JP6362126B2 - メタノールプラント及びガソリン合成プラント - Google Patents

メタノールプラント及びガソリン合成プラント Download PDF

Info

Publication number
JP6362126B2
JP6362126B2 JP2013048021A JP2013048021A JP6362126B2 JP 6362126 B2 JP6362126 B2 JP 6362126B2 JP 2013048021 A JP2013048021 A JP 2013048021A JP 2013048021 A JP2013048021 A JP 2013048021A JP 6362126 B2 JP6362126 B2 JP 6362126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
heat
seawater
mixed gas
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013048021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014172878A (ja
Inventor
飯嶋 正樹
正樹 飯嶋
晴章 平山
晴章 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Priority to JP2013048021A priority Critical patent/JP6362126B2/ja
Priority to US14/769,190 priority patent/US9790154B2/en
Priority to EP14764676.4A priority patent/EP2975014A4/en
Priority to AU2014231976A priority patent/AU2014231976B2/en
Priority to PCT/JP2014/054672 priority patent/WO2014141883A1/ja
Publication of JP2014172878A publication Critical patent/JP2014172878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362126B2 publication Critical patent/JP6362126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/02Monohydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/04Methanol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/26Multiple-effect evaporating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/007Energy recuperation; Heat pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/143Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column by two or more of a fractionation, separation or rectification step
    • B01D3/146Multiple effect distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/245Stationary reactors without moving elements inside placed in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/06Flash evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/16Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation using waste heat from other processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/152Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the reactor used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/0004Processes in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

本発明は、天然ガスから合成ガスとされるメタノールを製造するメタノールプラント及びメタノールを原料としてガソリンを合成するプラントに関するものである。
メタノールプラントでは、原料(例えば、天然ガス)から合成ガス(例えば、メタノール)を製造している。天然ガスからメタノールを合成する場合、一般に、天然ガスを水蒸気改質して水素および一酸化炭素を含む改質ガスを生成し、このガスからメタノールを合成する。
天然ガスからメタノールやメタノール経由ガソリンを合成する場合、原料として天然ガスと水(淡水)を必要とする。しかし、これらのメタノールプラントは中東や北アフリカ等の砂漠の地域や北極等の地域では、淡水が非常に少ないという問題があった。
天然ガスからメタノールやメタノール経由ガソリンを合成する場合、淡水が必要となることから海水、またはかん水を淡水化することにより、海水、またはかん水から淡水を得ることが知られている。この淡水化を行うために、特許文献1には、海水、またはかん水を熱して蒸発(フラッシュ)させ、再び冷やして真水にする海水、またはかん水から淡水の生成装置が示されている。
特開平9−1127号公報
特許文献1に示されるような海水淡水化装置は、一般的に熱効率をよくするため減圧蒸留される。また、実際のプラントでは多数の減圧室を組み合わせている。この方式を多段フラッシュ蒸発方式という。この蒸発方式により大量の淡水を作り出すことができる。この蒸発法は、例えば、海水、またはかん水を90℃近くまで加熱する必要があり、天然ガス等の化石燃料を大量に消費するという問題がある。また、多くの化石燃料を燃焼させることに伴い、二酸化炭素を発生させるという問題がある。
また、天然ガスからメタノールを合成する過程で排出された排熱は、水分を多く含む合成ガスを冷却して凝縮させていることから、クーリングファン等により冷却される。クーリングファンを各所に設けることから、多量のエネルギーを廃棄するという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、天然ガスからメタノールを製造する過程で排出された排熱を有効に利用することができるメタノールプラント及びガソリン合成プラントを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のメタノールプラントは以下の手段を採用する。
本発明のメタノールプラントは、原料からメタノールを製造する過程から排出される排熱を利用する熱交換器と、前記熱交換器において前記排熱を用いて海水、またはかん水から淡水を得る海水淡水化装置と、を備えることを特徴とする。
原料(例えば、天然ガス)から合成ガスとしてのメタノールを製造する工程で、排熱が発生する。この排熱を熱媒体に回収させる熱交換器を設け、熱交換器を流通する海水、またはかん水とメタノールへの製造過程にあるガスを熱交換させている。熱交換器により海水または、かん水に回収した排熱を海水淡水化装置へと供給することで、海水、またはかん水を淡水化させることができる。このように、海水淡水化装置の熱源に排熱を利用することで、海水淡水化装置に用いる燃料費をなくすことができる。
さらに、本発明にかかるメタノールプラントでは、前記排熱は、100℃〜200℃とされることを特徴とする。
熱交換器により回収する排熱は、100℃〜200℃とされている。この温度範囲の排熱は、従来であれば利用されずに捨てられていたが、海水、またはかん水を淡水化する際に有効に利用できることに着目し、この排熱を回収して海水、またはかん水を淡水化させる熱源とした。
さらに、本発明にかかるメタノールプラントでは、前記熱交換器は、前記メタノールの製造過程のうちのメタノール蒸留工程における、メタノール生成後の混合合成ガスの流れ方向に複数設けられ、前記混合ガスが、前記複数の熱交換器に通されることでその温度が低下し、前記混合ガスの流れ方向の下流側に流れるにつれて前記混合ガスの湿り度が増加し、前記混合ガスの流れ方向の下流側に設けられた前記熱交換器において、前記湿り度が高い前記混合ガスと熱交換させていることを特徴とする。
メタノールの製造過程にある合成ガスの流れ方向に、複数の熱交換器が設けられている。これらの熱交換器により海水、またはかん水とメタノールの製造過程にある合成ガスが熱交換される。メタノールの製造過程にある合成ガスが複数の熱交換器に通されることで、排熱が回収されて温度が低下する。合成ガス温度が低下した場合には、合成ガス中の水分の露点を下回るため、合成ガス流れ方向の下流側に流れるにつれてガスの湿り度が増加する。これにより、製造過程にある合成ガス流れ方向の下流側に設けられた熱交換器ほど、湿り度が高い合成ガスと熱交換させることができる。湿り度が0とされたドライガスと海水、またはかん水を熱交換する場合に比べて、熱交換器に設けられた伝熱管の濡れ性が増加して伝熱性を向上させることができる。したがって、メタノールの製造過程にあるガス流れ方向の下流側に近づくにつれて伝熱性を向上させることができる。これにより、排熱の回収効率を向上させることができる。また、熱交換効率を向上させることができるため、熱交換器を小型化することができる。
さらに、本発明にかかるメタノールプラントでは、前記海水淡水化装置は、前記排熱を用いた多段フラッシュ蒸発法により淡水を得ることを特徴とする。
合成ガス製造過程にあるガスから得られた排熱は、多段フラッシュ蒸発法を用いた海水淡水化装置へと供給している。これにより海水、またはかん水から淡水を得ることができる。海水、またはかん水を蒸発させる熱源を製造する必要がないため、燃料費をなくすことができる。
さらに、本発明にかかるメタノールプラントでは、前記メタノールは、前記淡水から作られる蒸気を用いて製造されることを特徴とする。
海水淡水化装置により得られた淡水は、原料からメタノールを製造する過程(例えば、メタノール合成)に供給される。これにより、排熱のみから製造された淡水をメタノール合成用のプロセス蒸気用の給水に用いることができる。
さらに、本発明にかかるメタノールプラントでは、前記過程は、前記メタノールからガソリンを製造する工程が設けられていることを特徴とする。
ガソリンを製造する工程では、メタノールの蒸留に用いられていた熱が不要となる。したがって、不要である蒸留系の排熱を利用することができる。
本発明のガソリン合成プラントは、原料からメタノールを製造するメタノールプラントと、前記メタノールからガソリンを製造する過程から排出される排熱を海水に回収させる熱交換器と、前記熱交換器において前記海水にて回収した前記排熱を用いて前記海水から淡水を得る海水淡水化装置と、を備え、前記熱交換器は、前記ガソリンの製造過程のうちの蒸留工程における、メタノール生成後の混合ガスの流れ方向に複数設けられ、前記混合ガスが、前記複数の熱交換器に通されることでその温度が低下し、前記混合ガスの流れ方向の下流側に流れるにつれて前記混合ガスの湿り度が増加し、前記混合ガスの流れ方向の下流側に設けられた前記熱交換器において、前記湿り度が高い前記混合ガスと熱交換させることを特徴とする。
メタノールを蒸留する蒸留系は、ガソリン合成の場合、不要である。したがって、蒸留系で使用していた排熱を海水淡水化装置へと供給することができる。これにより、メタノールプラントに比べて多量の淡水を製造することができる。また、メタノール合成に必要とされる水を供給するだけでなく、水源の乏しい周辺地域へと供給することができる。
本発明によれば、原料(例えば、天然ガス)から合成ガスとしてのメタノールを製造する工程で、排熱が発生する。この排熱を海水に回収させる熱交換器を設け、熱交換器を流通する海水、またはかん水とメタノールへの製造過程にあるガスを熱交換させている。熱交換器により海水に回収した排熱を海水淡水化装置へと供給することで、海水、またはかん水を淡水化させることができる。このように、海水淡水化装置の熱源に排熱を利用することで、海水淡水化装置に用いる燃料費をなくすことができる。
本発明の第1実施形態に係るメタノールプラントの製造工程を示したブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る海水淡水化装置が適用されるメタノールプラントを示した概略図である。 図2のメタノールプラントに適用される海水淡水化装置の概略構成が示される側断面図である。 本発明の第2実施形態に係るメタノールプラントを示した概略図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態に係るメタノールプラントにおけるメタノールの製造工程を図1に示す。
まず、メタノールの製造プラントに原料ガス(例えば、天然ガス)を投入する(原料ガス投入工程S1)。原料ガス投入工程S1にて投入された燃料ガスのうち後述の改質工程S2に不要な物質(例えば硫黄等)が脱硫装置(図示せず)により除去される。脱硫装置にて不要な物質が除去された原料ガスはリフォーマ(図示せず)と呼ばれる改質器に投入される。
リフォーマに投入された原料ガスは主にメタンであり、水蒸気と共に供給され燃料(例えば、天然ガス)の燃焼排ガスで加熱されることで主に下式のように改質反応し、一酸化炭素と水素が発生する(改質工程S2)。
CH+HO→CO+3H
リフォーマは上述のとおり燃焼排ガスの排ガスの熱を利用して加熱されている。
また、以下の反応により二酸化炭素も生成する。
CH+2HO→CO+4H
改質工程S2で発生した一酸化炭素及び水素の混合ガスをリフォーマより取り出して圧縮を行う。圧縮した混合ガスを後述するメタノール合成器2(図2参照)に投入し下式のようにメタノール合成を行う(メタノール合成工程S3)。
CO+2H→CHOH
CO+3H→CHOH+H
必要に応じてメタノール合成工程S3で合成されたメタノールを脱水反応させて例えば、ジメチルエーテルを生成する図示しないジメチルエーテル合成工程を有してもよい。また、ガソリンを合成するMTG(Methanol To Gasoline)合成工程S5を有していてもよい。メタノール合成が行われたメタノールは例えば、精留塔(図示せず)などで蒸留される(蒸留工程S4)。蒸留されたメタノールは、タンク1により貯留される。
混合ガスを合成するメタノール合成工程S3(図1参照)において、図2で示すように、圧縮された混合ガスを流通する混合ガス供給配管7は、メタノール合成器2の底部に接続されている。メタノール合成器2の図示されない合成触媒にて合成されたメタノールと水蒸気の混合ガスが生成される。生成後の混合ガスが流れる配管8は、メタノール合成器2により合成された混合ガスと、メタノール合成器2へと供給される前の混合ガスを熱交換するメタノールセパレータ3の内部を挿通するように設けられている。また、混合ガス流れ方向の下流側には、配管8が接続されるメタノール合成工程S3(図1参照)から排出される排熱を海水61(図3参照)または、かん水(以下、海水として説明する。)に回収させる熱交換器4が設けられている。排熱温度は、例えば、100℃〜200℃とされる。熱交換器4内で混合ガスは、熱交換器4のシェル側を通るように設けられる。熱交換器4の混合ガス出口に接続された配管8は、気液分離器5に接続される。気液分離器5には、混合ガスを分離したものをそれぞれ、流通する配管5a,5bが設けられる。また、熱交換器4には海水淡水化装置6に接続される伝熱管62が設けられている。メタノール合成工程S3には、例えば、海水淡水化装置6で生成された淡水から作られる水蒸気が用いられる。
次に、図3を用いて海水淡水化装置6を説明する。海水淡水化装置6としては、メタノール合成工程S3から排出された排熱を用いた多段フラッシュ蒸発法が用いられる。フラッシュ蒸発とは、温度の高い液体の圧力を急激に飽和圧力以下に下げて蒸気を発生させる蒸発法である。海水淡水化装置6には、海水61を淡水化する海水淡水化装置本体6aと、淡水化される海水61を海水淡水化装置本体6aに供給する伝熱管62と、伝熱管62内を流れる海水61を搬送するポンプ60とが設けられている。
海水淡水化装置本体6aは、海水61を収容するように形成された容器とされ、本実施形態では隔壁66によって3つの処理室66a,66b,66cに区画されている。各処理室66a,66b,66cには、蒸気中の液滴を捕獲するデミスタ65と、蒸気中の液滴が回収された蒸気を留めておくコンデンサ室80とが設けられている。
伝熱管62は、各処理室66a,66b,66cのコンデンサ室80を通るように設けられており、処理室66a,66b,66c(同図において右方から)の順に海水61が流されるようになっている。伝熱管62の下流側には熱交換器4が設けられており、各コンデンサ室80を通過した後の海水61が熱交換器4にて加熱されるようになっている。
隔壁66により構成される各処理室66a,66b,66cは、エジェクター67が設けられている。エジェクター67の内部で発生する負圧空間(図示せず)に、各処理室66a,66b,66cの水蒸気が吸引されることで減圧される。また、コンデンサ室80の下部には、淡水を抜き出す配管68が接続されている。配管68は、ポンプ63の吸入側に接続され、図示されない外部へと送り出される。
熱交換器4は、配管8と接続されている。配管8内には、混合ガスが流されている。また、熱交換器4により海水61を加熱する際に生じたドレンを抜き出すポンプ70が設けられている。また、各処理室66a,66b,66cの最終段にあたる66cには、蒸発しきれない海水を抜き出す循環ポンプ69が設けられている。
次に上記構成のメタノールプラントのメタノール合成工程S3の動作について説明する。
図2に示すように、気液分離器5に投入された混合ガスには、反応せずに残った二酸化炭素および水素が含まれている。一酸化炭素、二酸化炭素および水素を気液分離器5に投入することで、メタノール及び水は液体として、一酸化炭素、二酸化炭素及び水素は気体として分離される。気液分離器5で分離された一酸化炭素、二酸化炭素及び水素は、圧縮機(図示せず)で圧縮された後に、メタノール合成器2に投入される配管7の内部を流通する一酸化炭素、二酸化炭素及び水素の混合ガスに混入される。一方、気液分離器5で分離されたメタノールと水の混合液体は、精留塔(図示せず)に送られ、精留塔にて水とメタノールの混合液からメタノールだけが取り出される。
気液分離器5により分離される前の混合ガスは、熱交換器4により、伝熱管62を流通する海水61と熱交換される。海水61は、混合ガスにより加熱され、図3に示すように、海水淡水化装置6に接続された熱交換器4内を挿通する伝熱管62内に供給される。
熱交換器4により伝熱管62内を流通する海水61が加熱される。加熱された海水61は、エジェクター67により減圧された海水淡水化装置6内へと供給される。この時、海水淡水化装置6内は海水61の水蒸気飽和圧力以下とされる。そのため、供給された海水61は沸騰し、蒸気となって蒸発する。海水61の蒸気は、デミスタ65により液滴が捕獲される。デミスタ65により、液滴が捕獲された後の蒸気は、コンデンサ室80を挿通するように設けられた伝熱管62の外面で凝縮して蒸留水(淡水)が生成される。例えば、メタノール生産量2500t/dの場合、100℃以上の排熱を利用し利用可能な排熱合計が31.5×10kcal/hの場合、淡水は467t/hで生成される。また、生成した淡水は、ポンプ63によって抜き出される。
海水淡水化装置6の内部に残った海水61は、循環ポンプ69により、冷えた状態の海水61を海水淡水化装置6へと供給するポンプ60側へと返送される。
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
天然ガスから合成ガスとしてのメタノールを製造する工程(例えば、メタノール合成工程S3)で、排熱が発生する。この排熱を海水61に回収させる熱交換器4を設け、熱交換器4を流通する海水61とメタノールへの製造過程にある混合ガスを熱交換させている。熱交換器4によりに回収した混合ガスの排熱を海水淡水化装置6へと供給することで、海水61を淡水化させることができる。このように、海水淡水化装置6の熱源に排熱を利用することで、海水淡水化装置6に用いる燃料費をなくすことができる。
熱交換器4により回収する排熱は、100℃〜200℃とされている。この温度範囲の排熱は、従来であれば利用されずに捨てられていたが、海水61を淡水化する際に有効に利用できることに着目し、この排熱を回収して海水61を淡水化させる熱源として利用することとした。したがって、混合ガスを海水61により冷却することができる。また、海水61を混合ガスにより加熱することができる。これにより、クーリングファンなどの冷却設備が不要となるため、設備を稼働するエネルギー等のコストを削減することができる。
混合ガスから得られた排熱は、多段フラッシュ蒸発法を用いた海水淡水化装置6へと供給している。これにより海水61から淡水を得ることができる。海水を蒸発させる熱源(例えば、加熱蒸気)を製造する必要がないため、燃料費なくすことができる。また、燃料(例えば、化石燃料)を燃焼させる必要がないため、海水淡水化工程で二酸化炭素の発生を防ぐことができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について、図4を用いて説明する。
本実施形態は、第1実施形態に示した熱交換器4を、MTG合成工程S5を有するメタノールプラントの蒸留工程S4に設けるようにしたものである。したがって、第1実施形態と同様の構成には同一符号を付しその説明を省略する。
メタノールプラント(ガソリン合成プラント)がMTG合成工程S5を有する場合、メタノール蒸留工程S4を必要としない箇所が存在する。図4に示すように、混合ガスが流通する配管22が蒸留塔リボイラ20aに接続されている。各蒸留塔リボイラ20a〜20dにより、混合ガスを蒸留させる熱源を蒸留塔(図示せず)へと供給している。配管22には、例えば、蒸留塔リボイラ20a,20b,20c,20dが設けられている。各蒸留リボイラ20a〜20dの上部には、蒸留された混合ガスが流入する配管22a,22b,22c,22dが設けられている。また、各蒸留塔リボイラ20a〜20dの底部には、混合ガスが凝縮したドレンを排出する排出配管21a,21b,21c,21dが設けられている。各蒸留塔リボイラ20a〜20cの側部には、混合ガスが流され、上流側に位置する熱交換器4b〜4dを流通するように設けられる。
本実施形態のようにメタノールプラントが、MTG合成工程S5を有する場合、第1実施形態にて説明したメタノール蒸留工程S4に代えてMTG合成工程S5が設けられる。このことから、MTG合成工程S5の蒸留塔リボイラ20a〜20dに用いられる排熱を回収する熱交換器4a,4b,4c,4dが設けられている。熱交換器4a〜4dには、海水淡水化装置6へと接続される伝熱管62が挿通するように設けられている。
各蒸留塔リボイラ20a〜20dで蒸留塔(図示せず)の加熱に利用されない排熱は、各熱交換器4a〜4dにより回収される。回収された排熱は、海水淡水化装置6(図3参照)へと供給される。また、各配管22a〜22dを流れる混合ガスの流れ方向の下流側になるほど、混合ガス温度が低下する。ガス温度が低下した場合には、ガス中のいくつかの成分の露点を下回るため、ガス流れ方向の下流側に流れるにつれてガスの湿り度が増加する。
本実施形態によれば、MTG合成工程S5で不要となった排熱を熱交換器4a〜4dにより回収することができる。この排熱を海水淡水化装置6へと供給することで、排熱を有効に用いることができる。したがって、海水61(図3参照)を加熱するために必要とされていた燃料費をなくすことができる。
さらに、本実施形態によれば、メタノールを蒸留するメタノール蒸留工程S4は、MTG合成工程S5を有する場合、不要である。したがって、メタノール蒸留工程S4で使用していた排熱を海水淡水化装置6へと供給することができる。これにより、メタノール蒸留工程S4を有するメタノールプラントに比べて多量の淡水を製造することができる。また、メタノール合成工程S3に必要とされる淡水を供給するだけでなく、水源の乏しい周辺地域へと供給することができる。また、MTG合成工程S5を有する場合、例えば、メタノール生産量が2500t/dで、このメタノールをガソリンに転換した場合、利用可能な排熱合計が59.7×10kcal/hとなり、淡水の生成量は886t/hとされる。
さらに、本実施形態によれば、MTG合成工程S5にあるガス流れ方向の下流側に設けられた熱交換器4(例えば、熱交換器4d)ほど、湿り度が高いガスと熱交換させることができる。湿り度が0とされたドライガスと海水61を熱交換する場合に比べて、各熱交換器4a〜4dに設けられた伝熱管62の濡れ性が増加して伝熱性を向上させることができる。したがって、MTG合成工程S5にあるガス流れ方向の下流側に近づくにつれて伝熱性を向上させることができる。これにより、排熱の回収効率を向上させることができる。また、熱交換効率を向上させることができるため、熱交換器4a〜4dを小型化することができる。
1 タンク
2 メタノール合成器
3 メタノールセパレータ
4 熱交換器
4a,4b,4c,4d 熱交換器
5 気液分離器
5a,5b 配管
6 海水淡水化装置
7 混合ガス供給管
8 配管
20a,20b,20c,20d 蒸留塔リボイラ
62 伝熱管

Claims (6)

  1. 原料からメタノールを製造する過程から排出される排熱を海水に回収させる熱交換器と、
    前記熱交換器において前記海水にて回収した前記排熱を用いて前記海水から淡水を得る海水淡水化装置と、
    を備え、
    前記熱交換器は、前記メタノールの製造過程のうちのメタノール蒸留工程における、メタノール生成後の混合ガスの流れ方向に複数設けられ、
    前記混合ガスが、前記複数の熱交換器に通されることでその温度が低下し、前記混合ガスの流れ方向の下流側に流れるにつれて前記混合ガスの湿り度が増加し、
    前記混合ガスの流れ方向の下流側に設けられた前記熱交換器において、前記湿り度が高い前記混合ガスと熱交換させることを特徴とするメタノールプラント。
  2. 前記排熱は、100℃〜200℃とされることを特徴とする請求項1に記載のメタノールプラント。
  3. 前記海水淡水化装置は、前記排熱を用いた多段フラッシュ蒸発法により前記淡水を得ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のメタノールプラント。
  4. 前記メタノールは、前記淡水から作られる蒸気を用いて製造されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のメタノールプラント。
  5. 前記過程は、前記メタノールからガソリンを製造する工程が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のメタノールプラント。
  6. 原料からメタノールを製造するメタノールプラントと、
    前記メタノールからガソリンを製造する過程から排出される排熱を海水に回収させる熱交換器と、
    前記熱交換器において前記海水にて回収した前記排熱を用いて前記海水から淡水を得る海水淡水化装置と、
    を備え、
    前記熱交換器は、前記ガソリンの製造過程のうちの蒸留工程における、メタノール生成後の混合ガスの流れ方向に複数設けられ、
    前記混合ガスが、前記複数の熱交換器に通されることでその温度が低下し、前記混合ガスの流れ方向の下流側に流れるにつれて前記混合ガスの湿り度が増加し、
    前記混合ガスの流れ方向の下流側に設けられた前記熱交換器において、前記湿り度が高い前記混合ガスと熱交換させることを特徴とするガソリン合成プラント。
JP2013048021A 2013-03-11 2013-03-11 メタノールプラント及びガソリン合成プラント Expired - Fee Related JP6362126B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048021A JP6362126B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 メタノールプラント及びガソリン合成プラント
US14/769,190 US9790154B2 (en) 2013-03-11 2014-02-26 Methanol plant and gasoline synthesis plant
EP14764676.4A EP2975014A4 (en) 2013-03-11 2014-02-26 METHANOL PRODUCTION PLANT AND BENZENE SYNTHESIS PLANT
AU2014231976A AU2014231976B2 (en) 2013-03-11 2014-02-26 Methanol plant and gasoline synthesis plant
PCT/JP2014/054672 WO2014141883A1 (ja) 2013-03-11 2014-02-26 メタノールプラント及びガソリン合成プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048021A JP6362126B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 メタノールプラント及びガソリン合成プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014172878A JP2014172878A (ja) 2014-09-22
JP6362126B2 true JP6362126B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=51536558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048021A Expired - Fee Related JP6362126B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 メタノールプラント及びガソリン合成プラント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9790154B2 (ja)
EP (1) EP2975014A4 (ja)
JP (1) JP6362126B2 (ja)
AU (1) AU2014231976B2 (ja)
WO (1) WO2014141883A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20221897A1 (es) 2020-03-10 2022-12-15 Bechtel Energy Tech And Solutions Inc Sistema de desalinizacion con eyector de baja energia

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4134732A (en) * 1977-06-08 1979-01-16 Continental Oil Company Floating methanol plant
US4709113A (en) * 1987-04-29 1987-11-24 Mobil Oil Corporation Conversion of crude methanol to gasoline with extraction
US4830635A (en) 1987-12-08 1989-05-16 Mobil Oil Corporation Production of liquid hydrocarbon and ether mixtures
JP3073377B2 (ja) * 1993-11-22 2000-08-07 関西電力株式会社 メタノール合成装置
JPH091127A (ja) 1995-06-16 1997-01-07 Naganobu Miyoshi 海水から淡水の生成装置
JPH11269109A (ja) * 1998-03-18 1999-10-05 Toshiba Corp 炭素含有水素化合物合成プラント
JP2001039911A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc メタノール製造法
JP4098724B2 (ja) * 2002-03-08 2008-06-11 オーシャン・ウィンド・エナジー・システムズ・インコーポレイテッド 沖合風力タービン
US20040219400A1 (en) * 2003-01-22 2004-11-04 Said Al-Hallaj Hybrid fuel cell/desalination systems and method for use
JP2005035967A (ja) * 2003-07-03 2005-02-10 Mitsubishi Research Institute Inc 海洋プランテーション
JP2005336076A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液体燃料製造プラント
JP4762555B2 (ja) * 2004-08-02 2011-08-31 日揮株式会社 発電淡水化方法
JP4261438B2 (ja) * 2004-08-12 2009-04-30 株式会社ゼネシス 発電及び海水淡水化システム
JP2007326426A (ja) 2006-06-07 2007-12-20 Toyota Motor Corp 車高制御装置
RU2448147C2 (ru) 2006-12-13 2012-04-20 Хальдор Топсеэ А/С Способ синтеза углеводородных компонентов бензина
JP5462939B2 (ja) * 2010-05-27 2014-04-02 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 発電・海水淡水化複合プラント
JP6116801B2 (ja) 2012-01-17 2017-04-19 三菱重工業株式会社 ガソリンを製造するシステム又は方法
JP5925105B2 (ja) 2012-10-26 2016-05-25 三菱重工業株式会社 サチュレータ及びこれを備える天然ガス改質システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014141883A1 (ja) 2014-09-18
JP2014172878A (ja) 2014-09-22
US9790154B2 (en) 2017-10-17
US20150376097A1 (en) 2015-12-31
AU2014231976B2 (en) 2016-09-08
AU2014231976A1 (en) 2015-09-03
EP2975014A4 (en) 2016-12-28
EP2975014A1 (en) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596522B2 (ja) アンモニア及び二酸化炭素から尿素を製造するための方法、並びに装置
US7785744B2 (en) Fuel cell water purification system and method
US8709287B2 (en) Water purification using energy from a steam-hydrocarbon reforming process
JP2012525529A (ja) Co2捕捉を備えた発電プラント及び水処理プラント
RU2551367C1 (ru) Совмещенный способ производства водорода и воды
US20140284199A1 (en) Water Purification Using Energy from a Steam-Hydrocarbon Reforming Process
US8317982B2 (en) FGEPSC (flared, gas exhaust, pneumatic, saturation and condensation) process and system
JPWO2004108860A1 (ja) 新燃料製造プラント及びこれに用いられる海水淡水化装置
JP6232985B2 (ja) 発電システム
RU2535219C2 (ru) Способ очистки технологического конденсата
CN205973771U (zh) 用于冷却合成气体的设备
CN104556516B (zh) 生产含h2的气体和纯化水的系统和方法
JP6362126B2 (ja) メタノールプラント及びガソリン合成プラント
EA038145B1 (ru) Способ и установка для получения синтез-газа посредством каталитического парового риформинга углеводородсодержащего сырьевого газа
RU2425796C2 (ru) Генерирование водяного пара в процессах реформинга с водяным паром
RU2453525C1 (ru) Способ получения метанола из природного газа и установка для его осуществления
ES2573652T3 (es) Sistema y proceso para producir un gas que contiene H2 y agua purificada
JP4261438B2 (ja) 発電及び海水淡水化システム
JP2001097905A (ja) メタノールの製造方法
ES2953388T3 (es) Planta y procedimiento de producción de combustibles sintéticos sin agua dulce
US11925895B2 (en) Method and device for cooling a synthesis gas flow
ES2698925T3 (es) Purificación de agua utilizando energía de un procedimiento de reformación de hidrocarburos por vapor
RU2691073C1 (ru) Установка для получения метанола из исходного газа, содержащего метан
KR101777597B1 (ko) 해상용 메탄올 생산 시스템
WO2014161713A1 (en) Process for the enrichment of air

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170707

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees