JP6365393B2 - 希土類磁石の製造方法及び希土類化合物の塗布装置 - Google Patents

希土類磁石の製造方法及び希土類化合物の塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6365393B2
JP6365393B2 JP2015092007A JP2015092007A JP6365393B2 JP 6365393 B2 JP6365393 B2 JP 6365393B2 JP 2015092007 A JP2015092007 A JP 2015092007A JP 2015092007 A JP2015092007 A JP 2015092007A JP 6365393 B2 JP6365393 B2 JP 6365393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
sintered magnet
magnet body
rare earth
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015092007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016207978A (ja
Inventor
幸弘 栗林
幸弘 栗林
尚吾 神谷
尚吾 神谷
治和 前川
治和 前川
田中 慎太郎
慎太郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015092007A priority Critical patent/JP6365393B2/ja
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to US15/569,982 priority patent/US10943731B2/en
Priority to MYPI2017704011A priority patent/MY187604A/en
Priority to PCT/JP2016/062195 priority patent/WO2016175062A1/ja
Priority to EP16786339.8A priority patent/EP3291259B1/en
Priority to CN201680024625.9A priority patent/CN107533913B/zh
Publication of JP2016207978A publication Critical patent/JP2016207978A/ja
Priority to PH12017501973A priority patent/PH12017501973A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6365393B2 publication Critical patent/JP6365393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/45Rare earth metals, i.e. Sc, Y, Lanthanides (57-71)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、焼結磁石体に、希土類化合物を含有する粉末を塗布し熱処理して希土類元素を焼結磁石体に吸収させ、希土類永久磁石を製造する際に、上記希土類化合物の粉末を均一かつ効率的に塗布して磁気特性に優れた希土類磁石を効率的に得ることができる希土類磁石の製造方法、及び該希土類磁石の製造方法に好ましく用いられる希土類化合物の塗布装置に関する。
Nd−Fe−B系などの希土類永久磁石は、その優れた磁気特性のために、ますます用途が広がってきている。従来、この希土類磁石の保磁力を更に向上させる方法として、焼結磁石体の表面に希土類化合物の粉末を塗布して熱処理し、希土類元素を焼結磁石体に吸収拡散させて希土類永久磁石を得る方法が知られており(特許文献1:特開2007−53351号公報、特許文献2:国際公開第2006/043348号)、この方法によれば、残留磁束密度の減少を抑制しつつ保磁力を増大させることが可能である。
しかしながら、この方法は更に改善の余地を残している。即ち、従来上記希土類化合物の塗布には、該希土類化合物を含む粉末を水や有機溶媒に分散させたスラリーに焼結磁石体を浸漬して、又は該スラリーを焼結磁石体にスプレーして塗布し、乾燥させる方法が一般的であるが、浸漬法やスプレー法では、特に四角板状又は四角ブロック状の焼結磁石体に対して均一な塗布を行うことが難しく塗膜の膜厚にバラツキが生じやすい。更に、膜の緻密性も高くないため、保磁力増大を飽和にまで高めるには過剰な塗着量が必要になる。
このため、希土類化合物の粉末を均一かつ効率的に塗布することができる塗布方法の開発が望まれる。なお、本発明に関連すると思われる他の先行技術としては、特開2011−129648号公報(特許文献3),特開2005−109421号公報(特許文献4)が挙げられる。
特開2007−53351号公報 国際公開第2006/043348号 特開2011−129648号公報 特開2005−109421号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、 R1−Fe−B系組成(R1はY及びScを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)からなる焼結磁石体に、R2の酸化物、フッ化物、酸フッ化物、水酸化物又は水素化物(R2はY及びScを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)から選ばれる1種又は2種以上を含有する粉末を溶媒に分散したスラリーを塗布し乾燥させて、上記粉末を上記焼結磁石体表面に塗着させ、これを熱処理して上記R2を焼結磁石体に吸収させ希土類永久磁石を製造する際に、粉末を均一かつ効率的に塗布することができ、しかも塗着量をコントロールして緻密な粉末の塗膜を密着性よく形成することができ、より磁気特性に優れた希土類磁石を効率的に得ることができる希土類磁石の製造方法、及びこの希土類磁石の製造方法に好適に用いられる希土類化合物の塗布装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するため、下記請求項1〜の希土類磁石の製造方法を提供する。
請求項1:
1−Fe−B系組成(R1はY及びScを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)からなる四角板状又は四角ブロック状の焼結磁石体に、R2の酸化物、フッ化物、酸フッ化物、水酸化物又は水素化物(R2はY及びScを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)から選ばれる1種又は2種以上を含有する粉末を溶媒に分散したスラリーを塗布し乾燥させて、上記粉末を上記焼結磁石体表面に塗着させ、これを熱処理して上記R2を焼結磁石体に吸収させ希土類永久磁石を製造するに際し、
複数個の上記焼結磁石体を回転可能な治具に保持し、上記粉末を分散したスラリーに浸漬して該スラリーを各焼結磁石体に塗布し、これをスラリーから引き上げて治具と共に回転させ遠心力により各焼結磁石体表面の余剰のスラリーを除去した後、乾燥することにより、上記粉末を上記焼結磁石体表面に塗着させる希土類磁石の製造方法において、
上記治具の回転軸の周りに上記焼結磁石体を配置すると共に、この焼結磁石体を、厚さ方向を水平にした立位で、かつ長さ方向又は幅方向を遠心力の方向から0°超〜45°未満の角度で傾けた状態で、上記冶具に保持することにより、該焼結磁石体の形状を構成する外面のいずれの部分も上記遠心力の方向と直交しないように傾けた状態に保持して、上記スラリーの塗布を行うことを特徴とする希土類磁石の製造方法。
請求項2:
上記焼結磁石体を上記スラリーに浸漬し、余剰スラリーを除去し、乾燥させる塗布プロセスを複数回繰り返す請求項記載の希土類磁石の製造方法。
請求項3:
上記焼結磁石体をスラリーに浸漬した状態で治具を5〜20rpmの低速で正逆回転させて該スラリーを焼結磁石体に塗布する請求項1又は2記載の希土類磁石の製造方法。
請求項4:
上記治具をスラリーから引き上げて170〜550rpmの高速で正逆回転させることにより焼結磁石体表面の余剰のスラリーを除去する請求項1〜3のいずれか1項に記載の希土類磁石の製造方法。
請求項5:
上記粉末を塗着させた焼結磁石体に対し、当該焼結磁石体の焼結温度以下の温度で、真空又は不活性ガス中で熱処理を施す請求項1〜4のいずれか1項に記載の希土類磁石の製造方法。
請求項6:
上記熱処理後、更に低温で時効処理を施す請求項1〜5のいずれか1項に記載の希土類磁石の製造方法。
また本発明は、上記目的を達成するため、下記請求項7〜12の希土類化合物の塗布装置を提供する。
請求項7:
1−Fe−B系組成(R1はY及びScを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)からなる四角板状又は四角ブロック状の焼結磁石体に、R2の酸化物、フッ化物、酸フッ化物、水酸化物又は水素化物(R2はY及びScを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)から選ばれる1種又は2種以上を含有する粉末を溶媒に分散したスラリーを塗布し乾燥させて、上記粉末を上記焼結磁石体表面に塗着させ、これを熱処理して上記R2を焼結磁石体に吸収させ希土類永久磁石を製造するに際し、上記焼結磁石体に上記スラリーを塗布する塗布装置であって、
複数個の上記焼結磁石体を、厚さ方向を水平にした立位で、かつ長さ方向又は幅方向を遠心力の方向から0°超〜45°未満の角度で傾けた状態に保持して、該焼結磁石体の形状を構成する外面のいずれの部分も上記遠心力の方向と直交しないように傾けた状態で回転中心の周りに保持する治具と、
該治具を、上記回転中心を通る回転軸を中心にして回転させる回転手段と、
上記粉末を溶媒に分散したスラリーを収容し、このスラリーに上記焼結磁石体を浸漬してスラリーを塗布するスラリータンクと、
該スラリータンク内のスラリーに上記治具に保持された焼結磁石体を浸漬し、引き上げる昇降手段とを具備してなり、
上記スラリータンクに上記スラリーを収容すると共に、上記治具に上記焼結磁石体を保持させ、上記昇降手段により、該治具に保持された焼結磁石体を上記スラリータンク内のスラリー中に浸漬して該スラリーを上記焼結磁石体表面に塗布し、上記昇降手段により該焼結磁石体をスラリーから引き上げて上記回転手段により回転させることにより、遠心力で該焼結磁石体表面の余剰のスラリーを除去するように構成したことを特徴とする希土類化合物の塗布装置。
請求項8:
上記スラリータンクの中間高さまで上記スラリーを収容し、該スラリーから焼結磁石体を引き上げてスラリータンク内の上部に保持し回転させることにより、該スラリータンク内で余剰のスラリーの除去を行うように構成した請求項記載の希土類化合物の塗布装置。
請求項9:
上記治具が、上記回転手段に着脱可能な籠体と、該籠体内の底部に配設され、上記焼結磁石体を上記回転中心の周りに配置し保持する処理物保持体とからなる請求項7又は8記載の希土類化合物の塗布装置。
請求項10:
上記処理物保持体が、上記焼結磁石体を保持する保持ポケットが複数形成された円弧状のラックを複数個組み合わせて上記回転中心の周りに円形に配置したものである請求項記載の希土類化合物の塗布装置。
請求項11:
上記回転手段が、治具を速度調節可能に正逆回転させるものであり、上記焼結磁石体をスラリーに浸漬した状態で治具を5〜20rpmの低速で正逆回転させて該スラリーを焼結磁石体に塗布するように構成された請求項7〜10のいずれか1項に記載の希土類化合物の塗布装置。
請求項12:
上記回転手段が、治具を速度調節可能に正逆回転させるものであり、上記スラリーから引き上げた治具を170〜550rpmの高速で正逆回転させることにより焼結磁石体表面の余剰のスラリーを除去するように構成された請求項7〜11のいずれか1項に記載の希土類化合物の塗布装置。
即ち、上記本発明の製造方法及び塗布装置は、焼結磁石体を回転可能な治具に保持して、希土類化合物の粉末を分散したスラリーに浸漬し、これを引き上げて回転させることにより余剰のスラリーを除去して、該スラリーを焼結磁石体表面に塗布する際、上記焼結磁石体を、いずれの平面も上記遠心力の方向と直交しないように傾けた状態で保持し回転させて上記余剰スラリーの除去を行うものである。これにより、焼結磁石体の全ての面が遠心力に対して直角に正対せず、所定角度傾いた状態で表面の余剰スラリーに遠心力が作用し、滞りなく表面の余剰スラリーを除去して、均一にスラリーを塗布することができるものである。
例えば、上記焼結磁石体が四角板状又は四角ブロック状のものであれば、その厚さ方向を水平にした立位で長さ方向又は幅方向を遠心力の方向から0°超〜45°未満の角度で傾けた状態で保持し回転させて上記余剰スラリーの除去を行うものである。これにより、6面体である四角板状又は四角ブロック状焼結磁石体のいずれの面も遠心力の方向と直交することなく、焼結磁石体の6面全ての面が遠心力に対して直角に正対せずに、上記設定した所定角度傾いた状態で表面の余剰スラリーに遠心力が作用し、滞りなく表面の余剰スラリーを除去して、均一にスラリーを塗布することができるものである。
本発明によれば、四角板状又は四角ブロック状の焼結磁石体やその他種々の形状の焼結磁石体に対し、希土類化合物の粉末を分散したスラリーを均一に塗布することができ、これを乾燥させて希土類磁石の粉末からなる均一で緻密な塗膜を確実に形成することができる。従って、塗着量のコントロールも正確に行うことでき、焼結磁石体表面にムラのない均一で緻密な希土類化合物粉末の塗膜を効率よく形成することができるものである。
そして、本発明の製造方法及び塗布装置によれば、このように希土類化合物の粉末を均一かつ緻密に焼結磁石体表面に塗布することができるので、保磁力が良好に増大された磁気特性に優れた希土類磁石を効率的に製造することができるものである。
図1〜5は、本発明の一実施例にかかる塗布装置を用いて行われる、本発明の製造方法における希土類化合物粉末の塗布工程を示す説明図であり、図1は焼結磁石体を治具にセットし、更にこの治具を回転手段にセットする工程を示す説明図である。 図1〜5は、本発明の一実施例にかかる塗布装置を用いて行われる、本発明の製造方法における希土類化合物粉末の塗布工程を示す説明図であり、図2は焼結磁石体を保持した治具をスラリータンク内のスラリーに浸漬する工程を示す説明図である。 図1〜5は、本発明の一実施例にかかる塗布装置を用いて行われる、本発明の製造方法における希土類化合物粉末の塗布工程を示す説明図であり、図3は焼結磁石体をスラリーから引き上げて回転させ、余剰のスラリーを除去する工程を示す説明図である。 図1〜5は、本発明の一実施例にかかる塗布装置を用いて行われる、本発明の製造方法における希土類化合物粉末の塗布工程を示す説明図であり、図4は焼結磁石体を乾燥させてスラリーの溶媒を除去し希土類化合物の粉末を塗着させる工程を示す説明図である。 図1〜5は、本発明の一実施例にかかる塗布装置を用いて行われる、本発明の製造方法における希土類化合物粉末の塗布工程を示す説明図であり、図5は治具を回転手段から取り外し、希土類化合物の粉末を表面に塗布した焼結磁石体を回収する工程を示す説明図である。 同塗布装置を構成する治具を示す概略斜視図である。 同治具の処理物保持体を構成する円弧状ラック示す概略斜視図である。 本発明における焼結磁石体の配置方向と遠心力の方向との関係を説明する説明図である。 本発明の被処理物である焼結磁石体を示す概略斜視図である。 実施例における、希土類磁石の測定位置を示す説明図である。
本発明の希土類磁石の製造方法は、上記のとおり、R1−Fe−B系組成(R1はY及びScを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)からなる焼結磁石体に、R2の酸化物、フッ化物、酸フッ化物、水酸化物又は水素化物(R2はY及びScを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)から選ばれる1種又は2種以上を含有する粉末を溶媒に分散したスラリーを塗布し乾燥させて、上記粉末を上記焼結磁石体表面に塗着させ、これを熱処理して上記R2を焼結磁石体に吸収させ希土類永久磁石を製造するものである。
上記R1−Fe−B系焼結磁石体は、公知の方法で得られたものを用いることができ、例えば常法に従ってR1、Fe、Bを含有する母合金を粗粉砕、微粉砕、成形、焼結させることにより得ることができる。なお、R1は上記のとおり、Y及びScを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上で、具体的にはY、Sc、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Yb及びLuが挙げられる。
本発明では、このR1−Fe−B系焼結磁石体を、必要に応じて研削等によって所定形状に成形し、以下の粉末塗布工程に供する。この場合、本発明において焼結磁石体の形状に制限は無く、一般的な四角板状又は四角ブロック状は勿論、カマボコ状や瓦状などの種々の形状とすることができるが、特に四角板状又は四角ブロック状の焼結磁石体が好ましく用いられる。この焼結磁石体は、例えば図9に示されているように、厚さ方向T、長さ方向L及び幅方向Wが互いに直交する六面体の焼結磁石体とすることができる。
本発明の希土類磁石の製造方法では、この焼結磁石体の表面にR2の酸化物、フッ化物、酸フッ化物、水酸化物、水素化物の1種又は2種以上を含有する粉末を塗布し、熱処理して焼結磁石体に吸収拡散(粒界拡散)させて希土類磁石を得る。
上記R2は、上記のように、Y及びScを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上であり、上記R1と同様にY、Sc、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Yb及びLuが例示される。この場合、特に制限されるのではないが、R2中の1又は複数に合計で10原子%以上、より好ましくは20原子%以上、特に40原子%以上のDy又はTbを含むことが好ましい。このようにR2に10原子%以上のDy及び/又はTbが含まれ、かつR2におけるNdとPrの合計濃度が前記R1におけるNdとPrの合計濃度より低いことが本発明の目的からより好ましい。
本発明において上記粉末の塗布は、該粉末を溶媒に分散したスラリーを調製し、このスラリーを焼結磁石体表面に塗布して乾燥させることにより行われる。この場合、粉末の粒径は、特に制限されるものではなく、吸収拡散(粒界拡散)に用いられる希土類化合物粉末として一般的な粒度とすることができ、具体的には、平均粒子径100μm以下が好ましく、より好ましくは10μm以下である。その下限は特に制限されないが1nm以上が好ましい。この平均粒子径は、例えばレーザー回折法などによる粒度分布測定装置等を用いて質量平均値D50(即ち、累積質量が50%となるときの粒子径又はメジアン径)などとして求めることができる。なお、粉末を分散させる溶媒は水でも有機溶媒でもよく、有機溶媒としては、特に制限はないが、エタノール、アセトン、メタノール、イソプロピルアルコール等が例示され、これらの中ではエタノールが好適に使用される。
上記スラリー中の粉末の分散量に特に制限はないが、本発明においては、良好かつ効率的に粉末を塗着させるために分散量が質量分率1%以上、特に10%以上、更には20%以上のスラリーとすることが好ましい。なお、分散量が多すぎても均一な分散液が得られないなどの不都合が生じるため、上限は質量分率70%以下、特に60%以下、更には50%以下とすることが好ましい。
本発明では、上記スラリーを焼結磁石体に塗布し乾燥させて粉末を焼結磁石体表面に塗布する方法として、上記焼結磁石体の複数個を並べて回転可能な治具に保持し、上記粉末を分散したスラリーに浸漬して該スラリーを各焼結磁石体に塗布し、これをスラリーから引き上げて治具と共に回転させて遠心力により各焼結磁石体表面の余剰のスラリーを除去した後、乾燥することにより、上記粉末を上記焼結磁石体表面に塗着させる方法が採用される。その際、本発明では、鉛直方向の回転軸を有する上記治具の該回転軸の周りに上記焼結磁石体を配置すると共に、いずれの平面も上記遠心力の方向と直交しないように傾けた状態にこれら焼結磁石体を保持して、上記スラリーの塗布を行うものである。具体的には、図1〜5に示した塗布装置を用いて粉末の塗布を行うことができる。
即ち、図1〜5は、本発明の一実施例にかかる希土類化合物の塗布装置を示す概略図であり、複数個の上記焼結磁石体1を円形に並べて治具2に保持し(図1)、上記スラリー41に浸漬して該スラリー41を各焼結磁石体1に塗布し(図2)、これをスラリー41から引き上げて治具2と共に回転させ遠心力により各焼結磁石体1表面の余剰のスラリーを除去し(図3)、乾燥する(図4)ことにより、上記粉末を上記焼結磁石体1表面に塗着させ、治具2から回収する(図5)ものである。
上記治具2は、図6に示したように、ステンレススチール等の金属線により形成された籠体21と、該籠体21の底部に配設された円形の処理物保持体22とで構成されている。上記籠体21は、金属線からなる複数(図では5本)のリング状枠体を同心状に連結した円筒籠状のものであり、底部から周壁の高さ方向中間部までは、底部中央の所定範囲を除いてステンレススチール等の金属ネットが張り付けられている。
上記処理物保持体22は、円弧状のラック221を複数個(図では3個)組み合わせて、上記籠体21内の底部に円形に配置したものである。上記各ラック221は、図7に示したように、ステンレススチール等からなる円弧状に湾曲した2枚の薄板222,223を所定間隔離間して上下に重ねるように配置し、4本の支柱225で連結したものであり、各支柱225の下端部は下側の薄板223の下面から下方へと突出して脚部となっている。このラックを構成する上段の薄板222及び中段の薄板223には、それぞれ上記焼結磁石体1が挿通可能な略長楕円形の貫通穴226,227が複数個(図では10個)ずつ整列して形成されており、この上段薄板222の貫通穴226と下段薄板223の貫通穴227は互いに上下方向に一致した位置に形成され、これら上段下段一対の貫通穴226,227により上記焼結磁石体1を保持する保持ポケット228が構成されている。そして、図7に示されているように、この保持ポケット228内に挿入された上記焼結磁石体1は、上記籠体21の底壁上に載置された状態で該保持ポケット228にサポートされ、厚さ方向T(図9参照)を水平にした立位で保持されるようになっている。
この保持ポケット228を構成する貫通穴226及び227は、図8に示したように、挿入された焼結磁石体1の4つの角のみが両端の湾曲部と接触するように形成することが好ましく、これにより焼結磁石体1表面と上記貫通穴226,227の縁との間に確実に上記スラリー41が流通し、焼結磁石体1の全面に確実にスラリー41を塗布することができる。
そして、上記のように、このラック221を複数個(図では3個)円形に配置すると共に、各ラック221が上記籠体21周壁面の金属ネットと接した状態で、該籠体21内の底面の金属ネット上に載置されており、これにより円形リング状の上記処理物保持体22が構成されている。
この治具2は、後述する回転手段3のチャック部31に固定され、回転軸231(本例では、鉛直方向に沿った回転軸となっている)を中心に回転するようになっているが、上記処理物保持体22は、この回転軸231の周りに円形に設置された状態となっており、この処理物保持体22の上記保持ポケット228に保持された複数の焼結磁石体1は、回転軸231による回転中心の周りに円形に配置された状態となる。
ここで、上記保持ポケット228は、上記のように、略長楕円形状に形成されているが、図8に示されているように、上記回転軸231を中心にした遠心力の方向232に対して所定角度r傾いた方向233に沿って形成されており、この保持ポケット228に保持された各焼結磁石体1は、厚さ方向Tを水平にした立位で幅方向Wを遠心力の方向232から所定角度r傾けた状態で保持される。なお、本例では長さ方向L(図9参照)を上下にした立位で焼結磁石体1を保持する例を示したが、場合によっては幅方向W(図9参照)を上下にした立位としてもよく、この場合は長さ方向Lが遠心力の方向232から所定角度r傾いた状態で保持されることとなる。
また、焼結磁石体1は、図9に示された形態の上記四角板状又は四角ブロック状のものに限定されるものではなく、厚さT、幅W及び長さLの2つ又は3つの寸法が同一又は殆ど差の無いものでもよく、2つの寸法が同一又は殆ど差の無い場合には小さい寸法の方向を厚さ方向Tとし、その他のいずれの方向を幅W又は長さLとしてもよく、また3つの寸法が同一又は殆ど差の無い場合には、いずれの方向を厚さT、幅W又は長さLとしてもよい。
上記傾き角度rは、焼結磁石体1の形状や大きさ、回転速度などに応じて適宜設定され特に制限されるものではないが、通常は0°超〜45°未満の範囲で適宜設定することが好ましく、より好ましくは5°〜40°の範囲、更に好ましくは10°〜30°である。なお、傾き角度rが0°である場合又は傾き角度rが45°を超える場合には塗布量の均一性が低下したり、塗膜の緻密性が部分的に低下する場合がある。また、焼結磁石体1は、上記四角板状又は四角ブロック状以外の形状であってもよく、例えばカマボコ状や瓦状の形状とすることもできる。この場合には、その焼結磁石体1の形状を構成する外面のいずれの部分も上記遠心力の方向232と直交しないように適宜な角度に傾けて配置すればよい。
ここで、上記籠体21や処理物保持体22は、焼結磁石体1と共に上記スラリー41中に浸漬され該スラリーが塗布されるため、これらを形成するステンレススチール等の金属がなんの処理も施されていない状態であると希土類化合物粉末が堆積して籠体21のネットや枠の線径が太くなったり、上記保持ポケット228の寸法が変化してしまい、焼結磁石体1へのスラリー塗布に不都合を生じる虞がある。そのため、特に制限されるものではないが、これら籠体21や処理物保持体22を形成するステンレススチール等の金属にコーティングを施してスラリーを付着しにくくすることが好ましい。コーティングの種類としては、特に限定されるものではないが、耐摩耗性と撥水性に優れることからポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標))などのフッ素樹脂コーティングを施すことが好ましい。
図1〜5中3は、上記治具2を保持するチャック部31を有する回転手段であり、この回転手段3により、上記治具2を速度調節可能に正逆回転させることができるようになっている。なお、本例では、鉛直方向に沿った上記回転軸231を中心にして治具2を回転させるようになっている。
図1〜5中4はスラリータンクであり、このスラリータンク4に上記スラリー41が収容され、このスラリー41に上記治具2に保持された上記焼結磁石体1が浸漬され、該焼結磁石体1の表面にスラリー41が塗布されるようになっている。このスラリータンク4は昇降機42(昇降手段)上に保持されており、該昇降機42(昇降手段)により、上下動するようになっている。
図1〜5中51は、上記回転手段3のチャック部31に保持された治具2の周囲において、互いに180°変位した位置にそれぞれ配設された2つのヒータであり、このヒータ51,51により焼結磁石体1を乾燥させて該焼結磁石体1に塗布されたスラリーの溶媒を除去するものである。また、このヒータ51,51の上方には排気フード52,52が配設されており、これにより蒸発させたスラリーの溶媒を焼結磁石体1の周囲から除去して効果的に乾燥を行うようになっている。そして、これらヒータ51,51と排気フード52,52とにより乾燥手段5が構成されている。
ここで、上記ヒータ51,51は、いずれも波長0.8〜5μmの近赤外線を治具2に保持された上記焼結磁石体1に照射して乾燥させるものであり、本例の装置では、ヘレウス社Twin Tubeの透明石英ガラス製短波長赤外線ヒーターユニット(ZKB1500/200G 冷却ファン付き、出力1500W、加熱長200mm)をそれぞれ3本ずつ組み込んで、ヒータ51,51が構成されている。
この波長0.8〜5μmの短波長の赤外線を照射するヒータは、立ち上がりが速く1〜2秒で有効な加熱を開始することができると共に、10秒以内で100℃まで加熱することも可能であり、極めて短時間で乾燥を完了することができる。更に、誘導加熱を行う場合に比べて安価に構成することができ、電力消費の点でも有利である。また、上記近赤外線照射による輻射加熱によれば、近赤外線がスラリー塗膜の内部にも透過・吸収して加熱乾燥を行うことができるので、例えば外部から熱風を当てて乾燥を行った場合のように塗膜の外側から乾き始めることによりひび割れが生じることを可及的に防止することができ、均一で緻密な粉体の塗膜を形成することができる。更に、上記短波長の近赤外線を発生するヒータ管は比較的小さく、塗布装置を小型化することができる。
この塗布装置を用いて、上記焼結磁石体11の表面に上記R2の酸化物、フッ化物、酸フッ化物、水酸化物又は水素化物(R2はY及びScを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)から選ばれる1種又は2種以上を含有する粉末(希土類化合物の粉末)を塗布する場合は、図1に示されているように、まず、この粉末を溶媒に溶解した上記スラリー41を上記スラリータンク4に収容して、該スラリータンク4の高さ方向中間部までを上記スラリー41で満たすと共に、該スラリータンク4内の上部にスラリー41の存在しない所定の空間が存在するようにする。
一方、図1のとおり、上記治具2内の上記処理物保持体22(図6参照)に設けられた各保持ポケット228に上記焼結磁石体1を挿入保持して、図6〜8に示されたとおり、複数個の上記焼結磁石体1を回転軸231の周りに円形に配置すると共に、厚さ方向Tを水平にした立位で幅方向W(233)を遠心力の方向232から上記所定角度r傾けた状態で保持し、この治具2を上記回転手段3のチャック部31に取り付けて、上記スラリータンク4の上方にセットする。
この状態で、上記昇降機(昇降手段)42によりスラリータンク4を最上段まで上昇させ、図2に示されているように、上記治具2内に保持された上記焼結磁石体1をスラリータンク4内のスラリー41に浸漬し、該焼結磁石体1にスラリー41を塗布する。このとき、特に制限されるものではないが、回転手段3により治具2を5〜20rpm程度の低速で正逆回転させてもよく、これにより上記処理物保持体22の保持ポケット228に保持された各焼結磁石体1の全面に対し、より良好にスラリー41を流通させて塗布を行うことができる。
次いで、図3のとおり、昇降機(昇降手段)42により、スラリータンク4を中段まで降下させて、上記焼結磁石体1をスラリー41から引き上げ、スラリータンク4内の上部に保持する。この状態で、上記回転手段3により治具2を高速で正逆回転させることにより、遠心力で焼結磁石体1表面の余剰のスラリーを除去する。除去された余剰のスラリーは、スラリータンク4のスラリー溜まりに戻される。
このとき、治具2の回転速度は、スラリー41の濃度や焼結磁石体1の形状や大きさ、個数などに応じて、良好に余滴を除去し得る回転数に適宜設定され、特に制限されるものではないが、通常は170〜550rpmの回転数で、各焼結磁石体1に5G〜50Gの遠心力が作用するように設定される。これにより、焼結磁石体1表面の液溜まりを無くして、塗布量を均一にすることができる。
上記余剰スラリーの除去を行った後、図4に示されているように、昇降機(昇降手段)42により、スラリータンク4を更に降下させて最下位置に移動させ、上記治具2をスラリータンク4から上方に完全に取り出す。この状態で上記乾燥手段5により焼結磁石体1を乾燥させて、焼結磁石体1表面に塗布されたスラリーの溶媒を除去し、上記粉末を上記焼結磁石体1表面に塗着させ、該粉末の塗膜を形成する。このとき、上記回転手段3により低速(5〜20rpm程度)で回転させながら乾燥を行ってもよく、回転は一方向回転でも正逆回転でもよい。
そして上記乾燥後、図5に示されているように、治具2を回転手段3から取り外し、該治具2から上記粉末が塗布された焼結磁石体1を回収する。そして、本発明では、焼結磁石体を熱処理して粉末(希土類化合物)中の上記R2を焼結磁石体に吸収拡散させることにより、希土類永久磁石を得るものである。
ここで、上記塗布装置を用いた希土類化合物の塗布操作を複数回繰り返して希土類化合物の粉末を重ね塗りすることにより、より厚い塗膜を得ることができると共に、塗膜の均一性をより向上させることもできる。塗布操作の繰り返しは、図2〜4に示されたスラリー塗布から乾燥までの粉末塗布プロセスを複数回繰り返せばよい。これにより、薄く重ね塗りを行って所望の厚さの塗膜とすることができ、良好に粉末の塗布量を調節することができる。また、薄く重ね塗りすることにより乾燥時間を短縮して時間的効率を向上させることも可能となる。
このように、上記塗布装置を用いて希土類化合物の粉末の塗布が行われる本発明の製造方法によれば、上記焼結磁石体1を、厚さ方向Tを水平にした立位で幅方向Wを遠心力の方向232から所定角度r傾けた状態で保持し回転させて上記余剰スラリーの除去が行なわれる。これにより、四角板状又は四角ブロック状の焼結磁石体1のいずれの面も遠心力の方向232と直交することなく、焼結磁石体1の全ての面が遠心力に対して直角に正対せずに所定角度r傾いた状態で表面の余剰スラリーに遠心力が作用し、滞りなく表面の余剰スラリーを除去して、均一にスラリーを塗布することができるものである。そして、このように均一にスラリーを塗布して希土類化合物の粉末を均一かつ緻密に焼結磁石体1表面に塗着させることができるので、この焼結磁石体1を熱処理して粉末(希土類化合物)中の上記R2を焼結磁石体に吸収拡散させることにより、保磁力が良好に増大された磁気特性に優れた希土類磁石を効率的に製造することができるものである。
上記R2で示される希土類元素を吸収拡散させる上記熱処理は、公知の方法に従って行えばよい。また、上記熱処理後、適宜な条件で時効処理を施したり、更に実用形状に研削するなど、必要に応じて公知の後処理を施すこともできる。
なお、本発明の塗布装置は、上記図1〜8の装置に限定されるものではない。例えば昇降手段はスラリータンク4を昇降させるものではなく、治具2を回転手段3と共に昇降させるようにしてよく、更に治具2、処理物保持手段22、回転手段3、乾燥手段5等のその他の構成についても、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更して差し支えない。
以下、本発明のより具体的な態様について実施例をもって詳述するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[実施例1]
Ndが14.5原子%、Cuが0.2原子%、Bが6.2原子%、Alが1.0原子%、Siが1.0原子%、Feが残部からなる薄板状の合金を、純度99質量%以上のNd、Al、Fe、Cuメタル、純度99.99質量%のSi、フェロボロンを用いてAr雰囲気中で高周波溶解した後、銅製単ロールに注湯するいわゆるストリップキャスト法により薄板状の合金とした。得られた合金を室温にて0.11MPaの水素化に曝して水素を吸蔵させた後、真空排気を行ないながら500℃まで加熱して部分的に水素を放出させ、冷却してから篩いにかけて、50メッシュ以下の粗粉末とした。
上記粗粉末を、高圧窒素ガスを用いたジェットミルで粉末の重量中位粒径5μmに微粉砕した。得られたこの混合微粉末を窒素雰囲気下15kOeの磁界中で配向させながら、約1ton/cm2の圧力でブロック状に成形した。この成形体をAr雰囲気の焼結炉内に投入し、1060℃で2時間焼結して磁石ブロックを得た。この磁石ブロックをダイヤモンドカッタ−を用いて全面研削加工した後、アルカリ溶液、純水、硝酸、純水の順で洗浄し乾燥させて、図9に示されたものと同様の20mm(W)×45mm(L)×5mm(T:磁気異方性化した方向)のブロック状磁石体を得た。
次いで、フッ化ディスプロシウム粉末を質量分率40%で水と混合し、フッ化ディスプロシウムの粉末をよく分散させてスラリーを調製し、図1〜8に示された上記塗布装置を用いて、このスラリーを上記磁石体に塗布し乾燥させて、フッ化ディスプロシウム粉末を塗着させた。その際、図8に示された傾き角度rを30°に設定した。この塗布操作を5回繰り返して磁石体表面に上記フッ化ディスプロシウム粉末の塗膜を形成した。なお、塗布条件は次のとおりとした。
塗布条件
スラリーへの浸漬時間:3秒(回転なし)
余剰スラリー除去時の回転条件:400rpmで正逆10秒ずつ、合計20秒
乾燥:ヘレウス社製のTwin Tube透明石英ガラス製短波長赤外線ヒーターのユニット(ZKB1500/200G 出力1500W、加熱長200mm、冷却ファン付き)を2箇所に各3本ずつ組み込み、回転数10rpmでゆっくりと一方向に回転させた状態で近赤外線加熱を7秒間行った。
フッ化ディスプロシウム粉末の塗膜形成後、図10に示した磁石体中央部及び端部の9点について、蛍光X線膜厚計を利用して塗着量(μg/mm2)を測定した。保磁力増大効果がピークとなる塗着量を1.00とした時の単位面積当たりの比率を表1に示した。
この表面にフッ化ディスプロシウム粉末の薄膜を形成した磁石体をAr雰囲気中、900℃で5時間熱処理して吸収処理を施し、更に500℃で1時間時効処理して急冷することにより希土類磁石を得た。図10に示した磁石の中央部及び端部の9点の場所から2mm×2mm×2mmに磁石体を切り出し、その保磁力を測定して保磁力の増大量を求めた。結果を表2に示す。
[実施例2]
実施例1と同様にして、20mm×45mm×5mm(磁気異方性化した方向)のブロック状磁石体を用意した。また、平均粉末粒径0.2μmのフッ化ディスプロシウムを質量分率40%でエタノールと混合し、よく分散させてスラリーを調製し、実施例1と同様にしてフッ化ディスプロシウム粉末の塗膜を形成し同様に塗着量(μg/mm2)を測定した。保磁力増大効果がピークとなる塗着量を1.00とした時の単位面積当たりの比率を表1に示した。
また、実施例1と同様に熱処理して吸収処理を施し、同様に時効処理して急冷することにより希土類磁石を得た。実施例1と同様に磁石体を切り出し、その保磁力を測定して保磁力の増大量を求めた。結果を表2に示す。
[比較例1]
実施例1と同様にして、20mm×45mm×5mm(磁気異方性化した方向)のブロック状磁石を用意した。また、平均粉末粒径0.2μmのフッ化ディスプロシウムを質量分率40%でエタノールと混合し、よく分散させてスラリーを調製し、実施例1と同様の塗布装置を用いてフッ化ディスプロシウムの塗布を行った。このとき、スラリー塗布後に図3に示された余剰スラリーの除去を行わずに直接図4に示された乾燥処理を行ってフッ化ディスプロシウムの塗膜を形成した。その他は実施例1と同様の条件とした。
フッ化ディスプロシウム粉末の塗膜形成後、実施例1と同様にして塗着量(μg/mm2)を測定した。保磁力増大効果がピークとなる塗着量を1.00とした時の単位面積当たりの比率を表1に示した。また、実施例1と同様に熱処理して吸収処理を施し、同様に時効処理して急冷することにより希土類磁石を得た。実施例1と同様に磁石体を切り出し、その保磁力を測定して保磁力の増大量を求めた。結果を表2に示す。
[参考例1]
余剰スラリー除去時の回転条件を、50rpmで正逆10秒ずつ合計20秒としたこと以外は実施例1同様にして焼結磁石体にフッ化ディスプロシウムの塗膜を形成し、同様に塗着量(μg/mm2)を測定した。保磁力増大効果がピークとなる塗着量を1.00とした時の単位面積当たりの比率を表1に示した。また、実施例1と同様に、熱処理して吸収処理を施し、同様に時効処理して急冷することにより希土類磁石を得た。実施例1と同様に磁石体を切り出し、その保磁力を測定して保磁力の増大量を求めた。結果を表2に示す。
Figure 0006365393
Figure 0006365393
実施例1,2では塗着量のバラツキが小さく、面内での保磁力増大効果も非常にムラなく安定している。これに対し、高速回転による余剰スラリーの除去を行わない比較例1では、余滴分がそのまま乾燥された結果、塗着量のバラツキが非常に大きい。保磁力増大量も実施例に比べてばらつきが大きい。また、余剰スラリーの除去時の回転速度が遅く、高速回転域に届かない参考例1も、塗着量や保磁力増大量の均一性にやや劣るものとなった。
[実施例3,4、比較例2及び参考例2]
図8に示された傾き角度rを下記のとおり変更して、実施例1と同様に、焼結磁石体にフッ化ディスプロシウムの塗膜を形成し、同様に塗着量(μg/mm2)を測定した。保磁力増大効果がピークとなる塗着量を1.00とした時の単位面積当たりの比率を表3に示した。

(傾き角度r)
実施例3:15°
実施例4:30°
比較例2:0°
参考例2:45°
Figure 0006365393
表3のとおり、傾き角度rが0°の比較例2は、焼結磁石体の2つの平面が遠心力の方向と直交した状態で余剰スラリーの除去が行われるため、塗膜の均一性が低下した。また、傾き角度rが45°以上の参考例2でも塗膜の均一性の向上は見られたが、その効果は実施例3,4からはやや劣るものであった。
1 焼結磁石体
2 治具
21 籠体
22 処理物保持体
221 ラック
222 上段の薄板
223 下段の薄板
225 支柱
226,227 貫通穴
228 保持ポケット
231 回転軸(回転中心)
232 遠心力の方向
233 保持ポケットの形成方向(焼結磁石体の幅方向)
3 回転手段
31 チャック部
4 スラリータンク
41 スラリー
42 昇降機(昇降手段)
5 乾燥手段
51 ヒータ
52 排気フード
r 傾き角度
T 厚さ方向
L 長さ方向
W 幅方向

Claims (12)

  1. 1−Fe−B系組成(R1はY及びScを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)からなる四角板状又は四角ブロック状の焼結磁石体に、R2の酸化物、フッ化物、酸フッ化物、水酸化物又は水素化物(R2はY及びScを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)から選ばれる1種又は2種以上を含有する粉末を溶媒に分散したスラリーを塗布し乾燥させて、上記粉末を上記焼結磁石体表面に塗着させ、これを熱処理して上記R2を焼結磁石体に吸収させ希土類永久磁石を製造するに際し、
    複数個の上記焼結磁石体を回転可能な治具に保持し、上記粉末を分散したスラリーに浸漬して該スラリーを各焼結磁石体に塗布し、これをスラリーから引き上げて治具と共に回転させ遠心力により各焼結磁石体表面の余剰のスラリーを除去した後、乾燥することにより、上記粉末を上記焼結磁石体表面に塗着させる希土類磁石の製造方法において、
    上記治具の回転軸の周りに上記焼結磁石体を配置すると共に、この焼結磁石体を、厚さ方向を水平にした立位で、かつ長さ方向又は幅方向を遠心力の方向から0°超〜45°未満の角度で傾けた状態で、上記冶具に保持することにより、該焼結磁石体の形状を構成する外面のいずれの部分も上記遠心力の方向と直交しないように傾けた状態に保持して、上記スラリーの塗布を行うことを特徴とする希土類磁石の製造方法。
  2. 上記焼結磁石体を上記スラリーに浸漬し、余剰スラリーを除去し、乾燥させる塗布プロセスを複数回繰り返す請求項記載の希土類磁石の製造方法。
  3. 上記焼結磁石体をスラリーに浸漬した状態で治具を5〜20rpmの低速で正逆回転させて該スラリーを焼結磁石体に塗布する請求項1又は2記載の希土類磁石の製造方法。
  4. 上記治具をスラリーから引き上げて170〜550rpmの高速で正逆回転させることにより焼結磁石体表面の余剰のスラリーを除去する請求項1〜3のいずれか1項に記載の希土類磁石の製造方法。
  5. 上記粉末を塗着させた焼結磁石体に対し、当該焼結磁石体の焼結温度以下の温度で、真空又は不活性ガス中で熱処理を施す請求項1〜4のいずれか1項に記載の希土類磁石の製造方法。
  6. 上記熱処理後、更に低温で時効処理を施す請求項1〜5のいずれか1項に記載の希土類磁石の製造方法。
  7. 1−Fe−B系組成(R1はY及びScを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)からなる四角板状又は四角ブロック状の焼結磁石体に、R2の酸化物、フッ化物、酸フッ化物、水酸化物又は水素化物(R2はY及びScを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)から選ばれる1種又は2種以上を含有する粉末を溶媒に分散したスラリーを塗布し乾燥させて、上記粉末を上記焼結磁石体表面に塗着させ、これを熱処理して上記R2を焼結磁石体に吸収させ希土類永久磁石を製造するに際し、上記焼結磁石体に上記スラリーを塗布する塗布装置であって、
    複数個の上記焼結磁石体を、厚さ方向を水平にした立位で、かつ長さ方向又は幅方向を遠心力の方向から0°超〜45°未満の角度で傾けた状態に保持して、該焼結磁石体の形状を構成する外面のいずれの部分も上記遠心力の方向と直交しないように傾けた状態で回転中心の周りに保持する治具と、
    該治具を、上記回転中心を通る回転軸を中心にして回転させる回転手段と、
    上記粉末を溶媒に分散したスラリーを収容し、このスラリーに上記焼結磁石体を浸漬してスラリーを塗布するスラリータンクと、
    該スラリータンク内のスラリーに上記治具に保持された焼結磁石体を浸漬し、引き上げる昇降手段とを具備してなり、
    上記スラリータンクに上記スラリーを収容すると共に、上記治具に上記焼結磁石体を保持させ、上記昇降手段により、該治具に保持された焼結磁石体を上記スラリータンク内のスラリー中に浸漬して該スラリーを上記焼結磁石体表面に塗布し、上記昇降手段により該焼結磁石体をスラリーから引き上げて上記回転手段により回転させることにより、遠心力で該焼結磁石体表面の余剰のスラリーを除去するように構成したことを特徴とする希土類化合物の塗布装置。
  8. 上記スラリータンクの中間高さまで上記スラリーを収容し、該スラリーから焼結磁石体を引き上げてスラリータンク内の上部に保持し回転させることにより、該スラリータンク内で余剰のスラリーの除去を行うように構成した請求項記載の希土類化合物の塗布装置。
  9. 上記治具が、上記回転手段に着脱可能な籠体と、該籠体内の底部に配設され、上記焼結磁石体を上記回転中心の周りに配置し保持する処理物保持体とからなる請求項7又は8記載の希土類化合物の塗布装置。
  10. 上記処理物保持体が、上記焼結磁石体を保持する保持ポケットが複数形成された円弧状のラックを複数個組み合わせて上記回転中心の周りに円形に配置したものである請求項記載の希土類化合物の塗布装置。
  11. 上記回転手段が、治具を速度調節可能に正逆回転させるものであり、上記焼結磁石体をスラリーに浸漬した状態で治具を5〜20rpmの低速で正逆回転させて該スラリーを焼結磁石体に塗布するように構成された請求項7〜10のいずれか1項に記載の希土類化合物の塗布装置。
  12. 上記回転手段が、治具を速度調節可能に正逆回転させるものであり、上記スラリーから引き上げた治具を170〜550rpmの高速で正逆回転させることにより焼結磁石体表面の余剰のスラリーを除去するように構成された請求項7〜11のいずれか1項に記載の希土類化合物の塗布装置。
JP2015092007A 2015-04-28 2015-04-28 希土類磁石の製造方法及び希土類化合物の塗布装置 Active JP6365393B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092007A JP6365393B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 希土類磁石の製造方法及び希土類化合物の塗布装置
MYPI2017704011A MY187604A (en) 2015-04-28 2016-04-18 Method for producing rare-earth magnets, and rare-earth-compound application device
PCT/JP2016/062195 WO2016175062A1 (ja) 2015-04-28 2016-04-18 希土類磁石の製造方法及び希土類化合物の塗布装置
EP16786339.8A EP3291259B1 (en) 2015-04-28 2016-04-18 Method for producing rare-earth magnets, and rare-earth-compound application device
US15/569,982 US10943731B2 (en) 2015-04-28 2016-04-18 Method for producing rare-earth magnets, and rare-earth-compound application device
CN201680024625.9A CN107533913B (zh) 2015-04-28 2016-04-18 稀土类磁铁的制造方法和稀土类化合物的涂布装置
PH12017501973A PH12017501973A1 (en) 2015-04-28 2017-10-27 Method for producing rare-earth magnets, and rare-earth-compound application device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092007A JP6365393B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 希土類磁石の製造方法及び希土類化合物の塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016207978A JP2016207978A (ja) 2016-12-08
JP6365393B2 true JP6365393B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=57199284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015092007A Active JP6365393B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 希土類磁石の製造方法及び希土類化合物の塗布装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10943731B2 (ja)
EP (1) EP3291259B1 (ja)
JP (1) JP6365393B2 (ja)
CN (1) CN107533913B (ja)
MY (1) MY187604A (ja)
PH (1) PH12017501973A1 (ja)
WO (1) WO2016175062A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107424825A (zh) * 2017-07-21 2017-12-01 烟台首钢磁性材料股份有限公司 一种钕铁硼磁体矫顽力提高方法
CN109277267A (zh) * 2018-09-30 2019-01-29 苏州苏净环保工程有限公司 一种转盘式蜂窝载体涂覆装置
CN113963932A (zh) * 2021-10-21 2022-01-21 中钢天源股份有限公司 一种小尺寸r-t-b稀土永磁体的制备方法
CN114717511B (zh) * 2022-03-30 2023-08-04 北矿磁材(阜阳)有限公司 一种烧结钕铁硼磁体表面Al薄膜的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2913385A (en) * 1958-05-28 1959-11-17 Vitro Corp Of America Method of coating
JPH0639327A (ja) * 1992-07-24 1994-02-15 Riyousuke Kawashima 塗着方法及び装置
US6746720B2 (en) * 2000-01-14 2004-06-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Conveyance apparatus and conveyance method
JP4852806B2 (ja) * 2000-07-27 2012-01-11 日立金属株式会社 希土類磁石の面取り方法およびその装置
JP4285218B2 (ja) 2002-11-29 2009-06-24 日立金属株式会社 耐食性希土類系永久磁石の製造方法および耐食性希土類系永久磁石
CN100361239C (zh) * 2002-11-29 2008-01-09 株式会社新王磁材 抗腐蚀稀土金属基永磁体的制造方法、抗腐蚀稀土金属基永磁体
AU2003302524A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-23 Neomax Co., Ltd. Method for producing corrosion-resistant rare earth based permanent magnet, corrosion-resistant rare earth based permanent magnet, dip spin coating method for work piece, and method for forming coating film on work piece
RU2367045C2 (ru) 2004-10-19 2009-09-10 Син-Эцу Кемикал Ко., Лтд. Получение материала редкоземельного постоянного магнита
JP4656325B2 (ja) 2005-07-22 2011-03-23 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石、その製造方法、並びに永久磁石回転機
US7559996B2 (en) 2005-07-22 2009-07-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth permanent magnet, making method, and permanent magnet rotary machine
JP2007090224A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Aisin Seiki Co Ltd 浸漬塗装用治具
JP4618390B1 (ja) * 2009-12-16 2011-01-26 Tdk株式会社 希土類焼結磁石製造方法及び塗布装置
CN102483980B (zh) 2010-03-04 2016-09-07 Tdk株式会社 稀土烧结磁体和电动机
TWI556270B (zh) 2012-04-11 2016-11-01 信越化學工業股份有限公司 稀土燒結磁體及製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3291259A1 (en) 2018-03-07
PH12017501973A1 (en) 2018-03-26
CN107533913B (zh) 2020-08-14
US20180158606A1 (en) 2018-06-07
EP3291259A4 (en) 2018-12-05
EP3291259B1 (en) 2020-03-18
JP2016207978A (ja) 2016-12-08
US10943731B2 (en) 2021-03-09
CN107533913A (zh) 2018-01-02
MY187604A (en) 2021-10-01
WO2016175062A1 (ja) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459758B2 (ja) 希土類磁石の製造方法及び希土類化合物の塗布装置
JP6365393B2 (ja) 希土類磁石の製造方法及び希土類化合物の塗布装置
JP6595542B2 (ja) R‐Fe‐B系焼結磁石を製造する方法
JP5925254B2 (ja) R−Fe−B系焼結磁石の調製方法
EP3636403A1 (en) Powder for ceramic shaping, ceramic shaped article, and method for manufacturing same
JPWO2016093173A1 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6506361B2 (ja) R‐Fe‐B系焼結磁石の製造方法
CN107533908B (zh) 稀土类磁铁的制造方法和稀土类化合物的涂布装置
US10854382B2 (en) Method for producing rare-earth magnets, and slurry application device
JP4290551B2 (ja) 炭化ケイ素焼結体治具の製造方法
EP3792964A1 (en) Electrostatic chuck and manufacturing method therefor
JP2011129648A (ja) 希土類焼結磁石製造方法及び塗布装置
JP6394484B2 (ja) 希土類磁石の製造方法及び希土類化合物の塗布装置
WO2016175059A1 (ja) 希土類磁石の製造方法及び希土類化合物の塗布装置
JP2007217215A (ja) 半導体製造に用いられる炭化ケイ素焼結体治具及びその製造方法
CN111599561B (zh) 一种钕铁硼磁体及其制备方法
EP3291260B1 (en) Method for producing rare-earth magnets, and rare-earth-compound application device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150