JP6364620B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6364620B2
JP6364620B2 JP2014195439A JP2014195439A JP6364620B2 JP 6364620 B2 JP6364620 B2 JP 6364620B2 JP 2014195439 A JP2014195439 A JP 2014195439A JP 2014195439 A JP2014195439 A JP 2014195439A JP 6364620 B2 JP6364620 B2 JP 6364620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
predetermined period
power
switching element
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014195439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016067154A (ja
Inventor
福田 誠
誠 福田
小林 勇次
勇次 小林
秀樹 大庭
秀樹 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014195439A priority Critical patent/JP6364620B2/ja
Publication of JP2016067154A publication Critical patent/JP2016067154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364620B2 publication Critical patent/JP6364620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は太陽電池などから出力される直流電力を交流電力へ変換する電力変換装置に関す
るものである。
直流電力を交流電力へ変換する変換回路には、例えば、4つのスイッチング素子を単相ブ
リッジ状に結線した単相インバータ回路が知られている。この単相インバータ回路の制御
は、夫々のスイッチング素子のON/OFF駆動信号を所定周期の搬送波を目標出力周波
数である変調波で変調させたスイッチング信号で得るPWM(Pulse Width
Modulation)方式が知られている。
スイッチング素子をON/OFF駆動することによりスイッチングロスが生じ搬送波の周
期(所定周期)を高くするとON/OFF回数が増え変換ロスも増加する。一方、搬送波
の周期(所定周期)を低くすると単相インバータ回路で変換された疑似正弦波の歪が増え
、後段のフィルター設計で損失が大きくなる。また、電力変換装置の変換効率を考慮して
搬送波の周期を設定すると高調波音(通称モスキート音)がフィルター回路などから騒音
として生じる場合があった。
このような、搬送波による駆動音の対策を行ったものとして特許文献1、特許文献2に
記載されたような発明があり、それぞれ人(利用者)の有無を検知して駆動音を低下させ
るように動作するものが開示されていた。
特開2005-210853号公報 特開2012-16104号公報
電力変換装置(変換回路など)から出力されスイッチング素子をON/OFFさせる際
の搬送波に起因する高調波音(駆動音)の聞こえ方には個人差があり、不快に感じる人と
そうでない人とがいることは知られている。
人の有無に応じて搬送波の周波数を変えて騒音対策を行った際に、当該周波数による高
調波を騒音として感じない人に対しても騒音対策が行われ、この対策に伴って変換効率が
不必要に低下させられることがあった。
本発明は、状況に応じて利用者が変換効率の低下を踏まえて任意に所定周期を変更する
ことができる電力変換装置を提供するものである。
本発明の電力変換装置は、第1スイッチング素子を有し、直流電力を昇圧する昇圧回路
と、複数の第2スイッチング素子を有し、昇圧回路により昇圧された直流電力を系統と同
期する交流電力へ変換するインバータ回路と、備え、交流電力を系統へ重畳する電力変
換装置において、第1スイッチング素子を第1所定周期の内でONデューティ比を制御
能に構成すると共に、第2スイッチング素子を第2所定周期の内でONデューティ比を制
御可能に構成し、第1所定周期及び第2所定周期のうち第2所定周期のみを任意に変更可
能に構成されるコントローラを備え、コントローラは、第2所定周期の変更を行う操作機
構を備えるものである。

このように構成された電力変換装置は、利用者が騒音を考慮して状況に応じて任意にスイ
ッチング素子に用いる所定周期を変更することができるものである。
本発明の電力変換装置の一実施例を示す電気回路の説明図である。 図1に示した電力変換装置に用いられるリモートコントローラの一実施例を示す説明図である。 図2に示したリモートコントローラの操作による動作を示す説明図である。
本発明の電力変換装置はコントローラでスイッチング素子に用いる所定周期を利用者が
変更するものに適用できるものである。
図1は本発明の実施例を示す電力変換装置の電気回路の説明図であり、太陽電池PVで
発電された直流電力を昇圧する昇圧回路1と、この昇圧された直流電力を例えば単相20
0Vの交流電力に変換するインバータ回路2とからなっている。
昇圧回路1はダイオード3、スイッチング素子4、リアクタ5、コンデンサ6から成る
汎用チョッパ型の昇圧回路を構成し、その昇圧比には太陽電池PVの発電量が最大に至る
ようなMPPT(Maximum Power Point Tracking)方式が
用いられる。スイッチング素子4は昇圧後の電圧と目標電圧との差に応じて所定周期内の
ONデューティ比を変えてフィードバック制御される。
この所定周期の周波数は昇圧回路1の変換効率とスイッチング素子4のON/OFF動作
によるリアクタ5等からの騒音(駆動音)とを考慮して設定される。この周波数は16k
Hz〜18kHz程度が一般的であるが、利用者によっては高周波音(モスキート音など
と称す)として聞こえ不快感を与える場合がある。人間の耳は20kHz程度まで聞こえ
るとされているので、少なくとも20kHzより高い周波数を所定周期として用いれば良
いがスイッチング素子4のON/OFF回数の増加による変換効率の低下や、スイッチン
グ素子4の追従性の遅れから変換効率の低下を招く場合がある。また、人間の耳で聞こえ
る周波数の範囲には年齢による個人差もあり、高齢者では高い周波数が一般的に聞こえに
くいとされている。
本発明では、所定周期を複数の周波数(例えば、16kHz、18kHz、20kHz
、21kHz、22kHz・・・・)で変更可能としている。例えば、所定周期内でON
時間をフィードバック制御しているのでその1周期の0度位置から始まるON時間の上限
が1周期の時間を超えなければ(90%程度以下であれば)制御アルゴリズムは共通して
用いることができる。すなわち、周波数の変更でON時間の開始位置(0度位置)が変わ
らなければ制御を継続できる。
ダイオード3やスイッチング素子4はヒートシンク部に熱伝導性を有して取り付けられて
いる。尚、1b、1c、1d、1eは夫々昇圧回路1と同様に構成され逆流防止のダイオ
ードを介して並列接続され太陽電池の入力を5回路(5ストリング)とするものである。
インバータ回路2はスイッチング素子8a乃至スイッチング素子8dを単相ブリッジ状
に結線した変換回路9と、この変換回路9から出力される疑似正弦波に含まれる高周波を
減衰させるフィルター10とから構成される。
変換回路9はPWM(Pulse Width Modulation)方式に基づき搬
送波と変調波との変調(演算による変調でもよい)から得られるON時間で制御されたス
イッチング信号でスイッチング素子8a乃至スイッチング素子8dをON/OFF制御し
て疑似正弦波を得る。搬送波は所定周期(周波数)の三角波などが用いられ、変調波には
交流電力を重畳する系統と同期した正弦波が用いられる。従って、スイッチング素子8a
乃至スイッチング素子8dとスイッチング素子4とは所定周期内のON時間(ONデュー
ティ比)が三角関数に基づいて制御される点で相違するが、ON/OFF動作ではスイッ
チング素子4と同様に動作し、搬送波の周波数に基づき同様に駆動騒音が生じ、この周波
数を上げれば同様に変換効率が低下する。
1周期内でのON時間(スイッチング素子がONとなる時間)はその周期の0度から始
まり終了が1周期の時間を超えなければ搬送波の周波数(所定周期)を変更しても制御は
継続される。
尚、系統へ重畳する交流電力の振幅は変調波の振幅を変えることによって制御すること
ができ、この振幅は出力電圧と目標電圧とからフィードバック制御される。
フィルター10は、例えばリアクタとコンデンサとからローパスフィルターを構成し、疑
似正弦波を単相の交流電力へ成形する。
変換回路9はヒートシンク部に熱伝導性を有して取り付けられているものである。また、
この変換回路9は単相ブリッジ状の結線に限るものではなく、3相ブリッジ状の結線や中
性点クランプ方式の結線などを用いて疑似正弦波を生成できるものであれば良い。すなわ
ち、所定周期でON/OFFを繰り返すスイッチング素子を用いて構成された変換回路で
あれば同様の作用効果を奏するものである。
制御部12は、上記したように昇圧回路1のスイッチング素子4及び変換回路9のスイ
ッチング素子8a乃至スイッチング素子8dのON信号等を演算するものでありリモート
コントローラ14と有線、ワイヤレス方式、もしくはWiFi方式で信号の送受が可能に
接続されている。
図2はリモートコントローラ14の説明図であり、表示画面15は通常は非表示状態で
あり、表示スイッチ16を操作することによって表示を開始する。表示画面15はタッチ
パネルを併用しており、このタッチパネルの操作又は表示スイッチ16のいずれか遅い方
の操作から一定時間後に非表示状態に戻る。
タッチパネルの操作には、電力変換装置の運転の状態を表示する表示項目の変更(瞬間
発電量や累積発電量、売電電力量や売電金額など)の表示操作部15a、運転状態(停止
/系統と連携する通常運転/系統と連携しない単独運転など)を切り換える運転操作部1
5b、スイッチング素子の周波数を変える周波数操作部15c等が設けられている。
周波数操作部15cは周波数を上げるUP操作部と周波数を下げるDOWN操作部とか
らなり、このUP操作部とDOWN操作部とを操作することにより表示部には「周波数U
P(効率DOWN)」、「周波数DOWN(効率UP)の表示が成され、連動して周波数
の値15Fの表示が上下する。
利用者は、通常は最低の周波数(例えば16kHz)に設定するが、騒音(モスキート
音)が不快に感じるときは、周波数操作部15cを操作して順に周波数を利用者が不快に
感じない周波数(騒音が聞こえなくなる周波数)まで上げる。尚、外出する際など騒音を
考慮しなくてよい時には、周波数を下げ運転効率の良い周波数に設定して運転効率を優先
する運転を行う。この周波数操作部15cでは周波数(所定周期)を16kHz〜22k
Hzまで0.5kHz刻みで設定できる。従って、利用者の個々の聞こえ方の違いに合わ
せて利用者自らが自己に適した状態を設定することができるものである。
また、この周波数はスイッチング素子4とスイッチング素子8a乃至スイッチング素子8
dとの動作周波数に同じに用いられるが、スイッチング素子8a乃至スイッチング素子8
dの動作周波数にのみ適用しても良く、またスイッチング素子4の周波数はこの周波数操
作部15cで設定された周波数から所定値ずらした値として回路の共振等を抑制するよう
にしても良い。また、周波数操作部15cで変更する周波数はこれに限るものではなく、
単に「低/中/高」などの3段階また2段階としても良く、対応するする周波数は適に設
定することができる。
図3はリモートコントローラの操作による動作を示す説明図であり、表示画面15が表
示されている状態で、ステップS1で現在設定されている周波数Fが表示画面15に表示
される。ステップS2で周波数操作部15cがUP操作されたかDOWN操作されたかを
判断し、UP操作された時はステップS3で周波数Fの値をF+0.5kHzの値に置き
換え、DOWN操作された際はステップS4で周波数Fの値をF−0.5kHzの値に置
き換える。尚、これらいずれの操作でも周波数Fの値は16kHz〜22kHzを超えな
いように制限される。
ステップS5では周波数Fの位相が0度毎に予め演算されたON時間のON信号の出力
を行う。この際、周波数Fに応じて設定されるON時間の上限を超えないように制限の制
御が行われる。尚、ON信号の出力とこの出力の終了制御にはフラグとタイマによる計時
を用いて行われる。
本発明は、高周波で動作するスイッチング素子を備える電力変換装置のノイズ対策に用い
るのに適している。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、以上の説明は本発明の理解を容易にす
るためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱すること
なく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
1 昇圧回路
4 スイッチング素子
5 リアクタ
8a〜8d スイッチング素子
9 変換回路
12 制御部
14 リモートコントローラ
15 表示画面
15a 表示操作部
15b 運転操作部
15c 周波数操作部
15F 周波数の値
16 表示スイッチ

Claims (4)

  1. 第1スイッチング素子を有し、直流電力を昇圧する昇圧回路と、
    複数の第2スイッチング素子を有し、前記昇圧回路により昇圧された直流電力を系統と
    同期する交流電力へ変換するインバータ回路と、備え、
    前記交流電力を前記系統へ重畳する電力変換装置において、
    前記第1スイッチング素子を第1所定周期の内でONデューティ比を制御可能に構成
    ると共に、前記第2スイッチング素子を第2所定周期の内でONデューティ比を制御可能
    に構成し、
    前記第1所定周期及び前記第2所定周期のうち前記第2所定周期のみを任意に変更可能
    に構成されるコントローラを備え、
    前記コントローラは、前記第2所定周期の変更を行う操作機構を備えることを特徴とす
    る電力変換装置。
  2. 前記操作機構は、前記第2所定周期を3以上の複数の周波数で変更可能に構成される
    とを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第1所定周期と第2所定周期とをずらした値とすることを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第2所定周期の変更を行った際にON時間の開始位置を変えないことを特徴とする
    請求項1乃至請求項3に記載の電力変換装置。
JP2014195439A 2014-09-25 2014-09-25 電力変換装置 Expired - Fee Related JP6364620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195439A JP6364620B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195439A JP6364620B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016067154A JP2016067154A (ja) 2016-04-28
JP6364620B2 true JP6364620B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=55805980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014195439A Expired - Fee Related JP6364620B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6364620B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6993159B2 (ja) * 2017-10-05 2022-01-13 大阪瓦斯株式会社 電力変換装置及び電力変換方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272126A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Daikin Ind Ltd 空調機用インバータ制御方法およびその装置
JP6062699B2 (ja) * 2012-10-01 2017-01-18 シャープ株式会社 パワーコンディショナ及びこれを備える蓄電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016067154A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343230B2 (ja) インバータ
WO2012097325A3 (en) Methods and devices for controlling a photovoltaic panel in a three phase power generation system
JP2006271083A (ja) 電動機制御装置
EP2398141A3 (en) DC-AC converter with protection circuit
TWI449295B (zh) 離網型主從式太陽能換流器系統及其控制方法
JP6143829B2 (ja) 制御信号生成装置及びそのインバーター制御装置
TW201541848A (zh) 電力變換裝置
JP6364620B2 (ja) 電力変換装置
JP6228207B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法
JP2013225191A5 (ja)
Abdel-Rahim et al. Switched inductor quadratic boosting ratio inverter with proportional resonant controller for grid-tie PV applications
JP2016096713A (ja) 太陽光インバータ
JP2010028977A (ja) 電源装置
JP2015139277A (ja) 電力変換装置
JP2007295689A (ja) 電力制御装置及び電力制御方法
JP5737268B2 (ja) 電力変換装置
JP2012070497A (ja) インバータ装置及び制御方法
JP6441879B2 (ja) Pwm信号の生成方法および装置
JPWO2023058196A5 (ja)
JP2014064363A (ja) インバータ、パワーコンディショナ、及びインバータの制御方法
JP2010028975A (ja) 電源装置
JP2005224093A (ja) パルス幅変調インバータ装置及びその制御方法
TW201539965A (zh) 能源電力調節裝置與其控制方法
JP5887853B2 (ja) 電力変換装置
Jo et al. Analysis of current control stability using PI control in synchronous reference frame for grid-connected inverter with LCL filter

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6364620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees