JP6358554B2 - 楽音制御装置、楽音制御方法およびプログラム - Google Patents

楽音制御装置、楽音制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6358554B2
JP6358554B2 JP2013262053A JP2013262053A JP6358554B2 JP 6358554 B2 JP6358554 B2 JP 6358554B2 JP 2013262053 A JP2013262053 A JP 2013262053A JP 2013262053 A JP2013262053 A JP 2013262053A JP 6358554 B2 JP6358554 B2 JP 6358554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
musical
detected
state
sound generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013262053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015118292A (ja
JP2015118292A5 (ja
Inventor
中村 利久
利久 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2013262053A priority Critical patent/JP6358554B2/ja
Publication of JP2015118292A publication Critical patent/JP2015118292A/ja
Publication of JP2015118292A5 publication Critical patent/JP2015118292A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358554B2 publication Critical patent/JP6358554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、電子弦楽器に用いて好適な楽音制御装置、楽音制御方法およびプログラムに関する。
従来より自然楽器のギターなどを模擬して構成された電子弦楽器が知られている。電子弦楽器は、ネック上のフレットに対応する位置に運指操作される複数の音高指定スイッチを備えると共に、胴の撥弦位置に弦を模擬した複数の発音指示操作子を有し、実際に弦を張設した自然楽器のギターと同様な奏法、すなわち音高指定スイッチの運指操作で音高を指定し、発音指示操作子の操作(撥弦操作)に応じて発音を指示することによって、例えばギター音色の楽音が指定音高で発音されるようになっている。なお、この種の電子弦楽器については、例えば特許文献1に開示されている。
特許第410711号公報
ところで、近年では、表示画面上にマルチタッチ検出可能なタッチパネルを備えたスマートフォンやタブレット端末などにおいて、画面に表示された仮想的な弦やフレットをタッチパネル上でタッチ操作して所望の音高の弦楽器音を発音させるアプリケーションを実行して簡易的な電子弦楽器を具現することが知られている。
このような弦の無い簡易的な電子弦楽器では、単にタッチ操作の位置で音高指定および発音指示するだけである為、例えば奏法の変化に応じてビブラートを付与したり音色を変化させる等、実際の自然楽器のように演奏表現を与えることが出来ないという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、実際の自然楽器のように演奏表現を与えることが出来る楽音制御装置、楽音制御方法およびプログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の楽音制御装置は、楽音の発音を指示する発音指示手段と、前記発音指示手段による発音の指示に対応したタイミングで、操作パネルに対する操作位置の移動状態を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された操作位置の移動状態に応じて、前記発音指示手段の指示により発音される楽音の発音状態を制御する楽音制御手段とを具備し、前記検出手段は、前記操作パネルに対する接触による操作と近接による操作とを区別して検出し、前記楽音制御手段は、前記検出手段により検出される接触による操作に応じて、楽音の発音に係る第1の発音状態を制御するとともに、前記検出手段により検出される近接による操作に応じて、楽音の発音に係る前記第1の発音状態とは異なる第2の発音状態を制御することを特徴とする。
また、本発明の楽音制御方法は、楽音制御装置で実行される方法であって、前記楽音制御装置は、楽音の発音を指示し、前記発音の指示に対応したタイミングで、操作パネルに対する操作位置の移動状態を検出し、前記検出された操作位置の移動状態に応じて、前記発音の指示により発音される楽音の発音状態を制御し、前記検出において、前記操作パネルに対する接触による操作と近接による操作とを区別して検出し、前記発音状態の制御において、前記検出される接触による操作に応じて、楽音の発音に係る第1の発音状態を制御するとともに、前記検出される近接による操作に応じて、楽音の発音に係る前記第1の発音状態とは異なる第2の発音状態を制御することを特徴とする。
更に、本発明のプログラムは、楽音制御装置に搭載されるコンピュータに、楽音の発音を指示する発音指示処理と、前記発音の指示に対応したタイミングで、操作パネルに対する操作位置の移動状態を検出する検出処理と、前記検出処理で検出された操作位置の移動状態に応じて、前記発音指示処理により発音される楽音の発音状態を制御する楽音制御処理とを実行させ、前記検出処理は、前記操作パネルに対する接触による操作と近接による操作とを区別して検出し、前記楽音制御処理は、前記検出処理により検出される接触による操作に応じて、楽音の発音に係る第1の発音状態を制御するとともに、前記検出処理により検出される近接による操作に応じて、楽音の発音に係る前記第1の発音状態とは異なる第2の発音状態を制御することを特徴とする。
本発明では、実際の自然楽器のように演奏表現を与えることが出来る。
本発明の実施の一形態による楽音制御装置100の外観を示す外観図である。 楽音制御装置100の電気的構成を示すブロック図である。 フレット部3および撥弦部4の構成を説明するための図である。 RAM15のデータ構成を示すメモリマップである。 CPU10が実行する発音処理の動作を示すフローチャートである。 フレット部3において弦4Sのフレット2Fを押さえる運指の状態を示す図である。 図6に図示した運指の状態から、押さえるフレットをそのままにして手の位置を高フレット側へ移動させた状態を示す図である。 図6に図示した運指の状態から、押さえるフレットをそのままにして手の位置を低フレット側へ移動させた状態を示す図である。 重心位置移動量に応じてピッチベンドテーブルPBTから読み出されるピッチベンド特性図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
A.外観
図1は、本発明の実施の一形態による楽音制御装置100の外観を示す外観図である。この図に図示する楽音制御装置100は、自然楽器のウクレレを模しており、ボディ1およびネック2から構成される。ネック2上には、後述する表示部12−1およびタッチパネル部13−1から構成されるフレット部3が敷設される。
ボディ1には、後述する表示部12−2およびタッチパネル部13−2から構成される撥弦部4と、電源スイッチや音色選択スイッチなどの各種操作スイッチを備えるスイッチ部11と、発生楽音を放音するスピーカSPとが設けられる。なお、スピーカSPは、後述するサウンドシステム17に含まれる。
B.構成
図2は、楽音制御装置100の構成を示すブロック図である。CPU10は、フレット部3を構成するタッチパネル部13−1の検出出力と、撥弦部4を構成するタッチパネル部13−2の検出出力とに基づき音源部16に楽音波形データWの発生を指示する。本発明の要旨に係わるCPU10の特徴的な処理動作については追って詳述する。
スイッチ部11は、ボディ1の操作パネルに設けられる電源スイッチや音色選択スイッチなどの各種操作スイッチから構成され、スイッチ操作に応じた種類のスイッチイベントを発生する。スイッチ部11が発生するスイッチイベントはCPU10に取り込まれる。表示部12−1およびタッチパネル部13−1は、フレット部3を構成する。
フレット部3は、図3(a)に図示するように、液晶表示パネルから構成され、CPU10の制御の下に仮想的な弦1S〜4Sおよびフレット0F〜15Fを画面表示する表示部12−1と、この表示部12−1上に設けられ、2次元マトリクス配置された透明電極を用いた静電容量方式のマルチタッチ検出機能および近接状態検知機能を備えたタッチパネル部13−1とをネック2上に敷設したものである。
上記構成によれば、例えば図3(a)に図示するように、表示部12−1の画面に表示される弦3Sのフレット4Fを、演奏者が右手中指で押さえる運指操作を行い、これにより弦3Sの位置において図示する一例の静電容量分布になると、タッチパネル部13−1の検出出力に基づきCPU10が閾値2を超える静電容量分布領域を「非接触近接領域」、閾値1を超える静電容量分布領域を「接触領域(タッチ位置)」と判別する。
後述するように、CPU10では演奏者の運指操作によって指先がタッチパネル部13−1に触れた「接触領域」を、仮想的な弦のフレットを押下した音高指定位置と見なす。また、その運指操作を行っている演奏者の掌がタッチパネル部13−1に近接した「非接触近接領域」の重心位置を算出する。なお、重心位置は、2次元マトリクス配置された透明電極の座標を(x,y)とした場合に、「非接触近接領域」に該当する電極のx座標の平均Σxi/nと、y座標の平均Σyi/nとで得られる。
撥弦部4は、図3(b)に図示するように、液晶表示パネルから構成され、CPU10の制御の下に仮想的な弦1S〜4Sを画面表示する表示部12−2と、この表示部12−2上に設けられ、2次元マトリクス配置された透明電極を用いた静電容量方式のマルチタッチ検出機能を備えたタッチパネル部13−2とをボディ1上に敷設したものである。
このような構成によれば、表示部12−2の画面に表示された仮想的な弦1S〜4Sに対して演奏者がタッチパネル部13−2上でフリック操作(指先で画面上を素早く払う操作)を行うと、当該タッチパネル部13−2の検出出力に基づきCPU10が撥弦入力を発生する。撥弦入力とは、各弦1S〜4Sの内、どの弦が撥弦されたか、あるいは撥弦の速さ(フリック操作の速度)を表す。
次に、再び図2を参照して実施形態の構成について説明を進める。ROM14は、CPU10にロードされる各種制御プログラムを記憶する。各種制御プログラムとは、後述する発音処理を含む。RAM15は、図4に図示するように、ワークエリアWA、押弦検出エリアPAおよびピッチベンドテーブルPBTを備える。
ワークエリアWAには、CPU10の処理に用いられる各種レジスタ・フラグデータが一時記憶される。押弦検出エリアPAには、上述したフレット部3において演奏者の運指操作で押弦された弦およびフレットが押弦データとして一時記憶される。押弦データは、仮想的な弦1S〜4Sを表すインデックスM1〜M4とフレットN1〜N4との組み[M1,N1]、[M2,N2]、[M3,N3]、[M4,N4]から構成される。例えば図3(a)に図示した一例の運指操作のように、弦3Sのフレット4Fだけが押弦された場合の押弦データは、[M1,0]、[M2,0]、[M3,4]、[M4,0]となる。
ピッチベンドテーブルPBTは、ピッチベンド特性を記憶したデータテーブルであり、後述するように「非接触近接領域」の重心位置に応じたピッチベンド値を読み出す。このピッチベンドテーブルPBTが意図するところについては追って詳述する。本実施形態では、ピッチベンド特性を線形テーブルとしているが、これに限らず、感度を非線形にする非線形テーブルでも構わない。
音源部16は、周知の波形メモリ読み出し方式にて構成される複数の発音チャンネルを備え、CPU10から供給されるノートオン/ノートオフイベントに従って楽音波形データWを発生する。サウンドシステム17は、音源16から出力される楽音波形データWをアナログ形式の楽音信号に変換し、当該楽音信号から不要ノイズを除去する等のフィルタリングを施した後、これを増幅してボディ1に設けられたスピーカSP(図1参照)から発音させる。
C.動作
次に、図5〜図9を参照して、上記構成による楽音制御装置100のCPU10が実行する発音処理の動作について説明する。図5は、CPU10が実行する発音処理の動作を示すフローチャートである。楽音制御装置100のパワーオンに応じて、CPU10が発音処理を実行すると、図5に図示するステップS1に進み、フレット部3(タッチパネル部13−1)にタッチ入力が有るか否かを判断する。タッチ入力が無ければ、判断結果は「NO」になり、タッチ入力待ちとなる。
そして、フレット部3(タッチパネル部13−1)にタッチ入力が為されると、上記ステップS1の判断結果は「YES」になり、ステップS2に進む。ステップS2では、フレット部3(タッチパネル部13−1)で為されたタッチ入力が弦1S〜4Sの何れかの弦上であるか否かを判断する。弦1S〜4Sの何れかの弦上のタッチ入力ならば、判断結果は「YES」になり、後述のステップS4に進む。
一方、弦から外れたタッチ入力であると、上記ステップS3の判断結果は「NO」になり、ステップS3に進む。ステップS3では、演奏者が意図した運指操作として、タッチ入力された箇所の最寄りの弦MのフレットNに補正する。続いて、ステップS4では、各弦1S〜4Sについて検出した押弦データ[M1,N1]、[M2,N2]、[M3,N3]、[M4,N4]をRAM15の押弦検出エリアPAにストアする。
次いで、ステップS5では、撥弦部4において撥弦操作(フリック操作)の有無を判断する。撥弦操作されなければ、判断結果は「NO」になり、上記ステップS1に処理を戻すが、撥弦操作されると、判断結果が「YES」になり、ステップS6に進む。ステップS6では、撥弦操作されたタッチパネル部13−2の検出出力と、上記ステップS4で検出した押弦データ[M1,N1]、[M2,N2]、[M3,N3]、[M4,N4]とに基づきノートオンイベントを発生して音源部16に供給する。
すなわち、CPU10では、タッチパネル部13−2の検出出力からどの弦が撥弦されたかや、発音音量に相当する撥弦の速さ(フリック速度)を表す撥弦入力を発生すると共に、この撥弦入力と運指操作で指定された発音音高を表す押弦データとに従って、発音音高および発音音量を表すノートオンイベントを発生して音源部16に供給する。これにより、音源部16は、例えばウクレレ音色などの波形データを、ノートオンイベントで定義される音高および音量で再生して得た楽音波形データWを発生する。
なお、CPU10では、複数の弦が同時に撥弦された場合に、撥弦された各弦に対応付けた発音チャンネル毎にノートオンイベントを発生して音源部16に供給する。また、音源部16では、弦楽器音の発音メカニズムをシミュレートするため、撥弦に応じてノートオンされた弦楽器音を所定レートで減衰する減衰音として発音させ、ノートオンから所定時間経過した時点で強制的にノートオフさせるようになっている。
次に、ステップS7では、演奏者がフレット部3を運指操作している状態で、当該フレット部3を構成するタッチパネル部13−1の検出出力に基づき前述した「非接触近接領域」の重心位置を算出する。例えば今、演奏者がフレット部3を構成する表示部12−1の画面に表示される弦4Sのフレット2Fを右手中指で押さえる運指操作を行っていれば、図6に図示する「非接触近接領域」の重心位置G1となる。
続いて、ステップS8では、発音中に重心位置が移動したか否かを判断する。発音中に重心位置が移動しなければ、判断結果は「NO」になり、後述のステップS10に処理を進めるが、発音中に重心位置が移動すると、判断結果が「YES」になり、ステップS9に進む。
ここで、図6〜図8を参照して発音中の重心位置の移動について説明する。図6に図示したように、演奏者がフレット部3を構成する表示部12−1の画面に表示される弦4Sのフレット2Fを右手中指で押さえる運指操作を行っている時に弦4Sを撥弦すると「音階ラ」の楽音が発音される。
この「音階ラ」の楽音の発音中に、同じフレット2Fを右手中指で押さえたまま運指操作する手全体を高フレット側へ移動させると、図7に図示するように、「非接触近接領域」の重心位置が「G1」から「G2」へ高フレット側に移動する。一方、「音階ラ」の楽音が発音中に、同じフレット2Fを右手中指で押さえたまま運指操作する手全体を低フレット側へ移動させると、図8に図示するように、「非接触近接領域」の重心位置が「G1」から「G3」へ低フレット側に移動する。
このように、押さえるフレットをそのままにして運指操作する手全体を低フレット側又は高フレット側へ移動させると、それに連れて「非接触近接領域」の重心位置も変位する。そして、ステップS9では、こうした「非接触近接領域」の重心位置の移動量に応じて、RAM15のピッチベンドテーブルPBTから読み出したピッチベンド値に基づき発音中の音高をピッチベンドさせるイベントを発生して音源部16に供給する。
ここで、図9を参照して、上記ステップS9の具体的な動作を説明する。図9は、重心位置移動量に応じてピッチベンドテーブルPBTから読み出されるピッチベンド値を示すピッチベンド特性図である。先ず図6に図示したように、弦4Sのフレット2Fを右手中指で押さえる運指操作で「音階ラ」の楽音が発音中であるとする。この場合、「非接触近接領域」の重心位置G1が基準となる。
次に、同じフレットを押さえたまま運指操作する手全体を高フレット側へ移動させると、図7に図示するように、「非接触近接領域」の重心位置が「G1」から「G2」へ高フレット側に移動し、これに対応してピッチベンドテーブルPBTから「+5セント」のピッチベンド値を読み出して発音中の「音階ラ」の楽音を+5セント分音高変化させる。
また、同じフレットを押さえたまま運指操作する手全体を低フレット側へ移動させると、図8に図示するように、「非接触近接領域」の重心位置が「G1」から「G3」へ低フレット側に移動し、これに対応してピッチベンドテーブルPBTから「−4セント」のピッチベンド値を読み出して発音中の「音階ラ」の楽音を−4セント分音高変化させる。
以上のように、ステップS9では、押さえるフレットをそのままにして運指操作する手全体を低フレット側又は高フレット側へ移動させると、それに連れて発音中の楽音をピッチベンドさせる結果、実際の自然楽器のように演奏表現を与えることが可能になる。
さて、こうしたステップS9の処理が完了すると、CPU10は図5に図示するステップS10に処理を進め、発音終了したかどうかを判断する。発音中であると、判断結果は「NO」になり、上述のステップS8に処理を戻す。一方、ノートオンから所定時間経過してノートオフとなって発音終了すると、上記ステップS10の判断結果は「YES」となり、前述のステップS1に処理を戻す。
以上説明したように、運指操作により指定された音高の楽音を発音中に、その運指操作中の演奏者の身体の一部である手の移動量を検出し、検出された演奏者の手の移動量に応じて発音中の楽音をピッチベンドさせる為、例えば運指操作する手を周期的に高フレット側又は低フレット側へ揺動させると、発音中の楽音にビブラートを付与することが可能になり、実際の自然楽器のように演奏表現を与えることが出来る。
なお、上述した実施形態では、「非接触近接領域」の重心移動量のx軸成分であるフレット方向の変位に応じて、発音中の楽音をピッチベンドさせる一例について言及したが、これに限定されず、「非接触近接領域」の重心移動量のy軸成分の変位に応じて、音源部16が備えるDCFのカットオフ周波数を変調する態様とすることも可能である。こうした場合、運指操作する手の移動量に応じて発音中の楽音をピッチベンドさせながら音色制御することが可能になり、より一層、実際の自然楽器のように演奏表現を与えることが出来る。加えて、重心移動量のx軸成分およびy軸成分で音高と音量を同時に制御したり、音色と音量を同時に制御したりすることが出来る。
また、本実施形態では、運指操作する演奏者の掌がタッチパネル部13−1に近接した「非接触近接領域」の重心位置を算出するようにしたが、これに限らず、「非接触近接領域」の大きさ(面積)から演奏者の手の移動量を検出して発音中の楽音の音量、音高、音色の何れかを制御したり、あるいは検出した大きさ(面積)に応じて発生楽音に付加するエフェクト種を選択する態様も可能である。例えば、「非接触近接領域」の面積が大きい場合に音量を大きく、面積が小さい場合に音量を小さくするなどしても良い。さらには、「非接触近接領域」の重心位置および大きさ(面積)に応じて、発音中の楽音の音高、音色及び音量の少なくとも2つを同時に制御することも可能である。
加えて、上述した実施形態では、運指操作する手の移動量を、「非接触近接領域」の重心移動量として検出するようにしたが、これに替えて、例えば運指操作する演奏者の掌がタッチパネル部13−1に近接した「非接触近接領域」の右端や左端などの特定箇所の変位を検出し、検出した変位に応じて発音中の楽音を制御することも可能である。
なお、本実施形態では、ウクレレを例に説明したが、これに限らず、ギター等の他の弦楽器であっても良い。
以上、本発明の実施の一形態について説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、本願出願の特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。以下では、本願出願当初の特許請求の範囲に記載された各発明について付記する。
(付記)
[請求項1]
音高指定操作で指定された音高の楽音の発音を指示する発音指示手段と、
音高指定操作中の演奏者の身体の一部の移動量を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された演奏者の身体の一部の移動量に応じて、前記発音指示手段で発音が指示された楽音を制御する楽音制御手段と
を具備することを特徴とする楽音制御装置。
[請求項2]
前記検出手段は、
操作パネルに対して音高指定操作中の演奏者の身体の一部が近接する領域を検出する近接領域検出手段と、
前記近接領域検出手段により検出された近接領域の重心位置の変化から演奏者の身体の一部の移動量を検出する移動量検出手段と
を具備することを特徴とする請求項1記載の楽音制御装置。
[請求項3]
前記移動量検出手段は、操作パネルに対する演奏者の身体の一部の移動量を、直交座標のx軸成分とy軸成分とに分けて検出することを特徴とする請求項2記載の楽音制御装置。
[請求項4]
前記検出手段は、
操作パネルに対して音高指定操作中の演奏者の身体の一部が近接する領域を検出する近接領域検出手段と、
前記近接領域検出手段により検出された近接領域の大きさから演奏者の身体の一部の移動量を検出する移動量検出手段と
を具備することを特徴とする請求項1記載の楽音制御装置。
[請求項5]
前記検出手段は、
操作パネルに対して音高指定操作中の演奏者の身体の一部が近接する領域を検出する近接領域検出手段と、
前記近接領域検出手段により検出された近接領域の特定箇所の変位から演奏者の身体の一部の移動量を検出する移動量検出手段と
を具備することを特徴とする請求項1記載の楽音制御装置。
[請求項6]
前記楽音制御手段は、前記検出手段により検出された演奏者の身体の一部の移動量に応じて、前記発音指示手段で発音が指示された楽音の音高、音量および音色の何れかを制御することを特徴とする請求項1記載の楽音制御装置。
[請求項7]
前記楽音制御手段は、前記検出手段により検出された演奏者の身体の一部のx軸成分移動量とy軸成分移動量とに従って、前記発音指示手段で発音が指示された楽音の音高、音色及び音量の少なくとも2つを同時に制御することを特徴とする請求項3記載の楽音制御装置。
[請求項8]
音高指定操作で指定された音高の楽音の発音を指示する発音指示手段と、
操作パネルに対して音高指定操作中の演奏者の身体の一部が近接する領域を検出する第1の検出手段と、
前記第1の検出手段により検出された近接領域の重心位置および大きさを検出する第2の検出手段と
前記第2の検出手段により検出された近接領域の重心位置および大きさに応じて、前記発音指示手段で発音が指示された楽音の音高、音色及び音量の少なくとも2つを同時に制御する楽音制御手段と
を具備することを特徴とする楽音制御装置。
[請求項9]
楽音制御装置で実行される方法であって、
前記楽音制御装置は、
音高指定操作で指定された音高の楽音の発音を指示させ、
音高指定操作中の演奏者の身体の一部の移動量を検出し、
検出された演奏者の身体の一部の移動量に応じて発音が指示された楽音を制御する
ことを特徴とする楽音制御方法。
[請求項10]
楽音制御装置に搭載されるコンピュータに、
音高指定操作で指定された音高の楽音の発音を指示する発音指示ステップと、
音高指定操作中の演奏者の身体の一部の移動量を検出する検出ステップと、
前記検出ステップで検出された演奏者の身体の一部の移動量に応じて、前記発音指示ステップにより発音が指示された楽音を制御する楽音制御ステップと
を実行させることを特徴とするプログラム。
1 ボディ
2 ネック
3 フレット部
4 撥弦部
10 CPU
11 スイッチ部
12−1,12−2 表示部
13−1,13−2 タッチパネル部
14 ROM
15 RAM
16 音源部
17 サウンドシステム
100 楽音制御装置

Claims (12)

  1. 楽音の発音を指示する発音指示手段と、
    前記発音指示手段による発音の指示に対応したタイミングで、操作パネルに対する操作位置の移動状態を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された操作位置の移動状態に応じて、前記発音指示手段の指示により発音される楽音の発音状態を制御する楽音制御手段と
    を具備し、
    前記検出手段は、前記操作パネルに対する接触による操作と近接による操作とを区別して検出し、
    前記楽音制御手段は、前記検出手段により検出される接触による操作に応じて、楽音の発音に係る第1の発音状態を制御するとともに、前記検出手段により検出される近接による操作に応じて、楽音の発音に係る前記第1の発音状態とは異なる第2の発音状態を制御することを特徴とする楽音制御装置。
  2. 前記楽音制御手段は、前記検出手段により検出される操作位置に応じて、前記第1の発音状態を制御するとともに、前記検出手段により検出される操作位置の移動状態に応じて、前記第2の発音状態を制御することを特徴とする請求項1記載の楽音制御装置。
  3. 前記楽音制御手段は、前記検出手段により検出される操作位置に応じて、発音する楽音の音高を決定するとともに、前記検出手段により検出される操作位置の移動状態に応じて、前記決定した音高で発音中の楽音の音高を更に変化させることを特徴とする請求項1または2に記載の楽音制御装置。
  4. 前記楽音制御手段は、前記検出手段により検出される操作位置の移動方向に応じて、音高を低い方に変化させるか高い方に変化させるかを決定するとともに、前記操作位置の移動量に応じて、音高の変化量を決定することを特徴とする請求項3に記載の楽音制御装置。
  5. 前記検出手段は、前記操作パネルに対する操作が検出された複数個所を含む領域を検出するとともに、前記検出された領域に基づいて前記移動状態の決定に係る位置を特定し、
    前記決定した位置の移動状態を前記操作パネルに対する操作位置の移動状態として検出し、
    前記検出された領域全体の重心位置を、前記移動状態の決定に係る位置として特定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の楽音制御装置。
  6. 前記検出手段は、前記操作パネル上の各操作位置で検出される検出強度が、第1の閾値以上である場合に接触による操作と判断し、前記検出強度が、前記第1の閾値以下でかつ第2の閾値以上である場合に近接による操作と判断することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の楽音制御装置。
  7. 前記検出手段は、操作パネルに対する操作位置の移動状態を、直交座標のx軸成分の移動量とy軸成分の移動量とに分けて検出し、
    前記楽音制御手段は、前記検出手段により検出される前記x軸成分の移動量に応じて、
    楽音の発音に係る第3の発音状態を制御するとともに、前記y軸成分の移動量に応じて、
    楽音の発音に係る前記第3の発音状態とは異なる第4の発音状態を制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の楽音制御装置。
  8. 前記楽音制御手段は、前記発音指示手段の指示により発音される楽音の発音状態として、音高、音量および音色の何れかを制御することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の楽音制御装置。
  9. 前記検出手段は、前記操作パネルに対する操作が行われた領域の大きさを検出し、
    前記楽音制御手段は、前記検出手段により検出された領域の大きさに応じて、前記発音指示手段の指示により発音される楽音の発音状態を制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の楽音制御装置。
  10. 前記検出手段は、前記操作パネルに対して音高指定操作中の演奏者の身体の一部が近接する領域を検出する第1の検出手段と、前記第1の検出手段により検出された近接領域の重心位置および大きさを検出する第2の検出手段とを有し、
    前記楽音制御手段は、前記第2の検出手段により検出された近接領域の重心位置および大きさに応じて、前記発音指示手段で発音が指示された楽音の音高、音色及び音量の少なくとも2つを同時に制御することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の楽音制御装置。
  11. 楽音制御装置で実行される方法であって、前記楽音制御装置は、
    楽音の発音を指示し、
    前記発音の指示に対応したタイミングで、操作パネルに対する操作位置の移動状態を検出し、
    前記検出された操作位置の移動状態に応じて、前記発音の指示により発音される楽音の発音状態を制御し、
    前記検出において、前記操作パネルに対する接触による操作と近接による操作とを区別して検出し、
    前記発音状態の制御において、前記検出される接触による操作に応じて、楽音の発音に係る第1の発音状態を制御するとともに、前記検出される近接による操作に応じて、楽音の発音に係る前記第1の発音状態とは異なる第2の発音状態を制御することを特徴とする楽音制御方法。
  12. 楽音制御装置に搭載されるコンピュータに、
    楽音の発音を指示する発音指示処理と、
    前記発音の指示に対応したタイミングで、操作パネルに対する操作位置の移動状態を検出する検出処理と、
    前記検出処理で検出された操作位置の移動状態に応じて、前記発音指示処理により発音される楽音の発音状態を制御する楽音制御処理
    を実行させ、
    前記検出処理は、前記操作パネルに対する接触による操作と近接による操作とを区別して検出し、
    前記楽音制御処理は、前記検出処理により検出される接触による操作に応じて、楽音の発音に係る第1の発音状態を制御するとともに、前記検出処理により検出される近接による操作に応じて、楽音の発音に係る前記第1の発音状態とは異なる第2の発音状態を制御することを特徴とするプログラム。
JP2013262053A 2013-12-19 2013-12-19 楽音制御装置、楽音制御方法およびプログラム Active JP6358554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262053A JP6358554B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 楽音制御装置、楽音制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262053A JP6358554B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 楽音制御装置、楽音制御方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015118292A JP2015118292A (ja) 2015-06-25
JP2015118292A5 JP2015118292A5 (ja) 2017-02-02
JP6358554B2 true JP6358554B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=53531036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262053A Active JP6358554B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 楽音制御装置、楽音制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6358554B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183385B2 (ja) * 1996-01-09 2001-07-09 株式会社河合楽器製作所 電子楽器の演奏情報入力装置
JP3899927B2 (ja) * 2001-12-25 2007-03-28 カシオ計算機株式会社 楽音制御装置及び楽音制御処理プログラム
JP2004271783A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Kenzo Akazawa 電子楽器および演奏操作装置
FR2866726B1 (fr) * 2004-02-23 2006-05-26 Jazzmutant Controleur par manipulation d'objets virtuels sur un ecran tactile multi-contact
JP2011141753A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2014500517A (ja) * 2010-06-17 2014-01-09 ピュア・イマジネーション・エルエルシー 一面式薄膜容量性タッチセンサを有する楽器
US20110316793A1 (en) * 2010-06-28 2011-12-29 Digitar World Inc. System and computer program for virtual musical instruments

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015118292A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9805705B2 (en) Multi-touch piano keyboard
US9299330B2 (en) Apparatus and method to enhance the expressive qualities of digital music
JP7095246B2 (ja) 電子楽器、その制御方法及び制御プログラム
JP2004251926A (ja) 電子楽器
US20180350337A1 (en) Electronic musical instrument with separate pitch and articulation control
WO2017125006A1 (zh) 一种电声乐器节奏可控的方法及其对卡拉ok的改进
JP2015163982A (ja) 音声合成装置及びプログラム
US20150013529A1 (en) Music user interface
JP6358554B2 (ja) 楽音制御装置、楽音制御方法およびプログラム
JP2022001950A (ja) パラメータ制御装置、電子楽器、パラメータ制御方法及び制御プログラム
JP6566380B2 (ja) 楽音発生装置、楽音発生方法、プログラムおよび電子楽器
WO2022224065A1 (en) Musical instrument with keypad implementations
JP4765705B2 (ja) 楽音制御装置
JP6268674B2 (ja) 楽音発生装置、電子楽器、楽音発生方法およびプログラム
Michon et al. faust2smartkeyb: a tool to make mobile instruments focusing on skills transfer in the Faust programming language
Overholt Advancements in violin-related human-computer interaction
JP2019200428A (ja) 楽音発生装置、楽音発生方法、プログラムおよび電子楽器
JP2008165098A (ja) 電子楽器
JP5825056B2 (ja) 電子楽器
JP6634897B2 (ja) 歌詞生成装置および歌詞生成方法
Ogata et al. Keyboard Interface with Shape-Distortion Expression for Interactive Performance
JP2017009788A (ja) 楽音発生装置、楽音発生方法、プログラムおよび電子楽器
KR101813557B1 (ko) 디지털 음악의 표현적 특성을 개선하는 장치 및 방법
Bisby et al. A Tactile Audio Visual Instrument using Sound Source Localisation.
JP3846298B2 (ja) 演奏情報表示装置及び演奏情報表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180610