JP6362276B2 - 変異型アミノ酸オキシダーゼおよびアミン化合物のラセミ体のデラセミ化方法 - Google Patents

変異型アミノ酸オキシダーゼおよびアミン化合物のラセミ体のデラセミ化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6362276B2
JP6362276B2 JP2015501493A JP2015501493A JP6362276B2 JP 6362276 B2 JP6362276 B2 JP 6362276B2 JP 2015501493 A JP2015501493 A JP 2015501493A JP 2015501493 A JP2015501493 A JP 2015501493A JP 6362276 B2 JP6362276 B2 JP 6362276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid oxidase
amine compound
mutant
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015501493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014129537A1 (ja
Inventor
浅野 泰久
泰久 浅野
和志 安川
和志 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Prefectural University
Original Assignee
Toyama Prefectural University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Prefectural University filed Critical Toyama Prefectural University
Publication of JPWO2014129537A1 publication Critical patent/JPWO2014129537A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362276B2 publication Critical patent/JP6362276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0014Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12N9/0022Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with oxygen as acceptor (1.4.3)
    • C12N9/0024D-Amino acid oxidase (1.4.3.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0014Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12N9/0022Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with oxygen as acceptor (1.4.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/001Amines; Imines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/002Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by oxidation/reduction reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y104/00Oxidoreductases acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12Y104/03Oxidoreductases acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with oxygen as acceptor (1.4.3)
    • C12Y104/03003D-Amino-acid oxidase (1.4.3.3)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、アミノ酸以外のアミン化合物を基質とすることができる新規の変異型アミノ酸オキシダーゼ、および、当該変異型アミノ酸オキシダーゼを用いたアミン化合物のデラセミ化方法、および、当該デラセミ化方法を利用して光学活性アミン化合物を製造する方法に関するものである。
光学活性アミンは、特に医薬・農薬品の合成のための貴重な合成中間体である。しかし、通常の化学的方法により光学活性アミンを製造する場合には、ラセミ体から必要な光学活性体を光学分割するか、高価な光学活性触媒を使う必要があり、製造コストが高いという問題や、目的化合物の光学純度や収率が比較的低いという問題がある。そこで、近年、得られる化合物の光学純度が高いといった理由などから、酵素を用いて光学活性アミンを製造する方法が開発されている。
酵素を用いた光学活性アミンの製造方法としては、例えば、ケトンの還元的アミノ基付加反応、速度論的光学分割法、デラセミ化法などが知られている。ケトンの還元的アミノ基付加反応は、ケトンを基質としてトランスアミナーゼやアミンデヒドロゲナーゼを用いてキラルアミンを得る方法である(非特許文献1〜4)。速度論的光学分割法としては、ラセミ体アミン誘導体の一方のエナンチオマーのみに作用するCandida antarctica由来またはBurkholderia plantarii由来のリパーゼを用いる方法や、リパーゼの使用と金属触媒Pd/Cを用いる転移水素化による未反応のアミンのラセミ化とを組み合わせる方法が知られている(特許文献1,非特許文献5)。デラセミ化法は、酵素を用いて酸化−還元反応を周期的に繰り返すことによって、一方のエナンチオマーを他方に立体反転させることにより理論収率100%で目的の光学活性アミンを合成することができる方法である。
製造効率の良いデラセミ化法としては、例えば、Aspergillus niger由来のモノアミンオキシダーゼの第336番目のアスパラギンがセリンに変換されたS立体選択的変異型酵素や、Brevibacterium oxydans IH−35A由来アミンオキシダーゼを非選択的還元剤と組み合わせて使用して、(R)−アミン化合物を合成する方法が知られている(特許文献2,非特許文献6〜7)。
国際公開第2003/035878号パンフレット 特開2010−178747号公報
Biotechnol.Bioeng.73:179-187(2001) Chimia 53:584-589(1999) Biotechnol.Bioeng.65:206-211(1999) Angew.Chem.Int.Ed.51:3969-3972(2012) Chimia 50:668-669(1996) J.Am.Chem.Soc.128:2224-2225(2006) Can.J.Chem.90:39-45(2012)
ところで、アミノ酸のアミノ基を酸化する反応は生体内におけるアミノ酸の異化などにおける重要なものであり、この反応を触媒する微生物、植物、動物由来のアミノ酸オキシダーゼとしては様々な報告がある。しかし、これら酵素はアミノ酸を基質とするものであり、天然のアミノ酸オキシダーゼがアミノ酸以外のアミノ化合物を基質とするとの報告はない。
また、最近、上述したとおり、Aspergillus niger由来のモノアミンオキシダーゼを改変することでS立体選択的にアミンを酸化して(R)−アミン化合物を得たとの報告はある。しかし、R立体選択的にアミン化合物を酸化する酵素は報告されていない。
従って、従来の酵素は立体選択性が低かったり(R)−アミン化合物を基質にできないといった理由から、例えばラセミ体であるアミン化合物のR体を酵素により選択的に酸化することにより高純度の(S)−アミン化合物を得ることはできなかった。
そこで本発明は、アミノ酸以外の(R)−アミン化合物を基質とすることができる新規な変異型アミノ酸オキシダーゼを提供することを目的とする。また、本発明は、当該アミノ酸オキシダーゼを用いたアミン化合物のデラセミ化方法、および、当該デラセミ化方法を利用して光学活性アミン化合物を製造する方法を提供することも目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した。その結果、ブタ腎臓由来(R)−アミノ酸オキシダーゼが特定の(R)−アミン化合物を基質とすることができ、また、当該酵素の特定アミノ酸を変換することにより(R)−アミン化合物に対する活性がさらに向上することを見出して、本発明を完成した。
本発明を以下に示す。
[1] 下記(1)〜(3)の何れかの変異型アミノ酸オキシダーゼ。
(1)配列番号1に示されるアミノ酸配列において、第228番目のアミノ酸がチロシンまたはロイシンに置換され、第283番目のアルギニンがグリシン、アラニンまたはシステインに置換されたアミノ酸配列を有する変異型アミノ酸オキシダーゼ;
(2)上記(1)に規定されるアミノ酸配列において、第228番目および第283番目のアミノ酸を除く領域中で1または数個のアミノ酸が欠損、置換および/または付加されたアミノ酸配列を有する変異型アミノ酸オキシダーゼであり、かつ(R)−アミン化合物に対する酸化活性を有する変異型アミノ酸オキシダーゼ;または
(3)上記(1)に規定されるアミノ酸配列に対して95%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつ(R)−アミン化合物に対する酸化活性を有する変異型アミノ酸オキシダーゼ(ただし、該変異型アミノ酸オキシダーゼのアミノ酸配列において上記第228および283番目のアミノ酸配列に対応するアミノ酸は変異しないものとする)。
本発明において、「C6-12アリール基」とは、炭素数が6以上、12以下の芳香族炭化水素基をいう。例えば、フェニル基、インデニル基、ナフチル基、ジフェニル基を挙げることができる。これらのうち、フェニル基が好ましい。
「ヘテロアリール基」は、窒素原子、酸素原子または硫黄原子等のヘテロ原子を少なくとも1個有する5員環芳香族ヘテロシクリル基、6員環芳香族ヘテロシクリル基または縮合環芳香族ヘテロシクリル基を意味する。「ヘテロアリール基」としては、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チエニル基、フリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、チアジアゾール基等の5員環ヘテロアリール基;ピリジニル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基等の6員環ヘテロアリール基;ベンゾフラニル基、インドリル基、クロメニル基、キノリニル基、イソキノリニル基等の縮合環ヘテロアリール基が含まれる。
「C1-6アルキル基」とは、炭素数が1以上、6以下の直鎖状または分岐鎖状の一価脂肪族飽和炭化水素基をいう。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等を挙げることができる。これらのうち、C1-4アルキル基が好ましく、C1-2アルキル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。
「ハロゲン原子基」にはフッ素原子基、塩素原子基、臭素原子基およびヨウ素原子基が含まれ、より好ましくはフッ素原子基または塩素原子基、最も好ましくはフッ素原子基である。
6-12アリール基またはヘテロアリール基が置換基を有する場合、置換基数は特に制限されないが、例えば、1個以上、5個以下とすることができ、1個以上、3個以下が好ましく、1個または2個がより好ましい。また、置換基数が2以上である場合、置換基は互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
[2] 変異型アミノ酸オキシダーゼ(1)において、第228番目のアミノ酸がロイシンであり、第283番目のアルギニンがグリシンである上記[1]に記載の変異型アミノ酸オキシダーゼ。かかる変異型アミノ酸オキシダーゼが、最も(R)−アミン化合物に対する酸化活性が高く、好適である。
[3] 基質となる(R)−アミン化合物が下記式(I)で表されるものである上記[1]または[2]に記載の変異型アミノ酸オキシダーゼ。本発明に係るアミノ酸オキシダーゼは、特に、下記式(I)で表される(R)−アミン化合物を基質とすることができ、効率的に酸化することができる。
[式中、R1は置換基を有していてもよいC6-12アリール基または置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示し、R2はC1-6アルキル基を示し、C6-12アリール基およびヘテロアリール基が有していてもよい置換基はハロゲン原子基である]
[4] 上記[1]〜[3]の何れかに記載の変異型アミノ酸オキシダーゼをコードすることを特徴とする核酸。かかる核酸は、本発明に係るL−トリプトファン脱水素酵素の製造に有用である。
[5] 上記[4]に記載の核酸を含むベクターにより形質転換されたものであることを特徴とする形質転換体。かかる形質転換体は、本発明に係るL−トリプトファン脱水素酵素の製造に有用である。
[6] 下記式(II)で表されるアミン化合物ラセミ体をデラセミ化する方法であって、
[式中、R1は置換基を有していてもよいC6-12アリール基または置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示し、R2はC1-6アルキル基を示し、C6-12アリール基およびヘテロアリール基が有していてもよい置換基はハロゲン原子基である]
上記アミン化合物ラセミ体(II)に上記変異型アミノ酸オキシダーゼを作用させることにより、アミン化合物ラセミ体(II)に含まれる(R)−アミン化合物を下記式(III)で表されるイミン化合物とする工程を含むことを特徴とする方法。
[式中、R1とR2は上記と同義を示す]
[7] さらに、還元剤を作用させることにより上記イミン化合物(III)をアミン化合物ラセミ体(II)とする工程を含む上記[6]に記載の方法。かかる工程を行うことにより、上記イミン化合物(III)をアミン化合物ラセミ体(II)に戻すことができる。また、当該アミン化合物ラセミ体(II)に含まれる(R)−アミン化合物(I)は、本発明に係る変異型アミノ酸オキシダーゼにより、イミン化合物(III)に変換される。これら工程を繰返すことにより、アミン化合物ラセミ体(II)を実質的に(S)−アミン化合物(IV)へデラセミ化することができる。なお、これら工程は交互に繰返してもよいし、または、反応液中に本発明に係る変異型アミノ酸オキシダーゼと還元剤を添加することにより同時並行して実施してもよい。
[8] 下記式(II)で表されるアミン化合物ラセミ体から下記式(IV)で表される(S)−アミン化合物を製造する方法であって、
[式中、R1は置換基を有していてもよいC6-12アリール基または置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示し、R2はC1-6アルキル基を示し、C6-12アリール基およびヘテロアリール基が有していてもよい置換基はハロゲン原子基である]
上記アミン化合物ラセミ体(II)に上記変異型アミノ酸オキシダーゼを作用させることにより、アミン化合物ラセミ体(II)に含まれる(R)−アミン化合物を下記式(III)で表されるイミン化合物とする工程、および、
[式中、R1とR2は上記と同義を示す]
さらに、還元剤を作用させることにより上記イミン化合物(III)をアミン化合物ラセミ体(II)とする工程を含むことを特徴とする方法。
本発明に係る新規の変異型アミノ酸オキシダーゼは、特定の(R)−アミン化合物を高い特異性で基質とすることができ、イミン化合物へ選択的に変換することができる上に、熱安定性が高い。また、本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼを用いて、アミン化合物のラセミ体をデラセミ化することができ、ラセミ体からS体を得ることが可能になる。
野生型アミノ酸オキシダーゼの特定位置に変異を導入した変異型酵素の(R)−α−メチルベンジルアミンに対する基質特異性を試験した結果を示すグラフである。 本発明に係る変異型(R)−アミノ酸オキシダーゼを精製したもののSDS−PAGEの写真である。 本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼの比活性と温度の関係を示すグラフである。 本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼの熱安定性を試験した結果を示すグラフである。 (RS)−α−メチルベンジルアミンに本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼを作用させた場合の経時的変化を試験した結果である。●は(R)−α−メチルベンジルアミンの濃度を示し、○は(S)−α−メチルベンジルアミンの濃度を示す。 (RS)−α−メチルベンジルアミンに本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼと還元剤を作用させた場合の経時的変化を試験した結果である。●は(R)−α−メチルベンジルアミンの濃度を示し、○は(S)−α−メチルベンジルアミンの濃度を示す。
以下、先ず、本発明に係る変異型アミノ酸オキシダーゼにつき説明する。
本発明に係る変異型アミノ酸オキシダーゼは、上記(1)〜(3)の何れかのものである。
(1)配列番号1に示されるアミノ酸配列において、第228番目のアミノ酸がチロシンまたはロイシンであり、第283番目のアルギニンがグリシン、アラニンまたはシステインに置換されたアミノ酸配列を有する変異型アミノ酸オキシダーゼ;
(2)上記(1)に規定されるアミノ酸配列において、第228および283番目のアミノ酸を除く領域中で1または数個のアミノ酸が欠損、置換および/または付加されたアミノ酸配列を有する変異型アミノ酸オキシダーゼであり、かつ(R)−アミン化合物に対する酸化活性を有する変異型アミノ酸オキシダーゼ;または
(3)上記(1)に規定されるアミノ酸配列に対して95%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつ(R)−アミン化合物に対する酸化活性を有する変異型アミノ酸オキシダーゼ(ただし、該変異型アミノ酸オキシダーゼのアミノ酸配列において上記第228および283番目のアミノ酸配列に対応するアミノ酸は変異しないものとする)。
上記変異型アミノ酸オキシダーゼ(1)は、ブタ腎臓から単離された野生型(R)−アミノ酸オキシダーゼのアミノ酸配列(配列番号1)において、第283番目のアルギニンをグリシン、アラニンまたはシステインに置換し、また、第228番目のチロシンはそのままにするか或いはロイシンに置換したものである。
変異型アミノ酸オキシダーゼ(1)は、後記の実施例において確かめられている通り、野生型アミノ酸オキシダーゼの基質である(R)−アミノ酸(D−アミノ酸)を基質としない一方で、特定の(R)−アミン化合物を高い特異性で基質とすることができ、イミン化合物へ選択的に変換することができる上に、熱安定性が高い。
本発明において酵素が「(特定の)アミノ酸配列を有する」とは、その酵素のアミノ酸配列が特定されたアミノ酸配列を含んでいればよく、且つ、その酵素の機能が維持されていることを意味する。その酵素において特定されたアミノ酸配列以外の配列としては、ヒスチジンタグや固定化のためのリンカー配列の他、−S−S−結合などの架橋構造などが挙げられる。
本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼ(2)において、「第228番目および第283番目のアミノ酸を除く領域」とは、変異型アミノ酸オキシダーゼ(1)のアミノ酸配列中、第1〜227番目、第229〜282番目および第284番目以降の領域をいう。
また、「1または数個のアミノ酸が欠損、置換および/または付加されたアミノ酸配列」における「1から数個」の範囲は、欠失等を有するアミノ酸オキシダーゼが、(R)−アミン化合物に対する酸化活性を有する限り特に限定されるものではない。前記「1から数個」の範囲は、(R)−アミン化合物に対する高い酸化活性を有するアミノ酸オキシダーゼである可能性が高いことから、例えば、1個以上、30個以下とすることができ、好ましくは1個以上、20個以下、より好ましくは1個以上、10個以下、さらに好ましくは1個以上、7個以下、一層好ましくは1個以上、5個以下、特に好ましくは1個以上、3個以下、1個以上、2個以下、または1個程度とすることができる。
本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼ(3)において、「上記(1)に規定されるアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列」における「配列同一性」は、当該アミノ酸配列の同一性を有するアミノ酸オキシダーゼが、(R)−アミン化合物に対する酸化活性を有する酵素である限り、特に限定されない。前記アミノ酸配列の配列同一性は95%以上であれば特に限定されないが、好ましくは96%以上、より好ましくは97%以上、さらに好ましくは98%以上、さらに好ましくは99%以上、特に好ましくは99.5%以上である。本発明において「配列同一性」という語は、2以上のアミノ酸配列の互いに対するアミノ酸の同一性の程度を指す。従って、ある二つのアミノ酸配列の同一性が高い程、それらの配列の同一性ないし類似性は高い。2種類のアミノ酸配列が同一性を有するか否かは、配列の直接の比較によって解析することが可能であり、具体的には、市販の配列解析ソフトウェア等を用いて解析することができる。
本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼ(3)において、「ただし、該変異型アミノ酸オキシダーゼのアミノ酸配列において上記第228および283番目のアミノ酸配列に対応するアミノ酸は変異しないものとする」における「変異」とは、具体的にはアミノ酸の欠失または置換を意味する。つまり、上記変異型アミノ酸オキシダーゼ(3)のアミノ酸配列において、配列同一性の判断の基準となる上記(1)の変異型アミノ酸オキシダーゼのアミノ酸配列における第228および283番目のアミノ酸に対応するアミノ酸が、上記変異型アミノ酸オキシダーゼ(1)のアミノ酸配列における第228および283番目のアミノ酸と同一であることを意味する。
本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼ(3)において、配列同一性の判断の基準となる上記変異型アミノ酸オキシダーゼ(1)のアミノ酸配列における第228および283番目のアミノ酸に対応するアミノ酸は、上述した配列同一性ないし相同性の解析により調べることができる。具体的には、市販の配列解析ソフトウェア等を用いて、配列番号1に示されるアミノ酸配列または上記変異型アミノ酸オキシダーゼ(1)のアミノ酸配列に対して解析対象のアミノ酸配列のアライメント解析を行えば、上記第228および283番目のアミノ酸に対応するアミノ酸を検索することが可能である。このようなアライメント解析の手法は当業者に広く知られている。
本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼ(2)または(3)において、「(R)−アミン化合物に対する酸化活性を有する」とは、何れかの(R)−アミン化合物に対して、特に(R)−アミン化合物(I)の範囲に含まれる少なくとも何れか1つの化合物に対して、対象となる変異型アミノ酸オキシダーゼが酸化活性を示すことをいう。当該試験の具体的な条件は、後記の実施例を参照すればよい。
本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼは、上記(1)から(3)に規定される範囲に属するものである限りその由来は特に限定されるものではない。例えば、本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼは、各種遺伝子工学的技術により製造した組換えタンパク質であってもよいし、化学合成により製造した合成タンパク質であってもよく、或いは配列番号1に示されるアミノ酸配列からなる変異型アミノ酸オキシダーゼの遺伝子ホモログを有する特定の生物種(例えば、細菌)に変異原を与えることにより本発明の変異型酵素を産生し得る変異体を獲得して、該変異体が産生するタンパク質を抽出および精製することによって製造したタンパク質であってもよい。
遺伝子工学技術により本発明の組換えタンパク質を製造する場合には、上記変異型アミノ酸オキシダーゼ(1)〜(3)の何れかをコードする核酸(DNAまたはRNA)を作製し、各種発現ベクターに組み込むことにより、本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼを発現させることができる。本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼをコードする核酸を作製するに当たり、配列番号1に示されるアミノ酸配列における第228番目および第283番目のアミノ酸または該アミノ酸に相応するアミノ酸を上記(1)に記載の所定のアミノ酸に置換するため、或いは上記変異型アミノ酸オキシダーゼ(2)のアミノ酸配列においてアミノ酸の欠失、置換および/または付加を施すため、或いは上記変異型アミノ酸オキシダーゼ(3)のアミノ酸配列において配列番号1のアミノ酸配列と所定の同一性を有するタンパク質をコードする核酸を準備するためには、例えば、エラープローンPCR法、DNAシャッフリング法、各種部位特異的変異導入法などにより、任意の塩基の欠失、置換および/または挿入を行うことができる。このようにして作製した本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼをコードする核酸を適当な発現系に導入することにより、本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼを製造することができる。
本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼを製造するために利用可能な発現系としては、特に限定させるものではないが、例えば各種生物種(ホスト)において組換えタンパク質の発現を可能とする発現ベクターを利用することができる。利用可能な発現ベクターとしては、細菌や真菌類(例えば、酵母類)などの微生物、植物、昆虫細胞、哺乳類細胞などのホストにおいてタンパク質の発現を可能とする各種発現ベクターを用いることが可能であり、ウイルスベクター(ファージベクターを含む)でもプラスミドベクターであってもよい。或いは、ウサギ網状赤血球ライセート、小麦胚芽ライセート、大腸菌ライセート等を用いた無細胞タンパク質発現系を用いて、本発明のタンパク質を製造してもよい。
特定の生物種をホストとして用いた発現系で本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼを発現させる場合には、上記本発明のタンパク質をコードする核酸をベクター上に搭載し、このベクターによって宿主細胞を形質転換した後、形質転換させた宿主細胞を培養して培養物中に前記遺伝子がコードするタンパク質を蓄積し、蓄積したタンパク質を収集することを含む、製造方法により調製することができる。
本発明のタンパク質をコードする核酸、該核酸を含むベクター、該ベクターにより形質転換された形質転換体は本発明の一態様である。これら核酸、ベクターおよび形質転換体は、本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼのアミノ酸配列が決定されれば、当業者であれば常法に従って調製可能である。
本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼをコードする核酸の取得方法は特に限定されない。例えば、本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼないし配列番号1に記載のアミノ酸配列と相同性を有する遺伝子を各種細菌から単離し、該遺伝子をコードする核酸を調製して、上記第228番目および第283番目のアミノ酸に対応するアミノ酸の置換を行って、本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼをコードする核酸を製造してもよい。また、本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼをコードする核酸は、配列番号1に記載のアミノ酸配列または配列番号1に記載のアミノ酸配列と一定の同一性を有する公知のアミノ酸配列の情報に基づいて、化学合成、遺伝子工学的手法または突然変異誘発などの当業者に既知の任意の方法で作製することができる。
本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼをコードする核酸は、具体的には、例えば配列番号1に記載のアミノ酸をコードするDNAに対し、変異原となる薬剤と接触作用させる方法、紫外線を照射する方法、遺伝子工学的手法等を用いて行うことができる。また、遺伝子工学的手法の一つである部位特異的変異誘発法は特定の位置に特定の変異を導入できる手法であることから、本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼをコードする核酸を製造する上で、核酸に部位特異的な変異を導入するために有用である。
例えば、PCR法により本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼをコードする核酸を製造するための材料を取得することもできる。例えば、ブタ腎臓のゲノムDNAから配列番号1のアミノ酸配列をコードするDNAを増幅できるように設計した1対のプライマーを用いてPCRを行う。PCRの反応条件は適宜設定することができる。増幅されたDNA断片は、本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼをコードする核酸を製造するための材料として用いることができる。さらに、増幅されたDNA断片を、大腸菌(E.coli)等の宿主で増幅可能な適切なベクター中にクローニングすることにより得られたベクターも本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼをコードする核酸を製造するための材料として用いることができる。
上述の通り準備した、本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼをコードする核酸を製造するための材料において、上記第228番目および第283番目のアミノ酸に対応するアミノ酸をコードする塩基配列(コドン)に各種変異導入法を用いて塩基の置換を施し、本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼをコードする核酸、または該核酸を含むベクターを製造することができる。なお、上記したプローブまたはプライマーの調製、ゲノムライブラリーの構築、ゲノムライブラリーのスクリーニング、並びに目的遺伝子のクローニングなどの操作は当業者に既知である。
本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼをコードする核酸は適当なベクター中に挿入した状態で使用することができる。本発明で用いるベクターの種類は特に限定されず、例えば、自立的に複製するベクター(例えばプラスミド等)でもよいし、あるいは、宿主細胞に導入された際に宿主細胞のゲノムに組み込まれ、組み込まれた染色体と共に複製されるものであってもよい。好ましくは、ベクターは発現ベクターである。発現ベクターにおいて上記核酸には、転写に必要な要素(例えば、プロモータ等)が機能的に連結されている。プロモータは宿主細胞において転写活性を示すDNA配列であり、宿主の種類に応じて適宜選択することができる。
また、上記ベクターにおいて、本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼをコードする核酸は、必要に応じて、適切なターミネータに機能的に結合されてもよい。本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼをコードする核酸を含むベクターは更に、ポリアデニレーションシグナル(例えばSV40またはアデノウイルス5E1b領域由来のもの)、転写エンハンサ配列(例えばSV40エンハンサ)などの要素を有していてもよい。L−アミノ酸オキシダーゼの遺伝子を含む組換えベクターは更に、該ベクターが宿主細胞内で複製することを可能にするDNA配列を具備してもよく、その一例としてはSV40複製起点(宿主細胞が哺乳類細胞のとき)が挙げられる。
本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼをコードする核酸を含むベクターはさらに選択マーカーを含有してもよい。選択マーカーとしては、例えば、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)またはシゾサッカロマイセス・ポンベTPI遺伝子等のようなその補体が宿主細胞に欠けている遺伝子、または例えばアンピシリン、カナマイシン、テトラサイクリン、クロラムフェニコール、ネオマイシンもしくはヒグロマイシンのような薬剤耐性遺伝子を挙げることができる。本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼをコードする核酸、プロモータ、および所望によりターミネータおよび/または分泌シグナル配列をそれぞれ連結し、これらを適切なベクターに挿入する方法は当業者に周知である。
さらに、本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼをコードする核酸を含むベクターを適当な宿主に導入することによって、本発明の形質転換体を作製することができる。本発明のベクターを導入される宿主細胞は、細胞内で本発明のベクターが複製されるものであれば任意の細胞でもよい。さらに、本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼを発現する形質転換体を作製する場合には、ベクターの複製に加えて、言うまでもなく本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼの発現が可能となる任意の細胞である。このような宿主細胞の例としては、細菌、酵母、真菌および高等真核細胞等が挙げられる。
上記の形質転換体は、本発明のベクターの複製を可能にする条件下、或いは本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼの発現を可能にする条件下で適切な栄養培地中で培養する。本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼを発現させた場合、形質転換体の培養物(形質転換体および培養培地を含む)から、本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼを単離精製するには、通常のタンパク質の単離精製法を用いればよい。例えば、本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼが、細胞内に溶解状態で発現した場合には、培養終了後、細胞を遠心分離により回収し水系緩衝液に懸濁後、超音波破砕機等により細胞を破砕し、無細胞抽出液を得る。該無細胞抽出液を遠心分離することにより得られた上清から、通常のタンパク質の単離精製法、即ち、溶媒抽出法、硫安等による塩析法、脱塩法、有機溶媒による沈殿法、ジエチルアミノエチル(DEAE)セファロース等のレジンを用いた陰イオン交換クロマトグラフィー法、S−Sepharose FF(ファルマシア社製)等のレジンを用いた陽イオン交換クロマトグラフィー法、ブチルセファロース、フェニルセファロース等のレジンを用いた疎水性クロマトグラフィー法、分子篩を用いたゲルろ過法、アフィニティークロマトグラフィ一法、クロマトフォーカシング法、等電点電気泳動等の電気泳動法等の手法を単独あるいは組み合わせて用い、本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼを精製標品として得ることができる。
本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼを用いることによって、特定のアミン化合物のラセミ体をデラセミ化し、光学活性アミン化合物を得ることが可能になる。以下、実施の順番に従って本発明に係るデラセミ化方法を説明する。
・ 酵素反応工程
先ず、アミン化合物ラセミ体(II)に本発明の変異型アミノ酸オキシダーゼを作用させることにより、アミン化合物ラセミ体(II)に含まれる(R)−アミン化合物(I)をイミン化合物(III)とする。その結果、反応液中には実質的に(S)−アミン化合物(IV)のみが残留することになり、デラセミ化が達成される。
反応液の溶媒としては、主に水を用いる。水としては、超純水、純水、精製水、蒸留水、イオン交換水、水道水、井戸水など、上記酵素反応を阻害しないものであれば特に制限されない。また、基質化合物である(R)−アミン化合物が水に溶解し難いような場合には、酵素反応を阻害しない範囲で、メタノールやエタノールなどのアルコール系溶媒;テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒;アセトンなどのケトン系溶媒;ジメチルホルムアミドやジメチルアセトアミドなどのアミド系溶媒などの水混和性有機溶媒を適量添加してもよい。
本発明に係る変異型アミノ酸オキシダーゼとアミン化合物ラセミ体(II)の反応液における濃度は適宜調整すればよく、予備実験などで決定すればよい。例えば、本発明に係る変異型アミノ酸オキシダーゼの濃度は、0.1U/mL以上、30U/mL以下程度とすることができる。また、アミン化合物ラセミ体(II)の濃度としては、1mM以上、50mM以下とすることができる。なお、本発明において、1Uは、(R)−フェニルアラニン((D)−フェニルアラニン)または(R)−α−メチルベンジルアミンを基質とし、30℃で1分間反応させた場合に1μmolのH22を生成する酵素量をいうものとする。
反応液のpHも適宜調整すればよいが、7.0以上、9.0以下程度に調整することが好ましい。また、反応液のpHを上記範囲に維持するために、緩衝剤や緩衝液を用いてもよい。
反応温度と反応時間も適宜調整すればよい。反応温度としては、例えば、20℃以上、60℃以下程度とすることができる。また、反応時間は、(R)−アミン化合物(I)の濃度が十分に低減されるまでとし、具体的には予備実験などで決定すればよいが、例えば、30分間以上、600分間以下程度とすることができ、60分間以上が好ましい。
当該工程により、アミン化合物ラセミ体(II)に含まれる(R)−アミン化合物(I)が本発明酵素により酸化され、イミン化合物(III)となる。よって、当該イミン化合物(III)と下記式(IV)で表される(S)−アミン化合物とを、例えばカラムクロマトグラフィなどにより分離し、光学純度の高い(S)−アミン化合物(V)を得ることができる。
[式中、R1とR2は上記と同義を示す]
・ 還元反応工程
本発明に係るアミン化合物(II)のデラセミ化方法では、さらに、還元剤を作用させることにより上記イミン化合物(III)をアミン化合物ラセミ体(II)としてもよい。
当該工程により、(R)−アミン化合物(I)は、イミン化合物(III)を経てアミン化合物ラセミ体(II)となり、当該アミン化合物ラセミ体(II)中の(R)−アミン化合物(I)は本発明酵素により再びイミン化合物(III)となる。即ち、上記酵素反応工程と還元反応工程が同時または交互に進行することにより、原料であるアミン化合物ラセミ体(II)に含まれる(S)−アミン化合物(IV)がそのまま維持されるのみでなく、(R)−アミン化合物(I)も(S)−アミン化合物(IV)に変換されることになり、光学純度の高い(S)−アミン化合物(IV)が効率良く製造されることになる。
還元剤としては、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化アルミニウムリチウム、シアノトリヒドロホウ酸ナトリウム、ボランを用いることができる。
還元剤の使用量は適宜調整すればよいが、イミン化合物(III)を十分に還元できる量を使用することが好ましい。例えば、原料であるアミン化合物ラセミ体(II)に対して、1.5倍モル以上、100倍モル以下程度用いることが好ましい。
なお、還元反応工程は、上記酵素反応工程を行った後、(S)−アミン化合物(IV)の存在下、或いは(S)−アミン化合物(V)を分離してから行ってもよいし、還元反応工程と上記酵素反応工程とを同時に行ってもよい。即ち、上記酵素反応工程の反応液に還元剤を添加し、生成したイミン化合物(III)を直ぐに還元してアミン化合物ラセミ体(II)とし、酵素反応に付せるようにしてもよい。
本願は、2013年2月22日に出願された日本国特許出願第2013−33707号に基づく優先権の利益を主張するものである。2013年2月22日に出願された日本国特許出願第2013−33707号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
なお、酵素の(R)−アミノ酸酸化活性と(R)−アミン酸化活性は、以下のように測定した。
試験例1: 酵素の(R)−アミノ酸酸化活性と(R)−アミン酸化活性の測定
(1) (R)−アミノ酸酸化活性の測定用試薬の調製
表1の配合に従って調製した。
(2) (R)−アミン酸化活性の測定用試薬の調製
表2の配合に従って調製した。
(3) (R)−アミノ酸酸化活性と(R)−アミン酸化活性の測定条件
(R)−アミノ酸酸化活性と(R)−アミン酸化活性は、基質の酸化で生成される過酸化水素量を、表1または表2の発色液を用いた比色法で求めた。具体的には、1cm石英セル中、酵素液に対して10倍容量の各測定用試薬を加えて総量を1mLとし、30℃で1時間反応させ、マイクロプレートリーダーで505nmの吸光度を測定した。ブランクでは、基質の代わりに蒸留水を添加した。得られた吸光度変化より、下記計算式に基づいて各酸化活性を算出した。尚、本試験例における1Uは、(R)−フェニルアラニンまたは(R)−α−メチルベンジルアミンを基質とし、1分間に1μmolのH22を生成する酵素量とした。
(4) (R)−アミノ酸酸化活性と(R)−アミン酸化活性の計算式
活性値(U/ml)={ΔAbs505/min(ΔAbs505sample−ΔAbs505blank)×1(ml)×希釈倍率}/{4.66×1.0(cm)×0.1(ml)}
1(ml):全液量
4.66:ミリモル吸光係数
1.0cm:セルの光路長
0.1(ml):酵素サンプル液量
(5) 比活性の測定
単位液量あたりの酵素含量を、Bradford法プロテインアッセイキット(Biorad社製)を用いて測定した。上記活性測定法により単位液量あたりの活性値を測定し、単位液量あたりの活性値を単位液量あたりの酵素含量で割ることで、(R)−アミノ酸酸化活性と(R)−アミン酸化活性に関する比活性を求めた。
実施例1: 本発明に係る変異型(R)−アミノ酸オキシダーゼの調製
(1) ブタ腎臓由来(R)−アミノ酸オキシダーゼ遺伝子の調製
アッセンブルPCRによりブタ腎臓由来(R)−アミノ酸オキシダーゼ遺伝子を作製した。用いたプライマー(配列番号3〜35)を表3に示す。
アッセンブルPCR反応液の組成は、水35μL、10× Ex Taq buffer 5μL、2mM dNTP 5μL、表3で示したプライマーの100pmol/μL混合液2μL、およびEx Taq 5unitとした。PCR反応の条件は、(i)96℃で20秒間、(ii)50℃で30秒間、(iii)55℃で1.5分間、および(ii)から(iii)までを35サイクルとした。
上記PCR産物を用い、大腸菌を形質転換した。ライゲーション反応の組成は、PCR産物5μL、pT7 Blue T−Vecter(Novagen)1μL、ライゲーションミックス(タカラバイオ社製)6μLとし、16℃で30分間反応させた。大腸菌(E.coli JM109)のコンピテントセル100μLに、12μLのライゲーション反応液を加え、ヒートショック法で形質転換した。80μg/mLのアンピシリンを含むLB培地(1.0%ポリペプトン,0.5%イースト抽出物,1.0%NaCl)に生育したコロニーを数株選抜してプラスミド抽出し、0.7%アガロース電気泳動により、インサートの有無の確認を行った。
別途、ブタ腎臓(由来R)−アミノ酸オキシダーゼ遺伝子配列のシーケンシングを行った。具体的には、遺伝子の両方の鎖についてシーケンシングを行うためユニバーサルプライマーT7プロモータープライマーとU−19merプライマーを用い、シーケンス反応を行った。反応液組成は、1.6μLの上記いずれかのプライマー、1.6μLの鋳型DNA、1μLのBigDyeプレミックスソリューション、1.6μLの5× BigDye シーケンシングバッファーと2.8μLの滅菌水の混合物とし、全量を10μLに調整した。PCR反応の条件は、(i)96℃で2分間、(ii)96℃で10秒間、(iii)50℃で5秒間、(iv)60℃で4分間、(v)(ii)〜(iv)を25回、および(vi)72℃で5分間とした。PCR産物に1μLの0.125M EDTAと35μLのエタノールを加え、室温で15分間放置した後、遠心分離(15,000rpm,8分間,4℃)により沈殿させた。上清を廃棄した後、70%エタノールを添加して撹拌後、再度遠心分離した。その後、20μLのHi Di Formamideを加え、100℃で5分間加熱した後に、氷水で急冷したものにつき、Applied Biosystems 3500 Genetic Analyzerで塩基配列の解読をした。得られたシーケンスデータの解析はGenetyxで行い、それぞれのプライマーで増幅した断片を連結した。解読されたブタ腎臓由来(R)−アミノ酸オキシダーゼ遺伝子配列に対応するアミノ酸配列を配列番号1に示す。
次に、ブタ腎臓由来(R)−アミノ酸オキシダーゼ遺伝子を増幅した。具体的には、上記クローニングで得られたプラスミドを鋳型DNAとし、PCRを行った。PCR反応液の組成は、水35μL、10× Ex Taq buffer 5μL、2mM dNTP 5μL、100pmol/μL プライマー5(5’−tttgaattctaaggaggactagctcatgcgtgtggtggtgatt−3’,配列番号36)1μL、100pmol/μLプライマー6(5’−aataagctttcagaggtgggatggtggcat−3’,配列番号37)1μL、鋳型DNA100ngおよびEx Taq 5unitとした。プライマー5およびプライマー6には、それぞれBamHIおよびHindIIIの制限酵素サイトを設けた。PCR反応の条件は、(i)98℃で5分間、(ii)96℃で20秒間、(iii)50℃で30秒間、(iv)55℃で1.5分間、および(ii)〜(iv)までを28サイクルとした。
得られたブタ腎臓由来(R)−アミノ酸オキシダーゼ遺伝子を用い、大腸菌を形質転換した。即ち、上記PCR反応で得られたPCR産物5μLに、1μL BamHIと1μL HindIIIを加え、37℃で1時間インキュベートし、制限酵素処理を行った。ライゲーション反応は、5μLのDNA、1μLのpUC18(増幅遺伝子と同様の制限酵素処理を行ったもの)、6μLのライゲーションMixとし、16℃で3時間インキュベートしプラスミドpDAOを作製した。得られたプラスミドpDAOを、ヒートショック法により大腸菌に導入した。
上記形質転換大腸菌で(R)−アミノ酸オキシダーゼ遺伝子を発現させ、その活性を測定した。80μg/mLのアンピシリンと1mMのIPTGを含む5mLのLB培地(1.0%ポリペプトン,0.5%イースト抽出物,1.0%NaCl,pH7.0)に形質転換大腸菌を植菌し、37℃で24時間培養した。遠心分離(15,000rpm,5分間,4℃)により集菌し、0.1% 2−メルカプトエタノールを含む10mMリン酸カリウムバッファーで洗浄した後、1mLの同バッファーに懸濁した。得られた菌体液を15分間超音波処理し、遠心分離(15,000rpm,15分間,4℃)で得られた上清を無細胞抽出液とした。上記試験例1の活性測定法により、(R)−アミノ酸酸化活性と(R)−アミン酸化活性を測定した。
(2) ブタ腎臓由来(R)−アミノ酸オキシダーゼの基質特異性の改変
ブタ腎臓由来の野生型(R)−アミノ酸オキシダーゼのアミノ酸配列(配列番号1)の228番目のチロシンおよび283番目のアルギニンに注目し、それぞれのアミノ酸残基に飽和変異を導入した。具体的には、Quikchange Multi site−directed mutagenesis kit(アジレント・テクノロジー社製)を用い、上記実施例1(1)で調製したプラスミドpDAOを鋳型とし、以下のプライマー(配列番号38〜41)を用いてPCRを行った。
5’-agaggcatctacaactctccannnatcattccagggctgc-3’
5’-gcagccctggaatgatnnntggagagttgtagatgcctct-3’
5’-tgaatatactggcttcnnnccagtacgccccca-3’
5’-tgggggcgtactggnnngaagccagtatattca-3’
得られたPCR産物を用いて、ヒートショック法により大腸菌JM109を形質転換した。96穴プレートを用い、0.5mM IPTGと80μg/mlアンピシリンを含むLB培地で37℃、24時間培養後、遠心分離によって集菌した。回収された大腸菌を、50mM KPB(pH8)で懸濁し、超音波破砕により無細胞抽出液を調製した。
上記無細胞抽出液につき、上記試験例1に従って、(R)−アミン酸化活性を測定した。また、上記で得られた変異体酵素遺伝子を鋳型とし、228番目のチロシンに対して同様の方法で飽和変異を行い、(R)−アミン酸化活性を測定した。結果を、ブタ腎臓由来(R)−アミノ酸オキシダーゼ(野生型)を用いて(R)−フェニルアラニン((D)−フェニルアラニン)を酸化した場合の比活性0.11U/mgを100%とした場合の相対活性として図1に示す。なお、図1において、黒塗りのカラムは(R)−α−メチルベンジルアミンを基質とした場合ではなく、(R)−フェニルアラニンを基質とした場合の結果である。野生型の(R)−アミノ酸オキシダーゼを用いて(R)−α−メチルベンジルアミンを酸化した場合には、反応の進行は認められず、比活性はほとんど0であった。
図1のとおり、283番目のアルギニンがグリシン、アラニンまたはシステインに置換された変異体酵素において、(R)−α−メチルベンジルアミンの酸化活性が確認された。また、283番目のアルギニンがグリシン、アラニンまたはシステインに置換された変異体酵素のいずれにおいても、228番目のチロシンがロイシンに置換した変異体酵素において(R)−α−メチルベンジルアミンの酸化活性の向上が見られた。特に283番目のアルギニンがグリシンで且つ228番目のチロシンがロイシンに置換した変異型酵素(配列番号2)が、野生型酵素と比較しても優れた(R)−アミン酸化活性を示した。
実施例2: ブタ腎臓由来変異型(R)−アミノ酸オキシダーゼの精製
上記実施例1で得られた283番目のアルギニンがグリシンで且つ228番目のチロシンがロイシンに置換された変異型酵素(配列番号2)を精製した。なお、以下、精製に用いたリン酸カリウムバッファー(KPB)は、0.1% 2−メルカプトエタノールを含むものとする。
(1) 無細胞抽出液の調製
5mLの80mMアンピシリンを含むLB培地で、283番目のアルギニンがグリシンで且つ228番目のチロシンがロイシンに置換された変異型酵素をコードする遺伝子により形質転換された大腸菌を、200rpm、37℃で24時間前培養した。前培養液を、80mMアンピシリンと1mM IPTGを含むLB培地500mLに植菌し(全量5L)、2Lバッフルを用いて、300rpm、37℃で1日振とう培養した。大型遠心機を用い、8,000rpm、4℃で5分間遠心分離することにより集菌し、10mM KPB(pH8.0)で洗浄した後、培地5L分の菌体を、80mLの10mM KPBに懸濁した。80mLの菌体液を15分間超音波処理し、8,000rpm、4℃で15分間遠心分離することにより得られた上清を無細胞抽出液とした。
(2) 硫安分画
上記無細胞抽出液を氷中にてスターラーで撹拌しながら硫酸アンモニウムを20%飽和になるように添加し、30分間攪伴した後、大型遠心機を用いて8,000rpm、4℃で15分間遠心分離することにより上清を得た。得られた上清液に硫安アンモニウムを35%飽和になるように添加し、上記と同条件で遠心分離し、沈殿を得た。得られた沈殿に10mlの10mM KPB(pH8.0)を加えて懸濁し、5Lの同緩衝液(×2回)で1晩透析した。
(3) 陰イオン交換カラムクロマトグラフィ
10mM KPBにより平衡化したDEAE−トヨパール樹脂100mlをカラムに充填し、透析した酵素液を吸着させた。100mLの10mM KPBでカラムを洗浄した後、10mM KPB 100mlおよび50mM NaClを含む10mM KPB 100mlを用いて、グラジエントによりNaCl濃度を徐々に上げ、酵素を溶出させた。フラクションコレクターを用いて、20mlずつ試験管にフラクションを採取し、活性が認められたフラクションを集め、10mM KPBにより1晩透析した。
(4) 疎水性カラムクロマトグラフィ
20%硫酸アンモニウムを含む10mM KPBにより平衡化したButyl−トヨパール樹脂10mlをカラムに充填し、20%硫酸アンモニウムを含む酵素液を吸着させた。50mLの硫酸アンモニウムを含む10mM KPBでカラムを洗浄した後、50mlの20%硫酸アンモニウムを含む10mM KPBおよび10mM KPBを用いて、グラジエントにより硫酸アンモニウム濃度を徐々に下げ、酵素を溶出させた。活性が認められたフラクションを集め、10mM KPBにより1晩透析した。各精製段階における酵素量や(R)−アミン酸化活性などを表4に示す。
(5) SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動によるブタ腎臓由来変異型(R)−アミノ酸オキシダーゼの精製度の確認
泳動ゲルとして、36%アクリルアミド5.25ml、0.68Mトリス−HCl緩衝液(pH8.8)8.25mL、1%SDS 1.58mL、10%TEMED 187μL、2%APS 562μLの組成を有するゲル5μLに、36%ポリアクリルアミド0.5mL、0.179Mトリス−HCl(pH6.8)3.5mL、1%SDS 0.5mL、10%TEMED 125μL、2%APS 375μLの組成を有する濃縮ゲルを重層したものを用い、緩衝液(グリセロール200μL、1Mトリス−HCl(pH8.0)40μL、水360μL、2−メルカプトエタノール200μLおよび10%SDS 200μL)と等量混合した精製酵素サンプル10μLを、ランニング緩衝液(トリス3.0g、グリシン14.1gおよびSDS10g)中、20mAで電気泳動を行った。その後、タンパク染色液(CBB2.5g、メタノール500mL、酢酸50mLおよび水450mL)で1時間染色し、脱色液(メタノール:酢酸:水=3:1:6)でバンドが鮮明になるまで脱色した。分子量マーカーとして、phosphorylase(97,200)、bovine serum albumin (66,409)、Ovalbumin(44,287)、carbonic anhydrase(29,000)、soybean trypsin inhibitor(20,100)およびlysozyme(14,300)を含むもの(タカラバイオ株式会社)を用いた。得られたSDS−PAGEの写真を図2に示す。
実施例3: ブタ腎臓由来変異型(R)−アミノ酸オキシダーゼの基質特異性
上記試験例1の(R)−アミン酸化活性の測定条件において、基質化合物として、(R)−α−メチルベンジルアミンの代わりに種々のアミン類またはアミノ酸を用い、酵素活性を測定した。基質としてα−メチルベンジルアミンを用いた時の比活性と、各基質を用いた時の比活性とを比較し、α−メチルベンジルアミンに対する活性を100%としたときの他の基質に対する相対活性を求めた。結果を表5に示す。
表5に示すように、本発明に係る変異型(R)−アミノ酸オキシダーゼは、野生型(R)−アミノ酸オキシダーゼの基質であるフェニルアラニンには全く活性を示さない。また、(S)−α−メチルベンジルアミン誘導体や、フェニル基上に置換基としてメトキシ基やメチル基が導入された(R)−α−メチルベンジルアミン、シクロヘキサン化合物、アキラル化合物に対する活性は低い。それに対して、(R)−α−メチルベンジルアミン誘導体に対しては、極めて高い酸化活性を示した。
実施例4: ブタ腎臓由来変異型(R)−アミノ酸オキシダーゼの至適温度
上記試験例1に示した測定法を用いて、20℃から60℃まで5℃刻みに温度を変化させ、各温度における変異型(R)−アミン酸化活性を測定した。結果を図3に示す。
図3に示すとおり、本発明に係るブタ腎臓由来変異型(R)−アミノ酸オキシダーゼの至適温度は45℃であった。
実施例5: ブタ腎臓由来変異型(R)−アミノ酸オキシダーゼの熱安定性
本発明に係るブタ腎臓由来変異型(R)−アミノ酸オキシダーゼを、20℃から70℃までの各温度で30分間熱処理した後、上記試験例1に示した測定法を用いて(R)−アミン酸化活性を測定した。結果を図4に示す。
図4に示すとおり、本発明に係るブタ腎臓由来変異型(R)−アミノ酸オキシダーゼは、45℃の熱処理で86%の残存活性を示し、50℃の熱処理でも46%の残存活性を示した。かかる結果より、本発明に係るブタ腎臓由来変異型(R)−アミノ酸オキシダーゼは、熱に対して比較的安定であることが明らかとなった。
実施例6: 本発明酵素による(RS)−α−メチルベンジルアミンからの(S)−α−メチルベンジルアミンの光学分割
上記実施例2にて精製した変異型(R)−アミノ酸オキシダーゼを用いて、α−メチルベンジルアミンの光学分割を実施した。50mM KPB(pH8.0)、10mM (RS)−α−メチルベンジルアミン、および上記実施例2で得た本発明に係る変異型(R)−アミノ酸オキシダーゼ1.5Uを含む反応液1mLを30℃でインキュベートした。反応開始から5,10,15,30,60,90および120分後に反応液試料を採取し、以下のHPLCにより分析した。
分析条件カラム: CROWNPAK CR(+)(ダイセル社製)
移動相: 5%メタノールを含む60mM過塩素酸
流速: 0.8ml/min
検出波長: 200nm
カラム温度: 30℃
(R)−および(S)−α−メチルベンジルアミンの保持時間を下記に記す。
(S)−α−メチルベンジルアミン: 11.6分
(R)−α−メチルベンジルアミン: 12.6分
結果を図5に示す。図5のとおり、本発明酵素により(R)−α−メチルベンジルアミン(図5中「●」)は選択的に酸化されてメチルベンジルイミンに変換され、さらに水溶媒中、より安定なアセトフェノンに変換されて、反応開始から60分後にはほぼ0%になっている。それに対して、(S)−α−メチルベンジルアミンの濃度(図5中「〇」)はほぼ5mMのまま維持されている。α−メチルベンジルアミンとメチルベンジルイミンおよびアセトフェノンとは異なる化合物であるので、カラムクロマトグラフィなどで容易に分離できる。かかる結果により、本発明酵素によって、(RS)−α−メチルベンジルアミンから(S)−α−メチルベンジルアミンが得られることが実証された。
実施例7: ブタ腎臓由来変異型(R)−アミノ酸オキシダーゼを用いたα−メチルベンジルアミンのデラセミ化法
上記実施例2にて精製した変異型(R)−アミノ酸オキシダーゼを用いて、α−メチルベンジルアミンのデラセミ化法を実施した。50mM KPB(pH8.0)、5mM (RS)−α−メチルベンジルアミン、250mM水素化ホウ素ナトリウム、および上記実施例2で得た本発明に係る変異型(R)−アミノ酸オキシダーゼ3Uを含む反応液1mLを30℃でインキュベートした。反応開始から180分後まで適時反応液試料を採取し、上記実施例6で示した条件のHPLCにより分析した。結果を図6に示す。図6のとおり、本発明酵素により(R)−α−メチルベンジルアミンは選択的に酸化されてメチルベンジルイミンに変換され、その濃度(図6中「●」)はほぼ0%になった。それに対して、ラセミ体(RS体)中の(S)−α−メチルベンジルアミンは反応せず、また、上記メチルベンジルイミンは還元剤の存在により再び(RS)−α−メチルベンジルアミンに還元されるので、その濃度(図6中「〇」)は、当初のラセミ体の濃度である5mMに近付いていった。かかる結果により、本発明酵素と還元剤の併用によって、(RS)−α−メチルベンジルアミンから(S)−α−メチルベンジルアミンを効率的に得られることが実証された。
本発明により、光学分割剤、光学活性医薬、光学活性農薬などの合成中間体として有用な光学活性のα−アミン化合物を効率的に製造でき、光学活性α−アミン化合物の事業化が見込まれる。

Claims (8)

  1. 下記(1)〜(3)の何れかの変異型アミノ酸オキシダーゼ。
    (1)配列番号1に示されるアミノ酸配列において、第228番目のアミノ酸がチロシンまたはロイシンに置換され、第283番目のアルギニンがグリシン、アラニンまたはシステインに置換されたアミノ酸配列を有する変異型アミノ酸オキシダーゼ;
    (2)上記(1)に規定されるアミノ酸配列において、第228番目および第283番目のアミノ酸を除く領域中で1または数個のアミノ酸が欠損、置換および/または付加されたアミノ酸配列を有する変異型アミノ酸オキシダーゼであり、かつ(R)−アミン化合物に対する酸化活性を有する変異型アミノ酸オキシダーゼ;または
    (3)上記(1)に規定されるアミノ酸配列に対して95%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつ(R)−アミン化合物に対する酸化活性を有する変異型アミノ酸オキシダーゼ(ただし、該変異型アミノ酸オキシダーゼのアミノ酸配列において上記第228および283番目のアミノ酸配列に対応するアミノ酸は変異しないものとする)。
  2. 変異型アミノ酸オキシダーゼ(1)において、第228番目のアミノ酸がロイシンであり、第283番目のアルギニンがグリシンである請求項1に記載の変異型アミノ酸オキシダーゼ。
  3. 基質となる(R)−アミン化合物が下記式(I)で表されるものである請求項1または2に記載の変異型アミノ酸オキシダーゼ。
    [式中、R1は置換基を有していてもよいC6-12アリール基または置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示し、R2はC1-6アルキル基を示し、C6-12アリール基およびヘテロアリール基が有していてもよい置換基はハロゲン原子基である]
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の変異型アミノ酸オキシダーゼをコードすることを特徴とする核酸。
  5. 請求項4に記載の核酸を含むベクターにより形質転換されたものであることを特徴とする形質転換体。
  6. 下記式(II)で表されるアミン化合物ラセミ体をデラセミ化する方法であって、
    [式中、R1は置換基を有していてもよいC6-12アリール基または置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示し、R2はC1-6アルキル基を示し、C6-12アリール基およびヘテロアリール基が有していてもよい置換基はハロゲン原子基である]
    上記アミン化合物ラセミ体(II)に請求項1〜3のいずれかに記載の変異型アミノ酸オキシダーゼを作用させることにより、アミン化合物ラセミ体(II)に含まれる(R)−アミン化合物を下記式(III)で表されるイミン化合物とする工程を含むことを特徴とする方法。
    [式中、R1とR2は上記と同義を示す]
  7. さらに、還元剤を作用させることにより上記イミン化合物(III)をアミン化合物ラセミ体(II)とする工程を含む請求項6に記載の方法。
  8. 下記式(II)で表されるアミン化合物ラセミ体から下記式(IV)で表される(S)−アミン化合物を製造する方法であって、
    [式中、R1は置換基を有していてもよいC6-12アリール基または置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示し、R2はC1-6アルキル基を示し、C6-12アリール基およびヘテロアリール基が有していてもよい置換基はハロゲン原子基である]
    上記アミン化合物ラセミ体(II)に請求項1〜3のいずれかに記載の変異型アミノ酸オキシダーゼを作用させることにより、アミン化合物ラセミ体(II)に含まれる(R)−アミン化合物を下記式(III)で表されるイミン化合物とする工程、および、
    [式中、R1とR2は上記と同義を示す]
    さらに、還元剤を作用させることにより上記イミン化合物(III)をアミン化合物ラセミ体(II)とする工程を含むことを特徴とする方法。
JP2015501493A 2013-02-22 2014-02-20 変異型アミノ酸オキシダーゼおよびアミン化合物のラセミ体のデラセミ化方法 Expired - Fee Related JP6362276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033707 2013-02-22
JP2013033707 2013-02-22
PCT/JP2014/054016 WO2014129537A1 (ja) 2013-02-22 2014-02-20 変異型アミノ酸オキシダーゼおよびアミン化合物のラセミ体のデラセミ化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014129537A1 JPWO2014129537A1 (ja) 2017-02-02
JP6362276B2 true JP6362276B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=51391321

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501494A Active JP6311998B2 (ja) 2013-02-22 2014-02-20 α−アミノニトリル化合物の製造方法
JP2015501493A Expired - Fee Related JP6362276B2 (ja) 2013-02-22 2014-02-20 変異型アミノ酸オキシダーゼおよびアミン化合物のラセミ体のデラセミ化方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501494A Active JP6311998B2 (ja) 2013-02-22 2014-02-20 α−アミノニトリル化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6311998B2 (ja)
WO (2) WO2014129538A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7329517B2 (en) * 2004-04-09 2008-02-12 Paul Micah Johnson Escapin protein, a broadly antimicrobial compound from ink of the sea hare Aplysia californica, and uses thereof
JP5426556B2 (ja) * 2007-09-28 2014-02-26 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ イミンの不斉シアノ化方法
US8956520B2 (en) * 2009-06-05 2015-02-17 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Electrochemical process to prepare chemicals using a cyanide salt

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014129537A1 (ja) 2014-08-28
WO2014129538A1 (ja) 2014-08-28
JP6311998B2 (ja) 2018-04-25
JPWO2014129537A1 (ja) 2017-02-02
JPWO2014129538A1 (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016249780B2 (en) Mutant transaminases as well as methods and uses relating thereto
US20090203096A1 (en) Process for Production of Optically Active Alcohol
US11999976B2 (en) Engineered ketoreductase polypeptides and uses thereof
CN111778223A (zh) 一种改造羰基还原酶立体选择性的方法、羰基还原酶突变体及应用
US11512303B2 (en) Engineered polypeptides and their applications in the synthesis of beta-hydroxy-alpha-amino acids
JP5516664B2 (ja) N−アセチル−(R,S)−β−アミノ酸アシラーゼ遺伝子
CN113652407B (zh) 羰基还原酶突变体及其不对称合成双手性化合物的应用
JP4172861B2 (ja) カンディダボイジニイからのギ酸デヒドロゲナーゼの新規突然変異体、これをコードする新規遺伝子配列および新規のギ酸デヒドロゲナーゼの使用
WO2021050348A1 (en) Peroxidase activity towards 10-acetyl-3,7-dihydroxyphenoxazine
CN113322291A (zh) 一种手性氨基醇类化合物的合成方法
JP6362276B2 (ja) 変異型アミノ酸オキシダーゼおよびアミン化合物のラセミ体のデラセミ化方法
CN109402188B (zh) 一种来自短小芽孢杆菌的ω-转氨酶及在生物胺化中的应用
JP2517861B2 (ja) 固定化酵素の製造方法
JP2009089649A (ja) クロストリジウム・クルベリのジアホラーゼ遺伝子およびその利用
JP2009219367A (ja) ウリカーゼ活性を有する蛋白質
WO2008131215A2 (en) Engineered phosphite dehydrogenase mutants
JP4243685B2 (ja) 耐熱性グルタミン酸デカルボキシラーゼ、そのDNA及び該酵素の製造法、並びに該酵素を用いた物質(γ−アミノ酪酸等)の製造方法
US7981645B2 (en) Enzymatic asymmetric decarboxylation of disubstituted malonic acids
KR20190002239A (ko) 오르니틴 탈탄산 효소의 변이주 개발 방법 및 그의 응용
JP2008048731A (ja) N−アセチル−(R,S)−β−アミノ酸アシラーゼ遺伝子
JP2005312431A (ja) 新規改変型s−ヒドロキシニトリルリアーゼ
WO2024010785A1 (en) Ketoreductase enzymes for the synthesis of 1,3-diol substituted indanes
JP4652915B2 (ja) ノルボルナン誘導体の加水分解に関与するdna
JPH05146291A (ja) 新規なジヒドロ葉酸還元酵素及び改変ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子
JP2008194037A (ja) 生体触媒による4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルの光学分割法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees