JP6354940B2 - 容器処理システム - Google Patents
容器処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6354940B2 JP6354940B2 JP2014091626A JP2014091626A JP6354940B2 JP 6354940 B2 JP6354940 B2 JP 6354940B2 JP 2014091626 A JP2014091626 A JP 2014091626A JP 2014091626 A JP2014091626 A JP 2014091626A JP 6354940 B2 JP6354940 B2 JP 6354940B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- conveyor
- heating device
- heating
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
Description
このような従来の容器処理システムでは、下流側の機器に何らかのトラブルが発生した際に下流側の機器への容器の送り出しを停止すると、加熱装置内に残っている加熱済みの容器が所定時間を超えて高温に維持されることになる。この場合には、容器が加熱され過ぎるため、容器内の内容物の味や香り、成分等の品質に悪影響が出るという問題がある。
そこで、図5に示すように、従来、冷却装置の隣接下流側の箇所に容器を一時貯溜するアキューム装置を設けたものが提案されている。このようなアキューム装置を備えた容器処理システムにおいては、何らかのトラブルが生じて下流側の機器へ容器を送り出すことができない場合には、冷却装置で冷却済みの容器をアキューム装置内へ一時的に貯溜させることができる。そのため、加熱装置内に容器が停滞することを防止して、容器内の内容物が過剰に加熱されるのを防止することができる。
なお、アキューム装置を設けずに過剰殺菌を防ぐ容器処理システムも提案されている(特許文献2)。この特許文献2の容器処理システムにおいては、散布する温水の温度をコントロールする制御装置を設けてあり、停止中の容器に対して正常に搬送された場合と実質的に同一の温水が散布されるように制御装置で制御するようになっている。しかしながら、この特許文献2の容器処理システムにおいては、設定温度が異なる複数の処理槽を設ける必要があるだけでなく、各処理槽の厳密な温度管理が必要になるという問題があった。しかも、熱効率が悪いためにランニングコストが増大するという問題も指摘されていた。
加熱装置と冷却装置との間の搬送手段上の容器を上記加熱装置へ戻す還流コンベヤが設けられ、
上記加熱装置は、加熱と冷却とを切り換え可能となっており、加熱装置から冷却装置へ容器を搬入できない異常発生時に、加熱装置によって加熱された容器が上記還流コンベヤを介して加熱装置に戻されるとともに、
加熱から冷却に切り換えられた加熱装置によって、上記還流コンベヤを介して加熱装置に戻された容器に対して冷却が行われることを特徴とするものである。
また、請求項2に記載した第2の本発明は、内容物が充填された容器を加熱する加熱装置と、加熱装置によって加熱された容器を冷却する冷却装置と、内容物が充填された容器を搬送する搬送手段とを備えて、内容物が充填された容器を搬送手段によって搬送しながら加熱装置によって加熱してから冷却装置によって冷却して下流側の機器へ送り出すようにした容器処理システムにおいて、
冷却装置を通過した容器を上記加熱装置へ戻す第1の還流コンベヤと、加熱装置と冷却装置との間の搬送手段上の容器を上記加熱装置へ戻す第2の還流コンベヤが設けられ、
冷却装置の下流側の機器へ容器を送り出せない異常発生時には、上記第1の還流コンベヤを介して加熱装置に容器が戻され、加熱装置から冷却装置へ容器を搬入できない異常発生時には、第2の還流コンベヤを介して加熱装置に容器が戻されるように構成されるとともに、第1の還流コンベヤ又は第2の還流コンベヤを介して加熱装置に容器が戻された時には加熱装置による容器への加熱が行われないことを特徴とするものである。
本実施例の容器処理システム1は、異常発生時に冷却装置4から加熱装置3に容器2を戻す還流コンベヤ11を設けたことが特徴である。すなわち、容器処理システム1は、容器2を搬送しながら容器2に高温水を噴射して加熱・殺菌する加熱装置3と、加熱された容器2を搬送しながら該容器2に低温水を噴射して冷却する冷却装置4と、上流側の機器によって内容物が充填された容器2を加熱装置3の位置まで搬送する搬入コンベヤ5と、加熱装置3を通過した容器2を冷却装置4の位置まで搬送する中間搬送コンベヤ6と、冷却装置4によって冷却された容器2を搬送して図示しない下流側の機器に送り出す搬出コンベヤ7とを備えている。これらの容器処理システム1を構成する各コンベヤ5〜7及び加熱装置3、冷却装置4の作動は制御装置8によって制御されるようになっている。
搬入コンベヤ5の搬送経路に仮打栓装置12が設けられており、搬入コンベヤ5によって搬送される容器2が仮打栓装置12を通過する際に、該容器2の上端口部に仮蓋が装着されるようになっている。このように、容器2の上端口部に仮蓋を装着するのは、加熱装置3によって容器2を加熱した際に内容物(清酒)が熱により膨張した時に仮蓋によって内容物の膨張による容器2内の圧力上昇を吸収して容器2の破損を防止するためであって、仮蓋は、容器2の口部に嵌着する保持部と、容器2に装着された状態で容器2の内部に連通する気体収容部とを有している。仮打栓装置12によって仮蓋が装着された容器2は搬入コンベヤ5によって搬送されて順次加熱装置3内の上流端3aに搬入されるようになっている。
内部搬送コンベヤ3Aが矢印方向に走行されている状態において、仮蓋が装着された各容器2が搬入コンベヤ5によって内部搬送コンベヤ3Aの上流端3aに搬入されると、各容器2は内部搬送コンベヤ3Aによって所定速度で下流端3bまで搬送されるようになっている。その際に、噴射手段3Bによって容器2に向けて高温水が噴射されるので、容器2内の充填物も加熱・殺菌されるようになっている。そして、加熱装置3内を通過して加熱・殺菌された容器2は下流端3bの位置の中間搬送コンベヤ6上に載置されるようになっている。
中間搬送コンベヤ6の搬送経路には、上流側から下流側にわたって順次、集合装置13、水切り手段14、デキャッパ15及び本打栓装置16が配置されている。集合装置13は、複数で乱雑な載置状態となっている容器2を縦一列に整列させて水切り手段14に供給できるようになっており、水切り手段14は、該水切り手段14内を通過する容器2の水切りを行うようになっている。デキャッパ15は、搬送される容器2の仮蓋を除去するようになっており、本打栓装置16は仮蓋が除去された容器2の上端口部に本蓋を装着するようになっている。上記水切り手段14、デキャッパ15及び本打栓装置16の作動は制御装置8によって制御されるようになっている。
このように、容器2は中間搬送コンベヤ6によって搬送される過程において、水切り手段14により水切りされた後にデキャッパ15によって仮蓋が除去され、その後、容器2の上端口部に本打栓装置16によって本蓋が装着されてから冷却装置4内の上流端4aに搬入されるようになっている。
内部搬送コンベヤ4Aが矢印方向に走行されている状態において、本蓋が装着された各容器2が中間搬送コンベヤ6によって冷却装置4の上流端4aに搬入されると、各容器2は内部搬送コンベヤ4Aによって所定速度で下流端4bまで搬送されるようになっている。そのように搬送される過程において噴射手段4Bによって容器2に向けて低温水が噴射されるので、容器2とその内部の充填物が冷却されるようになっている。そして、冷却装置4内を通過しながら冷却された容器2は、下流端4bの位置の搬出コンベヤ7上に載置されるようになっている。
より詳細には、冷却装置4の下流側となる搬出コンベヤ7の途中と、搬入コンベヤ5における仮打栓装置12と加熱装置3の間の箇所とにわたって還流コンベヤ11が配置されている。また、還流コンベヤ11の下流端11Aが接続された搬入コンベヤ5の箇所には第1切り換え手段21を設けてあり、搬出コンベヤ7に対する還流コンベヤ11の上流端11Bの接続箇所には第2切り換え手段22が配置されている。また、還流コンベヤ11の中間部と本打栓装置16よりも下流側となる中間搬送コンベヤ6の箇所とにわたって第3切り換え手段23が配置されている。
各切り換え手段21〜23は、それらの位置において所要時に容器2の搬送経路を切り換えることができるようになっており、各切り換え手段21〜23の作動は制御装置8によって制御されるようになっている。制御装置8は、図示しない冷却装置の下流側の機器に異常が発生していない通常作動時においては、第1切り換え手段21、第2切り換え手段22および第3切り換え手段23の作動を停止させている。この停止時においては、各切り換え手段21〜23は第1切り換え位置に位置している。他方、冷却装置の下流側の機器に異常が発生した際には異常発生信号が制御装置8に送信されるようになっており、その際には制御装置8は、先ず第1切り換え手段21と第2切り換え手段22を作動させて、それらを第2切り換え位置に切り換えるとともに、所要時には第3切り換え手段23を作動させて、それを第2切り換え位置に切り換えるようになっている。それにより、各コンベヤ5〜7による容器2の搬送経路が切り換えられるようになっている。
また、所要時に第3切り換え手段23が作動されて第2切り換え位置に切り換えられた際には、そこよりも上流側の中間搬出コンベヤ6から冷却装置4への容器2の搬送が停止される一方、第3切り換え手段23を介して中間搬送コンベヤ6から還流コンベヤ11へ容器2が搬入されるようになっている。本実施例においては、冷却装置4自体にトラブルが生じて容器2を加熱装置3から冷却装置4に搬入できない場合に、制御装置8が第3切り換え手段23を第2切り換え位置に切り換えるようになっている。
通常の運転中に異常が発生した際に、上記両切り換え手段21、22が第2切り換え位置に切り換えられて、上記容器センサ26A〜26C及び27A〜27Cからの検出信号が制御装置8に所定時間送信されなかった場合には、制御装置8は、検出信号の送信されなかった領域の加熱装置3における作動中の噴射手段3Bを停止させるとともに、冷却装置4における作動中の噴射手段4Bの作動を停止させるようになっている。より詳細には、噴射手段3Bは各領域毎に高温水の噴射と停止とを切り換え可能になっており、加熱装置3の左方側の領域に配置された容器センサ26Aが容器2を検出していない状態であっても、中央側と右方側の領域の容器センサ26B、26Cが容器2を検出していれば、中央側と右方側の領域では、高温水の噴射が継続されるようになっている。その状態で還流コンベヤ11と搬入コンベヤ5を介して冷却済みの容器2が加熱装置3内に戻されるようになっている。それにより、冷却装置4を通過して冷却済みの容器2が還流コンベヤ11を介して加熱装置3内に戻されて、その内部に貯溜されるようになっている。
つまり、図示しない上流側の機器(充填装置)によって内容物を充填済みの容器2が搬入コンベヤ5によって搬送されてくると、該搬入コンベヤ5によって搬送される容器2は先ず仮打栓装置12によって上端口部に仮蓋が装着され、その後、仮蓋が装着された容器2は加熱装置3に搬入される。次に、加熱装置3内に搬入された容器2は、内部搬送コンベヤ3Aによって加熱装置3内を上流端3aの位置から下流端3bの位置まで搬送されるとともに、噴射手段3Bによって高温水を噴射される。それによって、容器2内の充填物が加熱・殺菌されるようになっている。なお、加熱装置3内を容器2が搬送される際には、各位置の容器センサ26A〜26Cによって順次検出されるようになっており、それらが容器2を検出した検出信号は制御装置8に順次送信されるようになっている。
この後、加熱装置3内を通過して加熱された容器2は中間搬送コンベヤ6によって加熱装置3の下流端3bから冷却装置4の上流端4aまで搬送される。その搬送過程において、容器2は集合装置13によって再度、縦一列に整列されてから水切り手段14によって水切りされる。次に、デキャッパ15によって容器2の口部から仮蓋が除去された後に本打栓装置16によって本蓋が容器2の口部に装着されるようになっている。そして、このようにして本蓋が装着された容器2は冷却装置4内に搬入されるようになっている。
すると、図2に示すように、制御装置8は、第1切り換え手段21と第2切り換え手段22を同時に作動させるとともに、還流コンベヤ11を作動させて矢印方向に走行させる。これにより、第1切り換え手段21及び第2切り換え手段22は、ともに第2切り換え位置に切り換えられる。そのため、第1切り換え手段21によってそれよりも上流側となる搬入コンベヤ5上の容器2の搬入が強制的に停止される一方、還流コンベヤ11の下流端11Aを介して搬入コンベヤ5への容器2の搬入が可能となる。
また、搬出コンベヤ7による容器2の冷却装置の下流側機器への送り出しが停止される一方、冷却装置4を通過した容器2は搬出コンベヤ7を介して還流コンベヤ11への搬入が可能となる。そのため、冷却装置4内を通過して冷却された容器2は、搬出コンベヤ7を介して還流コンベヤ11の上流端11Bに搬入され、その後、還流コンベヤ11の走行に伴って矢印方向に搬送されて下流端11Aを経て搬入コンベヤ5に搬送されてから加熱装置3に再度搬入される。そして、再度加熱装置3内に搬入された容器2は、加熱装置3の容器センサ26Aによって検出されて、その検出信号が制御装置8に送信される。
ここで、第1切り換え手段21によってそれよりも上流側の容器2が停止されているので、制御装置8が異常発生信号を受信してから容器センサ26Aによって容器2が検出されるまでには、検出信号が送信されない状態が続いており、その状態が所定時間継続すると、制御装置8は検出信号が送信されない領域の噴射手段3Bの作動を停止させる。
同様に冷却装置4においても容器センサ27A〜27Cによって各領域における容器2の検出がされない状態が所定時間継続すると、制御装置8は、該当する領域の噴射手段4Bの作動を停止させる。
なお、第1切り換え手段21によって加熱装置3への上流側の機器からの搬入が停止される前に既に搬入された加熱装置3内の容器2は内部搬送コンベヤ3Aによって順次下流端3bに向けて搬送されつつ、噴射手段3Bによって高温水が噴射されて加熱された後、中間搬送コンベヤ6により冷却装置4へ搬送される。
この後、高温水の噴射が停止された状態の加熱装置3内に、還流コンベヤ11と搬入コンベヤ5を介して戻された冷却済みの容器2が順次搬入されるようになって、そこに貯溜されるようになっている。
このように、下流側の機器に容器2を搬出できない異常発生時においては、冷却装置4を通過した冷却済みの容器2は還流コンベヤ11を介して加熱装置3内に戻されて、そこに貯溜されるようになっている。その際には、加熱装置3による高温水の噴射は停止されているので、冷却された状態の容器2が加熱装置3及び冷却装置4内に貯溜されるようになっている。
なお、冷却された状態の容器2が加熱装置3や冷却装置4へ中間搬送コンベヤ6によって搬送される際には、水切り手段14、デキャッパ15及び本打栓装置16は容器2の搬送のみを行うようになっている。
第1切り換え手段21が第2切り換え位置に切り換わる以前に搬入された容器2については、加熱装置3によって容器2の加熱が行われた後、中間搬送コンベヤ6を介して還流コンベヤ11に搬入されて、加熱装置3に戻される。上流側の機器からの容器2の搬入が停止される一方で、還流コンベヤ11を介して容器2が加熱装置3内に戻されるまで、各容器センサ26A〜26Cは、順次容器2が検出されなくなる。これに伴って、噴射手段3Bは、高温水から低温水の噴射に切り換えが行われ、各容器センサ26A〜26Cが還流コンベヤ11を介して戻された加熱された容器2を検出すると、容器2に対して低温水を噴射して容器2の冷却を行うようになっている。
そして、上述した異常発生時においては、冷却済みの容器2は還流コンベヤ11を介して加熱装置3内に戻されるので、加熱装置3内で容器2が停滞しないため、内容物が充填された容器2が過剰に加熱されることが無く、高品質の製品を提供することができる。
さらに、本実施例においては、仮打栓装置12によって容器2の口部に仮蓋を装着してから加熱装置3によって容器2を加熱し、その後、デキャッパ15によって仮蓋を容器2から取り外した後に本蓋を容器2に取り付けるようになっている。仮蓋は容器2の内部に連通する気体収容部を有しているため、容器2内の内容物(清酒)が熱膨張したとしても仮蓋によって熱膨張による容器2内の圧力上昇を吸収して、容器2の破損を確実に防止することができる。なお、デキャッパ15による容器2からの仮蓋の取り外しから、その後の本打栓装置16による容器2への本蓋の取り付けまでは、無菌雰囲気で行うことが好ましい。
この第2実施例においては、通常運転中に冷却装置4自体が故障して中間搬送コンベヤ6から冷却装置4に容器2を搬入できない異常発生時や冷却装置の下流側の機器に容器2を搬入できない異常発生時においては、制御装置8は第1切り換え手段21と第3切り換え手段23を同時に作動させるとともに、還流コンベヤ11を作動させる。それにより、第1切り換え手段21と第3切り換え手段23がともに第2切り換え位置に切り換わる。そのため、第1切り換え手段21によってそれよりも上流側となる搬入コンベヤ5上の容器2が強制的に停止される一方、還流コンベヤ11の下流端11Aを介しての搬入コンベヤ5への容器2の搬入が可能となる。また、中間搬送コンベヤ6から冷却装置4の搬入が阻止される一方、第3切り換え手段23を介して中間搬送コンベヤ6から還流コンベヤ11への容器2の搬入が可能となる。
第1切り換え手段21によってそれよりも上流側のとなる搬入コンベヤ5上の容器2が停止されていることにより、既に搬入されていた加熱装置3内の容器2は内部搬送コンベヤ3Aによって順次下流端3bに向けて搬送されつつ、噴射手段3Bによって高温水が噴射される。これに伴って、加熱装置3に配置された各容器センサ26A〜26Cによる容器2の検出は順次されなくなり、制御装置8は各センサ26A〜26Cからの検出信号が送信されない状態が所定時間続いたら噴射手段3Bの作動を高温水の噴射から低温水の噴射に切り換えるとともに、冷却装置4における作動中の噴射手段4Bの作動を停止させる。
この後、低温水が噴射されている状態の加熱装置3内に、還流コンベヤ11と搬入コンベヤ5を介して戻されてきた加熱済みの容器2が順次搬入されるようになっている。加熱装置3内に再度搬入された容器2は、内部搬送コンベヤ3Aによって搬送されながら噴射手段3Bによって低温水を噴射されることにより、冷却されるようになっている。このように、加熱装置3内で既に加熱済みの容器2は中間搬送コンベヤ6によって搬送されてから還流コンベヤ11と搬入コンベヤ5とを介して加熱装置3内に再度戻されて冷却される。なお、異常発生後に中間搬送コンベヤ6と還流コンベヤ11とによって加熱後の容器2の全てが再度加熱装置3内に戻されてから低温水を噴射されて冷却されると、制御装置8は加熱装置3の噴射手段3Bからの低温水の噴射を停止させる。
また、加熱装置3を通過して冷却された容器2が中間搬送コンベヤ6に搬入されると、制御装置8は第4切り換え手段30を作動させるので、中間搬送コンベヤ6からバイパスコンベヤ29へ容器2の搬送経路が切り換えられる。したがって、加熱装置3を通過して冷却された容器2は、先ず中間搬送コンベヤ6による搬送過程において水切り手段14が施され、その後、走行中のバイパスコンベヤ29によって搬出コンベヤ7へ搬送されてから下流側の機器に送り出せるようになっている。
この第2実施例においては、冷却装置の下流側の機器に容器2を搬入できない異常発生時や冷却装置4自体にトラブルが生じた異常発生時において、還流コンベヤ11を介して加熱済みの容器2を再度加熱装置3内に戻して貯溜するとともに、加熱装置3により低温水を容器2に噴射して冷却するようになっている。このような第2実施例であっても、上述した第1実施例と同様の作用・効果を得ることができる。
パストライザー40内には、容器2を矢印方向に搬送する内部搬送コンベヤ40Aが設けられている。パストライザー40内の搬入側となる半分の領域が加熱エリア40Bとなっており、パストライザー40内の搬出側となる半分の領域が冷却エリア40Cとなっている。搬入コンベヤ5からパストライザー40内に容器2が搬入されると、内部搬送コンベヤ40Aによって容器2は矢印方向に搬送されながら、先ず加熱エリア40Bにおいて加熱され、その後、冷却エリア40Cにおいて冷却されるようになっている。冷却された容器2は、搬出コンベヤ7を介して下流側の機器へ排出されるようになっている。
この第3実施例においては、搬出コンベヤ7と搬入コンベヤ5の途中にわたって異常発生時に容器2をパストライザー40に戻す還流コンベヤ11が配置されている。この第3実施例においては、第1の実施例と対応する各部材等には第1実施例と同じ番号を付している。
この第3実施例においては、下流側の機器に容器2を排出できない異常発生時には、還流コンベヤ11を介して容器2がパストライザー40内に戻されるようになっている。還流コンベヤ11を介してパストライザー40内に戻された容器2に対しては、高温水は噴射されないようになっている。そのため、異常発生時において、パストライザー40に戻された容器2が過加熱(過殺菌)されることを防止することができる。
なお、上述した各実施例においては、容器2としては清酒を充填した一升びんを想定しているが、これに限定されるものではなく、一升びんよりも小さい容器であっても良く、容器としては茶飲料や果実飲料が充填されたペットボトル又は缶であっても良い。
また、上記実施例における仮打栓装置12、水切り手段14、デキャッパ15及び本打栓装置16を省略しても良い。
3‥加熱装置 4‥冷却装置
5‥搬入コンベヤ(搬送手段) 6‥中間搬送コンベヤ(搬送手段)
7‥搬出コンベヤ(搬送手段) 11‥還流コンベヤ
Claims (3)
- 内容物が充填された容器を加熱する加熱装置と、加熱装置によって加熱された容器を冷却する冷却装置と、内容物が充填された容器を搬送する搬送手段とを備えて、内容物が充填された容器を搬送手段によって搬送しながら加熱装置によって加熱してから冷却装置によって冷却して下流側の機器へ送り出すようにした容器処理システムにおいて、
加熱装置と冷却装置との間の搬送手段上の容器を上記加熱装置へ戻す還流コンベヤが設けられ、
上記加熱装置は、加熱と冷却とを切り換え可能となっており、加熱装置から冷却装置へ容器を搬入できない異常発生時に、加熱装置によって加熱された容器が上記還流コンベヤを介して加熱装置に戻されるとともに、
加熱から冷却に切り換えられた加熱装置によって、上記還流コンベヤを介して加熱装置に戻された容器に対して冷却が行われることを特徴とする容器処理システム。 - 内容物が充填された容器を加熱する加熱装置と、加熱装置によって加熱された容器を冷却する冷却装置と、内容物が充填された容器を搬送する搬送手段とを備えて、内容物が充填された容器を搬送手段によって搬送しながら加熱装置によって加熱してから冷却装置によって冷却して下流側の機器へ送り出すようにした容器処理システムにおいて、
冷却装置を通過した容器を上記加熱装置へ戻す第1の還流コンベヤと、加熱装置と冷却装置との間の搬送手段上の容器を上記加熱装置へ戻す第2の還流コンベヤが設けられ、
冷却装置の下流側の機器へ容器を送り出せない異常発生時には、上記第1の還流コンベヤを介して加熱装置に容器が戻され、加熱装置から冷却装置へ容器を搬入できない異常発生時には、第2の還流コンベヤを介して加熱装置に容器が戻されるように構成されるとともに、第1の還流コンベヤ又は第2の還流コンベヤを介して加熱装置に容器が戻された時には加熱装置による容器への加熱が行われないことを特徴とする容器処理システム。 - 上記加熱装置よりも上流側となる搬送手段の搬送経路に容器に仮蓋を装着する仮打栓装置が設けられ、また、上記加熱装置と冷却装置との間となる搬送手段の搬送経路上に容器から仮蓋を取り外すデキャッパと容器に本蓋を取り付ける本打栓装置とが設けられたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の容器処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014091626A JP6354940B2 (ja) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | 容器処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014091626A JP6354940B2 (ja) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | 容器処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015209223A JP2015209223A (ja) | 2015-11-24 |
JP6354940B2 true JP6354940B2 (ja) | 2018-07-11 |
Family
ID=54611747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014091626A Active JP6354940B2 (ja) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | 容器処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6354940B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016200281A1 (de) | 2016-01-13 | 2017-07-13 | Krones Ag | Verfahren zum Umstellen des Betriebs einer Behälterbehandlungsanlage |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04101920A (ja) * | 1990-08-13 | 1992-04-03 | Shibuya Kogyo Co Ltd | 容器アキュームレート装置 |
JPH10276743A (ja) * | 1997-04-04 | 1998-10-20 | Kato Seikan Tekkosho:Kk | サブ熱処理ゾーンを具えた熱処理装置 |
JPH119244A (ja) * | 1997-06-25 | 1999-01-19 | Kato Seikan Tekkosho:Kk | パストライザ |
JP2000136017A (ja) * | 1998-10-29 | 2000-05-16 | Shibuya Kogyo Co Ltd | 殺菌装置 |
JP5906144B2 (ja) * | 2012-06-27 | 2016-04-20 | シブヤマシナリー株式会社 | 容器処理システム、容器処理方法および仮蓋 |
-
2014
- 2014-04-25 JP JP2014091626A patent/JP6354940B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015209223A (ja) | 2015-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10016927B2 (en) | Facility and method for producing containers | |
CN101952192B (zh) | 带反馈改正功能的特别用于容器的处理装置和处理方法 | |
US11174057B2 (en) | Method for packaging and processing food products | |
CN101992544B (zh) | 用于处理容器的装置和方法 | |
US10138106B2 (en) | Apparatus and method for producing plastic bottles | |
JPH11502175A (ja) | 直列形瓶詰め設備 | |
SI2969893T1 (en) | Procedure for washing the containers | |
JP6354940B2 (ja) | 容器処理システム | |
CN101428694A (zh) | 隧道巴氏灭菌器 | |
JP6086136B1 (ja) | 無菌充填システム、容器殺菌ユニット、および無菌充填方法 | |
US20100064640A1 (en) | Closure top buffer with an inspection unit | |
CN108290653B (zh) | 容器处理系统和用于切换容器处理系统的操作的方法 | |
JPH0939110A (ja) | 樹脂製容器の製造設備 | |
JP6057532B2 (ja) | 充填済容器殺菌装置および方法 | |
KR102421032B1 (ko) | 액체 충전 시스템 및 제어 방법 | |
JP7069911B2 (ja) | アキュームシステム | |
EP3755652B1 (en) | Filling apparatus for filling containers in aseptic conditions and method for sterilizing such apparatus | |
JPH0957825A (ja) | プリフォーム成形設備の制御方法及びプリフォーム成形設備 | |
JP7500939B2 (ja) | 蒸気処理方法および蒸気処理装置 | |
JP7155886B2 (ja) | 容器成形ユニット、充填システム、および容器成形方法 | |
CN110392869B (zh) | 用于处理容器的方法和装置 | |
JP2020081120A (ja) | 食品加熱装置および食品加熱方法 | |
JP4699890B2 (ja) | 包装設備及び搬送装置 | |
JP6053310B2 (ja) | 充填済容器殺菌装置および充填済容器殺菌方法 | |
JP2532654Y2 (ja) | 包装体用冷却装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6354940 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |