JP6361333B2 - 光源装置及び光学エンジン - Google Patents

光源装置及び光学エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP6361333B2
JP6361333B2 JP2014139708A JP2014139708A JP6361333B2 JP 6361333 B2 JP6361333 B2 JP 6361333B2 JP 2014139708 A JP2014139708 A JP 2014139708A JP 2014139708 A JP2014139708 A JP 2014139708A JP 6361333 B2 JP6361333 B2 JP 6361333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
source device
light source
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014139708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015045843A (ja
Inventor
靖治 永原
靖治 永原
岳 笹室
岳 笹室
英一郎 岡久
英一郎 岡久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2014139708A priority Critical patent/JP6361333B2/ja
Priority to US14/449,085 priority patent/US9459520B2/en
Publication of JP2015045843A publication Critical patent/JP2015045843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361333B2 publication Critical patent/JP6361333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0096Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the lights guides being of the hollow type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4018Lasers electrically in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4056Edge-emitting structures emitting light in more than one direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光源装置及び光学エンジンに関し、特に蛍光体による発光を用いた光源装置及びその光源装置を備える光学エンジンに関する。
従来のプロジェクタでは、例えば超高圧水銀ランプやキセノンランプなどの放電タイプの光源が使用されている。近年、消費電力、および環境負荷の優位性により、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を光源とする構成(例えば、特許文献1参照)や半導体レーザ装置を光源とする構成が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特に、半導体レーザ装置と蛍光体とを組み合わせたハイブリッドタイプのものは(例えば、特許文献3〜6参照)、安全性を考慮に入れた高輝度なプロジェクタとして期待が大きい。例えば、特許文献3に記載されたプロジェクタの光源装置は、青色半導体レーザ装置と、回転する蛍光体ホイールと、を備えている。この蛍光体ホイールのホイール基板は、円形基板であって、周方向に隣接した3つの扇形形状の領域が形成されている。具体的には、このホイール基板は、青色光を吸収し緑色光を放出する蛍光体が配置された領域と、青色光を吸収し赤色光を放出する蛍光体が配置された領域と、蛍光体の代わりに光拡散層が配置された透明基材領域とを備えた、いわゆる反射型蛍光体ホイールである。この光源装置は、蛍光体ホイールを回転させながら、青色半導体レーザ装置からの青色光をレンズにより集光して蛍光体ホイールに照射する。これにより、青色光は透明基材領域に照射されたときに蛍光体ホイールを通過し、蛍光体が配置された領域に青色光が照射されたときに緑色光や赤色光が放出されて青色半導体レーザ装置側に反射される。そして、蛍光体ホイールを通過したレーザ光と蛍光体からの発光とを照明に使い、後段の表示装置によって画像データに応じて各色の光を時分割表示することにより、スクリーンにカラー画像を生成することができる。
また、例えば、特許文献6に記載されたプロジェクタの光源装置は、青紫色光の励起光源と、回転する蛍光体ホイールと、を備えている。この蛍光体ホイールのホイール基板は、透明基板であって、当該基板の射出側には、周方向に、青色光を放出する蛍光体と、緑色光を放出する蛍光体と、赤色光を放出する蛍光体とが塗布されて3つの領域に区画された、いわゆる透過型蛍光体ホイールである。この光源装置は、蛍光体ホイールを回転させながら、青紫色光を蛍光体ホイールに照射させることにより、励起光源とは反対側に蛍光体からの赤色光、青色光及び緑色光を放出する。
ところで、蛍光体からの発光を、照明の少なくとも一部に使う場合、高輝度化のためには、高い光強度の励起光源が必要となる。高光強度の光源装置は、例えば、半導体レーザ装置を複数配置することによって実現できる。
例えば、特許文献4に記載されたプロジェクタの光源装置は、マトリクス状に配列された複数の青色レーザ発光器と、回転する蛍光体ホイールと、赤色LEDと、を備えている。この蛍光体ホイールのホイール基板は、反射型蛍光体ホイールであって、緑色光を放出する蛍光体が配置された領域と、蛍光体のない光拡散層が配置された透明基材領域と、が周方向に並設してなる。この光源装置は、蛍光体ホイールを回転させながら、青色半導体レーザ装置からの青色光をコリメータレンズにより平行光としてから蛍光体ホイールに照射する。これにより、青色レーザ光が透明基材領域に照射されたときに蛍光体ホイールを通過する青色光と、蛍光体が配置された領域に青色レーザ光が照射されたときに反射する緑色光と、LEDから照射される赤色光とで照明光がつくられる。
また、例えば、特許文献5に記載されたプロジェクタの光源装置は、励起光と色光とを兼ねる複数の青色光源と、蛍光層を担持した透明基板と、を備えている。複数の青色光源は、基板上に5行5列のマトリクス状に配置されている。透明基板は、所定の位置に固定されている。蛍光層は透明基板の射出側に配置されている。蛍光層は透明基板に入射する青色光の一部から赤色光及び緑色光を含む蛍光を生成し、青色光の残りの一部は蛍光層を通過する。これらにより照明光がつくられている。
特開2011−2518号公報 特開2012−88451号公報 特開2011−13313号公報 特開2011−76781号公報 特開2012−63488号公報 特開2004−341105号公報
しかしながら、半導体レーザ装置が出射する光は、平行光ではなく、水平方向の広がり角と垂直方向の広がり角とが異なっているため、レーザスポットは楕円形状に広がる発散光となっている。そのため、高光強度の光源装置の小型化を目的として複数の半導体レーザ装置を狭い間隔で配置すると、半導体レーザ装置が出射する光が発散光であるために、隣接する半導体レーザ装置からの出射光が重なり合ってしまう(クロストーク)。そして、レンズなど光学部品内部でクロストークが起こると、光の干渉等により出射光の方向が予期しない方向に変化してしまい、効率よく空間伝播させることが困難になる。
そこで、従来、光源装置に複数の半導体レーザ装置を配置する場合、発散光を平行光にするために、各半導体レーザ装置の近傍に、コリメートレンズ等の光学部品を配置している(例えば特許文献4参照)。このような光源装置を用いたプロジェクタの一例について図10を参照して説明する。図10は、従来のプロジェクタ用の光学エンジン101を模式的に示す構成図である。半導体レーザ装置111は、パッケージ化されており、アノードやカソード等の複数のリード端子(接続ピン)を備えている。各半導体レーザ装置111の光軸上にはコリメートレンズ112がそれぞれ配置されている。なお、半導体レーザ装置111やコリメートレンズ112等の各部材は図示しない保持部でそれぞれ保持されている。
光学エンジン101では、図10に示す構成により、複数の半導体レーザ装置111からの光を、コリメートレンズ112でそれぞれ平行光にし、集光レンズ113で蛍光体ホイール105の蛍光体120に照射する。蛍光体ホイール105はモータ109により回転駆動される。蛍光体ホイール105で発生した蛍光は、レンズ系150で集光され、合波系160で合波される。合波系160は、例えばロッドインテグレータやライトパイプなどの合波光学部品161と、合波光学部品161への入射側のレンズ162と、合波光学部品161の出射側のレンズ163とで構成される。合波系160で合波された光は、反射ミラー170で反射し、例えばデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)や液晶素子などからなる光変調器180によって画像化され、その画像が投射レンズ190で、図示しないスクリーンに投影される。
従来の光源装置102において、半導体レーザ装置111をさらに狭い間隔で配置するには、コリメートレンズ112をさらに小型化する必要があり、コリメートレンズ112は高い配置精度が必要になるので、組立性が低下し、コストが高くなる。
一方で、蛍光体ホイール105の蛍光体120は、励起光の強度が高いほど劣化する。また、蛍光体は、励起光の強度が高いほど、光飽和及び高温による温度消光によって、波長変換効率が下がる傾向がある。ここで、複数の半導体レーザ装置111からの光を合波して直接、蛍光体に集光照射した場合、蛍光体ホイール105の蛍光体120が配置された面においてレーザ光の光強度分布は、図11に示すようなガウス関数型に近い光強度分布となる。このため、蛍光体ホイール105の蛍光体120が配置された面において、レーザ光が照射された中心付近の領域の波長変換効率が下がることになる。また、励起光の強度をさらに高くして、蛍光体120に集光照射した場合、蛍光体120が蛍光体ホイール105の基板への固着状態を保つことができずに、破壊されることがある。
このような問題に対して、蛍光体上における照射サイズを広げることによって励起光の照射強度を抑えることが考えられる。しかしながら、エタンデュ(Etendue)の関係から蛍光の発光領域を狭くする必要があり、そのためには励起光源からのレーザ光をできる限り集光する必要がある。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、蛍光体の劣化を抑制して高輝度の光を出力する光源装置を提供することを課題とする。
また、本発明は、蛍光体の劣化を抑制して高輝度の光を出力する光学エンジンを提供することを他の課題とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る光源装置は、少なくとも1種類の蛍光体を有する基板と、複数の半導体レーザ素子と、前記複数の半導体レーザ素子から出射されるレーザ光を前記蛍光体を有する基板へ照射するための光学系と、を備え、少なくとも蛍光を発する光源装置であって、前記複数の半導体レーザ素子が、パッケージ内に所定ピッチで配列され、前記光学系が、前記パッケージ内の複数の半導体レーザ素子からそれぞれ出射されるレーザ光を平行化することなくそのまま取り込み、合波光学部品の入射面に集光する第1レンズ系と、前記パッケージ内の複数の半導体レーザ素子からそれぞれ出射され前記第1レンズ系で集光されたレーザ光を合波すると共に合波したレーザ光の強度分布を空間的に均一にする前記合波光学部品と、前記合波光学部品の出射面から出射するレーザ光を前記蛍光体に集光する第2レンズ系と、を備えることを特徴とする。
また、前記課題を解決するために、本発明に係る光学エンジンは、前記光源装置と、前記光源装置が出射する光のうち少なくとも蛍光を集光する第3レンズ系と、前記第3レンズ系で集光された光を合波するロッドインテグレータ又はライトパイプからなる第2合波光学部品と、前記第2合波光学部品で合波された光を変調させる光変調器と、前記変調された光を投射させる投射レンズと、を備えることを特徴とする。
また、前記課題を解決するために、本発明に係る光学エンジンは、前記光源装置と、前記光源装置の前記蛍光体が発する蛍光を平行光とする蛍光取り込みレンズと、前記光源装置において前記パッケージから出射されたレーザ光であって前記蛍光体に吸収されなかったレーザ光を空間伝播させる光学系と、前記蛍光取り込みレンズを通過する蛍光を合波すると共に、前記空間伝播されるレーザ光を合波する、ロッドインテグレータ又はライトパイプからなる第2合波光学部品と、前記第2合波光学部品で合波された光を変調させる光変調器と、前記変調された光を投射させる投射レンズと、を備えることを特徴とする。
本発明に係る光源装置は、発散光を出射する複数の半導体レーザ素子で構成される複数の光源からの光を、部品点数を上げることなく合波することができ、また、光強度分布が均一であるため、蛍光体の劣化を抑え、且つ変換効率を下げることなく波長変換することができる。また、本発明に係る光学エンジンは、小型で、且つ高い輝度の光学エンジンを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る光源装置を模式的に示す構成図である。 本発明の実施形態に係る光学エンジンを模式的に示す構成図である。 (a)は図1に示す蛍光体を有する基板の一例を示す平面図である。(b)は(a)のA−A線切断部端面図である。 (a)は図1に示すパッケージの一例を示す平面図であり、(b)は図1に示す合波光学部品の入射面の形状の一例を示す図である。 蛍光体が配置された面におけるレーザ光の光強度分布を示すグラフであり、(a)は図1に示す光源装置による光強度のグラフであり、(b)は図11のグラフを重ねて示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係る光源装置を模式的に示す構成図である。 本発明の第2実施形態の変形例に係る光源装置及び光学エンジンを模式的に示す構成図である。 本発明の第3実施形態に係る光源装置を模式的に示す構成図である。 本発明の第4実施形態に係る光源装置を模式的に示す構成図である。 従来技術に係る光学エンジンを模式的に示す構成図である。 図10に示す光学エンジンの蛍光体が配置された面におけるレーザ光の光強度分布を示すグラフである。 本発明の他の実施形態に係る複数のレーザ素子を含むパッケージを模式的に示す斜視図である。 図12におけるキャップを除く部分構造を模式的に示す平面図である。 図13におけるC−C線切断部を模式的に示す断面図である。
以下、本発明に係る光源装置及び光学エンジンを実施するための形態を、いくつかの具体例を示した図面と共に詳細に説明する。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については、原則として同一もしくは同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略する。
(第1実施形態)
[1.光源装置の概要]
図1に示す光源装置2は、半導体レーザ素子10からのレーザ光と、このレーザ光で励起された蛍光体が放出する蛍光とを照明光として出力するものである。この光源装置2は、例えば図2に示す光学エンジン1に組み込まれる。光源装置2は、図1に示すように、複数の半導体レーザ素子10を備えるパッケージ3と、光学系4と、蛍光体を有する基板5(以下、蛍光体ホイール5と称することもある)と、を主に備えている。
<パッケージ3>
パッケージ3内には、複数の半導体レーザ素子10が所定ピッチΔでアレイ状に配列されている。図1では、複数の半導体レーザ素子10がY軸方向に並んでいるが、X軸方向にも並んでいる。なお、図示を省略したが、パッケージ3は、各半導体レーザ素子10の共通端子であるアノードやカソード等の複数のリード端子(接続ピン)等を備えている。
パッケージ3の筺体やカバーの材料及び形状は、特に限定されるものではなく、従来公知のパッケージの筺体やカバーを用いることができる。例えば、耐光性や耐熱性、耐候性を考慮してメタルパッケージとするのが好ましい。また、その場合、半導体レーザ素子10を封止するための樹脂は用いずに気体封止するのが好ましい。パッケージ3において、発光部側(図1において右側)には開口を設け、無機ガラス等の光劣化のしにくい部材によって開口を覆うように構成するのが好ましい。パッケージ3には、半導体レーザ素子10の出力をモニタするためにフォトダイオードが配置されたものを用いてもよい。また、パッケージ3には、過大な電圧印加による素子破壊や性能劣化から半導体レーザ素子10を保護するためにツェナーダイオード等の保護素子が配置されたものを用いてもよい。
図12〜14を参照して、実施形態に係る光源装置に係るパッケージの別の具体例であるパッケージ3Bを説明する。図12は、複数のレーザ素子を含むパッケージの別の一例を模式的に示す斜視図である。図13は、図12におけるキャップ208を除くパッケージの部分構造を模式的に示す平面図である。図14は、図13におけるC−C線切断部を模式的に示す断面図である。なお、図13におけるB−B線切断部において並ぶ複数の半導体レーザ素子10が、図1、2、6〜9に示す構成図において並ぶ複数の半導体レーザ素子10に相当する。パッケージ3Bは、第1基材201と、第1基材上に配置される第2基材202と、第2基材202上に互いに離間して設けられた第1金属層201A及び第2金属層201Bと、第1金属層201A上に配置されたサブマウント203と、サブマウント203上に設けられた半導体レーザ素子10と、第2金属層201B上に配置され、半導体レーザ素子10から出射されたレーザ光を反射する反射部材205と、を備える。
半導体レーザ素子10は、サブマウント203上に設けられている。これにより、半導体レーザ素子10から発生する熱を、サブマウント203等を介して第1基材201に効率的に逃がすことができる。
また、図13においては、反射部材205を挟んで両側に複数の半導体レーザ素子10を載置しているが、片側のみに配置してもよいし、反射部材205の全周を取り囲むように半導体レーザ素子10を載置してもよい。なお、図13におけるC−C線切断部を模式的に示す断面図が図14である。パッケージ3Bは、他の光源装置、光学エンジンを示す図におけるパッケージ3のそれぞれに適用することができる。
以下、それぞれの構成部材について説明する。
第1基材201は、放熱性を考慮してパッケージ3Bの下面に配置される基材であり、その材料としては、Cu、Al等が用いられる。
第2基材202は、サブマウント203、反射部材205等を第1金属層201A又は第2金属層201Bを介して載置する基材であり、その材料としては、AlN、SiC、SiN、アルミナ等が用いられる。なお、この第2基材202は省略することが可能である。
サブマウント203の材料としては、AlN、CuW、ダイヤモンド、SiC、セラミックス等が挙げられる。
サブマウント203の厚みは、特に限定されないが、例えば、100〜500μm程度が挙げられ、120〜400μm程度が好ましく、150〜300μm程度がより好ましい。サブマウント203を一定以上の厚みとすることにより、半導体レーザ素子からの光を効率的に反射部材で反射させて取り出すことができる。
サブマウント203の平面形状は特に限定されず、例えば、矩形等の多角形、円形、楕円形又はこれらに近似する形状等が挙げられる。
反射部材205は、反射部材205の反射面を、レーザ光が出射される半導体レーザ素子側の端部205dに対して傾斜(図14中、α参照)するように配置することが好ましい。このような反射面によって、レーザ光が反射され、半導体レーザ素子10から出射されたレーザ光の光軸を方向転換することができる。図示したように、半導体レーザ素子10からレーザ光が基板101の主面に対して平行に出射される場合は、第1基材201の主面と傾斜面105bとのなす角度を45度±5度、好ましくは45度±1度とすれば、半導体レーザ素子10からの光を第1基材201に対して垂直な方向に出射させ、光学系4(第1レンズ系7)に入射させることができる。
また反射部材205は、実装側とは反対側(レーザ光がパッケージから出射される側に近い側)に、基板201の主面に対してほぼ平行な平坦面205aを有していてもよい。これにより、反射部材を第1基材201上に精度よく、強固に実装することができる。
反射部材205の材料としては、ガラス(石英ガラス、合成石英ガラス等)、サファイア、セラミック又は金属からなる部材、これら部材に誘電体材料等に反射膜を形成したものにより構成することができる。
パッケージ3Bは、半導体レーザ素子10及び反射部材205を被覆するようにキャップ208が第1基材201上に配置された第2基材202に取り付けられて、封止されているが、直接第1基材201に取り付けられていてもよい。これによりパッケージ内の気密性を高め、防水性、防塵性を高めることができる。キャップ208は、その一面に開口部208aが設けられ、開口部208aには透光性部材207が設けられている。
透光性部材207は、レーザ光を透過することができる材料が用いられる限り特に限定されず、例えば、ガラス(ホウケイ酸ガラス、石英ガラス、合成石英ガラス等)、サファイア、透明セラミック等によって形成することができる。
また半導体レーザ素子10の出力をモニタするために、第1基材201上にフォトダイオードを配置してもよい。
半導体レーザ素子10は、用途に応じて任意の波長のものを選択することができる。例えば、青色(波長430nm〜490nmの光)の発光素子としては、窒化物系半導体(InXAlYGa1-X-YN、0≦X≦1、0≦Y≦1、X+Y≦1)等を用いることができる。また、これに加えて、III族元素としてBが一部に置換されたものや、V族元素としてNの一部をP、Asで置換されたものを用いてもよい。以下では、半導体レーザ素子10は例えば青色光を出射するものとして説明する。
<光学系4>
光学系4は、合波光学部品6と、第1レンズ系7と、第2レンズ系8と、を備え、複数の半導体レーザ素子10から出射されるレーザ光を蛍光体ホイール5へ照射するためのものである。光学系4は、パッケージ3からのレーザ光を蛍光体ホイール5へ集光するために、Z軸に沿った光軸上に第1レンズ系7、合波光学部品6、第2レンズ系8をこの順番に備えている。
合波光学部品6は、パッケージ3内の複数の半導体レーザ素子10からそれぞれ出射されるレーザ光を合波すると共に、合波したレーザ光の強度分布を空間的に均一にするものである。本実施形態では、合波光学部品6として、ロッドインテグレータ又はライトパイプを用いることとした。
ロッドインテグレータは、透光性材料で形成され、側面での全反射を利用するものである。透光性材料は、例えば石英、合成石英、BK7等のガラスや、例えばポリカーボネートやアクリルなどの樹脂材料である。
ライトパイプは、内部を中空にして側面をミラーで構成したものである。
小型のロッドインテグレータやライトパイプとしては、長さが例えば数mm〜数十mm程度で、直径が数mm〜十数mm程度のものが市販されている。光源装置2の小型化のためには、合波光学部品6のサイズはできるだけ小さいことが好ましい。
ところで、例えば1枚の凸レンズを用いて複数の半導体レーザ素子10からそれぞれ出射されるレーザ光を合波することが可能である。また、例えばフライアイレンズを用いて、入射光の強度分布を空間的に均一にすることが可能である。よって、合波光学部品6は、例えば凸レンズとフライアイレンズとを組み合わせて構成することができる。
一方、ロッドインテグレータ又はライトパイプは、複数の半導体レーザ素子10からそれぞれ出射されるレーザ光を合波する機能と、合波したレーザ光の強度分布を空間的に均一にする機能とを兼ね備えている。よって、例えば凸レンズとフライアイレンズとを用いる場合よりも部品点数を減らす効果がある。
本実施形態では、合波光学部品6は、例えばロッドインテグレータであり、入射面の形状と出射面の形状とが同一の多角形であるものとした。合波光学部品6の入射面の形状は、4角形、5角形及び6角形からなる群から選択されるいずれかの形状であることが好ましい。このようにすることで、合波光学部品6は容易に光の強度分布を空間的に均一にすることができる。以下、合波光学部品6の入射面及び出射面の形状は6角形であるものとして説明する。この場合、合波光学部品6の全体形状は6角柱である。なお、図1では、合波光学部品6は一様な太さの多角柱の形態を示しているが、入射側の方が太くなるようなテーパーのついた多角錐台の形態でもよい。
第1レンズ系7は、パッケージ3内の複数の半導体レーザ素子10からそれぞれ出射されるレーザ光を平行化することなくそのまま取り込み、合波光学部品6の入射面に集光するものである。図1では、第1レンズ系7を1枚のレンズとしたが、光軸に沿って配置される2枚以上のレンズであってもよい。
第2レンズ系8は、合波光学部品6の出射面から出射するレーザ光を蛍光体ホイール5の蛍光体20に集光するものである。合波光学部品6から出射される光は、光強度が均一であるが平行光ではなく、ある程度広がった光である。図1では、第2レンズ系8を1枚のレンズとしたが、光軸に沿って配置される2枚以上のレンズであってもよい。
<蛍光体を有する基板(蛍光体ホイール)5>
蛍光体を有する基板(蛍光体ホイール)5は、ホイール型の基板に蛍光体20を備える。蛍光体ホイール5は、モータ9により回転駆動される。パッケージ3から出射されたレーザ光を蛍光体ホイール5に照射した領域に蛍光体20が配置されているときに、蛍光体ホイール5は蛍光を放出する。
ホイール型の基板5の一例を図3(a)に示す。図3(a)に示す基板5は、円形のホイール型の基板である。図3(b)は図3(a)のA−A線切断部端面図である。基板5は、例えば円形の透光性基板で構成されている。蛍光体20は基板5に塗布されている。なお、蛍光体20は基板5に埋め込まれていてもよい。
図3(a)に示す基板5は、円環状の領域を備え、この円環状の領域が円周方向に例えば3つの領域14,15,16に区画されている。
領域14は、半導体レーザ素子10の発光する青色光を通過させるための透過領域であり、蛍光体が配設されていない。
領域15は、半導体レーザ素子10の発光する青色光を吸収して赤色光を発光する赤色蛍光体20Rが配設された蛍光体領域である。
領域16は、半導体レーザ素子10の発光する青色光を吸収して緑色光を発光する緑色蛍光体20Gが配設された蛍光体領域である。
蛍光体は、半導体レーザ素子10から出射される光の少なくとも一部を吸収し、出射光を当該出射光と異なる波長の光に変換する。
緑色蛍光体としては、例えばクロロシリケートやBaSiO:Eu2+を用いることができる。
赤色蛍光体としては、例えば(Sr,Ca)AlSiN:EuやCaAlSiN:EuのようなCASN系蛍光体、またはSrAlSiN:Euを用いることができる。
蛍光体ホイール5の構成は特に限定されるものではない。光源装置2は、少なくとも1種類の色の蛍光を含む様々なバリエーションの照明光を出射することが可能である。
図3(a)に示す蛍光体ホイール5は、基板を周方向に区画して蛍光体20を配設した領域15,16と、蛍光体を配設していない領域14と、を備える。これにより、光源装置2は、パッケージ3からのレーザ光と、蛍光体20が発する蛍光とを時系列で出射することができる。
図3(a)に示す蛍光体ホイール5は、パッケージ3からのレーザ光と同じ向きに蛍光を放出する透過型の蛍光体ホイールであるものとしたが、パッケージ3からのレーザ光の入射方向とは異なる向きに蛍光を放出する反射型の蛍光体ホイールとしてもよい。
半導体レーザ素子10が出射するレーザ光は、照明に用いられ、且つ、蛍光体を励起する励起光として用いられるものとして説明したが、レーザ光を照明に用いなくてもよい。この場合、図3(a)に示す蛍光体ホイール5において、領域14にも、蛍光体を備えるようにする。そして、蛍光体ホイール5の領域14,15,16からなる円環領域には、円周方向に領域数と同数の種類の蛍光体が設けられる。
領域14に、半導体レーザ素子10の発光する青色光や紫外光を吸収して、その波長とは異なる波長の青色光を発光する青色蛍光体を配設するようにしてもよい。この場合、光源装置2は、複数の色の蛍光を時系列で放出することができる。
青色蛍光体としては、例えば、BAM:Eu、Sr(POCl:Eu、ZnS:Ag、(Sr、Ca、Ba、Mg)10(POCl:Euを用いることができる。
また、図3(a)に示す蛍光体ホイール5において、目的に応じて、領域15の赤色蛍光体20Rや、領域16の緑色蛍光体20Gを用いず、他の波長帯の光を発する蛍光体を用いてもよい。例えば緑色蛍光体20Gの代わりに、青色光を吸収して黄色光を発光する黄色蛍光体を用いてもよい。黄色蛍光体としては、例えば、イットリウム、アルミニウムおよびガーネットを混合したYAG系蛍光体を用いることができる。
蛍光体ホイール5の基板において円環領域の区分数は、3つに限らず、4つ以上でもよいし、2つ、又は1つの領域でもよい。蛍光体20は、少なくとも1種類あればよい。蛍光体ホイール5の基板は、円形の基板であるものとしたが、これに限らず、6角形、8角形など多角形状の基板を用いてもよい。基板5は、透光性基板であるものとしたが、これに限らない。
[2.パッケージの発光部と合波光学部品の大きさの設計例]
図4(a)はパッケージの発光部の一例を示す平面図である。図4(b)は合波光学部品6の入射面の形状の一例を示す図である。図4(a)に示すパッケージ3Aにおいて、半導体レーザ素子10の間隔をΔ(ピッチΔ)とした。具体的には格子状に、X方向(横)に5個並べて、Y方向(縦)に4個並べた、合計20個の半導体レーザ素子10がピッチΔで配設されている。ピッチΔは数mm程度である。
この場合、パッケージ3Aの発光部の全体の大きさを以下のように規定する。パッケージ3Aの発光部の全体の形状を、パッケージ3Aの発光部の表面形状という。パッケージ3Aの発光部の表面形状は、パッケージ3Aの発光部の平面視ですべての半導体レーザ素子10の発光点(emitting point)をつなげた軌跡からなる図形である。図4(a)に二点鎖線で示すように、この図形が長方形の場合、長方形の短辺の長さWが発光部の最小径である。また、この長方形の長辺の長さWが発光部の最大径である。図4(a)に示す例では、W=4Δ、W=3Δである。なお、ここでいうすべての半導体レーザ素子10とは、少なくとも2つ以上、複数の半導体レーザ素子10からなり、X方向(横)とY方向(縦)の少なくとも一方が2列以上に配列されたり、同心円状に配列されていたりする。複数の半導体レーザ素子10は、第1レンズ系7にレーザ光を入射させるもの全ての半導体レーザ素子を意味し、光源装置としてその他の目的のために組み込まれた半導体レーザ素子を含むものではない。
図4(b)に示す合波光学部品6の入射面における形状は6角形であるものとした。合波光学部品6の入射面の最小径Tは、入射面の形状である多角形の内接円の直径である。なお、合波光学部品6の入射面における形状が偶数の角数の多角形である場合、最小径Tは、その多角形の対辺の間の距離と等価である。
本実施形態では、合波光学部品6の入射面の最小径Tは、半導体レーザ素子10のピッチΔよりも大きく、且つ、パッケージ3Aの発光部の表面形状の最大径Wより小さくした(Δ<T<W)。言い換えると、合波光学部品6の入射面を、配列された複数の半導体レーザ素子10に投影したとき、その像が半導体レーザ素子10のピッチΔよりも大きく、且つパッケージ3Aの発光部の表面形状よりも小さい。これにより、合波光学部品6を小型化できるので、光源装置2を小型化することができる。なお、最小径Tは、ピッチΔよりも大きい範囲で、最小径W及び最大径Wの両方よりも小さいことが好ましい。
また、本実施形態では、第1レンズ系7は1枚のレンズで構成され、当該レンズの直径は、パッケージ3Aの発光部の表面形状の最大径Wより大きいこととした。これにより、第1レンズ系7をパッケージ3Aにより近付けることができる。
[3.半導体レーザ素子から出射されるレーザ光の光強度分布の例]
図1に示す本実施形態に係る光源装置2と、図10に示す光源装置102とを対比しながら、半導体レーザ素子から出射されるレーザ光の光強度分布について説明する。
まず、図10に示す光源装置102において蛍光体を励起するレーザ光の光強度分布を図11に示す。図11において、グラフの横軸は、蛍光体ホイール105の蛍光体120が配置された面に沿った距離を示している。なお、蛍光体ホイール105上のレーザ照射サイズをS、レーザ光の中心をCとした。また、グラフの縦軸は、複数の半導体レーザ装置111から出射され合波されたレーザ光の光強度を示している。なお、レーザ光の中心における光強度(中心強度)を1に正規化した。図示するように、光源装置102の場合、中心に集中したガウス関数型に近い光強度分布となり、レーザ光の中心付近では光強度が高くなる。そのため、蛍光体が破壊されたり、波長変換効率が低下したりする。レーザ光の中心付近以外の周辺部分では光強度が低いために、波長変換される光量が少なくなっている。この光強度分布の半値幅をH1とする。また、この光強度分布の中心強度に対して1/e(eは自然対数の底の強度)となるときの幅をB1とする。
次に、図1に示す光源装置2において蛍光体を励起するレーザ光の光強度分布を図5(a)に示す。図5(a)において、グラフの横軸は、蛍光体ホイール5の蛍光体20が配置された面に沿った距離を示している。蛍光体20が配置された面とは図1のXY平面に平行な面である。また、グラフの縦軸は、パッケージ3内の複数の半導体レーザ素子10から出射され合波されたレーザ光の光強度を示している。なお、蛍光体ホイール5上のレーザ照射サイズをS、レーザ光の中心における光強度(中心強度)を1に正規化した。図5(a)に示すように、光源装置2の場合、光強度分布が空間的に均一となり、トップハット型に近い光強度分布となる。この光強度分布の半値幅をH2とする。また、この光強度分布の中心強度に対して1/eとなるときの幅をB2とする。この場合、光強度分布が空間的に均一になるとは、具体的には、半値幅H2が幅B2の80%以上となることを表す。
図5(b)において、実線は図5(a)の光強度分布を表し、二点鎖線は図11の光強度分布を表す。図5(b)は、レーザ照射領域Sの位置を揃えて各光強度分布を重ねて示した図である。図5(b)に示すように、光源装置2(実線)の場合、光強度が空間的に均一になっている。すなわち、レーザ光の中心付近の波長変換効率の低下が抑制されている。よって、光源装置2は、レーザ照射サイズSを広げることなく、パッケージ3内の複数の半導体レーザ素子10から出射されるレーザ光の中心付近の強度を抑え、蛍光体の劣化を防止することができる。また、レーザ光の中心付近以外の周辺部分では光強度が高くなって、波長変換される光量が多くなっている。つまり、より多くの励起光を波長変換させることができる。
次に、図1を参照しながら、上記構成の光源装置2の動作について説明する。パッケージ3内の複数の半導体レーザ素子10はレーザ光を出射する。第1レンズ系7は、パッケージ3内の複数の半導体レーザ素子10からそれぞれ出射されるレーザ光を平行化することなく1枚のレンズで発散光のまま取り込む。そして、第1レンズ系7は、発散光のまま取り込んだレーザ光を合波光学部品6の入射面に集光する。このとき、各半導体レーザ素子10の光軸上にコリメータレンズが配置されていないので、第1レンズ系7を半導体レーザ素子10に近づけることができる。第1レンズ系7を半導体レーザ素子10に近づけることができるので、光源装置2を小型化できる。
そして、合波光学部品6は、パッケージ3内の複数の半導体レーザ素子10からそれぞれ出射されるレーザ光を合波するので、高い強度の光源装置を実現できる。また、パッケージ3から出射される複数の発散光は合波光学部品6で合波されると共に、図5(a)のように、光強度分布が空間的に均一になる。つまり、合波光学部品6から出射する光は、トップハット型に近い強度分布に変換される。さらに、均一になったレーザ光は、第2レンズ系8で集光され、蛍光体ホイール5の基板を透過して蛍光体20へ照射される。
本実施形態の光源装置2によれば、小型で、且つ部品点数の少ない光学系で、高い光強度の光源を実現することができる。また、半導体レーザ素子10から出射されるレーザ光の光強度分布を空間的に均一として蛍光体20に照射するため、蛍光体20を破壊することなく、また波長変換効率の低下を抑えながら蛍光体20を励起することができる。そのため、蛍光体ホイール5の蛍光体20の劣化を抑制することができる。
[4.光学エンジン]
図2を参照して、光源装置2を組み込んだ光学エンジン1について説明する。光学エンジン1は、光源装置2と、第3レンズ系50と、第2合波系60と、反射ミラー70と、光変調系80と、投射レンズ90とを備える。なお、光学エンジン1以外に、例えばプロジェクタの筺体やカバー等の保護機構、冷却機構、電気的配線のための回路基板等を備えることでプロジェクタを構成することができる。プロジェクタに用いるときの光学エンジン1とは、プロジェクタの光源装置2から投射レンズ90までの光学的な組み立て部品である。
第3レンズ系50は、光源装置2が出射する光(蛍光、レーザ光)を集光するものである。第3レンズ系50の光軸は、光源装置2の第2レンズ系8の光軸に一致している。図2では、第3レンズ系50を2枚のレンズで構成したが、光軸に沿って配置される3枚以上のレンズであってもよいし、1枚のレンズであってもよい。
第2合波系60は、第2合波光学部品61と、レンズ62,63とを備える。
第2合波光学部品61は、第3レンズ系50で集光された光を合波するものであり、例えばロッドインテグレータ又はライトパイプからなる。
レンズ62は、第2合波光学部品61への入射側に配設され、第3レンズ系50で集光された光を第2合波光学部品61の入射面に集光照射する。
レンズ63は、第2合波光学部品61の出射側に配設され、第2合波光学部品62で合波された光を反射ミラー70に集光照射する。
反射ミラー70は、第2合波系60の光軸上において、第2合波光学部品61で合波された光の向きを変化させて光変調器80に出射するように所定の角度で配設されている。
光変調器80は、第2合波光学部品61で合波された光を変調するものである。光変調器80は、例えばデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)や液晶素子などからなる。
投射レンズ90は、変調された光を図示しないスクリーンに投射するためのレンズである。投射レンズ90は、例えば、光軸に沿って配置された複数のレンズを備えている。
光学エンジン1は、次のように動作する。光源装置2を出射した蛍光及びレーザ光は、第3レンズ系50を通して空間伝播し、第2合波系60で合波され、反射ミラー70で反射し、光変調器80によって画像化され、投射レンズ90によって図示しないスクリーンに投影される。
光源装置2が図3(a)に例示した蛍光体ホイール5を備える場合、青色レーザ光と、赤色の蛍光と、緑色の蛍光とが時分割で出射され、これらの光からなる照明光が第3レンズ系50に入射する。光源装置2からの照明光は、第3レンズ系50を介して第2合波系60に入射する。
光変調器80が例えばDMDからなる場合、DMDに入力される画像データに応じて個々のマイクロミラーが動作する。第2合波系60を時系列に出射したRGB光は、光変調器80の個々のマイクロミラーに入射し、光変調器80は、入射した光の色に対応したカラー画像の各色成分を時分割表示する。これにより、図示しないスクリーンにカラー画像を表示することができる。
一方、光源装置2の蛍光体ホイール5の領域14(図3(a)参照)に、蛍光体を備えている場合、光源装置2から、赤色の蛍光と、緑色の蛍光と、青色の蛍光とが時分割で出射し、これらの光からなる照明光が第3レンズ系50に入射する。
光学エンジン1によれば、光源装置2が、半導体レーザ素子10から出射されるレーザ光と同じ向きに出射される蛍光を第3レンズ系50で集光し、この第3レンズ系50で集光された光を第2合波系60によって合波することができる。
(第2実施形態)
図6は第2実施形態に係る光源装置2Bを模式的に示す図である。光源装置2Bは、図2に示す光学エンジン1に光源装置2の代わりに組み込むことができる。光源装置2Bは、図6に示すように、複数の半導体レーザ素子10を備えるパッケージ3と、光学系4と、蛍光体20を有する基板25と、ダイクロイックミラー26と、蛍光取り込みレンズ27とを備えている。図1に示す光源装置2と同じ構成には同じ符号を付して説明を適宜省略する。
光源装置2Bでは、蛍光体20を有する基板25が、光学系4に対して固定されている。基板25は、パッケージ3から出射されるレーザ光が蛍光体20の配置された面へ垂直に照射されるように配設されている。蛍光体20の配置面である基板25の上面は蛍光体20が放出する蛍光を良好に反射する反射面となっている。基板25は、蛍光体20から発生する熱を放熱するために、放熱フィンなどヒートシンクと熱的に接触していることが望ましい。また、基板25とヒートシンクが一体型であってもよい。
光学系4の第2レンズ系8は1枚のレンズで構成されている。
ダイクロイックミラー26は、パッケージ3から出射されるレーザ光の波長帯の光を透過し且つ蛍光体20が発する蛍光の波長帯の光を反射するものである。ダイクロイックミラー26は、第2レンズ系8と基板25との間に、パッケージ3から出射されるレーザ光の入射方向とは異なる向きに蛍光を放出するように配設されている。具体的には、ダイクロイックミラー26は、合波光学部品6の光軸上において、当該光軸から所定角度で傾斜して配設され、蛍光体20が放出する蛍光を反射して、蛍光の向きを変化させる。ダイクロイックミラー26が例えば45°傾斜して配設されているとき、蛍光の向きを90°変化させる。
蛍光取り込みレンズ27は、蛍光体20から発した蛍光を平行光とするものである。蛍光取り込みレンズ27は、合波光学部品6の光軸から離れた位置であって、ダイクロイックミラー26で反射した光の光軸上に配設されている。ダイクロイックミラー26が例えば45°傾斜して配設されているとき、蛍光取り込みレンズ27の光軸は合波光学部品6の光軸と直交する。
光源装置2Bでは、パッケージ3からのレーザ光はダイクロイックミラー26を通過して基板25上の蛍光体20が配置された面へ垂直に照射される。蛍光体20の発する蛍光は、ダイクロイックミラー26によって、半導体レーザ素子10が発する光の光路とは異なる光路に変化し、蛍光取り込みレンズ27を通して、図示しない光学素子へと空間伝播する。
光源装置2Bは、パッケージ3から出射されるレーザ光と、基板25上の蛍光体20から発する蛍光とを、ダイクロイックミラー26によって分離することができる。光源装置2Bは、蛍光体20を蛍光体ホイール5ではなく、光学系4に対して固定された基板25に備えるので、基板25を動かす必要がなくなる。
(光源装置2Bの変形例)
光源装置2Bにおいて、蛍光体20を有する基板25を、図1に示す蛍光体ホイール5に置き換えてもよい。図7に示す光源装置2Cは、パッケージ3と、光学系4と、蛍光体ホイール5と、ダイクロイックミラー26と、蛍光取り込みレンズ27とを備えている。蛍光体ホイール5は、パッケージ3から出射されるレーザ光が、蛍光体ホイール5の基板上の蛍光体20が配置された面へ垂直に照射されるように配設される。この場合、蛍光体ホイール5にはヒートシンクが不要である。
この光源装置2Cは、透過型の蛍光体ホイール5を備えるものであってもよいし、反射型の蛍光体ホイール5を備えるものであってもよい。光源装置2Cが、反射型の蛍光体ホイールであって図3(a)に例示した形状の蛍光体ホイール5を備える場合、青色光と、青色光とは異なる向きに出射される赤色の蛍光及び緑色の蛍光とからなる照明光を出射する。
図7に示す光学エンジン1Cは、反射型の蛍光体ホイール5を備える光源装置2Cを組み込んで構成されている。光学エンジン1Cは、光源装置2Cと、この光源装置2Cにおいて蛍光体20に吸収されなかったレーザ光を空間伝播させる光学系30と、第2合波系60と、反射ミラー70と、光変調器80と、投射レンズ90とを備える。なお、図2に示す光学エンジン1と同じ構成には同じ符号を付し、説明を適宜省略する。
光学系30は、光源装置2Cにおいて蛍光体ホイール5を透過した青色光を空間伝播させて第2合波系60に導くものである。光学系30は、青色光を第2合波系60に集光するために、所定の位置に、例えば反射ミラー31,32と、ダイクロイックミラー33と、集光レンズ34,35,36とを備えている。
ダイクロイックミラー33は、パッケージ3から出射されるレーザ光の波長帯の光を透過し且つ蛍光体20が発する蛍光の波長帯の光を反射するものである。集光レンズ34は、蛍光体ホイール5と反射ミラー31との間に配設されている。集光レンズ35は、反射ミラー31と反射ミラー32との間に配設されている。集光レンズ36は、反射ミラー32とダイクロイックミラー33との間に配設されている。
光源装置2Cにおいてダイクロイックミラー26を透過し、さらに蛍光体ホイール5の領域14を透過した青色光は、光学系30に入射する。この青色光は、集光レンズ34により集光されて反射ミラー31で90度の角度で方向を変化させ、さらに集光レンズ35により集光されて反射ミラー32で90度の角度で方向を変化させる。この反射ミラー32で反射した青色光は、集光レンズ36により集光されてダイクロイックミラー33を透過し、第2合波系60に入射する。
一方、光源装置2Cにおいて蛍光体ホイール5の赤色蛍光体20Rで発する赤色の蛍光、及び、緑色蛍光体20Gで発する緑色の蛍光は、ダイクロイックミラー26により、90度の角度で反射し、さらに蛍光取り込みレンズ27で平行光とされる。これらの赤色及び緑色の蛍光は、光学系30のダイクロイックミラー33により、90度の角度で反射し、第2合波系60に入射する。
光学エンジン1Cは、光学系30を備えることで、光源装置2Cのパッケージ3から出射されたレーザ光と、蛍光体ホイール5で発した蛍光とを異なる光路で合波系60に入射することができる。
(第3実施形態)
図8は第3実施形態に係る光源装置2Dを模式的に示す図である。光源装置2Dは、図2に示す光学エンジン1に光源装置2の代わりに組み込むことができる。光源装置2Dは、図8に示すように、複数の半導体レーザ素子10を備えるパッケージ3と、光学系4と、蛍光体20を有する基板25と、ダイクロイックミラー26と、を備えている。図6に示す光源装置2Bと同じ構成には同じ符号を付して説明を適宜省略する。
光源装置2Dでは、蛍光体20を有する基板25が、光学系4に対して固定されている。基板25は、パッケージ3から出射されるレーザ光が蛍光体20の配置された面へ垂直に照射されるように配設されている。蛍光体20の配置面である基板25の上面は蛍光体20が放出する蛍光を良好に反射する反射面となっている。基板25は、蛍光体20から発生する熱を放熱するために、放熱フィンなどヒートシンクと熱的に接触していることが望ましい。また、基板25とヒートシンクが一体型であってもよい。
光学系4の第2レンズ系8は2枚のレンズ8a,8bで構成されている。
レンズ8aは、合波光学部品6の側に配設されている。レンズ8aはパッケージ3から出射されるレーザ光を平行光にするためのレンズである。
レンズ8bは、基板25側において蛍光体20の直近に配設されている。レンズ8bは、パッケージ3から出射されるレーザ光を集光する機能と、基板25から発する蛍光を取り込む機能とを有している。
本実施形態では、ダイクロイックミラー26は、第2レンズ系8を構成するレンズ8aとレンズ8bとの間に配置される。これにより、光源装置2Dでは、パッケージ3からのレーザ光は、レンズ8aとダイクロイックミラー26とを通過し、さらにレンズ8bを通過してから、基板25上の蛍光体20が配置された面へ垂直に照射される。蛍光体20の発する蛍光は、レンズ8bにより平行光とされる。平行光とされた蛍光は、ダイクロイックミラー26で反射して光路を変え、図示しない光学素子へと空間伝播する。
光源装置2Dは、パッケージ3から出射されるレーザ光と、基板25上の蛍光体20から発する蛍光とを、ダイクロイックミラー26によって分離することができる。また、第2レンズ系8を構成する2枚のレンズ8a,8bのうち、基板25側に配置されたレンズ8bは、蛍光体20から発する発散光である蛍光を平行光とすることができる。よって、ダイクロイックミラー26で反射した蛍光の光路上には、平行光とするためのレンズが不要となる。
(光源装置2Dの変形例)
光源装置2Dにおいて、蛍光体20を有する基板25を、図1に示す蛍光体ホイール5に置き換えてもよい。この変形例の場合、図示を省略するが、光源装置2Dは、パッケージ3と、光学系4と、蛍光体ホイール5と、ダイクロイックミラー26と、を備え、光学系4の第2レンズ系8は2枚のレンズ8a,8bで構成されている。蛍光体ホイール5は、パッケージ3から出射されるレーザ光が、蛍光体ホイール5の蛍光体20が配置された面へ垂直に照射されるように配設される。
このような変形例に係る光源装置2Dは、前記した光源装置2Cと同様に、透過型の蛍光体ホイール5を備えるものであってもよいし、反射型の蛍光体ホイール5を備えるものであってもよい。反射型の蛍光体ホイール5を備える光源装置2Dを、図7に示す光学エンジン1Cに光源装置2Cの代わりに組み込むことも可能である。
(第4実施形態)
図9は第4実施形態に係る光源装置2Eを模式的に示す図である。光源装置2Eは、図2に示す光学エンジン1に光源装置2の代わりに組み込むことができる。光源装置2Eは、図9に示すように、複数の半導体レーザ素子10を備えるパッケージ3と、光学系4と、蛍光体20を有する基板25と、蛍光取り込みレンズ27とを備えている。図6に示す光源装置2Bと同じ構成には同じ符号を付して説明を適宜省略する。
光源装置2Eでは、蛍光体20を有する基板25が、光学系4に対して固定されている。基板25は、パッケージ3から出射されるレーザ光が蛍光体20の配置された面へ非垂直に照射されるように配設されている。蛍光体20の配置面である基板25の上面は蛍光体20が放出する蛍光を良好に反射する反射面となっている。図9では、蛍光体20の配置面である基板25の上面が、半導体レーザ素子10が発する光の光軸に対して45°傾くように基板25が配設されている。基板25は、蛍光体20から発生する熱を放熱するために、放熱フィンなどヒートシンクと熱的に接触していることが望ましい。また、基板25とヒートシンクが一体型であってもよい。
光学系4の第2レンズ系8は1枚のレンズで構成されている。
蛍光取り込みレンズ27は、合波光学部品6の光軸から離れた位置であって、蛍光体20を有する基板25の上面で反射した光の光軸上に配設されている。蛍光取り込みレンズ27の配置によっては、基板25の傾き角が45°以外であってもよい。また、蛍光取り込みレンズ27は、合波光学部品6の光軸から離れた位置であって、蛍光体20を有する基板25の上面で反射した光の光軸から離れた位置で配設されていてもよい。たとえば、蛍光取り込みレンズ27の光軸が蛍光体20を有する基板25に垂直であってもよい。
光源装置2Eでは、パッケージ3からのレーザ光は、光学系4を介して、パッケージ3から出射されるレーザ光の光軸に対して傾斜した蛍光体20へ照射される。蛍光体20の発する蛍光は、半導体レーザ素子10が発する光の光路とは異なる光路に出射する。そして、蛍光体20の発する蛍光は、蛍光取り込みレンズ27を通して、図示しない光学素子へと空間伝播する。
光源装置2Eは、蛍光体20を有する基板25が、パッケージ3から出射されるレーザ光の光軸から傾斜して配設されているので、パッケージ3から出射されるレーザ光と、基板25上の蛍光体20から発する蛍光とを分離することができる。よって、レーザ光と蛍光とを分離するための特別な部品が不要となる。
(光源装置2Eの変形例)
光源装置2Eにおいて、蛍光体20を有する基板25を、図1に示す蛍光体ホイール5に置き換えてもよい。この変形例の場合、図示を省略するが、光源装置2Eは、パッケージ3と、光学系4と、蛍光体ホイール5と、蛍光取り込みレンズ27を備えている。蛍光体ホイール5は、パッケージ3から出射されるレーザ光が、蛍光体ホイール5の蛍光体20が配置された面へ非垂直、例えば45°の傾斜角で照射されるように配設される。
このような変形例に係る光源装置2Eは、前記した光源装置2Cと同様に、透過型の蛍光体ホイール5を備えるものであってもよいし、反射型の蛍光体ホイール5を備えるものであってもよい。反射型の蛍光体ホイール5を備える光源装置2Eを、図7に示す光学エンジン1Cに光源装置2Cの代わりに組み込むことも可能である。
以上説明した前記各実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための光源装置及び光学エンジンを例示したものであって、本発明はこれらに限定されるものではない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、各実施形態の部材に特定するものでは決してない。各実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
前記光源装置2,2B,2C,2D,2Eにおいて、基板上の蛍光体は1種類配設されていればよい。1つの基板に例えば3色(赤色、緑色、青色)の蛍光体を配設し、レーザ光で励起した場合、3色が混合した白色の蛍光を放出する。また、1種類の蛍光体を配設する基板においては、さらに光軸上に別の1種類の蛍光体を配設する基板を設けるなどして、蛍光または蛍光とレーザ光により白色を放出する光源装置とすることができる。また、3色が混合した白色を放出する光源装置を光学エンジン1に組み込み、さらに、3色分解プリズムと、各色に対応し光変調器80R,80G,80Bとを備えるようにしてもよい。この場合、光源装置が放出する白色を3色分解プリズムを介して3色(赤色、緑色、青色)に分解し、各光変調器80R,80G,80Bにそれぞれ入射させ、各光変調器80R,80G,80Bにより変調されたそれぞれの光をスクリーンに投影することができる。
さらに、各実施形態では、各レンズの形状と配置、レンズの数は特に限定されない。したがって、各レンズは、複数のレンズで構成してもよい。またレンズの形状は両凸レンズや平凸レンズのみならず、メニスカスレンズでもよいし、平凹レンズ、両凹レンズを用いてもよい。
本発明に係る光源装置は、プロジェクタ等の光学エンジンに利用することができる。
1,1C 光学エンジン
2,2B,2C,2D,2E 光源装置
3,3A,3B パッケージ
4 光学系
5 基板
6 合波光学部品
7 第1レンズ系
8 第2レンズ系
8a,8b レンズ
9 モータ
10 半導体レーザ素子
14,15,16 領域
20,20R,20G 蛍光体
25 基板
26 ダイクロイックミラー
27 蛍光取り込みレンズ
30 光学系
31,32 反射ミラー
33 ダイクロイックミラー
34,35,36 集光レンズ
50 第3レンズ系
60 第2合波系
61 第2合波光学部品
62,63 レンズ
70 反射ミラー
80 光変調器
90 投射レンズ

Claims (14)

  1. 少なくとも1種類の蛍光体を有する基板と、複数の半導体レーザ素子と、前記複数の半導体レーザ素子から出射されるレーザ光を前記蛍光体を有する基板へ照射するための光学系と、を備え、少なくとも蛍光を発する光源装置であって、
    前記複数の半導体レーザ素子は、パッケージ内に所定ピッチで配列され、
    前記光学系は、
    前記パッケージ内の複数の半導体レーザ素子からそれぞれ出射されるレーザ光を平行化することなくそのまま取り込み、合波光学部品の入射面に集光する第1レンズ系と、
    前記パッケージ内の複数の半導体レーザ素子からそれぞれ出射され前記第1レンズ系で集光されたレーザ光を合波すると共に合波したレーザ光の強度分布を空間的に均一にする前記合波光学部品と、
    前記合波光学部品の出射面から出射するレーザ光を前記蛍光体に集光する第2レンズ系と、を備える光源装置。
  2. 前記蛍光体を有する基板は、ホイール型の基板に前記蛍光体が塗布されるか又は埋め込まれており、
    前記パッケージから出射されたレーザ光を前記基板に照射した領域に前記蛍光体が配置されているときに蛍光を放出する請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記基板は、円形であり、円周方向に、前記蛍光体が配設された少なくとも1つの蛍光体領域と、前記蛍光体が配設されておらず前記レーザ光が透過可能な透過領域とが形成されている請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記基板は、円形であり、円環状に前記蛍光体が配設された円環領域を備え、前記円環領域には、円周方向に前記蛍光体の種類の数と同数の領域が形成されている請求項2に記載の光源装置。
  5. 前記基板は、前記光学系に対して固定されており、蛍光を前記レーザ光の入射方向とは異なる向きに出射する請求項1に記載の光源装置。
  6. 前記合波光学部品は、ロッドインテグレータ又はライトパイプであり、入射面の形状と出射面の形状とが同一の多角形である請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光源装置。
  7. 前記合波光学部品の入射面の形状は、4角形、5角形および6角形からなる群から選択されるいずれかの形状である請求項6に記載の光源装置。
  8. 前記合波光学部品の入射面の最小径は、前記半導体レーザ素子のピッチよりも大きく、且つ、前記パッケージの発光部の表面形状の最大径より小さい請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の光源装置。
  9. 前記第1レンズ系は1枚のレンズで構成され、
    当該レンズの直径は、前記パッケージの発光部の表面形状の最大径より大きい請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の光源装置。
  10. 前記蛍光体が配置された面においてレーザ光の光強度分布は、半値幅が、中心強度に対して1/e2(eは自然対数の底)の強度となるときの幅の80%以上となる分布である請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の光源装置。
  11. 前記パッケージから出射されるレーザ光が前記蛍光体の配置された面へ垂直に照射され、且つ前記レーザ光の入射方向とは異なる向きに蛍光を出射するように前記蛍光体を有する基板が配設され、
    前記第2レンズ系は、1枚のレンズで構成され、
    当該レンズと前記蛍光体を有する基板との間で前記レーザ光の波長帯の光を透過し且つ前記蛍光体が発する蛍光の波長帯の光を反射するダイクロイックミラーと、
    前記ダイクロイックミラーで反射した光を平行光とする蛍光取り込みレンズと、をさらに備える請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の光源装置。
  12. 前記パッケージから出射されるレーザ光が前記蛍光体の配置された面へ垂直に照射され、且つ前記レーザ光の入射方向とは異なる向きに蛍光を出射するように前記蛍光体を有する基板が配設され、
    前記第2レンズ系は、2枚のレンズで構成され、
    前記第2レンズ系を構成する2枚のレンズの間に、前記レーザ光の波長帯の光を透過し、且つ前記蛍光体が発する蛍光の波長帯の光を反射するダイクロイックミラーをさらに備える請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の光源装置。
  13. 前記パッケージから出射されるレーザ光が前記蛍光体の配置された面へ非垂直に照射され、且つ前記レーザ光の入射方向とは異なる向きに蛍光を出射するように前記蛍光体を有する基板が配設され、
    前記第2レンズ系は、1枚のレンズで構成され、
    前記蛍光体が発する蛍光を平行光とする蛍光取り込みレンズをさらに備える請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の光源装置。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の光源装置と、
    前記光源装置が出射する光のうち少なくとも蛍光を集光する第3レンズ系と、
    前記第3レンズ系で集光された光を合波するロッドインテグレータ又はライトパイプからなる第2合波光学部品と、
    前記第2合波光学部品で合波された光を変調する光変調器と、
    前記変調された光を投射する投射レンズと、
    を備える光学エンジン。
JP2014139708A 2013-07-31 2014-07-07 光源装置及び光学エンジン Active JP6361333B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139708A JP6361333B2 (ja) 2013-07-31 2014-07-07 光源装置及び光学エンジン
US14/449,085 US9459520B2 (en) 2013-07-31 2014-07-31 Light source unit and optical engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159879 2013-07-31
JP2013159879 2013-07-31
JP2014139708A JP6361333B2 (ja) 2013-07-31 2014-07-07 光源装置及び光学エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015045843A JP2015045843A (ja) 2015-03-12
JP6361333B2 true JP6361333B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=52427369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139708A Active JP6361333B2 (ja) 2013-07-31 2014-07-07 光源装置及び光学エンジン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9459520B2 (ja)
JP (1) JP6361333B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6225812B2 (ja) 2014-04-18 2017-11-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6354502B2 (ja) * 2014-09-30 2018-07-11 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JPWO2016185853A1 (ja) * 2015-05-15 2018-03-08 ソニー株式会社 光源装置、照明装置およびプロジェクタ
JP6508466B2 (ja) * 2015-05-29 2019-05-08 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
EP3320396B1 (en) * 2015-07-07 2019-01-02 Lumileds Holding B.V. Light emitting apparatus
WO2017036871A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-09 Lumileds Holding B.V. A lighting system and a lighting method
JP6583678B2 (ja) * 2015-10-16 2019-10-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
WO2017081741A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 Necディスプレイソリューションズ株式会社 蛍光体ホイールおよびプロジェクタ、蛍光体ホイールの製造方法
US9971235B2 (en) 2016-01-29 2018-05-15 Seiko Epson Corporation Light source device, projector, and method of manufacturing light source device
US10222687B2 (en) * 2016-03-21 2019-03-05 Hisense Co., Ltd. Light homogenizing device and laser projection apparatus
US10545331B2 (en) * 2016-04-04 2020-01-28 Sony Corporation Light source apparatus and image display apparatus
JP6728931B2 (ja) * 2016-04-21 2020-07-22 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
FR3051251B1 (fr) * 2016-05-10 2018-06-15 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Systeme d'observation d'une plaque a puits
JP6740713B2 (ja) * 2016-05-27 2020-08-19 セイコーエプソン株式会社 光源装置、およびプロジェクター
US10162252B2 (en) * 2016-07-28 2018-12-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Phosphor disc, phosphor wheel, light source device, projection display apparatus, and manufacturing method of phosphor disc
JP6881919B2 (ja) * 2016-09-08 2021-06-02 キヤノン株式会社 画像投射装置
DE102016225361A1 (de) * 2016-12-16 2018-06-21 Osram Gmbh Beleuchtungsvorrichtung mit leuchtstoffrad
US10389968B1 (en) 2018-03-16 2019-08-20 Qindao Hisense Laser Display Co., Ltd. Laser projection device
WO2019174143A1 (zh) * 2018-03-16 2019-09-19 青岛海信激光显示股份有限公司 激光器组件和激光投影设备
JP7035667B2 (ja) * 2018-03-16 2022-03-15 株式会社リコー 照明光学系ユニット
CN110389490B (zh) * 2018-04-20 2022-06-21 中强光电股份有限公司 投影装置以及照明系统
JP7311770B2 (ja) * 2018-12-12 2023-07-20 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法、発光モジュール及びプロジェクタ
JP7244745B2 (ja) * 2019-02-15 2023-03-23 日亜化学工業株式会社 発光装置、及び、光学装置
JP7294089B2 (ja) * 2019-11-28 2023-06-20 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7428070B2 (ja) * 2020-05-19 2024-02-06 株式会社リコー 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
CN113050354B (zh) * 2021-03-05 2023-09-15 青岛海信激光显示股份有限公司 光源组件和投影设备

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677073B2 (ja) * 1998-12-24 2011-04-27 キヤノン株式会社 照明装置及びそれを有した投影装置
US6926435B2 (en) * 2001-08-23 2005-08-09 Wavien, Inc. Led illumination engine using a reflector
JP4829470B2 (ja) 2003-05-14 2011-12-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
WO2006133214A2 (en) * 2005-06-07 2006-12-14 Optical Research Associates Phosphor wheel illuminator
JP2009244360A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Brother Ind Ltd ライトパイプ、照明光学系及び画像投影装置
JP5259503B2 (ja) 2009-06-16 2013-08-07 富士フイルム株式会社 投写光学系、およびこれを用いた投写型表示装置
JP4711154B2 (ja) * 2009-06-30 2011-06-29 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP5500339B2 (ja) 2009-09-29 2014-05-21 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP2011154930A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクター
JP2011175000A (ja) 2010-02-23 2011-09-08 Minebea Co Ltd プロジェクタ
JP2011175077A (ja) 2010-02-24 2011-09-08 Minebea Co Ltd プロジェクタ
JP2011191466A (ja) 2010-03-15 2011-09-29 Panasonic Corp 照明装置および投写型画像表示装置
EP3460928A3 (en) * 2010-07-30 2019-08-21 Sony Corporation Light source unit, illuminator, and display
JP5314094B2 (ja) * 2010-08-31 2013-10-16 シャープ株式会社 照明装置、前照灯および移動体
JP2012063488A (ja) 2010-09-15 2012-03-29 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
JP5592953B2 (ja) * 2010-09-29 2014-09-17 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 投射型映像表示装置
JP2012088451A (ja) 2010-10-18 2012-05-10 Sony Corp 照明装置および表示装置
JP2012108486A (ja) * 2010-10-21 2012-06-07 Panasonic Corp 光源装置および画像表示装置
JP2012226217A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Sanyo Electric Co Ltd 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2013041064A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 光源装置及び投写型映像表示装置
JP5834723B2 (ja) * 2011-09-30 2015-12-24 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ装置
JP5979365B2 (ja) * 2011-10-06 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015045843A (ja) 2015-03-12
US9459520B2 (en) 2016-10-04
US20150036107A1 (en) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361333B2 (ja) 光源装置及び光学エンジン
JP5504747B2 (ja) プロジェクター
JP5581629B2 (ja) プロジェクター
JP5407664B2 (ja) プロジェクター
JP6292523B2 (ja) 波長変換デバイス、照明光学系およびこれを用いた電子装置
US20160147136A1 (en) Wavelength conversion element, light source device, projector, and method for manufacturing wavelength conversion element
JP6596659B2 (ja) 光源装置、および投写型映像表示装置
CN108121139B (zh) 波长转换元件、光源装置以及投影仪
US20120217519A1 (en) Method and structure for encapsulating solid-state light emitting chip and light sources using the encapsulation structure
KR20130031906A (ko) 광원 장치 및 프로젝터
JP2004327361A (ja) 照明装置および投射型表示装置
CN108427241B (zh) 光源装置以及投影仪
JP2012118302A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2008536283A (ja) 2dledスタックを有する照明システム
JP6777077B2 (ja) 光源装置および投射型表示装置
JPWO2016181768A1 (ja) 蛍光体基板、光源装置および投射型表示装置
US20190265583A1 (en) Light source device, illumination apparatus, and projector apparatus
US10705416B2 (en) Wavelength conversion element, light source apparatus, and projector
JP2012014972A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2011048044A (ja) プロジェクター
JP2011128482A (ja) 照明装置及びプロジェクター
CN113917774B (zh) 投影仪
JP6507828B2 (ja) 光学部材及び発光装置
JP2018036457A (ja) 波長変換素子、光源装置、およびプロジェクター
JP2019028120A (ja) 照明装置及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150319

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250