JP6355517B2 - 橋梁検査ロボットシステム - Google Patents

橋梁検査ロボットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6355517B2
JP6355517B2 JP2014210150A JP2014210150A JP6355517B2 JP 6355517 B2 JP6355517 B2 JP 6355517B2 JP 2014210150 A JP2014210150 A JP 2014210150A JP 2014210150 A JP2014210150 A JP 2014210150A JP 6355517 B2 JP6355517 B2 JP 6355517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
camera
carriage
suspension
inspection robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014210150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016079614A (ja
Inventor
野中 俊一郎
俊一郎 野中
渡辺 幹夫
幹夫 渡辺
直孝 式田
直孝 式田
文敬 山崎
文敬 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IXS RESEARCH CORPORATION
Fujifilm Corp
Highway Technology Research Center
Original Assignee
IXS RESEARCH CORPORATION
Fujifilm Corp
Highway Technology Research Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IXS RESEARCH CORPORATION, Fujifilm Corp, Highway Technology Research Center filed Critical IXS RESEARCH CORPORATION
Priority to JP2014210150A priority Critical patent/JP6355517B2/ja
Priority to PCT/JP2015/078968 priority patent/WO2016060139A1/ja
Publication of JP2016079614A publication Critical patent/JP2016079614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355517B2 publication Critical patent/JP6355517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D22/00Methods or apparatus for repairing or strengthening existing bridges ; Methods or apparatus for dismantling bridges
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D19/00Structural or constructional details of bridges
    • E01D19/12Grating or flooring for bridges; Fastening railway sleepers or tracks to bridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、例えば橋梁の床版の下面や鋼鈑桁等の点検に好適な橋梁検査ロボットシステムに関し、国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成26年度〜平成30年度、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「インフラ維持管理・更新等の社会課題対応システム開発プロジェクト/インフラ維持管理用ロボット技術・非破壊検査装置開発/複眼式撮像装置を搭載した橋梁近接目視代替ロボットシステムの研究開発」委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願)である。
河川橋や高架橋等の種々の橋梁では、架設後の維持管理の一環として定期的に点検を行い、構成部材の劣化の状況や損傷を確認している。橋梁の点検は、点検員が部材に接近して目視するいわゆる近接点検が一般的である。
橋梁には、例えば床版の下面や、床版の下面に配置された鋼鈑桁の主桁と主桁の間の部分等のように、点検員の接近が困難な部位が存在する。このような部位の近接点検を行うために、床版の下面の桁に沿って仮設足場を配置して点検員を主桁や床版に接近させたり、高所作業車を用いて点検員を床版の下面に接近させたりしている。
しかしながら、床版の下面に仮設足場を配置する場合、大きな手間とコストがかかる不都合がある。また、床版の下面を作業車で点検する場合、大型車両である車両本体を床版上に停止させて道路の一部を占有する必要があり、道路の交通に影響を与える不都合がある。
このような不都合を解消するため、カメラを搭載し、橋梁の桁の下端部に係合して走行するように構成された作業台車が提案されている。例えば、特許文献1に記載の作業台車は、作業台車に揺動自在に取り付けられた複数のアームの先端に鼓状の車輪をそれぞれ設け、これらの鼓状の車輪で橋梁のI型鋼材からなる桁の下フランジの両端縁を挟み込み、上記車輪を駆動して作業台車を桁に沿って走行させている。作業台車は、車輪による走行とカメラの動作が遠隔操作され、橋梁の所定の部位に接近してカメラで撮影を行う。これにより、遠隔位置の点検員がカメラの映像を視認して、橋梁を点検している。
特許文献2に記載の橋梁点検装置では、橋梁の桁に沿って架設される2本のワイヤロープと、このワイヤロープ上を走行する台車と、台車に搭載した点検機器とを用いて、橋梁を点検している。台車は、走行車輪の他に、桁の下フランジに接触する反力車輪を備えている。反力車輪は、ダンパー装置によって下フランジに押圧され、これに伴う反力により走行車輪がワイヤロープに押圧され、桁に沿って台車を確実に移動させている。
特開2003−119721号公報 特開2013−194457号公報
例えば高速道路の橋梁は橋脚、鋼鈑桁、床版などから構成されているものがある。橋脚は、橋梁の長手方向に離間して配置され、鋼鈑桁、床版などを受ける基礎部材である。橋脚の上面には鋼鈑桁が配される。鋼鈑桁は、複数の主桁とこれらを繋ぐ横桁、対傾構などから構成され、上部に例えば鉄筋コンクリート製の床版が固定される。主桁は、複数のI型鋼材を添接板で連結して構成されている。I型鋼材は、垂直板とこれの上下端に配されるフランジとからI型に構成されている。添接板はボルトナットによる締結や、溶接等によりI型鋼材に取り付けられている。対傾構は複数の部材を例えば三角形に組み合わせた構造である。
このように鋼鈑桁は、主桁の間に横桁や対傾構の各種補強部材が架設される他に、長手方向に添接板やその固定ボルト等が一定間隔で配されている。このため、特許文献1のような台車を用いて橋梁の下面等を撮影しようとしても、これらの各種補強部材や添接板などが台車の進行を妨げてしまうという問題がある。例えば、主桁の垂直板の側面に垂直補剛材が設けられている場合がある。この垂直補剛材は、垂直板に直交する方向に延在されて、下フランジの縁端に達する幅を有することがある。このような場合に、特許文献1の作業台車では、下フランジの両端縁を挟み込む車輪が垂直補剛材を乗り越えることが困難であり、その結果、主桁に沿って走行する範囲が制限されるという問題がある。また、カメラに支持部材を設けてカメラを台車の上方へ突出させて鋼鈑桁の内部を撮影しようとする場合に、支持部材が各種補強部材に当たってしまい、作業台車の進行の障害となってしまう。
更に、特許文献1の作業台車は、鼓状の車輪が係合する下フランジの厚みが大きい場合に、車輪の係合が解除されやすい問題がある。このため、下フランジの厚みよりも大きくなる添接板による接合部分で車輪が脱落してしまうおそれがある。
特許文献2のように、ワイヤロープを用いて作業台車を走行させる場合には、各種補強部材を避けるようにワイヤロープを主桁に平行に設ける必要がある。このため、点検員が鋼鈑桁の近くまで行き、点検対象の鋼鈑桁を目視により確認し、且つこれらの各種補強部材を避けつつ、ワイヤロープを張る必要がある。このように点検作業の前の予備作業であるワイヤロープ張り作業に、時間と手間を要するという問題がある。
また、特許文献1又は2に記載の点検装置では、点検対象である隣接する主桁同士の内側を点検することはできるものの、点検対象の主桁の外側を点検する場合には、作業台車を点検対象側に再度取り付ける必要があり、作業効率が低下する。
本発明は、橋梁の構造による移動の制限を少なくして、橋梁の下面部分を確実に点検することができる橋梁検査ロボットシステムを提供することを目的とする。また、カメラや台車を再度取り付けることなく、点検対象の反対側の主桁や床版下面を容易に点検することができる橋梁検査ロボットシステムを提供することを目的とする。
本発明の橋梁検査ロボットシステムは、下フランジを有する複数の主桁を、主桁の長手方向に直交する方向に離間して並べてなる橋梁を検査する。この橋梁検査ロボットシステムは、第1懸垂台車及び第2懸垂台車と、レールと、カメラと、画像処理部とを備える。第1懸垂台車及び第2懸垂台車は、複数の主桁に取り付けられて主桁の長手方向に走行する。レールは、第1懸垂台車及び第2懸垂台車に取り付けられ、第1懸垂台車及び第2懸垂台車が取り付けられる主桁の間隔よりも長く形成され、少なくとも一方の懸垂台車から突出する。カメラは、レールに取り付けられて走行し、一方の懸垂台車を超えて移動する。画像処理部は、自動モード及び手動モードのモード切換部をもち、自動モードでは、カメラの撮影データに基づき橋梁の損傷部を特定し、損傷部のサイズまたは評価を記録する
第1懸垂台車及び2懸垂台車は、主桁の下フランジの上面に当接し、主桁の長手方向に離間して配置される第1車輪及び第2車輪と、第1車輪及び第2車輪を個別に下フランジの上面に接触する走行位置、下フランジの上面から退避した退避位置の間で変位する第1変位部及び第2変位部とを有することが好ましい。この場合には、懸垂台車の進行方向に突出物がある場合に、各車輪を退避させて突出物がある部分を通過することができる。なお、退避位置とは、懸垂台車の走行時に車輪が障害物に当たることなく走行の障害とならない位置を言う。
第1変位部及び第2変位部は、第1車輪及び第2車輪の走行の障害となる障害物を検出する障害物センサを有し、障害物センサからの障害物検出信号に基づき第1車輪又は第2車輪を走行位置から退避位置にすることが好ましい。この場合には、各車輪を障害物から確実に退避することができ、障害物がある部分を確実に通過することができる。
障害物の主桁長手方向長さに比べて、懸垂台車に主桁の長手方向に離間して配される第1車輪及び第2車輪の主桁長手方向でのオフセット長さが長いことが好ましい。この場合には、障害物から退避する車輪の他に、下フランジに当接して懸垂状態を維持する車輪が常に確保されるため、懸垂台車が下フランジから脱落することがなくなる。
第1懸垂台車及び2懸垂台車は、主桁の下フランジの上面に当接し、主桁の長手方向に離間して配置される第1車輪及び第2車輪と、第1車輪及び第2車輪を個別に下フランジの上面に接触する走行位置、下フランジの上面からの突出物を乗り越える乗り越え位置の間で変位する第1変位部及び第2変位部とを有することが好ましい。この場合には、懸垂台車の進行方向に、突出物がある場合にこれを乗り越えて通過することができる。
カメラは、カメラ本体と、カメラを昇降させる昇降部と、昇降部をレール上で移動させる走行台とを有することが好ましい。この場合には、カメラを橋梁の下面部の任意位置にセットすることができ、死角の無い画像を得ることができる。
カメラ本体は、複数の視差画像を得る二眼カメラであることが好ましい。この場合には視差を利用して、橋梁の損傷部のサイズや位置を知ることができる。
画像処理部は、複数の視差に基づき複数の主桁間にある部材の位置をカメラ本体からの距離として検出し、懸垂台車及びカメラ台車の移動距離に基づき部材の三次元座標位置を特定し、三次元座標位置に基づき部材を回避するカメラ本体の撮影位置を特定することが好ましい。この場合には、各種補強部材を無くした透視画像を得ることができる。
第1懸垂台車及び第2懸垂台車は、下フランジの下面に接触する下面接触車輪を有することが好ましい。この場合には、第1車輪及び第2車輪を確実に下フランジの上面に接触させることができる他に、第1車輪又は第2車輪が退避位置になった時に懸垂台車の姿勢が保持されるため、安定した走行が可能になる。
第1及び第2懸垂台車とカメラとを遠隔操作するコントローラを有することが好ましい。この場合には、任意の位置にカメラをセットして所望のエリアを撮影することができる。
本発明によれば、橋梁の構造による移動の制限を少なくして、橋梁の下面部分を確実に点検することができる。また、カメラや台車を再度取り付けることなく、点検対象の反対側の主桁や床版下面を容易に点検することができる。
本発明の橋梁検査ロボットシステムの橋梁検査状態を示す正面図である。図である。 懸垂台車とカメラの動きを示す正面図である。 懸垂台車の一部を切り欠いて示す正面図である。 懸垂台車の車輪の配置とカメラ台車とを示す平面図である。 カメラを示す斜視図である。 他の実施形態における懸垂台車の車輪の配置とカメラ台車とを示す平面図である。 他の実施形態における懸垂台車の変位部を示す正面断面図である。 他の実施形態における懸垂台車の転接の動きを示す側面図である。
図1に示すように、本発明の橋梁検査ロボットシステム10は、第1懸垂台車11及び第2懸垂台車12と、レール13と、障害物センサ(障害物検出部)14(図4参照)と、カメラ15と、画像処理部16(図3参照)とを備える。
検査対象の橋梁20は、例えば橋脚21、鋼鈑桁22、鉄筋コンクリート製の床版23から構成されており、橋脚21の上に鋼鈑桁22により床版23が固定されている。以下、説明の便宜上、橋梁長手方向をX軸方向とし、橋梁長手方向に直交する幅方向をY軸方向とし、上下方向をZ軸方向として説明する。
図2及び図3に示すように、鋼鈑桁22は、橋梁20の長手方向に配される複数の主桁25と、これら主桁25を繋ぐ横桁(図示省略)や対傾構26などの補強部材とから構成されている。主桁25は、複数のI型鋼材30を添接板31により連結して構成されている。I型鋼材30は、垂直板30aの上端に上フランジ30b、下端に下フランジ30cを配した断面がI型に構成されている。添接板31は図示省略のボルトナットによる締結や、溶接等によりI型鋼材30に取り付けられており、I型鋼材30同士をX軸方向に連結する。
対傾構26はL型鋼材27、取付板28等を用いて三角形を基本とする補強部材として構成されている。対傾構26の他にI型鋼材30の間には、荷重分散横桁、補強横桁などの各種部材が配されているが、これらの図示は省略している。
図4に示すように、第1懸垂台車11は、矩形状の基台40と、基台40に取り付けられる第1〜第3車輪41〜43と、下面接触車輪44と、連結ブロック45(図2参照)とを有する。第1〜第3車輪41〜43は、第1〜第3変位部46〜48により、図2及び図3に実線で示す走行位置と、二点鎖線で示す退避位置との間で変位する。なお、本実施形態では、予め予想される全ての障害物に対して退避可能なように最大開き角度となる一定位置を退避位置としている。しかし、障害物に対して各車輪41〜43が当たることが無い位置であればよく、障害物のサイズに応じて退避位置(退避角度)を変更してもよい。
図4に示すように、第1車輪41,第2車輪42は、基台40の一方の側縁部近くで前端側及び後端側の角部近くに設けられている。第3車輪43は、基台40の他方の側縁部近くでX方向中間位置に設けられている。左右の車輪は、例えば第1車輪41と第3車輪43との間、第3車輪43と第2車輪42との間で、互いにX軸方向にずらして配置されている。ずらし長さ(オフセット長さ)L2は、X軸方向での障害物長さL1よりも、長く設定されている。このオフセット長さL2を有することにより、一方の側縁部の車輪、例えば第1車輪41が障害物である添接板31を回避するために退避位置になっている時には、一方の残りの車輪、例えば第2車輪42や他方の側縁部の車輪、例えば第3車輪43は下フランジ30cの上面に確実に当接する。これにより、常に二点で懸垂されるので、下フランジ30cから懸垂台車11,12が脱落することを阻止する。また、下面接触車輪44が下フランジ30cの下面に接触しているので、懸垂台車11,12が傾斜することなく水平姿勢が維持される。
図3に示すように、下面接触車輪44は、基台40の中央部に支持ブラケット50により取り付けられている。支持ブラケット50は、下面接触車輪44を回転自在に保持し、且つ下フランジ30cの下面に向けて下面接触車輪44を図示省略のコイルバネ等により押圧する。支持ブラケット50は、第1〜第3変位部46〜48のように、変位することはない。
各車輪41〜44はモータを内蔵しており、第1コントローラ51の制御により各車輪41〜44が同期して回転する。これにより、第1懸垂台車11は下フランジ30cから下方に懸垂した状態でX方向に走行する。なお、モータ内蔵型車輪の代わりに、外部モータにより各車輪41〜44を回転させてもよい。
第1変位部46は、車輪保持ブラケット55と、車輪保持ブラケット55を揺動自在に保持する揺動部56とを有する。車輪保持ブラケット55は、下フランジ30cの上面に対して第1車輪41が垂直に接するようにL字状に折り曲げられている。第1変位部46の揺動部56は、図示省略のモータにより車輪保持ブラケット55を揺動させて、第1車輪41を下フランジ30cの上面に接触させる走行位置(実線表示)と、下フランジ30cの上面から退避した退避位置(二点鎖線表示)との間で変位させる。他の第2変位部47(図4参照)、第3変位部48も、第1変位部46と同じに構成されている。以下の説明において、同じ構成部材には同じ符号を付して重複した説明を省略している。第2懸垂台車12も、第1懸垂台車11と同じに構成されている。なお、車輪41〜43の配置は第1懸垂台車11とは左右が逆になっている。
図4に示すように、第1懸垂台車11、第2懸垂台車12には、各車輪41〜43の走行方向前方の障害物を検出する障害物センサ14が設けられている。障害物センサ14は、車輪41〜43が乗り越えることができない高さを有する障害物、例えば添接板31や取付ボルトナット等を検出する。障害物センサ14は、アクチュエータにより機械的に障害物を検出するものや、光学的、磁気的、その他の方法で障害物を検出することができるものが用いられる。
図2に示すように、第1懸垂台車11及び第2懸垂台車12には、レール13が連結ブロック45を介し着脱自在に取り付けられている。レール13は、第1懸垂台車11及び第2懸垂台車12を連結し、二つの主桁25間に架け渡される。図1に示すように、レール13は、主桁25の間隔L3よりも長い全長L4を有し、第1懸垂台車11及び第2懸垂台車12の一方又は両方から橋梁20の幅方向(Y方向)に突出している。
カメラ15は、カメラ本体70と、保持部71と、昇降部72と、カメラ台車73とを有する。図5に示すように、カメラ本体70は二眼カメラから構成されており、複数の撮影レンズ70aがY方向に並べて設けられる。カメラ本体70は保持部71により昇降部72の上端に取り付けられている。保持部71は、Y軸を中心としてカメラ本体70を例えば270°の角度範囲で回転させ、且つZ軸を中心としてカメラ本体70を例えば270°の角度範囲で回転させる。なお、これらの回転角度範囲は適宜変更してよく、要するにカメラ本体70の姿勢を代えて、橋梁20の下面部の全域を死角無く撮影することができればよい。
カメラ本体70は、通常のカメラに比べて高機能化されている。例えば、LEDなどの高輝度照明器70bを有し、且つ例えば1/500秒以上の高速でシャッタ制御されることにより、カメラブレの影響が抑えられる。また、光学シフト方式などのブレ補正制御機能を有し、カメラブレの影響が抑えられる。更に、高感度撮影機能を有しノイズが低減される他に、測光エリアや制御プログラムの改良により、高精度露光制御機能によって野外の暗部での明るさ変動に対応可能にしている。二眼機能により奥行き情報を得て障害物を除去する画像処理が確実に行われる。また、二眼機能の適切な基線長さの選定と点検前校正の簡易化により、損傷部の長さを正確に測定することができる。
図2に示すように、昇降部72はカメラ台車73に取り付けられ、カメラ本体70を鉛直方向(Z軸方向)で移動自在に保持する。昇降部72の昇降ストロークは、例えば2mである。最下降時には、カメラ台車73の凹部73a(図4参照)内にカメラ本体70の下部が収納される。この収納時には、カメラ本体70が、鋼鈑桁22の各種部材に当接することが無い位置に保持される。カメラ本体70は、最下降状態において、鋼鈑桁22の下面部分の全体を視野に入れることができる視野角を有し、更にズーム機能も有する。また、最上昇時には、床版23の下面に接近することができる。
図4及び図5に示すように、カメラ台車73は、2本のレール13間に取り付けられ、レール13上を移動する。カメラ台車74の前端部及び後端部には、レール13の一部が挿入されるレール溝73bが形成されている。カメラ台車73は、レール13を自走できる構造であれば良く、移動方式は特に限定はされない。例えば、駆動車輪、ラックアンドピニオン、ワイヤによる牽引、ボールネジなどによりレール13を走行する。なお、実施形態では2本のレール13としているが、これは1本のレールや3本以上のレールでも良い。レール13の断面形状も矩形に限られることなく、円形や楕円形、その他の多角形であってもよい。また、レール13によるカメラ台車43の保持案内方式も特に図示のものに限定されるものではなく、他の保持案内方式を用いても良い。
図2に示すように、本実施形態では、懸垂台車11,12が走行する主桁25の間(内側)のみならず、懸垂台車11,12が走行する主桁25の外側も撮影が可能なように、主桁25を超えてレール13上を移動する。このため、懸垂台車11,12の連結ブロック45がカメラ台車73の走行の障害にならないように、懸垂台車11,12の下方にレール13が取り付けられている。なお、懸垂台車11,12へのレール13の取り付けは、カメラ台車73の走行の障害にならない構造であれば良く、両持ち構造の他に片持ち構造であってもよい。レール13の両端には、カメラ台車73がレール13から脱落することがないように、ストッパ13aが取り付けられている。
カメラ本体70はカメラ台車73の凹部73a内に収納可能にされており、昇降部72が最下端まで下降すると、カメラ本体70が凹部73a内に入る。このカメラ本体70収納状態では、懸垂台車11,12の下部をカメラ台車73が通り抜けることができ、主桁25の内側から外側に移動し、主桁25の外側部分を撮影することができる。なお、カメラ本体70は凹部73a内に必ずしも収納する必要はなく、昇降部72が最下位まで下降した状態で、カメラ本体70の最上部位が、主桁25間に存在する各種補強部材の最下部位よりも下側に位置していれば良い。
図3に示すように、第1懸垂台車11の基台40には、第1コントローラ51が内蔵されている。第1コントローラ51は各懸垂台車11,12、カメラ本体70、保持部71、昇降部72、カメラ台車73などの各部を制御する他に、カメラ本体70からの画像データを点検者の手元にある第2コントローラ52に送信する。画像データは、有線又は無線方式で送信される。これら第1コントローラ51及び第2コントローラ52によりコントローラが構成される。
第2コントローラ52は、図1に示すように例えばノートパソコン等から構成されている。第2コントローラ52は、ディスプレイ52a、キーボード52b、演算処理部52c(図3参照)を有する他に、データ通信部52dやUSBポート等を有する。USBポートには必要に応じてジョイステック等の操作部材が接続されている。演算処理部52cは、所定のアプリケーションがインストールされることにより、画像処理部16や、懸垂台車11,12、カメラ台車73、昇降部72、保持部71を操作させるための制御部75や、モード切換部76として機能する。図3にはこの機能ブロックが図示されている。
第2コントローラ52は、キーボード52bやジョイステック等の操作部材の操作を受けて制御信号を発生させ、第1コントローラ51に制御信号を送り、各部を遠隔操作する。画像処理部16は、第1コントローラ51から送られてきた画像データを加工して、ディスプレイ52aにカメラ本体70からのスルー画像を表示する。この他に、第1コントローラ51からの画像データに基づき、各種補強部材の検出及び位置の特定、損傷部の検出、サイズ、位置の特定を行う。
モード切換部76は、入力操作に応じて点検の自動モード及び手動モードを切り換える。自動モードでは、予め決められた手順に従い懸垂台車11,12及びカメラ台車73を移動させ、橋梁20の下面部分を撮影し、画像処理により各種補強部材及び損傷部を特定し、各種補強部材の位置、損傷部のサイズや評価などを記憶する。
なお、予め設定しておくことにより、一定サイズ以上の損傷部を検出した時には、アラームを発して点検者に報知することもできる。この場合には、点検者は自動モードを中断して手動モードに切り換え、ズーム撮影や撮影角度を変えた撮影を行う。
また、予め要点検箇所をマップデータとしておおよその位置を入力しておくことにより、これらの要点検箇所が撮影可能な状態になった時にアラームを発して、点検者に報知することもできる。更には、二眼カメラの視差画像を用いて3D表示画像を作成する。
以下、本発明の橋梁検査ロボットシステム10の作用を説明する。点検員は、梯子などにより橋梁20の下側に設けられている作業踊り場に降りることができる。作業踊り場では、検査対象の橋梁20の複数の主桁25それぞれに懸垂台車11,12が取り付けられる。この後に、カメラ台車73が取り付けられたレール13が懸垂台車11,12に取り付けられる。各種コネクタを接続した後に、自動モードを選択し、点検を指示すると、予め決められたプログラムに基づき各部が動作して、点検が自動で行われる。
自動点検では、橋脚21間の点検対象の主桁25の下フランジ30c上でX軸方向に懸垂台車11,12を往復させ、カメラ本体70により点検対象部位を撮影する。先ず行き工程で、撮影可能な範囲(床版23の下面全面と、主桁25の上フランジ30b下面、垂直部の側面の一部)をカメラ本体70の姿勢を変えずに、動画及び必要に応じて静止画を得る。また、この行き工程中に得られた複数の画像データを画像処理して、各種補強部材のXYZ軸上での座標位置(三次元座標位置)を特定する。座標位置の特定では、先ず、横桁、対傾構26、垂直部材などの補強部材が画像認識される。次に、認識した各補強部材について、複数の視差に基づきXYZ軸方向での各補強部材の位置をカメラ本体70からの距離として求める。求めた距離データとカメラ本体70の位置データとに基づき、各補強部材の位置を三次元座標位置として特定する。カメラ本体70の位置データは、懸垂台車11,12やカメラ台車73の移動距離に基づき特定することができる。移動距離は、各モータの回転数や、各車輪41〜43の回転数などに基づき求めることができる。
また、画像処理により各種補強部材を削除した透視画を橋梁20下部の撮影可能範囲内で得る。この複数の透視画を画像合成して、点検対象エリアの床版下面の全体画像を生成する。この全体画像に対して、周知の画像処理、例えばHaar-like特徴量(矩形領域の平均明度の差分値として求められるスカラ量であり、明度勾配の強度を表す)を用いたAdaBoost(Adaptive Boosting)による検出処理等の画像処理を行うことにより、損傷が疑われる箇所(損傷候補)を検出する。この場合、事前に用意した損傷/非損傷画像の特徴量から、学習により「損傷/非損傷」を判別する画像処理系を構築する。同様にして、点検対象エリアの主桁25の上フランジ面及びこれに連続する垂直面の一部について、透視画を画像合成して、点検対象エリアの第1回の撮影により得られる範囲で主桁25の全体画像を生成する。この全体画像から、損傷候補を検出する。同様にして、点検対象エリアの各補強部材の全体画像を生成し、この全体画像から損傷候補を検出する。
損傷は、腐食、亀裂、塗布膜割れなどがある。これらの損傷は他の正常部位に比べて色が変化したり、部分的に膨らんだり、亀裂が発生したりしており、これらの色や形状の変化に基づき損傷部の種別を特定する。また、損傷部のエリアの大きさから、損傷部のサイズを特定し、このサイズに応じて損傷程度を評価する。これらの画像認識や損傷程度の評価の判定精度は、事前に用意した損傷/非損傷画像の特徴量の学習効果により高められており、損傷の有無やサイズ、評価が確実に行われる。
戻り工程では、行き工程で得られた各補強部材の位置に基づき、点検対象エリアの床版23の下面、主桁25の内側面(上フランジ30b下面、垂直部の側面、下フランジ30cの上面)が写る複数の撮影点を特定する。この特定点に戻り工程の戻り時に、順次カメラ本体70を位置させるように、懸垂台車11,12、カメラ台車73、昇降部72、保持部71を制御する。これにより、行き工程で撮影が不可能であった部分につき、撮影データを補充し、点検対象エリア内で死角の無い撮影が行われる。この撮影データに基づき、行き工程と同じようにして、行き工程では死角であった部分につき撮影データが補充される。これにより、点検対象エリアの床版23の全体の透視画像、点検対象エリアの主桁25の上フランジ面、垂直面、下フランジ面の全体の透視画像、点検対象エリアの各補強部材全体の画像などが得られる。これらの全体画像から損傷候補を検出し、損傷データを得る。
また、損傷候補に対しては必要に応じてズーム撮影等を行い、損傷部のサイズ及び形状を計測し、損傷の種別を特定し、判定精度を上げる。そして、損傷部の座標位置と共に損傷種別や損傷画像を損傷データとして記憶する。損傷部の座標位置の特定は、各懸垂台車11,12、カメラ台車73、昇降部72の移動量や保持部71の変位量に基づき行われる。
点検調書作成モードでは、予め記憶されている所定の点検調書フォーマット文書に、損傷データを嵌め込んで点検調書を自動作成する。作成された点検調書は、点検員が確認して、編集や修正を加えることができる。自動取得した損傷データに基づき所定のフォーマットの点検調書文書に損傷データが嵌め込み合成されることにより、自動的に点検調書が作成されるため、点検者の作業時間を大幅に短縮することができる。
カメラ本体70の視野はカメラ本体70を複数の主桁25間の中央に配置した時に、橋梁20の床版23の下面及び主桁25の垂直部が写る範囲とされている。なお、複数の主桁25間のY方向長さ(桁間長さ)が長くて一つの撮影画面範囲内に全体が写らない場合には、Y方向に撮影点を複数設けて、分割撮影し、得られた分割撮影画像を合成して、橋梁20の床版23の下面及び主桁25の垂直部が写るように撮影する。
なお、各補強部材の位置検出や損傷の検出に用いる画像は、動画データであっても、静止画データであってもよい。また、静止画は動画の1フレームから静止画を得てもよいし、複数のフレームの画像合成から得てもよい。
図1に示すように、左側の主桁25は最も外側に位置するため、従来の検査方法では、懸垂台車やカメラを再度取り付けて、最も外側の主桁の外側面を再度点検する必要がある。これに対して、本実施形態では、最外側主桁25に懸垂している懸垂台車11のレール13が、外側に突出しており、カメラ15がこの懸垂台車11の下方を通過するできる構成になっている。したがって、懸垂台車の外側部分も、内側部分の点検の際に同様にして点検することができる。このため、再度、外側の点検のために、カメラを再度取り付ける必要がなく、外側部分の点検を容易に効率良く行うことができる。
以上のように、本実施形態では、X方向に懸垂台車11,12を移動させて、橋脚21の一方から他方への移動で、橋梁20の下面部分全体の概略画像が得て、この概略画像に基づき各種補強部材の位置情報を取得し、各種補強部材を削除した透視画像に基づき損傷候補を検出し、戻り工程で損傷候補をズーム撮影などにより撮影して損傷の有無、損傷部のサイズや種別等を精度よく判定することができる。
上記実施形態では、行き工程で補強部材の位置を特定し、戻り工程で、補強部材の位置に基づき最適な撮影位置を特定し、この特定位置で損傷の有無等の特定用撮影データを得たが、行き工程で補強部材の位置と損傷部とを特定してもよい。この場合には、一定距離移動して画像データを取得した後に、この画像データに基づき補強部材の位置特定や損傷の有無、サイズ、評価を行う。なお、行き工程中には若干の戻り工程が含まれるが、行き工程中の全行程を戻ることはないので、その分だけ点検に要する時間を短縮することができる。
カメラ本体70は、複数の視差画像を得る二眼カメラであることが好ましいが、二眼カメラを用いることなく、一眼カメラの移動による視差を用いて、補強部材や損傷を特定してもよい。また、一眼カメラによる場合に、撮影光軸を例えばZ軸に固定し、撮影光軸に凸面鏡を配したり、魚眼レンズを用いたりして、360°全方向を撮影してもよい。この場合には、歪んで得られる全周画像を周知の画像処理により歪みを無くした後に、補強部材や損傷を特定することが好ましい。
上記実施形態では、懸垂台車11,12に障害物センサ14を設けて障害物検出部を構成したが、これに代えて、又は加えて、カメラ本体70による画像データに基づき、懸垂台車11,12の前方の障害物、例えば添接板31やボルトナット等を検出してもよい。
上記実施形態では、各懸垂台車11,12に、左右に第1〜第3車輪41〜43を設けたが、懸垂台車11,12はレール13により一体化されるため、内側に位置する第3車輪43は省略し、左右の第1車輪41,第2車輪42のみで、懸垂台車11,12を支持してもよい。この場合には、障害物に対して退避位置にする車輪は必ず一つとして、他の3個の車輪は常に走行位置に保持する。また、第1車輪41を基台40の一方の側縁部に第2車輪42を基台40の他方の側縁部に設けてもよい。
上記実施形態では、第1懸垂台車11及び第2懸垂台車12を、走行位置と退避位置との間で変位可能な第1〜第3車輪41〜43と、下フランジ30cの下面に接触して回転する下面接触車輪44とから構成したが、この他に、図6に示す第2実施形態のように、左右の変位可能な車輪総数を4個として第1〜第3車輪41〜43の他に第5車輪66と第4変位部67とを設け、更に安定した走行を実現させてもよい。この場合にも、左右の車輪は、障害物のX軸方向長さL1よりも、そのオフセット長さL2を長く設定する。なお、図示は省略したが、左右の車輪は2個に限定されることなく、それぞれ3個以上としてもよい。
上記実施形態では、車輪41〜43を退避位置と走行位置とで揺動させるタイプとしたが、下フランジ30cの上方に、走行車輪を退避させるエリアがある場合には、障害物を乗り越えるように走行車輪を上昇させて退避位置にしてもよい。この場合には、図7に示すように、懸垂台車79の車輪80を保持する車輪保持ブラケット81を保持枠82内で昇降自在に保持する。保持枠82内には車輪保持ブラケット81を下方に押圧するコイルバネ83が縮装されている。したがって、添接板31が下フランジ30cから突出した部分に車輪80が当たると、コイルバネ83の付勢に抗して車輪保持ブラケット81が二点鎖線で表示するように上方に退避するため、車輪80が添接板31を乗り越えて、通過することができる。
上記実施形態では、車輪41〜44,80を用いて、懸垂台車11,12を走行させたが、例えば、図8に示すように、転接車輪89を用いてもよい。この転接車輪89は、車輪本体90とプーリ91と無端ベルト92とを有する。車輪本体90は、三角形の各頂点を丸く形成した略三角に形成されている。プーリ91は、車輪本体90の各頂点近くに配されている。無端ベルト92は、プーリ91及び車輪本体90の外周面に配されて、図示しないモータにより回転される。この場合には、下フランジ30cから突出した添接板31に無端ベルト92が当たると、無端ベルト92の回転負荷が増大する。この負荷増大に応じて車輪本体90を図示省略のモータにより回転させることにより、二点鎖線で表示されるように転接車輪89が転がって、無端ベルト92が添接板31を乗り超えることができる。転接車輪89は、図7に示す車輪保持ブラケット81と同様の構成により又は別の周知の昇降機構により、添接板31を乗り上げる時に車輪本体90が上方に退避可能に保持され、且つ車輪本体90の無端ベルト92が下フランジ30cの上面に付勢される。
上記実施形態では、二眼カメラを用いたが、この他に、赤外線カメラ等を更に設けて、点検を行ってもよい。また、懸垂台車11,12に、ロボットハンド等を設けて、腐食が進行している部位に叩くなどの点検処理を付加してもよい。この場合には、腐食の進行状態の確認を確実に行うことができる。更には、ロボットハンドを用いて異物の除去や回収を行ってもよい。この場合には、回収箱や落下防止ネットなどを用いて、異物の落下を阻止する。また、ロボットハンドの先端に吸引チューブを設けて、粉塵などを吸い取ってもよい。更には、空気吹き出しと吸引とを別ノズルを用いて行い、吹き出しノズルにより粉塵を吹き飛ばし、この吹き飛ばした粉塵を吸引ノズルにより回収してもよい。
本発明の検査対象となる橋梁20は、河川、海洋及び陸上のいずれの位置に配置された橋梁も該当する。橋梁の用途も限定されることなく、人道橋、道路橋及び鉄道橋のいずれの用途でもよい。また、鋼鈑桁22を例にして説明したが、下フランジ30cを有する複数の桁を有する橋梁であればよく、構造形式や材料などは特に限定されない。
10 橋梁検査ロボットシステム
11 第1懸垂台車
12 第2懸垂台車
13 レール
14 障害物センサ
15 カメラ
20 橋梁
21 橋脚
22 鋼鈑桁
23 床版
25 主桁
30 I型鋼材
30c下フランジ
31 添接板
40 基台
41〜44,66 車輪
45 連結ブロック
46〜48,67 変位部
56 揺動部
70 カメラ本体
71 保持部
72 昇降部
73 カメラ台車

Claims (10)

  1. 下フランジを有する複数の主桁を前記主桁の長手方向に直交する方向に離間して並べてなる橋梁を検査する橋梁検査ロボットシステムにおいて、
    複数の前記主桁に取り付けられて前記主桁の長手方向に走行する第1懸垂台車及び第2懸垂台車と、
    前記第1懸垂台車及び前記第2懸垂台車に取り付けられ、前記第1懸垂台車及び前記第2懸垂台車が取り付けられる前記主桁の間隔よりも長く形成され、少なくとも一方の前記懸垂台車から突出するレールと、
    前記レールに取り付けられて走行し、一方の前記懸垂台車を超えて移動自在なカメラと、
    自動モード及び手動モードのモード切換部をもち、自動モードでは、前記カメラの撮影データに基づき前記橋梁の損傷部を特定し、損傷部のサイズまたは評価を記録する画像処理部と
    を備える橋梁検査ロボットシステム。
  2. 前記第1懸垂台車及び2懸垂台車は、
    前記下フランジの上面に当接し、前記主桁の長手方向に離間して配置される第1車輪及び第2車輪と、
    第1車輪及び第2車輪を個別に前記下フランジの上面に接触する走行位置、前記下フランジの上面から退避した退避位置の間で変位する第1変位部及び第2変位部と
    を有する請求項1記載の橋梁検査ロボットシステム。
  3. 前記第1変位部及び第2変位部は、前記第1車輪及び第2車輪の走行の障害となる障害物を検出する障害物センサを有し、障害物センサからの障害物検出信号に基づき前記第1車輪又は第2車輪を走行位置から退避位置にする請求項2記載の橋梁検査ロボットシステム。
  4. 前記障害物の前記主桁長手方向長さに比べて、前記懸垂台車に前記主桁の長手方向に離間して配される前記第1車輪及び前記第2車輪の主桁長手方向でのオフセット長さが長い請求項3記載の橋梁検査ロボットシステム。
  5. 前記第1懸垂台車及び2懸垂台車は、
    前記下フランジの上面に当接し、前記主桁の長手方向に離間して配置される第1車輪及び第2車輪と、
    第1車輪及び第2車輪を個別に前記下フランジの上面に接触する走行位置、前記下フランジの上面からの突出物を乗り越える乗り越え位置の間で変位する第1変位部及び第2変位部と
    を有する請求項1記載の橋梁検査ロボットシステム。
  6. 前記カメラは、カメラ本体と、前記カメラを昇降させる昇降部と、前記昇降部を前記レール上で移動させるカメラ台車とを有する請求項1から5いずれか1項記載の橋梁検査ロボットシステム。
  7. 前記カメラ本体は、複数の視差画像を得る二眼カメラである請求項6記載の橋梁検査ロボットシステム。
  8. 前記画像処理部は、複数の視差に基づき前記複数の主桁間にある部材の位置を前記カメラ本体からの距離として検出し、前記懸垂台車及びカメラ台車の移動距離に基づき前記部材の三次元座標位置を特定し、前記三次元座標位置に基づき前記部材を回避する前記カメラ本体の撮影位置を特定する請求項7記載の橋梁検査ロボットシステム。
  9. 前記第1懸垂台車及び前記第2懸垂台車は、前記下フランジの下面に接触する下面接触車輪を有する請求項1から8いずれか1項記載の橋梁検査ロボットシステム。
  10. 前記第1懸垂台車と前記第2懸垂台車と前記カメラとを遠隔操作するコントローラを有する請求項1から9いずれか1項記載の橋梁検査ロボットシステム。
JP2014210150A 2014-10-14 2014-10-14 橋梁検査ロボットシステム Active JP6355517B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210150A JP6355517B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 橋梁検査ロボットシステム
PCT/JP2015/078968 WO2016060139A1 (ja) 2014-10-14 2015-10-13 橋梁検査ロボットシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210150A JP6355517B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 橋梁検査ロボットシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016079614A JP2016079614A (ja) 2016-05-16
JP6355517B2 true JP6355517B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=55746682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210150A Active JP6355517B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 橋梁検査ロボットシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6355517B2 (ja)
WO (1) WO2016060139A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6465838B2 (ja) * 2016-06-22 2019-02-06 株式会社富士ピー・エス 点検装置
EP3525169A4 (en) 2016-10-07 2019-10-23 FUJIFILM Corporation SELF-POSITION ESTIMATING DEVICE, SELF-POSITION ESTIMATION PROCESS, PROGRAM AND IMAGE PROCESSING DEVICE
JP6715340B2 (ja) * 2016-10-14 2020-07-01 富士フイルム株式会社 撮影計画生成装置、撮影計画生成方法、およびプログラム
CN106774384A (zh) * 2016-12-05 2017-05-31 王源浩 一种桥梁检测智能避障机器人
JP2018126684A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 ジビル調査設計株式会社 構造物洗浄装置
JP6897216B2 (ja) * 2017-03-24 2021-06-30 東京電力ホールディングス株式会社 橋梁下点検装置および橋梁下点検方法
CN107178033A (zh) * 2017-06-01 2017-09-19 黄河交通学院 一种用于桥梁检测和加固用的移动装置
CN107881910A (zh) * 2017-12-20 2018-04-06 厦门大学嘉庚学院 一种桥梁检测机器人
JP7114194B2 (ja) * 2019-03-22 2022-08-08 アルパイン株式会社 制御プログラム、制御方法及び無人移動体
CN110687904B (zh) * 2019-12-09 2020-08-04 广东科凯达智能机器人有限公司 一种巡线机器人视觉导航巡检和避障方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998914U (ja) * 1982-12-22 1984-07-04 日本軽金属株式会社 設置自在な橋梁点検装置
JPS61164307U (ja) * 1985-03-29 1986-10-11
JPS6223468A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Kawasaki Heavy Ind Ltd 橋梁などの自動塗装メンテナンス装置
JPH045555Y2 (ja) * 1986-11-20 1992-02-17
JP3694260B2 (ja) * 2001-10-18 2005-09-14 川田工業株式会社 高架構造物用作業台車
JP2004294318A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Jfe Engineering Kk 橋梁の点検装置および橋梁の点検方法
JP2013085018A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Panasonic Corp 撮像装置
JP6071289B2 (ja) * 2012-07-09 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016079614A (ja) 2016-05-16
WO2016060139A1 (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355518B2 (ja) 橋梁検査ロボットシステム
JP6355517B2 (ja) 橋梁検査ロボットシステム
Sutter et al. A semi-autonomous mobile robot for bridge inspection
KR101030229B1 (ko) 이동식점검대차를 이용한 교량점검시스템
JP5531148B1 (ja) 構造物の点検装置
KR100942911B1 (ko) 레일을 이용한 강박스 내부의 교량점검용 로봇
JP6450481B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
CN105113403A (zh) 用于桥梁底部的智能检测设备及方法
JP2018127357A (ja) クレーン上のカウンターウェイト組立体の光学的な検出及び分析
CN111291658B (zh) Tbm搭载式隧道围岩结构虚拟再现系统与方法
KR20090111893A (ko) 장애물 승월이 가능한 교량점검용 로봇
JP4214872B2 (ja) 橋梁設備点検方法
CN107642036A (zh) 桥梁快速可视化检测装置及其系统和方法
CN113091667B (zh) 一种巡检机器人及巡检方法
JP6173626B1 (ja) 構造物点検装置
KR101843923B1 (ko) 다수의 카메라를 이용한 터널 라이닝 검사장치
JP5992893B2 (ja) 狭隙間点検装置
CN110231347A (zh) 一种桥梁底面检测装置及方法
JP2019158793A (ja) ひび割れ調査装置
JP4694398B2 (ja) コンクリート構造物の検査装置
JP6602624B2 (ja) 構造物検査システム
TWI662170B (zh) 橋梁底部檢測設備
JP2004187220A (ja) ひび割れ検査装置のカメラ画角調整方法
CN110696016A (zh) 一种适用于地铁车辆列检工作的智能机器人
KR100944103B1 (ko) 거더와 거더 사이의 교량점검용 로봇

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250