JP6352928B2 - 断熱製品及び/又は遮音製品の製造装置並びに製造方法 - Google Patents

断熱製品及び/又は遮音製品の製造装置並びに製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6352928B2
JP6352928B2 JP2015535092A JP2015535092A JP6352928B2 JP 6352928 B2 JP6352928 B2 JP 6352928B2 JP 2015535092 A JP2015535092 A JP 2015535092A JP 2015535092 A JP2015535092 A JP 2015535092A JP 6352928 B2 JP6352928 B2 JP 6352928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic fiber
cross
production line
inorganic
fiberizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015535092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016504501A (ja
Inventor
サンタマリア ロマン
サンタマリア ロマン
コンッティラ ハンヌ
コンッティラ ハンヌ
Original Assignee
サン−ゴバン イゾベール
サン−ゴバン イゾベール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン−ゴバン イゾベール, サン−ゴバン イゾベール filed Critical サン−ゴバン イゾベール
Publication of JP2016504501A publication Critical patent/JP2016504501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352928B2 publication Critical patent/JP6352928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/04Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/02Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres in the form of fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • D04H1/4226Glass fibres characterised by the apparatus for manufacturing the glass fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/74Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being orientated, e.g. in parallel (anisotropic fleeces)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/108Rockwool fibres
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B2001/7683Fibrous blankets or panels characterised by the orientation of the fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

本発明は、無機繊維系の断熱製品及び/又は遮音製品の製造方法並びに製造装置に関する。
無機繊維系の絶縁製品の製造、例えばミネラルウールパネルの製造としては、例えば、溶融ガラスの内部遠心による製造が知られている。しかしそのような断熱製品の厚み及び/又は遮音製品の厚みは、繊維の平均直径、及び無機繊維の製造ラインで達成可能な坪量によって制限される。それは、回りまわって直接的に坪量と連関される断熱製品の特性、及び/又は遮音製品の特性を制限する。坪量は、無機繊維の受け取りベルトの下側から行われる吸引によって制限される。
そのため、断熱特性及び/又は遮音特性の改善を可能とする、断熱製品及び/又は遮音製品の製造装置並びに製造方法に対するニーズが存在する。
この目的のため、本発明は、ミネラルウール系の断熱製品及び/又は遮音製品の製造装置を提供する。この製造装置は以下を具備する:
−少なくとも一つの繊維化要素を有する、第1無機繊維の製造のための第1の製造ライン、
−少なくとも一つの繊維化要素及びクロスラッピング装置を有する、第2無機繊維の製造のための第2の製造ライン、
−クロスラッピングにより第1無機繊維上に第二無機繊維を堆積するのに適合している、クロスラッピング装置。
他の1つの特徴によれば、第1の製造ライン及び/又は第2の製造ラインが、それぞれ少なくとも二つの繊維化要素を有し、それぞれの製造ラインにおいて、異なる要素は連続して配置される。
他の1つの特徴によれば、第1の製造ラインの一以上の繊維化要素とクロスラッピング装置との間に位置し、第1無機繊維が第2無機繊維で重ね合わされる前に第1無機繊維を押し付けるのに適合している押し付け機(crimping machine)、及び/又はクロスラッピング装置の下流段階に位置し、第2無機繊維で重ね合わされている第1無機繊維を押し付けるのに適合している押し付け機を、装置はさらに具備する。
他の1つの特徴によれば、装置は、第2無機繊維で重ね合わされている第1無機繊維を受け入れるのに適合している乾燥オーブンをさらに具備する。
他の1つの特徴によれば、少なくとも一つの製造ラインのそれぞれの繊維化要素は、以下を有する:
−周囲バンドが複数の穴によって貫通しており、実質的に垂直である対称軸の周りを回転するのに適合している、内部遠心スピナー、
−内部遠心スピナーの穴の出口で、高温のガス状で引き伸ばすのに適合している、環状バーナー
−繊維を第1又は第2のベルトコンベヤー(11、21)に導くのに適合している、随意の吹き付け環、
−繊維が第1又は第2のベルトコンベヤー(11、21)に到達する前に、繊維上にサイズ剤をスプレーするのに適合している、随意のサイジンブスプレー環。
他の1つの特徴によれば、クロスラッピング装置は、垂直な又は水平なクロスラッピング装置である。
その他の特徴によれば、第1及び第2の製造ラインは、互いに実質的に垂直である。
本発明はまた、ミネラルウール系の断熱製品及び/又は遮音製品の製造方法に関する。この製造方法は、以下の工程を含む:
−第1の製造ラインにおいて、少なくとも一つの繊維化要素によって第1無機繊維を製造する工程、
−第2の製造ラインにおいて、少なくとも一つの繊維化要素によって第2無機繊維を製造する工程、
−第2無機繊維をクロスラッピング装置へと送る工程、
−クロスラッピング装置によって、第2無機繊維を第1無機繊維上にクロスラッピングにより堆積する工程。
他の1つの特徴によれば、この方法は、第1無機繊維自体を押し付け機へ送る工程、及び/又は第2無機繊維により重ね合わされている第1無機繊維を押し付け機へ送る工程をさらに含む。
他の1つの特徴によれば、方法は、第2無機繊維により重ね合わされている第1無機繊維を乾燥オーブンへと送る工程をさらに含む。
本発明のその他の特徴付ける特徴及び優位点を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明による断熱製品及び/又は遮音製品の製造装置の斜視図を示している。 図2は、図1による装置の側面図である。 図3は、図1による装置の側面図である。 図4は、水平のクロスラッピング装置の側面図である。
異なる図において同一な参照番号は、類似の要素又は同一の要素を示している。
本発明は、ミネラルウール系の断熱製品及び/又は遮音製品の製造装置に関する。この装置は、第1無機繊維の製造のための第1の製造ラインを有する。この第1の製造ラインは、少なくとも一つの繊維化要素を有する。この装置は、第2無機繊維の製造のための第2の製造ラインを有する。この第2の製造ラインは、少なくとも一つの繊維化要素及びクロスラッピング装置を有する。クロスラッピング装置は、クロスラッピングにより第1無機繊維上に第二無機繊維を堆積するのに適合している。
技術的に達成可能な平均繊維直径(又はミクロネア)及び坪量を維持しながら、絶縁製品の厚みを、増加させることができ、これは製品の断熱特性及び/又は遮音特性を、平均繊維直径及び坪量を変化させることなく改善することを可能とする。
図1は、本発明による断熱製品及び/又は遮音製品の製造装置の斜視図を示している。図2及び3は、図1による装置の側面図である。
この装置は、第1無機繊維の製造のための第1の製造ライン1を具備する。この第1の製造ライン1は、少なくとも一つの繊維化要素10を具備する。第1の製造ライン1は、複数の繊維化要素10を好ましくは具備し、これらは比較的多量の無機繊維を製造するように、同一の製造ライン上に連続して配置される。さらに好ましくは、第1の製造ライン1は、最多で10つの繊維化要素10、例えば、8つの繊維化要素10を有する。そのような多数の要素10は、500〜8000g/m、好ましくは3000〜5500g/m、そしてより好ましくは3000〜4000g/mの坪量を有する第1無機繊維の層の製造を可能とする。
繊維化は、例えば内部遠心により実現される。この場合、それぞれの繊維化要素10は、実質的に垂直である対称軸の周りを回転するのに適合している内部遠心スピナーを有する。内部遠心スピナーの周囲バンドは、複数の穴によって貫通しており、その穴を経由して、溶融ガラスの単繊維が出てくる。内部遠心による繊維化のためのそれぞれの要素10は、単繊維を引き伸ばして無機繊維とするための、内部遠心スピナーの穴の出口で、高温のガス状で単繊維を引き伸ばすのに適合している環状バーナーをさらに有する。内部遠心による繊維化のためのそれぞれの要素10は、無機繊維を運ぶ第1のベルト11へと繊維を導くのに適合している吹き付け環を有し得る。内部遠心による繊維化のためのそれぞれの要素10は、第1のベルト11に到達する前に、繊維上にサイズ剤をスプレーするのに適合しているサイジングスプレー環をさらに有し得る。異なる値を調整して、例えば環状バーナーの圧力及び温度、内部遠心スピナーの直径、空気吹付け環の有無、空気吹付圧力、又は溶融ガラスの組成を調整して、要求される平均繊維直径及び坪量を有する無機繊維を得ることができる。
第1の製造ラインにおいて異なる繊維化要素10により製造される第1無機繊維のすべては、第1のベルトコンベヤー11上に落ちる。この第1のベルトコンベヤー11は、3〜100m/min、好ましくは3〜20m/minのスピードで進む。その後、第1無機繊維は、第1無機繊維の層を形成する。ベルトコンベヤーの下方に位置するファンは、繊維の第1層に含まれる空気の一部を、層の密度を増加させるように吸引によって抜き出すことを可能とする。
この装置は、第2無機繊維の製造のための第2の製造ライン2をさらに具備する。この第2の製造ライン2は、少なくとも一つの繊維化要素20を具備する。第2の製造ライン2は、複数の繊維化要素20を好ましくは具備し、これらは、比較的多量の無機繊維を製造するように、同一の製造ライン上に連続して配置される。より好ましくは、第2の製造ライン2は、例えば、3つの繊維化要素20を具備する。繊維化要素20は、例えば、第1の製造ライン1の繊維化要素と同様なタイプである。異なる調整可能な値を、2つの製造ライン1、2において別々に選択することができる。そのため、第2無機繊維は、第1無機繊維と異なっていてもよい。この差異は、ガラスの配合、サイズ剤の有無、繊維化パラメーターによる繊維の特性と関連していてもよい。繊維の平均直径及び坪量は、第1繊維と第2繊維との間で異なり得る。
第2の製造ライン2において異なる繊維化要素20により製造される第2無機繊維のすべてが、第2のベルトコンベヤー21上に落ちる。この第2のベルトコンベヤー21は、10〜200m/min、好ましくは10〜120m/minの速度で進む。その後、第2無機繊維は、第2無機繊維の層を形成する。ベルトコンベヤーの下側に位置するファンは、繊維の第2層において含まれる空気の一部を、層の密度を増加させるように吸引によって抜き出すことを可能とする。
第2の製造ライン2は、繊維化要素20の下流に配置されるクロスラッピング装置22をさらに有する。クロスラッピング装置22は、第2の製造ライン2で製造される第2無機繊維を、第1の製造ライン1で製造される第1無機繊維で構成する第1層上に堆積させるのに適合している。第2無機繊維は、いくつか重ねあわせた層、好ましくは3〜9層の形態で配置される。
クロスラッピング前の第2無機繊維の坪量は、100〜1000g/m、好ましくは400〜600g/mである。
第1の製造ライン1でなされる引き出しが速ければ速いほど、重ね合わされた第2無機繊維の層により重ね合わされている第1無機繊維の層で構成されている絶縁製品の坪量は、低下する。そのような製品の坪量は、3000〜16000g/mの範囲であり、例えば、8300g/m程度(9L/minのミクロネアに相当)である。そのような絶縁製品は、約300mmの厚みを有し、かつ約32mW/m.Kの熱伝導率を有する。
これは、複数の第2無機繊維の層を付加することで、第1無機繊維の層の厚みを増加させることを可能としこれにより向上した断熱特性及び/又は遮音特性を持つ絶縁製品を得ることを可能とする。
図1及び図3の矢印23により示されるように、第2のベルトコンベヤー21を、繊維化要素20とクロスラッピング装置22との間に設けることが可能である。
クロスラッピング装置22は、例えば図1〜3に示されるように垂直、又は図4に示されるように水平である。
垂直なクロスラッピング装置22は、第2無機繊維と接するように意図されている主要面を有する2つのベルト25を具備し、2つのベルト25は、平行かつ互いに向かい合っている。2つのベルト25は、同じスピードで動き、かつそれらの間で第2無機繊維を主要面と接触しながら引き出す。2つのベルト25は、図1及び図3の矢印24に示されるように、主要面と平行な水平軸について共に振り子運動をする。
水平なクロスラッピング装置22は、主要面を持つ二つのベルト25を有し、主要面は、平行であり、かつ同じ水平な面に位置する。二つのベルト25は、平行移動(矢印26)、同じスピード、かつ同じ方向で動き、同時に主要面の端の間を通過するようにして第2無機繊維を引き出す。
垂直な又は水平なクロスラッピング装置22は、第1無機繊維を運ぶための第1のベルトコンベヤー11に対してゼロ以外の角度をなす方向で、第2無機繊維を好ましくは堆積する。この角度は、好ましくは90°程度である。第2無機繊維の層の数は、第1のベルトコンベヤー11及びクロスラッピング装置22のそれぞれのスピード(垂直なクロスラッピング装置の振り子運動のスピード及びベルト25のスピード、又は水平なクロスラッピング装置の移動スピード及びベルト25のスピード)に応じて、多くても少なくてもよく、結果として運転パラメーターに応じて、様々な合計厚みの第2無機繊維をもたらす。
そのため、例えば、第1の製造ライン1で3.5m/minの運搬スピードにおいて、4200g/mの坪量を持つ第1無機繊維の層を得ることが可能である。第2の製造ライン2で44.9m/minの運搬スピード、及び1分あたり8.65サイクルの振動数において、それぞれが619g/mの坪量を持つ6層の第2無機繊維を得ることが可能である。最終の絶縁製品の合計坪量は、その結果7200g/mである。
図1〜3から分かるように、第1のベルトコンベヤー11は、第2無機繊維が第1無機繊維上に堆積された時点で、2つの製造ライン1、2に共通なベルトコンベヤー13になる。共通なベルトコンベヤー13の少なくとも一部を、矢印14に示されるように、上向き又は下向きに調整してもよい。矢印15は、共通のベルトコンベヤー13の進行方向を示している。
この装置は、さらに好ましくは押し付け機を有し、押し付け機は、無機繊維の密度を増加させることを可能とする。押し付け機は、第2無機繊維が堆積される前の第1無機繊維の層を押し付けることを目的として、繊維化要素10とクロスラッピング装置22との間の第1の製造ラインに位置し、かつ/又は第2無機繊維で重ね合わされている第1無機繊維で構成された集合体を押し付けることを目的として、クロスラッピング装置22の下流に位置する。押し付け機は、無機繊維と接する主要面を持つ2つのベルトを有しており、この2つのベルトは平行であり、かつ互いに向かい合っている。2つのベルトは異なるスピードで動いて、かつ2つのベルトの主要面と接触しながら、第2無機繊維を引き出す。
無機繊維が製造ラインでサイジングされる場合、この装置は、さらに乾燥オーブンを具備する。乾燥オーブンは、共通のベルトコンベヤー13上のクロスラッピング装置22の下流に位置し、またこの装置が押し付け機をクロスラッピング装置22の下流に具備する場合には、共通のベルトコンベヤー13上の押し付け機の下流に位置する。乾燥オーブンは、サイズ剤を重合して、繊維を結合させることができる。第1無機繊維及び第2無機繊維により構成される集合体を乾燥オーブンへ送る利点は、たとえ根本的に異なる製造ラインから生じる繊維であっても、絶縁製品の全体として、非常に良好な繊維の結合を得ることを可能とする点である。
本発明はまた、本発明による装置を用いる、ミネラルウール系の断熱製品及び/又は遮音製品の製造方法に関する。この方法は、以下の工程を含む:
−第1の製造ライン1において、少なくとも一つの繊維化要素10によって第1無機繊維を製造する工程、
−第2の製造ライン2において、少なくとも一つの繊維化要素20によって第2無機繊維を製造する工程、
−第2無機繊維をクロスラッピング装置22へと送る工程、
−クロスラッピング装置22によって第2無機繊維を第1無機繊維上にクロスラッピングにより堆積する工程。
この方法は、随意で、無機繊維を押し付け機に送る工程、及び/又は乾燥オーブンに送る工程をさらに含む。
本発明の実施態様としては、以下の態様を挙げることができる:
《態様1》
以下を具備する、ミネラルウール系の断熱製品及び/又は遮音製品の製造装置:
−少なくとも一つの繊維化要素(10)を有する、第1無機繊維の製造のための第1の製造ライン(1)、
−少なくとも一つの繊維化要素(20)及びクロスラッピング装置(22)を有する、第2無機繊維の製造のための第2の製造ライン(2)、
ここで、前記クロスラッピング装置は(22)、クロスラッピングにより前記第1無機繊維上に前記第2無機繊維を堆積するのに適合している。
《態様2》
前記第1の製造ライン(1)及び/又は前記第2の製造ライン(2)が、それぞれ少なくとも2つの繊維化要素(10、20)を有し、それぞれの製造ライン(1、2)において、異なる前記要素(10、20)が連続して配置されている、態様1に記載の製造装置。
《態様3》
前記第1の製造ラインの前記1以上の繊維化要素(10)と前記クロスラッピング装置との間に位置し、前記第1無機繊維が前記第2無機繊維で重ね合わされる前に前記第1無機繊維を押し付けるのに適合している押し付け機、及び/又は前記クロスラッピング装置(22)の下流に位置し、前記第2無機繊維で重ね合わされている前記第1無機繊維を押し付けるのに適合している押し付け機をさらに具備する、態様1又は2に記載の製造装置。
《態様4》
前記第2無機繊維で重ね合わされている前記第1無機繊維を受け入れるのに適合している乾燥オーブンをさらに具備する、態様1〜3のいずれか一項に記載の製造装置。
《態様5》
少なくとも一つの前記製造ライン(1、2)のそれぞれの繊維化要素(10、20)が以下を有する、態様1〜4のいずれか一項に記載の製造装置:
−周囲バンドが、複数の穴によって貫通しており、実質的に垂直である対称軸の周りを回転するのに適合している内部遠心スピナー、
−前記内部遠心スピナーの穴の出口で、高温のガスで引き伸ばすのに適合している環状バーナー
−前記繊維を第1又は第2のベルトコンベヤー(11、21)に導くのに適合している、随意の吹き付け環、
−前記繊維が前記第1又は第2のベルトコンベヤー(11、21)に到達する前に、前記繊維上にサイズ剤をスプレーするのに適合している、随意のサイジングスプレー環。
《態様6》
前記クロスラッピング装置(22)は、垂直なクロスラッピング装置又は水平なクロスラッピング装置である、態様1〜5のいずれか一項に記載の製造装置。
《態様7》
前記第1及び第2の製造ライン(1、2)は、互いに実質的に垂直である、態様1〜6のいずれか一項に記載の製造装置。
《態様8》
ミネラルウール系の断熱製品及び/又は遮音製品の製造方法であって、以下の工程を含む、製造方法:
−第1の製造ライン(1)において少なくとも一つの繊維化要素(10)によって第1無機繊維を製造する工程、
−第2の製造ライン(2)において少なくとも一つの繊維化要素(20)によって第2無機繊維を製造する工程、
−前記第2無機繊維をクロスラッピング装置(22)へと送る工程、
−前記クロスラッピング装置(22)によって前記第2無機繊維を前記第1無機繊維上にクロスラッピングにより堆積する工程。
《態様9》
前記第1無機繊維自体を押し付け機へ送る工程、及び/又は前記第2無機繊維により重ね合わされている前記第1無機繊維を押し付け機へ送る工程をさらに含む、態様8に記載の製造方法。
《態様10》
前記第2無機繊維により重ね合わされている前記第1無機繊維を乾燥オーブンへと送る工程をさらに含む、態様8又は9に記載の製造方法。

Claims (10)

  1. 以下を具備する、ミネラルウール系の断熱製品及び/又は遮音製品の製造装置:
    −少なくとも一つの繊維化要素(10)を有する、第1無機繊維の製造のための第1の製造ライン(1)、
    −少なくとも一つの繊維化要素(20)及びクロスラッピング装置(22)を有する、第2無機繊維の製造のための第2の製造ライン(2)、
    ここで、前記クロスラッピング装置は(22)、前記第2の製造ライン(2)のみに存在しており、かつクロスラッピングにより前記第1無機繊維上に前記第2無機繊維を堆積するのに適合している。
  2. 前記第1の製造ライン(1)及び/又は前記第2の製造ライン(2)が、それぞれ少なくとも2つの繊維化要素(10、20)を有し、それぞれの製造ライン(1、2)において、それぞれの前記繊維化要素(10、20)が連続して配置されている、請求項1に記載の製造装置。
  3. 前記第1の製造ラインの前記1以上の繊維化要素(10)と前記クロスラッピング装置との間に位置し、前記第1無機繊維が前記第2無機繊維で重ね合わされる前に前記第1無機繊維を押し付けるのに適合している押し付け機、及び/又は前記クロスラッピング装置(22)の下流に位置し、前記第2無機繊維で重ね合わされている前記第1無機繊維を押し付けるのに適合している押し付け機をさらに具備する、請求項1又は2に記載の製造装置。
  4. 前記第2無機繊維で重ね合わされている前記第1無機繊維を受け入れるのに適合している乾燥オーブンをさらに具備する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造装置。
  5. 少なくとも一つの前記製造ライン(1、2)のそれぞれの繊維化要素(10、20)が以下を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造装置:
    −周囲バンドが、複数の穴によって貫通しており、実質的に垂直である対称軸の周りを回転するのに適合している内部遠心スピナー、
    −前記内部遠心スピナーの穴の出口で、高温のガスで引き伸ばすのに適合している環状バーナー
    −前記繊維を第1又は第2のベルトコンベヤー(11、21)に導くのに適合している、随意の吹き付け環、
    −前記繊維が前記第1又は第2のベルトコンベヤー(11、21)に到達する前に、前記繊維上にサイズ剤をスプレーするのに適合している、随意のサイジングスプレー環。
  6. 前記クロスラッピング装置(22)は、垂直なクロスラッピング装置又は水平なクロスラッピング装置である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造装置。
  7. 前記第1及び第2の製造ライン(1、2)は、互いに実質的に垂直である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の製造装置。
  8. ミネラルウール系の断熱製品及び/又は遮音製品の製造方法であって、以下の工程を含む、製造方法:
    少なくとも一つの繊維化要素(10)を有する第1の製造ライン(1)において、前記少なくとも一つの繊維化要素(10)によって第1無機繊維を製造する工程、
    少なくとも一つの繊維化要素(20)及びクロスラッピング装置(22)を有する第2の製造ライン(2)において、前記少なくとも一つの繊維化要素(0)によって第2無機繊維を製造する工程、
    −前記第2無機繊維を前記クロスラッピング装置(22)へと送る工程、ここで前記クロスラッピング装置(22)は、前記第2の製造ライン(2)のみに存在している
    −前記クロスラッピング装置(22)によって前記第2無機繊維を前記第1無機繊維上にクロスラッピングにより堆積する工程。
  9. 前記第1無機繊維自体を押し付け機へ送る工程、及び/又は前記第2無機繊維により重ね合わされている前記第1無機繊維を押し付け機へ送る工程をさらに含む、請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記第2無機繊維により重ね合わされている前記第1無機繊維を乾燥オーブンへと送る工程をさらに含む、請求項8又は9に記載の製造方法。
JP2015535092A 2012-10-04 2013-10-03 断熱製品及び/又は遮音製品の製造装置並びに製造方法 Active JP6352928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1259410A FR2996565B1 (fr) 2012-10-04 2012-10-04 Installation et procede pour fabriquer un produit d'isolation thermique et/ou phonique
FR1259410 2012-10-04
PCT/FR2013/052352 WO2014053778A1 (fr) 2012-10-04 2013-10-03 Installation et procédé pour fabriquer un produit d'isolation thermique et/ou phonique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016504501A JP2016504501A (ja) 2016-02-12
JP6352928B2 true JP6352928B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=47258007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535092A Active JP6352928B2 (ja) 2012-10-04 2013-10-03 断熱製品及び/又は遮音製品の製造装置並びに製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9561601B2 (ja)
EP (1) EP2904137B1 (ja)
JP (1) JP6352928B2 (ja)
KR (1) KR102131115B1 (ja)
CN (1) CN104685119B (ja)
CA (1) CA2886933C (ja)
DK (1) DK2904137T3 (ja)
ES (1) ES2689035T3 (ja)
FR (1) FR2996565B1 (ja)
PL (1) PL2904137T3 (ja)
RU (1) RU2634378C2 (ja)
SI (1) SI2904137T1 (ja)
UA (1) UA114526C2 (ja)
WO (1) WO2014053778A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6103506B2 (ja) * 2014-07-22 2017-03-29 旭ファイバーグラス株式会社 無機繊維断熱材
MX2017010107A (es) 2015-02-05 2017-11-23 Nat Gypsum Properties Llc Fibra prensada con aislamiento acustico y metodo para formar una fibra prensada con aislamiento acustico.
FR3052762B1 (fr) * 2016-06-17 2020-09-25 Saint Gobain Isover Installation de traitement d'un matelas de fibres minerales par detection et evacuation de defauts localises, et procede correspondant
US20180190549A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 John Jude O'Donnell Semiconductor wafer with scribe line conductor and associated method
EP3470565A1 (fr) * 2017-10-13 2019-04-17 Saint-Gobain Isover Panneau acoustique en laine minerale et procede de fabrication d'un tel panneau
CA3064101A1 (en) 2018-12-06 2020-06-06 National Gypsum Properties, Llc Sound damping gypsum board and method of constructing a sound damping gypsum board
US11772372B2 (en) 2020-06-05 2023-10-03 Gold Bond Building Products, Llc Sound damping gypsum board and method of constructing a sound damping gypsum board

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3477103A (en) * 1967-07-07 1969-11-11 Du Pont Preparation of nonwoven web structure
US3616037A (en) * 1969-08-08 1971-10-26 Kimberly Clark Co Method and apparatus for crosslaying web materials
US4070519A (en) * 1976-04-27 1978-01-24 Huyck Corporation High temperature filter fabrics
CN1034354C (zh) * 1989-01-30 1997-03-26 日本石油化学株式会社 交叉层压拉伸无纺纤维制品及其制造方法
AU631217B2 (en) * 1989-06-29 1992-11-19 Isover Saint-Gobain Mineral fibres collection process and device.
DK3593D0 (da) * 1993-01-14 1993-01-14 Rockwool Int A method for producing a mineral fiber-insulating web, a plant for producing a mineral fiber-insulating web, and a mineral fiber-insulated plate
JP3153060B2 (ja) 1993-11-29 2001-04-03 花王株式会社 繊維の積繊方法及び積繊装置
GB9604241D0 (en) * 1996-02-28 1996-05-01 Rockwool Int Production of a lapped product from a web, and apparatus for this
AU3597199A (en) * 1998-04-06 1999-10-25 Rockwool International A/S Man-made vitreous fibre batts and their production
DE19834963A1 (de) * 1998-08-03 2000-02-17 Pfleiderer Daemmstofftechnik G Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Mineralwollevlies
FR2811661B1 (fr) * 2000-07-13 2003-05-02 Saint Gobain Isover Produit d'isolation thermique/phonique a base de laine minerale et son procede de fabrication
SI20812B (sl) * 2001-01-26 2009-10-31 TERMO, d.d., Industrija termičnih izolacij, Škofja Loka Naprava in postopek za tvorbo plasti iz kamenih vlaken in podobnih izolacijskih vlaknastih materialov
FR2820736B1 (fr) * 2001-02-14 2003-11-14 Saint Gobain Isover Procede et dispositif de formation de laine minerale
DE10109476C1 (de) * 2001-02-28 2002-06-27 Gunter Schmidt Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen isotroper Vliesstoffe
JP2003336157A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Toray Ind Inc 長繊維不織布の製造方法および製造装置
JP2004183179A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Kanebo Ltd 不織布
JP2004003100A (ja) * 2003-05-16 2004-01-08 Osaka Gas Co Ltd 低密度積層断熱材の製造装置
RU2248332C1 (ru) * 2003-07-31 2005-03-20 Федеральное государственное унитарное предприятие "Восточный научно-исследовательский углехимический институт" (ФГУП ВУХИН) Способ получения минеральной ваты
DE102008024944B4 (de) * 2007-08-22 2018-05-09 Eswegee Vliesstoff Gmbh Grundvlies für Trilaminate
JP2009249780A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Fuji Corp 耐熱性断熱材
JP6055969B2 (ja) 2012-06-28 2017-01-11 株式会社アド ストラップ及びショルダーバッグ

Also Published As

Publication number Publication date
US9561601B2 (en) 2017-02-07
FR2996565A1 (fr) 2014-04-11
ES2689035T3 (es) 2018-11-08
CN104685119B (zh) 2017-09-22
SI2904137T1 (sl) 2018-10-30
RU2634378C2 (ru) 2017-10-26
US20150266203A1 (en) 2015-09-24
WO2014053778A1 (fr) 2014-04-10
KR20150064144A (ko) 2015-06-10
DK2904137T3 (en) 2018-10-22
EP2904137A1 (fr) 2015-08-12
EP2904137B1 (fr) 2018-08-01
FR2996565B1 (fr) 2014-11-28
KR102131115B1 (ko) 2020-07-08
UA114526C2 (uk) 2017-06-26
RU2015116913A (ru) 2016-11-27
CA2886933C (fr) 2020-03-24
JP2016504501A (ja) 2016-02-12
CN104685119A (zh) 2015-06-03
CA2886933A1 (fr) 2014-04-10
PL2904137T3 (pl) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6352928B2 (ja) 断熱製品及び/又は遮音製品の製造装置並びに製造方法
US20210347677A1 (en) Product based on mineral fibers and process for obtaining it
US5983586A (en) Fibrous insulation having integrated mineral fibers and organic fibers, and building structures insulated with such fibrous insulation
US5876529A (en) Method of forming a pack of organic and mineral fibers
JP2004532938A (ja) ミネラルウールを形成するためのプロセス及び装置並びにミネラルウール製品
US20130084445A1 (en) Method of forming a web from fibrous material
US2785728A (en) Article of manufacture and method and apparatus for producing same
JP6560124B2 (ja) ミネラルウール系断熱物品及びその物品の製造方法
CN104141859A (zh) 一种真空绝热板芯材及真空绝热板
CN105757400A (zh) 真空绝热板芯材及其构成的真空绝热板
US11697936B2 (en) Glass wool acoustic panel and process for manufacturing such a panel
FI127818B (fi) Laitteisto ja menetelmä mineraalivillan valmistamiseksi
JP7156955B2 (ja) 局在化欠陥の検出及び除去による鉱物繊維マットの処理機器及び対応する方法
JP4986578B2 (ja) 床用断熱材
FR2740770A1 (fr) Procede et dispositif pour la centrifugation libre de fibres minerales

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250