JP6360507B2 - キャベツの千切り器 - Google Patents

キャベツの千切り器 Download PDF

Info

Publication number
JP6360507B2
JP6360507B2 JP2016022854A JP2016022854A JP6360507B2 JP 6360507 B2 JP6360507 B2 JP 6360507B2 JP 2016022854 A JP2016022854 A JP 2016022854A JP 2016022854 A JP2016022854 A JP 2016022854A JP 6360507 B2 JP6360507 B2 JP 6360507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cabbage
blade portion
portions
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016022854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017140164A (ja
Inventor
啓治 下村
啓治 下村
Original Assignee
下村工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 下村工業株式会社 filed Critical 下村工業株式会社
Priority to JP2016022854A priority Critical patent/JP6360507B2/ja
Publication of JP2017140164A publication Critical patent/JP2017140164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360507B2 publication Critical patent/JP6360507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Description

本発明は、キャベツの千切りに適している手持ち型器具(ピーラー)に関するものである。
ピーラーとして知られている皮むき器は、一般に把手部の先方に2本の対向する刃体支持部を突設した柄本体と、長手方向の長孔を挟んで一方に刃部を形成し、他方が当接受部に形成した刃体とで構成され、前記の刃体を、把手の刃体支持部間に回動可能に架設してなる器具である。
前記構成の皮むき器は、刃体が100mm程度のサイズであれば、皮むき以外にキャベツの千切り器として使用される(特許文献1:特開2007−313144号公報[0019]欄)。
また特許文献2(登録実用新案3180229号公報、図4,5)には、刃が複数の三角刃で形成されているキャベツの千切り器が示されている。
特開2007−313144号公報。 登録実用新案3180229号公報。
キャベツの千切りにおいては、半切りしたキャベツの切断面に刃部を当てて、手で引くことで千切りが行われるものであるが、平刃(非三角刃)であれば、切り始めのキャベツへの食い込みに抵抗があり、刃が上ずってしまう恐れがある。他方特許文献に開示されている三角刃は、キャベツに対して食込みは良いが、刃部全体の刃先は必ずしも鋭利であるとは限らず、切れ味に問題がある。
そこで本発明は、キャベツの千切りに適したピーラー(千切り器)を提案したものである。
本発明の請求項1記載に係るキャベツの千切り器は、把手部の先方に2本の対向する刃体支持部を突設した柄本体と、中央長手方向に形成した長孔を挟んで短手方向にくの字状に折曲し、前記長孔の一方縁に刃部を形成し、他方を当接受部に形成すると共に、両端に回動軸部を設け前記刃体支持部間に回動可能に架設した刃体とで構成した器具であって、前記刃部の形成長を6〜9cmにすると共に、前記平刃状の刃部における刃形成斜面に0.8〜1.2mm間隔の凹条切削面を4〜6本設けて波状刃に形成した突刃部を、適宜間隔で3〜5カ所に形成してなることを特徴とするものである。
而して把手部を持って、半切りしたキャベツの切断面に刃部を当てて手で引くと、突刃部(波状刃の先端)が直ぐに食い込み刃先の滑りを防止し、そのまま平刃部分(平刃部)を含む刃部全体でキャベツを切断する。
また本発明の請求項2記載に係るキャベツの千切り器は、特に突刃部を刃部両端近傍位置と、その中間に等間隔で2カ所配置してなるものであり、本発明の請求項3記載に係るキャベツの千切り器は、特に突刃部の形成位置を刃部中央位置と、刃部両端から刃部長の1/4の位置に設けてなるもので、突刃部をバランスよく設けることで、キャベツに対して刃部を当接した際に何れかの突刃部がキャベツに食い込み、速やかに千切作業を行うことができる。
本発明の構成は上記のとおり平刃状の刃部の適宜カ所に突刃部を設けたもので、突刃部によるキャベツへの食い込みによる刃滑りの防止と、刃部の大部分を占める平刃部による切れ味の良い切断を実現することで、キャベツの千切りに適した器具を提供できたものである。
本発明の実施形態の全体図。 同要部拡大図。
次に本発明の実施形態について説明する。実施形態に示したキャベツの千切り器は、従前の野菜ピーラーと同様に柄本体1と、刃体2で構成されるものである。
柄本体1は、把手部11の先方に2本の対向する刃体支持部12を突設したもので、刃体2は、中央長手方向に形成した長孔21を挟んで短手方向にくの字状に折曲し、前記長孔の一方縁に刃部22を形成し、他方を当接受部23に形成すると共に、両端に回動軸部24を設けて刃体支持部12の間に回動自在に架設したものである。
本発明は特に刃体2に特徴を有するもので、1.0mm厚以上のステンレス鋼板で形成されると共に、長孔21の縁部に形成した刃部22が、6〜9cm(好ましくは7.5cm程度)で、平刃部25と適宜間隔で設けた突刃部26で構成されるものである。
突刃部26は、平刃部25の刃形成斜面に0.8〜1.2mm間隔の凹条切削面を4〜6本設けて刃先を波状刃に形成したものである。前記の突刃部26は、刃部22の両端位置と、刃部22を三分した境界部分の4カ所に設けたものである。
しかし一般的な野菜ピーラーに比較して刃渡り(刃形成長)が長く、且つ一部を波状刃の突刃部26としたもので、突刃部26の食い込みと、平刃部25の切断の組み合わせで、キャベツの千切りができる器具としたものである。
また突刃部26の波状刃の数(凹条切削面の形成数)や位置は任意であるが、突刃部26の形成位置を刃部22の全体の中央位置と、刃部22両端から刃部長の1/4の位置に設ける等の突刃部26で確実にキャベツを捉える位置で、且つ平刃部25の切断機能を十分発揮できる範囲に設けるものである。
1 柄本体
11 把手部
12 刃体支持部
2 刃体
21 長孔
22 刃部
23 当接受部
24 回動軸部
25 平刃部
26 突刃部

Claims (3)

  1. 把手部の先方に2本の対向する刃体支持部を突設した柄本体と、中央長手方向に形成した長孔を挟んで短手方向にくの字状に折曲し、前記長孔の一方縁に平刃状の刃部を形成し、他方を当接受部に形成すると共に、両端に回動軸部を設け前記刃体支持部間に回動可能に架設した刃体とで構成した器具であって、前記刃部の形成長を6〜9cmにすると共に、前記平刃状の刃部における刃形成斜面に、刃先に向かって0.8〜1.2mm間隔の凹条切削面を4〜6本連続して設けて波状刃に形成した突刃部を、適宜間隔で3〜5カ所に形成してなることを特徴とするキャベツの千切り器。
  2. 突刃部を刃部両端近傍位置と、その中間に等間隔で2カ所配置してなる請求項1記載のキャベツの千切り器。
  3. 突刃部の形成位置を刃部中央位置と、刃部両端から刃部長の1/4の位置に設けてなる請求項1記載のキャベツの千切り器。
JP2016022854A 2016-02-09 2016-02-09 キャベツの千切り器 Active JP6360507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022854A JP6360507B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 キャベツの千切り器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022854A JP6360507B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 キャベツの千切り器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017140164A JP2017140164A (ja) 2017-08-17
JP6360507B2 true JP6360507B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=59629007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022854A Active JP6360507B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 キャベツの千切り器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6360507B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252822A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Suwao Mekki Kk 調理具
WO2014051095A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 株式会社レーベン販売 皮むき器
JP3195081U (ja) * 2014-10-15 2014-12-25 下村工業株式会社 蟹用ピーラー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017140164A (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140317940A1 (en) Anti-Stick Knife Blade
WO2016080267A1 (ja) 調理器具
JP6360507B2 (ja) キャベツの千切り器
US397692A (en) Knife-blade
US2089881A (en) Adjustable dough cutter
KR20100062018A (ko) 미끄럼 방지용 전지가위
JP3151055U (ja) 押し切り安全手動刃物
US20160235155A1 (en) Beveled edge material
US20090158903A1 (en) Meat cutting apparatus
JP3174306U (ja) 多目的包丁
US611313A (en) Finger-ring twine-cutter
JP3759943B2 (ja) ナイフ
JP3195081U (ja) 蟹用ピーラー
JP7081748B2 (ja) 麺用丸ナイフ切刃装置
US11123885B1 (en) Multi-function kitchen knife system
JP2007075568A (ja) ナイフ
JPH0318159Y2 (ja)
EP1869963A3 (en) Apparatus for shredding a material
JP3910599B2 (ja) 剪定鋏
WO2010095228A1 (ja) 野菜を押し切りする手動刃物
JP7442230B1 (ja) 食品用鋏
US966496A (en) Kitchen implement.
KR20180067054A (ko) 가위 칼
GB202213702D0 (en) Wagati steak knive with serrated blade, wagati logo design on handle, sharp curve at the start of handle and extra curve on the middle of handle
US906318A (en) Rotary cutter.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250