JP6360195B2 - 選択的音響記憶装置 - Google Patents

選択的音響記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6360195B2
JP6360195B2 JP2016562457A JP2016562457A JP6360195B2 JP 6360195 B2 JP6360195 B2 JP 6360195B2 JP 2016562457 A JP2016562457 A JP 2016562457A JP 2016562457 A JP2016562457 A JP 2016562457A JP 6360195 B2 JP6360195 B2 JP 6360195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic signal
received
controller
recording
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016562457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017504143A (ja
Inventor
翔太 寺井
翔太 寺井
Original Assignee
ギブソン ブランズ インコーポレイテッド
ギブソン ブランズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギブソン ブランズ インコーポレイテッド, ギブソン ブランズ インコーポレイテッド filed Critical ギブソン ブランズ インコーポレイテッド
Publication of JP2017504143A publication Critical patent/JP2017504143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360195B2 publication Critical patent/JP6360195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • G10H3/186Means for processing the signal picked up from the strings
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • G10H3/186Means for processing the signal picked up from the strings
    • G10H3/188Means for processing the signal picked up from the strings for converting the signal to digital format
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/78Detection of presence or absence of voice signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/066Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for pitch analysis as part of wider processing for musical purposes, e.g. transcription, musical performance evaluation; Pitch recognition, e.g. in polyphonic sounds; Estimation or use of missing fundamental
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/78Detection of presence or absence of voice signals
    • G10L2025/783Detection of presence or absence of voice signals based on threshold decision
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • G11B2020/10555Audio or video recording specifically adapted for audio data wherein the frequency, the amplitude, or other characteristics of the audio signal is taken into account
    • G11B2020/10564Audio or video recording specifically adapted for audio data wherein the frequency, the amplitude, or other characteristics of the audio signal is taken into account frequency
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • G11B2020/10555Audio or video recording specifically adapted for audio data wherein the frequency, the amplitude, or other characteristics of the audio signal is taken into account
    • G11B2020/10574Audio or video recording specifically adapted for audio data wherein the frequency, the amplitude, or other characteristics of the audio signal is taken into account volume or amplitude

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

〔関連出願との相互参照〕
本出願は、2014年1月6日に出願された米国仮特許出願第61/924,044号に対する優先権を主張するものであり、この仮特許出願はその全体が引用により本明細書に組み入れられる。
音響記憶装置は、楽器から入力された信号のレベルを検出し、この検出された信号レベルが所定の閾値よりも高い時には自動的に録音を開始することができる。
しかしながら、例えば、演奏する楽器からの音質は演奏者によって大きく異なり、楽器から出力される信号のレベルも大きく異なるので、これらの音響記憶装置は、常に意図したタイミングで録音を開始するとは限らない。例えば、フォルティシモで演奏される音符、コード、楽節などの大きな音の信号レベルは高く、繊細な表現であるピアニシモの信号レベルは小さい。従って、自動録音の開始を信号レベルのみに基づいて決定する場合、繊細な表現に基づく低レベルの信号が入力された時に記憶装置が自動録音の開始を決定することは困難である。この結果、演奏が録音されないこともある。
実施形態例では、音響信号を自動的に録音する方法を提供する。コントローラによって音響発生装置から音響信号を受け取る。受け取った音響信号の周波数をコントローラによって決定する。測定された周波数が所定の周波数範囲内に存在する場合、コントローラは、受け取った音響信号の録音を開始する。
別の実施形態例では、コントローラによって実行された時にコントローラに音響信号自動録音方法を実行させるコンピュータ可読命令を記憶したコンピュータ可読媒体を提供する。
さらに別の実施形態例では、コントローラを提供する。このコントローラは、以下に限定されるわけではないが、入力インターフェイスと、プロセッサと、このプロセッサに動作可能に結合されたコンピュータ可読媒体とを含む。入力インターフェイスは、音響発生装置から音響信号を受け取るように構成される。コンピュータ可読媒体は、プロセッサによって実行された時にコントローラに音響信号自動録音方法を実行させる命令を記憶する。
当業者には、以下の図面、詳細な説明及び特許請求の範囲を検討した時に本開示の他の主な特徴が明らかになるであろう。
同じ要素を同じ符号によって示す添付図面を参照しながら例示的な実施形態について説明する。
例示的な実施形態による音響システムのシステム図である。 例示的な実施形態による、図1の音響システムのブロック図である。 例示的な実施形態による、図1の音響システムの録音装置によって実行される動作例を示すフロー図である。 別の例示的な実施形態による、図1の音響システムの録音装置によって実行される動作例を示すフロー図である。 別の例示的な実施形態による、図1の音響システムの録音装置によって実行される動作例を示すフロー図である。 例示的な実施形態による録音装置の第1の側面図である。 例示的な実施形態による録音装置の第2の側面図である。 例示的な実施形態による、図1の音響システムの接続図である。
図1を参照すると、例示的な実施形態による音響システム100のシステム図を示している。例示的な実施形態では、音響システム100が、音響発生装置102、コントローラ104、及び音響制作装置106を含むことができる。この例示的な実施形態では、音響発生装置102はエレキギターである。音響発生装置102は、エレキギター、キーボード、マイクなどのいずれかの楽器を含むことができる。この例示的な実施形態では、音響制作装置106はアンプである。音響制作装置106は、いずれかのタイプのアンプ、ミキサ、スピーカなどを含むことができる。
コントローラ104は、音響発生装置102と音響制作装置106との間に電気的に結合されて、音響発生装置102によって生成された音響信号を受け取り、この受け取った音響信号を音響制作装置106に送る。この例示的な実施形態では、コントローラ104が音響信号を処理する。ビデオ信号などの他のタイプの信号も、同様に処理することができる。コントローラ104は、入力コネクタ108及び出力コネクタ110を含むことができる。入力コネクタの例としては、一直線又は直角とすることができる雄モノラルジャックなどの1/4”TSジャックが挙げられる。出力コネクタの例としては、やはり一直線又は直角とすることできる雄モノラルジャックなどの1/4”TSジャックが挙げられる。入力コネクタのタイプ及び出力コネクタのタイプは限定を意図したものではなく、個々の楽器及びアンプとの使用に適合することができる。例えば、1つの実施形態では、入力コネクタ108が、1/4”、1/8”又は3/32インチサイズのTRSコネクタである。この実施形態では、TRSコネクタをモノラル又はステレオとすることができる。別の実施形態では、入力コネクタ108がXLRコネクタである。1つの実施形態では、入力コネクタ108と出力コネクタ110とが同じタイプのコネクタである。別の実施形態では、入力コネクタ108と出力コネクタ110とが異なるタイプのコネクタである。入力コネクタ108は、音響発生装置102の信号出力部に電気的に結合される。出力コネクタ110は、音響制作装置106の信号入力部に電気的に結合される。入力コネクタ108とコントローラ104のハウジング114との間には、第1の長さのケーブル112が延びることができる。出力コネクタ110とコントローラ104のハウジング114との間には、第2の長さのケーブル116が延びることができる。
図2を参照すると、例示的な実施形態による音響システム100のブロック図を示している。エレキギター102aは、音響システム100の音響発生装置102の第1の例である。エレキギター102aのピックアップによって弦振動に基づく電気信号が検出され、入力コネクタ108を介してコントローラ104に出力される。マイク102bは、音響システム100の音響発生装置102の第2の例である。アンプ106aは、音響システム100の音響制作装置106の第1の例である。コントローラ104は、入力インターフェイス200と、出力インターフェイス202と、通信インターフェイス204と、コンピュータ可読媒体206と、プロセッサ208と、セレクタ210と、信号処理アプリケーション212とを含むことができる。コントローラ104には、これよりも少ない、異なる、追加のコンポーネントを組み込むこともできる。音響システム100は、外部コンピュータ可読媒体214をさらに含むことができる。
当業者であれば理解するように、入力インターフェイス200は、音響発生装置102からの音響を受け取るインターフェイスを提供する。当業者であれば理解するように、入力インターフェイス200は、コントローラ104に入力されるユーザからの情報を受け取るためのインターフェイスをさらに提供することができる。コントローラ104は、同じ又は異なる入力インターフェイス技術を使用する1又は2以上の入力インターフェイスを有することができる。入力コネクタ108及び第1の長さのケーブル112は、音響発生装置102からの音響を受け取るインターフェイスを提供する入力インターフェイス200の例である。セレクタ210は、ユーザからの情報を受け取るインターフェイスを提供する入力インターフェイス200の例である。セレクタ210は、以下に限定されるわけではないが、キーボード、マウス、タッチスクリーンディスプレイ、トラックボール、キーパッド、1又は2以上のボタン、1又は2以上のスイッチなどを含む、ユーザによるコントローラ104への情報の入力、又はディスプレイ上に提示されたユーザインターフェイス内に示される選択の実行を可能にする様々な入力技術を含むことができる。入力インターフェイス200と出力インターフェイス202の両方を同じインターフェイスがサポートすることもできる。例えば、タッチ画面を有するディスプレイは、ユーザ入力及びユーザへの出力の提示の両方を可能にする。
出力インターフェイス202は、音響制作装置102に音響信号を出力するインターフェイスを提供する。出力インターフェイス202は、音響信号及び/又はその他の情報を外部コンピュータ可読媒体214に出力するインターフェイスをさらに提供することができる。出力インターフェイス202は、コントローラ104のユーザに情報を出力するインターフェイスをさらに提供することができる。コントローラ104は、同じ又は異なる入力インターフェイス技術を使用する1又は2以上の出力インターフェイスを有することができる。例えば、出力インターフェイス202は、以下に限定されるわけではないが、ディスプレイ、スピーカ、アンプ106aなどを含む様々な出力技術と相互作用することができる。
当業者であれば理解するように、通信インターフェイス204は、様々なプロトコル、送信技術及び媒体を用いて装置間でデータを送受信するインターフェイスを提供する。通信インターフェイス204は、有線及び/又は無線とすることができる様々な送信媒体を用いて通信をサポートすることができる。コントローラ104は、同じ又は異なる入力インターフェイス技術を使用する1又は2以上の通信インターフェイスを有することができる。通信インターフェイス204は、コントローラ104の別の入力インターフェイス及び/又は出力インターフェイスとして機能することができる。通信インターフェイスの例としては、イーサネット(登録商標)コネクタ、ユニバーサルシリアルバスコネクタ(USB)、ミニUSBコネクタ、マイクロUSBコネクタ、高精細マルチメディアインターフェイスコネクタなどが挙げられる。
当業者であれば理解するように、コンピュータ可読媒体206は、電子的情報保持部分又は電子的情報記憶装置であり、従ってプロセッサ208はこれらの情報にアクセスすることができる。コンピュータ可読媒体206は、以下に限定されるわけではないが、磁気記憶装置(例えば、ハードディスク、フロッピーディスク、磁気ストリップなど)、光学ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)など)、スマートカード、フラッシュメモリデバイスなどの、あらゆるタイプのランダムアクセスメモリ(RAM)、あらゆるタイプのリードオンリメモリ(ROM)、あらゆるタイプのフラッシュメモリなどを含むことができる。コントローラ104は、同じ又は異なる記憶媒体技術を使用する1又は2以上のコンピュータ可読媒体を有することができる。コントローラ104は、CD、DVD、フラッシュメモリデバイスなどの記憶媒体の読み込みをサポートする1又は2以上のドライブを有することもできる。コンピュータ可読媒体206は、コントローラ104による制御に基づいて、音響発生装置102から入力された信号から生成された録音データを記憶するように構成される。コントローラ104は、コンピュータ可読媒体206に記憶された録音データの音響制作装置106への出力を制御することができる。
外部コンピュータ可読媒体214は、セキュアデジタルメモリカード、ハードディスク、フラッシュメモリカード、CD、DVDなどを含むことができる。外部コンピュータ可読媒体214は、コントローラ104による制御に基づいて、音響発生装置102から入力された信号から生成された録音データを記憶し、及び/又は外部コンピュータ可読媒体214に記憶されている録音データをコントローラ104に出力することによって音響制作装置106に出力するように構成される。外部コンピュータ可読媒体214は、コントローラ104のハウジング114から除去することができる。
当業者であれば理解するように、プロセッサ208は命令を実行する。これらの命令は、専用コンピュータ、論理回路又はハードウェア回路によって実行することができる。プロセッサ208は、ハードウェア、ファームウェア、又はこれらの方法のいずれかの組み合わせで実装することができる。「実行」という用語は、アプリケーションの実行プロセス、又は命令によって呼び出された動作の実行のことである。命令は、1又は2以上のプログラミング言語、スクリプト言語、アセンブリ言語などを用いて書くことができる。プロセッサ208は命令を実行し、すなわちこの命令によって呼び出された動作を実行/制御する。プロセッサ208は、入力インターフェイス200、出力インターフェイス202、通信インターフェイス204、及びコンピュータ可読媒体206に動作可能に結合して、情報の受信、送信及び処理を行う。プロセッサ208は、永続記憶装置から命令セットを読み出し、一般的には何らかのRAMの形を取る一時記憶装置にこれらの命令を実行可能形式でコピーすることができる。コントローラ104は、同じ又は異なる処理技術を使用する複数のプロセッサを含むことができる。
信号処理アプリケーション212は、音響発生装置102から受け取った音響信号の録音を自動的に制御することに関連する動作を実行する。本明細書で説明する動作の一部又は全部は、信号処理アプリケーション212において具体化することができる。これらの動作は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又はこれらの方法のいずれかの組み合わせで実装することができる。図2の実施形態例を参照すると、信号処理アプリケーション212は、信号処理アプリケーション212の動作を具体化する命令を実行するための、コンピュータ可読媒体206に記憶されてプロセッサ208がアクセスできる(コンピュータ可読命令及び/又はコンピュータ実行可能命令で構成された)ソフトウェアの形で実装される。信号処理アプリケーション212は、1又は2以上のプログラミング言語、アセンブリ言語、スクリプト言語などを用いて書くことができる。
コントローラ104は、入力音響信号を処理して音質を変化させる装置、ギターアンプをシミュレートするアンプシミュレータなどを含むことができる。
図3を参照しながら、信号処理アプリケーション212に関連する動作例について説明する。実施形態に応じて、さらに多くの、少ない又は異なる動作を実行することもできる。動作フローのいくつかを順に示しているが、様々な動作は、様々な繰り返しで、同時に、及び/又は図示の順序以外の順序で実行することもできる。
動作300において、コントローラ104の入力インターフェイス200を介して音響発生装置102から信号を受け取る。動作302において、受け取った信号の周波数を測定する。動作304において、測定された周波数が所定の周波数範囲内に存在するか否か、すなわち入力信号が演奏中にエレキギター102aなどの音響発生装置102から出力された信号に対応するか否かを判定する。例えば、エレキギター102aの演奏後に録音することが望ましい場合もある。一般に、エレキギターは、80〜1300ヘルツの周波数範囲内の信号を生成する。所定の周波数範囲は、エレキギター102aによって生成される音響信号の周波数範囲、或いは音響システム100によって制作される音響のどの部分を録音することが望ましいかに基づくことができる。この結果、コントローラ104は、ミュージシャンがエレキギター102aの演奏を開始したかどうかを判定することができる。所定の周波数範囲は、ユーザによるユーザインターフェイス200などを介した入力後に、或いは最小及び最大周波数などの周波数値を予めプログラムした後に、コンピュータ可読媒体206に記憶することができる。
コンピュータ可読媒体206には、録音対象としての複数の楽器に対応する複数の周波数範囲を記憶することができる。この場合、コントローラ104は、メモリに記憶されている複数の周波数範囲の中からユーザが演奏する楽器に基づく所望の周波数範囲を選択するセレクタ210を含むことができる。このセレクタ210によって選択された周波数範囲を用いて、録音の開始又は終了を決定することができる。
測定された周波数範囲が所定の周波数範囲内に存在しない場合、処理は動作300に進んで受け取られた信号をモニタし続ける。測定された周波数範囲が所定の周波数範囲内に存在する場合、処理は動作306に進む。動作306において、コントローラ104は、入力信号から生成された録音データのコンピュータ可読媒体206及び/又は外部コンピュータ可読媒体214への録音及び記憶を開始する。録音データの記憶には、WAV、MP3、DSDなどを含む様々な異なるフォーマットを使用することができる。この記憶フォーマットは、例えば入力インターフェイス200を介したユーザによる選択又は入力後に、或いは所定のフォーマットを予めプログラムした後に、コンピュータ可読媒体206に記憶することができる。信号は、ステレオ信号又はモノラル信号とすることができる。
動作308において、録音の開始後にコントローラ104の入力インターフェイス200を介して音響発生装置102から第2の信号を受け取る。動作310において、受け取った第2の信号の第2の周波数を測定する。動作312において、測定された第2の周波数が所定の周波数範囲内に存在するか否かを判定する。例えば、コントローラ104は、演奏者がエレキギター102aを演奏し続けているかどうかを判定する。測定された第2の周波数が所定の周波数範囲内に存在しない場合、処理は動作316に進む。測定された第2の周波数が所定の周波数範囲内に存在する場合、処理は動作314に進む。動作314において、コントローラ104は、入力信号から生成された録音データをコンピュータ可読媒体206及び/又は外部コンピュータ可読媒体214に録音及び記憶し続ける。動作314では、測定された第2の周波数が所定の周波数範囲内に存在しなくなってからの時間長がゼロにリセットされる。その後、処理は動作308に進み、音響発生装置102からの信号を受け取って処理し続ける。
動作316において、測定された第2の周波数が所定の周波数範囲内に存在しなくなってからの時間長が第1の時間閾値を超えているか否かを判定する。例示的な実施形態では、第1の時間閾値が2秒である。当然ながら、ユーザは、ゼロを含むその他の時間長を使用し、入力インターフェイス200のセレクタ210を用いて入力として選択することもできる。測定された第2の周波数が所定の周波数範囲内に存在しなくなってからの時間長が第1の時間閾値を超えている場合、処理は動作318に進む。測定された第2の周波数が所定の周波数範囲内に存在しなくなってからの時間長が第1の時間閾値を超えていない場合、処理は動作308に進み、音響発生装置102からの信号を受け取って処理し続ける。動作318において、録音及び記憶を停止する。
例示的な実施形態では、コントローラ104が、音響発生装置102から受け取った信号をコンピュータ可読媒体206に一時的に記録する。外部コンピュータ可読媒体214の電源がオンになっている時には、例えば動作304において、測定された周波数が所定の周波数範囲内に存在する場合、コントローラ104は、数秒前に入力されてコンピュータ可読媒体206に一時的に記憶されている信号から録音データを生成し始める。この結果、コントローラ104は、動作304において決定されたタイミングの数秒前から入力信号を記録し始めて録音を開始し、この録音データを信号の開始位置から外部コンピュータ可読媒体214に記憶して録音する。例示的な実施形態では、コントローラ104が、予め録音されたデータを2秒前から記憶し始める。
この処理の結果、コントローラ104は、入力信号の周波数が所定の周波数範囲内に存在する場合にのみ音響の録音を自動的に制御することができる。コンピュータ可読媒体206及び/又は外部コンピュータ可読媒体214は、演奏中に音響発生装置102が生成できる信号の(音階に等しい)周波数範囲を記憶する。この結果、コントローラ104は、音響発生装置102から入力された信号が、演奏中に録音及び/又は出力すべき信号であるかどうかを判定することができる。この結果、エレキギター102aのピックアップ又は第1の長さのケーブル112などによって拾われたノイズなどを、演奏中にエレキギター102aから出力された信号と区別することができる。録音は、入力信号が演奏中にエレキギター102aから出力されたものである場合にのみ開始することができる。従って、コントローラ104は、確実な録音に適した時点で自動録音を開始し、エレキギター102aが演奏されていない時などの適当な時点で録音を停止することができる。コントローラ104は、録音データに基づく音響を再生するために、録音データを信号に変換し、この変換された信号を音響制作装置106に出力する。
図4a及び図4bを参照しながら、第2の例示的な実施形態による、信号処理アプリケーション212に関連する動作例について説明する。実施形態に応じて、さらに多くの、少ない又は異なる動作を実行することもできる。動作フローのいくつかを順に示しているが、様々な動作は、様々な繰り返しで、同時に、及び/又は図示の順序以外の順序で実行することもできる。
動作400において、コントローラ104の入力インターフェイス200を介して音響発生装置102から信号を受け取る。動作402において、受け取った信号の信号レベルを測定する。動作404において、測定された信号レベルが第1の所定の閾値レベルを上回っているか否かを判定する。例示的な実施形態では、第1の所定の閾値レベルが、フルスケールに対して−24デシベル(−24dBFS)である。当然ながら、ユーザは、その他の閾値レベルを使用し、入力インターフェイス200のセレクタ210を用いて入力として選択することもできる。例示的な実施形態では、測定された信号レベルが第1の所定の閾値レベル以上であるかどうかを判定することができる。測定された信号レベルが第1の所定の閾値レベル以下である場合、処理は動作406に進む。測定された信号レベルが第1の所定の閾値レベルを上回る場合、処理は動作410に進む。
動作406において、受け取った信号の周波数を測定する。動作408において、測定された周波数が所定の周波数範囲内に存在するか否か、すなわち入力信号が演奏中にエレキギター102aなどの音響発生装置102から出力された信号に対応するかどうかを判定する。測定された周波数が所定の周波数範囲内に存在しない場合、処理は動作400に進んで受け取った信号をモニタし続ける。測定された周波数が所定の周波数範囲内に存在する場合、処理は動作410に進む。動作410において、コントローラ104は、入力信号から生成された録音データをコンピュータ可読媒体206及び/又は外部コンピュータ可読媒体214に録音及び記憶し始める。
動作412において、録音の開始後にコントローラ104の入力インターフェイス200を介して音響発生装置102から第2の信号を受け取る。動作414において、受け取った信号の第2の信号レベルを測定する。動作416において、測定された第2の信号レベルが第2の所定の閾値レベルを下回っているか否かを判定する。例示的な実施形態では、第2の所定の閾値レベルが−48dBFSである。当然ながら、ユーザは、他の閾値レベルを使用し、入力インターフェイス200のセレクタ210を用いて入力として選択することもできる。
例示的な実施形態では、測定された第2の信号レベルが第2の所定の閾値レベル以下であるかどうかを判定することができる。例示的な実施形態では、第2の所定の閾値レベルが第1の所定の閾値レベルよりも低い。測定された第2の信号レベルが第2の所定の閾値レベルを下回っていない場合、処理は動作422に進む。測定された第2の信号レベルが第2の所定の閾値レベルを下回っている場合、処理は動作418に進む。
動作418において、第2の信号レベルが第2の所定の閾値レベルを下回ってからの時間長が第2の時間閾値を超えているかどうかを判定する。例示的な実施形態では、第2の時間閾値が2秒である。当然ながら、ユーザは、ゼロを含むその他の時間長を使用し、入力インターフェイス200のセレクタ210を用いて入力として選択することもできる。測定された第2の信号レベルが第2の所定の閾値レベルを下回ってからの時間長が第2の時間閾値を超えている場合、処理は動作420に進む。測定された第2の信号レベルが第2の所定の閾値レベルを下回ってからの時間長が第2の時間閾値を超えていない場合、処理は動作422に進む。動作420において、録音及び記憶を停止する。
動作422において、受け取った第2の信号の第2の周波数を測定する。動作422では、第2の信号レベルが第2の所定の閾値レベルを下回ってからの時間長がゼロにリセットされる。
動作424において、測定された第2の周波数が所定の周波数範囲内に存在するか否かを判定する。測定された第2の周波数が所定の周波数範囲内に存在しない場合、処理は動作428に進む。測定された周波数が所定の周波数範囲内に存在する場合、処理は動作426に進む。動作426において、コントローラ104は、入力信号から生成された録音データをコンピュータ可読媒体206及び/又は外部コンピュータ可読媒体214に録音及び記憶し続ける。動作426では、測定された第2の周波数が所定の周波数範囲内に存在しなくなってからの時間長、及び第2の信号レベルが第2の所定の閾値レベルを下回ってからの時間長がゼロにリセットされる。その後、処理は動作412に進み、音響発生装置102からの信号を受け取って処理し続ける。
動作428において、測定された第2の周波数が所定の周波数範囲内に存在しなくなってからの時間長が第1の時間閾値を超えているか否かを判定する。測定された第2の周波数が所定の周波数範囲内に存在しなくなってからの時間長が第1の時間閾値を超えている場合、処理は動作420に進む。測定された第2の周波数が所定の周波数範囲内に存在しなくなってからの時間長が第1の時間閾値を超過していない場合、処理は動作426に進み、入力信号から生成された録音データをコンピュータ可読媒体206及び/又は外部コンピュータ可読媒体214に録音及び記憶し続ける。第1の時間閾値と第2の時間閾値は、同じ又は異なる値を有することができる。
この処理の結果、大きな入力信号が検出された場合、コントローラ104は、信号レベルのみを考慮して自動録音を開始する。小さな入力信号が検出された場合、コントローラ104は、入力信号の周波数が所定の周波数範囲内に存在する場合にのみ自動的に録音を実行する。この結果、明らかに演奏者が楽器を演奏している場合、コントローラ104は、信号レベルのみを考慮して自動録音を開始する。演奏者によるピアニシモの繊細な演奏中、又は演奏者が楽器を演奏しているかどうかを判断できない場合、コントローラ104は、入力信号の周波数が所定の周波数範囲内に存在するかどうかを判定する。録音中に入力される信号のレベルが第2の閾値以下である場合、コントローラ104は録音を停止し、従って入力信号のレベルが人間の耳によって知覚できないレベル又はほとんど知覚できないレベルである場合、録音を停止することができる。音量が徐々に低下して演奏が終了する時には、音量が完全に低下してしまう前に録音が急停止するのを回避できるように、第2の所定の閾値レベルが第1の所定の閾値レベルよりも低いレベルに設定される。
信号レベルに関する処理及び信号周波数に関する処理は、逆順で実行することもできる。
図5を参照すると、例示的な実施形態によるコントローラ104の側面図を示している。コントローラ104は、第1のセレクタ500、第1の出力インターフェイス502及び第2の出力インターフェイス504を含むことができる。第1のセレクタ500、第1の出力インターフェイス502及び第2の出力インターフェイス504は、ハウジング114に取り付けられる。第1のセレクタ500は、ユーザによるコントローラ104のオン及びオフを可能にするセレクタ210の実例である。第1の出力インターフェイス502及び第2の出力インターフェイス504は、外部コンピュータ可読媒体214と相互作用する出力インターフェイス202の例である。
図6を参照すると、例示的な実施形態によるコントローラ104の第2の側面図を示している。コントローラ104は、ハウジング114に取り付けられた第2のセレクタ600及び第3の出力インターフェイス602を含むことができる。第2のセレクタ600は、ユーザによる図3及び/又は図4の動作の使用と、図3又は図4の動作を適用しない連続録音との切り替えを可能にするセレクタ210の別の実例である。第3の出力インターフェイス602は、外部コンピュータ可読媒体214と相互作用する出力インターフェイス202の別の例である。例えば、第3の出力インターフェイス602は、SDカードが挿入されるSDカードスロットを含むことができる。
図7を参照すると、例示的な実施形態による音響システム100の接続図を示している。第1の長さのケーブル112は、コーデック700と相互作用して、例えばエレキギター102aからの信号を受け取る。第2の長さのケーブル116は、コントローラ104の動作に関わらず、第1の長さのケーブル112と相互作用して信号を受け取り、例えばアンプ106aにこの信号を送信する。コーデック700は、受け取った信号をデジタルシグナルプロセッサ702に送るように電気的に結合される。コーデック700は、受け取った信号をデジタル信号に変換し、この信号を記憶できるように符号化する。コーデック700は、録音された信号を再生できるように復号することもできる。例示的な実施形態では、コーデック700が、Cirrus Logic社製のCS42L52である。例示的な実施形態では、コントローラ104がオフの場合、音響発生装置102から受け取られた信号が、第1の長さのケーブル112及び第2の長さのケーブル116を介して音響制作装置106に直接送られる。
デジタルシグナルプロセッサ702には、第1のセレクタ500、第2のセレクタ600、第1の出力インターフェイス502、第2の出力インターフェイス504及び第3の出力インターフェイス602が電気的に結合される。例示的な実施形態では、デジタルシグナルプロセッサ702が、コンピュータ可読媒体206、プロセッサ208、及びコンピュータ可読媒体206に記憶された信号処理アプリケーション212を含む。例示的な実施形態では、デジタルシグナルプロセッサ702が、Analog Devices社製のADSP BF514である。
本明細書で使用する「例示的な(illustrative)」という用語は、実施例、事例又は実例となることを意味する。本明細書において「例示的な」ものとして説明されるいずれかの態様又は設計は、必ずしも他の態様又は設計よりも好ましい又は有利なものとして解釈すべきではない。さらに、本開示においては、別途指定しない限り、「1つの(英文不定冠詞)」は、「1又は2以上の」を意味する。さらに、「及び(and)」又は「又は(or)」の使用は、別途明確に示していない限り「及び/又は」を含むことが意図されている。例示的な実施形態は、開示した実施形態を実装するようにコンピュータを制御するソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、又はこれらのあらゆる組み合わせを生じる標準的なプログラミング技術及び/又はエンジニアリング技術を用いた方法、装置又は製造の物品として実装することができる。
本開示の主題の例示的な実施形態についての上記説明は、例示及び説明目的で示したものである。上記の説明は、包括的であることや、或いは本開示の主題を開示した精密な形に限定することを意図するものではなく、上記の教示に照らして修正例及び変形例が可能であり、或いは本開示の主題を実践することによって変更例及び変形例を得ることができる。実施形態は、本開示の主題の原理を説明するために、また当業者が様々な実施形態において、検討される特定の用途に適した様々な修正を伴って本開示の主題を利用できるように本開示の主題の実用的応用として選択して説明したものである。本開示の主題の範囲は、本明細書に添付する特許請求の範囲及びその同等物によって定められるものとする。
100 音響システム
102a エレキギター
102b マイク
104 コントローラ
106a アンプ
200 入力インターフェイス
202 出力インターフェイス
204 通信インターフェイス
206 コンピュータ可読媒体
208 プロセッサ
210 セレクタ
212 信号処理アプリケーション
214 外部CRM

Claims (16)

  1. コンピュータ可読命令を記憶しているコンピュータ可読媒体であって、前記コンピュータ可読命令は、コントローラによって実行された時に、該コントローラに、
    音響発生装置から音響信号を受け取ることと、
    前記受け取った音響信号のレベルを測定することと、前記測定されたレベルが所定の閾値を下回っている場合:
    前記受け取った音響信号の周波数を測定することと、
    前記測定された周波数が所定の周波数範囲内に存在する場合、前記受け取った音響信号の録音を自動的に開始することと、
    を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータ可読媒体。
  2. 前記コンピュータ可読命令は、前記コントローラに、
    前記受け取った音響信号を録音した後に第2の音響信号を受け取ることと、
    前記受け取った第2の音響信号の第2のレベルを測定することと、
    前記測定された第2のレベルが第2の所定の閾値を下回っている場合、かつ、前記測定された第2のレベルが前記第2の所定の閾値を下回った以降に、所定の時間閾値を超えている場合:
    録音を停止することと、
    をさらに実行させる、
    請求項1に記載のコンピュータ可読媒体。
  3. 前記第2の所定の閾値は、前記所定の閾値よりも低い、
    請求項2に記載のコンピュータ可読媒体。
  4. 前記コンピュータ可読命令は、前記コントローラに、
    前記受け取った音響信号を録音した後に第2の音響信号を受け取ることと、
    前記受け取った第2の音響信号の第2のレベルが第2の所定の閾値を上回ったと判定した後:
    前記受け取った第2の音響信号の第2の周波数を測定することと、
    前記測定された第2の周波数が前記所定の周波数範囲内に存在する場合、録音を継続することと、
    をさらに実行させる、
    請求項1に記載のコンピュータ可読媒体。
  5. 前記コンピュータ可読命令は、前記コントローラに、
    前記受け取った音響信号を記録した後、第2の音響信号を受け取ることと、
    前記受け取った第2の音響信号の第2のレベルを測定することと、
    前記測定された第2のレベルが第2の所定の閾値を下回っている場合、前記受け取った音響信号の録音を停止することと、
    をさらに実行させる、
    請求項1に記載のコンピュータ可読媒体。
  6. 前記コンピュータ可読命令は、前記コントローラに、
    前記受け取った音響信号を録音した後に第2の音響信号を受け取ることと、
    前記受け取った第2の音響信号の第2のレベルが第2の閾値を上回っているかを判定することと、
    前記受け取った第2の音響信号の第2の周波数を測定することと、
    前記測定された第2の周波数が前記所定の周波数範囲内に存在しない場合、かつ、前記測定された第2の周波数が前記所定の周波数範囲内に存在しなくなった以降に、所定の時間閾値を超えている場合:
    前記受け取った第2の音響信号の録音を停止することと、
    をさらに実行させる、
    請求項1に記載のコンピュータ可読媒体。
  7. 前記録音は、前記測定された第2の周波数が前記所定の周波数範囲内に存在しなくなってからの時間長が超えられた時にのみ停止される、
    請求項6に記載のコンピュータ可読媒体。
  8. コントローラであって、
    音響発生装置から音響信号を受け取るように構成された入力インターフェイスと、
    プロセッサと、
    前記プロセッサに動作可能に結合された、コンピュータ可読命令を記憶しているコンピュータ可読媒体と、
    を備え、前記コンピュータ可読命令は、前記プロセッサによって実行された時に、前記コントローラに、
    前記受け取った音響信号のレベルを測定することと、前記測定されたレベルが所定の閾値を下回っている場合:
    前記受け取った音響信号の周波数を測定することと、
    前記測定された周波数が所定の周波数範囲内に存在する場合、前記受け取った音響信号の録音を自動的に開始することと、
    を実行させる、
    ことを特徴とするコントローラ。
  9. 前記コンピュータ可読命令は、前記コントローラに、
    前記受け取った音響信号を録音した後に第2の音響信号を受け取ることと、
    前記受け取った第2の音響信号の第2のレベルを測定することと、
    前記測定された第2のレベルが第2の所定の閾値を下回っている場合、かつ、前記測定された第2の音響信号の第2のレベルが前記第2の所定の閾値を下回った以降に、所定の時間閾値を超えている場合:
    録音を停止することと、
    をさらに実行させる、
    請求項に記載のコントローラ。
  10. 前記コンピュータ可読命令は、前記コントローラに、
    前記受け取った音響信号を録音した後に第2の音響信号を受け取ることと、
    前記受け取った第2の音響信号の第2のレベルが第2の所定の閾値を上回ったと判定した後:
    前記受け取った第2の音響信号の第2の周波数を測定することと、
    前記測定された第2の周波数が前記所定の周波数範囲内に存在する場合、録音を継続することと、
    をさらに実行させる、
    請求項に記載のコントローラ。
  11. 前記コンピュータ可読命令は、前記コントローラに、
    前記受け取った音響信号を録音した後に第2の音響信号を受け取ることと、
    前記受け取った第2の音響信号の第2のレベルが第2の閾値を上回っているかを判定することと、
    前記受け取った第2の音響信号の第2の周波数を測定することと、
    前記測定された第2の周波数が前記所定の周波数範囲内に存在しない場合、かつ、前記測定された第2の周波数が前記所定の周波数範囲内に存在しなくなった以降に、所定の時間閾値を超えている場合:
    前記受け取った第2の音響信号の録音を停止することと、
    をさらに実行させる、
    請求項に記載のコントローラ。
  12. 前記受け取った音響信号を音響制作装置に送るように構成された出力インターフェイスをさらに備える、
    請求項8から11のいずれかに記載のコントローラ。
  13. 前記受け取った音響信号を外部コンピュータ可読媒体上に録音できるように出力するよう構成された出力インターフェイスをさらに備える、
    請求項8から11のいずれかに記載のコントローラ。
  14. 前記外部コンピュータ可読媒体上に録音される前記受け取った音響信号は、前記周波数が前記所定の周波数範囲内に存在すると判定される前に、前記外部コンピュータ可読媒体に録音される、
    請求項13に記載のコントローラ。
  15. 前記入力インターフェイスと前記プロセッサとの間に電気的に結合されたコーデックをさらに備え、該コーデックは、前記受け取った音響信号をアナログ信号からデジタル信号に変換するように構成され、前記録音される音響信号はデジタル信号である、
    請求項8から11のいずれかに記載のコントローラ。
  16. 音響信号自動録音方法であって、
    コントローラによって音響発生装置から音響信号を受け取るステップと、
    前記受け取った音響信号のレベルを測定するステップと、
    前記測定されたレベルが所定の閾値を下回っている場合:
    前記受け取った音響信号の周波数を前記コントローラによって測定するステップと、
    前記測定された周波数が所定の周波数範囲内に存在する場合、前記コントローラの制御下で前記受け取った音響信号の録音を自動的に開始するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
JP2016562457A 2014-01-06 2014-12-30 選択的音響記憶装置 Active JP6360195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461924044P 2014-01-06 2014-01-06
US61/924,044 2014-01-06
PCT/US2014/072734 WO2015103253A1 (en) 2014-01-06 2014-12-30 Selective sound storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017504143A JP2017504143A (ja) 2017-02-02
JP6360195B2 true JP6360195B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=53493981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562457A Active JP6360195B2 (ja) 2014-01-06 2014-12-30 選択的音響記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10297283B2 (ja)
EP (1) EP3092643B1 (ja)
JP (1) JP6360195B2 (ja)
CN (1) CN105900173B (ja)
ES (1) ES2821807T3 (ja)
WO (1) WO2015103253A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10490177B2 (en) * 2017-08-29 2019-11-26 Worcester Polytechnic Institute Musical instrument electronic interface

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829578A (en) * 1986-10-02 1989-05-09 Dragon Systems, Inc. Speech detection and recognition apparatus for use with background noise of varying levels
US5293273A (en) * 1990-08-28 1994-03-08 Touchstone Applied Science Associates, Inc. Voice actuated recording device having recovery of initial speech data after pause intervals
JP3518492B2 (ja) * 1993-10-08 2004-04-12 ソニー株式会社 ディスク記録装置
KR0126617B1 (ko) * 1994-08-18 1998-04-01 이헌조 음성녹음장치
GB2303471B (en) * 1995-07-19 2000-03-22 Olympus Optical Co Voice activated recording apparatus
KR19980049884A (ko) 1996-12-20 1998-09-15 박병재 자동차의 음성인식 처리장치 및 그 방법
FR2805072B1 (fr) 2000-02-16 2002-04-05 Touchtunes Music Corp Procede d'ajustement du volume sonore d'un enregistrement sonore numerique
JP2002133773A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Sanyo Electric Co Ltd データ記録装置
US7324736B2 (en) 2002-10-09 2008-01-29 Lsi Logic Corporation Intelligent recording control system
US20050096764A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Weiser Anatoly S. Sound-activated recording, transmission, and playback
JP2010027115A (ja) 2008-07-16 2010-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 音楽記録再生装置
GB2476043B (en) 2009-12-08 2016-10-26 Skype Decoding speech signals
JP2011150060A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 録音装置
JP2011198348A (ja) * 2010-02-24 2011-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 録音装置
CN102376303B (zh) * 2010-08-13 2014-03-12 国基电子(上海)有限公司 录音设备及利用该录音设备进行声音处理与录入的方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2821807T3 (es) 2021-04-27
CN105900173B (zh) 2019-04-09
EP3092643A4 (en) 2017-08-23
EP3092643B1 (en) 2020-07-08
EP3092643A1 (en) 2016-11-16
US20160336037A1 (en) 2016-11-17
CN105900173A (zh) 2016-08-24
WO2015103253A1 (en) 2015-07-09
US10297283B2 (en) 2019-05-21
JP2017504143A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010505461A (ja) インタラクティブストーリーテラーシステム
TWI479484B (zh) 具有硬碟震動抑制功能之電子裝置及硬碟震動抑制方法
JP6360195B2 (ja) 選択的音響記憶装置
JP7367835B2 (ja) 録音再生装置、録音再生装置の制御方法及び制御プログラム並びに電子楽器
KR20160106239A (ko) 실시간 조율이 가능한 악보생성 어플리케이션을 구비한 모바일 단말기
JP2006268936A (ja) オーディオ信号再生装置
TWI392983B (zh) 利用音調的自動控制方法及其裝置
JP6690165B2 (ja) 出力制御装置、電子楽器、出力制御方法及びプログラム
JP2011211547A (ja) 収音装置および収音システム
JP6168649B2 (ja) コード検出装置及びプログラム
JP5375869B2 (ja) 楽曲再生装置、楽曲再生方法及びプログラム
JP2009251044A (ja) 電子楽器および音量制御方法
JP2008146092A (ja) カラオケ装置
JP6285580B2 (ja) 音声携帯機器の表示装置
KR20140131735A (ko) 미니 오디오 기기에서의 고품질 음원을 재생하는 방법
JP2007181135A (ja) 特定楽器信号分離方法ならびに装置、およびこれらを備えた楽器スピーカシステムならびに音楽再生システム
JP2021118365A (ja) 音再生記録装置、及びプログラム
KR20140131734A (ko) Pc에서의 고품질 음원 재생 방법
Winer Audiophoolery: an audio engineer, musician, and skeptic reveals that the worlds of audio engineering and consumer electronics are filled with pseudoscience
KR20070103328A (ko) 뮤직비디오 재생 기능을 가지는 마이크형 노래반주기
JP4985562B2 (ja) 録音装置、方法及びプログラム
JP4697346B2 (ja) 再生装置
JP2009036878A (ja) 採点機能を有するカラオケ装置
JP2007122085A (ja) 音声データと演奏データの同期再生を行うための装置および方法
JP2008299889A (ja) アコースティックピアノの録音装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250