JP6361663B2 - 物品管理システム - Google Patents

物品管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6361663B2
JP6361663B2 JP2015546290A JP2015546290A JP6361663B2 JP 6361663 B2 JP6361663 B2 JP 6361663B2 JP 2015546290 A JP2015546290 A JP 2015546290A JP 2015546290 A JP2015546290 A JP 2015546290A JP 6361663 B2 JP6361663 B2 JP 6361663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
line
article
management system
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015546290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015068347A1 (ja
Inventor
福田 浩司
浩司 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2015068347A1 publication Critical patent/JPWO2015068347A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361663B2 publication Critical patent/JP6361663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10415Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM
    • G06K7/10425Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device
    • G06K7/10435Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device the interrogation device being positioned close to a conveyor belt or the like on which moving record carriers are passing
    • G06K7/10445Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device the interrogation device being positioned close to a conveyor belt or the like on which moving record carriers are passing the record carriers being fixed to further objects, e.g. RFIDs fixed to packages, luggage, mail-pieces or work-pieces transported on a conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2451Specific applications combined with EAS
    • G08B13/2462Asset location systems combined with EAS
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2405Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
    • G08B13/2414Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using inductive tags
    • G08B13/2417Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using inductive tags having a radio frequency identification chip
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2431Tag circuit details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2216Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in interrogator/reader equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/20Non-resonant leaky-waveguide or transmission-line antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/206Microstrip transmission line antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0037Particular feeding systems linear waveguide fed arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0075Stripline fed arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength
    • H01Q9/27Spiral antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/02Coupling devices of the waveguide type with invariable factor of coupling
    • H01P5/022Transitions between lines of the same kind and shape, but with different dimensions
    • H01P5/028Transitions between lines of the same kind and shape, but with different dimensions between strip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は物品管理システムに関する。
近年普及が進みつつあるRFID(Radio Frequency IDentification)システムにおいては、管理対象物品にRFタグを貼り付けて在庫管理などの物品管理に用いられている。
このようなRFIDシステムの例が特許文献1〜4に開示されている。特許文献1〜3に記載の技術では、管理対象物品にRFタグを貼り付け、RFタグのタグ情報が読み出せた場合には管理対象物品があると判断し、タグ情報が読み出せなかった場合には管理対象物品がないと判断することで管理対象物品を管理する。しかしながら、このようなRFIDシステムの使用用途においては、下記の問題があった。
第一に、RFタグのタグ情報の不正読み取りの問題があった。例えば、小売店舗で商品陳列棚上の商品管理に使用される場合、当該商品を購入しようとしている消費者や商品管理に携わる店員とは異なる第三者が、商品に貼り付けたRFタグのタグ情報を読み取ることも可能である。このような場合、例えば、消費者が購入しようとしている、あるいは購入した商品の情報と消費者を結び付けることができ、プライバシーの侵害につながるといった問題があった。また、倉庫に保管している原材料や出荷する製品を同様にRFIDシステムで管理する場合、やはり、第三者がRFタグのタグ情報を読み取ることでRFタグ付き原材料や製品の入庫/出庫状況を知り得るという、情報セキュリティ上の問題があった。
第二に、RFタグのコストが高いという問題があった。現在、UHF(Ultra High Frequency)帯のタグは一枚当たり10円を切る程度まで低コスト化されているが、例えば同様に物品管理、特に商品管理に用いられているバーコードに対して二桁程度、コストが高い状況にある。その結果、概ね1000円以下の物品にRFタグを付けることは、コスト面から難しかった。
このような問題に対処するための技術が、特許文献5に開示されている。特許文献5では、上記のRFIDシステムの利用方法と同じく物品の管理を行う技術である。さらに詳しくは、特許文献5はRFIDシステムを用いたスマートシェルフに関し、棚上の物品の有無をモニタする技術に関するものである。
特許文献5では、棚にRFタグが配置される。そして、棚に配置された複数のRFタグに対するRFIDリーダの読み取り動作を管理対象とする物品(以下、管理対象物品と称す)が妨げるように物品を配置する。つまり、特許文献5では、管理対象物品は、RFタグとRFIDリーダに付随するアンテナとの間に配置される。そして、特許文献5では、以下の手順で物品の数量をモニタする。
(a)RFIDリーダが、棚に電磁波を照射する。
(b)物品があることにより、RFIDリーダがタグ情報を読み出せないRFタグの個数を計測する。
(c)(b)の情報を元に物品の数量を計測する。
なお、物品がリーダとタグの間に配置された時、リーダがタグを読むのを物品が妨げるようにRFタグを調整する。
上記特許文献5に記載の技術によれば、管理対象物品がRFIDリーダとRFタグの間に配置された場合、即ち棚に管理対象物品がある場合には、RFタグとRFIDリーダの見通しを物品がさえぎることにより、RFIDリーダでRFタグのタグ情報が読み出せなくなる。即ち、管理対象物品がある場合、その物品に対応するRFタグのタグ情報が読み出せないため、管理対象物品があることを検出できる。一方、棚に管理対象物品がない場合、即ち、管理対象物品がRFIDリーダとRFタグの間にない場合には、RFタグとRFIDリーダの見通しを遮る管理対象物品がないため、RFIDリーダは、RFタグのタグ情報を読み出すことができる。従って、管理対象物品が無い場合、その物品に対応するタグ情報が読み出せるため、物品が無いことを検出できる。以上の結果、特許文献5では、物品の有無を検出でき、棚上の物品管理を行うことができる。なお、管理できる物品は、無線周波数のエネルギーの伝達を妨げる、金属や水などを含むものが前提となる。
上記特許文献5の技術によれば、RFタグは管理対象物品に貼付されず、棚上に残るため、管理対象物品に貼付されたRFタグのタグ情報を不正に読み取られることによるプライバシーの侵害や情報セキュリティ上の問題を生じない。従って、特許文献5の技術によれば、第一の問題である第三者によるRFタグのタグ情報の不正読み取りの問題を生じない。また、特許文献5の技術によれば、RFタグは物品に貼付されず、棚上に残るため、RFタグを繰り返し使用することができ、一物品当たりのタグコストは、実質的にタグの使用回数で除した値となる。即ち、特許文献5の技術によれば、第二の問題である、RFタグのコストが高いという問題は、十分な使用回数を重ねることで解消される。
また、特許文献6〜9には、電磁界結合により、非接触で信号伝達を行う技術が開示されている。これらによれば、結合器の一端が他端と容量的又は誘導的に電磁界結合することで、結合器の両端が物理的に離隔していても、信号の伝達を行うことが可能である。
特開2011−114633号公報 特開2012−117905号公報 特開2006−197202号公報 特開2012−213216号公報 米国特許第7,271,724号明細書 特表2010−541388号公報 特開2010−225127号公報 特開2009−239404号公報 特開平09−205306号公報
上記特許文献5に記載の技術においては、RFIDリーダとRFタグの間に管理対象物品が配置される。即ち、特許文献5に記載の技術では、管理対象物品の配置がRFIDリーダとRFタグの間に限定されるという物品配置上の制限があった。また、特許文献5に記載の技術では、RFIDリーダによるカバーエリアを広く取り、複数の物品を管理するため、RFタグを配置した棚とRFIDリーダを離して配置しなければならない。つまり、RFIDリーダの一部として設けられるリーダアンテナも棚から離れている。これは通常用いられるRFIDリーダに付随するリーダアンテナは、遠方界で均一な電波の波源として動作するように設計されているためである。従って、特許文献5に記載の技術を用いたシステム導入には、RFIDリーダとRFタグの間の通信に伴う電波伝搬のための広い空間を必要とすることを前提とするものである。
つまり、特許文献5に記載の技術では、棚や管理対象物品及びRFタグと、RFIDリーダに付随するリーダアンテナと、の距離が十分離れており、棚より十分小さいリーダアンテナから電波が照射される。
このような場合、棚の材質、特に金属材質の棚の場合、マルチパス現象を生じ、電波の干渉によってタグの読取が不安定になったり、RFタグのタグ情報が読み出せない問題が生じる。また、リーダアンテナと管理対象物品を配置する場所の間に人やモノが入った場合、管理対象物品があるのと同様にRFタグのタグ情報が読み出せず、管理対象物品が無い状態であっても、管理対象物品があると誤検知してしまうという問題がある。
本発明の目的は、このような課題を解決する物品管理システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様である物品管理システムは、整合終端された開放形伝送線路で構成され、無線信号の送受信を行う線路と、管理対象物品が置かれる管理対象物品配置領域と、前記管理対象物品配置領域の前記線路と電磁界結合するタグ送信部が設けられたRFタグと、前記線路の一端に設けられた信号伝達手段と、前記信号伝達手段との間で非接触の信号伝達が可能に構成されたアンテナと、前記アンテナに送信信号を送出すると共に前記アンテナを介して前記タグ送信部が出力する応答信号を受信するRFIDリーダと、を有し、前記RFIDリーダが、前記管理対象物品による前記タグ送信部の動作特性の変化を前記RFタグからの反射信号の強度或いは位相変化によって検出することで前記管理対象物品の有無を検出するものである。
本発明によれば、管理対象物品に関するセキュリティを向上させながら、管理対象物品の有無に関する誤検出を防止可能な物品管理システムを提供することができる。
実施の形態1にかかる物品管理システムの概略図である。 実施の形態1にかかる物品管理システム1の上面図である。 実施の形態1にかかる物品管理システム1の正面図である。 実施の形態1にかかる物品管理システム1の側面図である。 実施の形態1にかかる物品管理システム1の信号伝達部211及びアンテナ212の構造及び配置を示した斜視図である。 実施の形態1にかかる物品管理システム1の信号伝達部211及びアンテナ212の上面図である。 固定板を設ける場合の信号伝達部211及びアンテナ212の斜視図である。 実施の形態1にかかる物品管理システム1の信号伝達部211及びアンテナ212の他の配置例を示す斜視図である。 信号伝達部211及びアンテナ212の上方にシールド板106を設けた構造を示す斜視図である。 オープンリング結合器を構成する信号伝達部213及びアンテナ214の上面図である。 スパイラルコイル結合器を構成する信号伝達部215及びアンテナ216の上面図である。 電界Eθにおける準静電界、誘導電界、放射電界の相対強度について波長λで規格化した距離γに関する依存性を示す表である。 物品管理システム1において、リーダ部202が複数のシート部に対応できることを示す図である。 実施の形態2にかかる物品管理システム2の上面図である。 実施の形態2にかかる物品管理システム2の正面図である。 実施の形態2にかかる物品管理システム2の側面図である。 実施の形態3にかかる物品管理システム3の上面図である。 実施の形態3にかかる物品管理システム3の正面図である。 実施の形態3にかかる物品管理システム3の側面図である。 実施の形態4にかかる物品管理システム4の上面図である。 実施の形態4にかかる物品管理システム4の正面図である。 実施の形態4にかかる物品管理システム4の側面図である。 コプレーナスロットライン142をメアンダ状に配置した物品管理プレート101の概略図である。 実施の形態6にかかる物品管理システム5を模式的に示す図面である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。各図面においては、同一要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略される。
実施の形態1
以下では、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。まず、図1に実施の形態1にかかる物品管理システムの概略図を示す。図1に示すように、実施の形態1にかかる物品管理システム1は、シート部201及びリーダ部202を有する。シート部201は、物品管理プレート101、線路102a、RFタグ104、信号伝達部211及び整合終端抵抗Rtを有する。リーダ部202は、RFIDリーダ103及びアンテナ212を有する。
物品管理プレート101は、例えば、誘電体により形成される板である。そして、物品管理プレート101の管理対象物品が置かれる面(以下、この面を表面と称す)に線路102aが形成される。線路102aは、整合終端された開放形伝送線路で構成され、RFタグ104と無線信号の送受信を行う。線路102aは、開放形伝送線路であるマイクロストリップラインであり、リーダ用の進行波型近傍界の電磁波を捉えることができる。この線路102aは、ストリップ導体により形成される。線路102aの一端には信号伝達部211が接続され、他端には整合終端抵抗Rtが接続される。また、この線路102aは、コプレーナライン、スロットライン、平衡二線式伝送線路など、伝送線路周囲に主として準静電磁界と誘導電磁界からなる電磁界分布を生じさせるものを開放形伝送線路として使用できる。なお、伝送線路周囲をシールドしている同軸ケーブルや導波管は伝送線路周囲にこのような電磁界を生じない遮蔽型伝送線路のため、線路102aとしては使用できない。
RFIDリーダ103は、RFタグ104へ送信信号を送出する。具体的には、RFIDリーダ103は、アンテナ212と接続され、アンテナ212に送信信号を送出する。
アンテナ212は、線路102aの一端に設けられた信号伝達部211に対して非接触かつ近接して配置され、信号伝達部211と誘導的又は容量的に電磁界結合することができる。これにより、アンテナ212から送出された送信信号は、信号伝達部211を経て、線路102aに伝達される。その後、送信信号は、線路102aと電磁界結合されたRFタグ104に伝達される。
また、RFIDリーダ103は、RFタグ104から応答信号を受信する。線路102aと電磁界結合されたRFタグ104で生成した応答信号は、線路102aに伝達される。その後、応答信号は、信号伝達部211とアンテナ212との間の誘導的又は容量的な電磁界結合により、アンテナ212に伝達され、RFIDリーダ103で受信される。
RFタグ104は、管理対象物品105が近傍に置かれた状態で線路102aから見通せる位置であって、線路102aと電磁界結合される位置に設置される。本実施の形態では、RFタグ104として受動型のタグを用いた例について説明するが、RFタグ104としては、能動型のタグを利用することもできる。受動型タグは、線路102aからID(以下、タグ情報と称す)を問合せる信号を受信すると、タグ送信部を介して得た信号の一部によりチップ内の電源回路(不図示)を用いて自チップが動作するための電力を生成する。また、受動型タグは、受信した信号の一部をデコードして受信データを生成する。
そして、受動型タグは、チップ内の記憶回路に格納されたタグ情報と受信データとを照合し、タグ情報と受信データとが一致した場合は、変調回路(不図示)を動作させて変調信号を生成し、タグ送信部を介して当該変調信号を線路102aに送信する。
管理対象物品105は、RFタグ104のタグ送信部と電磁界結合する位置に設置される。この管理対象物品105が置かれる位置を以下では管理対象物品配置領域110と称す。この管理対象物品105は、水分のような誘電率の高い材料、あるいは金属を含んでいるものが望ましいがそれに限らない。より具体的には、ペットボトル飲料、缶飲料、アルミ包装入りスナック菓子の他に、書籍などの厚い紙の束、おにぎり、パン、プラスチックパック入り惣菜、手や足の人体、さらに靴などを管理対象物品とすることができる。このような水分の多い物品等、多様な物品への対応は、UHF帯やマイクロ波帯のRFIDシステムを使用していることに起因する。13.56MHzやそれ以下の周波数帯で使用されるRFIDシステムではまず、表皮厚さが長くなるため水分への反応が極めて弱くなる。また、これらの周波数帯ではリーダとタグの間の結合に電磁誘導が使用されている。
電磁誘導は磁界による結合であるため、比透磁率の差異には敏感なものの、一方で比誘電率の違いには敏感ではない。従って、水の比誘電率が80と極めて高くても、電磁誘導の場合にはタグ送信部の動作は水分に敏感に反応しない。また、一般的に物質の多くは磁性材料でもない限り比透磁率は1近辺の値を取る。一方、比誘電率は1とは大きく異なる場合が多い。さらに電磁誘導だけに依存するRFIDシステムと異なり、本発明では、準静電磁界、誘導電磁界、放射電磁界の電磁界成分を使用するため、タグと線路との相対的な配置自由度が高くなる。例えば、電磁誘導を用いたRFIDシステムのように、線路の発生した磁束がタグのコイル状アンテナを貫くようにアライメントする必要がないか、あるいはアライメントの要請が少なくなる。また、使用周波数帯が高いことに伴い、データレートも電磁誘導を使用するRFIDシステムの場合より高くなる。従って、UHF帯やマイクロ波帯のRFIDシステムを使用することが望ましい。なお、RFタグ104は、プラスティック板等でカバーされているが、このRFタグの表面に結露などの微量の水分が着いた場合もあるが、このような場合はタグ送信部と管理対象物品との間の結合係数等を調整することにより、微量の水分の影響を排除することも可能である。
ここで、実施の形態1にかかる物品管理システム1の動作について説明する。物品管理システム1では、RFタグ104のタグ情報に基づき管理対象物品の有無を検出する。この検出動作をするに当たり、物品管理システム1は、まず、RFIDリーダ103から線路102aを介してタグ情報読み出しコマンドを送信信号として送出する。
続いて、RFタグ104は、線路102aを介して送信信号を受信する。そして、RFタグ104は、受信した信号の一部を用いて電力を生成し、動作を開始する。その後、RFタグ104は、受信した信号をデコードして受信した信号に含まれる受信データを再生する。RFタグ104は、この受信データと内蔵する記憶回路中に含まれるタグ情報とを参照し、タグ情報と受信データとが一致していれば、変調信号を応答信号として線路102aに送出する。
このとき、RFIDリーダ103は、送出したタグ情報読み出しコマンドに対応したRFタグ104からの応答信号の有無により管理対象物品の有無を判断する。より具体的には、RFIDリーダ103は、RFタグ104からの応答信号の信号強度が強ければ管理対象物品がないと判断し、RFタグ104からの応答信号の信号強度が弱ければ管理対象物品があると判断する。例えば、図1に示す例では、図面の最も右側に配置されたRFタグ104の上には管理対象物品がないため、このRFタグ104は、強い信号強度で応答信号を送出することが可能であり、RFIDリーダ103は、このRFタグ104の位置には管理対象物品105はないと判断する。一方、図1の他の3つのRFタグ104の上には、管理対象物品105が置かれているため、他の3つのRFタグ104が送出する応答信号の信号強度は弱くなる。そのため、RFIDリーダ103は、他の3つのRFタグ104の位置には管理対象物品105があると判断する。なお、RFIDリーダ103は、コンピュータが接続されるもの、又は、コンピュータの一部として機能するものであり、管理対象物品105の有無の判断については当該コンピュータにより行われるものとする。
ここで、上記のように応答信号の信号強度が変化するのは、管理対象物品105とRFタグ104のタグ送信部とが電磁界結合するためである。そこで、以下では、管理対象物品105、RFタグ104及び線路102aの位置関係についてさらに詳細に説明を行う。
まず、図2に実施の形態1にかかる物品管理システム1の上面図を示す。図2では、上面図として管理対象物品105が1つ置かれる領域を拡大した図を示した。図2に示すように、物品管理システム1では、物品管理プレート101上に線路102aが形成される。そして、線路102aの上方にRFタグ104が設置される。さらに、RFタグ104の上方であって、RFタグ104が覆われる位置に管理対象物品が置かれる管理対象物品配置領域110が設定される。また、RFタグ104は、RFIDチップ111及びタグ送信部112を有する。
続いて、図3に実施の形態1にかかる物品管理システム1の正面図を示す。図3では、図2と同様に管理対象物品105が1つ置かれる領域を拡大した図を示した。図3に示すように、物品管理システム1では、物品管理プレート101の表面側に線路102aが設けられ、物品管理プレート101の裏面にグランド導体102gが設けられる。そして、線路102aの一端とグランド導体102gは整合終端抵抗Rtを介して接続される。また、線路102aの他端にRFIDリーダ103が接続される。このような接続とすることで線路102aは整合終端される。
また、図3に示すように、管理対象物品105は、RFタグ104のタグ送信部112との間の距離が第1の距離L1となる位置に配置される。RFタグ104のタグ送信部112は、線路102aとの間の距離が第2の距離L2となる位置に配置される。そして、第1の距離L1と第2の距離L2は、L1<L2となる関係に設定される。なお、図3では、管理対象物品105、タグ送信部112、線路102aの距離の関係のみを示したが、上記距離の関係を満たすために、例えば、RFタグ104をプラスティック板等でカバーする場合に、プラスティック板の厚みを用いることが可能である。つまり、RFタグ104をプラスティック板に内蔵し、当該プラスティック板によりRFタグが組み込まれたシートを形成することで上記第1の距離L1と第2の距離L2の関係を確保することができる。なお、プラスティック板によりシートを形成する手法は、第1の距離L1と第2の距離L2との関係を確保するための一形態であり、他の手法を用いることも可能である。
続いて、図4に実施の形態1にかかる物品管理システム1の側面図を示す。図4では、図2と同様に管理対象物品105が1つ置かれる領域を拡大した図を示した。図4に示すように、実施の形態1では、線路102aは、RFタグ104の下部の一部に設置される。また、物品管理システム1では、側面視においても、第1の距離L1と第2の距離L2との関係はL1<L2の条件を満たすようにRFタグ104及び管理対象物品105が設置される。
続いて、実施の形態1にかかる物品管理システム1の信号伝達部211及びアンテナ212の構造及び配置について説明する。図5は、実施の形態1にかかる物品管理システム1の信号伝達部211及びアンテナ212の構造及び配置を示した斜視図である。図6は、実施の形態1にかかる物品管理システム1の信号伝達部211及びアンテナ212の上面図である。
信号伝達部211は、X方向に延在する線路102aの一端に設けられる。この例では、信号伝達部211は、線路102aの一端から−Y方向に突設された線路として構成される。 アンテナ212は、RFIDリーダ103からの配線108の端部から+Y方向に突設された線路として構成される。アンテナ212は、信号伝達部211の上方に、信号伝達部211と接触しないように配置される。この例では、信号伝達部211とアンテナ212との間の距離はL3である。信号伝達部211及びアンテナ212は、開放形伝送線路であるマイクロストリップラインであり、送信信号の進行波型近傍界の電磁波を捉えることができる。信号伝達部211及びアンテナ212は、ストリップ導体により形成される。このような構成及び配置により、信号伝達部211とアンテナ212とは、パラレル結合伝送線路結合器を構成する。
信号伝達部211とアンテナ212との間の位置関係を保持するためには、信号伝達部211に対してアンテナ212を固定する必要が有る。例えば、信号伝達部211に対してアンテナ212を固定する固定手段として、アンテナ212の上方に固定板107を設けることができる。図7は、固定板を設ける場合の信号伝達部211及びアンテナ212の斜視図である。固定板107は、矩形形状を有し、四隅に−Z方向に突設されるスペーサ108が設けられる。固定板107の下面(−Z方向側の面)には、アンテナ212が貼付されている。また、固定板107の四隅には、スペーサ108を貫通して設けられるビス穴109を有する。そして、ビス150が、固定板107の上方からビス穴109を通って物品管理プレート101のビス穴(不図示)にねじ止めされる。これにより、信号伝達部211とアンテナ212とが、距離L3を保って固定される。
また、信号伝達部211及びアンテナ212は、コプレーナライン、スロットライン、平衡二線式伝送線路など、伝送線路周囲に主として準静電磁界と誘導電磁界からなる電磁界分布を生じさせるものを開放形伝送線路として使用できる。なお、伝送線路周囲をシールドしている同軸ケーブルや導波管は伝送線路周囲にこのような電磁界を生じない遮蔽型伝送線路のため、信号伝達部211及びアンテナ212としては使用できない。
上述では、信号伝達部211及びアンテナ212が上下に配置される例について説明したが、これは例示に過ぎない。信号伝達部211とアンテナ212とが電磁界結合可能であれば、信号伝達部211とアンテナ212とを任意の位置に配置できる。図8は、実施の形態1にかかる物品管理システム1の信号伝達部211及びアンテナ212の他の配置例を示す斜視図である。この例では、信号伝達部211とアンテナ212とは、物品管理プレート101上に離隔して配置される。換言すれば、信号伝達部211とアンテナ212とは、同一平面上に配置することも可能である。
また、信号伝達部211及びアンテナ212からの送信信号及び応答信号の放射の影響を抑制するため、アンテナ212の上方に、信号伝達部211及びアンテナ212を覆うシールド板を設けることができる。図9は、信号伝達部211及びアンテナ212の上方にシールド板106を設けた構造を示す斜視図である。図9では、図8で示した固定板107の上方に、シールド板106が貼付されている。シールド板106は、金属などの導体である。また、シールド板106は、接地されることが望ましい。図9に示す構成では、シールド板106で信号伝達部211及びアンテナ212から放射される送信信号及び応答信号が遮蔽される。これにより、外部の通信機器及び電子機器や、近傍に設けられているRFタグ104への影響を防止できる。
なお、信号伝達部211と線路102aとの接続位置、及び、アンテナ212と配線108との接続位置は、この例に限らない。
なお、上述では、信号伝達部211及びアンテナ212を直線状の線路として説明したが、信号伝達部211及びアンテナ212の形状はこの例に限られない。例えば、信号伝達部211及びアンテナ212は、X−Y平面上に形成されるコイルなどを用いることも可能である。
信号伝達部及びアンテナがオープンリング結合器を構成する例について説明する。この例では、信号伝達部213及びアンテナ214がオープンリング結合器を構成する。信号伝達部213は上述の信号伝達部211に対応し、アンテナ214は上述のアンテナ212に対応する。図10は、オープンリング結合器を構成する信号伝達部213及びアンテナ214の上面図である。
信号伝達部213は、X−Y平面上に形成された円環状の線路である。この例では、信号伝達部213は、+X方向側の線路上に開放部213aを有する。信号伝達部213は、円環状の線路の−X方向側で、線路102aと接続される。アンテナ214は、X−Y平面上に形成された円環上の線路である。アンテナ214は、−X方向側の線路上に開放部214aを有する。アンテナ214は、円環状の線路の+X方向側で、配線108と接続される。
なお、信号伝達部213の開放部213aの位置は例示に過ぎず、開放部は信号伝達部213を構成する円環状の線路の任意の位置に設けることができる。アンテナ214の開放部214aの位置は例示に過ぎず、開放部はアンテナ214を構成する円環状の線路の任意の位置に設けることができる。また、信号伝達部213と線路102aとの接続位置、及び、アンテナ214と配線108との接続位置は、この例に限らない。
図10では、信号伝達部213とアンテナ214とをZ方向に重ねて配置するものとして説明したが、これは例示に過ぎない。信号伝達部213とアンテナ214とが電磁界結合できる範囲内で、信号伝達部213とアンテナ214とを任意の位置に配置できる。例えば、信号伝達部213とアンテナ214とを、同一のX−Y平面上に配置することができる。
次いで、信号伝達部及びアンテナがスパイラルコイル結合器を構成する例について説明する。この例では、信号伝達部215及びアンテナ216がスパイラルコイル結合器を構成する。信号伝達部215は上述の信号伝達部211に対応し、アンテナ216は上述のアンテナ212に対応する。図11は、スパイラルコイル結合器を構成する信号伝達部215及びアンテナ216の上面図である。また、適宜上述の固定板107及びシールド板106を設けることができることは言うまでもない。
信号伝達部215は、X−Y平面上に形成されたスパイラルコイル状の線路である。この例では、信号伝達部215を構成するスパイラルコイル状の線路の巻き方向は、時計回りである。信号伝達部215は、スパイラルコイル状の線路の−X側かつ+Y側の端部で、線路102aと接続される。アンテナ216は、X−Y平面上に形成されたスパイラルコイル状の線路である。この例では、アンテナ216を構成するスパイラルコイル状の線路の巻き方向は、時計回りである。アンテナ216は、スパイラルコイル状の線路の+X側かつ−Y側の端部で、配線108と接続される。
なお、信号伝達部215及びアンテナ216の巻き方向は、反時計周りとすることもできる。また、信号伝達部215及びアンテナ216の巻き方向は、同じ方向でもよいし、異なる方向でもよい。また、信号伝達部215と線路102aとの接続位置、及び、アンテナ216と配線108との接続位置は、この例に限らない。
図11では、信号伝達部215とアンテナ216とをZ方向に重ねて配置するものとして説明したこれは例示に過ぎない。信号伝達部215とアンテナ216とが電磁界結合できる範囲内で、信号伝達部215とアンテナ216とを任意の位置に配置できる。例えば、信号伝達部215とアンテナ216とを、同一のX−Y平面上に配置することができる。また、適宜上述の固定板107及びシールド板106を設けることができることは言うまでもない。
ここで、上記図2〜図4を参照して、物品管理システム1の各構成要素の関係による効果についてさらに詳細に説明する。
まず、図3、4に示すように、物品管理システム1では、管理対象物品105が、RFタグ104のタグ送信部112の上方であって、距離が第1の距離L1となる位置に配置される。さらに、RFIDリーダ103に接続される線路102aが、RFタグ104の下部であって、線路102aとタグ送信部112との間の見通し距離が第2の距離L2だけ離して配置されている。このように、物品管理システム1では、管理対象物品105が線路102aとRFタグ104との間に挟まれる領域以外に配置される。そのため、線路102aとRFタグ104との間の見通しが管理対象物品105により遮られることがない。
また、物品管理システム1では、線路102aとタグ送信部112との距離を第2の距離L2とする。
上述したように、物品管理システム1では、管理対象物品105とタグ送信部112との間の第1の距離L1及びタグ送信部112と線路102aの間の見通し距離である第2の距離L2を調節する。また、物品管理システム1では、第1の距離L1及び第2の距離L2を調節することにより、管理対象物品105とタグ送信部112との結合係数k2及びタグ送信部112と線路102aとの結合係数k1を調節する。そして、物品管理システム1では、管理対象物品105の有無によって変化する結合係数k2に応じてタグ送信部112と線路102aとの間の信号強度を変化させ、当該信号強度の変化により管理対象物品105の有無を判断する。
そこで、第1の距離L1、第2の距離L2、結合係数k1、k2の関係及び当該設定に基づく実施の形態1にかかる物品管理システム1の効果について以下で説明する。まず、本発明では電磁界結合を用いるがこの電磁界結合の強度を示す結合係数については、電磁界シミュレータにより比較的容易に評価可能である。また、電磁界結合の説明では、タグ送信部112と線路102aとの間の無線信号の波長をλとすると、波源からの距離がλ/2π(πは円周率)より近い領域をリアクティブ近傍界(reactive near-field)、距離がλ/2πより遠く、且つ、λより近い領域を放射近傍界(radiative near-field)、さらにこれら二つの領域を合わせて近傍界(near-field region)と称す。
この近傍界では、電磁界は複雑な様相を示し、準静電磁界、誘導電磁界、放射電磁界が各々無視しえない強度比で存在し、それらの合成された電磁界のベクトルも空間的、時間的に様々に変化する。一例として波源を微小ダイポールアンテナ構造と同様の構成とした場合に、この波源が形成する電界E[V/m]と磁界H[A/m]を球座標系(γ、θ、φ)及びフェーザー表示で示すと、式(1)〜式(4)で示すことができる。
Figure 0006361663
Figure 0006361663
Figure 0006361663
Figure 0006361663
ここで、上記式(1)〜式(4)では、微小ダイポールアンテナ構造の波源に蓄えられる電荷をq[C]、微小ダイポールアンテナ構造の波源の長さをl[m]、波長をλ[m]、波源から観測点までの距離をγ[m]とした。また、πは円周率、εは誘電率、μは透磁率である。この式(1)〜式(4)の中で、1/γに比例する項が準静電磁界、1/γに比例する項が誘導電磁界、1/γに比例する項が放射電磁界を示している。これらの電磁界成分は、各々距離γに対する依存性が異なるため、距離γに依存してその相対強度が変化する。
続いて、図12に電界Eθにおける準静電界、誘導電界、放射電界の相対強度について波長λで規格化した距離γに関する依存性を示す表を示す。なお、図12で示した表の2行目は、国内電波法で許可されているUHF(Ultra High Frequency)帯RFIDの周波数とほぼ同じ950MHzの自由空間波長で換算した距離を示した。
図12に示した表から分かる通り、距離γが大きくなると、各々の電界強度が小さくなり、さらに各々の成分比も変化する。例えば、γ<λ/2πの領域では準静電界、誘導電界、放射電界の順に電界強度が強く、γ>λ/2πの領域では準静電界、誘導電界、放射電界の順に電界強度が弱くなる。さらに、γ>λの領域では準静電界と誘導電界の寄与は極めて小さくなり、γ>2λの領域となる遠方界ではほぼ放射電界成分のみとなる。一方で、γ<λの領域では準静電界と誘導電界の寄与が十分残っており、さらにγ<λ/2πのリアクティブ近傍界では準静電界と誘導電界が大きな寄与を占める。また、式(1)〜式(4)に見られるように放射電界と比較して、準静電磁界と誘導電磁界はθ方向成分以外にγ方向成分とφ方向成分を有しており、多様な方向の成分を有している。
一般的に、波源から空間中に放射されて伝搬する放射電磁界と比較して、このようにリアクティブ近傍界では波源近傍に留まる準静電磁界と誘導電磁界が支配的であり、さらに絶対的な電磁界強度も強い。放射近傍界では、一般的に、絶対的な電磁界強度は波源からの距離が長くなればなるほど弱くなる。また、準静電磁界と誘導電磁界の相対強度は弱まり、放射電磁界の相対強度が強くなる。以上の通り、近傍界では準静電磁界と誘導電磁界が存在し、これらの電磁界により、線路102aとタグ送信部112の間の結合やタグ送信部112と管理対象物品105の間の結合を生じる。
通常のUHF帯やマイクロ波帯を使用する受動型RFIDシステムでは、線路102aとタグ送信部112の間の距離γはγ>λの関係を満たしており、交信に放射電磁界を使用する。その放射電磁界を効率よく生成するため、線路102aはパッチアンテナ構造を代表とする共振型アンテナ構造と同様の構造が用いられる。このような構造を有する線路102aをγ<λの近傍界で使用すると、線路102a中の定在波により、電磁界強度が場所により大幅に変化する。例えば定在波の頂点付近では最も振幅が大きくなり、定在波の中点では振幅は0となる。従って、このような線路102aとタグ送信部112の間の距離γがγ<λの関係を満たす場合、線路102a中の定在波の中点に近い部分では線路102aからの信号をタグ送信部が受けることができなかったり、極めて受信信号強度が弱くなったりする。即ち、不感領域ができ、使用に支障を生じる。
このようなことから、特許文献5に記載のシステムでは、物品が置かれる棚、管理対象物品105及びRFタグからRFIDリーダを十分に離して設置することで、棚より十分小さい線路102aから電波が照射され、カバーエリアを広く取る形態とならざるを得ない。従って、特許文献5に記載のシステムでは、RFIDリーダとRFタグの間に広い空間を必要とする。また、棚の材質によっては、特に金属材質の棚などの場合、マルチパス現象を生じ、電波の干渉によってタグの読取が不安定になり、タグ情報が読めないことがある。また、線路102aと物品を配置する場所の間に人やモノが入った場合、物品があるのと同様にタグが読めなくなり、物品が無いにもかかわらず、あると誤検知してしまうという問題を生じる。
一方、γ<λの近傍界、さらに望ましくはγ<λ/2πのリアクティブ近傍界に存在する準静電磁界と誘導電磁界を通して線路102aとRFIDタグ104との間が電磁界結合して結合回路を形成することもできる。この場合、その条件通りRFIDリーダとRFタグの間に広い空間を必要としない。しかしながら、単純に線路102aを共振型アンテナ構造と同様の構造とすると、不感領域ができ、使用に支障を生じる。また、定在波アンテナ構造では、一般的にその大きさがλ程度であり、タグと近接して用いると、カバーエリアが極端に狭くなってしまう。
そこで、実施の形態1にかかる物品管理システム1では、RFIDリーダ103に接続される線路102aが、整合終端された開放形伝送線路で構成され、開放形伝送線路とRFタグ104のタグ送信部112とが電磁界結合されるようにRFタグ104を配置する。そして、物品管理システム1では、RFIDリーダ103の線路102aとして電波の放射の少ない開放形伝送線路を用いることで、開放形伝送線路周囲に生じる準静電磁界と誘導電磁界を通して、線路102aとタグ送信部112とを電磁界結合させて結合回路を形成する。即ち、開放形伝送線路を近傍界で動作する進行波型アンテナ構造を有するものと理解できる。この構成により、線路102aとRFタグ104との間に広い空間を必要としなくなる。また、線路102aとタグ送信部112との間の交信が結合回路を通じて近距離で行われるため、マルチパス現象の発生と、線路102aと管理対象物品105を配置する場所との間に人やモノが入るといったことによる誤検知を抑制することができる。さらに、線路102aとして整合終端された開放形伝送線路を用いるため、線路102a中を伝搬する電磁波の主たる成分は定在波を生じず、進行波として整合終端まで伝搬する。ここで、定在波を生じないとは、厳密には十分定在波が小さいことを意味しており、通常、定在波比が2以下、望ましくは1.2以下の値であることを意味する。
伝送線路の終端が十分な精度で整合している場合、或いは、伝送線路中を伝わる電磁波が終端付近で十分減衰している場合に、伝送線路内に大きな定在波が生じずに進行波が主成分となる。そして、このような伝送線路における電磁界分布を利用することにより進行波アンテナ構造を形成することができる。さらに、この線路周辺の空間に形成される電磁界は放射電磁界が相対的に少なく、静電磁界と誘導電磁界が主たる成分となっている。これら、静電磁界と誘導電磁界の電磁界強度は、放射電磁界の強度より強く、リーダが同一の出力で動作していても、RFタグ104が得られる電磁界強度は強くなる。換言すれば、タグの動作を保証しながらも、周囲に放射電磁界をまきちらさない環境を形成できる。
通常用いられているパッチアンテナ構造などの定在波型のアンテナ構造では、線路102a内部の定在波に応じて線路102a近傍の電磁界分布が極めて不均一になっており、不感部分を避けるため、管理対象物品105を管理できる領域が限定される。これに対して本実施の形態に記載する開放形伝送線路からなる進行波型アンテナ構造の場合、線路102a近傍でも、電磁界分布に節のような変化しない部分が無く、至る所常に変化している。従って、近傍界においても線路102aに沿った定在波に伴う電磁界の不均一がないため、RFタグ104のタグ情報を読み取れないエリアができない。即ち、線路102aとタグ送信部112の配置の自由度が向上する。
また、物品管理システム1では、この進行波を信号として、線路102aとタグ送信部112との間の電磁界結合を通じて交信するため、共振型アンテナ構造と異なり、不感領域ができず、使用に支障を生じることがない。従って、物品管理システム1は、開放形伝送線路周囲に生じる準静電磁界と誘導電磁界の強度がRFタグ104を動作させるに十分大きい範囲内で伝送線路を波長に無関係に延伸することにより、カバーエリアを広く取ることができる。即ち、実施の形態1にかかる物品管理システム1では上記の開放形伝送線路を使用することで、電力の放射損を抑制し、カバーエリアの拡大が容易になる。
なお、ここでいう開放形伝送線路は、基本的に放射を抑制して線路長手方向に電磁波を伝送することを目的とした伝送線路であって、開放形のものを指す。例としては、平衡二線型伝送線路やそれに類似の伝送線路、マイクロストリップライン、コプレーナライン、スロットラインなどの伝送線路とそれらの伝送線路の変形であるグラウンデッドコプレーナ線路やトリプレート線路等が挙げられる。また、メッシュ状の導体部とシート状の導体部とに挟まれる狭間領域とメッシュ状の導体部側外側の浸出領域とにおいて電磁場を変化させて信号を伝達する面状に広がるアンテナ構造も条件によっては利用することが可能である。この面状に広がるアンテナ構造は、定在波が混在し、不完全ながら進行波アンテナ構造としても動作するものであり、定在波により生じる電磁界分布の不均一を無視できれば使用可能である。一方で伝送線路周囲をシールドしている同軸ケーブルや導波管など伝送線路周囲にこのような電磁界を生じない遮蔽型伝送線路は、使用できない。
また、対向する導電性シート体に挟まれる狭間領域に電磁界を存在させ、2つの導電性シート体の間の電圧を変化させて当該電磁界を変化させたり、当該電磁界の変化によって導電性シート体の間の電圧を変化させたりして、電磁界を所望の方向に進行させる電磁波伝達シートがある。さらに広い意味では、この電磁波伝達シートもシート長手方向に見れば、本発明の開放形伝送線路の一種とみなせる場合もある。但し、電磁波伝達シートは、シート内の定在波により、透過係数にふらつきが生じるため、定在波がかなり大きく、本発明の実施に必ずしも最適とは言えない。また、電磁波伝達シートの場合、導波管上面が波長より十分細かい金属メッシュとなり、エバネッセント波が上面より漏洩しているとみなすことができる。このような一般に波長の1/10未満の間隔、幅、長さで電磁界が漏洩するスロットが複数設けられているような伝送線路は実施の形態1にかかる物品管理システム1の開放形伝送線路の一種とみなすことができる。
一方で、開放形伝送線路から放射させることを意図してクランク形状を設計したり、あるいは高次モードを積極的に利用することにより一定の放射電磁界強度を得る、いわゆるクランクラインアンテナ構造、メアンダラインアンテナ構造、漏洩同軸ケーブル等を用いて遠方界での電磁放射を目的とした進行波アンテナ構造と、実施の形態1にかかる物品管理システム1の開放形伝送線路は異なる。これらは波長程度のサイズ、一般的には波長の1/10以上のサイズで周期的に設けられるクランク形状やスロットから優先的に放射が起こるため、先に述べた共振型アンテナ構造と同様、電磁界の強度が場所により大幅に変化する。従って、近傍界での使用ではタグ情報の読取が不安定になったり、場所によりタグが読めないことがあるため、使用に支障を生じる。さらに、UHF帯RFIDシステムにおいては、世界各国で割り当て周波数が異なっており、概ね860〜960MHzの帯域に分布している。これは比帯域にして約10%と広い幅があり、共振型アンテナ構造の共振点の設計やクランク、メアンダ、スロットの周期に重大な変更を要求する。一方で実施の形態1にかかる物品管理システム1では、もともと極めて帯域の広い開放形伝送線路を使用するため、特段の変更無しに同一の構造を線路102aとして使用できる。
また、実施の形態1にかかる物品管理システム1によれば、管理対象物品105とRFタグ104のタグ送信部112とが電磁界結合するように、RFタグ104と離間して管理対象物品105を置く管理対象物品配置領域110が設けられる。従って、管理対象物品105がある場合には管理対象物品105とタグ送信部112が結合回路を形成するため、管理対象物品105が無い場合と比較してタグ送信部112の共振周波数が変化したり、タグ送信部112の給電点インピーダンスが変化する。タグ送信部112は、自由空間において交信に使用する信号の周波数で共振し、給電点インピーダンスも調整されていて、受信感度が最大となるように作成されているため、上記の変化は受信感度を下げ、さらにRFIDリーダ103に反射信号を送る際のタグ送信部112の動作にも悪影響を与える。その結果、交信に使用する信号に対する受電感度が低下する。また、RFタグ104が反射する信号の送信出力も低下する。従って、RFタグ104はRFIDリーダ103からの信号を受電できない、または信号の受電強度が低く、タグの動作電力を確保できない、あるいはタグが十分な強度の反射電磁界を生成できなくなる。その結果、RFIDリーダ103はRFタグ104のタグ情報を読めなくなる。あるいはRFIDリーダ103に届く反射電磁界の強度や位相はタグの共振周波数変化などに伴い大きく変化する。即ち、管理対象物品105が管理対象物品配置領域110にある場合には、タグ情報が読めなくなる、あるいは管理対象物品105がない場合と比較してRFタグ104からの反射電磁界の強度や位相が大きく変化するため、RFIDリーダ103は管理対象物品105があることを検出できる。即ち、管理対象物品105の有無によるタグ送信部112の動作特性の変化が生じた結果、RFIDリーダ103はRFタグ104からの反射信号の強度や位相変化を検出することができ、その検出結果から管理対象物品の有無を検出することができる。
このように、実施の形態1にかかる物品管理システム1は、管理対象物品105の有無の検出にRFタグ104とRFIDリーダ103の見通しを管理対象物品105がさえぎることは必ずしも必要なく、管理対象物品105はタグ送信部112と電磁界結合するように、タグ送信部112(或いはRFタグ104)と離間して管理対象物品105を置く場所が設けられていればよいため、必ずしも管理する物品の配置はRFIDリーダ103とRFタグ104の間に限定されず、自由な配置が可能となる。
また、実施の形態1にかかる物品管理システム1は、単に給電されているタグ送信部112の近傍に物品が配置されたことを、その線路102aの動作特性変化から見るのではなく、タグ送信部112の動作特性の変化をRFIDリーダ103におけるタグ情報の読み出し結果の可否に基づき判断する。これにより、線路102aとRFタグ104の相対位置の自由度が高く設定することができるため、RFタグ104を介在させることにより線路102aと管理対象物品105を配置する場所の相対位置の自由度を向上させることができる。さらに、タグ送信部112が管理対象物品105を配置する場所に形成する電磁界は、放射電磁界以外に準静電磁界や誘導電磁界の成分を含む。従って、電磁界成分は通常の遠方界の放射電磁界成分と比較して、様々な方向に広がっている。従って、実施の形態1にかかる物品管理システム1は、管理する物品とタグの相対位置の自由度を向上させることができる。
また、実施の形態1にかかる物品管理システム1では、RFIDシステムをベースとしており、RFタグ104が固有のID(タグ情報)を持っており、そのタグ情報を元に多元接続が可能である。従って、RFタグ104のタグ情報と管理対象物品105を配置する場所とをひも付けておけば、読めないRFタグ104のタグ情報から、管理対象物品105の有る場所を特定できる。一方で、管理対象物品105がない場合、RFタグ104はRFIDリーダ103からの信号に応答し、RFIDリーダ103はRFタグ104のタグ情報を読み取ることができる。従って、管理対象物品105がない場合には、通常の反射電磁界の強度でRFタグ104のタグ情報が読めるため、管理対象物品105がないことを検出できる。さらに読めたRFタグ104のタグ情報から、管理対象物品105の無い場所を特定できる。また、複数の管理対象物品105を管理する場合にも、管理対象物品105を配置する場所にひも付けたタグ情報が各々異なることにより、場所を特定して物品管理を行うことができる。以上の通り管理対象物品105の有無を検出できるため、実施の形態1にかかる物品管理システム1は、RFタグ104を管理する物品に貼付する必要なく、管理対象物品105の有無を管理できる。
なお、実施の形態1にかかる物品管理システム1では、管理対象物品105はRFタグ104のタグ送信部112と電磁界結合するように、RFタグ104と離間して管理対象物品105を置く場所が設けられていればよいため、RFタグ104は管理対象物品105に貼付されず、RFタグ104は繰り返し使用できるため、物品一品当たりのタグコストは、実質的にタグの使用回数で除した値となる。即ち、RFタグ104のコストが高いという問題は、十分な使用回数を重ねることで解消できることは言うまでもない。
また、実施の形態1にかかる物品管理システム1では、RFタグ104は管理対象物品105に貼付されないため、管理対象物品105に貼付されたRFタグ104を不正に読み取られることによるプライバシーの侵害や情報セキュリティ上の問題を生じない。即ち、実施の形態1にかかる物品管理システム1は、第三者によるタグ情報の不正読み取りの問題を生じない。
また、実施の形態1にかかる物品管理システム1は、RFIDリーダ103とRFタグ104が交信に使用する信号の波長をλとした場合、管理対象物品105とタグ送信部112との間の第1の距離L1がL1≦λの関係を満たすように管理対象物品105を置く管理対象物品配置領域110が設けられる。また、実施の形態1にかかる物品管理システム1は、RFIDリーダ103の線路102aとRFタグ104のタグ送信部112との間の見通し距離である第2の距離L2がL2≦λの関係を満たす。なお、実施の形態1にかかる物品管理システム1における距離とは、電波伝搬における距離であり、ほぼ幾何学的な最短距離に一致する。
管理対象物品105を配置する管理対象物品配置領域110とRFタグ104のタグ送信部112との間の距離L1がL1≦λの関係を満たしていれば、RFタグ104から見て物品を配置する場所は近傍界の範囲内になる。従って、準静電界と誘導電界の寄与が十分あり、管理対象物品105が水分のような誘電率の高い材料、あるいは金属を具備する場合であって、管理対象物品配置領域110に管理対象物品105がある場合には、タグ送信部112と管理対象物品105は準静電磁界や誘導電磁界を通して電磁界結合することができる。なお、管理対象物品105として、人体も多量の水分を含んでいるため、検出可能であり、人の動線管理などにも使用できる。
第1の距離L1をL1≦λとなる値に設定することで、タグ送信部112の近傍界内では準静電磁界と誘導電磁界の成分が無視しえない強度で存在し、これら電磁界の成分はタグ送信部112と管理対象物品105との間に相互インダクタンスやキャパシタンスなどを介した電磁界結合を生じる。従って、管理対象物品105の有無によりタグ送信部112の回路定数が変化し、タグ送信部112の動作特性が変化する。また、管理対象物品105の有無によるさらに分かりやすい変化として、タグ送信部112の共振周波数が変化する。システムコスト抑制のために、通常市販されているRFタグをRFタグ104として使用すると、タグ送信部112はダイポールアンテナ構造を基本とする定在波アンテナ構造である。このようなRFタグ104では、タグ送信部112の共振周波数を無線通信の周波数に合わせて設定することで高感度化を実現する。このようにタグ送信部112の共振周波数が設定した周波数で共振する状態が、管理対象物品105がない状態に相当する。
次に、管理対象物品105がRFタグ104上に置かれた場合、タグ送信部112は管理対象物品105と結合するために共振周波数は概ね低下する。従って、無線通信周波数におけるタグ送信部112の感度は大幅に低下する。例えば、受信感度低下によりRFIDチップ111の動作電力を賄えない場合、RFタグ104はRFIDリーダ103の問い合わせに応答しない。あるいは、動作電力を賄えた場合にも、タグ送信部112は、RFIDチップ111で生成した変調信号による、十分な強度の空間の電磁界変化を生じさせることができない。
その結果、管理対象物品105がある場合、RFIDリーダ103からの問い合わせに対してRFタグ104は応答しなくなる、或いは、管理対象物品105がない場合と比較してRFタグ104からの反射電磁界の強度が大きく変化する。この反射電磁界の強度変化をRFIDリーダ103で検出することで管理対象物品105がないことを判断できる。この判断の処理は、例えばコンピュータに行わせることができる。以上のように、実施の形態1にかかる物品管理システム1は、RFタグ104を管理対象物品105に貼り付けることなく、管理対象物品105の有無を検出し、管理対象物品105の有無を管理することができる。
また、実施の形態1にかかる物品管理システム1は、管理対象物品105の有無によるRFタグ104の応答の変化を生じるためには、RFタグ104と管理対象物品105との間の第1の距離L1がL1≦λの関係を満足すればよく、RFタグ104と線路102aの見通しを管理対象物品105により遮る必要はない。即ち、管理対象物品105の配置はRFIDリーダ103のタグ送信部112とRFタグ104の間に限定されず、配置の自由度が向上する。例えば商品陳列棚上の商品の有無を検知する場合、線路102aとRFタグ104を棚板に組み込むことができ、線路102aが隠れることにより、美観上も極めて優れる。
なお、ここでは主としてタグ送信部112の共振周波数が無線通信周波数とずれることによる、信号強度の変化を検出する方式について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。共振周波数がずれるならば、リーダが法律上許されている範囲内で無線通信周波数を掃引し、共振周波数のずれを検知することにより、物品の有無を検知してもよい。また、共振周波数前後では位相が大きく変化する。従って、位相変化を観察することによっても物品の有無を検知できることは言うまでもない。
また、上記第1の距離L1と同様に、タグ送信部112と線路102aとの間の見通し距離L2がL2≦λの関係を満たしていれば、線路102aとタグ送信部112は近傍界の範囲内になる。ここで、見通し距離L2は、線路102a中で特に強い波源となるストリップ導体とタグ送信部112の間の距離を意味する。見通し距離L2をλ以下とすることで、準静電界と誘導電界の寄与が十分あり、線路102aとタグ送信部112とは電磁界結合することができる。特に実施の形態1にかかる物品管理システム1では、RFタグ104からの反射電磁界の強度という、アナログ量により物品の有無を判定するため、電波干渉による反射電磁界強度の変化は誤検出を招きやすい。しかし、この構成により、実施の形態1にかかる物品管理システム1では、線路102aとタグ送信部112との間の無線通信は直接波が中心となり、マルチパス現象に伴う電波干渉が起こりにくい。従って、誤検知が抑制できる。また、線路102aとRFタグ104のタグ送信部とが形成する電磁界は、放射電磁界以外に準静電磁界や誘導電磁界の成分を含む。従って、電磁界成分は通常の遠方界の放射電磁界成分のみの場合と比較して、様々な方向に広がっている。従って、実施の形態1にかかる物品管理システム1では、線路102aとRFタグ104の相対位置の自由度を向上させることができる。
また、実施の形態1にかかる物品管理システムでは、RFタグ104からの反射電磁界の強度や位相変化、タグ送信部112の共振周波数変化といった、アナログ量により物品の有無を判定するため、周囲環境に伴う電波干渉は誤検出を招く。しかしながら、実施の形態1にかかる物品管理システム1によれば、L2≦λの関係を満たすことにより、線路102aとタグ送信部112との間の無線通信は直接波が中心となり、周囲環境を反映したマルチパス現象に伴う電波干渉が起こりにくい。従って、誤検知が抑制できる。特に棚上の商品の有無を管理する場合に棚が金属であったり、金属の冷蔵ケースであったりする場合も多くあるが、このような環境においても安定してこのシステムを動作できる。
さらに、実施の形態1にかかる物品管理システム1では、L2≦λの関係を満たすことにより、線路102aとRFタグ104との間の見通し距離L2は、RFID規格の周波数の一つであるUHF帯では約0.3m以下、2.4GHz帯では約0.12m以下となる。且つ、管理対象物品配置領域110とRFタグ104との間の距離L1もL1≦λの関係を満たすため、同じくRFID規格の周波数の一つであるUHF帯では約0.3m以下、2.4GHz帯では約0.12m以下となる。従って、線路102aと管理対象物品配置領域110の間の間隔もこのオーダーとなり、狭くなる。従って、実施の形態1にかかる物品管理システム1を用いることで、管理対象物品105とRFタグ104或いは線路102aとの間隔を狭くすることにより、管理対象物品105と異なる物や人が入ったりすることを抑制でき、誤検知を抑制できる。
また、実施の形態1にかかる物品管理システム1は、円周率をπとした場合、第1の距離L1がL1≦λ/2πの関係を満たす。管理対象物品105がタグ送信部112の周波数特性に影響を与える際、第1の距離L1がL1≦λ/2πの関係を満たすリアクティブ近傍界の範囲内に位置する場合には、L1>λ/2πの放射近傍界の場合と比較してタグ送信部112が形成する電磁界の強度は強くなる。さらに線路102a近傍に留まる準静電磁界と誘導電磁界の寄与が相対的に大きくなり、放射電磁界の寄与は小さくなる。従って、実施の形態1にかかる物品管理システム1では、管理対象物品105とタグ送信部112の結合が強くなる。その結果、管理対象物品105の有無によるタグ送信部112の動作特性への影響が大きくなる。従って、実施の形態1にかかる物品管理システム1は、RFタグ104からRFIDリーダ103へ送信される反射電磁界の変化も大きくなり、外乱やノイズに強い物品管理システムとなり、誤検知を抑制できる。
また、実施の形態1にかかる物品管理システム1は、見通し距離L2がL2≦λ/2πの関係を満たす。このように、見通し距離L2がL2≦λ/2πの関係を満たすことで、実施の形態1にかかる物品管理システム1は、見通し距離L2がL2>λ/2πの場合と比較して線路102a近傍に留まる準静電磁界と誘導電磁界の寄与が相対的に大きくなり、線路102aとタグ送信部112との結合が強くなる。従って、実施の形態1にかかる物品管理システム1では、RFIDリーダ103とRFタグ104の間の交信も外乱やノイズを受けにくくなる。これにより、実施の形態1にかかる物品管理システム1は、外乱やノイズを受けにくい物品管理システムを実現することができる。また、準静電磁界と誘導電磁界、放射電磁界の電磁界成分が十分な強度で混在し、かつベクトルの方向も時間的に様々に変化するため、実施の形態1にかかる物品管理システム1は、線路102aとタグ送信部112の相対的な向きの自由度を向上させることができる。
さらに実施の形態1にかかる物品管理システム1では、L2≦λ/2πの関係を満たすことにより、線路102aとRFタグ104との間の見通し距離は、RFID規格の周波数の一つであるUHF帯では約0.05m以下、2.4GHz帯では約0.02m以下となる。従って、実施の形態1にかかる物品管理システム1によれば、線路102aとRFタグ104の間に広い空間を必要としない物品管理システムが実現できる。例えば、商品棚に線路102a、RFタグ104及び管理する物品を納めることが可能となる。また、間隔が狭まることにより、さらに人やモノが間に入ったりすることを抑制でき、見通しを遮ることによる誤検知を抑制できる。
一方、通常、よく知られる、商品棚上の商品にRFタグを貼付して管理する場合には、RFタグの貼付位置はタグを貼付する商品に応じて変化する。従って、上記のL2≦λ/2πの関係を満たすことは商品の種別を限定したり、RFタグの貼付位置を限定することになり、好ましくない。そのため、RFタグを管理対象物品に貼付して管理する場合には、少々距離が離れても線路とRFタグが交信できるように、遠方界まで交信できる放射電磁界を用いた構造を使用する必要がある。従って、基本的に放射を抑制して線路長手方向に電磁波を伝送することを目的とした開放形伝送線路の使用には適さず、通常用いられるような共振型アンテナ構造や漏洩同軸ケーブルが使用される。しかしながら、このような高効率に放射電磁界を生じる線路を使用すると、放射電磁界は距離に対して1/γでしか強度が減衰しないため、読取領域が広がってしまう。これにより、隣接する他の棚上の商品に貼付されているRFタグも読み取ってしまうなど、商品管理上の不具合を生じる。
しかし、実施の形態1にかかる物品管理システム1によれば、RFタグ104は商品に貼付しないため、例えば商品棚底面に線路102aを敷設し、その上に結合係数を調整して、RFタグ104をL2≦λ/2πの関係を満たして配置し、さらにその上に管理対象の商品を配置することは容易である。従って、実施の形態1にかかる物品管理システム1では基本的に放射を抑制して線路長手方向に電磁波を伝送することを目的とした開放形伝送線路を使用できる。このように1/γでしか強度が減衰しない放射を抑制し、1/γで減衰する準静電磁界や1/γで減衰する誘導電磁界を主たる電磁界成分として用いる線路102aを使用することにより、商品棚上の商品の有無を管理する場合に、一つの線路102aでRFタグ104を読み商品管理を行う領域を限定することが容易になり、隣接する他の棚上のRFタグ104を読んでしまうと言った問題を生じにくい。なお、ここでは商品棚上の商品管理の例で説明したが、他の棚や床置きの物品を管理する場合であっても、同様に一つの線路102aでRFタグ104を読む領域を限定し、物品管理する領域を限定することが容易であることは言うまでもない。
また、実施の形態1にかかる物品管理システム1は、第1の距離L1と第2の距離L2がL2>L1の関係を満たす。電磁界結合の強さは線路や共振器の構造、線路とRFIDタグとの間の媒質の特性によっても変化するが、距離にも大きく依存する。実施の形態1にかかる物品管理システム1によれば、L2>L1とすることで、管理対象物品105を配置する管理対象物品配置領域110とタグ送信部112との間の結合係数k2を、線路102aとタグ送信部112との間の結合係数k1よりも大きくすることができる。つまり、L2>L1の関係を確保することで、タグ送信部112と線路102aとの間の交信の維持よりも、物品の有無によるタグ送信部112の周波特性変化による反射波強度の変化が大きくなる。即ち、実施の形態1にかかる物品管理システム1は、管理対象物品105の有無を確実に捉えることができるため、誤検知を抑制できる。
また、実施の形態1にかかる物品管理システム1は、線路102aとタグ送信部112との結合係数k1が10−5以上の値に設定される。現行のUHF帯RFタグの動作限界を与える受電感度はほぼ−20dBmである。一方、高出力版UHF帯RFIDリーダの出力は30dBmである。従って、結合係数k1が10−5以上の値であれば、UHF帯RFタグが動作する電力を給電できる。
また、実施の形態1にかかる物品管理システム1は、線路102aとタグ送信部112の結合係数k1が10−2以下の値に設定される。タグ送信部112をダイポール共振器とみた場合、線路102a(例えば、開放形伝送線路)とタグ送信部112とが電磁界結合することは、開放形伝送線路と共振器が結合していると回路的に解釈できる。従って、結合係数が強すぎる場合、開放形伝送線路の動作に大きく影響を与え、その結果結合共振器系として他のRFタグ104の動作にも影響を与えることになる。開放形伝送線路に複数の共振器が並列に結合する状況は、帯域阻止フィルタの回路として考えられる。その場合、UHF帯RFタグのタグ送信部は常温で銅やアルミを用いると、無負荷Q値が概ね100以下であるため、比帯域を決める結合係数k1が10−2以下の値であれば、ほとんど開放形伝送線路の動作に影響を与えなくなる。従って、結合係数k1を10−2以下の値とすることにより、タグ送信部112の結合が開放形伝送線路に影響を与えることを抑制でき、さらに開放形伝送線路に並列に結合するRFIDリーダ103の間の相互に与える影響も抑制できる。
また、実施の形態1にかかる物品管理システム1は、線路102aとタグ送信部112の結合係数k1と、管理対象物品配置領域110に管理対象物品105がある場合における管理対象物品105とタグ送信部112の結合係数k2とが、k1<k2の関係を満たす。本発明によれば、k1<k2、即ち、管理対象物品配置領域110とタグ送信部112との間の結合係数k2を、線路102aとタグ送信部112との間の結合係数k1よりも大きくすることにより、線路102aとタグ送信部112との間の交信の維持よりも、物品の有無によるタグ送信部112の周波特性変化による反射信号強度の変化が大きくなる。即ち、実施の形態1にかかる物品管理システム1では、管理対象物品105の有無を確実に捉えることができるため、誤検知を抑制できる。
なお、上記実施の形態1では、線路102a、RFタグ104及び管理対象物品105の配置関係について具体的に説明したが、これら構成要素の相対位置や向きは図2に示した具体的な例に限定されるものでははい。
次いで、物品管理システム1において、信号伝達部とアンテナとからなる結合器を用いて、非接触で信号伝達を行うことの意義について説明する。シート部201は、管理対象物品105の大きさ、形状などにより、RFタグ104を適切に配置する必要が有る。また、検出対象となる管理対象物品105の数によって、必要なシート部201の面積も変化する。これに対し、RFタグ104の配置やシート部201の大きさが異なる場合でも、送信信号を送出し、かつ、応答信号を受信するというRFIDリーダ103の動作は変化しない。つまり、RFIDリーダ103の構成及び機能は、シート部201の構成の変化とは本質的には関連しない。
本実施の形態にかかる物品管理システム1では、信号伝達部及びアンテナを設けることで、非接触で送信信号及び応答信号の伝達を行う。すなわち、シート部201とリーダ部202とは、物理的に分離するこが可能である。そのため、リーダ部202は、信号伝達部を有するのであれば、シート部201と異なるシート部との間で、非接触で送信信号及び応答信号の伝達を行うことができる。換言すれば、物品管理システム1は、シート部の交換が可能である。よって、本構成によれば、用途に応じて、リーダ部202を変更することなく、様々なシート部を使用することができる。
図13は、物品管理システム1において、リーダ部202が複数のシート部に対応できることを示す図である。図13では、シート部203〜205のいずれかの信号伝達部を、アンテナ212に非接触で近接配置することで、シート部203〜205のいずれかとの間で、結合部を介して結合され、送信信号及び応答信号の伝達を行うことができる。シート部203〜205はそれぞれシート部201に対応する。この例では、シート部203〜205の大きさは、それぞれ異なる。なお、リーダ部202と結合されないシート部を保管しておけば、用途の変更があった場合、リーダ部202に結合されるシートと容易に置き換えることができる。
ここで、物品管理システム1において、信号伝達部及びアンテナを設けず、RFIDリーダ103からの配線108と線路102aとを直接接続する例について検討する。この場合、RFIDリーダ103からの配線108と線路102aとは、物理的に一体であるので、異なるシート部ごとにRFIDリーダ103を用意する必要が有る。そのため、物品管理システムの要するコストが大きくなる。
また、コネクタを介して、RFIDリーダ103からの配線108と線路102aとを接続する構成も考え得る。しかし、コネクタは、プラグとソケットとを接触、固定する必要が有る。そのため、シート部の交換回数が嵩むと、プラグ及びソケットの接点が摩耗して接触不良が生じるおそれがある。また、一般的な規格化されたコネクタを用いると、シート部からコネクタが突き出てしまう。この場合、シート部の収納性が悪化し、設置場所も制限されるおそれが有る。更に、コネクタの部品コストは、物品管理システムのコスト増大を招く。
これに対し、本実施の形態にかかる物品管理システム1では、信号伝達部とアンテナとが、電磁界結合により非接触で結合するので、シート部の交換回数が嵩んでも接点の摩耗は起こらないので、接触不良の発生を防止できる。また、図6〜11を参照して上述したように、信号伝達部及びアンテナは、線路を用い、平面上に収まる簡素かつコンパクトな構成とすることができる。よって、信号伝達部がシート部から突き出すこともなく、シート部の収納性は良好であり、設置場所も制限されない。さらに、信号伝達部及びアンテナは、線路を用いて安価に作製できるので、物品管理システム1の製造コスト低減の観点から有利である。
実施の形態2
実施の形態2では、線路102aとして、面状に広がる線路を利用した実施の形態について説明する。そこで、図14に実施の形態2にかかる物品管理システム2の上面図を示し、図15に実施の形態2にかかる物品管理システム2の正面図を示し、図16に実施の形態2にかかる物品管理システム2の側面図を示した。なお、実施の形態2の説明において実施の形態1と同一の構成要素については、実施の形態1と同一の符号を付して説明を省略する。
実施の形態2にかかる物品管理システム2では、線路102aは、メッシュ状の導体部とシート状の導体部とに挟まれる狭間領域とメッシュ状の導体部側外側の浸出領域とにおいて電磁界を変化させて信号を伝達するように形成される。図14に示すように、実施の形態2にかかる物品管理システム2では、物品管理プレート101の表面に線路102aがメッシュ状に配置される。また、実施の形態2にかかる物品管理システム2では、物品管理プレート101の裏面にグランド導体102agが形成される。
また、図15及び図16に示すように、実施の形態2にかかる物品管理システム2では、正面視及び側面視において線路102aを構成するメッシュ状導体は、各導体が離間して配置される。この図15及び図16からも実施の形態2では、線路102aがメッシュ状に配置されていることがわかる。また、図15及び図16からも実施の形態2では、グランド導体102agは物品管理プレート101の裏面にシート状に形成されることがわかる。
実施の形態2にかかる物品管理システム2における線路102aの場合、端部処理の不具合から線路内部に定在波を生じるが、不完全ながら進行波成分も存在している。この定在波により生じる電磁界分布の不均一を無視できれば使用可能である。
実施の形態3
実施の形態3にかかる物品管理システム3では、線路102aとしてグランデッドコプレーナ線路を開放形伝送線路として用いた進行波アンテナ構造を用いた実施の形態について説明する。そこで、図17に実施の形態3にかかる物品管理システム3の上面図を示し、図18に実施の形態3にかかる物品管理システム3の正面図を示し、図19に実施の形態3にかかる物品管理システム3の側面図を示した。なお、実施の形態3の説明において実施の形態1と同一の構成要素については、実施の形態1と同一の符号を付して説明を省略する。
図17に示すように、実施の形態3にかかる物品管理システム3では、線路102aと、線路102aを挟むように配置された2本のグランド導体102agが物品管理プレート101の表面に形成される。また、図18及び図19に示すように、実施の形態3にかかる物品管理システム3では、グランド導体102gは物品管理プレート101の裏面にシート状に形成される。
実施の形態1のマイクロストリップ線路を用いた場合と比較して、コプレーナ線路はより表面に電界分布が誘起されやすく、その分、線路102aとタグ送信部112とが電磁界結合しやすくなる。なお、線路102aからタグ送信部112の見通し距離L2は例えば図18の側面図に記したように、グランド導体102agを跨いで見通し可能な領域における線路102aからタグ送信部112の間の距離となる。また、管理対象物品105の下にRFタグ104及び線路102aが配置されているが、例えば下面を側壁面とした90度回転した状態でも実施の形態3にかかる物品管理システム3は動作する。また、180度回転し、下面を上面にしても動作することは言うまでもない。即ち、実施の形態3で示した図17〜図19は、管理対象物品105とRFタグ104と線路102aの相対的位置関係の一例を示しているだけである。
実施の形態4
実施の形態4にかかる物品管理システム4では、線路102aとして平衡二線式伝送線路を用いた実施の形態について説明する。実施の形態4では、平衡二線式伝送線路として2本の銅線により構成したフィーダー線を開放形伝送線路として用い、この伝送線路を進行波アンテナ構造として用いる。そこで、図20に実施の形態4にかかる物品管理システム4の上面図を示し、図21に実施の形態4にかかる物品管理システム4の正面図を示し、図22に実施の形態4にかかる物品管理システム4の側面図を示した。なお、実施の形態4の説明において実施の形態1と同一の構成要素については、実施の形態1と同一の符号を付して説明を省略する。
図20に示すように、実施の形態4にかかる物品管理システム4では、フィーダー線121が管理対象物品105及びRFタグ104の側方に配置される。また、図21及び図22に示すように、実施の形態4にかかる物品管理システム4では、RFタグ104が管理対象物品105の下部に配置される。また、フィーダー線121は、2本の銅線122が内部に設けられる。
図20〜図22に示すように、実施の形態4にかかる物品管理システム4では、RFタグ104の向き及びフィーダー線121に対するRFタグ104の相対位置は極めて自由に設定できる。
なお、実施の形態4では、管理対象物品105、RFタグ104及びフィーダー線121がそれぞれ一つ設けられる例を示したが管理対象物品105、RFタグ104及びフィーダー線121の数は図20〜図22に示した例に限られるものではない。管理対象物品105を複数個のRFタグ104により検出することは当然可能であるし、複数個のRFタグ104を一つのフィーダー線121で読み取ることも可能である。また、線路として用いられるフィーダー線121は伝送線路を基本とするため、インピーダンス整合さえ守れば複数本を直列、並列に接続することは可能である。さらにn個の物品をm個のRFタグ104で検出することも可能である。
実施の形態5
実施の形態5では、開放形伝送線路の1つとして、線状の開放形伝送線路の一種である、コプレーナスロットライン142をメアンダ状に配置した実施の形態について説明する。そこで、図23に、コプレーナスロットライン142をメアンダ状に配置した物品管理プレート101の概略図を示した。
図23に示すように、コプレーナスロットライン142は、物品管理プレート101の表面に所定の曲がり周期をもって形成される。但し、この場合、線路は前述のクランクラインアンテナ構造、メアンダラインアンテナ構造と異なり、積極的な放射を望まない。なぜならば、放射を起こす場合は放射損が大きくなるとともに、その個所で線路の特性インピーダンスが大きく変化し、定在波を生じる原因となるからである。これらにより、線路の延伸が限定されることによるカバーエリアの減少や不タグの不感領域を生じることは望ましくない。従って、曲がりの周期等により、強い放射を生じる場合には一部シールドを設けるなどといった対策を施すことが望ましい。
実施の形態6
実施の形態6では、複数の棚に線路及びRFタグを設け、複数の棚に設けられた複数のRFタグを1つのRFIDリーダにより管理する実施の形態について説明する。そこで、図24に実施の形態6にかかる物品管理システム5を模式的に示す図面を示す。なお、実施の形態6の説明において実施の形態1と同一の構成要素については、実施の形態1と同一の符号を付して説明を省略する。
図24に示すように、実施の形態6では、棚板131a〜131dの4段の棚板からなる棚に管理対象物品105が並べられる。棚板131a〜131dの各棚板の表面側にはケーブル133a〜133cを用いてRFIDリーダ103に直列に接続されたシート状の線路132a〜132dが設置される。この線路132a〜132dのうち、線路132aの右端は整合終端抵抗Rtが取り付けられる。
RFIDリーダ103に複数の線路を取り付ける場合、図24に示すように直列に接続してもよいし、分配器を使用して並列に接続してもよく、直列接続と並列接続とを組み合わせても良い。直列に接続すれば、使用している進行波型アンテナ構造の開放形伝送線路をケーブルの一部として使用できるため、ケーブル全長を短くできる。また、分配器等使用しないため、余分な信号の減衰を無くすことができる。
一方、並列に接続すれば、線路やケーブルでの減衰が重なることによるタグ読取の不均一を防止できる。例えば、線路132d上右端のRFタグ104は読み取りが容易であるが、線路132a上右端のRFタグ104にはRFIDリーダ103からの信号とRFタグ104が生成する反射信号の減衰が大きくて、読み取りが困難になるといったことが抑制できる。さらに、並列接続の場合、分配器の代わりに線路を切り替えるスイッチを入れて、RFIDリーダ103から制御することにより、線路132d〜132aの複数の線路を時分割で切り替えて使用することもできる。この際、RFタグ104と線路の間隔を短くし、結合を強めておけば、RFIDリーダ103の出力を十分に弱くできる。あるいは、線路からの放射電界を弱く設計できる。このようにすれば、線路がRFタグ104を認識する距離を短くできる。即ち、線路132b上のRFタグ104を隣接する線路132aや線路132c、あるいは線路132dが読むことはなくなる。棚板間がこのように独立に動作するようにすれば、時分割で複数の線路を使用することにより、扱えるRFタグ104の枚数を線路の倍数枚まで増やすことができる。
なお、実施の形態6では、一枚の棚板上に一つの線路が配置される例を示したが、本発明の実施の形態はこれに限られるものではない。例えば、一枚の棚板上に複数の線路を配置してもよい。また、ケーブルで接続している部分を、線路の開放形伝送線路の性質を利用して、ケーブルを排し、連続して形成される線路としてもよい。即ち、複数枚の棚板上に一つの線路を配置してもよい。
ここで、実施の形態6にかかる物品管理システム5の動作について説明する。物品管理システム5では、図24の線路132a〜132d上に配置されたRFタグ104が各々固有のタグ情報を有している。そして、RFタグ104のタグ情報は予め控えられる。その際、管理対象物品105の場所を知りたい場合には、タグ情報にひも付けて棚上の位置も控えておくとよい。RFIDリーダ103は、線路132a〜132dにタグ情報を問合せる信号を送る。この際、管理対象物品105が無い場所ではRFタグ104はそれぞれが有するタグ情報を送り返す。一方、管理対象物品105がある場合には実施の形態1においても説明したように、RFタグ104は応答しないか、その反射信号強度は管理対象物品105が無い場合と比較して弱くなる。物品管理システム5においても、この信号強度から管理対象物品105の有無を判断する。この際、タグ情報にひも付けた場所を管理対象物品105の有無の情報と突き合わせることにより、どの場所の管理対象物品105が存在し、どの場所の管理対象物品105は存在しないかを検出できる。
なお、実施の形態6では、特に棚板底面にRFタグ104を敷き詰める例を示したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、アルミ包装のチョコレートなどの菓子や書籍などで、物品が平積みの状態の場合には棚の壁面にRFタグ104を設置してもよい。その際には線路の配置も合わせて変更する。また、棚天板にRFタグ104を設置する場合も考えられる。例えばコンビニエンスストアの冷蔵ケースでは、顧客がドリンクを取り出すと自動的に次のドリンクが前面にせり出すローラー付きの棚板が用いられていることも多い。このような場合には棚板天板にRFタグ104を並べ、下に並ぶドリンクを検知することも考えられる。
なお、有無を検出できる管理対象物品105としては、金属材料を含むもの、例えばアルミ包装のスナック菓子、煙草、チョコレート、ガムなどがある。また、高誘電率材料である水分を含むものも検出でき、飲料、おにぎり、パン、惣菜、弁当などが検出可能である。さらに実験では書籍などの厚い紙の束も検出できる。また、人体も検出できるため、例えば床に本システムを組み込むと人の歩いた動線を検出できる。また、トイレで人が倒れているか、座っているか、立っているか等の情報についてもプライバシーを侵害せずに検出できる。あるいは壁面に取り付ければ人の接触を検知でき、線路上でRFタグ104を移動させることにより、移動できるタッチボタンを実現することも可能である。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、本実施の形態では特に棚の物品管理について記載しているが、本発明の物品管理システムの適用範囲は棚に限られるものでない。例えばパレットや床上に本発明の物品管理システムを配置し、パレットや床に戴置する物品の管理を行うことができることは言うまでもない。
また、本発明においては半導体チップを組み込んだRFタグ104を前提に説明したが、近年開発の進むチップレスRFタグも使用できる。チップレスRFタグは、例えば複数の各々異なる共振周波数の共振器を内蔵し、その共振周波数の組合せをリーダが検知することにより数ビットのID番号を無線で読み取れるタグである。このようなチップレスRFタグにおいても、管理対象物品105が無い場合にIDを読み取れ、物品がある場合にIDを読み取れないという状況になるため、本発明の適用が可能である。
以上の通り、本発明によれば、RFタグを管理する物品に貼付することなく、且つ、管理する物品の配置はリーダとタグの間に限定されず、RFIDリーダとRFタグの間に広い空間を必要とせず、マルチパス現象の発生と、線路と物品を配置する場所の間に人やモノが入るといったことによる誤検知を抑制した物品管理システムを提供できる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
この出願は、2013年11月11日に出願された日本出願特願2013−233130を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1〜5 物品管理システム
101 物品管理プレート
102a 線路
102ag グランド導体
102g グランド導体
103 RFIDリーダ
104 RFタグ
105 管理対象物品
106 シールド板
107 固定板
108 配線
109 ビス穴
110 管理対象物品配置領域
111 RFIDチップ
112 タグ送信部
121 フィーダー線
122 銅線
131a〜131d 棚板
132a〜132d 線路
133a〜133d ケーブル
142 コプレーナスロットライン
150 ビス
151 スペーサ
201、203〜205シート部
202 リーダ部
211、213、215 信号伝達部
212、214、216 アンテナ
213a、214a 開放部

Claims (15)

  1. 整合終端された開放形伝送線路で構成され、無線信号の送受信を行う線路と、
    管理対象物品が置かれる管理対象物品配置領域と、
    前記管理対象物品配置領域の前記線路と電磁界結合するタグ送信手段が設けられたRFタグと、
    前記線路の一端に設けられた信号伝達手段と、
    前記信号伝達手段との間で非接触の信号伝達が可能に構成されたアンテナと、
    前記アンテナに送信信号を送出すると共に前記アンテナを介して前記タグ送信手段が出力する応答信号を受信するRFIDリーダと、を有し、
    前記RFIDリーダが、前記管理対象物品による前記タグ送信手段の動作特性の変化を前記RFタグからの反射信号の強度或いは位相変化によって検出することで前記管理対象物品の有無を検出する、
    物品管理システム。
  2. 前記管理対象物品配置領域は、前記RFIDリーダと前記RFタグが交信に使用する信号の波長をλとし、前記管理対象物品と前記タグ送信手段との間の第1の距離をL1とした場合に、L1≦λの関係を満たす位置に設定され、
    前記RFタグは、前記線路と前記タグ送信手段との間の見通し距離である第2の距離をL2とした場合、L2≦λの関係を満たす位置に設置される、
    請求項1に記載の物品管理システム。
  3. 円周率をπとした場合、前記第1の距離は、L1>λ/2πの関係を満たす、
    請求項2に記載の物品管理システム。
  4. 円周率をπとした場合、前記第2の距離は、L2>λ/2πの関係を満たす、
    請求項2に記載の物品管理システム。
  5. 前記第1の距離と前記第2の距離は、L2>L1の関係を満たす、
    請求項2に記載の物品管理システム。
  6. 前記線路と前記タグ送信手段との結合係数k1は、10−5≦k1≦10−2の値である、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の物品管理システム。
  7. 前記線路と前記タグ送信手段との結合係数k1は、前記管理対象物品と前記タグ送信手段との結合係数k2よりも小さい、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の物品管理システム。
  8. 裏面側に前記線路と整合終端抵抗を介して接続される接地配線が配置され、表面側にメッシュ状に形成された前記線路が配置され、当該線路の上方位置に前記RFタグが配置され、当該RFタグの上方位置に前記管理対象物品配置領域が設定される物品管理プレートを有する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の物品管理システム。
  9. 裏面側に前記線路と整合終端抵抗を介して接続される接地配線が配置され、表面側に前記線路と前記接地配線とが交互に離間して配置され、当該線路の上方位置に前記RFタグが配置され、当該RFタグの上方位置に前記管理対象物品配置領域が設定される物品管理プレートを有する、
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の物品管理システム。
  10. 前記アンテナは、前記信号伝達手段に対向して配置される
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の物品管理システム。
  11. 前記アンテナは、前記信号伝達手段と同一平面上に配置される、
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の物品管理システム。
  12. 前記アンテナ及び前記信号伝達手段は、直線状の線路で構成され、
    前記アンテナと前記信号伝達手段とは、パラレル結合伝送線路結合器を構成する
    請求項10又は11に記載の物品管理システム。
  13. 前記アンテナ及び前記信号伝達手段は、オープンリング状の線路で構成され、
    前記アンテナと前記信号伝達手段とは、オープンリング結合器を構成する、
    請求項10又は11に記載の物品管理システム。
  14. 前記アンテナ及び前記信号伝達手段は、スパイラルコイル状の線路で構成され、
    前記アンテナと前記信号伝達手段とは、スパイラルコイル結合器を構成する、
    請求項10又は11に記載の物品管理システム。
  15. 前記アンテナ及び前記信号伝達手段を電磁的にシールドするシールド手段を更に備える
    請求項1乃至14のいずれか1項に記載の物品管理システム。
JP2015546290A 2013-11-11 2014-10-23 物品管理システム Active JP6361663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233130 2013-11-11
JP2013233130 2013-11-11
PCT/JP2014/005375 WO2015068347A1 (ja) 2013-11-11 2014-10-23 物品管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015068347A1 JPWO2015068347A1 (ja) 2017-03-09
JP6361663B2 true JP6361663B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=53041145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546290A Active JP6361663B2 (ja) 2013-11-11 2014-10-23 物品管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9947195B2 (ja)
EP (1) EP3070637A4 (ja)
JP (1) JP6361663B2 (ja)
WO (1) WO2015068347A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10749248B1 (en) 2019-09-23 2020-08-18 Qualcomm Incorporated Antenna module placement and housing for reduced power density exposure
CN112291090B (zh) * 2020-10-23 2022-12-23 上海波圆电子科技有限公司 一种通信拓扑结构及应用该结构的电子标签拣选系统

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205306A (ja) 1996-10-29 1997-08-05 Soshin Denki Kk マイクロ波回路素子及びマイクロ波回路素子の製造方法
US7155172B2 (en) * 2002-10-10 2006-12-26 Battelle Memorial Institute RFID receiver apparatus and method
US6944437B2 (en) * 2003-11-10 2005-09-13 Northrop Grumman Corporation Electronically programmable multimode circuit
US7561022B2 (en) * 2004-01-13 2009-07-14 George Schmitt & Company, Inc. System and method for validating radio frequency identification tags
US20060086809A1 (en) * 2004-06-18 2006-04-27 Symbol Technologies, Inc. Method, system, and apparatus for a radio frequency identification (RFID) waveguide for reading items in a stack
US7319393B2 (en) 2004-06-22 2008-01-15 Avery Dennison Corporation RFID tags for enabling batch reading of stacks of cartons
US7489774B2 (en) * 2004-11-04 2009-02-10 International Business Machines Corporation Routing telecommunications to a user in dependence upon device-based routing preferences
JP4449752B2 (ja) 2005-01-13 2010-04-14 日本電気株式会社 電子タグを用いた情報システム、および電子タグ
US20060197676A1 (en) * 2005-02-02 2006-09-07 Sterling Smith Apparatus and method for batteryless hierarchy remote control
JP4639857B2 (ja) * 2005-03-07 2011-02-23 富士ゼロックス株式会社 Rfidタグが取り付けられた物品を収納する収納箱、その配置方法、通信方法、通信確認方法および包装構造。
US7271724B2 (en) 2005-03-28 2007-09-18 Accenture Global Services Gmbh Interfering smart shelf
TW200705279A (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Yuen Foong Yu Paper Mfg Co Ltd Radio frequency identification (RFID) tag system and arrangement thereof
US7576657B2 (en) * 2006-03-22 2009-08-18 Symbol Technologies, Inc. Single frequency low power RFID device
US7432817B2 (en) * 2006-03-23 2008-10-07 Xerox Corporation Module with RFID tag and associated bridge antenna
US7642916B2 (en) * 2006-03-23 2010-01-05 Xerox Corporation RFID bridge antenna
US8674888B2 (en) * 2006-06-21 2014-03-18 Broadcom Corporation Integrated circuit with power supply line antenna structure and methods for use therewith
FR2905493B1 (fr) * 2006-08-31 2008-12-05 Nbg Id Soc Par Actions Simplif Systeme automatise de realisation d'inventaires localises
US20080129453A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Symbol Technologies, Inc. Method, system, and apparatus for a radio frequency identification (RFID) waveguide for reading items in a stack
US8487831B2 (en) 2007-03-30 2013-07-16 Nitta Corporation Wireless communication-improving sheet member, wireless IC tag, antenna, and wireless communication system using the same
US8289163B2 (en) * 2007-09-27 2012-10-16 3M Innovative Properties Company Signal line structure for a radio-frequency identification system
US20090085750A1 (en) 2007-09-27 2009-04-02 3M Innovative Properties Company Extended RFID tag
US20090117847A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Sirit Technologies Inc. Passively transferring radio frequency signals
WO2009064488A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-22 James Cornwell Wireless identification system using a directed-energy device as a tag reader
US8400270B2 (en) * 2008-03-14 2013-03-19 General Electric Company Systems and methods for determining an operating state using RFID
JP2009239404A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Hitachi Kokusai Denki Engineering:Kk 多段方向性結合器
US8058998B2 (en) * 2008-09-11 2011-11-15 Wistron Neweb Corporation Elongated twin feed line RFID antenna with distributed radiation perturbations
FR2936629B1 (fr) * 2008-09-29 2011-03-25 Azdine Bahou Rideau a lanieres souples integrant des antennes lecteurs rfid et des moyens de controle automotiques pour assurer la tracabilite qualitative et quantitatives des produits en logistique
JP5317341B2 (ja) 2009-02-26 2013-10-16 Necトーキン株式会社 Rfidリーダライタシステム
JP2010211451A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Okamura Corp 商品検出ユニット
JP2010207376A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Okamura Corp 商品陳列装置
JP2011114633A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Fujitsu Ltd アンテナ装置、及びアンテナ装置を含むシステム
US9269255B2 (en) * 2010-02-01 2016-02-23 Trimble Navigation Limited Worksite proximity warning
US8717146B2 (en) * 2010-06-30 2014-05-06 General Electric Company Methods and systems for integrated interrogation of RFID sensors
JP5589630B2 (ja) * 2010-07-14 2014-09-17 富士通株式会社 アンテナ装置、rfidシステム
JP5581190B2 (ja) 2010-11-30 2014-08-27 東芝テック株式会社 Rfidタグ位置検出装置およびrfidタグの位置検出方法
WO2014087563A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 日本電気株式会社 商品プロモーションシステム及びそのプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
US20140267728A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 3M Innovative Properties Company Vehicle detection and image capture system and methods for detecting and capturing images of vehicles
WO2014188653A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 日本電気株式会社 物品管理システム、物品管理方法及び物品管理プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
US9509060B2 (en) * 2014-08-19 2016-11-29 Symbol Technologies, Llc Open waveguide beamforming antenna for radio frequency identification reader

Also Published As

Publication number Publication date
EP3070637A1 (en) 2016-09-21
US9947195B2 (en) 2018-04-17
WO2015068347A1 (ja) 2015-05-14
US20160292977A1 (en) 2016-10-06
EP3070637A4 (en) 2017-07-19
JPWO2015068347A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070798B2 (ja) Rfidシステム、物品管理システム及び人体検知システム
WO2015133051A1 (ja) 物品管理システム
JP5761477B1 (ja) 物品管理システム及び物品管理方法
WO2016174797A1 (ja) Uhf帯rfidシステムおよびuhf帯rfidタグ検出方法
JP6090332B2 (ja) 商品プロモーションシステム及び商品プロモーションプログラム
US20150269516A1 (en) Commodity management system, commodity management method, and non-transitory computer readable medium storing commodity management program
US20030206107A1 (en) Application for a radio frequency identification system
US20180314864A1 (en) Basket with reader device for rfid tag and article management system
JP6135358B2 (ja) アンテナ及びアンテナの製造方法
JP6361663B2 (ja) 物品管理システム
JP6319091B2 (ja) マーケティングデータ収集システム
JP6201659B2 (ja) 物品管理システム及びそのセンサシート
JP2015121863A (ja) 物品管理システム、リーダアンテナ及びセンサシート
JP2015129848A (ja) 商品プロモーションシステム及び商品プロモーションプログラム
EP4229716A1 (en) Rfid reader antenna for use in an intelligent cabinet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150