JP6360421B2 - 物品棚装置の障害物検知装置 - Google Patents

物品棚装置の障害物検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6360421B2
JP6360421B2 JP2014221333A JP2014221333A JP6360421B2 JP 6360421 B2 JP6360421 B2 JP 6360421B2 JP 2014221333 A JP2014221333 A JP 2014221333A JP 2014221333 A JP2014221333 A JP 2014221333A JP 6360421 B2 JP6360421 B2 JP 6360421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
shelf
obstacle
shelves
distance sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014221333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016088636A (ja
Inventor
佳一 山下
佳一 山下
山田 忠幸
忠幸 山田
今井 文博
文博 今井
佐田 卓巳
卓巳 佐田
健士 渡邊
健士 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2014221333A priority Critical patent/JP6360421B2/ja
Publication of JP2016088636A publication Critical patent/JP2016088636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360421B2 publication Critical patent/JP6360421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、移動可能な棚間に形成された作業空間内の障害物を検知する物品棚装置の障害物検知装置に関する。
倉庫や書庫等で用いられる複数の棚を有する物品棚装置において、床面に敷設された前後方向に延びるレールの上に配置された移動棚をレールに沿って手動や電動により移動させ、隣接する任意の棚同士の間に作業空間を形成することにより、限られたスペースにおける物品の収容効率を高めたものがある。このような物品棚装置は、作業用通路に人や物品が存在するときに移動棚を移動させると、棚間に人や物品が挟み込まれる虞があった。
そこで、障害物検知装置を用いて作業用通路内に人や物品等の障害物が存在することを検知し、この検知情報に基づき移動棚の走行を停止させる物品棚装置がある。障害物検知装置としては例えば、対向する移動棚の下部を構成する基台の前面下方に、超音波式の距離センサを設けたものがある(例えば特許文献1)。この超音波式の距離センサは、出力された音波が対向する棚に反射して戻ってくる時間を計測するもので、この音波を受け取るまでの時間と閾値との差分が所定時間以上である場合に、障害物検知装置は音波が棚以外の物体に反射したと判断し、作業空間内に障害物が存在することを検知できるようになっている。
特開平5−186017号公報(第2頁、第1図)
特許文献1にあるような障害物検知装置は、所定の棚間の距離を閾値として設定しているため、棚間の距離が前記所定の距離と異なる場合、例えば棚の移動時等にあっては、閾値が利用できず障害物の存在を検知することができないという問題があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、棚間の距離に関わらず確実に障害物の検知を行うことができる物品棚装置の障害物検知装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の物品棚装置の障害物検知装置は、
レール上に載置した移動可能な棚間に形成された作業空間内の障害物を検知する物品棚装置の障害物検知装置であって、
棚間に設置された複数の非接触式の距離センサと、複数の前記距離センサの出力に基づき棚間の距離と対応する閾値を決定し、該閾値と全ての前記距離センサの各々の出力とを比較する検知部とを具備していることを特徴としている。
この特徴によれば、検知部は、複数の前記距離センサの出力に基づき決定された閾値と全ての前記距離センサの各々の出力とを比較することで、閾値に対して許容誤差以上の差分の出力を出す距離センサが他方の棚以外の物体との距離を計測したと判定でき、これをもって作業空間内に障害物があると検知できる。そのため、棚間の距離に関わらず確実に障害物の検知を行うことができる。
前記閾値は、所定の複数の前記距離センサの出力の平均値であることを特徴としている。
この特徴によれば、閾値を所定の複数の距離センサの出力の平均値としたことで、決定される閾値の誤差を減らし、確実に障害物の検知を行うことができる。
前記閾値は、前記全ての前記距離センサの出力の平均値であることを特徴としている。
この特徴によれば、全ての距離センサの出力の平均値から閾値が決定されることから、閾値の精度が高く、より確実に障害物の検知を行うことができる。
前記検知部は、前記閾値と全ての前記距離センサの各々の出力とを比較した結果に基づき前記棚の移動に用いる駆動部を停止させる信号を送信する送信部を有することを特徴としている。
この特徴によれば、障害物の検知に伴い、棚を直ちに停止させることができるため、安全性が高い。
前記検知部は、前記閾値と少なくともひとつの距離センサの出力との差分が距離換算で30mm以上である場合に、作業空間内に障害物があると検知することを特徴としている。
この特徴によれば、誤検知を避けて確実に障害物の検知を行うことができる。
前記距離センサは、超音波センサであることを特徴としている。
この特徴によれば、検知範囲の広い超音波センサを距離センサに利用することで、少ない数の距離センサで障害物検知装置を構成できる。
複数の前記距離センサの出力に基づき決定された棚間の距離と対応する前記閾値は、棚の移動距離を計測する棚間距離測定装置から出力された値と比較されることを特徴としている。
この特徴によれば、閾値が移動棚の実際の移動に基づき計測された値と比較されることで、複数の距離センサを跨ぐような長尺の障害物があっても障害物を検知することが可能となり、障害物の検知をより確実に行うことができる。
実施例における物品棚装置を示す斜視図である。 移動棚が一方側に移動した態様を示すブロック図である。 移動棚が他方側に移動した態様を示すブロック図である。 検知処理を示すフローチャートである。 検知処理における各数値例を示す表図である。
本発明に係る物品棚装置の障害物検知装置を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例に係る物品棚装置の障害物検知装置につき、図1から図5を参照して説明する。
図1及び図2に示されるように、主に書庫や倉庫等では、物品棚装置4が配置されている。この物品棚装置4は、床面上に平行に延びる2本のレール5,5と、レール5,5の長手方向両端部に固定的に載置された固定棚2A,2Bと、固定棚2A,2Bの間でレール5,5に沿って移動可能に載置された電動式の移動棚3A,3Bと、によって主に構成されている。この物品棚装置4は、レール5,5の長手寸法が、固定棚2A,2B及び移動棚3A,3Bの移動方向の寸法の合計寸法よりも所定の長さ長くなっており、固定棚2A,2B及び移動棚3A,3Bの間をそれぞれ選択的に離間させて作業空間を形成できるようになっている。尚、本実施例では、固定棚2Aと移動棚3Aとの間を作業空間S1とし、移動棚3A,3Bの間を作業空間S2として説明する。
移動棚3A,3Bの底面には図示しない車輪が設けられており、車輪を介してレール5,5上に自走可能に載置されている。また、移動棚3A,3Bは、前記車輪と連動する電動式の可逆モータ16,16が各々内蔵されている。当該可逆モータ16,16は、物品棚装置4の駆動制御を行う駆動制御装置13,13に接続されており、可逆モータ16,16を正転または逆転させることによって、各移動棚3A,3Bがレール5,5に沿って移動できるようになっている。さらに移動棚3A,3Bは、可逆モータ16,16の回転数を随時計測して各棚2A,2B,3A,3B間のそれぞれの距離の値を出力できるロータリーエンコーダ17,17がそれぞれ設けられている。尚、レール5,5自体の長さ寸法や、各棚の幅等を調整することにより、配置可能な固定棚及び移動棚の数量や作業空間の数量及び幅などを適宜変更できるようになっている。
これら固定棚2A,2B及び移動棚3A,3Bは、書籍等の物品を陳列できる上下複数段の棚段を有する棚部6,6,…を有しており、棚部6,6,…の側面には、着脱可能に取付けられる化粧パネル7,7,…が設けられている。各棚部6,6,…と各化粧パネル7,7,…との間にはそれぞれ間隙が形成されており、当該間隙内には、後述する各種装置が組み込まれている。
固定棚2Aの化粧パネル7の外面には、物品棚装置4全体の電源スイッチ8と、タッチパネル方式で操作可能なモニター9と、が設けられ、固定棚2Bの化粧パネル7の外面には、前記手動操作ボタン14のみ設けられている。移動棚3A,3Bの化粧パネル7,7の外面には、短手方向両端側に前記手動操作ボタン14,15がそれぞれ設けられている。
また、物品棚装置4は、棚間に形成された作業空間内の障害物を検知する障害物検知装置1を備えている。図2に示されるように、障害物検知装置1は、固定棚2Aの化粧パネル7内に配置された検知部11と、各棚の下部にそれぞれ設けられるセンサユニット21,22,31,32と、から主に構成されている。
固定棚2Aのセンサユニット21は、移動棚3A側に指向する距離センサ2a〜2cと、センサ制御装置21aとから成り、同様に固定棚2Bのセンサユニット22は、移動棚3B側に指向する距離センサ2d〜2fと、センサ制御装置22aとから成る。
移動棚3Aのセンサユニット31は、固定棚2A側を指向する距離センサ3a〜3cと、移動棚3B側を指向する距離センサ3d〜3fと、センサ制御装置31aとから成り、また同様に移動棚3Bのセンサユニット32は、移動棚3A側を指向する距離センサ3g〜3iと、固定棚2B側を指向する距離センサ3h〜3mと、センサ制御装置32aとから成る。
これら各センサ制御装置21a,22a,31a,32aには、所定時間毎に各距離センサ2a〜2c,2d〜2f,3a〜3c,3d〜3fをそれぞれ動作させる動作プログラムが組み込まれており、各距離センサは、この動作プログラムに従って所定時間毎に動作するようになっている。
各距離センサは、図示しない音波出力部と音波入力部を有した超音波式の距離センサであり、音波出力部から出力された音波が対向する棚に反射し音波入力部に戻ってくる時間を出力として検知部11に送るようになっている。各棚の長手方向に検知範囲が広い超音波センサを距離センサに利用することで、少ない数の距離センサで各棚間にほぼ全ての領域に超音波を出力させることができる。また、対向し合う各距離センサは、各棚の長手方向にずれて配置されており、対向し合う各距離センサの出力の干渉が抑えられている。
センサユニット21の距離センサ2a〜2cとセンサユニット31の距離センサ3a〜3cとは、検知部11内により、対向し合う固定棚2Aと移動棚3Aとの間の出力値を計測するセンサグループαとしてグループ化されて管理されている。また、センサユニット31の距離センサ3d〜3fとセンサユニット32の距離センサ3g〜3iとは、移動棚3Aと移動棚3Bとの間の出力値を計測するセンサグループβとしてグループ化され、センサユニット32の距離センサ3h〜3mとセンサユニット22の距離センサ2d〜2fとは、移動棚3Bと固定棚2Bとの間の出力値を計測するセンサグループγとしてグループ化されている(図5参照)。
検知部11は、各移動棚3A,3Bの移動方向すなわち可逆モータ16,16の正転逆転に基づき動作させるセンサグループα,β,γを適宜選択するようになっているため、必要のないセンサグループα,β,γを常時動作させる必要が無く、省電力化することができる。
また、検知部11は、ロータリーエンコーダ17,17、前記電源スイッチ8及び前記モニター9、センサユニット21,22,31,32と接続されているとともに、ここでは図示しないが、手動操作ボタン14,15と有線又は無線により接続されている。更に、検知部11は、駆動制御装置13に駆動信号及び停止信号を送る送信部12を有している。尚、ここでは図示しないが、検知部11と駆動制御装置13とは有線又は無線により接続されている。
ロータリーエンコーダ17,17及び検知部11は、各棚間距離を測定できる棚間距離測定装置を構成するものである。ロータリーエンコーダ17,17は、各可逆モータ16,16の回転方向及び回転量をそれぞれ読み取ることができ、その可逆モータ16,16が回転する度に回転方向及び回転量を出力として検知部11に送るようになっており、検知部11は、このロータリーエンコーダ17,17から随時受け取る出力を基に移動棚3A,3Bの座標を算出し、移動棚3A,3Bの座標と固定棚2A,2Bの座標とから各棚間距離を算出する。
次に、物品棚装置4の各種動作処理について説明する。尚、ここでは、移動棚3Aの動作処理態様のみを説明し、移動棚3Bの動作処理態様の説明を省略する。
図2に示されるように、移動棚3Aの停止状態において手動操作ボタン15が押下されると、その押下信号が検知部11に送られ、検知部11はその押下信号に基づき、後述する距離センサ3d〜3iを動作させる。前記距離センサ3d〜3iからセンサユニット21,22,31,32を介して得られた出力は検知部11に送られ、検知部11はその出力に基づき、作業空間S2内の障害物18を検知する検知処理を行う。
この検知処理により作業空間S2内に障害物18が無いことが確認されると、検知部11の送信部12から駆動制御装置13に駆動信号が送られ、駆動制御装置13が前記可逆モータ16を駆動(ここでは正転とする)させ、移動棚3Aを手動操作ボタン15側方向(矢印方向)に移動させる処理を行う。ところで、移動棚3Aの停止状態において前記検知処理により作業空間S2内の障害物18を検知した場合には、検知部11は駆動制御装置13への駆動信号を送信しない処理を行うとともに、動作エラーメッセージを前記モニター9に表示させる処理を行うようになっている。
尚、移動棚3Aが正常に移動した際には、検知部11は棚間距離測定装置を構成する各ロータリーエンコーダ17,17(図2参照)から受け取った出力を基に移動棚3Aの移動方向及び移動距離を算出する。そして、この移動方向及び移動距離を基に移動棚3Aの適正な棚間距離を割り出し、この棚間距離に基づいて送信部12が駆動制御装置13に停止信号を送り、移動棚3Aを適正な位置で停止させる通常停止処理を行うようになっている。
続いて検知処理について図3を例に取り、図4及び図5を用いて詳しく説明する。図3は、移動棚3Aを固定棚2A方向(矢印方向)に移動させる場合において、停止状態で手動操作ボタン14(図1参照)が押下された時点では、検知処理によって障害物が検知されず、移動棚3Aが移動を開始した後に、棚部6から作業空間S1に障害物18が落下した場合を例示する図である。
検知処理は、移動棚が停止状態にある状態で手動操作ボタンが押下された後、移動棚の移動が完了するまで継続して行われる。前述したように手動操作ボタン14が押下され、移動棚3Aが移動を開始しているため、検知部11はセンサグループαを所定間隔で動作させ、センサグループα内の全ての距離センサ2a〜2c及び距離センサ3a〜cからの出力を取得する。
検知部11は、この距離センサ2a〜2c及び距離センサ3a〜cから受け取った各出力を検知処理におけるステップSa1において距離値にそれぞれ変換する。
次いで、ステップSa2において、センサグループα内全ての距離センサ2a〜2c及び距離センサ3a〜cの距離値の平均値を算出して(図5参照)、その平均値(ここでは509.75mm)を各距離センサの出力と比較するための閾値に決定する。次いで、ステップSa3においてセンサグループα内全ての距離センサ2a〜2c及び距離センサ3a〜cの距離値と前記閾値とをそれぞれ比較する。なお、平均値は、上述した算術平均以外に、中央値や最頻値等を用いて得られた値としてもよい。
続いて、ステップSa4において、前記閾値に対する距離値の差分が許容誤差(30mm)以上となる距離センサが1つ以上存在するか否かを判断する。前記閾値に対する距離値の差分が許容誤差以上となる距離センサが1つ以上存在すると判定した場合(図5では、距離センサ3bの出力に基づく距離値165.0mmと閾値509.75mmとの差分が344.75mmとなっている。)、ステップSa5において、その判定情報に基づいて作業空間S1内の障害物18があることと判定し、障害物18の存在の検知処理を完了する。
検知部11は、この検知物の検知に基づき送信部12から駆動制御装置13に停止処理を送信する非常停止処理を行う。
このように、センサグループα内の距離センサ2a〜2c及び距離センサ3a〜cの距離値に基づき決定された閾値と、センサグループα内全ての距離センサ2a〜2c及び距離センサ3a〜cの各々の距離値とを比較することで、作業空間S1内に障害物18があると検知できるため、特に移動棚の移動走行中等、棚間の距離が定まらない場合にあっても、確実に障害物18を検知することができる。
更に、前記閾値に対する距離値の差分が許容誤差30mm以上となる距離センサが1つ以上存在する場合に、検知部11が障害物18を検知することとなるため、各距離センサ2a〜2c及び距離センサ3a〜cの測定誤差による誤検知を避けて、確実に障害物18の検知を行うことができる。
反対に、ステップSa4にて前記閾値に対する距離値の差分が許容誤差以上となる距離センサが無かった場合には、ステップSa6に移行する。ステップSa6において、前記ロータリーエンコーダ17,17から受け取った出力により算出された固定棚2Aと移動棚3Aとの棚間距離の値と前記閾値とを比較する。
次いで、ステップSa7において、前記棚間距離測定装置により出力された固定棚2Aと移動棚3Aとの棚間距離の値に対する前記閾値の差分が所定値以上であるか否かを判断する。前記固定棚2Aと移動棚3Aとの棚間距離の値に対する前記閾値の差分が所定位置以上であった場合には、障害物が作業空間S2内にあると判定する(図4参照)ようになっている。これは、例えば固定棚2Aと移動棚3Aとの長手方向に全ての距離センサ2a〜2c及び距離センサ3a〜cに跨るような長いまたは大きな障害物が作業空間S2内にある場合などに有効である。このように前記閾値が、ロータリーエンコーダ17,17を用いることで距離センサ2a〜2c及び距離センサ3a〜cとは異なる方法で算出された、固定棚2Aと移動棚3Aとの棚間距離の値と比較されるため、障害物18の検知をより確実に行うことができる。尚、棚間距離測定装置から出力された棚間距離の値と前記閾値との差分が所定位置以下であった場合には、作業空間S1内に障害物18が無いと判断し、ステップSa1に移行して当該検知処理を繰り返す。
前述のように、センサ制御装置21a,31aは、前記出力プログラムにより所定時間毎に距離センサ2a〜2c及び距離センサ3a〜cを出力させているため、作業空間S1内に障害物18が無いと判断された場合には、ステップSa1に移行して当該検知処理を繰り返す。このように所定時間毎に検知処理が繰り返されるため、移動棚3Aが移動走行中であっても確実に障害物18を検知できる。
尚、本実施例では、検知処理において、センサグループα内全ての距離センサ2a〜2c及び距離センサ3a〜cの出力の平均値を閾値としていたが、これに限られず、例えば同じグループ内で適宜選択した2つ以上の距離センサの出力の平均値を閾値としてもよい。更に尚、閾値は、複数の距離センサの出力の平均値に限らず、例えば、同じグループ内の距離センサの出力値をそれぞれ総当りで比較し、その中に出力同士の差分が許容誤差以上であるペアが一つでも存在する場合に障害物の検知を判定してもよい。
また本実施例では、送信部12が検知部11に内蔵された態様となっているが、検知部11と別体の送信部とを化粧パネル7内に設け、検知部11と該送信部とを接続するようにしてもよい。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、距離センサとして超音波センサを利用していたが、これに限られず、対向する棚までの距離を測定できるものであれば代用してもよい。
また、距離センサの動作は、手動操作ボタン14,15の押下及び移動棚の移動走行中に限らず、常時動作させておく態様であってもよい。
尚、検知部11は、送信部12を必ずしも備えていなくてもよく、例えば、検知部11により障害物18を検知した際にその検知情報をモニター9に表示させるような態様であってもよい。更に尚、前記検知情報を報知する手段としては、点灯ランプなどであってもよい。
また、上記実施例では、距離センサ2a〜2c及び距離センサ3a〜cの出力値をそれぞれ移動棚3A,3B間の距離に対応させて距離値に実際に変換していたが、これに限られず、各距離センサの出力値を移動棚2A,3Aとの距離として認識して変換させることなくそのまま利用しても構わない。また、上記実施例では、障害物として女性あるいは子供の足首の検出を想定して許容誤差を30mm以上と設定した様態について説明したが、障害物として脚立の足のような小さい物の検出を想定する場合は許容誤差を20mm以上としたり、あるいは棚に収納する物品のサイズや形状、棚のサイズや形状や材質などに応じて許容誤差を適宜変更することができる。
また、センサグループα、β、γは、対向する棚の距離センサをグループ化する場合について説明したが、センサグループは、一方の棚の距離センサのみをグループ化するものであってもよい。この場合、図2に示される物品棚装置4の場合、距離センサ2a〜2c、距離センサ3a〜3c、距離センサ3d〜3f、距離センサ3g〜3i、距離センサ3j〜3m及び距離センサ2d〜fからなる6つのセンサグループから構成される。
また、移動棚3A,3Bは、可逆モータ16,16により移動する電動式移動棚である態様について説明したが、例えば、手動式で移動できるようなものであってもよい。
1 障害物検知装置
2A,2B 固定棚
2a〜2f 距離センサ(超音波センサ)
3A,3B 移動棚
3a〜3m 距離センサ(超音波センサ)
4 物品棚装置
11 検知部
12 送信部(出力部)
16 可逆モータ
17 ロータリーエンコーダ(棚間距離測定装置)
18 障害物
S1,S2 作業空間
α,β,γ センサグループ

Claims (7)

  1. レール上に載置した移動可能な棚間に形成された作業空間内の障害物を検知する物品棚装置の障害物検知装置であって、
    棚間に設置された複数の非接触式の距離センサと、複数の前記距離センサの出力に基づき棚間の距離と対応する閾値を決定し、該閾値と全ての前記距離センサの各々の出力とを比較する検知部とを具備していることを特徴とする物品棚装置の障害物検知装置。
  2. 前記閾値は、所定の複数の前記距離センサの出力の平均値であることを特徴とする請求項1に記載の物品棚装置の障害物検知装置。
  3. 前記閾値は、前記全ての前記距離センサの出力の平均値であることを特徴とする請求項1及び2に記載の物品棚装置の障害物検知装置。
  4. 前記検知部は、前記閾値と全ての前記距離センサの各々の出力とを比較したデータに基づき前記棚の移動に用いる駆動部を停止させる信号を送信する出力部を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の物品棚装置の障害物検知装置。
  5. 前記検知部は、前記閾値と少なくともひとつの距離センサの出力との差分が距離換算で30mm以上である場合に、作業空間内に障害物があると検知することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の物品棚装置の障害物検知装置。
  6. 前記距離センサは、超音波センサであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の物品棚装置の障害物検知装置。
  7. 複数の前記距離センサの出力に基づき決定された棚間の距離と対応する前記閾値は、棚の移動を随時計測する棚間距離測定装置から出力された値と比較されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の物品棚装置の障害物検知装置。
JP2014221333A 2014-10-30 2014-10-30 物品棚装置の障害物検知装置 Active JP6360421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221333A JP6360421B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 物品棚装置の障害物検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221333A JP6360421B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 物品棚装置の障害物検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088636A JP2016088636A (ja) 2016-05-23
JP6360421B2 true JP6360421B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=56018479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014221333A Active JP6360421B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 物品棚装置の障害物検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6360421B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7243603B2 (ja) * 2019-12-09 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 搬送ロボットシステム
JP7243605B2 (ja) * 2019-12-09 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 搬送ロボットシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5427444A (en) * 1993-06-09 1995-06-27 Spacesaver Corporation Bi-directional motion sensor for mobile storage systems
JPH11343009A (ja) * 1998-06-04 1999-12-14 Itoki Crebio Corp 自走式棚の安全装置
JP3567979B2 (ja) * 2000-05-29 2004-09-22 株式会社ダイフク 移動棚設備の障害物検出装置
JP4503258B2 (ja) * 2003-09-24 2010-07-14 金剛株式会社 電動式移動棚
JP2005289526A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Daifuku Co Ltd 障害物検出装置付き移動棚装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016088636A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360421B2 (ja) 物品棚装置の障害物検知装置
CN106133630B (zh) 障碍物检测方法、系统、移动体、结构构件以及缓冲器
US10689226B2 (en) Position determining system for multicar ropeless elevator system
WO2012030078A3 (ko) 근접센서를 이용한 이동 감지장치 및 이동 감지방법
TW200827282A (en) Facility for traveling vehicles and method to control the same
JP2011101552A (ja) リニアスケール、リニアモータ、及びリニアモータの制御装置
JP6614925B2 (ja) 移動式物品棚の障害物検知装置
CN206131974U (zh) 接触式位置传感器、尺寸测量装置及位置检测装置
EP2527785A1 (en) Method and device for flatness measurement
CN102804566A (zh) 动磁式直线电动机用的位置检测装置
JP2019058060A (ja) 移動体
CN203908517U (zh) 平面度检测装置
JP6357076B2 (ja) 物品棚装置の障害物検知装置
JP6882113B2 (ja) 判定装置及び判定方法
CN103615999B (zh) 一种基于直线电机的运动同步精度检测装置
JP2013246054A (ja) モータ制御装置、モータ制御装置の制御方法
KR101444833B1 (ko) 문형 이송기계의 레이저간섭계를 이용한 동기이송 오차 제어 장치 및 방법
TW200918438A (en) Positioning system of overhead crane device
RU2538482C1 (ru) Система автоматизированного контроля геометрических параметров шпал
JP2020133180A (ja) 切断装置
JP5896432B1 (ja) 検査装置および搬送システム
JP4525081B2 (ja) リニアエンコーダを用いたタンデム装置
KR101567008B1 (ko) 신장 자동 측정장치
JP2014010791A (ja) 自走式安全柵システム
JP6545602B2 (ja) コントローラシステム及びセンサシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250