JP6358236B2 - 電動過給機 - Google Patents

電動過給機 Download PDF

Info

Publication number
JP6358236B2
JP6358236B2 JP2015223941A JP2015223941A JP6358236B2 JP 6358236 B2 JP6358236 B2 JP 6358236B2 JP 2015223941 A JP2015223941 A JP 2015223941A JP 2015223941 A JP2015223941 A JP 2015223941A JP 6358236 B2 JP6358236 B2 JP 6358236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
compressor
bearing
motor housing
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015223941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017089578A (ja
Inventor
真貴夫 大下
真貴夫 大下
聡 梅村
聡 梅村
豊 藤木
豊 藤木
智裕 山道
智裕 山道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015223941A priority Critical patent/JP6358236B2/ja
Priority to EP16197054.6A priority patent/EP3168965A1/en
Priority to US15/349,339 priority patent/US10415572B2/en
Publication of JP2017089578A publication Critical patent/JP2017089578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358236B2 publication Critical patent/JP6358236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/08Centrifugal pumps
    • F04D17/10Centrifugal pumps for compressing or evacuating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/05Shafts or bearings, or assemblies thereof, specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/053Shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/05Shafts or bearings, or assemblies thereof, specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/056Bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/18Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with ribs or fins for improving heat transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/223Heat bridges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

本発明は、電動モータを用いてコンプレッサを駆動する電動過給機に関する。
近年では、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関を搭載した車両において、ターボチャージャ等の過給機を備えた車両が増加傾向にある。特に、ボディサイズに対してやや小排気量の内燃機関を搭載し、小排気量では不足するパワーをターボチャージャで補うタイプの車両が増加傾向にある。一般的なターボチャージャは、内燃機関の排気ガスを利用してタービンを回転駆動し、当該タービンにてコンプレッサを駆動して吸気を過給する機械式ターボチャージャである。なお周知のとおり、ターボチャージャは、内燃機関の回転が低い状態から急加速等した場合、排気ガスの流量が少ない低回転からの立上り時の過給遅れ(応答遅れ)が発生しやすい。この過給遅れを抑制するためにタービン内に可変ノズルを備えたターボチャージャも広く普及している。また過給遅れを更に抑制するために、機械式ターボチャージャに、電動モータを用いてコンプレッサを駆動する電動式ターボチャージャを追加したものも考案されている。例えば機械式ターボチャージャと電動式ターボチャージャとを一体化して、コンプレッサの応答遅れの発生が予測された場合に電動モータを用いて一時的にコンプレッサの回転を補うものや、内燃機関の低回転域で継続的に電動モータを用いて過給を行うものもある。また、別々に構成された機械式ターボチャージャと電動式ターボチャージャとを直列に配置し、過給遅れの発生が予測された場合に電動式ターボチャージャを駆動して一時的に過給遅れを抑制するものや、内燃機関の低回転域で継続的に電動式ターボチャージャを駆動して過給を行うものもある。
例えば特許文献1には、機械式過給機(機械式ターボチャージャ)と電動過給機(電動式ターボチャージャ)とを一体化した電動過給機が開示されている。特許文献1に記載された電動過給機は、シャフトの一端にコンプレッサホイールが取り付けられ、当該シャフトの他端にタービンホイールが取り付けられ、当該シャフトにおけるコンプレッサホイールの側に電動モータのロータが取り付けられている。当該電動過給機は、タービンホイールに近接する部分のシャフトが円筒状に形成されて空洞部が設けられ、シャフトを伝ってタービンホイールからロータへと伝わる熱の伝熱経路の断面積が小さくされている。これにより、シャフトの剛性を過度に低下させることなくロータの温度上昇を抑制している。
また特許文献2には、電動過給機(電動式ターボチャージャ)が開示されている。特許文献2に記載された電動過給機では、シャフトの一端の側に、コンプレッサ及びコンプレッサハウジング(階段状ハウジング)が設けられ、当該シャフトの他端の側に、ロータ、ステータ及びモータハウジング(機械ハウジング)を有する電動モータが設けられている。そして当該電動過給機は、液化天然ガス(LNG)の圧縮及び移送や、空気の分解の際のガス類の開放等、極低温の流体の圧縮や移送等に用いられている。電動モータの側のシャフト(軸受を含む)、は、極低温に冷え切ってしまうと、軸受内の潤滑物質が使用不能となってしまうので、好ましくない。またロータの永久磁石は、極低温に冷え切ってしまうと、永久磁石が減磁されてしまうので好ましくない。またステータのコイルは、極低温に冷え切ってしまうと、コイル材料の脆性によって振動等にて破損し易くなるので好ましくない。そこで、特許文献2の電動過給機は、コンプレッサハウジングとモータハウジングとの間に、断熱材料からなる分離壁が設けられている。
特開2007−321675号公報 特開2005−320967号公報
電動過給機は、シャフト、ロータ、ステータ、モータハウジングを有する電動モータ部と、シャフトの一方端の側に設けられたコンプレッサ、コンプレッサハウジングを有するコンプレッサ部と、シャフトの一方端の側を支持する軸受と、シャフトの他方端の側を支持する軸受と、を有している。なお前記軸受は、モータハウジングに設けられている。前記軸受は、特許文献2に記載されているように、極低温では潤滑物質が使用不能となるが、所定温度以上の高温となった場合も、潤滑物質が有効に機能しない。従って、前記軸受が所定温度以上とならないように、当該軸受へ伝わる熱を抑制する必要がある。なお、電動モータは、コイルからの発熱量も非常に多く(特に、内燃機関の低回転域で継続的に過給する場合)、コイルからの熱が前記軸受を所定温度以上に上昇させてしまう可能性がある。
特許文献1に記載された電動過給機では、排気ガスの高熱が、タービン及びシャフトを伝ってロータに伝導される伝熱経路による熱を抑制することができる。しかし特許文献1には、電動モータのコイルから発生した熱が、モータハウジングからフローティング軸受に伝わる伝熱経路について、及び当該伝熱経路によって伝わる熱を抑制することについて、記載が見受けられない。
また特許文献2に記載された電動過給機では、コンプレッサハウジングとモータハウジングとの間に、断熱材料からなる分離壁を設けており、部品点数が増加しているので、あまり好ましくない。また特許文献2も、特許文献1と同様に、電動モータのコイルから発生した熱が、モータハウジングから軸受に伝わる伝熱経路について、及び当該伝熱経路によって伝わる熱を抑制することについて、記載が見受けられない。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、コンプレッサ部と電動モータ部とを有する電動過給機において、電動モータのコイルから発生した熱であってモータハウジングを介して軸受に至る熱を、より抑制することが可能な構造を有する電動過給機を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る電動過給機は次の手段をとる。まず、本発明の第1の発明は、コンプレッサと、前記コンプレッサを収容するコンプレッサハウジング、ロータが設けられたシャフト、前記ロータの外周面と対向するようにモータハウジングに設けられたステータ、及び前記ステータの周囲に巻回されたコイル、を有して前記シャフトに接続された前記コンプレッサを回転駆動する電動モータと、前記電動モータを収容する前記モータハウジングと、を有する電動過給機であって、前記シャフトにおける前記コイルに対して前記コンプレッサに近い側、及び前記シャフトにおける前記コイルに対して前記コンプレッサから遠い側、のそれぞれは、前記モータハウジングに保持されたそれぞれの軸受にて支持されており、前記コイルから発生して前記モータハウジングを伝導した熱が前記コイルに対して前記コンプレッサに近い側の前記軸受に至る前記モータハウジングの熱伝導経路には、前記熱伝導経路の熱伝導の方向に交差する幅方向を絞る絞り部が設けられている、電動過給機である。
次に、本発明の第2の発明は、上記第1の発明に係る電動過給機であって、前記絞り部は、前記熱が前記コイルに対して前記コンプレッサに近い側の前記軸受に至る前記モータハウジングの熱伝導経路に設けられていることに加えて、前記熱が前記コイルに対して前記コンプレッサから遠い側の前記軸受に至る前記モータハウジングの熱伝導経路にも設けられている、電動過給機である。
次に、本発明の第3の発明は、上記第1の発明または第2の発明に係る電動過給機であって、前記絞り部は、前記シャフトの回転軸に対して円周方向に形成された空洞部であって、前記シャフトに対して径方向外方に向かって延ばされた前記空洞部、によって設けられている、電動過給機である。
次に、本発明の第4の発明は、上記第3の発明に係る電動過給機であって、前記絞り部は、冷却用流体が循環される流路である流体用ジャケット、あるいは放熱用のフィンを形成するフィン溝と、前記空洞部と、にて形成されている、電動過給機である。
第1の発明によれば、電動モータのコイルから発生した熱が、モータハウジングを伝わってコンプレッサに近い側の軸受まで伝導される熱伝導経路に、絞り部を設ける。これにより、電動モータのコイルから発生した熱であってモータハウジングを介して軸受に至る熱を、より抑制することができる。また、モータハウジングの熱伝導経路に絞り部を設けるだけでよいので、部品点数を増やす必要もない。
第2の発明によれば、コイルから発生した熱であってモータハウジングを介してコンプレッサに近い側の軸受に至る熱を抑制するとともに、モータハウジングを介してコンプレッサから遠い側の軸受に至る熱も抑制することができる。
第3の発明によれば、空洞部における径方向外方に延びる長さ等を調整することで、容易に絞り部を調整して熱伝導量を調整することができるので、便利である。
第4の発明によれば、電動モータ部の全体の冷却用の流体用ジャケット、あるいは電動モータ部の全体の放熱用のフィンを形成するフィン溝と、空洞部と、にて絞り部を形成するので、非常にシンプルな構造の絞り部を、容易に形成することができる。
本発明の電動過給機を有する内燃機関の概略構成を説明する図である。 第1の実施の形態の電動過給機の構造を説明する軸方向断面図である。 図2におけるIII部の拡大図(部分拡大図)である。 第2の実施の形態の電動過給機の構造を説明する軸方向断面図(部分拡大図)であって、図3に対して、空洞部の近傍における流体用ジャケットの形状を変更した例(その1)を説明する図である。 第3の実施の形態の電動過給機の構造を説明する軸方向断面図(部分拡大図)であって、図3に対して、空洞部の近傍における流体用ジャケットの形状を変更した例(その2)を説明する図である。 第4の実施の形態の電動過給機の構造を説明する軸方向断面図(部分拡大図)であって、図3に対して、空洞部の近傍における流体用ジャケットの形状を変更した例(その3)を説明する図である。 第5の実施の形態の電動過給機の構造を説明する軸方向断面図(部分拡大図)であって、図3に対して、流体用ジャケットの代わりに、放熱用フィンを設け、フィン溝と空洞部にて絞り部を形成した例(その1)を説明する図である。 第6の実施の形態の電動過給機の構造を説明する軸方向断面図(部分拡大図)であって、図3に対して、流体用ジャケットの代わりに、放熱用フィンを設け、フィン溝と空洞部にて絞り部を形成した例(その2)を説明する図である。
以下に本発明を実施するための形態を図面を用いて説明する。なお、図中にX軸、Y軸、Z軸が記載されている場合、各軸は互いに直交しており、X軸方向は、コンプレッサインペラ61C(コンプレッサに相当)及びシャフト62Hの回転軸62Xと平行な方向を示している。
●[電動過給機を有する内燃機関の概略構成(図1)]
まず図1を用いて、本発明の電動過給機60を有する内燃機関の概略構成について、4気筒のエンジン10(内燃機関の例であって、例えばディーゼルエンジン)を用いて説明する。
エンジン10には、エンジン10の各気筒45A〜45Dへの吸入空気を導入する吸気管11及び吸気マニホルド11Mが接続されている。またエンジン10には、各気筒45A〜45Dからの排気ガスが吐出される排気マニホルド12M及び排気管12が接続されている。各気筒45A〜45Dには、燃料配管42A〜42Dを介してコモンレール41に接続されたインジェクタ43A〜43Dが設けられている。また吸気管11と吸気通路11Cと吸気通路11Aにて構成された吸気経路には、ターボ過給機30のコンプレッサ部35、電動過給機60のコンプレッサ部61、が直列に設けられており、排気管12と排気通路12Aにて構成された排気経路には、ターボ過給機30のタービン部36が設けられている。
コモンレール41には燃料タンク(図示省略)から燃料が供給され、コモンレール41内の燃料は高圧に維持されて燃料配管42A〜42Dを介してインジェクタ43A〜43Dのそれぞれに供給されている。インジェクタ43A〜43Dは、各気筒45A〜45Dに対応させて設けられており、制御手段51からの制御信号によって各気筒内に所定のタイミングで所定量の燃料を噴射する。
またエンジン10には、回転検出手段22が設けられている。回転検出手段22は、例えば内燃機関の回転数(例えばクランク軸の回転数)や回転角度(例えば各気筒の圧縮上死点タイミング)等を検出可能な回転角度センサである。制御手段51は、回転検出手段22からの検出信号に基づいて、エンジン10の回転数や回転角度等を検出することが可能である。
図1に示す内燃機関の吸気経路は、エンジン10に遠い側から、吸気通路11A、吸気通路11C及びバイパス通路11B、吸気管11を有している。なお、バイパス通路11Bの上流端は吸気通路11Aに接続されており、バイパス通路11Bの下流端は吸気通路11Cに接続されている。そして当該吸気経路には、流量検出手段21、電動過給機60、バイパス弁11D、ターボ過給機30、電子スロットル装置47及びスロットル開度検出手段47S、過給圧検出手段24等が設けられている。以下、吸気経路に設けられた上記の各機器及び検出手段等について順に説明する。
流量検出手段21は、例えば吸入空気の流量を検出可能な流量センサであり、吸気通路11Aに設けられている。制御手段51は、流量検出手段21からの検出信号に基づいて、エンジン10が吸入した吸入空気の流量である吸入空気流量を検出することが可能である。
電動過給機60は、コンプレッサインペラ61Cを有するコンプレッサ部61と、制御手段51から制御される電動モータ部62とを備えている。またコンプレッサ部61の入力側には、吸気通路11Aの下流端が接続され、コンプレッサ部61の出力側には、吸気通路11Cの上流端が接続されている。また、バイパス通路11Bには、制御手段51から制御されるバイパス弁11Dが設けられている。例えば、制御手段51は、ユーザからの急加速要求等を検出してターボ過給機30だけでは過給遅れが発生すると予測等した場合、一時的に電動過給機60の電動モータ部62を駆動するとともにバイパス弁11Dを閉鎖する側に制御する。あるいは、制御手段51は、エンジン10が低回転域であるが過給するべきと判断した場合、電動過給機60の電動モータ部62を駆動するとともにバイパス弁11Dを閉鎖する側に制御する。その後、制御手段51は、ターボ過給機30で充分過給できている状態になったことを確認すると、電動過給機60の電動モータ部62の駆動を停止するとともにバイパス弁11Dを開口する側に制御する。コンプレッサ部61は、制御手段51から駆動された場合、吸気通路11Aからの吸入空気をコンプレッサインペラ61Cにて圧縮し、圧縮した吸入空気を吸気通路11Cに吐出することで過給する。
ターボ過給機30は、コンプレッサインペラ35Aを有するコンプレッサ部35と、タービンインペラ36Aを有するタービン部36とを備えている。タービン部36には、タービンインペラ36Aへの排気ガスの流速を制御可能な可変ノズル33が設けられており、可変ノズル33は、駆動手段31によって開度が調整される。制御手段51は、駆動手段31に制御信号を出力して可変ノズル33の開度を調整可能であり、開度検出手段32(例えば、ノズル開度センサ)からの検出信号に基づいて、可変ノズル33の開度を検出することが可能である。
コンプレッサ部35の入力側には、吸気通路11Cの下流端が接続され、コンプレッサ部35の出力側には、吸気管11の上流端が接続されている。そしてコンプレッサ部35は、吸気通路11Cあるいはバイパス通路11Bから吸入空気を吸入してコンプレッサインペラ35Aにて圧縮し、圧縮した吸入空気を吸気管11に吐出することで過給する。
また、タービン部36の入力側には、排気管12の下流端が接続され、タービン部36の出力側には、排気通路12Aの上流端が接続されている。排気管12からの高温高圧の排気ガスは、タービン部36に導入されてタービンインペラ36A(及びコンプレッサインペラ35A)を回転駆動して排気通路12Aへと吐出される。
電子スロットル装置47は、吸気管11(吸気経路)に設けられており、制御手段51からの制御信号に基づいて吸気管11の開度を調整し、吸気流量を調整する。制御手段51は、電子スロットル装置47に制御信号を出力して吸気管11の開度を調整可能であり、スロットル開度検出手段47S(例えば、スロットル開度センサ)からの検出信号に基づいて、電子スロットル装置47の開度を検出することが可能である。
過給圧検出手段24は、例えば圧力センサであり、吸気管11に設けられている。制御手段51は、過給圧検出手段24からの検出信号に基づいて、コンプレッサ部35にて過給された吸入空気の圧力を検出可能である。
EGR通路13は、排気管12と吸気管11とを連通し、排気管12内の排気を吸気管11に還流させることが可能である。EGR弁14は、EGR通路13に配設されており、制御手段51からの制御信号に基づいて、EGR通路13の開度を調整する。
制御装置50は、少なくとも、制御手段51、記憶手段53を有している。制御手段51は、例えばCPU(中央処理ユニット)であり、各種の検出手段等からの検出信号が入力されて、エンジン10の運転状態を検出し、インジェクタ43A〜43D、EGR弁14、電子スロットル装置47、可変ノズル33の駆動手段31、電動過給機60、バイパス弁11D等を駆動する制御信号を出力する。また制御手段51への入力、及び制御手段51からの出力は、図1の例に限定されるものではない。例えば制御手段51は、内燃機関の動力を車輪に伝達する変速機の動作状態に関する情報が入力され、当該変速機のギア段(1速、2速、3速等)を検出することも可能である。
記憶手段53は、例えばFlash−ROM等の記憶装置であり、制御手段51の処理を実行するためのプログラムやデータ等が記憶されている。
大気圧検出手段23は、例えば大気圧センサであり、制御装置50に設けられている。制御手段51は、大気圧検出手段23からの検出信号に基づいて、大気圧を検出することが可能である。
アクセルペダル踏込量検出手段25は、例えばアクセルペダル踏込角度センサであり、アクセルペダルに設けられている。制御手段51は、アクセルペダル踏込量検出手段25からの検出信号に基づいて、運転者によるアクセルペダルの踏込量を検出することが可能である。
●[第1の実施の形態の電動過給機60の構造(図2、図3)]
次に、図2に示す第1の実施の形態の電動過給機60の軸方向断面図、及び図2のIII部の拡大図である図3を用いて、第1の実施の形態の電動過給機60の構造について説明する。電動過給機60は、図2に示すように、コンプレッサ部61、電動モータ部62を有している。
コンプレッサ部61は、コンプレッサインペラ61C、コンプレッサハウジング61A、61Bを有している。コンプレッサインペラ61Cは電動モータ部62のシャフト62Hの一方端の側に取り付けられており(接続されており)、電動モータ部62にて回転軸62X回りに回転駆動される。コンプレッサハウジング61Aは、吸入口61D、吐出口であるスクロール室61Eを有し、コンプレッサハウジング61Aの蓋部となるコンプレッサハウジング61Bとともにコンプレッサインペラ61Cを収容している。
電動モータ部62は、モータハウジング62A、ハウジングプレート62C、軸受保持部材62B、62K、62P、軸受62L、62N、シャフト62H、ロータ62J、ステータ62G、コイル62F、放熱グリス62D、62E等を有している。
シャフト62Hは、永久磁石等を有するロータ62Jに嵌め込まれ、シャフト62Hとロータ62Jは一体となって回転する。ロータ62Jに近接する外周には、ロータ62Jの外周面に接触することなく近接する内周面を有する複数のステータ62Gが、回転軸62Xに対して円周方向に沿ってモータハウジング62Aに固定されている。各ステータ62Gには、コイル62Fが巻回され、コイル62Fは樹脂材にてモールドされている。コイル62Fとモータハウジング62Aとの間には、放熱グリス62D、62Eが充填されている。そしてシャフト62H、ロータ62J、ステータ62G、コイル62Fにて電動モータ62Mが構成されている。
シャフト62Hは、モータハウジング62Aに設けられた軸受62L、62Nにて、回転軸62X回りに回転自在に支持されている。軸受62Lは、シャフト62Hの他方端の側(図2の例ではシャフト62Hの右側)を支持し、軸受保持部材62Kに保持されている。そして軸受保持部材62Kは、軸受保持部材62Bに保持され、軸受保持部材62Bはモータハウジング62Aに固定されている。従って、軸受62Lは、シャフト62Hにおけるコイル62Fに対してコンプレッサインペラ61Cから遠い側を支持し、モータハウジング62Aに保持されている。なお、軸受62Lと、回転軸62Xの方向において当該軸受62Lと対向するコイル62Fと、の間には空洞部62T1が形成されている。さらに空洞部62T1には、空洞部62Vが形成されている。空洞部62Vは、シャフト62Hに対して径方向外方に向かって延ばされて形成され、シャフト62Hの回転軸62Xに対して円周方向に形成されている。この空洞部62Vによって、後述する絞り部が形成されている。
また、軸受62Nは、シャフト62Hの一方端の側(図2の例ではシャフト62Hの左側)を支持し、軸受保持部材62Pに保持されている。そして軸受保持部材62Pは、モータハウジング62Aに固定されている。従って、シャフト62Hにおけるコンプレッサの側は、モータハウジング62Aに設けられた軸受62Nであって、回転軸62Xの方向においてコンプレッサと、電動モータ62Mのコイル62F(図2参照)と、の間となる位置に設けられた軸受62N、にて支持されている。従って、軸受62Nは、シャフト62Hにおけるコイル62Fに対してコンプレッサインペラ61Cに近い側を支持し、モータハウジング62Aに保持されている。なお、軸受62Nと、回転軸62Xの方向において当該軸受62Nと対向するコイル62Fと、の間には空洞部62Sが形成されている。空洞部62Sは、シャフト62Hに対して径方向外方に向かって延ばされて形成され、シャフト62Hの回転軸62Xに対して円周方向に形成されている。この空洞部62Sによって、後述する絞り部が形成されている。またコイル62Fとシャフト62Hとの間には空洞部62Rが形成されている。
モータハウジング62Aは、円筒状に形成され、一方端の側に軸受保持部材62Pを嵌合する孔部が形成された蓋部62Wを有しており、他方端の側は電動モータ62M及び軸受保持部材62Bを収容するための開口部が形成されている。またモータハウジング62Aにおいて、コイル62Fを含む電動モータ62Mの外周部には、コイル62Fから発生した熱を冷却するための冷却用流体(冷却液等)を循環させる流体用ジャケット62Qが形成されている。コイル62Fにて発生した熱のほとんどは、放熱グリス62D、62Eとモータハウジング62Aを経由して流体用ジャケット62Qに伝導される。モータハウジング62Aは、モータハウジング62Aの蓋部となるハウジングプレート62Cとともに電動モータ62Mを収容している。
図1の例にて説明した内燃機関において、例えばエンジン10がアイドリング等の低回転で排気ガスの流量が少ない状態から、ユーザがアクセルペダルを急激に踏み込んで急加速要求等を行った場合、ターボ過給機30だけでは過給遅れが発生する場合がある。このような場合、制御手段51は、過給遅れを予測して、一時的に電動過給機60を動作させるとともにバイパス弁11Dを閉鎖する側に制御する。電動過給機60は、エンジン10の回転の高低にかかわらず、非常に短時間で所望する高回転(例えば数万[rpm])に達して過給することが可能である。あるいは、エンジン10が低回転域であるが過給を行うべきであると制御手段51が判断した場合、制御手段51は、継続的に(所定期間)電動過給機60を動作させるとともにバイパス弁11Dを閉鎖する側に制御する。
しかし、電動過給機60は、上記のように非常に高回転が要求されるので、コイル62Fの消費電流が大きく、コイル62Fの発熱量も非常に大きい(特に、継続的に動作させた場合)。このコイル62Fから発生した熱によって、軸受62N、62Lが、軸受62N、62Lの許容温度以上に上昇してしまうのは好ましくない。軸受62N、62Lは、潤滑物質(潤滑用グリス等)が適切に機能するための上限温度を有しているからである。コイル62Fから発生した熱は、図2に示す熱伝導経路TH2に示す経路にて、放熱グリス62D、モータハウジング62A、軸受保持部材62B、軸受保持部材62K、を経由して軸受62Lに伝導される。また、コイル62Fから発生した熱は、図2に示す熱伝導経路TH1に示す経路にて、放熱グリス62E、モータハウジング62A、軸受保持部材62P、を経由して軸受62Nに伝導される。
熱伝導経路TH2は、熱伝導経路TH1よりも充分長い距離であり、かつ流体用ジャケット62Qに近接した位置を伝導する距離も長い。よって、熱伝導経路TH2の経路にて軸受62Lに伝導される熱は、熱伝導経路TH1の経路にて軸受62Nに伝導される熱よりも充分小さく、軸受62Lの温度は、許容温度以下に維持される。しかし、熱伝導経路TH1にて軸受62Nに伝導される熱は、軸受62Nを許容温度以上にする可能性がある。
そこで、図3に示すように、空洞部62Sを、径方向外方に向かって延長するように形成することで、空洞部62Sと流体用ジャケット62Qとの間の距離S1を、コイル62Fから流体用ジャケット62Qまでの(平均的な)距離SHよりも短くした、絞り部SAを形成する。空洞部62Sと流体用ジャケット62Qは、接触することなく近接され、絞り部SAが形成されている。絞り部SAは、コイル62Fから発生した熱が、モータハウジング62Aから軸受62Nに至るまでの熱伝導経路TH1のいずれかの位置に、熱伝導方向(熱伝導経路TH1の方向)に交差する幅方向(図3の例では、熱伝導方向にほぼ直交する幅方向)を絞っている。なお、絞り部SAの外周側に隣接する位置には、流体用ジャケット62Qが円周方向に設けられているが、流体用ジャケット62Qを省略して、空洞部62Sを、モータハウジング62Aの外周面の近傍まで、径方向外方に延長させてもよい。
また、空洞部62Sと平行するように、流体用ジャケット62Qを径方向内方に延長した流体用ジャケット延長部62QZを形成することで、空洞部62Sと流体用ジャケット延長部62QZとの間の距離S2を、コイル62Fから流体用ジャケット62Qまでの(平均的な)距離SHよりも短くした、絞り部SBを形成する。絞り部SBは、絞り部SAと同様に、コイル62Fから発生した熱が、モータハウジング62Aから軸受62Nに至るまでの熱伝導経路TH1のいずれかの位置に、熱伝導方向(熱伝導経路TH1の方向)に交差する幅方向(図3の例では、熱伝導方向にほぼ直交する幅方向)を絞っている。なお、絞り部SBに対して、コンプレッサ部61に向かう回転軸62Xの方向に隣接する位置には、流体用ジャケット延長部62QZが円周方向に設けられているが、流体用ジャケット延長部62QZを省略して、空洞部62Sを、モータハウジング62Aの表面の近傍まで、コンプレッサ部61に向かう回転軸62Xの方向に延長させてもよい。
以上の構造の絞り部SA、SBにより、例えばコイル62Fから発生して軸受62Nに至る熱の伝導を抑制することができるので、軸受62Nの温度を、軸受62Nの上限温度(例えば、グリス封入式軸受の場合、約120[℃])以下に維持することができる。また、絞り部SA、SBは、空洞部62Sを延長するように形成するだけで構成することができるので、容易に実現することができる。
同様に、図2に示すように、空洞部62Vを、径方向外方に向かって延長するように形成することで、空洞部62Vと流体用ジャケット62Qとの間の距離を、コイル62Fから流体用ジャケット62Qまでの(平均的な)距離よりも短くした、絞り部を形成してもよい。この絞り部により、例えばコイル62Fから発生して軸受62Lに至る熱の伝導を抑制することができるので、軸受62Lの温度を、軸受62Lの上限温度以下に維持することができる。なお、図2に示す熱伝導経路TH2の経路にて軸受62Lに伝導される熱が充分小さく、空洞部62Vを設けなくても軸受62Lの温度を許容温度以下に維持できる場合は、空洞部62Vを省略してもよい。
●[第2の実施の形態の電動過給機60Aの構造(図4)]
次に図4を用いて、第2の実施形態の電動過給機60Aの構造について説明する。図4は、電動過給機60Aにおける軸受62Nの周囲を含む軸方向断面図である。第2の実施の形態の電動過給機60Aは、電動モータ部63のモータハウジング62AAにおける流体用ジャケット62QAの形状が、図3に示す第1の実施の形態の流体用ジャケット62Qの形状と異なる。以下、この相違点について主に説明する。
図4に示すように、流体用ジャケット62QAには、空洞部62Sの外周部と対向する位置において、径方向内方に突出する流体用ジャケット切欠き部62QYが、円周方向に設けられている。これにより、空洞部62Sの外周部と、流体用ジャケット切欠き部62QYと、の間の距離S3を、コイル62Fから流体用ジャケット62QAまでの(平均的な)距離SHよりも短くした、絞り部SCが形成されている。絞り部SCは、コイル62Fから発生した熱が、モータハウジング62AAから軸受62Nに至るまでの熱伝導経路TH3のいずれかの位置に設けられており、熱伝導方向(熱伝導経路TH3の方向)に交差する幅方向(図4の例では、熱伝導方向にほぼ直交する幅方向)を絞っている。
上記の絞り部SCにより、例えばコイル62Fから発生して軸受62Nに至る熱の伝導を抑制することができるので、軸受62Nの温度を、軸受62Nの上限温度以下に維持することができる。また、絞り部SCは、流体用ジャケット62QAに、流体用ジャケット切欠き部62QYを追加するだけで構成することができるので、容易に実現することができる。以上の説明では、軸受62Nの側の空洞部62Sの周囲に設けた絞り部について説明したが、軸受62Lの側の空洞部62V(図2参照)の周囲にも同様の絞り部を設けるようにしてもよい。
●[第3の実施の形態の電動過給機60Bの構造(図5)]
次に図5を用いて、第3の実施形態の電動過給機60Bの構造について説明する。図5は、電動過給機60Bにおける軸受62Nの周囲を含む軸方向断面図である。第3の実施の形態の電動過給機60Bは、電動モータ部64のモータハウジング62ABにおける流体用ジャケット62QBの形状が、図3に示す第1の実施の形態の流体用ジャケット62Qの形状と異なる。以下、この相違点について主に説明する。
図5に示すように、流体用ジャケット62QBには、空洞部62Sの外周部と対向する位置の周囲において、回転軸62Xに沿ってコンプレッサ部61に近づくにつれて徐々に流体用ジャケット62QBの内径が小さくなる流体用ジャケットテーパ面62QXが、円周方向に設けられている。これにより、空洞部62Sの外周部と、流体用ジャケットテーパ面62QXと、の間の距離S4を、コイル62Fから流体用ジャケット62QBまでの(平均的な)距離SHよりも短くした絞り部SDが形成されている。絞り部SDは、コイル62Fから発生した熱が、モータハウジング62ABから軸受62Nに至るまでの熱伝導経路TH4のいずれかの位置に設けられており、熱伝導方向(熱伝導経路TH4の方向)に交差する幅方向(図5の例では、熱伝導方向にほぼ直交する幅方向)を絞っている。
上記の絞り部SDにより、例えばコイル62Fから発生して軸受62Nに至る熱の伝導を抑制することができるので、軸受62Nの温度を、軸受62Nの上限温度以下に維持することができる。また、絞り部SDは、流体用ジャケット62QBに、流体用ジャケットテーパ面62QXを追加するだけで構成することができるので、容易に実現することができる。以上の説明では、軸受62Nの側の空洞部62Sの周囲に設けた絞り部について説明したが、軸受62Lの側の空洞部62V(図2参照)の周囲にも同様の絞り部を設けるようにしてもよい。
●[第4の実施の形態の電動過給機60Cの構造(図6)]
次に図6を用いて、第4の実施形態の電動過給機60Cの構造について説明する。図6は、電動過給機60Cにおける軸受62Nの周囲を含む軸方向断面図である。第4の実施の形態の電動過給機60Cは、電動モータ部65のモータハウジング62ACにおける流体用ジャケット62QCの形状が、図3に示す第1の実施の形態の流体用ジャケット62Qの形状と異なる。以下、この相違点について主に説明する。
図6に示すように、流体用ジャケット62QCには、空洞部62Sの外周部と対向する位置の周囲において、回転軸62Xに沿ってコンプレッサ部61に近づくにつれて段階的に流体用ジャケット62QBの内径が小さくなる流体用ジャケット段差部62QW、62QVが、円周方向に設けられている。これにより、空洞部62Sの外周部と、流体用ジャケット段差部62QWと、の間の距離S5を、コイル62Fから流体用ジャケット62QCまでの(平均的な)距離SHよりも短くした、絞り部SEが形成されている。絞り部SEは、コイル62Fから発生した熱が、モータハウジング62ACから軸受62Nに至るまでの熱伝導経路TH5のいずれかの位置に設けられており、熱伝導方向(熱伝導経路TH5の方向)に交差する幅方向(図6の例では、熱伝導方向にほぼ直交する幅方向)を絞っている。
また、空洞部62Sにおける回転軸62Xに直交する面と、流体用ジャケット段差部62QVと、の間の距離S6を、コイル62Fから流体用ジャケット62QCまでの(平均的な)距離SHよりも短くした、絞り部SFが形成されている。絞り部SFは、コイル62Fから発生した熱が、モータハウジング62ACから軸受62Nに至るまでの熱伝導経路TH5のいずれかの位置に、熱伝導方向(熱伝導経路TH5の方向)に交差する幅方向(図6の例では、熱伝導方向にほぼ直交する幅方向)を絞っている。
上記の絞り部SE、SFにより、例えばコイル62Fから発生して軸受62Nに至る熱の伝導を抑制することができるので、軸受62Nの温度を、軸受62Nの上限温度以下に維持することができる。また、絞り部SE、SFは、流体用ジャケット62QCに、流体用ジャケット段差部62QW、62QVを追加するだけで構成することができるので、容易に実現することができる。以上の説明では、軸受62Nの側の空洞部62Sの周囲に設けた絞り部について説明したが、軸受62Lの側の空洞部62V(図2参照)の周囲にも同様の絞り部を設けるようにしてもよい。
●[第5の実施の形態の電動過給機60Dの構造(図7)]
次に図7を用いて、第5の実施形態の電動過給機60Dの構造について説明する。図7は、電動過給機60Dにおける軸受62Nの周囲を含む軸方向断面図である。第5の実施の形態の電動過給機60Dは、流体用ジャケットが省略され、電動モータ部66のモータハウジング62ADの外周部に、回転軸62Xに対して円周方向に形成された放熱用のフィン62T及びフィン溝62Uが、回転軸62Xの方向に沿って複数設けられている点が、図3に示す第1の実施の形態の電動過給機60と異なる。以下、この相違点について主に説明する。
図7に示すように、空洞部62Sの外周部は、フィン溝62Uに接触することなく近接する位置まで、径方向外方に向かって延長するように形成されている。これにより、空洞部62Sの外周部と、フィン溝62Uと、の間の距離S7を、コイル62Fからフィン溝62Uまでの(平均的な)距離SHよりも短くした、絞り部SJが形成されている。絞り部SJは、コイル62Fから発生した熱が、モータハウジング62ADから軸受62Nに至るまでの熱伝導経路TH6のいずれかの位置に設けられており、熱伝導方向(熱伝導経路TH6の方向)に交差する幅方向(図7の例では、熱伝導方向にほぼ直交する幅方向)を絞っている。
上記の絞り部SJにより、例えばコイル62Fから発生して軸受62Nに至る熱の伝導を抑制することができるので、軸受62Nの温度を、軸受62Nの上限温度以下に維持することができる。また、絞り部SJは、空洞部62Sを径方向外方に延長させるだけで構成することができるので、容易に実現することができる。以上の説明では、軸受62Nの側の空洞部62Sの周囲に設けた絞り部について説明したが、軸受62Lの側の空洞部62V(図2参照)の周囲にも同様の絞り部を設けるようにしてもよい。
●[第6の実施の形態の電動過給機60Eの構造(図8)]
次に図8を用いて、第6の実施形態の電動過給機60Eの構造について説明する。図8は、電動過給機60Eにおける軸受62Nの周囲を含む軸方向断面図である。第6の実施の形態の電動過給機60Eは、流体用ジャケットが省略され、電動モータ部67のモータハウジング62AEの外周部に、回転軸62Xに対して円周方向に形成された放熱用のフィン62T及びフィン溝62U、62UAが、回転軸62Xの方向に沿って複数設けられている点が、図3に示す第1の実施の形態の電動過給機60と異なる。以下、この相違点について主に説明する。
図8に示すように、空洞部62Sの外周部に対向するフィン溝62UAが、空洞部62Sに接触することなく近接する位置まで、径方向内方に向かって延長するように形成されている。これにより、空洞部62Sの外周部と、フィン溝62UAと、の間の距離S8を、コイル62Fからフィン溝62Uまでの(平均的な)距離SHよりも短くした絞り部SKが形成されている。絞り部SKは、コイル62Fから発生した熱が、モータハウジング62AEから軸受62Nに至るまでの熱伝導経路TH7のいずれかの位置に設けられており、熱伝導方向(熱伝導経路TH7の方向)に交差する幅方向(図8の例では、熱伝導方向にほぼ直交する幅方向)を絞っている。
上記の絞り部SKにより、例えばコイル62Fから発生して軸受62Nに至る熱の伝導を抑制することができるので、軸受62Nの温度を、軸受62Nの上限温度以下に維持することができる。また、絞り部SKは、フィン溝62UAを径方向内方に延長させるだけで構成することができるので、容易に実現することができる。以上の説明では、軸受62Nの側の空洞部62Sの周囲に設けた絞り部について説明したが、軸受62Lの側の空洞部62V(図2参照)の周囲にも同様の絞り部を設けるようにしてもよい。
本発明の電動過給機60、60A〜60Eは、本実施の形態で説明した構成、構造、形状、動作等に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。
また、本発明の電動過給機を適用した内燃機関の構成は、図1の例に示すものに限定されず、種々の構成の内燃機関に適用することが可能である。
また本発明の電動過給機は、機械式ターボチャージャと別体とされた本実施の形態にて説明した電動式ターボチャージャに限定されず、機械式ターボチャージャと一体化された電動式ターボチャージャや、機械式スーパーチャージャと別体とされた電動式スーパーチャージャ(あるいは電動式ターボチャージャ)や、機械式スーパーチャージャと一体化された電動式スーパーチャージャ等、種々の過給機に適用することができる。
また、以上(≧)、以下(≦)、より大きい(>)、未満(<)等は、等号を含んでも含まなくてもよい。
10 エンジン(内燃機関)
11 吸気管
11B バイパス通路
11D バイパス弁
12 排気管
13 EGR通路
14 EGR弁
21 流量検出手段
22 回転検出手段
23 大気圧検出手段
24 過給圧検出手段
25 アクセルペダル踏込量検出手段
30 ターボ過給機
31 駆動手段
32 開度検出手段
33 可変ノズル
35 コンプレッサ部
35A コンプレッサインペラ
36 タービン部
36A タービンインペラ
41 コモンレール
43A〜43D インジェクタ
45A〜45D 気筒
47 電子スロットル装置
47S スロットル開度検出手段
50 制御装置
51 制御手段
53 記憶手段
60、60A〜60E 電動過給機
61 コンプレッサ部
61A、61B コンプレッサハウジング
61C コンプレッサインペラ(コンプレッサ)
62〜67 電動モータ部
62A、62AA〜62AE モータハウジング
62B、62K、62P 軸受保持部材
62C ハウジングプレート
62D、62E 放熱グリス
62F コイル
62G ステータ
62H シャフト
62J ロータ
62L、62N 軸受
62M 電動モータ
62Q 流体用ジャケット
62R、62T1 空洞部
62S、62V 空洞部(絞り部を形成する空洞部)
62T フィン
62U フィン溝
S1〜S8 距離
SA〜SF、SJ、SK 絞り部
TH1〜TH7 熱伝導経路

Claims (4)

  1. コンプレッサと、
    前記コンプレッサを収容するコンプレッサハウジングと、
    ロータが設けられたシャフトと、前記ロータの外周面と対向するようにモータハウジングに設けられたステータと、前記ステータの周囲に巻回されたコイルと、を有して前記シャフトに接続された前記コンプレッサを回転駆動する電動モータと、
    前記電動モータを収容する前記モータハウジングと、を有する電動過給機であって、
    前記シャフトにおける前記コイルに対して前記コンプレッサに近い側、及び前記シャフトにおける前記コイルに対して前記コンプレッサから遠い側、のそれぞれは、前記モータハウジングに保持されたそれぞれの軸受にて支持されており、
    前記コイルから発生して前記モータハウジングを伝導した熱が前記コイルに対して前記コンプレッサに近い側の前記軸受に至る前記モータハウジングの熱伝導経路には、前記熱伝導経路の熱伝導の方向に交差する幅方向を絞る絞り部が設けられており、
    前記モータハウジングにおける前記コイルと対向する個所であるコイル対向部と、前記コイルと、の間には放熱グリスが充填されており、
    前記モータハウジングにおいて、前記コイルを含む前記電動モータの外周部には、冷却用流体を循環させる流体用ジャケットが設けられており、
    前記モータハウジングにおける前記コンプレッサに近い側の前記軸受を支持している個所である軸受支持部と、前記コイル対向部と、を接続する前記モータハウジングにおける接続部には、前記シャフトの回転軸に対して円周方向に形成されることで前記シャフトから径方向外方に向かって延ばされた空洞部、が形成されており、
    前記絞り部は、前記空洞部と前記流体用ジャケットにて挟まれていることで絞られており、前記空洞部の外周部と対向する個所となる前記流体用ジャケットにおける前記シャフトの側の面が、前記シャフトの側に近づけられていることで、さらに絞られている、
    電動過給機。
  2. 請求項1に記載の電動過給機であって、
    前記絞り部は、
    前記熱が前記コイルに対して前記コンプレッサに近い側の前記軸受に至る前記モータハウジングの熱伝導経路に設けられていることに加えて、前記熱が前記コイルに対して前記コンプレッサから遠い側の前記軸受に至る前記モータハウジングの熱伝導経路にも設けられている、
    電動過給機。
  3. 請求項1または2に記載の電動過給機であって、
    前記シャフトの径方向において、前記絞り部の長さである絞り部幅は、前記コイル対向部から前記流体用ジャケットまでの前記モータハウジングの長さであるコイル対向部幅よりも短い、
    電動過給機。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電動過給機であって、
    前記コンプレッサに近い側の前記軸受に対応する前記絞り部の近傍の前記流体用ジャケットの前記径方向の長さである絞り部近傍ジャケット幅は、前記絞り部の近傍を除いた前記コイル対向部の近傍の前記流体用ジャケットの前記径方向の長さであるコイル対向部近傍ジャケット幅よりも長い、
    電動過給機。

JP2015223941A 2015-11-16 2015-11-16 電動過給機 Expired - Fee Related JP6358236B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223941A JP6358236B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 電動過給機
EP16197054.6A EP3168965A1 (en) 2015-11-16 2016-11-03 Electric supercharger
US15/349,339 US10415572B2 (en) 2015-11-16 2016-11-11 Electric supercharger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223941A JP6358236B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 電動過給機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089578A JP2017089578A (ja) 2017-05-25
JP6358236B2 true JP6358236B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=57223607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015223941A Expired - Fee Related JP6358236B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 電動過給機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10415572B2 (ja)
EP (1) EP3168965A1 (ja)
JP (1) JP6358236B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10400693B2 (en) * 2017-07-07 2019-09-03 GM Global Technology Operations LLC Vehicle turbocharger systems and methods with improved aftertreatment activation
US20200049060A1 (en) * 2018-08-13 2020-02-13 GM Global Technology Operations LLC Engine system and method of controlling a turbocharger and turbocharger of an engine system
US20200200074A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 GM Global Technology Operations LLC Multiple stage turbo-charged engine system
DE102018133290A1 (de) * 2018-12-21 2020-06-25 Bühler Motor GmbH Elektromotor
TWI704291B (zh) * 2019-08-12 2020-09-11 訊凱國際股份有限公司 磁驅泵浦
JP2021055613A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ダイキン工業株式会社 ターボ圧縮機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862024A (en) * 1987-12-14 1989-08-29 United Technologies Corp. Heat dissipation in an electric motor
JP3300200B2 (ja) * 1995-06-20 2002-07-08 株式会社日立製作所 回転電機及び電動車両
US5605045A (en) * 1995-09-18 1997-02-25 Turbodyne Systems, Inc. Turbocharging system with integral assisting electric motor and cooling system therefor
JPH1150854A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排気ガスタービン過給機の軸受支持装置
DE10113308A1 (de) * 2001-03-20 2002-09-26 Bosch Gmbh Robert Elektrisch betriebener Ladeluft-Verdichter
DE102004023148A1 (de) 2004-05-07 2005-11-24 Atlas Copco Energas Gmbh Turbomaschine für Tieftemperaturanwendungen
JP4678337B2 (ja) 2006-06-01 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 回転軸構造および電動過給機
JP5433643B2 (ja) * 2011-07-15 2014-03-05 三菱重工業株式会社 電動過給装置及び多段過給システム
JP5931562B2 (ja) * 2012-04-25 2016-06-08 三菱電機株式会社 電動過給機
CN204231076U (zh) * 2012-08-09 2015-03-25 三菱电机株式会社 电动机
DE102013200105A1 (de) * 2012-10-09 2014-04-24 Robert Bosch Gmbh Kühlung für Stirnräume einer geschlossenen elektrischen Maschine
WO2014080501A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 三菱重工業株式会社 電動機付き過給機および電動機付き過給機を備えるエンジン装置
JP6260323B2 (ja) * 2014-02-13 2018-01-17 株式会社豊田自動織機 回転電機
US20150308456A1 (en) * 2014-02-19 2015-10-29 Honeywell International Inc. Electric motor-driven compressor having bi-directional liquid coolant passage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017089578A (ja) 2017-05-25
EP3168965A1 (en) 2017-05-17
US10415572B2 (en) 2019-09-17
US20170138365A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358236B2 (ja) 電動過給機
CN1097148C (zh) 与内燃机和控制系统一起使用的电动机-发电机辅助的涡轮增压系统
RU2718397C2 (ru) Снижение нагрузки от осевого усилия в турбокомпрессоре
US9850809B2 (en) Inlet swirl control for turbochargers
KR101980205B1 (ko) 전기 보조 터보차저를 위한 위치 센서 배치
US10132252B2 (en) Engine system
US9951682B2 (en) Compressor and motor vehicle
US10006356B2 (en) Exhaust gas-turbocharged internal combustion engine comprising a radial compressor with guide device arranged in the diffuser, and method for operating an internal combustion engine of said type
US20150007800A1 (en) Pulse separated direct inlet axial automotive turbine
US9500198B2 (en) Multiple spool turbocharger
JP2013204428A (ja) 電動過給機を備えた内燃機関制御装置
US10677147B2 (en) Electrically-assisted turbocharger
US20160138501A1 (en) Turbocharged engine employing cylinder deactivation
US10393007B2 (en) Spark-ignited internal combustion engine with electrically drivable exhaust gas turbocharger, and method for operating an internal combustion engine of this type
CN111219365A (zh) 冷却的涡轮增压器压缩机
JP2008128112A (ja) 電動過給機
CN110439674B (zh) 涡轮增压器保护系统和方法
JP2010169066A (ja) 車両の制御装置
JP2021116706A (ja) 電動過給機
JP6176347B1 (ja) ターボ過給装置及びこれを搭載したエンジン
JP2014167258A (ja) 排気ターボ過給機
WO2017111080A1 (ja) エンジンの制御装置
JP3247225B2 (ja) エンジンの過給装置
JP5664123B2 (ja) エンジンの過給装置
KR20120107777A (ko) 터보차저의 인서트부 냉각장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6358236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees