JP6355653B2 - 種子用コーティング材料及びコーティング種子 - Google Patents

種子用コーティング材料及びコーティング種子 Download PDF

Info

Publication number
JP6355653B2
JP6355653B2 JP2015559675A JP2015559675A JP6355653B2 JP 6355653 B2 JP6355653 B2 JP 6355653B2 JP 2015559675 A JP2015559675 A JP 2015559675A JP 2015559675 A JP2015559675 A JP 2015559675A JP 6355653 B2 JP6355653 B2 JP 6355653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
seed
coating material
towada stone
stone powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015559675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015114778A1 (ja
Inventor
陽一郎 廣瀬
陽一郎 廣瀬
眠 戸高
眠 戸高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towada Green tuff Agro-science Co., Ltd.
Kyokuto Pharmaceutical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Towada Green tuff Agro-science Co., Ltd.
Kyokuto Pharmaceutical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towada Green tuff Agro-science Co., Ltd., Kyokuto Pharmaceutical Industrial Co Ltd filed Critical Towada Green tuff Agro-science Co., Ltd.
Publication of JPWO2015114778A1 publication Critical patent/JPWO2015114778A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355653B2 publication Critical patent/JP6355653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C1/00Apparatus, or methods of use thereof, for testing or treating seed, roots, or the like, prior to sowing or planting
    • A01C1/06Coating or dressing seed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H4/00Plant reproduction by tissue culture techniques ; Tissue culture techniques therefor
    • A01H4/005Methods for micropropagation; Vegetative plant propagation using cell or tissue culture techniques
    • A01H4/006Encapsulated embryos for plant reproduction, e.g. artificial seeds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/031Powdery paints characterised by particle size or shape

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

この発明は、簡易な処理工程で得られる種子用コーティング材料及びコーティング種子に関する。
農作物を病虫害から保護するため、農薬や拮抗微生物等で種子を保護する技術が種々提案されている。
特許文献1から7には、種子に拮抗微生物を減圧接種することにより、病害防除効果が高く保存安定性の高い拮抗微生物コーティング種子に関する発明が提案されている。
特許文献8には、無機鉱物粉体及び熱硬化性樹脂粉体を含有するコート材料で種子を被覆することにより、農作物を病虫害から保護するのに適したコーティング種子に関する発明が提案されている。
特開平11−4606号公報 特開2002−3322号公報 特開2003−034607号公報 特開2007−77118号公報 特開平3−501800号公報 米国特許第2,932,128号明細書 特開2011−201800号公報 国際公開WO2010/087380号
しかし、上記の従来技術には、減圧処理による種子の劣化などの物理的損傷のおそれや、特別な展着剤、有機保護剤等を含有するコーティング剤によって種子の生育が阻害されるおそれがあるなどの課題があった。
上記のような減圧処理、特別な展着剤や有機保護剤等を必要としない種子用コーティング材料で種子をコーティングすることができれば、より簡易な工程で種子用コーティング材料及びコーティング種子を得ることができる。
そこで、この発明は、簡易な処理工程で得られる種子用コーティング材料及びこのコーティング材料で被覆されてなり、物理的損傷が少なく、生育が阻害されにくいコーティング種子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、発明者は、微粒化処理を施した無機鉱物粉体が種子をコーティングするコーティング材料に適している知見を得て、本発明に至った。
すなわち、請求項1記載の発明は、水に分散している無機鉱物紛体からなる種子用コーティング材料であって、
前記無機鉱物紛体は緑色凝灰岩であり、
前記緑色凝灰岩の体積平均粒子径が0.9μm〜9.0μmであり、粒度分布のモード値が0.25μm〜1.10μmである
種子用コーティング材料である。
請求項2の発明は、前記種子用コーティング材料の粘度が5.0mP・S〜6.5mP・Sである請求項1記載の種子用コーティング材料である。
請求項3の発明は、請求項1又は2記載の種子用コーティング材料で被覆されてなるコーティング種子である。
請求項4の発明は、以下の工程を備える種子用コーティング材料の製造方法である。
(1)無機鉱物紛体である緑色凝灰岩を水に懸濁する工程
(2)前記緑色凝灰岩と前記水との懸濁液を篩処理する工程
(3)前記篩処理後、前記緑色凝灰岩の体積平均粒子径が0.9μm〜9.0μmに、粒度分布のモード値が0.25μm〜1.10μmとなるように微粒化処理によって前記緑色凝灰岩の粒子径を調整し、前記体積平均粒子径及び前記モード値を有する前記緑色凝灰岩と前記水とからなる種子用コーティング材料を得る工程
この発明によれば、簡易な処理工程で得られる種子用コーティング材料及びこのコーティング材料で被覆されてなり、物理的損傷が少なく、生育が阻害されにくいコーティング種子を提供することができる。
十和田石粉体を蒸留水に懸濁した後の懸濁液中の十和田石粉体の粒度分布を表す図である。 篩処理をした後の十和田石粉体の粒度分布を表す図である。 篩処理後、1回目の微粒化処理後の十和田石粉体の粒度分布を表す図である。 2回目の微粒化処理後の十和田石粉体の粒度分布を表す図である。 3回目の微粒化処理後の十和田石粉体の粒度分布を表す図である。 4回目の微粒化処理後の十和田石粉体の粒度分布を表す図である。 5回目の微粒化処理後の十和田石粉体の粒度分布を表す図である。 篩工程、微粒化工程における十和田石粉体の平均粒子径、メジアン径、標準偏差を表す図である。 微粒化処理の各工程における懸濁液のpHを表す図である。 微粒化処理の各工程における懸濁液の粘度を表す図である(温度27.5℃の条件下で測定)。 微粒化処理の各工程における十和田石粉体の種子へのコーティング量を表す図である。 (a)オーバーフロー式沈殿槽の第二槽の十和田石粉体懸濁液(26wt%)の微粒化処理の各工程における十和田石粉体の平均粒子径、メジアン径を表す図、(b)オーバーフロー式沈殿槽の第三槽の十和田石粉体懸濁液(20wt%)の微粒化処理の各工程における十和田石粉体の平均粒子径、メジアン径を表す図である。 (a)オーバーフロー式沈殿槽の第三槽の十和田石粉体懸濁液の、微粒化処理前の十和田石粉体の粒度分布を表す図、(b)同じく篩工程後の十和田石粉体の粒度分布を表す図、(c)同じく4段階(4pass)の微粒化工程後の十和田石粉体の粒度分布を表す図である。 オーバーフロー式沈殿槽の第三槽の十和田石懸濁液(20wt%)の微粒化処理の各工程におけるキュウリ(Cucumis sativus)種子への十和田石粉体のコーティング量を表す図である。 十和田石懸濁液を用いたキュウリ(Cucumis sativus)種子へのコーティングの状態を表す写真であって、(a)粉末状の十和田石(DMパウダー)(20wt%)を使用した状態、(b)オーバーフロー式沈殿槽の第三槽の十和田石粉体懸濁液(20wt%、4段階の粉砕処理後)を使用した状態、(c)コントロールとして水を使用した場合の写真である。 ゼオライト、ベントナイトそれぞれの粉体懸濁液を用いたキュウリ(Cucumis sativus)種子への無機鉱物粉体のコーティング量を表す図である。 図16図示の無機鉱物粉体懸濁液(20wt%)を用いたキュウリ(Cucumis sativus)種子へのコーティングの状態を表す写真であって、(a)粒径800μm以下のゼオライトを使用した状態、(b)粒径100μm以下のゼオライトを使用した状態、(c)粒径300μm〜500μmのベントナイトを使用した状態、(d)平均粒径70μmのベントナイトを使用した状態、(e)コントロールとして水を使用した状態の写真である。 大豆(Glycine max)(枝豆)種子への十和田石粉体のコーティング量を表す図である。 十和田石粉体懸濁液を用いた大豆(Glycine max)(枝豆)種子へのコーティング状態を表す写真であって、(a)粉末状の十和田石(DMパウダー)(20wt%)を使用した状態、(b)オーバーフロー式沈殿槽の第三槽の十和田石粉体懸濁液(20wt%、4段階の粉砕処理後)を使用した状態、(c)コントロールとして水を使用した場合の写真である。
この発明は、種子用コーティング材料及びこのコーティング材料でコーティングされてなるコーティング種子である。
1.種子用コーティング材料
この発明の種子用コーティング材料は、微粒化処理が施されてなる無機鉱物粉体を含有する種子用コーティング材料である。無機鉱物には、ケイ酸塩二次鉱物を主成分とする天然鉱石やその他の天然鉱石等が含まれる。この実施形態では、秋田県大館市比内町で採掘される緑色凝灰岩(正式名称「石英安山岩質浮石質凝灰岩」)で、「十和田石」という名称で知られている天然鉱石を使用した(以下「十和田石」という)。
また、下記の実験例で説明する硬度の異なる無機鉱物も使用した。
十和田石は鉱物組成として、石英や曹長石や緑泥石などを含む複合鉱石でありミネラルを多く含む特徴を持つ。また、十和田石は多孔質であることから物質の吸着・放出などの働きを有し、農業肥料としても利用されている。十和田石の主な組成を表1に示す。
Figure 0006355653

微粒化処理には、機械もしくは手動による篩処理方式、微粒化装置等を用いる湿式もしくは乾式による粉砕処理方式、沈殿槽の上清を使用する自然濾過等の処理方式、媒体(メディア)を利用し、機械的な力で押しつぶす処理方式(ボールミル、ビーズミル等)、媒体(メディア)を利用し、摩砕力を利用する処理方式(石臼式摩砕機等)、機械的に衝撃を加える処理方式(ハンマー式粉砕機等)、高速撹拌のせん断力を利用する処理方式(撹拌機、ミキサー等)、又は高圧に加圧し隙間を抜ける際のせん断力を利用する処理方式(高圧ホモジナイザー等)等を使用することができる。
この実施形態では湿式による粉砕処理方式及び篩処理方式を併用して十和田石に微粒化処理を施し、種子用コーティング材料を調製した。微粒化処理の具体的な処理工程は以下の工程を含むものである。
(1)懸濁工程
無機鉱物粉体を液体に懸濁させ、無機鉱物粉体の懸濁液(以下「処理前懸濁液」という)を得る工程である。
この実施形態では、粉末状の十和田石(製品名:DMパウダー、十和田グリーンタフ・アグロサイエンス株式会社製)を蒸留水に30wt%となるように懸濁させ、十和田石粉体の処理前懸濁液を得た。
(2)篩工程
前記処理前懸濁液を篩処理し、篩処理後の懸濁液を得る工程である。前記十和田石粉体の処理前懸濁液を篩処理し、十和田石粉体の篩処理後の懸濁液を得た。
(3)微粒化工程
前記篩処理後の懸濁液に微粒化処理を施し、微粒化処理後の懸濁液を得る工程である。
この実施形態では、湿式微粒化装置を用いて、高圧条件、好ましくは160MPa以上の条件下で、前記十和田石粉体の篩処理後の懸濁液中の十和田石粉体に微粒化処理を施し、十和田石粉体の微粒化処理後の懸濁液を得た。この微粒化工程は5回行った。
上記(1)乃至(3)の各工程における十和田石粉体懸濁液について以下のパラメータを測定した。
(粒度分布)
図1乃至図7は、上記(1)乃至(3)各工程における十和田石粉体の粒度分布を表す図である。
前記処理前懸濁液の十和田石粉体の粒度分布においては、分布のピークが3ヵ所確認された(図1)。
上記(2)の篩処理後及び上記(3)の微粒化処理後の懸濁液中の十和田石粉体の粒度分布においては、分布のピークが2ヶ所に減少していることが確認された(図2〜図7)。
特に、前記微粒化工程における1回目の微粒化処理により、粒度分布において図1で確認された3ヵ所の分布のピークのうち、100 μm付近の分布のピークが消え、0.39μm付近の分布のピークと11.6 μm付近の分布のピークのみとなった(図3)。
そして上記(3)の微粒化処理回数の増加に伴い、11.6μm付近の分布のピークから0.39μm 付近(0.25μm〜1.10μm)の分布のピークへと粒子の大きさが徐々にシフトすることが確認された(図4〜図7)。
また、上記(3)の微粒化処理回数の増加に伴い、十和田石粉体の平均粒子径、メジアン径が小さくなると共に、粒子径の標準偏差も小さくなり、前記平均粒子径が3.0μm〜9.0μmの間で均一化される傾向が確認された(図8)。
この実施形態では、前記十和田石粉体の平均粒子径が3.0μm〜9.0μmの間で均一化される傾向となっているが、使用する無機鉱物粉体、微粒化処理方式等によって前記平均粒子径の範囲を調整することができる。
(pH)
図9は、上記(1)乃至(3)各工程における十和田石粉体懸濁液のpHを表す図である。
前記処理前懸濁液と比べ、前記篩処理後の懸濁液ではpHが約0.2 上昇した。そして前記微粒化処理後の懸濁液のpHは8.4〜8.5 付近の値となった。したがって、農業用途に用いるのに好ましいとされる微生物の好適塩基状態である、弱アルカリ性を有する前記微粒化処理後の十和田石粉体を含む懸濁液は種子用コーティング材料に適していることが示唆された。
(粘度)
図10は、上記(1)乃至(3)各工程における十和田石粉体懸濁液の粘度を表す図である。温度27.5℃の条件下で懸濁液の粘度を測定した。
前記処理前懸濁液と比較し、前記篩処理後の懸濁液では粘度が約3.9 mPa・S 上昇した。続いて、1回目の微粒化処理で一旦粘度が下がったが、その後は微粒化処理の回数の増加に伴い粘度は緩やかに上昇し、5.0mP・S〜6.5mP・Sの粘度が維持された。
したがって、種子コーティングに適した所定の粘度を有する前記微粒化処理後の十和田石粉末を含む懸濁液は種子用コーティング材料に適していることが示唆された。
また、十和田石以外の微粒化処理された無機鉱物粉体を含む懸濁液も、種子用コーティング材料に適した粘度を有することが示唆される。
2.コーティング種子
この発明のコーティング種子は、微粒化処理が施されてなる無機鉱物粉体を主成分とする種子用コーティング材料で被覆されてなるコーティング種子である。
本実施形態では、コーティングする種子としてキュウリ(Cucumis sativus)種子を用いた。前記キュウリ(Cucumis sativus)種子に上記(1)乃至(3)各工程における十和田石粉体懸濁液の適量を滴下した。
その後乾燥処理を行い、十和田石粉体に覆われたキュウリ(Cucumis sativus)のコーティング種子を得た。このコーティング種子における十和田石粉体のコーティング量を以下の手順で測定した。
前記キュウリ(Cucumis sativus)種子10粒の重量を測定した後(平均重量270.4mg、標準偏差9.9 mg)、当該キュウリ(Cucumis sativus)種子に上記(1)乃至(3)各工程における十和田石粉体懸濁液を200μL/粒ずつ滴下した。
その後室温にて約20時間の自然乾燥処理を行った後、十和田石粉体に覆われたキュウリ(Cucumis sativus)種子の重量を測定し、前記キュウリ(Cucumis sativus)種子の重量との差を十和田石粉体のコーティング量とした。その結果を図11に表す。
前記処理前懸濁液と比較し、前記篩処理後の懸濁液では若干コーティング量が増加した。そして微粒化処理回数の増加に伴い、キュウリ(Cucumis sativus)種子へのコーティング量の増加が確認された。特に、5回目(5pass)の微粒化処理後の懸濁液では、前記処理前懸濁液と比較し、コーティング量が4倍程増加したことが確認できた。
これらの結果から、十和田石粉体の平均粒子径が3.0μm〜9.0μmの範囲、粒度分布のモード値(最頻値)が0.39μm付近(0.25μm〜1.10μm)に収束するように微粒化処理された十和田石粉体懸濁液が種子用コーティング材料に適していることが確認された。
特に、懸濁液中の十和田石粉体を微粒化処理する工程を経るだけで、弱アルカリ性、種子コーティングに適した粘度を有する種子用コーティング材料を調製できることが確認された。
また、このような種子用コーティング材料に被覆されてなるコーティング種子の、コーティング材料中の十和田石粉体のコーティング量を15%〜30%程維持できることが確認された。
したがって、従来のように展着剤や有機保護剤、あるいは減圧処理等を必要としない簡易な処理工程で、種子用コーティング材料及び適量のコーティングが施され、物理的損傷が少なく、生育が阻害されにくいコーティング種子を提供することができる。
なお、この実施形態では、5回目の微粒化処理後の懸濁液でキュウリ(Cucumis sativus)種子をコーティングすると、十和田石のコーティング率が最大の29%となったが、コーティング率はキュウリ(Cucumis sativus)種子に滴下する懸濁液の量に依存すると予想される。参考のため、上記(1)乃至(3)各工程における懸濁液2mL中に含まれる十和田石粉体量を表2に示した。
Figure 0006355653

この参考例では、処理前懸濁液と比較し、篩処理後の懸濁液では十和田石粉体量が約20% 増加した。続いて、1回目の微粒化処理後の十和田石粉体量は一旦減少したが、その後は微粒化処理の回数の増加に伴い、概ね一定量の十和田石粉体が維持された。
このことから、懸濁液中の十和田石粉体量が一定であれば、十和田石粉体の平均粒子径を4.5μm以下で均一化させるように微粒化処理を行った十和田石粉体懸濁液が種子用コーティング材料に適していることが示唆された。
(実験例1)
複数槽からなるオーバーフロー式の沈殿槽において、第二槽、第三槽に濾過されている十和田石粉体懸濁液について種子用コーティング材料への適用を検討する実験を行った。
(1)沈殿槽の第二槽、第三槽の十和田石粉体懸濁液の濃度測定
沈殿槽の第二槽、第三槽に濾過されている十和田石粉体懸濁液をそれぞれ1mLガラスシャーレに分注し、重量を測定した。
重量を測定後、それぞれの懸濁液について自然乾燥処理(14h)、熱処理(120℃、2h)を施して乾燥させた後、再び重量を測定し、懸濁液の濃度を算出した(n=4)。第二槽の十和田石粉体懸濁液の濃度は26wt%、第三槽の十和田石粉体懸濁液濃度は20 wt%であった。
(2)沈殿槽の第二槽、第三槽の十和田石粉体懸濁液の粒度分布
沈殿槽の第二槽、第三槽に濾過されている状態の十和田石粉体懸濁液を前記処理前懸濁液とし、当該処理前懸濁液に、上述した篩工程に係る篩処理、微粒化工程に係る微粒化処理を施し、篩処理後の懸濁液、微粒化処理後の懸濁液を得た。これら各処理後の懸濁液の十和田石粉体の粒度分布を測定した。その結果を図12に示す。
沈殿槽の第二槽の十和田石粉体懸濁液については、微粒化処理回数の増加に伴い十和田粉体の平均粒子径、メジアン径が小さくなると共に粒子径の標準偏差も小さくなり、平均粒子径が2.0μm付近で均一化される傾向が確認された(図12(a))。
沈殿槽の第三槽の十和田石粉体懸濁液についても、微粒化処理回数の増加に伴い十和田石粉体の平均粒子径、メジアン径が小さくなると共に粒子径の標準偏差も小さくなり、平均粒子径が1.0μm付近で均一化される傾向が確認された(図12(b))。
また、沈殿槽第三槽の十和田石粉体懸濁液の粒度分布では、ほぼ0.39μm付近(0.25μm〜1.10μm)のピークのみが出現し、微粒化処理を行うことにより、0.39μm付近のピークが顕著となった(図13)。
(3)コーティング種子
この実験例では、コーティングする種子としてキュウリ(Cucumis sativus)種子(製品名:なるなるきゅうり ナント種苗株式会社)を用いた。前記キュウリ(Cucumis sativus)種子に、微粒化処理の各工程における沈殿槽の第三槽の十和田石粉体懸濁液を適量滴下した。その後乾燥処理を行い、十和田石粉体に覆われたキュウリ(Cucumis sativus)のコーティング種子を得た。このコーティング種子における十和田石粉体のコーティング量を以下の手順で測定した。
前記キュウリ(Cucumis sativus)種子10粒の重量を測定した後(平均重量259.1mg、標準偏差10.8mg)、当該キュウリ(Cucumis sativus)種子に、微粒化処理の各工程における沈殿槽の第三槽の十和田石粉体懸濁液(20wt%)を200μL/粒ずつ滴下した。
その後室温にて約2日間の自然乾燥処理を行った後、十和田石粉体に覆われたキュウリ(Cucumis sativus)種子の重量を測定し、前記キュウリ(Cucumis sativus)種子の重量との差を十和田石粉体のコーティング量とした。試験は各試験区3連で実施した。その結果を図14に表す。
処理前懸濁液、篩処理後の懸濁液、微粒化処理(1〜4pass)後の懸濁液のいずれにおいても高いコーティング量を示した。
処理前懸濁液で高いコーティング量を示したのは、オーバーフロー式の沈殿槽において、第三槽に濾過されている状態の十和田石粉体懸濁液中の十和田石粉体が、上述した篩工程に係る篩処理、微粒化工程に係る微粒化処理を行う以前に既に均一化されており(図12(b))、その粒度分布も0.25μm〜1.10μmの範囲に収束していることに起因している(図13(a))ことが考えられる。
また、上記で説明した前記粉末状の十和田石(DMパウダー)を原料とし、160Mpaの条件下で微粒化処理(5pass)を行った懸濁液を20wt%に再調整した前記十和田石(DMパウダー)粉体懸濁液と比較しても、沈殿槽の第三槽の十和田石粉体懸濁液のコーティング量が明らかに高いことが確認された(図14)。
参考として、前記キュウリ(Cucumis sativus)種子に、上記で説明した微粒化処理を4段階施した前記沈殿槽の第三槽の十和田石粉体懸濁液(20wt%)でコーティングし、得られたキュウリ(Cucumis sativus)のコーティング種子を図15に示す。
前記十和田石(DMパウダー)粉体懸濁液(20wt%)でキュウリ(Cucumis sativus)種子をコーティングしたもの(図15(a))と比較して、十分にコーティングされていることが確認された(図15(b))。
これらの結果から、十和田石粉体の平均粒子径が0.9μm〜2.6μm付近、粒度分布のモード値(最頻値)が0.39μm付近(0.25μm〜1.10μm)に収束するように微粒化処理された十和田石粉体懸濁液が種子用コーティング材料に適していることが確認された。
特に、十和田石粉体を自然濾過させる工程を経るだけでも種子用コーティング材料を調製できることが確認された。
したがって、従来のように展着剤や有機保護剤、あるいは減圧処理等を必要としない簡易な処理工程で種子用コーティング材料及び適量のコーティングが施され、物理的損傷が少なく、生育が阻害されにくいコーティング種子を提供することができる。
(実験例2)
農業資材として利用されている天然鉱物で、硬度が異なる無機鉱物について種子用コーティング材料への適用を検討する実験を行った。
(1)十和田石以外の天然鉱物を用いた種子コーティング試験
ゼオライト(モース硬度5)、ベントナイト(モース硬度1〜2)それぞれについて、上記で説明した微粒化処理を2段階施した無機鉱物粉体を用いて、種子コーティング試験を実施した。
なお、十和田石はビッカーズ硬度710であり、モース硬度に換算すると6〜7である。
この実験例では、コーティングする種子としてキュウリ(Cucumis sativus)種子(製品名:霜知らず地這 株式会社トーホク)を用いた。前記キュウリ(Cucumis sativus)種子に、上記で説明した微粒化処理を2段階施した無機鉱物粉体懸濁液を適量滴下した。
その後乾燥処理を行い、前記無機鉱物粉体に覆われたキュウリ(Cucumis sativus)のコーティング種子を得た。このコーティング種子における前記無機鉱物粉体のコーティング量を以下の手順で測定した。
前記キュウリ(Cucumis sativus)種子10粒の重量を測定した後(平均重量260.4mg、標準偏差10.0mg)、当該キュウリ(Cucumis sativus)種子に、上記で説明した微粒化処理を2段階施した下記の無機鉱物粉体懸濁液をそれぞれ200μL/粒ずつ滴下した。
・粒径800μm以下のゼオライト粉体懸濁液(20wt%)
・粒径100μm以下のゼオライト粉体懸濁液(20wt%)
・粒径300〜500μmのベントナイト粉体懸濁液(20wt%)
・平均粒径70μmのベントナイト粉体懸濁液(20wt%)
その後、室温にて約19時間の自然乾燥処理を行った後、それぞれの無機鉱物粉体に覆われたキュウリ(Cucumis sativus)種子の重量を測定し、前記キュウリ(Cucumis sativus)種子の重量との差を無機鉱物粉体のコーティング量とした。試験は各試験区4連で実施した。その結果を図16に表す。
図16に示すように、ゼオライト、ベントナイトいずれにおいても、粒子径の小さい方が、種子コーティング量が高くなることが確認された。
また、図17に示すように、ゼオライト、ベントナイトいずれにおいても十分に種子コーティングされていることが確認された。
この結果から、平均粒子径70μm〜100μmの無機鉱物粉体懸濁液も種子用コーティング材料に適していることが確認された。
(2)大豆(Glycine max)(枝豆)種子を用いた種子コーティング試験
この実験例では、コーティングする種子として大豆(Glycine max)(枝豆)種子(製品名:早生枝豆 株式会社トーホク)を用いた。前記大豆(Glycine max)(枝豆)種子に、微粒化処理の各工程における沈殿槽の第三槽の十和田石粉体懸濁液を適量滴下した。
その後乾燥処理を行い、前記十和田石粉体に覆われた大豆(Glycine max)(枝豆)のコーティング種子を得た。このコーティング種子における十和田石粉体のコーティング量を以下の手順で測定した。
前記大豆(Glycine max)(枝豆)種子10粒の重量を測定した後(平均重量4129.2mg、標準偏差258.5mg)、当該大豆(Glycine max)(枝豆)種子に、微粒化処理の各工程における前記沈殿槽の第三槽の十和田石粉体懸濁液(20wt%)を、プラスティックシャーレ上で400μL/粒ずつ滴下した。なお、前記微粒化処理の各工程のうち、微粒化工程については4段階(4pass)施した。
また、コントロールとして、前記大豆(Glycine max)(枝豆)種子に、前記DMパウダーの懸濁液(20wt%)を、プラスティックシャーレ上で400μL/粒ずつ滴下した。
プラスティックシャーレを傾けて大豆種子全体に懸濁液が付着したことを確認した後、室温にて約18時間の自然乾燥処理を行った後、十和田石粉体に覆われた大豆(Glycine max)(枝豆)種子の重量を測定し、前記大豆(Glycine max)(枝豆)種子の重量との差を十和田石粉体のコーティング量とした。試験は各試験区3連で実施した。その結果を図18に示す。
図18に示されるように、十和田石粉体に上記で説明した微粒化処理を施すことにより、前記DMパウダーの懸濁液に比べて、種子へのコーティング量が6.8倍程度増加していることが確認できた。
これらの結果から、十和田石以外の無機鉱物でも種子用コーティング材料への適用が可能であることが確認された。特に、モース硬度1〜7を有する無機鉱物粉体であれば、種子用コーティング材料への適用が可能であることが示唆された。
また、懸濁液中のこれらの無機鉱物粉体を微粒化処理する工程を経るだけで種子用コーティング材料を調製できることが確認された。
さらに、このような種子用コーティング材料に被覆されてなるコーティング種子の、コーティング材料中の無機鉱物のコーティング量が、コーティングに十分な量維持されていることが確認できた。
したがって、従来のように展着剤や有機保護剤、あるいは減圧処理等を必要としない簡易な処理工程で種子用コーティング材料及び適量のコーティングが施され、物理的損傷が少なく、生育が阻害されにくいコーティング種子を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明は上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々に変更可能である。
本発明によれば、簡易な処理工程で種子用コーティング材料及びこのコーティング材料で被覆されてなるコーティング種子を得ることができるので、この種子用コーティング材料に拮抗微生物を担持させる技術にも応用ができ、農作物を病虫害から保護するのに適した種子用コーティング材料及びこのコーティング材料で被覆されてなり、物理的損傷が少なく、生育が阻害されにくいコーティング種子を提供することができる。

Claims (4)

  1. 水に分散している無機鉱物紛体からなる種子用コーティング材料であって、
    前記無機鉱物紛体は緑色凝灰岩であり、
    前記緑色凝灰岩の体積平均粒子径が0.9μm〜9.0μmであり、粒度分布のモード値が0.25μm〜1.10μmである
    種子用コーティング材料。
  2. 前記種子用コーティング材料の粘度が5.0mP・S〜6.5mP・Sである
    請求項1記載の種子用コーティング材料。
  3. 請求項1又は2記載の種子用コーティング材料で被覆されてなるコーティング種子。
  4. 以下の工程を備える種子用コーティング材料の製造方法。
    (1)無機鉱物紛体である緑色凝灰岩を水に懸濁する工程
    (2)前記緑色凝灰岩と前記水との懸濁液を篩処理する工程
    (3)前記篩処理後、前記緑色凝灰岩の体積平均粒子径が0.9μm〜9.0μmに、粒度分布のモード値が0.25μm〜1.10μmとなるように微粒化処理によって前記緑色凝灰岩の粒子径を調整し、前記体積平均粒子径及び前記モード値を有する前記緑色凝灰岩と前記水とからなる種子用コーティング材料を得る工程
JP2015559675A 2014-01-30 2014-01-30 種子用コーティング材料及びコーティング種子 Active JP6355653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/052118 WO2015114778A1 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 種子用コーティング材料及びコーティング種子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015114778A1 JPWO2015114778A1 (ja) 2017-03-23
JP6355653B2 true JP6355653B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=53756390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559675A Active JP6355653B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 種子用コーティング材料及びコーティング種子

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20160353655A1 (ja)
EP (1) EP3100602A4 (ja)
JP (1) JP6355653B2 (ja)
KR (1) KR20160113126A (ja)
CN (1) CN105939597A (ja)
AU (1) AU2014380821A1 (ja)
CA (1) CA2937996A1 (ja)
MX (1) MX2016009764A (ja)
WO (1) WO2015114778A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3062985B1 (fr) 2017-02-17 2019-10-11 Veritable Element pour la culture d’au moins une plante et procede de realisation de l’element
WO2019135972A1 (en) * 2018-01-03 2019-07-11 Monsanto Technology Llc Bacillus isolates and uses thereof
KR102373378B1 (ko) 2018-06-29 2022-03-10 주식회사 엘지화학 결정화도가 조절된 셀룰로오스 혼합물을 포함하는 종자 코팅재, 이를 이용한 종자의 코팅 방법 및 상기 조성물을 포함하는 코팅된 종자

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2932128A (en) 1957-10-14 1960-04-12 Northrup King & Co Seed impregnation including bacterial and vacuum treatment
JPS5213812A (en) * 1975-07-11 1977-02-02 Hayashibara Biochem Lab Production of coated seed
WO1988009114A1 (en) 1987-05-20 1988-12-01 Crop Genetics International Delivery of beneficial microorganisms to seeds and plants
JP2932088B2 (ja) * 1990-07-10 1999-08-09 博嘉 浅野 造粒コーティング種子
JPH0856425A (ja) * 1994-08-17 1996-03-05 Sumitomo Chem Co Ltd 種子用コーティング材料およびそれを用いたコーティング種子
JP3138234B2 (ja) 1997-06-17 2001-02-26 十勝農業協同組合連合会 有用微生物コーティング種子
JP4372975B2 (ja) 2000-06-22 2009-11-25 株式会社テイエス植物研究所 種子病害防除方法
JP4833448B2 (ja) 2001-07-17 2011-12-07 株式会社テイエス植物研究所 植物病害防除方法
JP2005000036A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Shinichi Inada コーティング種子
JP2006152053A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂組成物
JP5111747B2 (ja) 2005-09-16 2013-01-09 兵庫県 拮抗微生物コーティング種子、その製造方法、及び作物における病害の防除方法
AU2010209008B2 (en) * 2009-01-30 2014-07-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Coated seed
EP2229808A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-22 Incotec International B.V. Seed coating composition
JP5501053B2 (ja) 2010-03-25 2014-05-21 株式会社サカタのタネ 減圧工程を必須とする有効微生物コーティング種子の製造方法
JP2012090544A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Japan Carlit Co Ltd:The 造粒コーティング種子およびその製造方法
CN103501588B (zh) * 2011-02-10 2016-09-07 同和电子科技有限公司 金属包衣材料
JP2013059282A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Sumika Agrotech Co Ltd 被覆造粒種子
JP5626594B2 (ja) * 2011-10-31 2014-11-19 株式会社豊田中央研究所 2価−3価金属系有機無機層状複合体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3100602A4 (en) 2017-08-09
US20160353655A1 (en) 2016-12-08
JPWO2015114778A1 (ja) 2017-03-23
EP3100602A1 (en) 2016-12-07
CN105939597A (zh) 2016-09-14
KR20160113126A (ko) 2016-09-28
US20190075711A1 (en) 2019-03-14
MX2016009764A (es) 2017-04-27
CA2937996A1 (en) 2015-08-06
WO2015114778A1 (ja) 2015-08-06
AU2014380821A1 (en) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liang et al. pH-Responsive on-demand alkaloids release from core–shell ZnO@ ZIF-8 nanosphere for synergistic control of bacterial wilt disease
Rauwel et al. A review on the green synthesis of silver nanoparticles and their morphologies studied via TEM
Judy et al. Bioavailability of gold nanomaterials to plants: importance of particle size and surface coating
Lin et al. Root uptake and phytotoxicity of ZnO nanoparticles
Rafique et al. Growth response of wheat to titania nanoparticles application
Bayat et al. Phyto-assisted green synthesis of zinc oxide nanoparticles and its antibacterial and antifungal activity
JP6355653B2 (ja) 種子用コーティング材料及びコーティング種子
PH12020500106A1 (en) Novel crop fortification, nutrition and crop protection composition
Vanaja et al. Phytosynthesis and characterization of silver nanoparticles using stem extract of Coleus aromaticus
KR101439931B1 (ko) 종자 이중 피복용 철분 및 종자
US20140165683A1 (en) Compositions and methods for sustained release of agricultural macronutrients
WO2012063970A1 (ja) 種子被覆剤及び種子被覆剤被覆種子
JP2019041660A (ja) 造粒茶葉及びその製造方法
Feng et al. Facile pathway to construct mesoporous silica nanoparticles loaded with pyraclostrobin: Physicochemical properties, antifungal activity, and biosafety
Jayakumar et al. Rapid synthesis of phytogenic silver nanoparticles using Clerodendrum splendens: its antibacterial and antioxidant activities
JP6553483B2 (ja) 被覆稲種子及び被覆稲種子の製造方法
Haydar et al. Slow and controlled release nanofertilizers as an efficient tool for sustainable agriculture: Recent understanding and concerns
CN106433657A (zh) 一种铬污染土壤修复剂及其制备方法
Yao et al. Carbon dots embedded in Nanoporous SiO2 nanoparticles for enhancing photosynthesis in agricultural crops
JP2012050433A (ja) 果実袋の製造方法及びその方法による果実袋
JP6608655B2 (ja) 製鋼スラグコーティング種子およびその製造方法
US20090246237A1 (en) Fluid powder dentifrice for the treatment of the gums, and a corresponding production method
JP2013046598A (ja) 種子被覆用鉄粉、鉄粉被覆種子、種子被覆剤及び種子被覆剤被覆種子
TWI571203B (zh) 稻種子之發芽促進方法及稻之栽培方法
Zungu et al. Zn nutrients-loaded chitosan nanocomposites and their efficacy as nanopriming agents for maize (Zea mays) seeds

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250