JP6363844B2 - クランプ具 - Google Patents

クランプ具 Download PDF

Info

Publication number
JP6363844B2
JP6363844B2 JP2014021045A JP2014021045A JP6363844B2 JP 6363844 B2 JP6363844 B2 JP 6363844B2 JP 2014021045 A JP2014021045 A JP 2014021045A JP 2014021045 A JP2014021045 A JP 2014021045A JP 6363844 B2 JP6363844 B2 JP 6363844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion shaft
plate
shaft portion
pair
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014021045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015148269A (ja
Inventor
雄一 谷口
雄一 谷口
坂本 康之
康之 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HellermannTyton Co Ltd
Original Assignee
HellermannTyton Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HellermannTyton Co Ltd filed Critical HellermannTyton Co Ltd
Priority to JP2014021045A priority Critical patent/JP6363844B2/ja
Publication of JP2015148269A publication Critical patent/JP2015148269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363844B2 publication Critical patent/JP6363844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

本発明はクランプ具に関する。
特許文献1および特許文献2にはケーブル整線部材が開示されている。このケーブル整線部材は、筐体内のケーブルを纏めて保持すべく筐体内のフレームに取付けられる。このケーブル整線部材は、固定辺と、その固定辺から突出する回転固定部とを有する。回転固定部は、そのフレームに形成されたコ字状のスライド溝に沿って挿入された後、回転して固定される。この回転固定部は、スライド溝の板状部を固定辺と共に挟み込むことにより、固定される。
特許文献1および特許文献2に示された発明によれば、フレームのスライド溝への取付け作業を容易にし、かつ、取付け後の位置変更作業を容易にできる。
特開2013−115164号公報 特開2013−115165号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2に示されたケーブル整線部材には、板状部への固定が不足することがあるという問題点がある。
本発明の目的は、溝のうちその縁に板状部を有するものへの固定を強化し得るクランプ具を提供することにある。
図面を参照し本発明を説明する。なおこの欄で図中の符号を使用したのは発明の内容の理解を助けるためである。この欄で図中の符号を使用することには発明の内容を図示した範囲に限定する意図がない。
発明のある局面に従うと、クランプ具10は、ベース部20と、挿入軸部24と、一対の引掛部26と、一対の引掛引寄部28とを備える。挿入軸部24は、溝210のうち縁から板状部220が突出しているものに挿入されるためのものである。挿入軸部24はベース部20から突出する。引掛部26は、挿入軸部24と共にその溝210に挿入されその板状部220に引っ掛かるためのものである。一対の引掛部26は挿入軸部24から相反する方向へ突出する。一対の引掛引寄部28は引掛部26とそれぞれ対向するようにベース部20から突出する。引掛引寄部28は、対向する引掛部26との間に板状部220が嵌まった際に引掛部26を板状部220に引き寄せるためのものである。クランプ具10は突出部32をさらに備える。突出部32はベース部20から見た挿入軸部24の突出方向へ向かって引掛部26および挿入軸部24のいずれかから突出する。突出部32はベース部20から見た挿入軸部24の突出方向について挿入軸部24よりも弾性変形しやすい。上述した突出部32が、支持部60の対と、板バネ部62とを有する。支持部60の対は、一対の引掛部26からそれぞれ突出する。板バネ部62は、支持部60の対に両端が接続される。板バネ部62は、ベース部20から見た挿入軸部24の突出方向へ向かって突出する。板バネ部62は、ベース部20から見た挿入軸部24の突出方向について挿入軸部24よりも弾性変形しやすい。
ベース部20から見た挿入軸部24の突出方向へ向かって、引掛部26および挿入軸部24のいずれかから、突出部32が突出するので、挿入軸部24と引掛部26とが溝210に挿入されると、突出部32は溝210の底に対向する。溝210の深さによっては、挿入軸部24と引掛部26とが溝210に挿入されたことに伴い、突出部32は溝210の溝底232に押し当てられる。ベース部20から見た挿入軸部24の突出方向について突出部32は挿入軸部24よりも弾性変形しやすいので、溝210の底に押し当てられた際、突出部32が挿入軸部24よりも大きく弾性変形する。弾性変形した突出部32は、引掛部26を板状部220に押付ける。引掛部26と引掛引寄部28との間隔が板状部220の厚さより狭ければ、引掛引寄部28とこれに対向する引掛部26との間に板状部220が嵌まった際に引掛引寄部28は弾性変形する。弾性変形した引掛引寄部28は引掛部26を板状部220に引き寄せる。これらにより、突出部32が引掛部26を板状部220に押付けない場合に比べ、引掛部26は板状部220に強く接触する。板バネ部62がベース部20から見た挿入軸部24の突出方向について挿入軸部24よりも弾性変形しやすいので、溝210の底に押し当てられた際、板バネ部62が挿入軸部24よりも大きく弾性変形する。弾性変形した板バネ部62は、引掛部26を板状部220に押付ける。その際、支持部60の対が一対の引掛部26からそれぞれ突出し、かつ、支持部60の対に板バネ部62の両端が接続されるので、板バネ部62が引掛部26を板状部220に押付ける力は、支持部60を介して引掛部26に伝わる。これにより、板バネ部62が引掛部26を板状部220に押付ける力が挿入軸部24を介して引掛部26に伝わる場合に比べ、引掛部26のたわみを抑えることができる。引掛部26のたわみが抑えられると、そのたわみが抑えられない場合に比べ、引掛部26は板状部220に強く接触する。その結果、溝210のうちその縁に板状部220を有するものへの固定が強化され得る。
もしくは、上述した板バネ部62が、一対の薄板部70,70と、厚板部72とを有することが望ましい。薄板部70,70は、支持部60の対にそれぞれ固定される。厚板部72は一対の薄板部70,70に両端が固定される。厚板部72はベース部20から見た挿入軸部24の突出方向へ向かって突出するよう湾曲する。厚板部72はベース部20から見た挿入軸部24の突出方向の厚さが薄板部70,70より厚い。
厚板部72はベース部20から見た挿入軸部24の突出方向の厚さが薄板部70,70より厚い。厚板部72のその厚さが薄板部70,70より厚いので、板バネ部62が溝210の底に押し当てられて弾性変形した際、薄板部70,70は厚板部72よりよくたわむ。薄板部70,70は支持部60の対にそれぞれ固定される。そのような薄板部70,70が厚板部72よりよくたわむので、板バネ部62の厚さが一様である場合に比べ、引掛部26が板状部220上を滑る方向への上述された力の分散を抑えられる。力の分散が抑えられるので、その分散が抑えられない場合に比べ、引掛部26は板状部220に強く接触する。
また、上述した突出部32が、バネ上突起64をさらに有することが望ましい。バネ上突起64はベース部20から見た挿入軸部24の突出方向へ向かって板バネ部62から突出する。
バネ上突起64を有する突出部32とバネ上突起64を有していない突出部32とが同一形状の溝210に挿入された場合を比較すると、バネ上突起64を有する突出部32は、バネ上突起64を有していない突出部32に比べ、大きく弾性変形する。大きく弾性変形するので、バネ上突起64を有する突出部32は、バネ上突起64を有していない突出部32に比べ、引掛部26は板状部220に強く接触する。
本発明にかかるクランプ具によれば、溝のうちその縁に板状部を有するものへの固定を強化し得る。
本発明の一実施形態にかかるクランプ具の斜視図である。 本発明の一実施形態にかかるクランプ具の正面図である。 本発明の一実施形態にかかるクランプ具の側面図である。 アルミフレームの溝へ本発明の一実施形態にかかるクランプ具の挿入軸部と引掛部と突出部とが挿入された状況を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるクランプ具がねじられた状況を示す図である。 図5の側面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称及び機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
[クランプ具の構成]
図1は、本実施形態にかかるクランプ具10の斜視図である。図2は、本実施形態にかかるクランプ具10の正面図である。図3は、本実施形態にかかるクランプ具10の側面図である。図1ないし図3を参照しつつ、本実施形態にかかるクランプ具10の構成を説明する。
本実施形態にかかるクランプ具10は、ベース部20と、結束材取付部22と、挿入軸部24と、一対の引掛部26と、一対の引掛引寄部28と、回転止め突起30と、突出部32とを備える。本実施形態の場合、ベース部20と結束材取付部22と挿入軸部24と一対の引掛部26と一対の引掛引寄部28と回転止め突起30と突出部32とは一体になっている。本実施形態にかかるクランプ具10は合成樹脂製である。本実施形態にかかるクランプ具10は射出成形により製造される。ベース部20は、結束材取付部22と挿入軸部24と引掛部26と引掛引寄部28と回転止め突起30と突出部32とのベースとなる。結束材取付部22はベース部20のいずれかの面に設けられている。以下の説明では、ベース部20のうち結束材取付部22が設けられている面をベース部20の基準面90とみなす。結束材取付部22に周知のバンドが取付けられる。挿入軸部24はベース部20のうち裏面92(基準面90から見た裏面)から突出する。引掛部26は挿入軸部24から突出する。本実施形態の場合、一対の引掛部26は相反する方向に突出している。本実施形態の場合、これら一対の引掛部26の突出方向は、ベース部20から見た挿入軸部24の突出方向に対して直交している。引掛引寄部28はベース部20の外側面(基準面90から見た外側面)に設けられる。引掛引寄部28はベース部20の外側面から突出する。引掛引寄部28は引掛部26とそれぞれ対向している。引掛引寄部28は、先端に近付くにつれ細い。引掛引寄部28の先端部分は曲面となっている。回転止め突起30はベース部20の裏面92に設けられる。図1から明らかなように、回転止め突起30はベース部20の裏面92に配置される。挿入軸部24から見た回転止め突起30が配置されている方向は、挿入軸部24から見た引掛部26の突出方向とは異なっている。突出部32はベース部20から見た挿入軸部24の突出方向へ向かって引掛部26から突出する。突出部32は、ベース部20から見た挿入軸部24の突出方向について、挿入軸部24よりも弾性変形しやすい。
[結束材取付部の構成]
図1ないし図3を参照しつつ、結束材取付部22の構成を説明する。結束材取付部22は、一対の支柱50と、屋根部52と、一対のレバー部54とを有する。支柱50はベース部20の基準面90に直接つながっている。支柱50は互いに対向する。支柱50の間を上述した周知のバンドが貫通する。屋根部52は一対の支柱50の先端をまたぐ。本実施形態の場合、レバー部54は支柱50から突出する。ただし本実施形態の場合、レバー部54の付け根は屋根部52にも及んでいる。レバー部54は支柱50の突出方向とは異なる方向(本実施形態の場合、支柱50の突出方向と直交する方向)に突出する。
[突出部の構成]
図1ないし図3を参照しつつ、突出部32の構成を説明する。突出部32は、支持部60の対と、板バネ部62と、バネ上突起64とを有する。本実施形態の場合、支持部60は、引掛部26それぞれから突出する。板バネ部62は、支持部60の対に両端が接続される。板バネ部62は、ベース部20から見た挿入軸部24の突出方向へ向かって突出する。板バネ部62は、ベース部20から見た挿入軸部24の突出方向について挿入軸部24よりも弾性変形しやすい。板バネ部62は、ベース部20から見た挿入軸部24の突出方向へ向かって突出するよう湾曲している。バネ上突起64は、ベース部20から見た挿入軸部24の突出方向へ向かって板バネ部62の中央から突出している。
板バネ部62は、一対の薄板部70,70と、厚板部72とを有する。薄板部70,70は、支持部60の対にそれぞれ固定される。厚板部72の両端は薄板部70,70に固定される。厚板部72はベース部20から見た挿入軸部24の突出方向へ向かって突出するよう湾曲する。ベース部20から見た挿入軸部24の突出方向の厚板部72の厚さは、薄板部70,70のそれより厚い。
[クランプ具の使用方法]
以下、アルミフレーム200と図示しない電線の束とを接続する場合の、本実施形態にかかるクランプ具10の使用方法を説明する。
まず、作業者はクランプ具10の挿入軸部24と引掛部26と突出部32とをアルミフレーム200の溝210に挿入する。図4は、アルミフレーム200の溝210にクランプ具10の挿入軸部24と引掛部26と突出部32とが挿入された状況を示す図である。この溝210の縁からは板状部220が突出している。図4に示されているように、アルミフレーム200の溝210にクランプ具10の挿入軸部24と引掛部26と突出部32とが挿入されると、引掛引寄部28は溝210にまたがる。その結果、引掛引寄部28の先端部分は板状部220の間に配置される。引掛引寄部28の付け根部分とベース部20とがアルミフレーム200の板状部220の上に載っている。回転止め突起30は板状部220上に載っている。
挿入軸部24と引掛部26と突出部32とが溝210に挿入されると、作業者は、クランプ具10を溝210の底へ向かって少し押し込む。さらに、作業者は、レバー部54に指をあててクランプ具10をねじる。図5は、クランプ具10がねじられた状況を示す図である。図6は、このときのアルミフレーム200とクランプ具10とをアルミフレーム200の中心軸方向から見た側面図である。ねじられ押し込まれたことにより、先端部分その他引掛引寄部28のうち溝210の溝底232に対向していた部分は、板状部220の上に乗り上げる。すなわち、引掛引寄部28とこれに対向する引掛部26との間に板状部220が嵌まる。これに伴い引掛引寄部28がたわむ。たわんだ引掛引寄部28は引掛部26を板状部220の背面230に引き寄せる。さらに、突出部32は溝210の溝底232に押し当てられる。溝210の溝底232に押し当てられたことに伴い、突出部32の板バネ部62は弾性変形する。板バネ部62は挿入軸部24より弾性変形しやすいので、板バネ部62は挿入軸部24よりよくたわむ。板バネ部62のうち薄板部70,70が特にたわむ。厚板部72もたわむ。板バネ部62とがたわむことにより、引掛部26は板状部220の背面230に強く押付けられる。これによって、クランプ具10の溝210に沿った移動は抑えられる。クランプ具10がねじられたことにより、回転止め突起30がアルミフレーム200の溝210に嵌まる。回転止め突起30が溝210に嵌まることでねじられたクランプ具10は元の向きに戻らなくなる。
この状態で、作業者は、クランプ具10の結束材取付部22に周知のバンドを貫通させる。バンドが貫通したら、作業者はそのバンドで電線の束を縛る。これにより、アルミフレーム200と図示しない電線の束とが接続される。
[本実施形態にかかるクランプ具の効果]
以上のようにして、本実施形態に係るクランプ具10によれば、アルミフレーム200と図示しない電線の束とを接続できる。また、本実施形態に係るクランプ具10によれば、溝210のうちその縁に板状部220を有し挿入軸部24と引掛部26とが挿入されたことに伴い突出部32が溝底232に押し当てられるものへの固定を強化できる。
本実施形態に係るクランプ具10によれば、板バネ部62が引掛部26を板状部220に押付ける力は、支持部60を介して引掛部26に伝わる。これにより、板バネ部62が引掛部26を板状部220に押付ける力が挿入軸部24を介して引掛部26に伝わる場合に比べ、引掛部26のたわみを抑えることができる。引掛部26がたわむと、板バネ部62が引掛部26へ加える力は、引掛部26を板状部220に押付ける力と、板状部220の背面230上を引掛部26に滑らせる力とに分かれる。力がこのように分かれると、その滑らせる力が大きくなればなるほど、引掛部26を板状部220に押付ける力は小さくなる。引掛部26のたわみが抑えられれば抑えられるほど、その滑らせる力は小さくなる。引掛部26を板状部220に押付ける力は大きくなる。その結果、引掛部26のたわみが抑えられると、そのたわみが抑えられない場合に比べ、引掛部26は板状部220に強く接触する。
本実施形態に係るクランプ具10によれば、板バネ部62の厚さが一様である場合に比べ、板バネ部62が引掛部26を板状部220に押付ける力の、引掛部26が板状部220上を滑る方向への分散を抑えられる。これは、薄板部70,70が厚板部72よりよくたわむためである。引掛部26が板状部220上を滑る方向への力の分散が抑えられるので、その分散が抑えられない場合に比べ、引掛部26は板状部220に強く接触する。
本実施形態に係るクランプ具10によれば、バネ上突起64を有していない突出部32に比べ、引掛部26は板状部220に強く接触する。
本実施形態に係るクランプ具10によれば、溝210に挿入された引掛部26が板状部220に引っ掛かる方向に向けられると引掛引寄部28は板状部220に乗り上げる。その際、引掛引寄部28の先端部分が曲面となっているので、引掛引寄部28の先端部分が曲面となっていない場合に比べ、引掛引寄部28の乗り上げの抵抗を軽減できる。
本実施形態に係るクランプ具10によれば、レバー部54に力を加えると、引掛部26を板状部220に引っ掛かり得る方向へ容易に向けることができる。
[変形例の説明]
今回開示された実施形態はすべての点で例示である。本発明の範囲は上述した実施形態に基づいて制限されるものではない。もちろん、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更をしてもよい。
例えば、クランプ具10は樹脂製で一体となっているものに限定されない。クランプ具10は、それを構成する各部分が別々に製作され互いに接続されたものでもよい。
結束材取付部22の構造は特に限定されない。例えば、本発明にかかるクランプ具には、上述された一対の支柱50と、屋根部52と、一対のレバー部54との代わりに、バンドが引っ掛かるフックが設けられていてもよい。
レバー部54の付け根は屋根部52に及んでいなくともよい。レバー部54は屋根部52から突出していてもよい。レバー部54は設けられていなくてもよい。上述されたクランプ具10においてレバー部54の突出方向と引掛部26の突出方向とは平行であったが、各レバー部54と引掛部26とは立体交差していてもよい。すなわち、レバー部54の突出方向は上述されたものに限定されない。例えば、レバー部54は、図3における左右方向に突出していてもよい。本発明にかかるクランプ具がアルミフレーム200に取付けられる際の本発明にかかるクランプ具の回転軸方向から見た場合にレバー部54全体がベース部20の外縁よりその回転軸に近い位置にあってもよい。これにより、そうでない場合に比べ、本発明にかかるクランプ具がアルミフレーム200に取付けられる際、クランプ具の回転に伴ってレバー部54がアルミフレーム200に沿う物に接触する可能性が低くなる。
回転止め突起30の具体的な形態は特に限定されない。例えば回転止め突起30は半球状であってもよい。回転止め突起30の数も特に限定されない。
突出部32の形態は上述したものに限定されない。例えば、厚板部72は湾曲しているのではなく屈曲していてもよい。板バネ部62が一様な厚さの板状部分であってもよい。突出部32は、支持部60の対と板バネ部62に代えて、挿入軸部24から突出するコイルバネ状の部分を有していてもよい。突出部32はバネ上突起64を有していなくてもよい。
10…クランプ具、
20…ベース部、
22…結束材取付部、
24…挿入軸部、
26…引掛部、
28…引掛引寄部、
30…回転止め突起、
32…突出部、
40…バンド押さえ部、
42…凹部、
50…支柱、
52…屋根部、
54…レバー部、
60…支持部、
62…板バネ部、
64…バネ上突起、
70…薄板部、
72…厚板部、
90…基準面、
92…裏面、
200…アルミフレーム、
210…溝、
220…板状部、
230…背面、
232…溝底、

Claims (3)

  1. ベース部と、
    溝のうち縁から板状部が突出しているものに挿入されるための、前記ベース部から突出する挿入軸部と、
    前記挿入軸部と共に前記溝に挿入され前記板状部に引っ掛かるための、前記挿入軸部から相反する方向へ突出する一対の引掛部と、
    前記引掛部とそれぞれ対向するように前記ベース部から突出する、対向する前記引掛部との間に前記板状部が嵌まった際に前記引掛部を前記板状部に引き寄せるための、一対の引掛引寄部とを備えるクランプ具であって、
    前記ベース部から見た前記挿入軸部の突出方向へ向かって前記引掛部および前記挿入軸部のいずれかから突出する、前記ベース部から見た前記挿入軸部の突出方向について前記挿入軸部よりも弾性変形しやすい突出部をさらに備え、
    前記突出部が、
    前記一対の引掛部からそれぞれ突出する支持部の対と、
    前記支持部の対に両端が接続され、前記ベース部から見た前記挿入軸部の突出方向へ向かって突出する、前記ベース部から見た前記挿入軸部の突出方向について前記挿入軸部よりも弾性変形しやすい板バネ部とを有することを特徴とするクランプ具。
  2. 前記板バネ部が、
    前記支持部の対にそれぞれ固定される一対の薄板部と、
    前記一対の薄板部に両端が固定され、前記ベース部から見た前記挿入軸部の突出方向へ向かって突出するよう湾曲し、前記ベース部から見た前記挿入軸部の突出方向の厚さが前記薄板部より厚い厚板部とを有することを特徴とする請求項に記載のクランプ具。
  3. 前記突出部が、前記ベース部から見た前記挿入軸部の突出方向へ向かって前記板バネ部から突出するバネ上突起をさらに有することを特徴とする請求項に記載のクランプ具。
JP2014021045A 2014-02-06 2014-02-06 クランプ具 Active JP6363844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021045A JP6363844B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 クランプ具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021045A JP6363844B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 クランプ具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015148269A JP2015148269A (ja) 2015-08-20
JP6363844B2 true JP6363844B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=53891794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014021045A Active JP6363844B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 クランプ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6363844B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200492278Y1 (ko) * 2017-08-28 2020-09-09 주식회사 에이치에프에이 알루미늄 프로파일용 마운팅 부재

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58200810A (ja) * 1982-05-14 1983-11-22 日産自動車株式会社 保持固定具
JPH0310408Y2 (ja) * 1987-02-28 1991-03-14
JP2002021831A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Takeuchi Kogyo Kk 装着部品のスナップ構造
JP4852570B2 (ja) * 2008-06-05 2012-01-11 株式会社ニフコ クリップ
JP2011122686A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Bridgestone Corp 発泡成形部材の取付構造
JP2011256960A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd クリップ
JP6226509B2 (ja) * 2011-11-28 2017-11-08 日東工業株式会社 ケーブル整線部材の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015148269A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3029776B1 (en) Conductive wire connection structure of rail-type electrical terminal
CN210120249U (zh) 用于将导线与金属元件电连接的金属夹
TWI619318B (zh) 導體接頭接觸元件(一)
JP2012135180A (ja) バネクリップ
JP2012514840A5 (ja)
TWI602352B (zh) Terminal connection mechanism and switch
JP6363844B2 (ja) クランプ具
JP5547542B2 (ja) クリップ
US20120289098A1 (en) Connector with clamping means
US8876554B2 (en) Shielding terminal clamp
JP5735781B2 (ja) ワイヤハーネス用クランプ
JP6193658B2 (ja) クランプ具
JP6417241B2 (ja) 配線・配管材保持具
EP3224155B1 (en) Non-slip cable tie
JP2017163717A (ja) 結束バンドおよびそれを用いたワイヤハーネスの固定構造
US8727372B2 (en) Fastening device for an airbag module
JP2011224241A (ja) 吊り込み装着用クリップ
JP5296321B2 (ja) 格子固定素子
JP5488905B2 (ja) 端子接続構造
JP5839188B2 (ja) 保持部材
JP5124746B2 (ja) クランプ
KR200410755Y1 (ko) 와이어하네스 고정클립
JP5489291B2 (ja) クリップ及びクリップの製造方法
JP4074221B2 (ja) フラットハーネス固定構造
KR200478017Y1 (ko) 에어 압착기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250