信機、22…路面状況推定部、31…トレッド、100…路面状況推定装置

Claims (6)

  1. 車両に備えられるタイヤ(3)のトレッド(31)の裏面に取り付けられ、前記タイヤの振動の大きさに応じた検出信号を出力する振動検出部(11)と、前記タイヤの1回転中における前記トレッドのうちの前記振動検出部の配置箇所と対応する部分が接地している接地区間を特定する接地区間特定部(17)および前記接地区間中における前記検出信号の高周波成分のレベルを算出する高周波レベル算出部(18)を有する信号処理部(13)と、前記高周波成分のレベルの算出結果を路面状況が表された路面状況データとして送信する送信機(14)と、を有するタイヤ側装置(1)と、
    前記送信機から送信された前記路面状況データを受信する受信機(21)と、前記路面状況データに基づいて、前記タイヤの走行路面の路面状況を推定する路面状況推定部(22)と、を有する車両側装置(2)とを備え、
    前記接地区間特定部は、
    前記検出信号が示すパルス波形のパルスレベルと比較される第1閾値と該第1閾値よりも小さな第2閾値とを前記車両の走行速度に応じて設定する閾値設定部(17d、17g、17j)と、
    前記検出信号が示すパルス波形が第1閾値よりも大きくなった次の極大値を接地開始時とすると共に前記パルス波形が第2閾値より小さくなった次の極小値を接地終了時として、前記接地開始時から前記接地終了時までの間を接地区間として抽出する接地区間抽出部(17a)と
    前記車両の走行速度に対応する値として、前記パルス波形の極大値および極小値を検出し、前記タイヤの一回転前の前記極大値および前記極小値をそれぞれ前回の第1ピーク値および第2ピーク値として記憶するピーク値検出部(17b)と、を有し、
    前記閾値設定部は、今回の前記タイヤの回転時における前記極大値が前記第1ピーク値よりも大きければ前記第1閾値を前記一回転前のときよりも大きい値に変化させると共に前記第1ピーク値よりも小さければ前記第1閾値を前記一回転前のときよりも小さい値に変化させ、今回の前記タイヤの回転時における前記極小値が前記第2ピーク値よりも小さければ前記第2閾値を前記一回転前のときよりも小さい値に変化させると共に前記第2ピーク値よりも大きければ前記第2閾値を前記一回転前のときよりも大きい値に変化させる路面状況推定装置。
  2. 前記閾値設定部(17d)は、
    今回の前記タイヤの回転時における前記極大値が前記第1ピーク値よりも大きく、かつ、今回の前記タイヤの回転時における前記極小値が前記第2ピーク値よりも小さいときにのみ、前記第1閾値を前記一回転前のときよりも大きい値に変化させると共に前記第2閾値を前記一回転前のときよりも小さい値に変化させ、
    今回の前記タイヤの回転時における前記極大値が前記第1ピーク値よりも小さく、かつ、今回の前記タイヤの回転時における前記極小値が前記第2ピーク値よりも大きいときにのみ、前記第1閾値を前記一回転前のときよりも小さい値に変化させると共に前記第2閾値を前記一回転前のときよりも大きい値に変化させる請求項に記載の路面状況推定装置。
  3. 車両に備えられるタイヤ(3)のトレッド(31)の裏面に取り付けられ、前記タイヤの振動の大きさに応じた検出信号を出力する振動検出部(11)と、前記タイヤの1回転中における前記トレッドのうちの前記振動検出部の配置箇所と対応する部分が接地している接地区間を特定する接地区間特定部(17)および前記接地区間中における前記検出信号の高周波成分のレベルを算出する高周波レベル算出部(18)を有する信号処理部(13)と、前記高周波成分のレベルの算出結果を路面状況が表された路面状況データとして送信する送信機(14)と、を有するタイヤ側装置(1)と、
    前記送信機から送信された前記路面状況データを受信する受信機(21)と、前記路面状況データに基づいて、前記タイヤの走行路面の路面状況を推定する路面状況推定部(22)と、を有する車両側装置(2)とを備え、
    前記接地区間特定部は、
    前記検出信号が示すパルス波形のパルスレベルと比較される第1閾値と該第1閾値よりも小さな第2閾値とを前記車両の走行速度に応じて設定する閾値設定部(17d、17g、17j)と、
    前記検出信号が示すパルス波形が第1閾値よりも大きくなった次の極大値を接地開始時とすると共に前記パルス波形が第2閾値より小さくなった次の極小値を接地終了時として、前記接地開始時から前記接地終了時までの間を接地区間として抽出する接地区間抽出部(17a)と、
    記車両の走行速度に対応する値として、前記パルス波形の極大値および極小値を検出し、前記タイヤの一回転中における前記極大値となってから前記極小値となるまでの間の時間間隔を接地パルス間隔として、前記タイヤの一回転前の前記接地パルス間隔を記憶するパルス間隔検出部(17e)と、を有し、
    前記閾値設定部(17g)は、今回の前記タイヤの回転時における前記接地パルス間隔が前記一回転前の前記接地パルス間隔よりも短ければ前記第1閾値を前記一回転前のときよりも大きい値に変化させると共に前記第2閾値を前記一回転前のときよりも小さい値に変化させ、前記一回転前の前記接地パルス間隔よりも長ければ前記第1閾値を前記一回転前のときよりも小さい値に変化させると共に前記第2閾値を前記一回転前のときよりも大きい値に変化させる路面状況推定装置。
  4. 前記接地区間特定部は、前記車両の走行速度に対応する値として、前記パルス波形の極大値および極小値を検出し、前記タイヤの一回転中における前記極大値となってから前記極小値となるまでの間の時間間隔を接地パルス間隔として、前記タイヤの一回転前の前記接地パルス間隔を記憶するパルス間隔検出部(17e)を有し、
    前記閾値設定部は、
    今回の前記タイヤの回転時における前記極大値が前記第1ピーク値よりも大きく、かつ、今回の前記タイヤの回転時における前記極小値が前記第2ピーク値よりも小さく、さらに今回の前記タイヤの回転時における前記接地パルス間隔が前記一回転前の前記接地パルス間隔よりも短いときにのみ、前記第1閾値を前記一回転前のときよりも大きい値に変化させると共に前記第2閾値を前記一回転前のときよりも小さい値に変化させ、
    今回の前記タイヤの回転時における前記極大値が前記第1ピーク値よりも小さく、かつ、今回の前記タイヤの回転時における前記極小値が前記第2ピーク値よりも大きく、さらに今回の前記タイヤの回転時における前記接地パルス間隔が前記一回転前の前記接地パルス間隔よりも長いときにのみ、前記第1閾値を前記一回転前のときよりも小さい値に変化させると共に前記第2閾値を前記一回転前のときよりも大きい値に変化させる請求項1または2に記載の路面状況推定装置。
  5. 車両に備えられるタイヤ(3)のトレッド(31)の裏面に取り付けられ、前記タイヤの振動の大きさに応じた検出信号を出力する振動検出部(11)と、前記タイヤの1回転中における前記トレッドのうちの前記振動検出部の配置箇所と対応する部分が接地している接地区間を特定する接地区間特定部(17)および前記接地区間中における前記検出信号の高周波成分のレベルを算出する高周波レベル算出部(18)を有する信号処理部(13)と、前記高周波成分のレベルの算出結果を路面状況が表された路面状況データとして送信する送信機(14)と、を有するタイヤ側装置(1)と、
    前記送信機から送信された前記路面状況データを受信する受信機(21)と、前記路面状況データに基づいて、前記タイヤの走行路面の路面状況を推定する路面状況推定部(22)と、を有する車両側装置(2)とを備え、
    前記接地区間特定部は、
    前記検出信号が示すパルス波形のパルスレベルと比較される第1閾値と該第1閾値よりも小さな第2閾値とを前記車両の走行速度に応じて設定する閾値設定部(17d、17g、17j)と、
    前記検出信号が示すパルス波形が第1閾値よりも大きくなった次の極大値を接地開始時とすると共に前記パルス波形が第2閾値より小さくなった次の極小値を接地終了時として、前記接地開始時から前記接地終了時までの間を接地区間として抽出する接地区間抽出部(17a)と、
    記車両の走行速度に対応する値として、前記タイヤ側装置に働く前記タイヤの遠心力を検出する遠心力検出部(17h)と、を有し、
    前記閾値設定部(17j)は、今回の前記タイヤの回転時における前記遠心力が一回転前の前記タイヤの回転時における前記遠心力よりも大きければ、前記一回転前のときより前記第1閾値を大きい値に変化させると共に前記第2閾値を小さい値に変化させ、一回転前の前記タイヤの回転時における前記遠心力よりも小さければ、前記一回転前のときよりも前記第1閾値を小さい値に変化させると共に前記第2閾値を大きい値に変化させる路面状況推定装置。
  6. 車両に備えられるタイヤ(3)のトレッド(31)の裏面に取り付けられ、前記タイヤの振動の大きさに応じた検出信号を出力する振動検出部(11)と、前記タイヤの1回転中における前記トレッドのうちの前記振動検出部の配置箇所と対応する部分が接地している接地区間を特定する接地区間特定部(17)および前記接地区間中における前記検出信号の高周波成分のレベルを算出する高周波レベル算出部(18)を有する信号処理部(13)と、前記高周波成分のレベルの算出結果を路面状況が表された路面状況データとして送信する送信機(14)と、を有するタイヤ側装置(1)と、
    前記送信機から送信された前記路面状況データを受信する受信機(21)と、前記路面状況データに基づいて、前記タイヤの走行路面の路面状況を推定する路面状況推定部(22)と、を有する車両側装置(2)とを備え、
    前記接地区間特定部は、
    前記検出信号が示すパルス波形のパルスレベルと比較される第1閾値と該第1閾値よりも小さな第2閾値とを前記車両の走行速度に応じて設定する閾値設定部(17d、17g、17j)と、
    前記検出信号が示すパルス波形が第1閾値よりも大きくなった次の極大値を接地開始時とすると共に前記パルス波形が第2閾値より小さくなった次の極小値を接地終了時として、前記接地開始時から前記接地終了時までの間を接地区間として抽出する接地区間抽出部(17a)と、を有しており、
    前記接地区間抽出部は、前記車両の走行速度に対応する値に基づいて、前記接地区間ではないと想定される期間を推定し、該接地区間ではないと想定される期間中に、前記検出信号が示すパルス波形が前記第1閾値よりも大きくなっても前記接地開始時の判定を行わず、前記パルス波形が前記第2閾値より小さくなっても前記接地終了時の判定を行わない路面状況推定装置。
JP2015210984A 2015-10-27 2015-10-27 路面状況推定装置 Expired - Fee Related JP6365503B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210984A JP6365503B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 路面状況推定装置
PCT/JP2016/078021 WO2017073210A1 (ja) 2015-10-27 2016-09-23 路面状況推定装置
DE112016004909.9T DE112016004909B8 (de) 2015-10-27 2016-09-23 Strassenoberflächenzustands-Schätzvorrichtung
US15/770,517 US10597009B2 (en) 2015-10-27 2016-09-23 Road surface condition estimation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210984A JP6365503B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 路面状況推定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017081380A JP2017081380A (ja) 2017-05-18
JP2017081380A5 JP2017081380A5 (ja) 2017-11-24
JP6365503B2 true JP6365503B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=58630197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210984A Expired - Fee Related JP6365503B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 路面状況推定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10597009B2 (ja)
JP (1) JP6365503B2 (ja)
DE (1) DE112016004909B8 (ja)
WO (1) WO2017073210A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6488986B2 (ja) 2015-10-27 2019-03-27 株式会社Soken 路面状況推定装置
JP6365503B2 (ja) 2015-10-27 2018-08-01 株式会社Soken 路面状況推定装置
JP6551463B2 (ja) * 2016-07-13 2019-07-31 株式会社デンソー タイヤマウントセンサおよびそれを含む路面状態推定装置
JP6627670B2 (ja) 2016-07-13 2020-01-08 株式会社デンソー タイヤマウントセンサおよびそれを含む路面状態推定装置
JP6547793B2 (ja) * 2016-08-12 2019-07-24 株式会社デンソー タイヤマウントセンサ、ダイアグ履歴記憶装置およびダイアグ報知装置
JP6783184B2 (ja) * 2017-05-12 2020-11-11 株式会社ブリヂストン 路面状態判別方法及び路面状態判別装置
JP2019006351A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社ブリヂストン 路面状態推定方法及び路面状態推定装置
EP3699054B1 (en) * 2018-11-30 2022-03-02 Pacific Industrial Co., Ltd. Road surface information collection device
KR102267901B1 (ko) 2019-10-02 2021-06-24 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 노면 상태 추정 장치 및 이를 이용한 노면 상태 추정 방법
EP4140782A1 (en) * 2021-08-27 2023-03-01 Bridgestone Europe NV/SA A method to synchronize the time of a tire-mounted sensor to the road impact and measure the contact patch duration and amplitude
WO2023152986A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 日立Astemo株式会社 路面種検知装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60143878D1 (de) * 2000-06-23 2011-03-03 Bridgestone Corp Verfahren zur bestimmung des fahrzustandes eines fahrzeuges, vorrichtung zur bestimmung des fahrzustandes eines fahrzeuges, fahrzeugsteuervorrichtung, und rad mit reifen
JP4554176B2 (ja) * 2003-08-19 2010-09-29 株式会社ブリヂストン 路面状態推定方法
JP4349151B2 (ja) * 2004-02-26 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 接触状態取得装置
JP4439985B2 (ja) * 2004-04-20 2010-03-24 株式会社ブリヂストン 路面摩擦係数の推定方法、路面摩擦係数推定装置、及び、車両制御装置
JP2008162392A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Bridgestone Corp タイヤ接地状態推定方法、タイヤ接地状態推定装置、タイヤ、及び、車輌制御装置
JP5103066B2 (ja) * 2007-06-21 2012-12-19 富士重工業株式会社 車両の路面状態推定装置
JP4926850B2 (ja) * 2007-06-25 2012-05-09 富士重工業株式会社 車両の路面状態推定装置
JP5657917B2 (ja) 2010-05-19 2015-01-21 株式会社ブリヂストン 路面状態推定方法
JP5993804B2 (ja) * 2013-06-12 2016-09-14 株式会社ブリヂストン タイヤ接地状態推定方法
JP6281346B2 (ja) 2014-03-18 2018-02-21 株式会社Soken 路面状況推定装置
JP6273937B2 (ja) 2014-03-18 2018-02-07 株式会社Soken 路面状況推定装置
JP6275541B2 (ja) 2014-04-28 2018-02-07 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池スタック
JP6365503B2 (ja) 2015-10-27 2018-08-01 株式会社Soken 路面状況推定装置
JP6488986B2 (ja) 2015-10-27 2019-03-27 株式会社Soken 路面状況推定装置
JP6544302B2 (ja) * 2016-06-22 2019-07-17 株式会社Soken 路面状況推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017081380A (ja) 2017-05-18
WO2017073210A1 (ja) 2017-05-04
DE112016004909T5 (de) 2018-07-12
DE112016004909B8 (de) 2023-03-16
DE112016004909B4 (de) 2023-01-12
US20180222458A1 (en) 2018-08-09
US10597009B2 (en) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273937B2 (ja) 路面状況推定装置
JP6281346B2 (ja) 路面状況推定装置
JP6365503B2 (ja) 路面状況推定装置
JP6544302B2 (ja) 路面状況推定装置
JP6488986B2 (ja) 路面状況推定装置
JP6318743B2 (ja) タイヤ状態検出装置
JP6515517B2 (ja) 車両制御装置
US11034356B2 (en) Tire-mounted sensor and road surface condition estimation apparatus including the same
JP6372214B2 (ja) タイヤ状態検出装置
US11142210B2 (en) Road surface state estimation device
JP2018040631A (ja) 路面状態推定装置
JP6601261B2 (ja) 路面状況推定装置
JP6119330B6 (ja) タイヤ装置
JP6119330B2 (ja) タイヤ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees