JP6357854B2 - 携帯型画像形成装置 - Google Patents

携帯型画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6357854B2
JP6357854B2 JP2014094496A JP2014094496A JP6357854B2 JP 6357854 B2 JP6357854 B2 JP 6357854B2 JP 2014094496 A JP2014094496 A JP 2014094496A JP 2014094496 A JP2014094496 A JP 2014094496A JP 6357854 B2 JP6357854 B2 JP 6357854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
distance
forming apparatus
image forming
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014094496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015212021A (ja
Inventor
定之 兼子
定之 兼子
智子 深沢
智子 深沢
泰成 原田
泰成 原田
平田 哲也
哲也 平田
裕貴 田中
裕貴 田中
俊彰 細川
俊彰 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014094496A priority Critical patent/JP6357854B2/ja
Publication of JP2015212021A publication Critical patent/JP2015212021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357854B2 publication Critical patent/JP6357854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、所定の進行方向に進行しながら記録媒体上に画像を形成する携帯型画像形成装置に関する。
近年、ノートパソコンの小型化、スマートデバイスの急激な普及により、プリンタにおいても小型化、携帯化への市場からの要求が非常に大きくなってきている。そして、既に携帯型プリンタ(モバイルプリンタ)として、持ち運び可能なものが市場に登場している。
しかしながら、現在普及している携帯型プリンタは通常のプリンタ(非携帯型のプリンタ)と同様の構造であり、指定された用紙のみでしか印刷が可能でなく、持ち運びするためには別途専用の用紙を用意する必要がある。
そこで、どのような記録媒体でも印刷が可能なフリーハンドタイプのモバイルプリンタが市場に投入され始めている。
これらは光学センサや加速度センサといった位置検知モジュール、プリンタヘッドを備え、ユーザがモバイルプリンタを動かすと記録媒体に対するプリンタ自身の位置を把握し(例えばマウスのように)、その情報に基づいて印刷を行う構成が知られている。
プリンタにおいて、画像の印刷位置はプリンタ内部にある位置情報検知モジュールを使用して把握している。これは、基準位置と現在プリンタヘッドのいる位置から、現在の位置にどの画像を印刷するかを判断するためである。据え置きタイプ(非携帯型)のインクジェットプリンタは主走査・副走査エンコーダを使用しプリンタヘッドの位置を把握しているが、据え置きタイプと同じ構造は取れないため、別方法で印刷画像の位置を把握する必要がある。このため、モバイルプリンタでは主走査・副走査エンコーダの代わりに上記したような光学センサや加速度センサを使用する方法が採られている。
ところで、従来のモバイルプリンタでは、位置情報を与えずプリンタ単独で位置情報を取得する場合、位置検知モジュールでそれ以前の位置との相対比較をして現在の位置を算出している。
図1はモバイルプリンタにおける位置情報の取得を説明するための概略図である。図1に示すように、記録媒体1上に画像を形成する領域2があり、この領域2にモバイルプリンタ200が画像を形成する。このとき、例えば図1に示す基準位置3を基準とし、現在のモバイルプリンタ200の位置と相対比較をすることで現在位置を算出している。
しかしながら、位置情報を取得する際には複数の要因から発生する位置誤差が含まれ、一度の更新(位置の補正)での誤差は小さくても何度も更新を繰り返すと誤差が累積し、実際の位置との誤差が大きくなり、画像が伸びたり縮んだりする画像品質の劣化が発生するという問題があった。
そこで特許文献1(特表2011−515243号公報)には、モバイルプリンタの位置精度向上の目的で、予め絶対位置情報を示す赤外線で読み取り可能なタグが印刷された状態で、位置検出モジュールとして光学センサ2つとIRタグセンサ2つが搭載された構成が開示されている。この特許文献1に開示された構成においては、位置情報は光学センサでX・Yの位置情報(二次元位置情報)を算出する。そして、光学センサで算出した位置情報の誤差をIRタグセンサ2つの絶対位置を読み取りその離隔距離を比較することで誤差の修正を行う構成が開示されている。
しかしながら特許文献1に記載された構成では、所定の記録媒体のみしか使用できず、任意の記録媒体を使用して位置情報を与えずプリンタ単体で補正するとことができないという問題が生じる。
本発明は、以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであり、位置情報取得の際に蓄積する位置誤差を抑制し、携帯型画像形成装置自体で位置情報が精度良く算出でき、画像品質の劣化を防ぐことができる携帯型画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明に係る携帯型画像形成装置は、所定の進行方向に進行しながら記録媒体上に画像を形成する携帯型画像形成装置であって、記録ヘッドを有し、前記記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、前記記録媒体上に形成された画像を検出する画像検出手段と、当該携帯型画像形成装置の位置を検知する位置検知手段と、前記所定の進行方向に進行するときの位置ずれの補正を行う補正手段と、を備え、前記記録ヘッドは、前記画像検出手段に対して前記所定の進行方向における進行方向先端側に、且つ、前記画像検出手段に対して前記所定の進行方向において距離Xの間隔を設けて配置され、前記記録ヘッドが前記記録媒体上に画像パターンaを形成するとき、前記位置検知手段は位置情報aを検知し、前記画像検出手段は、前記記録媒体上に形成された画像を定期的に読み取り、前記画像パターンaと一致するか否かの判定を行い、当該判定で前記画像パターンaと一致した場合、前記位置検知手段は、前記画像検出手段が前記画像パターンaを検出したときの位置情報bを検知し、前記補正手段は、前記位置情報aおよび前記位置情報bから当該携帯型画像形成装置が前記画像パターンaを形成したときから前記画像検出手段が前記画像パターンaを検出したときまでに進んだ距離Xを計算し、前記距離Xとの差分(X−X)を補正値として位置ずれの補正に用いることを特徴とする。
本発明によれば、位置情報取得の際に蓄積する位置誤差を抑制し、携帯型画像形成装置自体で位置情報が精度良く算出でき、画像品質の劣化を防ぐことができる携帯型画像形成装置を提供することができる。
モバイルプリンタにおける位置情報の取得を説明するための概略図である。 本発明に係る携帯型画像形成装置の一実施の形態であるモバイルプリンタにおける機能ブロック図である。 本発明に係る携帯型画像形成装置の一実施の形態であるモバイルプリンタにおけるプリンタ底面部の構成を示す底面図である。 本発明に係る携帯型画像形成装置の一実施の形態であるモバイルプリンタにおける位置情報の補正処理方法について説明する図である。 本発明に係る携帯型画像形成装置の一実施の形態であるモバイルプリンタにおける位置情報の補正処理の制御フローを示す図である。 本発明に係る携帯型画像形成装置の一実施の形態であるモバイルプリンタにおける位置情報の補正処理での誤認識回避を説明するための図である。 本発明に係る携帯型画像形成装置の一実施の形態であるモバイルプリンタにおける光学センサ201の読み取り誤差に対する補正方法について説明する図である。 本発明に係る携帯型画像形成装置の一実施の形態であるモバイルプリンタにおけるプリンタ底面部の変形例の構成を示す底面図である。 本発明に係る携帯型画像形成装置の一実施の形態であるモバイルプリンタにおける位置情報の補正処理の変形例の制御フローを示す図である。
本発明に係る携帯型画像形成装置は、所定の進行方向に進行しながら記録媒体上に画像を形成する携帯型画像形成装置であって、記録ヘッドを有し、前記記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、前記記録媒体上に形成された画像を検出する画像検出手段と、当該携帯型画像形成装置の位置を検知する位置検知手段と、前記所定の進行方向に進行するときの位置ずれの補正を行う補正手段と、を備え、前記記録ヘッドは、前記画像検出手段に対して前記所定の進行方向における進行方向先端側に、且つ、前記画像検出手段に対して前記所定の進行方向において距離Xの間隔を設けて配置され、前記記録ヘッドが前記記録媒体上に画像パターンaを形成するとき、前記位置検知手段は位置情報aを検知し、前記画像検出手段は、前記記録媒体上に形成された画像を定期的に読み取り、前記画像パターンaと一致するか否かの判定を行い、当該判定で前記画像パターンaと一致した場合、前記位置検知手段は、前記画像検出手段が前記画像パターンaを検出したときの位置情報bを検知し、前記補正手段は、前記位置情報aおよび前記位置情報bから当該携帯型画像形成装置が前記画像パターンaを形成したときから前記画像検出手段が前記画像パターンaを検出したときまでに進んだ距離Xを計算し、前記距離Xとの差分(X−X)を補正値として位置ずれの補正に用いることを特徴とする。
すなわち本発明では、モバイルプリンタ200に搭載されているプリンタヘッド部202と光学センサ201との距離Xを予め記憶しておき、あるタイミングでプリンタヘッド部202から画像を印刷し、そのときの画像パターンと位置情報を記憶しておく。そして、これをトリガにして光学センサ201で画像を定期的にスキャンして取り込む。そして、その画像が記憶した画像パターンと一致したときに、そのときの位置情報とトリガとなった画像を印刷した際に取得した位置情報との差分から距離Xを算出し、それを予め記憶している距離Xと比較して補正を行う。
次に、本発明に係る携帯型画像形成装置についてさらに詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるから技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は以下の説明において本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
≪モバイルプリンタの機能ブロック図≫
図2は本発明に係る携帯型画像形成装置の一実施の形態であるモバイルプリンタにおける機能ブロック図である。
本発明に係る携帯型画像形成装置の一実施の形態であるモバイルプリンタ200のその大きさ及び重量は携帯性を損なわないことを要し、特に手ごろなものとして持ち運びができ片手で操作できる程度の大きさ及び重量であることが好ましい。
なお、モバイルプリンタ200の使用時における長手方向の長さは、一般的に用いられる記録媒体のサイズ程度の長さであると、所定の進行方向へ一回のみ操作(走査)することで一般的に用いられる記録媒体の画像形成が行われるため好ましい。例えば、モバイルプリンタ200がA4の短手方向の長さを有し、A4の長手方向の長さ分(1回だけ連続で)移動しながら画像形成することで、A4サイズの面積の画像形成が可能である。
ただし、本発明は上述した態様に何ら限定されるものではなく、所定の進行方向へ複数回操作(走査)することで画像形成(並びに、読み取りによる位置情報の取得)が行われるものであってもよい。例えば、一行ずつ画像形成できるものであって、所望の行数分だけ操作(走査)することで所望の画像を得るものとすることができる。
モバイルプリンタ200は、コントローラ/エンジン機能部100と、電源110と、位置検知手段である位置検知センサ204と、画像検出手段である光学センサ201と、記録ヘッドであるプリンタヘッド部202とを備える。
コントローラ/エンジン機能部100はモバイルプリンタ200全体の制御を行う。
電源110はモバイルプリンタ200全体の電力供給を行うものであり、電池等の交換可能なもの、あるいは外部電源に接続可能で該外部電源により充電可能なものであることが好ましい。
位置検知センサ204はモバイルプリンタ200の位置を検知し、光学センサ201は位置検知センサ204で取得した位置情報の補正制御時に使用するものである。
プリンタヘッド部202は記録媒体に画像を形成するためのものであり、本実施の形態ではインクジェットヘッドを用いているが、本発明はこれに限られるものではなく、携帯型画像形成装置に搭載可能な大きさ・重量のプリンタヘッドであれば画像形成方式に制限はない。ただし、プリンタヘッド部202は大きさ及び重量の観点からインクジェットヘッドを用いることが好ましい。
コントローラ/エンジン機能部100は、CPU101、不揮発性メモリ102、画像処理モジュール103、位置検知モジュール104、光学センサ検知モジュール105、ヘッド制御部106、ヘッド駆動部107、インターフェイス部108を有する。
CPU101はプログラム処理を実行するものであって、不揮発性メモリ102のデータを読み取り可能であり、また所望のデータを該不揮発性メモリ102に書き込むことが可能である。
不揮発性メモリ102はプログラムや制御や補正用のパラメータやデータといった情報を記憶する。
また、画像処理モジュール103は、パーソナルコンピュータやスマートフォンなどの外部からインターフェイス部108を通じて送られてくる画像データを圧縮・伸長処理したり、画像書き込みに使用する書き込みデータを生成したりする。また、モバイルプリンタ200自身の傾き情報や位置情報に追従させて画像の回転制御を行う機能を有していてもよい。画像処理モジュール103で画像処理された画像データは必要に応じてCPU101を介して図示しないRAMやROMといった記憶部に一時的に格納する。
位置検知モジュール104は、位置検知センサ204によって送られてくるモバイルプリンタ200の現在位置の情報信号をX、Y座標系、極座標系といった二次元の位置情報に変換することが可能である。位置検知モジュール104は、使用する位置検知センサ204によって処理内容は異なる。使用する位置検知センサ204は、例えば加速度センサ、光学センサが挙げられる。
光学センサ検知モジュール105は、プリンタヘッド部202で形成された画像を光学センサ201によりスキャン(検出)された情報を基にスキャン画像の生成を行う。本発明では、主として位置検知モジュール104で検出した位置情報の補正を行うために使用するが、その他の目的で使用することも可能である。光学センサ201は、位置検知センサ204としても使用することは可能で、構成によっては位置検知センサ204と光学センサ201とを一つにする構成をとってもよい。
ヘッド制御部106はCPU101の命令によりモバイルプリンタ内のヘッド駆動部107の動作制御を行う。ヘッド制御部106、ヘッド駆動部107およびプリンタヘッド部202等によって画像形成手段が構成され、ヘッド制御部106がヘッド駆動部107を動作させ、プリンタヘッド部202から画像形成動作を行う。
インターフェイス部108は、パーソナルコンピュータやスマートフォンといった外部装置との通信が可能になる機構である。また、モバイルプリンタ200にUI(ユーザーインターフェイス)部を搭載する場合には、UI部との通信が可能である。通信を行う機構に関しては、有線通信、無線通信のどちらをとっても問題ない。
≪モバイルプリンタ底面部の構成≫
図3は、本発明に係る携帯型画像形成装置の一実施の形態であるモバイルプリンタにおけるプリンタ底面部の構成を示す底面図である。
モバイルプリンタ200は、画像検出手段である光学センサ201、記録ヘッドであるプリンタヘッド部202、ホイール部203、位置検知手段である位置検知センサ204を有している。光学センサ201は位置補正用のセンサである。これは、図2の光学センサ検知モジュール105を使用して、光学センサ201からの信号を画像に変換する。位置検知センサ204は図2でも挙げたとおり、加速度センサや光学センサといったものが用いられる。またこれは、図2の位置検知モジュール104を使用して、センサからの信号を位置座標情報に変換する。光学センサ201を位置検知としても使用する場合(光学センサ201が位置検知センサの機能を兼ねる場合)は位置検知センサ204を設けなくてもよい。
また、ホイール部203は一方向(図3における右方向、所定の進行方向)のみにモバイルプリンタ200の進行方向を制限している。これは、位置補正の制御方法上、進行方向から見て、プリンタヘッド部202が前方(進行方向前方)、光学センサ201が後方(進行方向後方)になる必要があるためである。このホイール部203に関しても、位置検知センサ204を使用して一方向(図3における右方向)以外には画像形成を行わないといった画像形成停止動作を取らせるといった別の方法で画像形成時の進行方向を一方向に制限させることができる場合は設けなくてもよい。
プリンタヘッド部202は画像を記録媒体に形成するモジュールである。これは、図2のヘッド駆動部107を使い駆動することが可能である。
光学センサ201とプリンタヘッド部202は、モバイルプリンタ200内でなるべく距離を離した位置に設置することが好ましい。また、光学センサ201はプリンタヘッド部202が記録媒体に形成した画像をスキャンできる位置に配置する。すなわち、光学センサ201から見てモバイルプリンタ200の進行方向上(進行方向前方、先端側)にプリンタヘッド部202が配置される。
このとき、光学センサ201の大きさは必ずしもプリンタヘッド部202が形成した全ての画像を取り込める大きさである必要はない。つまり、図3における上下方向の長さが、(プリンタヘッド部202)>(光学センサ201)となる構成をとることも可能である。
また、光学センサ201の各センサの配列方向と、プリンタヘッド部202の吐出ヘッドの配列方向とが平行になるように配置を行う。
さらに、光学センサ201とプリンタヘッド部202との設置位置間隔(進行方向における間隔)である距離Xを予め決めておき、その距離情報は不揮発性メモリ102に記憶しておく。またこのとき、組み付け誤差±ΔXも合わせて記憶させておいてもよい。そして、この距離Xの情報(あるいはX±ΔX)と光学センサ201及び位置検知センサ204を使用し、図2のCPU101、画像処理モジュール103から補正計算を行う。
≪補正処理(第1の実施形態における補正手段)≫
次に、図4を参照しながら所定の進行方向に進行するときの位置ずれの補正を行う補正処理内容について説明する。
図4は、本発明に係る携帯型画像形成装置の一実施の形態であるモバイルプリンタにおける位置情報の補正処理方法について説明する図である。
モバイルプリンタ200は、プリンタヘッド部202、光学センサ201、位置検知センサ204を有する。なお、位置検知センサ204は光学センサ201を位置検知センサとしても使用する場合には設けなくてもよい。
記憶画像パターン303は、図4に示す(a)t=0の時にプリンタヘッド部202から吐出された画像パターン(側面図)である。比較画像パターン304は、それ以前(t<0)にプリンタヘッド部202から吐出された画像パターンである。位置補正の制御方法は以下に説明を記載する。
まず、図4に示す(a)t=0の時に、プリンタヘッド部202が画像パターンaである記憶画像パターン303を吐出している。このときにプリンタヘッド部202が吐出している記憶画像パターン303と、位置検知センサ204から取得したそのときのモバイルプリンタ200の位置情報(位置情報a)とを、RAMやROM等に記憶しておく。
モバイルプリンタ200は記憶画像パターン303とそのときの位置情報を記憶したことを起点として、光学センサ201を使用し定期的に(一定時間毎に)画像を取得し、モバイルプリンタ200が記憶した記憶画像パターン303と当該取得した画像(比較画像パターン304)とが同じかを比較判定する。
図4に示す(b)t=tの時は、取得される比較画像パターン304は、図4に示す(a)t=0の時に記憶した記憶画像パターン303と異なるので、無視して(同一判定をせずに)引き続き画像の取得を続ける。
次いで、図4に示す(c)t=t(>t)のときに、t=0の時に記憶した記憶画像パターン303と同じ画像パターン(記憶画像パターン303)が光学センサ201から取得される。同じ画像パターンが検出された場合、そのときの位置情報(位置情報b)を位置検知センサ204から取得し、図4に示す(a)t=0の時に検出した位置情報(位置情報a)との差分から、図4に示す(a)〜(c)の間(0〜tの間)で動いた距離Xを算出する。距離Xと図3で説明した予めプリンタヘッド部202と光学センサ201との距離Xとの差(X−X)を取り、現在の位置情報からの差分(X−X)をxの値から引き、補正を行う。この差(X−X)は、次の補正計算が完了するまで位置検知センサ204から獲得した位置情報への補正値として使用される。
また、組み付け誤差±ΔXを考慮して補正を行う場合は、図4に示す(a)〜(c)で動いた距離X(移動前の位置検知センサ204’の位置情報から現在の位置検知センサ204の位置情報との差)と予め記憶されている距離X+ΔX、X−ΔXを比較する。
そして、X>X+ΔX、もしくはX<X−ΔXの場合、組み付け誤差±ΔXを含めた距離(X±ΔX)との差分(X−(X±ΔX))を補正値として用い、現在の位置情報からこの補正値を引くことで補正を行う。
一方X−ΔX≦X≦X+ΔXの場合、差分(X−X)を補正値として用い、現在の位置情報からこの補正値を引くことで補正を行う。
組み付け誤差ΔXに関しては、組み付けの際に生じる誤差の最大値をΔX、最小値を−ΔXとしてもよいし、組み付けの際に生じる誤差が正規分布的に発生するとみなしてその平均(正負それぞれについての平均値)を±ΔXとしてもよい。
≪補正処理の制御フロー≫
図5は本発明に係る携帯型画像形成装置の一実施の形態であるモバイルプリンタにおける位置情報の補正処理の制御フローを示す図である。
まず、S501でプリンタヘッド部202から記録媒体1へインクが吐出され、画像が形成されたかどうかを判断する。noの場合は、プリンタヘッド部202から画像パターンが吐出されるまで繰り返し判定を行う。yesになったら、S502で形成した画像パターンaとそのときの位置情報aをRAMやROMに記憶しておく。
画像パターンa及び位置情報aを記憶した後、S503で光学センサ201のスキャン動作を開始させる。そして、S504で記録媒体1上にある画像を取得し、S505で取得した画像パターンがS502で記憶した画像パターンaと一致するか判定を行う。noの場合は、S504に戻り再び画像の取得を行い、一致するまで続ける。yesの場合、S506に進みそのときの位置情報bを取得する。
そして、S507においてS506で取得した位置情報bとS502で取得した位置情報aとの差分をとり、距離Xを算出する。ついで、S508において補正値(X−X)を算出する。さらに、S509においてS508で算出した補正値情報をメモリ内にある補正値パラメータ情報に更新を行い、終了する。
なお、S507とS508との間に[X>X+ΔX]または[X<X−ΔX]の判定条件を追加し、前述したような組み付け誤差±ΔXを考慮した補正値を算出してもよい。
≪誤認識回避方法≫
これまでに説明した補正処理に加え、目的の画像パターンを読み取る前に同様のパターンが読み取られた場合の誤認識回避処理を行ってもよい。
図6は本発明に係る携帯型画像形成装置の一実施の形態であるモバイルプリンタにおける位置情報の補正処理での誤認識回避を説明するための図である。
モバイルプリンタ200は、プリンタヘッド部202、光学センサ201、位置検知センサ204で構成されている。
ここで、図6(a)ではプリンタヘッド部202から記憶画像パターン303が形成されるが、このとき既に記憶画像パターン303と同じ画像パターンである同一画像パターン305が形成されている場合に補正処理を行うときには、誤認識回避処理を行うことが好ましい。図6(a)に示す状態から図5に示す制御フローで処理した場合、図6(b)に示すように、同一画像パターン305を読み取ったときに記憶画像パターン303と同じと判断され、補正値算出フローに入ってしまい、本来期待されない補正値が算出される。このような誤認識を防ぐために、以下のような誤認識回避のための制御を行うことが好ましい。
まず、記憶画像パターン303と同じ画像パターン(同一画像パターン305)が読み取られたら、通常の制御フローと同様に位置情報を取得して距離Xを算出する。ついで、この距離Xと予め記憶している距離Xとの差が閾値以上(所定の値以上)となれば無視し(同一判定をせずに)、このときの差分(X−X)については補正値としては採用せず、引き続き画像パターンの読み取りを続ける。
この誤認識回避の処理は、想定している距離X(あるいはX±ΔX)とかけ離れているものであれば、目的の画像パターンとは異なっていると判断するものである。本実施形態の補正処理では定期的に位置情報の補正を行っているため、位置情報はある程度の精度が出せており、距離Xが大きく離れた値にはならないことから、この誤認識回避方法を取ることができ、補正処理における誤認識を防ぐことができる。
≪光学センサ201の読み取り誤差に対する補正≫
図7は、本発明に係る携帯型画像形成装置の一実施の形態であるモバイルプリンタにおける光学センサ201の読み取り誤差に対する補正方法について説明する図である。
画像パターンaである記憶画像パターン300はプリンタヘッド部202から吐出し形成した画像パターンの一例(上面図)を示している。
一致読取画像パターン301は光学センサ201で読み取った画像パターンを示している。この場合は、光学センサ201で読み取った画像パターンと記憶画像パターン300とは位置も形状(画像パターン)も完全に一致するので、そのときに検知した位置情報も読み取りタイミングによる誤差が発生しない。
一方、不一致読取画像パターン302は記憶画像パターン300と形状(画像パターン)は一致するが、読み取りタイミングが図7における左方向に1画素分ずれている。従って、そのときに検知した位置情報も読み取りタイミングの誤差(ずれ)が含まれることになる。
そこで、記憶画像パターン300と不一致読取画像パターン302との誤差が何画素分あるかを比較し、(ずれた画素数)×(光学センサ201の画素間隔)からずれ量(ずれた距離)を算出し、それを算出する距離Xに対して補正することで、読み取りタイミング誤差を打ち消す。光学センサ201の画素間隔は光学センサ201の解像度より算出することが可能である。
≪モバイルプリンタ底面部の変形例(第2の実施形態)の構成≫
図8は、本発明に係る携帯型画像形成装置の一実施の形態であるモバイルプリンタにおけるプリンタ底面部の変形例(第2の実施形態)の構成を示す底面図である。
すなわち図8に示す第2の実施形態のモバイルプリンタ200では、上述した一方向(図3における右方向)のみに進行可能な第1の実施形態と異なり、一方向およびその反対方向に進行可能に(図8における左右方向に進退可能に)構成されている。
従ってモバイルプリンタ200は、光学センサ201a,201b、プリンタヘッド部202、ホイール部203、位置検知センサ204が搭載されている。基本的な構成は図3に示す一方向のみに進行可能な構成と同一の構成であり、この図3に示す構成と図8に示す構成とで重複する部分については説明を省略する。
ホイール部203に関しては、X方向に対して制限はなく、往復自在に設けられている。また、位置検知センサ204を使用し、y方向にある程度動いたら画像形成ができなくなるような制御を入れることでホイール部203は設けなくてもよい。
光学センサに関しては、光学センサ201a,201bの2つが設けられ、これらでプリンタヘッド部202を挟んだ構成である。すなわち、プリンタヘッド部202に対して1の進行方向側および該1の進行方向の反対方向側に光学センサ201a,201bがそれぞれ配置されている。なお、図3に示す構成と同様に、光学センサ201a,201bとプリンタヘッド部202とは平行に配置する。
また、光学センサ201a,201bそれぞれとプリンタヘッド部202との進行方向における距離Xa(あるいは組み付け誤差±ΔXaを加えた量)、距離Xb(あるいは組み付け誤差±ΔXbを加えた量)を予め決めておき、不揮発性メモリ102に記憶しておく。
補正処理方法はまず、位置検知センサ204から現在の進行方向を算出し、進行方向に合わせてプリンタヘッド部202の後に画像がその直下を通過する光学センサ(光学センサ201aまたは光学センサ201b)を選択する。その後は、一方向のみに進行可能な構成と同様であり、図4および図5に示すような処理方法と同様に行い、さらに必要に応じて図6に示すような誤認識回避、図7に示すような読み取り誤差に対する補正等を行う。
補正処理の制御フローの詳細については以下において詳述する。
≪補正処理(第2の実施形態における補正手段)≫
図9は、本発明に係る携帯型画像形成装置の一実施の形態であるモバイルプリンタにおける位置情報の補正処理の変形例(第2の実施形態)の制御フローを示す図である。
すなわち図9に示す第2の実施形態のモバイルプリンタ200では、上述した一方向(図3における右方向)のみに進行可能な第1の実施形態と異なり、一方向およびその反対方向に進行可能に(図8における左右方向に進退可能に)構成されている。
まず、S901でモバイルプリンタ200の進行方向がどちらであるかを判定する。
図8における右方向に進んでいる場合はS902に進み、その際の補正では左側の光学センサ201aを使用するように設定する。
一方、図8における左方向に進んでいる場合はS903に進み、その際の補正では右側の光学センサ201bを使用するように設定する。
このように、モバイルプリンタ200の進行方向に基づき、2つの光学センサ201a,201bうちいずれを使うかを切り替える。なお、後述するように距離Xaと距離Xbのいずれを使うかについても同様に切り替える。
使用する光学センサの設定の後は、基本的な処理は図5と同じである。
S904でプリンタヘッド部202から記録媒体1へインクが吐出され、画像が形成されたかどうかを判断する。noの場合は、プリンタヘッド部202から画像パターンが吐出されるまで繰り返し判定を行う。yesになったら、S905で形成した画像パターンaとそのときの位置情報aをRAMやROMに記憶しておく。
画像パターンa及び位置情報aを記憶した後、S906で光学センサ201aまたは201bのスキャン動作を開始させる。そして、S907で記録媒体1上にある画像を取得し、S908で取得した画像パターンがS905で記憶した画像パターンaと一致するか判定を行う。noの場合は、S907に戻り再び画像の取得を行い、一致するまで続ける。yesの場合、S909に進みそのときの位置情報bを取得する。
そして、S910においてS909で取得した位置情報bとS905で取得した位置情報aの差分をとり、距離Xを算出する。ついで、補正値の計算を行うが、その前にどちらの光学センサ(光学センサ201aまたは201b)とプリンタヘッド部202との間の距離を使うかをS911で判定する。図8における右に進んでいる場合は、S912に進み補正値(X−Xa)を算出する。図8における左に進んでいる場合は、S913に進み補正値(X−Xb)を算出する。
さらに、S914においてS912、もしくはS913で算出した補正値情報をメモリ内にある補正値パラメータ情報に更新を行い、終了する。
なお、S911とS912の間に[X>Xa+ΔXa]または[X<Xa−ΔXa]の判定条件、S911とS913の間に[X>Xb+ΔXb]または[X<Xb−ΔXb]の判定条件を追加し、前述したような組み付け誤差±ΔXa、ΔXbを考慮した補正値を算出してもよい。
すなわち、X>Xa+ΔXa、もしくはX<Xa−ΔXaの場合、差分(X−(Xa±ΔXa))を補正値とし、Xa−ΔXa≦X≦Xa+ΔXaの場合、差分(X−Xa)を補正値として、位置ずれの補正に用いる。あるいは、X>Xb+ΔXb、もしくはX<Xb−ΔXbの場合、差分(X−(Xb±ΔXb))を補正値とし、Xb−ΔXb≦X≦Xb+ΔXbの場合、差分(X−Xb)を補正値として、位置ずれの補正に用いる。
また、S901とS911の進行方向の判定は同一の判定であるため、例えばS901の判定結果を記憶しておいて再度利用可能とすること、あるいはS902からのフローとS903からのフローを分離し別フローとすることで、S911の判定を省略することができる。
以上説明した本発明に係る携帯型画像形成装置によれば、位置情報取得の際に蓄積する位置誤差を抑制し、位置情報が精度良く算出でき、画像品質の劣化を防ぐことができることがわかった。
100 コントローラ/エンジン機能部
101 CPU101
102 不揮発性メモリ
103 画像処理モジュール
104 位置検知モジュール
105 光学センサ検知モジュール
106 ヘッド制御部
107 ヘッド駆動部
108 インターフェイス部
110 電源
200 モバイルプリンタ
201 光学センサ
201a 光学センサ(左側)
201b 光学センサ(右側)
202 プリンタヘッド部
203 ホイール部
204 位置検知センサ
204’ 位置検知センサ(移動前)
300 記憶画像パターン(上面図)
301 一致画像パターン(上面図)
302 不一致画像パターン(上面図)
303 記憶画像パターン(側面図、t=0)
304 比較画像パターン(側面図、t<0)
305 同一画像パターン(側面図、t<0)
特表2011−515243号公報

Claims (10)

  1. 所定の進行方向に進行しながら記録媒体上に画像を形成する携帯型画像形成装置であって、
    記録ヘッドを有し、前記記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記記録媒体上に形成された画像を検出する画像検出手段と、
    当該携帯型画像形成装置の位置を検知する位置検知手段と、
    前記所定の進行方向に進行するときの位置ずれの補正を行う補正手段と、を備え、
    前記記録ヘッドは、前記画像検出手段に対して前記所定の進行方向における進行方向先端側に、且つ、前記画像検出手段に対して前記所定の進行方向において距離Xの間隔を設けて配置され、
    前記記録ヘッドが前記記録媒体上に画像パターンaを形成するとき、前記位置検知手段は位置情報aを検知し、
    前記画像検出手段は、前記記録媒体上に形成された画像を定期的に読み取り、前記画像パターンaと一致するか否かの判定を行い、
    当該判定で前記画像パターンaと一致した場合、前記位置検知手段は、前記画像検出手段が前記画像パターンaを検出したときの位置情報bを検知し、
    前記補正手段は、前記位置情報aおよび前記位置情報bから当該携帯型画像形成装置が前記画像パターンaを形成したときから前記画像検出手段が前記画像パターンaを検出したときまでに進んだ距離Xを計算し、前記距離Xとの差分(X−X)を補正値として位置ずれの補正に用いることを特徴とする携帯型画像形成装置。
  2. 前記距離Xは、組み付け誤差±ΔXを有し、
    前記補正手段は、
    >X+ΔX、もしくはX<X−ΔXの場合、差分(X−(X±ΔX))を補正値とし、
    −ΔX≦X≦X+ΔXの場合、差分(X−X)を補正値として、位置ずれの補正に用いることを特徴とする請求項1に記載の携帯型画像形成装置。
  3. 前記差分(X−X)が所定の値以上である場合、
    前記補正手段は、当該差分(X−X)を補正値として用いず、
    前記画像検出手段は、前記記録媒体上に形成された画像を定期的に読み取り、前記画像パターンaと一致するか否かの判定を続けることを特徴とする請求項1または2に記載の携帯型画像形成装置。
  4. 前記補正手段は、前記画像検出手段が前記画像パターンaを検出したときに、読み取りタイミングによるずれが生じていた場合、当該読み取りタイミングによるずれを算出し、前記位置情報bに対して補正をして前記距離Xを算出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の携帯型画像形成装置。
  5. 前記画像検出手段と、前記位置検知手段とが、1のセンサからなり、当該1のセンサが画像の検出と位置の検知とを行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の携帯型画像形成装置。
  6. 前記所定の進行方向は、1の方向と、該1の方向の反対方向とであり、
    前記画像検出手段は2つ設けられ、前記記録ヘッドに対して前記1の方向側および前記1の方向の反対方向側にそれぞれ配置されてなり、
    一方の画像検出手段は、前記所定の進行方向において前記記録ヘッドと距離Xaの間隔を設けて配置され、
    他方の画像検出手段は、前記所定の進行方向において前記記録ヘッドと距離Xbの間隔を設けて配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の携帯型画像形成装置。
  7. 当該携帯型画像形成装置の進行方向に基づき、2つの前記画像検出手段のうちいずれを使うかを切り替えると共に、前記距離Xaおよび前記距離Xbのいずれを使うかを切り替えることを特徴とする請求項6に記載の携帯型画像形成装置。
  8. 前記距離Xaは、組み付け誤差±ΔXaを有し、
    前記補正手段は、
    >Xa+ΔXa、もしくはX<Xa−ΔXaの場合、差分(X−(Xa±ΔXa))を補正値とし、
    Xa−ΔXa≦X≦Xa+ΔXaの場合、差分(X−Xa)を補正値として、位置ずれの補正に用い、
    前記距離Xbは、組み付け誤差±ΔXbを有し、
    前記補正手段は、
    >Xb+ΔXb、もしくはX<Xb−ΔXbの場合、差分(X−(Xb±ΔXb))を補正値とし、
    Xb−ΔXb≦X≦Xb+ΔXbの場合、差分(X−Xb)を補正値として、位置ずれの補正に用いることを特徴とする請求項6または7に記載の携帯型画像形成装置。
  9. 前記距離X、前記距離Xaまたは前記距離Xbは、組み付け誤差を有し、
    前記組み付け誤差は、組み付けの際に生じる誤差のうち最大値および最小値であることを特徴とする請求項乃至8のいずれかに記載の携帯型画像形成装置。
  10. 前記距離X、前記距離Xaまたは前記距離Xbは、組み付け誤差を有し、
    前記組み付け誤差は、組み付けの際に生じる誤差を正規分布とみなしたときの正の値の平均値および負の値の平均値であることを特徴とする請求項乃至8のいずれかに記載の携帯型画像形成装置。
JP2014094496A 2014-05-01 2014-05-01 携帯型画像形成装置 Active JP6357854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094496A JP6357854B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 携帯型画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094496A JP6357854B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 携帯型画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015212021A JP2015212021A (ja) 2015-11-26
JP6357854B2 true JP6357854B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=54696618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014094496A Active JP6357854B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 携帯型画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6357854B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101985396B1 (ko) * 2018-03-07 2019-06-03 스케치온 주식회사 휴대용 헤어 프린터 및 이를 이용한 헤어 프린팅 방법
JP2023060754A (ja) * 2021-10-18 2023-04-28 株式会社日立産機システム インクジェット記録システム、印字情報補正方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1158844A (ja) * 1997-08-08 1999-03-02 Hewlett Packard Co <Hp> ハンディ・プリンタ・システム
JP4792528B2 (ja) * 2007-03-02 2011-10-12 マーベル ワールド トレード リミテッド ハンドヘルドプリンタの位置補正
JP5449160B2 (ja) * 2007-08-28 2014-03-19 マーベル ワールド トレード リミテッド ハンドヘルドデバイス、ハンドヘルドデバイスの位置を決定する方法及びプログラム
US8314942B1 (en) * 2009-02-27 2012-11-20 Marvell International Ltd. Positioning and printing of a handheld device
CN101983130B (zh) * 2008-03-18 2013-08-14 马维尔国际贸易有限公司 能够实时内嵌地标记打印表面的手持移动打印设备
JP2010099921A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Canon Inc プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015212021A (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9358790B2 (en) Printing apparatus and landing position determination method
JP6439582B2 (ja) ハンディモバイルプリンタ及びそのプログラム
JP6384262B2 (ja) 印刷装置、方法およびプログラム
US20140111815A1 (en) Printing apparatus and method for correcting print position displacement
US7665818B2 (en) Multipass image-forming device having large feed calibration
US10322577B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP6357854B2 (ja) 携帯型画像形成装置
KR20150040759A (ko) 기록 장치 및 기록 위치 조정 방법
JP2016000486A (ja) ハンディモバイルプリンタ、ハンディモバイルプリンタの制御方法、及びプログラム
JP2015160414A (ja) 画像形成システム
US9180698B2 (en) Printer system, inkjet printer, and computer-readable recording medium containing program therefor
US7883202B2 (en) Image-forming device
JP6552276B2 (ja) 記録装置および記録位置調整方法
JP2010030257A (ja) 画像形成装置
US8974031B2 (en) Inkjet printer
US10011129B2 (en) Conveyance detection apparatus, conveying apparatus, and recording apparatus
JP2007001123A (ja) 記録装置
JP2017217883A (ja) 印刷装置
JP6768451B2 (ja) 装置、方法およびプログラム
US20180015744A1 (en) Conveyance detection apparatus, conveying apparatus, and recording apparatus
JP6291964B2 (ja) 電子機器
JP5923954B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2014061599A (ja) 記録装置及びレジストレーション調整値の取得方法
JP2018083678A (ja) 検知装置および検知方法
JP5987659B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6357854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151