JP6356787B2 - Nc工作機械 - Google Patents

Nc工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6356787B2
JP6356787B2 JP2016513529A JP2016513529A JP6356787B2 JP 6356787 B2 JP6356787 B2 JP 6356787B2 JP 2016513529 A JP2016513529 A JP 2016513529A JP 2016513529 A JP2016513529 A JP 2016513529A JP 6356787 B2 JP6356787 B2 JP 6356787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
machine tool
function command
processing time
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016513529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015159365A1 (ja
Inventor
昌治 伊藤
昌治 伊藤
信也 熊崎
信也 熊崎
一行 小嶋
一行 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2015159365A1 publication Critical patent/JPWO2015159365A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356787B2 publication Critical patent/JP6356787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4063Monitoring general control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34494Display machining time and real time clock to control machining time
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36219Calculate machining information, like time, surface to be machined from program
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37533Real time processing of data acquisition, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39068Time needed to execute an instruction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、ワークに所定の加工を施すNC(Numerical Control)工作機械に関する。
特許文献1には、NCプログラムのブロックごとに実動作時間を表示可能なNC工作機械が開示されている。同文献記載のNC工作機械によると、作業者が、ブロックごとに実動作時間を認識することができる。
特開2003−175439号公報
しかしながら、NCプログラムの単一のブロックには、複数の機能指令が含まれている場合がある。同文献記載のNC工作機械の場合、作業者が、機能指令ごとに、当該機能指令の処理時間を認識することはできない。例えば、単一のブロックに、Tコード(工具の指定などに関するコード)と、Sコード(主軸の回転速度などに関するコード)と、が並置されている場合、作業者は、Tコード、Sコード各々の処理時間を認識することができない。そこで、本発明は、作業者が機能指令ごとに処理時間を認識可能なNC工作機械を提供することを目的とする。
(1)上記課題を解決するため、本発明のNC工作機械は、NCプログラムのブロックの機能指令ごとに処理時間を表示可能な表示装置を備えることを特徴とする。本発明のNC工作機械の表示装置は、機能指令ごとに処理時間を表示することができる。このため、作業者は、表示装置を介して、機能指令ごとに処理時間を認識することができる。
(2)上記(1)の構成において、前記処理時間に関するデータを記憶する記憶部を備える構成とする方がよい。ここで、「処理時間に関するデータ」には、処理時間そのものは勿論、処理開始時刻、処理完了時刻なども含まれる。本構成によると、データを記憶部に保存することができる。
(3)上記(2)の構成において、前記記憶部は、前記NCプログラムが実行されると、前記データを記憶可能であると共に、古い該データと、新しい該データと、の記憶が可能であり、前記表示装置は、古い該データと、新しい該データと、を同時に表示可能である構成とする方がよい。本構成によると、作業者は、表示装置を介して、機能指令ごとに、古いデータと、新しいデータと、を見比べることができる。
(3−1)上記(3)の構成において、前記NCプログラムの総実行回数をN回(Nは整数、3≦N)、現在までの該NCプログラムの実行回数をn回(nは整数、1≦n≦N)、該実行回数が1回目からk回目(kは整数、1≦k≦N−1)までの前記データを初期データ、該実行回数がn−1回目の該データを直近データ、該実行回数がn回目の該データを現在データとして、古い該データは該初期データおよび該直近データであり、新しい該データは該現在データである構成とする方がよい。本構成によると、初期データおよび直近データのうち少なくとも一方と、現在データと、を見比べることができる。
(4)上記(2)または(3)の構成において、前記データは、前記記憶部から別の記憶媒体に出力可能である構成とする方がよい。本構成によると、例えば、NCプログラムおよびワークが共通する同じNC工作機械が複数ある場合、複数のNC工作機械間において、データを簡単に比較することができる。また、複数のNC工作機械間において、データを共有することができる。
また、例えば、同じNC工作機械を買い換えた場合であって、かつ同じNCプログラムで同じワークを加工する場合、古いNC工作機械から新しいNC工作機械に、データを引き継ぐことができる。
(5)上記(1)ないし(4)のいずれかの構成において、前記処理時間を演算する演算部を備える構成とする方がよい。本構成によると、処理時間を自動的に演算することができる。
(5−1)上記(5)の構成において、前記演算部は、古い前記データと、新しい該データと、を比較し、前記表示装置は、該演算部の比較結果に基づいて、新しい該データの異常を表示可能である構成とする方がよい。本構成によると、古いデータに対する新しいデータの異常を表示することができる。
本発明によると、作業者が機能指令ごとに処理時間を認識可能なNC工作機械を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態となるNC工作機械のブロック図である。 図2は、同NC工作機械の表示装置の画面の模式図(その1)である。 図3は、同画面の部分展開図(その1)である。 図4は、ワーク生産方法のフローチャートである。 図5は、本実施形態のNC工作機械の表示装置の画面の模式図(その2)である。 図6は、同画面の部分展開図(その2)である。
以下、本発明のNC工作機械の実施の形態について説明する。図1に、本発明の一実施形態となるNC工作機械のブロック図を示す。図2に、同NC工作機械の表示装置の画面の模式図(その1)を示す。図3に、同画面の部分展開図(その1)を示す。
<NC工作機械の構成>
まず、本実施形態のNC工作機械の構成について説明する。図1に示すように、本実施形態のNC工作機械1は、表示装置2と、制御装置3と、機械本体4と、を備えている。機械本体4は、図示しない主軸台やタレットやXスライドやZスライドなどを備えている。機械本体4は、図示しないワークに、所定の加工を施している。表示装置2は、画面20を備えている。画面20は、タッチパネルである。
制御装置3は、記憶部30と、演算部31と、入出力インターフェイス32と、を備えている。記憶部30には、ワーク加工用のNCプログラムが格納されている。図2に示すように、NCプログラムは、複数のブロック(行)から構成されている。単一のブロックには、複数の機能指令(Mコード(M66、M57など)、Gコード(G99、G97など)、Sコード(S1850、S220など)、Tコード(T00、T100など)など)が含まれている場合がある。また、記憶部30には、各機能指令の処理開始時刻、処理完了時刻、処理時間が格納されている。また、記憶部30には、直近データしきい値T1、初期データしきい値T2が格納されている。後述するように、直近データしきい値T1、初期データしきい値T2は、演算部31が現在データに対する警告の要否を判別する際に、用いられる。
制御装置3と表示装置2とは、入出力インターフェイス32を介して、電気的に接続されている。制御装置3と表示装置2とは、双方向に通信可能である。制御装置3と機械本体4とは、入出力インターフェイス32を介して、電気的に接続されている。制御装置3と機械本体4とは、双方向に通信可能である。
制御装置3の入出力インターフェイス32には、外部から記憶媒体5を接続可能である。制御装置3と記憶媒体5とは、双方向に通信可能である。このため、制御装置3の記憶部30の情報を、記憶媒体5に出力することができる。反対に、記憶媒体5の情報を、記憶部30に入力することができる。
<表示装置の画面構成>
次に、本実施形態のNC工作機械の表示装置の画面構成について説明する。図2に示すように、制御装置3は、画面20に、NCプログラムを表示することができる。制御装置3は、画面20に、ブロックごとに、処理時間(現在データ、直近データ、初期データ)を表示可能である。なお、現在データ、直近データ、初期データについては、後で詳しく説明する。
以下、画面20に表示されるブロックの処理時間について説明する。単一のブロックの複数の機能指令の中には、互いに独立して実行可能なものがある。複数の機能指令間において、使用するアクチュエータ(サーボモータ、油圧シリンダなど)が互いに異なる場合、複数の機能指令は、互いに独立して実行することができる。この場合、演算部31は、複数の機能指令を、同時並行的に実行する。
また、複数の機能指令の中には、互いに独立して実行不可能なものがある。すなわち、複数の機能指令間において、使用するアクチュエータが共通している場合、複数の機能指令は、互いに独立して実行することができない。この場合、演算部31は、複数の機能指令を、一つずつ順番に実行する。
このように、任意のブロックの処理時間とは、当該ブロックに含まれる全ての機能指令のうち、最も遅く完了する機能指令の処理完了時刻と、最も早く開始される機能指令の処理開始時刻と、の差である。
図2に示す画面20から作業者が認識できる情報は、任意のブロック全体の処理時間に過ぎない。より詳しい情報(処理時間の内訳)を知りたい場合、作業者は、図2に示す画面20の任意のブロック番号にタッチする。作業者がタッチすると、制御装置3は、当該ブロックを展開する。図3に示すのは、作業者が図2のブロック番号「7」にタッチした場合である。
図3に示すように、制御装置3は、画面20に、機能指令(G0、T101、S220)ごとに、処理時間(現在データ、直近データ、初期データ)を表示可能である。なお、機能指令(G0(詳しくはG0X120.85Z100.))は、「Xスライドを120.85mmの位置まで、Zスライドを100mmの位置まで、各々、早送りで移動させなさい」という内容の機能指令である。また、機能指令(T101)は、「工具T1の位置が使用位置になるようにタレットの刃物台を回転させ(角度を割り出し)、工具T1を使用する際に補正値「01」を使用しなさい」という内容の機能指令である。また、機能指令(S220(詳しくはS220M4))は、「主軸を、回転速度220rpmで、逆方向に回転させなさい」という内容の機能指令である。
制御装置3は、初期データおよび直近データのうち少なくとも一方に対して、現在データが著しく外れている場合、現在データに警告を表示することができる。例えば、図3においては、機能指令(S220)について、初期データ(3.45)および直近データ(3.45)に対して、現在データ(5.54)が、大きく外れている(処理時間が長期化している)。このため、制御装置3は、現在データに警告(ハッチング)を表示している。また、図2に示すように、制御装置3は、7番目のブロックの現在データにも警告を表示している。
<ワーク生産方法>
次に、本実施形態のNC工作機械を用いたワーク生産方法について説明する。NC工作機械1は、図2に示すNCプログラムを繰り返し実行することにより、所定個数のワークを生産する。NCプログラムの繰り返し実行回数(サイクル数)と、ワークの生産個数と、は対応している。本実施形態においては、繰り返し実行回数をN回(Nは整数、3≦N)とする。すなわち、ワークの生産個数をN個とする。
ワーク生産方法は、初期データ算出工程と、データ比較工程と、を有している。図4に、ワーク生産方法のフローチャートを示す。図4中、n(nは整数、1≦n≦N)は、現在のNCプログラムの実行回数(サイクル数)を示す。k(kは整数、1≦k≦N−1)は、初期データを取得するために必要なNCプログラムの繰り返し実行回数(サイクル数)を示す。
[初期データ算出工程]
初期データ算出工程においては、新品のNC工作機械1を用いて、NCプログラムを、k回、繰り返し実行する。すなわち、k個のワークを生産する。そして、初期データを算出する。
図1に示す演算部31は、現在のサイクル数nのカウンタを1にして(図4のS1(ステップ1、以下同様))、NCプログラムを開始する(図4のS2)。演算部31は、図2に示すNCプログラムを、最上行から最下行に向かって、ブロックごとに、順番に実行する。NCプログラム実行中において、記憶部30は、機械本体4から、各機能指令の処理開始時刻、処理完了時刻を取得する(図4のS3)。
具体的には、任意の機能指令を実行する場合、制御装置3は、機械本体4に、コード読取信号を送信する。記憶部30は、コード読取信号の発信時を、当該機能指令の処理開始時刻として保存する。また、当該機能指令が完了した場合、機械本体4は、制御装置3に、コード完了信号を送信する。記憶部30は、コード完了信号の受信時を、当該機能指令の処理完了時刻として保存する。
NCプログラムが終了したら(図4のS4)、演算部31は、記憶部30の処理開始時刻、処理完了時刻を基に、処理時間を算出する(図4のS5)。具体的には、演算部31は、機能指令ごとに、処理完了時刻と、処理開始時刻と、の差を算出する。記憶部30は、算出された機能指令ごとの処理時間を保存する。
並びに、演算部31は、算出した処理時間を、画面20に表示する(図4のS5)。具体的には、演算部31は、画面20に、現在データ(サイクル数n回目(つまり今回)の、各機能指令の処理時間)を表示する。図2に示すように、演算部31は、ブロック単位で、現在データを表示することができる。また、図3に示すように、演算部31は、機能指令単位で、現在データを表示することができる。
現在のサイクル数nがk−1以下の場合(図4のS6、S7)、演算部31は、現在のサイクル数nを1だけカウントアップする(図4のS9)。そして、演算部31は、再びNCプログラムを実行する。すなわち、現在のサイクル数nがk−1以下の場合、演算部31は、図4のS2〜S9を繰り返し実行する。なお、現在のサイクル数が2回目からは、演算部31は、画面20に、現在データに加えて、直近データ(サイクル数n−1回目(つまり前回)の、各機能指令の処理時間)を表示する(図4のS5)。図2に示すように、演算部31は、ブロック単位で、直近データを表示することができる。また、図3に示すように、演算部31は、機能指令単位で、直近データを表示することができる。
現在のサイクル数nがkに達したら(図4のS7)、演算部31は、初期データを算出する(図4のS8)。具体的には、演算部31は、機能指令ごとに、処理時間の平均値を算出する。すなわち、記憶部30には、機能指令ごとに、サイクル数k回分の処理時間が格納されている。演算部31は、機能指令ごとに、当該k回分の処理時間の平均値を算出する。当該平均値が初期データである。記憶部30は、平均値つまり初期データを、保存する。
並びに、演算部31は、算出した初期データを、画面20に表示する(図4のS8)。具体的には、演算部31は、画面20に、初期データを表示する。図2に示すように、演算部31は、ブロック単位で、初期データを表示することができる。また、図3に示すように、演算部31は、機能指令単位で、初期データを表示することができる。それから、演算部31は、現在のサイクル数nを1だけカウントアップする(図4のS9)。
[データ比較工程]
データ比較工程においては、機能指令ごとに、新しいデータ(現在データ)と、古いデータ(直近データ、初期データ)と、の比較を行う。双方のデータの差が著しい場合、演算部31は画面20に警告を表示する。
図1に示す演算部31は、現在のサイクル数nがk+1に達したら(図4のS6)、それ以降、現在データと直近データとの差ΔT1を算出する(図4のS10)。そして、演算部31は、差ΔT1と、記憶部30に格納されている直近データしきい値T1と、を比較する(図4のS11)。
比較の結果、任意の機能指令に対して、差ΔT1が直近データしきい値T1を超過している場合は、当該機能指令を基に、遅延箇所を特定する(図4のS15)。そして、図3に示す現在データの機能指令(S220)のように、画面20に警告を表示する(図4のS16)。作業者は、画面20を見るだけで、7番目のブロックの遅延理由が機能指令(S220)にあることを、認識することができる。
なお、機能指令(S220)は、機械本体4の主軸の回転速度に関する機能指令である。このため、作業者は、画面20を見るだけで、主軸の回転駆動機構(サーボモータ、減速機など)に何らかの不具合があることを、推定することができる。
図4のS11における比較の結果、任意の機能指令に対して、差ΔT1が直近データしきい値T1以下の場合、図1に示す演算部31は、現在データと初期データとの差ΔT2を算出する(図4のS12)。そして、演算部31は、差ΔT2と、記憶部30に格納されている初期データしきい値T2と、を比較する(図4のS13)。
比較の結果、任意の機能指令に対して、差ΔT2が初期データしきい値T2を超過している場合は、当該機能指令を基に、遅延箇所を特定する(図4のS15)。そして、図3に示す現在データの機能指令(S220)のように、画面20に警告を表示する(図4のS16)。作業者は、画面20を見るだけで、7番目のブロックの遅延理由が機能指令(S220)にあることを、認識することができる。
なお、機能指令(S220)は、機械本体4の主軸の回転速度に関する機能指令である。このため、作業者は、画面20を見るだけで、主軸の回転駆動機構(サーボモータ、減速機など)に何らかの不具合があることを、推定することができる。
図1に示す演算部31は、現在のサイクル数nがNに達したら(図4のS14)、言い換えるとワークの生産個数がN個に達したら、ワークの生産を完了する。このように、本実施形態のNC工作機械1によると、作業者は、新しいデータ(現在データ)と古いデータ(直近データ、初期データ)とを見比べながら、ワークを生産することができる。
<作用効果>
次に、本実施形態のNC工作機械の作用効果について説明する。図3に示すように、本実施形態のNC工作機械1の表示装置2は、機能指令ごとに処理時間を表示することができる。このため、作業者は、表示装置2を介して、機能指令ごとに処理時間を認識することができる。したがって、作業者は、機械本体4の状態を、部品単位で認識しやすい。よって、機械本体4の予防保全を、確実に実行することができる。
また、図1に示すように、制御装置3は記憶部30を備えている。このため、制御装置3が取得した処理時間に関するデータ(処理時間、処理開始時刻、処理完了時刻など)を、保存することができる。
また、図3に示すように、表示装置2は、新しいデータ(現在データ)と古いデータ(直近データ、初期データ)とを同時に表示することができる。このため、作業者は、表示装置2を介して、機能指令ごとに、新しいデータと、古いデータと、を見比べることができる。
また、図3に示すように、表示装置2は、現在データと、直近データと、初期データと、を同時に表示することができる。このため、作業者は、表示装置2を介して、機能指令ごとに、現在データ(今回のデータ)と、直近データ(前回のデータ)と、を見比べることができる。また、作業者は、表示装置2を介して、機能指令ごとに、現在データ(今回のデータ)と、初期データ(NC工作機械1が新品だった頃のデータ)と、を見比べることができる。また、図1に示すように、制御装置3は演算部31を備えている。このため、図4のS5に示すように、処理時間を自動的に演算することができる。
また、図4のS10〜S13、S15、S16に示すように、演算部31は、現在データと、直近データおよび初期データと、を比較することができる。また、図2、図3に示すように、演算部31は、画面20に現在データの異常を表示することができる。このため、作業者は、画面20を見るだけで、任意のブロックの遅延理由、延いてはワーク生産時のサイクルタイムの遅延理由を、認識することができる。
また、一旦取得された初期データは、図1に示す記憶部30に格納されている。このため、今後、同じNC工作機械1を用いて、同じNCプログラムで、同じワークを生産する場合、当該初期データを転用することができる。
また、現在データ、直近データ、初期データは、図1に示す記憶部30に格納されている。このため、これらのデータを、記憶媒体5を介して、外部に持ち出すことができる。また、NCプログラムおよびワークが共通する同じNC工作機械1が複数ある場合、複数のNC工作機械1間において、データを簡単に比較することができる。また、複数のNC工作機械1間において、データを共有することができる。
また、例えば、同じNC工作機械1を買い換えた場合であって、かつ同じNCプログラムで同じワークを加工する場合、古いNC工作機械1から新しいNC工作機械1に、データを引き継ぐことができる。
また、本実施形態のNC工作機械1によると、任意のブロックが遅延しない場合(ワーク生産時のサイクルタイムが遅延しない場合)であっても、処理時間が長期化した機能指令を認識することができる。図5に、本実施形態のNC工作機械の表示装置の画面の模式図(その2)を示す。図5は、図2に対応している。図6に、同画面の部分展開図(その2)を示す。図6は、図3に対応している。
前出の図2、図3に示すように、7番目のブロックにおいては、3つの機能指令(G0X120.85Z100.、T101、S220M4)が同時並行的に実行される。ここで、機能指令(S220M4)は、残り二つの機能指令(G0X120.85Z100.、T101)よりも、通常、処理時間が長い。このため、図2、図3に示すように、機能指令(S220M4)の処理時間の長期化は、そのままブロック全体の処理時間の長期化として現れやすい。このため、作業者は、機能指令(S220M4)の処理時間の長期化を認識しやすい。これに対して、二つの機能指令(G0X120.85Z100.、T101)の処理時間の長期化は、そのままブロック全体の処理時間の長期化として現れにくい。このため、作業者は、二つの機能指令(G0X120.85Z100.、T101)の処理時間の長期化を見落としやすい。
しかしながら、図6に示すように、制御装置3は、画面20に、機能指令ごとに処理時間を表示することができる。このため、作業者は、簡単に、機能指令(G0X120.85Z100.)の処理時間の長期化を認識することができる。
また、図5に示すように、制御装置3は、7番目のブロックの現在データにも警告を表示している。すなわち、図5だけを見ると、7番目のブロックの現在データは、直近データ、初期データに対して、著しく外れている訳ではない。しかしながら、制御装置3は、機能指令(G0X120.85Z100.)の処理時間が長期化していることを作業者に知らせるために、敢えて7番目のブロックの現在データにも警告を表示している。このため、作業者は、図5のブロック番号「7」にタッチし、画面20に図6の表示を展開させることにより、機能指令(G0X120.85Z100.)の処理時間の長期化を認識することができる。
なお、作業者は、機能指令(T101)の処理時間が長期化した場合も、機能指令(G0X120.85Z100.)の処理時間の長期化した場合と同様に、認識することができる。
このように、本実施形態のNC工作機械1を用いると、ブロックの処理時間に影響しないような機能指令の処理時間の長期化であっても、作業者は、簡単に認識することができる。すなわち、図5、図6に示す画面20のデータは、NC工作機械1の予防保全に、極めて有効である。
<その他>
以上、本発明のNC工作機械の実施の形態について説明した。しかしながら、実施の形態は上記形態に特に限定されるものではない。当業者が行いうる種々の変形的形態、改良的形態で実施することも可能である。
例えば、図3に示す画面20に、コード単位で、機能指令の処理時間を表示してもよい。例えば、図2に示す1番目のブロックには、機能指令(G99)、機能指令(G97)、機能指令(G0)、機能指令(G40)が含まれている。図3に示す画面20において、これらの機能指令を、まとめて機能指令(Gコード)と表示してもよい。そして、機能指令(G99)、機能指令(G97)、機能指令(G0)、機能指令(G40)のうち、最も遅く完了する機能指令の処理完了時刻と、最も早く開始される機能指令の処理開始時刻と、の差を、処理時間として表示してもよい。
また、図3に示す画面20に、タイミングチャート形式、グラフ形式(折れ線グラフ、ヒストグラムなど)などで、機能指令の処理時間を表示してもよい。こうすると、時系列的なデータの変遷を、作業者が認識しやすい。
また、図2、図3に示す画面20における、現在データに対する警告の表示方法は特に限定しない。正常値(図4のS11でΔT1≦T1、かつS13でΔT2≦T2)と、異常値(図4のS11でΔT1>T1、またはS13でΔT2>T2)と、を数字のフォント、太さ、位置、大きさ、明度、彩度、色相などの違いで差別化してもよい。また、異常値だけを選択的に点滅させてもよい。
また、現在データに対する警告の表示方法として、図1に示す演算部31が、機械本体4における不具合箇所(遅延の原因になっている可能性が高い箇所)を、図2、図3に示す画面20に、具体的に表示してもよい。例えば、図3の現在データの場合、主軸の回転速度に関する機能指令(S220)の処理時間が著しく長い。このため、演算部31が、画面20に、不具合箇所として、「主軸の回転駆動機構」、「主軸のサーボモータ」などの表示を行ってもよい。特に、複数のブロックに亘って、同じコード(Gコード、Sコード、Mコード、Tコードなど)に属する機能指令において、新しいデータ(現在データ)が古いデータ(直近データ、初期データ)から著しく外れている場合(図4のS11、S13)、演算部31は、不具合箇所を特定しやすい。
また、ワーク生産方法においては、定期的に初期データを更新してもよい。すなわち、定期的に、初期データ算出工程(図4のS1〜S9)を実行してもよい。
また、画面20に表示される機能指令の種類は特に限定しない。例えば、主軸台、タレットの移動などに関するGコード(G00(位置決め)、G01(直線補間)、G02(円弧補間)、G03(円弧補間)など)、主軸の回転、チャックの開閉などに関するMコード(M03(主軸正転起動)、M04(主軸逆転起動)、M10(チャック締め)、M11(チャックゆるめ)など)、工具の指定などに関するTコード、主軸の回転速度などに関するSコード、送り速度に関するFコードなどを、画面20に表示してもよい。
NC工作機械1の種類は特に限定しない。例えば、旋盤、フライス盤、ボール盤、ミーリングセルなどであってもよい。記憶媒体5の種類は特に限定しない。制御装置3に対して、着脱可能であればよい。また、複数のNC工作機械1の制御装置3同士を有線、あるいは無線で接続することにより、記憶部30のデータの受け渡しを行ってもよい。
1:NC工作機械、2:表示装置、3:制御装置、4:機械本体、5:記憶媒体、20:画面、30:記憶部、31:演算部、32:入出力インターフェイス、T1:直近データしきい値、T2:初期データしきい値。

Claims (7)

  1. NCプログラムの複数のブロックの各々を構成する少なくとも一つの機能指令ごとに処理時間を表示可能な表示装置を備えるNC工作機械であって、
    複数の前記ブロックは、ワークの生産で順次実行され、
    任意の前記ブロックが複数の前記機能指令で構成されている場合、該ブロックを構成する複数の前記機能指令のうち、アクチュエータが共通している複数の前記機能指令の各々は、同時並行的に互いに独立して実行することができないことを特徴とするNC工作機械。
  2. さらに、前記ブロックを構成する複数の前記機能指令のうち、前記アクチュエータが互いに異なる複数の前記機能指令の各々は、同時並行的に互いに独立して実行することができる請求項1に記載のNC工作機械。
  3. 前記処理時間に関するデータを記憶する記憶部を備える請求項1または請求項2に記載のNC工作機械。
  4. 前記記憶部は、前記NCプログラムが実行されると、前記NCプログラムが実行された今回の新しい前記データと、前記NCプログラムがそれ以前に繰り返し実行された複数回の古い前記データと、の記憶が可能であり、
    前記表示装置は、古い前記データと、新しい前記データと、を同時に表示可能である請求項3に記載のNC工作機械。
  5. 前記処理時間を演算すると共に、古い前記データと、新しい前記データと、を比較する演算部を備え
    前記表示装置は、前記演算部の比較結果に基づいて、同時に表示した古い前記データおよび新しい前記データのうち、新しい前記データの異常を差別化して表示可能である請求項4に記載のNC工作機械。
  6. 同時に表示した古い前記データおよび新しい前記データのうち、新しい前記データの前記異常は、前記処理時間の長期化である請求項5に記載のNC工作機械。
  7. 前記NC工作機械の前記記憶部に記憶された前記データを、前記データが記憶された前記記憶部を有する前記NC工作機械とは別の、前記NC工作機械の前記記憶部に、出力可能である請求項3ないし請求項6のいずれかに記載のNC工作機械。
JP2016513529A 2014-04-15 2014-04-15 Nc工作機械 Active JP6356787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/060713 WO2015159365A1 (ja) 2014-04-15 2014-04-15 Nc工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159365A1 JPWO2015159365A1 (ja) 2017-04-13
JP6356787B2 true JP6356787B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54323612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513529A Active JP6356787B2 (ja) 2014-04-15 2014-04-15 Nc工作機械

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10268179B2 (ja)
JP (1) JP6356787B2 (ja)
WO (1) WO2015159365A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6360002B2 (ja) * 2015-05-26 2018-07-18 ファナック株式会社 加工データと加工結果を管理する数値制御装置
JP6871207B2 (ja) * 2018-09-05 2021-05-12 ファナック株式会社 加工時間予測装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148637A (en) * 1990-02-27 1992-09-22 Bausch & Lomb Incorporated Lens edging system with programmable feed and speed control
JPH0511827A (ja) * 1990-04-23 1993-01-22 Canon Inc 工業用自動装置の実行時間出力方式
JP2900646B2 (ja) * 1991-07-10 1999-06-02 三菱電機株式会社 数値制御装置
JPH06138924A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Fanuc Ltd 加工終了時刻を予測する数値制御装置
JPH0751994A (ja) * 1993-08-20 1995-02-28 Toyo A Tec Kk 工作機械の数値制御装置
JP3588485B2 (ja) * 1994-08-26 2004-11-10 富士通株式会社 プロセススケジューリング方式
JP3225757B2 (ja) * 1994-10-24 2001-11-05 三菱電機株式会社 プログラマブルコントローラ
US5732272A (en) * 1995-07-31 1998-03-24 Apple Computer, Inc. Subroutine execution time tracer
JPH10143220A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Hitachi Seiki Co Ltd 工作機械の稼働情報記録機能を備えたnc装置
US6332212B1 (en) * 1997-10-02 2001-12-18 Ltx Corporation Capturing and displaying computer program execution timing
EP1052560B1 (en) * 1999-05-11 2004-08-11 Fanuc Ltd Numerical control system
US6530031B1 (en) * 1999-11-08 2003-03-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for timing duration of initialization tasks during system initialization
US7047356B2 (en) * 2000-10-30 2006-05-16 Jack Yajie Chen Storage controller with the disk drive and the RAM in a hybrid architecture
JP2002342097A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd タスク割当可能時間決定装置及びタスク割当可能時間決定方法
JP2003175439A (ja) 2001-12-11 2003-06-24 Mori Seiki Co Ltd Nc工作機械の加工時間推定装置
US20030195642A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-16 Ragnini Richard Raymond Portable hand-held CNC machine tool programming device
JP2004062613A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Yaskawa Electric Corp Nc工作機械の加工時間計測装置
JP2004318378A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Fanuc Ltd 数値制御装置
US7426731B2 (en) * 2004-03-22 2008-09-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining processor usage by a thread
US7653899B1 (en) * 2004-07-23 2010-01-26 Green Hills Software, Inc. Post-execution software debugger with performance display
US8015566B2 (en) * 2005-01-13 2011-09-06 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Attributing energy consumption to individual code threads in a data processing system
US7774784B2 (en) * 2005-03-17 2010-08-10 Microsoft Corporation Determining an actual amount of time a processor consumes in executing a portion of code
JP4074296B2 (ja) * 2005-03-25 2008-04-09 株式会社東芝 スケジューリング可能性判定方法、リアルタイムシステム及びプログラム
US7698686B2 (en) * 2005-04-15 2010-04-13 Microsoft Corporation Method and apparatus for performance analysis on a software program
KR100783551B1 (ko) * 2006-07-06 2007-12-07 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 히스토리 기능 이용 방법
KR101495132B1 (ko) * 2008-09-24 2015-02-25 삼성전자주식회사 휴대 단말기 및 그 휴대 단말기에서 데이터 표시 방법
US7961087B2 (en) * 2008-10-28 2011-06-14 Bahman Hoveida Holistic alarm monitoring
US8269645B2 (en) * 2009-09-18 2012-09-18 Haas Automation, Inc. Rule based display systems and methods
US8756585B2 (en) * 2009-12-29 2014-06-17 International Business Machines Corporation Efficient monitoring in a software system
US8639991B2 (en) * 2010-12-17 2014-01-28 Sap Ag Optimizing performance of an application
JP5859900B2 (ja) * 2012-04-09 2016-02-16 富士機械製造株式会社 工作機械
US9037924B2 (en) * 2012-07-26 2015-05-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Managing operation performance

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015159365A1 (ja) 2015-10-22
US20170038764A1 (en) 2017-02-09
JPWO2015159365A1 (ja) 2017-04-13
US10268179B2 (en) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905158B2 (ja) 数値制御装置
JP5863857B2 (ja) ワークの供給と排出を行うロボットを制御するロボット制御装置
JP5420123B1 (ja) 数値制御装置
JP2017033346A (ja) 工作機械の情報取得装置
US11556901B2 (en) Preventive maintenance system of machine tool
US11520307B2 (en) Tool management system of machine tool
US8688257B2 (en) Programming apparatus
US20220244701A1 (en) Control Device for Use on a Numerically Controlled Machine Tool, and Machine Tool Comprising a Control Device
KR20210062440A (ko) 디지털 트윈을 이용한 공작기계 제조장치 및 제조방법
JP6356787B2 (ja) Nc工作機械
JP6034835B2 (ja) サイクルタイムを短縮するための情報を提示する数値制御装置
KR102182204B1 (ko) 공작기계 가공조건 자동선택방법
US10007252B2 (en) Machine tool controller
CN112748699A (zh) 模拟装置、数值控制装置以及模拟方法
JP2008226112A (ja) 数値制御装置
CN110744356A (zh) 机床的异常检测装置
CN104423327A (zh) 具备程序恢复功能的数值控制装置
US4839817A (en) Numerically controlled apparatus including shunting controller
JPS61178151A (ja) 数値制御装置
CN111185801A (zh) 数值控制装置
JPS61178155A (ja) 工作機械における加工制御方法
WO2023058085A1 (ja) 数値制御装置
WO2023199408A1 (ja) 数値制御装置およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2023166559A1 (ja) データ収集装置およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP7471529B1 (ja) 診断システム及び診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250