JP6365501B2 - 粒子状物質検出装置 - Google Patents

粒子状物質検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6365501B2
JP6365501B2 JP2015207173A JP2015207173A JP6365501B2 JP 6365501 B2 JP6365501 B2 JP 6365501B2 JP 2015207173 A JP2015207173 A JP 2015207173A JP 2015207173 A JP2015207173 A JP 2015207173A JP 6365501 B2 JP6365501 B2 JP 6365501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
amount
unit
particulate matter
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015207173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017078371A (ja
Inventor
豪 宮川
豪 宮川
田村 昌之
昌之 田村
真宏 山本
真宏 山本
貴司 荒木
貴司 荒木
坂輪 年洋
年洋 坂輪
祐人 勝野
祐人 勝野
学 吉留
学 吉留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015207173A priority Critical patent/JP6365501B2/ja
Priority to DE112016004815.7T priority patent/DE112016004815B4/de
Priority to US15/769,797 priority patent/US10794811B2/en
Priority to PCT/JP2016/081168 priority patent/WO2017069215A1/ja
Priority to CN201680061175.0A priority patent/CN108138619B/zh
Publication of JP2017078371A publication Critical patent/JP2017078371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365501B2 publication Critical patent/JP6365501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/20Sensor having heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気中に含まれる粒子状物質の量を検出する粒子状物質検出装置に関する。
従来、粒子状物質センサにより、ディーゼルエンジン等の排気に含まれる粒子状物質(Particulate Matter、以下「PM」という)を検出した後に、粒子状物質センサの素子部を、PMを燃焼させる所定の温度域に制御して、素子部に堆積したPMを燃焼させて除去する装置がある。この種の装置を適用するエンジンは、PMを燃焼させて除去する前に停止することがある。その場合、堆積したまま残っているPMの性状が、エンジン停止中や再始動時の環境により変化してしまい、エンジン停止前の状態から継続してPMの検出を続けると、検出誤差が大きくなるおそれがある。
そこで、特許文献1に記載の粒子状物質検出センサは、エンジンの始動時に、素子部の表面に堆積したPMを燃焼除去する燃焼制御を実施している。ただし、加熱中の素子部が排気管中や排気中の水により被水すると、素子部が割れるおそれがある。そこで、特許文献1に記載の粒子状物質検出センサは、エンジンの運転状態から被水危険度を算出し、水が乾燥して被水危険度が許容範囲となるまで待ってから、上記燃焼制御を実施している。
特開2012−12960号公報
排気中に含まれる凝縮水には、燃料、エンジンオイル及び排気管等に由来する金属成分や添加剤成分等の汚染物質が含まれていることがある。エンジンの始動後に、排気温の上昇に伴って水分が蒸発していくと、凝縮水中の汚染物質の濃度は次第に高くなる。高濃度の汚染物質を含む凝縮水が素子部の表面に付着した場合、汚染物質が乾燥して素子部の表面に残留し、素子部の機能が低下したり喪失したりするという問題がある。
本発明は、上記実情に鑑み、素子部を乾燥させる際に、素子部の被水割れを防止するとともに、汚染物質による素子部の被毒を抑制可能な粒子状物質検出装置を提供することを主たる目的とする。
本発明は、粒状物質検出装置であって、内燃機関(20)の排気中に含まれる粒子状物質を付着させる素子部(41)と、前記素子部を加熱するヒータ(44)と、前記素子部の電気的特性に基づいて前記粒子状物質の量を検出する検出部(70)と、前記内燃機関の排気通路中の水の量を推定する推定部(60,70)と、推定された前記水の量が排水閾値よりも多い場合に、前記ヒータにより前記素子部を被水量に関わらず被水割れの起きない温度域に加熱する第1温度制御部(60)と、推定された前記水の量が前記排水閾値未満の場合に、前記排気通路の排水が完了していると判定する排水判定部(70)と、前記排水が完了していると判定された場合に、前記ヒータにより前記素子部を、前記粒子状物質が燃焼を開始する温度よりも低く且つ前記素子部に付着した前記水が撥水する撥水温度域に所定期間加熱する第2温度制御部(60)と、を備える。
本発明によれば、排気通路中の水の量が排水閾値よりも多いと判定された場合には、ヒータにより素子部が加熱され、素子部が被水量に関わらず被水割れの起きない温度域に制御される。排気通路中の水の量が排水閾値よりも多い場合、排気通路は浸水状態となっており、排気の温度も比較的低い。そのため、素子部を被水量に関わらず被水割れの起きない温度域に加熱しても、素子部の温度を排気の温度よりも高く又は排気の温度に近くすることができる。その結果、素子部から排気へ汚染物質が熱泳動する、又は素子部への汚染物質の熱泳動を抑制することができる。よって、素子部の被水割れを防止するとともに、汚染物質による素子部の被毒を抑制することができる。
また、排気通路の排水が完了していると判定された場合には、素子部は、粒子状物質が燃焼を開始する温度よりも低く、且つ素子部に付着した水がライデンフロスト現象により撥水する撥水温度域に、所定期間加熱される。排気通路の排水が完了した後は、素子部の温度を水が撥水する撥水温度域まで上昇させても、素子部の被水割れを防止できる。さらに、素子部に付着する水が撥水することにより、素子部に汚染物質が付着せず、汚染物質による素子部の被毒を抑制することができる。よって、素子部を乾燥させる際に、素子部の被水割れを防止するとともに、汚染物質による素子部の被毒を抑制することができる。
各実施形態に係るエンジンシステムの概略構成図。 エンジンの排気通路にPMセンサを取り付けた状態を示す概略断面図。 PMセンサの素子部及びヒータ部の概略構成図。 第1実施形態に係る(a)車速、(b)排気通路中の水量、(c)素子温度のタイムチャート。 従来の素子温度のタイムチャート。 素子温度と耐被水量との対応を示す図。 排気通路中の水量と素子部の最大被水量との対応を示す図。 素子部を加熱した際における、浸水時と非浸水時の素子温度のタイムチャート。 PMの量を検出する処理手順を示すフローチャート。 第2実施形態に係る(a)車速、(b)排気通路中の水量、(c)素子温度のタイムチャート。
以下、粒子状物質検出装置(以下、PM検出装置という)を、車両に搭載されたエンジンシステムへ適用した各実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の各実施形態において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(第1実施形態)
まず、本実施形態に係るエンジンシステム10の構成について説明する。図1に示すように、エンジンシステム10は、エンジン20を備える。エンジン20(内燃機関)は、例えば、ディーゼルエンジンである。エンジン20には、吸気通路12と排気通路13とが接続されている。排気通路13には、排気浄化装置14が装着されている。排気浄化装置14は、エンジン20から排出された排気から有害成分を除去するように構成されている。有害成分は、窒素酸化物、燃料の未燃あるいは不完全燃焼によって生じたHCやCO等の炭素化合物、PM等である。特に、本実施形態においては、排気浄化装置14には、PM捕集フィルタ15が設けられている。排気浄化装置14の構成については周知であるので、詳細な説明は省略する。
また、エンジンシステム10には、温度センサ16及びPM検出装置80が設けられている。温度センサ16は、排気浄化装置14よりも排気通路13の上流側に配設されており、排気温度を監視している。後述するECU70は、排気温度に基づいて、排気浄化装置14やPM捕集フィルタ15の状態を監視し、PM捕集量が許容量を超えると、再生制御を行っている。
PM検出装置80は、PMセンサ50、SCU60(センサコントロールユニット)、及びECU70を備える。
PMセンサ50は、排気浄化装置14よりも排気通路13の下流側に配設されており、PM捕集フィルタ15を通過して下流側にすりぬけるPMを検出する。以下、PMセンサ50の構成について、図2及び図3を参照して説明する。PMセンサ50は、センサ部40、カバー体400、筒状ハウジング500、及び筒状インシュレータ600を備える。筒状ハウジング500は、排気通路13の通路壁に螺結され、筒状インシュレータ600は、筒状ハウジング500の内部に保持される。カバー体400は、内部が中空に形成されており、筒状ハウジング500の下端部に固定されて、排気通路13内に突出している。センサ部40の上半部は、筒状インシュレータ600に挿入固定され、センサ部40の下半部は、カバー体400の中空部分に位置している。カバー体400の底部及び側部には、PM捕集フィルタ15を通過したPMを含む排気が流出入するための通孔410,411が穿設されている。
PMセンサ50のセンサ部40は、素子部41とヒータ部47とから構成されている。素子部41は、絶縁基板45における一の表面45a上に、所定の電極間距離をおいて対向する櫛歯形状の一対の電極42,43が形成されて構成されている。一対の電極42,43は、SCU60の制御回路61に接続されている。絶縁基板45は、アルミナ、ジルコニア、べリリア、ムライト、窒化珪素等の電気絶縁性及び熱耐性に優れたセラミックス材料を、ドクターブレード法、プレス形成法等の公知の手法により平板状にして形成されている。素子部41には、通孔410,411から流入した排気中に含まれるPMが付着する。PMは導電性を有する煤粒子等が含まれているため、PMが電極42と電極43との間に付着すると、電極間の電気抵抗は所定の程度まで低下する。すなわち、電極間にPMが付着すると、素子部41の電気的特性が変化する。
ヒータ部47は、絶縁基板45と同様の手法で形成された絶縁基板46の一の表面46a上に、ヒータ44が形成されて構成されている。ヒータ44は、SCU60のヒータ電源に接続されている。ヒータ部47は、ヒータ44が電極42,43の直下になるように配置されて、素子部41を効率よく所定温度に加熱する。なお、絶縁基板45と絶縁基板46は一体化されていてもよい。すなわち、ヒータ44は、素子部41の絶縁基板45に内蔵されており、センサ部40が素子部41のみから構成されていてもよい。
SCU60は、制御回路61及びヒータ電源62を備える。ヒータ電源62は、ヒータ44に供給される電力の電源となる。制御回路61は、電極42,43間の電気抵抗を検出し、検出した電気抵抗に応じた電気信号をECU70へ送信する。制御回路61は、適宜ECU70と情報をやり取りする。また、制御回路61は、ヒータ電源62の駆動を制御して、ヒータ44の温度すなわちヒータ44で加熱される素子部41の温度を制御する。詳しくは、制御回路61は、後述する第2推定部、第1温度制御部、第2温度制御部、及び第3温度制御部の機能を実現する。
ECU70は、CPU、ROM、RAM、メモリ及びI/O等を備えるマイクロコンピュータを主体として構成されている。ECU70は、検出部、並びに後述する第1推定部、排水判定部、及び乾燥判定部の機能を実現する。検出部は、素子部41の電気的特性基づいてPMの量を検出する。詳しくは、検出部は、制御回路61から送信された電気信号と、電気信号とPMの量との対応マップ等とから、PMの量を検出する。また、ECU70は、エンジン20の制御や、PM捕集フィルタ15の再生制御を実施する。
次に、PM検出装置80の詳しい作動について、適宜図面を参照して説明する。PM捕集フィルタ15に何らかの異常が生じて正常な捕集が困難になると、PM捕集フィルタ15の下流側に放出されるPMの量が急増する。ECU70は、検出したPMの量を監視し、正常時よりも明らかに多い場合には、PM捕集フィルタ15の異常を判定する。ただし、PM捕集フィルタ15が正常であっても、素子部41におけるPMの堆積量が一定量を超える場合には、電極間抵抗が小さくなり、PMの検出精度が低下する。そのため、素子部41にPMがある程度堆積した場合には、堆積したPMを燃焼させて除去するセンサ再生制御を実施することが望ましい。
しかしながら、センサ再生制御を実施する前に、エンジン20が停止することがある。このような場合には、エンジン20が再始動した際に、素子部41に残留しているPMの性状が、エンジン20が停止した時から変化することがある。例えば、排気通路13が高温の状態でエンジン20が停止した場合には、素子部41に残留したPMの可溶性有機成分(SOF)のみ蒸発することが考えられる。そのため、素子部41にPMが残留した状態でエンジン20が停止し再始動した場合には、PMセンサ50の出力に誤差が生じることが考えられる。
そこで、エンジン20の始動時に、ヒータ44へ通電して、素子部41をPMが燃焼する燃焼温度域(例えば650℃〜)内の燃焼温度T2に加熱して、残留しているPMを燃焼除去した後、再度PMの検出を開始することが考えられる。素子部41の温度はヒータ44の温度とみなせ、ヒータ44の温度は、ヒータ44の抵抗値から算出したり、温度センサを素子部41に設置して検出したりして取得できる。
ここで、エンジン20の始動時には、エンジン20の停止中に排気中に含まれる水蒸気が凝縮し、排気通路13に凝縮水が溜まっていることが多い。排気通路13に凝縮水が溜まっていると、凝縮水が通孔410,411からカバー体400内へ流入し、素子部41やヒータ部47が被水する。素子部41やヒータ部47が被水した状態で、素子部41を燃焼温度域に加熱すると、素子部41の絶縁基板45やヒータ部47の絶縁基板46が被水割れを起こす。そこで、被水割れを防止するため、センサ部40が乾燥するのを待ってから、PMの燃焼除去が行われる。従来、図5に示すように、エンジン20の始動後、排気温度の上昇に伴い成り行きで水分が蒸発して、センサ部40が乾燥してから、PMの燃焼除去を行っていた。
しかしながら、凝縮水は、硫酸カルシウムや硫酸マグネシウム等の金属成分等の汚染物質を含むことがある。これらの汚染物質は、一般にAsh(アッシュ)と呼ばれ、エンジンオイルに含まれるカルシウム等の金属成分や、燃料に含まれる硫黄等に由来する絶縁性物質である。凝縮水の水分が蒸発していくと、凝縮水中の汚染物質の濃度は次第に高くなる。素子部41が被水した状態で水分が蒸発すると、電極42,43が設けられた素子部41の表面45aに汚染物質が乾燥して残留し、素子部41が被毒する。素子部41が被毒すると、PMセンサ50の機能が劣化又は喪失するおそれがある。
素子部41の被毒を抑制する手法として、ライデンフロスト現象を発生させて、凝縮水を撥水させる手法が考えられる。ライデンフロスト現象が生じると、素子部41の面41aと凝縮水との間に水蒸気の相が形成され、面41aと凝縮水とが接触することなく、凝縮水は面41aを滑り落ちる。よって、図4に示すように、PMの燃焼除去を行う前に、素子部41をライデンフロスト現象が生じる撥水温度域内の撥水温度T1に加熱することにより、素子部41の被毒を抑制できるとともに、凝縮水の付着による素子部41の急冷を抑制することができる。撥水温度域は、PMが燃焼を開始する温度よりも低く且つ素子部41に付着した水が撥水する温度域であり、300℃〜800℃、例えば350℃〜600℃である。
ただし、ライデンフロスト現象が生じる撥水温度域は比較的高温域である。そのため、排気通路13が浸水状態となっている場合には、素子部41の被水量が多く、素子部41を撥水温度域まで加熱すると、素子部41やヒータ部47が被水割れする可能性がある。ここでの浸水状態とは、排気通路13に水が溜まっているような状態である。排気通路13が浸水状態になる状況としては、大雨等の災害時に外部から排気通路13へ水が流入し、排気通路13内に流入した水が溜まっている場合や、排気通路13の温度が低く、結露により発生した凝縮水の量が比較的多い場合が考えられる。なお、被水量は、素子部41に降りかかる水滴の量であり、素子部41の被水量と、素子部41とヒータ部47とから成るセンサ部40の被水量とには一定の関係がある。
上述したように、素子部41が被水した状態で水分が蒸発すると、素子部41が被毒する虞がある。よって、素子部41の被水量が非常に多い場合に、排気温度の上昇に伴う成り行きにより、被水量を撥水温度域における被水割れを起こさない程度まで減少させると、素子部41が被毒するおそれがある。ここで、図6は、素子温度と、被水割れを起こさない被水量の上限値(被水割れを起こす下限値)である耐被水量と、の関係を曲線で示す。曲線の内側(下側)すなわち原点側が被水割れしない領域であり、曲線の外側(上側)が被水割れする領域である。図6にハッチングで示すように、素子部41の被水量に関わらず、素子部41が割れない温度域が存在する。よって、図4に示すように、素子部41の被水量が非常に多い場合は、素子部41の被水量がある程度まで減少するまでの間、素子部41を割れない温度域内の割れない温度T0に加熱すればよい。割れない温度域としての温度T0は、例えば140℃〜200℃である。
素子部41が浸水状態となっている場合、排気温度も比較的低い。そのため、素子部41を割れない温度域に加熱しても、素子部41の温度を排気温度よりも高く、又は排気温度近くにすることができる。その結果、素子部41から排気へ汚染物質が熱泳動する、又は、排気から素子部41への汚染物質の熱泳動を抑制することができる。これにより、センサ部40の被水割れを防止できるとともに、汚染物質による素子部41の被毒を抑制することができる。以下、制御回路61及びECU70の各機能について詳細を説明する。
第1推定部は、排気通路13中の水の量を推定する。排気通路13に存在する凝縮水は、燃焼した燃料の量や、吸気に含まれる水分で決まる。具体的には、第1推定部は、エンジン20の前回の停止前の運転状態、エンジン20の前回の運転停止からの時間、エンジン20の今回の始動後の運転状態、エンジン20の今回の始動からの時間、及びエンジン20の今回の始動時の外気温の少なくともいずれかに基づいて、排気通路13中の水の量を推定する。ここで推定される水の量は凝縮水の量となる。停止前のエンジン20の運転状態を考慮することにより、エンジン20の再始動直後における排気通路13内の凝縮水の量の推定精度が良くなる。また、エンジン20の再始動直後における運転状態を考慮することにより、現時点の凝縮水の量の推定精度が良くなる。
第2推定部は、PMセンサ50の情報に基づいて、排気通路13中の水の量を推定する。具体的には、第2推定部は、ヒータ44により素子部41を加熱した際に、素子部41の昇温速度が所定速度未満の場合に、排気通路13内の水の量を後述する閾値L1(排水閾値)よりも多い量に推定し、素子部41の昇温速度が所定速度より大きい場合に、水の量を閾値L1以下に推定する。なお、所定速度は排気温と排気流速、投入電力から推定される素子部41の昇温速度を用いてもよい。
図8に示すように、排気通路13が浸水状態となっている場合、素子部41も水に浸漬している場合がある。素子部41が水に浸漬している場合、素子部41が水に浸漬していない場合と比べて、素子部41を加熱した際における素子部41の昇温速度が遅くなる。よって、素子部41の昇温速度が所定速度未満の場合には、水の量を閾値L1よりも多い量すなわち浸水状態と推定することができる。ここで推定される水の量は、排気通路13内に存在する全ての水の量であり、外部から排気通路13内へ水の流入がある場合には、外部からの流入量と凝縮水の量とを合わせた水の量が推定される。
または、第2推定部は、素子部41に所定電圧を印加することにより流れる電流が所定電流を超える場合に、排気通路13内の水の量を閾値L1よりも多い量すなわち浸水状態に推定し、電流が所定電流未満の場合に、水の量を閾値L1以下に推定する。ここで推定される水の量も、排気通路13内に存在する全ての水の量となる。
不純物を含む水は導電性を有するため、素子部41が水に浸漬している場合に、素子部41に所定電圧を印加すると、所定電流を超える電流が流れる。よって、素子部41に所定電圧を印加することにより流れる電流が所定電流を超える場合には、水の量が閾値L1よりも多い量と推定することができる。なお、上述したように、PMも導電性を有するため、素子部41の電極42,43間にPMが堆積している場合にも、所定電圧を印加すると電流が流れる。よって、エンジン20の前回の停止時において、素子部41におけるPMの堆積量が所定の堆積量よりも少なく、PMの堆積により素子部41に流れる電流が比較的小さい場合に、第2推定部は、素子部41に流れる電流に基づいて水の量を推定する。なお、本実施形態では、第1推定部及び第2推定部から推定部が構成される。
ここで、閾値L1について説明する。素子部41を撥水温度域に加熱した際に、被水割れの起きる素子部41の被水量を排水被水量とする。図6に示すように、素子部41を撥水温度域の下限値に加熱した際、被水割れの起きる被水量の下限値は被水量W1である。この被水量W1が排水被水量である。
また、図7は、排気通路13中の水の量と、素子部41の最大被水量との関係を曲線で示す。最大被水量は、対応する水の量が排気通路13中に存在する状態で、車両が急加速又は急停止した際に、素子部41に降りかかる水量の最大値である。排気通路13中の水の量を換算して、最大被水量を算出することができる。図7に示すように、閾値L1は、最大被水量を被水量W1とした場合に、最大被水量に対応する水の量以下の値となる。すなわち、閾値L1は、素子部41を撥水温度域に加熱したとしても、排気通路13に、素子部41が被水割れしない程度の水の量しかないと判定できる閾値である。閾値L1は、例えば1L(リットル)である。1Lは、排気中に含まれる凝縮水の量が比較的多い場合の量である。このように閾値L1を設定することにより、排気通路13中の水の量が閾値L1未満の場合に、素子部41を撥水温度域内の撥水温度T1に加熱しても、素子部41の被水割れ及び被毒が抑制される。
なお、図6及び図7に示す対応関係は、予め実験等により取得しておく。また、図7において、排気通路13中の水の量がある程度以上となると、最大被水量が飽和するのは、ある程度の水の量で素子部41の排気に暴露される部分の全面が被水すると、排気通路13中の水の量がそれ以上増えても、最大被水量は増加しないためである。
第1温度制御部は、推定された排気通路13内の水の量が閾値L1よりも多いと判定された場合に、すなわち排気通路13が浸水状態と判定された場合に、ヒータ44により素子部41を割れない温度域に加熱する。このとき、素子部41を一定温度にする必要はなく、割れない温度域内に収まっていれば、素子部41の温度は変動してもよい。この結果、凝縮水に含まれる汚染物質は、素子部41から排気へ熱泳動により移動する。
排水判定部は、推定された排気通路13内の水の量が閾値L1以下の場合に、排気通路13の排水が完了していると判定する。排水が完了している状態とは、素子部41の表面が全体的に被水している状態ではないが、排気通路13の表面に部分的に水滴が付いている状態である。
第2温度制御部は、排気通路13の排水が完了していると判定された場合に、ヒータ44により素子部41を撥水温度域に所定期間加熱する。素子部41の温度は、撥水温度域内で変動してもよい。この所定期間は、排水が完了していると判定された時から、乾燥判定部により、排気通路13の乾燥が完了していると判定された時までの期間である。
乾燥判定部は、推定された水の量が閾値L2(乾燥閾値)よりも小さくなった場合に、排気通路13の乾燥が完了していると判定する。
ここで、閾値L2について説明する。素子部41を撥水温度域に加熱した際に、被水割れの起きる素子部41の被水量を乾燥被水量とする。図6に示すように、素子部41を燃焼温度域の下限値に加熱した際、被水割れの起きる被水量の下限値は被水量W2である。この被水量W2が乾燥被水量である。図7に示すように、閾値L2は、最大被水量を被水量W2とした場合に、最大被水量に対応する水の量以下の値となる。すなわち、閾値L2は、素子部41を燃焼温度域に加熱したとしても、排気通路13に、素子部41が被水割れしない程度の水の量しかないと判定できる閾値である。閾値L2は、例えば0.1Lである。このように閾値L2を設定することにより、排気通路13中の水の量が閾値L2未満の場合に、素子部41を燃焼温度域内の燃焼温度T2に加熱しても、素子部41の被水割れ及び被毒が抑制される。
第3温度制御部は、排気通路13の乾燥が完了していると判定された場合に、ヒータ44により素子部41を燃焼温度域に所定期間加熱する。素子部41の温度は、燃焼温度域内で変動してもよい。この所定期間は、堆積しているPMを除去するために十分な期間である。図4に示すように、堆積しているPMを燃焼除去した後、ヒータ44による加熱を停止し、エンジン20の停止までPMの検出を続ける。なお、エンジン20の始動時に、排気通路13内の水の量が閾値L2未満の場合には、素子部41を割れない温度域で加熱することなく、最初から撥水温度域で加熱すればよい。
次に、PMの量を検出する処理手順について、図9のフローチャートを参照して説明する。本処理手順は、エンジン20の始動に伴い、ECU70及び制御回路61が実行する。
まず、ステップS10において、素子部41の電極42,43に所定電圧を印加するとともに、ヒータ44を通電する。そして、排気通路13内の水の量を、エンジン20の運転状態等、素子部41の昇温速度、素子部41に流れる電流からそれぞれ推定する。続いて、ステップS11において、推定した水の量が閾値L1よりも多いか否か判定する。詳しくは、ステップS11では、エンジン20の運転状態等、素子部41の昇温速度、素子部41に流れる電流からそれぞれ推定した水の量の少なくとも1つが、閾値L1よりも多いか否か判定する。なお、ステップS11において、推定した3つの水の量のうち、少なくとも2つあるいは全てが閾値L1よりも多い場合に、肯定判定としてもよい。
ステップS11において、推定した水の量が閾値L1よりも多いと判定された場合、すなわち浸水状態と判定された場合は、続いて、ステップS12において、ヒータ44の通電を制御して、素子部41を割れない温度T0に加熱し、ステップS10に戻る。ステップS11において、推定した水の量が閾値L1以下と判定された場合、すなわち排気通路13の排水が完了していると判定された場合は、続いて、ステップS13において、ヒータ44の通電を制御して、素子部41を撥水温度T1に加熱する。
続いて、ステップS14において、第1推定部により、エンジン20の運転状態や気温条件等に基づいて、排気通路13内の水の量を推定し、推定した水の量が閾値L2未満か否か判定する。
ステップS14において、推定した水の量が閾値L2以上と判定された場合、すなわち排気通路13の乾燥が完了していないと判定された場合は、ステップS13に戻る。一方、ステップS14において、推定した水の量が閾値L2未満と判定された場合、すなわち排気通路13の乾燥が完了していると判定された場合は、続いて、ステップS15にといて、ヒータ44の通電を制御して、素子部41を燃焼温度T2に加熱し、素子部41に堆積しているPMを燃焼除去する。
続いて、ステップS16において、素子部41にPMを付着させて捕集し、PMを検出し、ステップS17において、エンジン20の停止に伴い、PMの検出を終了する。そして、ステップS18において、エンジン20の停止時の運転状態や停止時刻等の情報をECU70のメモリに記録する。以上で本処理を終了する。
以上説明した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
・排気通路13内の水の量が閾値L1よりも多い場合には、素子部41を割れない温度域に加熱し、水の量が閾値L1以下且つ閾値L2以上の場合には、素子部41が撥水温度域に加熱される。これにより、素子部41を乾燥させる際に、素子部41の被水割れを防止するとともに、汚染物質による素子部41の被毒を抑制することができる。
・素子部41を加熱した際における素子部41の昇温速度が所定速度未満の場合には、排気通路13中の水の量が閾値L1よりも多い量すなわち浸水状態と推定することができる。
・素子部41に所定電圧を印加することにより流れる電流が所定電流を超える場合には、排気通路13中の水の量が閾値L1よりも多い量すなわち浸水状態と推定することができる。
・閾値L1を適切に設定することにより、素子部41を撥水温度域に加熱したとしても、素子部41が被水割れしない程度の水の量しか排気通路13中にないと判定された場合に、素子部41が撥水温度域に加熱される。よって、素子部41の被水割れを防止し、被毒を抑制することができる。
・排気通路13の乾燥が完了してから素子部41の温度を燃総温度域に加熱することにより、素子部41の被水割れを確実に防止することができる。
・閾値L2を適切に設定することにより、素子部41を燃焼温度域に加熱したとしても、素子部41が被水割れしない程度の水の量しか排気通路13中にないと判定された場合に、素子部41が燃焼温度域に加熱される。よって、素子部41の被水割れを防止し、被毒を抑制することができる。
・エンジン20の前回の停止前の運転状態、前回の運転停止時からの時間、エンジン20の再始動後の運転状態、温度条件等に基づいて、排気通路13中の水の量を精度良く推定することができる。
・絶縁基板45,46の材料として、熱的安定性及び化学的安定性を備えるセラミック材料を用いることで、PMが堆積する素子部41の耐久性を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、第1実施形態と異なる点について図10を参照して説明する。
エンジン20がディーゼルエンジンの場合、ガソリンエンジンと比べて、吸気量が多く排気温度が低い。例えば、ディーゼルエンジンの排気温度が400℃程度まで上昇するのに対して、ガソリンエンジンの排気温度は800℃程度まで上昇する。そのため、エンジン20がディーゼルエンジンの場合は、ガソリンエンジンの場合と比べて、燃料カット時に排気通路13が急冷されやすく、凝縮水が発生することがある。ひいては、素子部41が浸水状態になることがある。また、エンジン20がハイブリッド車両のエンジンの場合、アイドリングストップ時や回生時燃料カット時に、排気通路13が急冷されて凝縮水が発生し、素子部41が浸水状態になることがある。
また、大雨等の災害時には、エンジン20の運転中に、排気通路13に水が入り込んできて、素子部41が浸水状態になることがある。
そこで、第2実施形態では、PM捕集期間中に、常時、排気通路13中の水の量が閾値L1よりも多いか否か監視する。図10(a),(b),(c)に、PM捕集期間に排気通路13に水が溜まり、素子部41が浸水状態になった場合の、車速、排気通路13内の水の量、及び素子温度のタイムチャートを示す。
PM捕集期間に、排気通路13内の水の量が閾値L1よりも多くなり、排気通路13が浸水状態と判定されると、ヒータ44により、素子部41を再度割れない温度T0に加熱する。その後、排気通路13内の水の量が閾値L1以下になれば、排気通路13の排水が完了したと判定して、素子部41を再度撥水温度T1に加熱する。そして、排気通路13内の水の量が閾値L2未満になれば、排気通路13内の乾燥が完了したと判定して、素子部41を再度燃焼温度T2に加熱し、堆積しているPMを燃焼除去する。その後、再びPMの検出を開始する。
以上説明した第2実施形態によれば、PM検出期間中に排気通路13が浸水した場合には、被水割れを抑制するとともに、PMセンサ50をリセットして、PMの検出を再開することができる。
(他の実施形態)
・ステップS14において、第2推定部により水の量を推定してもよい。詳しくは、素子部41の昇温速度が所定速度未満の場合に、水の量を閾値L2以上に推定し、昇温速度が所定速度より大きい場合に、水の量を閾値L2未満に推定する。ここでの所定速度は、S10における所定速度よりも大きい値にする。また、素子部41に所定電圧を印加することにより流れる電流が所定電流を超える場合に、水の量を閾値L2以上に推定し、電流が所定電流未満の場合に、水の量を閾値L2未満に推定する。ここでの所定電流は、S10における所定電流よりも小さい値にする。
・SCU60の制御回路61の機能はECU70が実現し、ヒータ電源62はECU70に組み込まれていてもよい。すなわち、電極42,43及びヒータ44はECU70に直接接続されており、PM検出装置80はPMセンサ50とECU70とから構成されていてもよい。また、PM検出装置80が、SCU60及びECU70を備える場合も、制御回路61の一部の機能をECU70が実現してもよいし、ECU70の一部の機能を制御回路61が実現してもよい。また、ECU70は、エンジン20の制御を実施なくてもよい。
・PM検出装置80の適用対象は、ディーゼルエンジンに限定されない。PM検出装置80は、ガソリン、アルコール、天然ガス等の燃料を用いるエンジンに対しても適用できる。
20…エンジン、41…素子部、44…ヒータ、60…SCU、70…ECU。

Claims (10)

  1. 内燃機関(20)の排気中に含まれる粒子状物質を付着させる素子部(41)と、
    前記素子部を加熱するヒータ(44)と、
    前記素子部の電気的特性に基づいて前記粒子状物質の量を検出する検出部(70)と、
    前記内燃機関の排気通路中の水の量を推定する推定部(60,70)と、
    推定された前記水の量が排水閾値よりも多い場合に、前記ヒータにより前記素子部を被水量に関わらず被水割れの起きない温度域に加熱する第1温度制御部(60)と、
    推定された前記水の量が前記排水閾値未満の場合に、前記排気通路の排水が完了していると判定する排水判定部(70)と、
    前記排水が完了していると判定された場合に、前記ヒータにより前記素子部を、前記粒子状物質が燃焼を開始する温度よりも低く且つ前記素子部に付着した前記水が撥水する撥水温度域に所定期間加熱する第2温度制御部(60)と、を備える、粒子状物質検出装置。
  2. 前記推定部は、前記ヒータにより前記素子部を加熱した際に、前記素子部の昇温速度が所定速度未満の場合に、前記水の量を前記排水閾値よりも多い量に推定する請求項1に記載の粒子状物質検出装置。
  3. 前記推定部は、前記素子部に所定電圧を印加することにより流れる電流が所定電流を超える場合に、前記水の量を前記排水閾値よりも多い量に推定する請求項1又は2に記載の粒子状物質検出装置。
  4. 前記素子部を前記撥水温度域に加熱した際に、前記被水割れの起きる前記素子部の被水量を排水被水量とし、且つ、前記水の量から換算される前記素子部の最大被水量を前記排水被水量とした場合に、前記排水閾値は、前記最大被水量に対応する前記水の量以下の値とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の粒子状物質検出装置。
  5. 推定された前記水の量が前記排水閾値よりも小さい乾燥閾値よりも小さくなった場合に、前記排気通路の乾燥が完了していると判定する乾燥判定部(70)と、
    前記乾燥が完了していると判定された場合に、前記ヒータにより前記素子部を前記粒子状物質が燃焼する燃焼温度域に加熱する第3温度制御部(60)と、を備え、
    前記所定期間は、前記排水が完了していると判定された時から、前記乾燥が完了していると判定された時までの期間である請求項1〜4のいずれか1項に記載の粒子状物質検出装置。
  6. 前記素子部を前記燃焼温度域に加熱した際に、前記被水割れの起きる前記素子部の被水量を乾燥被水量とし、且つ、前記水の量から換算される前記素子部の最大被水量を前記乾燥被水量とした場合に、前記乾燥閾値は、前記最大被水量に対応する前記水の量以下の値とする請求項5に記載の粒子状物質検出装置。
  7. 前記被水量に関わらず被水割れの起きない温度域は、140℃〜200℃である請求項1〜6のいずれか1項に記載の粒子状物質検出装置。
  8. 前記撥水温度域は、350℃〜600℃である請求項1〜7のいずれか1項に記載の粒子状物質検出装置。
  9. 前記推定部は、前記内燃機関の前回の停止前の運転状態、前記内燃機関の前回の運転停止からの時間、前記内燃機関の今回の始動後の運転状態、前記内燃機関の今回の始動からの時間、及び前記内燃機関の今回の始動時の気温の少なくともいずれかに基づいて、前記水の量を推定する請求項1〜8のいずれか1項に記載の粒子状物質検出装置。
  10. 前記素子部は、セラミックス材料から構成されている請求項1〜9のいずれか1項に記載の粒子状物質検出装置。
JP2015207173A 2015-10-21 2015-10-21 粒子状物質検出装置 Active JP6365501B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207173A JP6365501B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 粒子状物質検出装置
DE112016004815.7T DE112016004815B4 (de) 2015-10-21 2016-10-20 Partikelerfassungsvorrichtung
US15/769,797 US10794811B2 (en) 2015-10-21 2016-10-20 Particulate matter detection apparatus that mitigates water collection
PCT/JP2016/081168 WO2017069215A1 (ja) 2015-10-21 2016-10-20 粒子状物質検出装置
CN201680061175.0A CN108138619B (zh) 2015-10-21 2016-10-20 粒子状物质检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207173A JP6365501B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 粒子状物質検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017078371A JP2017078371A (ja) 2017-04-27
JP6365501B2 true JP6365501B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=58557510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207173A Active JP6365501B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 粒子状物質検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10794811B2 (ja)
JP (1) JP6365501B2 (ja)
CN (1) CN108138619B (ja)
DE (1) DE112016004815B4 (ja)
WO (1) WO2017069215A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6908008B2 (ja) * 2018-07-27 2021-07-21 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
DE102018221567A1 (de) * 2018-12-12 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Sensors zur Detektion von Teilchen in einem Messgas
US11400872B1 (en) 2021-05-07 2022-08-02 Caterpillar Inc. Heat shield assembly for exhaust treatment system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083152A (ja) * 2001-09-05 2003-03-19 Toyota Motor Corp 空燃比センサ
DE102006012476A1 (de) 2006-03-16 2007-09-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Sensors
JP2009270536A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Nippon Soken Inc パティキュレートセンサ素子及び故障検出装置
US8061128B2 (en) * 2008-05-15 2011-11-22 Ford Global Technologies, Llc Diesel particulate filter overstress mitigation
JP4929261B2 (ja) * 2008-09-22 2012-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
US8438899B2 (en) * 2009-09-02 2013-05-14 Ford Global Technologies, Llc Method for evaluating degradation of a particulate matter sensor
US8230716B2 (en) * 2009-11-09 2012-07-31 Delphi Technologies, Inc. Method and system for diagnostics of a particulate matter sensor
JP2012012960A (ja) 2010-06-29 2012-01-19 Nippon Soken Inc 粒子状物質検出センサ
JP5408069B2 (ja) * 2010-08-06 2014-02-05 株式会社デンソー センサ制御装置及びこれを備える排気処理システム
WO2012114518A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 トヨタ自動車株式会社 粒子状物質検出センサの異常判定装置
JP2012219677A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Toyota Motor Corp 粒子状物質処理装置
DE112011102087T5 (de) * 2011-07-25 2013-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für Maschine mit interner Verbrennung
WO2013018224A1 (ja) * 2011-08-04 2013-02-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10240984B2 (en) 2012-03-28 2019-03-26 Delphi Technologies, Inc. Temperature measurement method for a heated sensor
JP6251515B2 (ja) * 2013-08-21 2017-12-20 日本特殊陶業株式会社 微粒子検知システム
US9719448B2 (en) * 2013-09-13 2017-08-01 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for adjusting heater power of an oxygen sensor to reduce degradation from water
JP6248964B2 (ja) 2014-06-16 2017-12-20 株式会社デンソー 粒子状物質検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108138619B (zh) 2019-11-05
CN108138619A (zh) 2018-06-08
DE112016004815T5 (de) 2018-07-19
WO2017069215A1 (ja) 2017-04-27
JP2017078371A (ja) 2017-04-27
DE112016004815B4 (de) 2023-03-09
US20180313739A1 (en) 2018-11-01
US10794811B2 (en) 2020-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012012960A (ja) 粒子状物質検出センサ
JP5549780B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5273293B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5408069B2 (ja) センサ制御装置及びこれを備える排気処理システム
AU2011374432B2 (en) Device for controlling internal combustion engine
JP6233450B2 (ja) 排気浄化システムの制御装置
US20130283887A1 (en) Method for operating a soot sensor
JP6365501B2 (ja) 粒子状物質検出装置
JP6361918B2 (ja) フィルタの故障検出装置
JP6372789B2 (ja) フィルタの故障診断装置
JP6481966B2 (ja) 制御装置
KR102340459B1 (ko) 입자 센서의 작동 방법
US10487716B2 (en) Particulate matter detection apparatus
JP6032053B2 (ja) 排気系の状態検出装置及び制御装置
JP2014092115A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6481967B2 (ja) 制御装置
JP2017150411A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6421736B2 (ja) 粒子状物質検出装置
JP2014238049A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014102196A (ja) ガス濃度センサとその昇温方法
WO2014115621A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018109379A (ja) 判定装置
JP2015068815A (ja) 検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6365501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250