JP6352687B2 - 放射線検出器およびその製造方法、撮像装置、ならびに撮像表示システム - Google Patents

放射線検出器およびその製造方法、撮像装置、ならびに撮像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6352687B2
JP6352687B2 JP2014117766A JP2014117766A JP6352687B2 JP 6352687 B2 JP6352687 B2 JP 6352687B2 JP 2014117766 A JP2014117766 A JP 2014117766A JP 2014117766 A JP2014117766 A JP 2014117766A JP 6352687 B2 JP6352687 B2 JP 6352687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
elements
radiation detector
photoelectric conversion
discontinuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014117766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015064332A (ja
JP2015064332A5 (ja
Inventor
五十嵐 崇裕
崇裕 五十嵐
出穂 畑田
出穂 畑田
健 児玉
健 児玉
研 足立
研 足立
修一 岡
修一 岡
俊 御手洗
俊 御手洗
大鳥居 英
英 大鳥居
周作 柳川
周作 柳川
一治 松本
一治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2014117766A priority Critical patent/JP6352687B2/ja
Priority to TW103127513A priority patent/TWI645210B/zh
Priority to PCT/JP2014/004290 priority patent/WO2015029389A1/en
Priority to CN201480046020.0A priority patent/CN105474396A/zh
Priority to US14/908,319 priority patent/US9929199B2/en
Priority to EP14777187.7A priority patent/EP3039719B1/en
Priority to KR1020167004346A priority patent/KR20160047469A/ko
Publication of JP2015064332A publication Critical patent/JP2015064332A/ja
Publication of JP2015064332A5 publication Critical patent/JP2015064332A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352687B2 publication Critical patent/JP6352687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/202Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a crystal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本技術は、α線、β線、γ線またはX線などの放射線を検出する放射線検出器およびその製造方法に関する。また、本技術は、上記放射線検出器を備えた撮像装置および撮像表示システムに関する。
従来、各画素(撮像画素)に光電変換素子を内蔵する撮像装置として、種々のものが提案されている。例えば特許文献1には、そのような光電変換素子を有する撮像装置の一例として、放射線撮像装置が挙げられている。
特開2011−135561号公報
ところで、上記したような撮像装置では、一般に、複数の画素を駆動することによって画像が得られる。このようにして得られた画像について、従来から、高画質化のための様々な手法が提案されている。しかし、更なる高画質化を実現可能な撮像装置の提案が望まれる。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高画質化を実現することの可能な放射線検出器およびその製造方法、ならびにそのような放射線検出器を備えた撮像装置および撮像表示システムを提供することにある。
本技術の一実施の形態に係る第1の放射線検出器は、実装面を有する配線基板または回路基板と、実装面に互いに離間して実装された複数のチップ状素子と、実装面に形成され、複数のチップ状素子の一部を埋め込む埋込層と、各チップ状素子の上面を結晶成長面として形成され、入射した放射線を光に変換するシンチレータ層とを備えている。各チップ状素子は、上面に入射した光を電流信号に変換する光電変換領域を含んでいる。埋込層は、各チップ状素子の周囲に対応する箇所に、各チップ状素子の上面に対して不連続な不連続面を有している。
本技術の一実施の形態に係る第2の放射線検出器は、実装面を有する配線基板または回路基板と、実装面に互いに離間して実装された複数のチップ状素子と、実装面に形成され、複数のチップ状素子の一部を埋め込む埋込層と、各チップ状素子の表面および埋込層の表面を覆う保護膜と、保護膜のうち各チップ状素子の上面と対向する保護膜表面を結晶成長面として形成され、入射した放射線を光に変換するシンチレータ層とを備えている。各チップ状素子は、保護膜表面に入射した光を電流信号に変換する光電変換領域を含んでいる。保護膜は、各チップ状素子の周囲に対応する箇所に、各保護膜表面に対して不連続な不連続面を有している。
本技術の一実施の形態に係る第1の撮像装置は、上記の第1の放射線検出器と、上記の第1の放射線検出器を駆動する駆動部とを備えている。本技術の一実施の形態に係る第2の撮像装置は、上記の第2の放射線検出器と、上記の第2の放射線検出器を駆動する駆動部とを備えている。
本技術の一実施の形態に係る第1の撮像表示システムは、上記の第1の撮像装置と、上記の第1の撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備えている。本技術の一実施の形態に係る第2の撮像表示システムは、上記の第2の撮像装置と、上記の第2の撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備えている。
本技術の一実施の形態に係る第1の放射線検出器の製造方法は、以下のつの手順を含む。
A1実装面を有する配線基板または回路基板の前記実装面上に、入射した光を電流信号に変換する光電変換領域を含む複数のチップ状素子を、転写により、互いに離間して実装すること
A2複数のチップ状素子の一部を埋め込む埋込層を実装面上に形成することにより、埋込層のうち各チップ状素子の周囲に対応する箇所に、各チップ状素子の上面に対して不連続な不連続面を形成すること
(A3)各チップ状素子の上面を結晶成長面として、入射した放射線を光に変換するシンチレータ層を形成すること
本技術の一実施の形態に係る第2の放射線検出器の製造方法は、以下の4つの手順を含む。
(B1)実装面を有する配線基板または回路基板の前記実装面上に、入射した光を電流信号に変換する光電変換領域を含む複数のチップ状素子を、転写により、互いに離間して実装すること
(B2)複数のチップ状素子の一部を埋め込む埋込層を実装面上に形成することにより、埋込層のうち各チップ状素子の周囲に対応する箇所に、各チップ状素子の上面に対して不連続な不連続面を形成すること
(B3)各チップ状素子の表面および埋込層の表面を覆う保護膜を形成することにより、保護膜のうち各チップ状素子の周囲に対応する箇所に、各保護膜表面に対して不連続な不連続面を形成すること
(B4)各保護膜表面を結晶成長面として、入射した放射線を光に変換するシンチレータ層を形成することと
本技術の第1の実施形態に係る放射線検出器の断面構成の一例を表す図である。 図1の放射線検出器の回路構成の一例を表す図である。 図1の素子の断面構成の一例を表す図である。 図1の素子の断面構成の他の例を表す図である。 図1の放射線検出器の製造過程の一例について説明するための断面図である。 図5に続く工程を説明するための断面図である。 図6に続く工程を説明するための断面図である。 図7に続く工程を説明するための断面図である。 図8に続く工程を説明するための断面図である。 図9に続く工程を説明するための断面図である。 図10に続く工程を説明するための断面図である。 図11に続く工程を説明するための断面図である。 図1の放射線検出器の一変形例を表す断面図である。 図13の配線基板および回路基板の回路構成の一例を表す図である。 図3の素子の一変形例を表す断面図である。 図4の素子の一変形例を表す断面図である。 本技術の第2の実施形態に係る放射線検出器の断面構成の一例を表す図である。 図17の素子の断面構成の一例を表す図である。 図17の放射線検出器の製造過程の一例について説明するための断面図である。 図19に続く工程を説明するための断面図である。 図20に続く工程を説明するための断面図である。 図21に続く工程を説明するための断面図である。 図22に続く工程を説明するための断面図である。 図23に続く工程を説明するための断面図である。 図24に続く工程を説明するための断面図である。 図25に続く工程を説明するための断面図である。 図3の素子を備えた放射線検出器の一変形例を表す断面図である。 図4の素子を備えた放射線検出器の一変形例を表す断面図である。 図17の放射線検出器の一変形例を表す断面図である。 図1の放射線検出器の一変形例を表す断面図である。 図17の放射線検出器の一変形例を表す断面図である。 図1の放射線検出器の一変形例を表す断面図である。 図17の放射線検出器の一変形例を表す断面図である。 図1の放射線検出器の一変形例を表す断面図である。 図17の放射線検出器の一変形例を表す断面図である。 本技術の第3の実施形態に係る放射線検出器の断面構成の一例を表す図である。 図1の放射線検出器の一変形例を表す断面図である。 図17の放射線検出器の一変形例を表す断面図である。 図36の放射線検出器の一変形例を表す断面図である。 本技術の第4の実施形態に係る撮像装置の概略構成の一例を表す図である。 図40の画素回路の概略構成の一例を表す図である。 本技術の第5の実施形態に係る撮像表示システムの概略構成の一例を表す図である。 本技術の第6の実施形態に係る撮像システムの概略構成の一例を表す図である。
以下、発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.第1の実施の形態(放射線検出器)
チップ状の素子内に光電変換領域を設けた例
2.第2の実施の形態(放射線検出器)
チップ状の素子内に光電変換素子と変換回路を設けた例
3.上記各実施の形態の変形例(放射線検出器)
チップ状の素子を覆う保護膜を設けた例
シンチレータ層を覆う保護膜を設けた例
複数の光電変換領域を共通の基板内に設けた例
複数の光電変換領域と複数の変換回路を共通の基板内に設けた例
基板上面のうち、受光面以外の領域に遮光層を設けた例
4.第3の実施の形態(放射線検出器)
複数の放射線検出部をタイル状に配置した例
5.変形例(放射線検出器)
シンチレータ層を省略した例
6.第4の実施の形態(撮像装置)
7.第5の実施の形態(撮像表示システム)
8.第6の実施の形態(撮像システム)
<1.第1の実施の形態>
[構成]
まず、本技術の第1の実施の形態に係る放射線検出器1について説明する。図1は、本実施の形態の放射線検出器1の断面構成の一例を表したものである。放射線検出器1は、α線、β線、γ線またはX線などの放射線を検出するものであり、間接変換方式の放射線検出器である。間接変換方式とは、放射線を光信号に変換した後に電気信号に変換する方式を指す。放射線検出器1は、例えば、回路基板10、複数の素子20、シンチレータ層30および反射板40を備えている。
図2は、放射線検出器1において光信号を電気信号に変換する部分の回路構成の一例を表したものである。回路基板10は、素子20ごとに1つずつ設けられた複数の画素回路13と、各画素回路13および各素子20と外部回路とを互いに接続するための各種配線とを有する基板である。画素回路13は、素子20を駆動する駆動回路を含んで構成されている。各画素回路13において、駆動回路は、例えば、素子20と直列に接続されたスイッチ素子13S(図2参照)を含んでいる。つまり、スイッチ素子13Sは、画素回路13ごとに1つずつ割り当てられている。スイッチ素子13Sは、外部からの制御信号に基づいて素子20のオンオフ制御を行うようになっており、例えば、TFTを含んで構成されている。回路基板10は、各種配線として、例えば、図2に示したように、複数のデータ線12Aと、複数のゲート線12Bと、複数のバイアス線12Cとを有している。各データ線12Aは、例えば、列方向に並んで配置された各画素回路13(例えばスイッチ素子13S)の出力端子に接続されており、画素回路13から出力された信号を外部に取り出す配線である。各ゲート線12Bは、行方向に並んで配置された各画素回路13(例えばスイッチ素子13S)のゲート端子に接続されており、画素回路13を駆動する信号を画素回路13に与える配線である。各バイアス線12Cは、列方向に並んで配置された各素子20の一端に接続されており、素子20にバイアス電圧を供給する配線である。
画素回路13は、さらに、例えば、素子20から出力された電流信号を電圧信号に変換する変換回路と、変換回路から出力された電圧信号を増幅するアンプ回路と、アンプから出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路とを含んで構成されていてもよい。なお、回路基板10は、複数の変換回路、複数のアンプ回路および複数のA/D変換回路を、画素回路13とは異なる回路内に有していてもよい。回路基板10が、複数の変換回路を、画素回路13とは異なる回路内に有している場合、各変換回路が、複数の素子20ごとに1つずつ設けられていてもよい。このとき、各変換回路に割り当てられた複数の素子20が単一の素子として形成されていてもよい。また、回路基板10が、複数のアンプ回路を、画素回路13とは異なる回路内に有している場合、各アンプ回路が複数の素子20ごとに1つずつ設けられていてもよい。また、回路基板10が、複数のA/D変換回路を、画素回路13とは異なる回路内に有している場合、各A/D変換回路が複数の素子20ごとに1つずつ設けられていてもよい。
回路基板10は、例えば、支持基板11上に、回路層12および埋込層15がこの順に積層された構成となっている。支持基板11は、例えば、ガラス基板などの絶縁性基板である。支持基板11は、シリコン基板などの光不透過性基板(遮光層)であってもよい。埋込層15は、後述のバンプ23の材料に使われる半田などがシンチレータ層30に作用するのを防止するための層であり、少なくともバンプ23を埋め込んでいる。埋込層15は、例えば、アンダーフィル樹脂などによって構成されている。アンダーフィル樹脂としては、例えば、パリレン樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン樹脂またはウレタン系樹脂などが挙げられる。埋込層15が、光不透過性の材料を含んで構成された遮光層となっていてもよい。
回路層12は、例えば、複数の画素回路13と、複数のパッド電極14とを有している。回路層12は、さらに、例えば、各画素回路13および各素子20と外部回路とを互いに接続する配線を有している。回路層12は、例えば、図2に示したように、複数のデータ線12Aと、複数のゲート線12Bと、複数のバイアス線12Cとを有している。パッド電極14は、画素回路13と電気的に接続された端子電極であり、回路層12の上面に露出している。パッド電極14は、素子20のバンプ23(後述)に接している。1つの画素回路13と、複数のパッド電極14とが、素子20ごとに割り当てられており、例えば、素子20と対向する領域ごとに配置されている。各パッド電極14は、例えば、UBM(Under Bump Metallization)などの導電性金属材料を含んで構成されている。UBMは、例えば、ニッケル(Ni)などで構成されており、半田拡散抑制層として機能する。回路層12において、画素回路13は、層間絶縁膜などによって埋め込まれている。層間絶縁膜は、例えば、酸化シリコン(SiO2)または酸窒化シリコン(SiON)などによって構成されている。層間絶縁膜は、光不透過性の材料を含んで構成された遮光層となっていてもよい。
複数の素子20は、共通の回路基板10に実装されている。複数の素子20は、例えば、回路基板10上に2次元配置されている。各素子20は、例えば、後に詳述するように、転写技術を用いて素子基板100から回路基板10A上に転写されたものである。各素子20は、面内において互いに離間して配置されている。従って、各素子20の上面(つまり、受光面20A)は、互いに隣接する2つの素子20間に形成された間隙で囲まれている。この間隙の幅は、例えば、素子20の横幅と同等か、またはそれよりも狭くなっている。この間隙の底面は、回路基板10の上面(例えば、埋込層15の上面)であり、受光面20Aに対して不連続な不連続面15Aとなっている。ここで、「受光面20Aに対して不連続」とは、単に受光面20Aと不連続面15Aとが同一面内に配置されていないことを指すだけではない。「受光面20Aに対して不連続」とは、製造過程においてシンチレータ層30を形成する際に、シンチレータ層30の厚さ方向に延在する結晶界面31A(後述)を形成することの可能な不連続性を指す。
各素子20は、例えば、サブミリサイズのチップである。なお、各素子20が、サブミリサイズよりも大きなサイズであってもよい。各素子20は、装置や電子回路などの構成要素となる個々の部品であり、チップ状の部品である。各素子20は、例えば、チップ状の機能部21、複数の電極22およびバンプ23を有している。機能部21は、機能部21の上面に入射した光を電流信号に変換する機能を有しており、機能部21の上面が、素子20の受光面20Aとなっている。受光面20Aは、例えば、平坦面となっている。なお、受光面20Aが、凹凸を有する曲面となっていてもよい。各電極22は、機能部21内の光電変換素子120(後述)と電気的に接続された端子電極であり、機能部21の底面(つまり、受光面20Aとは反対側の面)に配置されている。各電極22は、バンプ23と接している。各電極22は、例えば、UBMなどの導電性金属材料を含んで構成されている。バンプ23は、電極22およびパッド電極14に接している。バンプ23は、例えば、鉛もしくはスズを主成分とする合金で構成されており、例えば、電解めっきや、半田ペーストの刷り込みなどによって形成されている。
図3、図4は、素子20の断面構成の一例を表したものである。図3は、光電変換素子120の上面からの光を検出するように構成された光電変換素子120を有する素子20の断面構成の一例を表したものである。つまり、図3に記載の光電変換素子120は、上面照射構造となっている。図4は、光電変換素子120の裏面からの光を検出するように構成された光電変換素子120を有する素子20の断面構成の一例を表したものである。つまり、図4に記載の光電変換素子120は、裏面照射構造となっている。
(上面照射構造、図3)
素子20は、例えば、図3に示したように、絶縁層111、絶縁層112および絶縁層113が受光面20A側から順に積層された構造となっている。絶縁層111の裏面(つまり、絶縁層112,113を積層した面とは反対側の面)が受光面20Aとなっている。絶縁層111は、例えば、シリコーン系樹脂で構成されている。絶縁層112,113も、例えば、シリコーン系樹脂などによって構成されている。
素子20は、例えば、さらに、図3に示したように、光電変換素子120と、光電変換素子120と電極22とを互いに電気的に接続する導電経路とを有している。導電経路は、例えば、パッド電極114、配線層115、接続部116および接続部117を、光電変換素子120側からこの順に並べて構成されている。光電変換素子120は、例えば、絶縁層113内に配置されている。パッド電極114、配線層115および接続部116は、例えば、絶縁層112内に配置されている。接続部117は、例えば、絶縁層113内に配置されている。
光電変換素子120は、例えば、基板121上に、光電変換領域122を含む半導体層、複数の電極123および複数のバンプ124が積層された構造となっている。つまり、光電変換領域122は、素子20内に1つずつ形成されている。また、素子20は、光電変換領域122を含む半導体層と、この半導体層の上方に配置された絶縁層111とを有している。光電変換素子120において、光電変換領域122を含む半導体層が受光面20A寄りに配置されており、基板121が素子20の底面寄りに配置されている。各電極123は、光電変換領域122に電気的に接続されている。各バンプ124は、電極123と、パッド電極114とに接して配置されている。パッド電極114および接続部116が、配線層115に接して配置されている。接続部117は、接続部116と、電極22とに接して配置されている。
基板121は、半導体基板である。光電変換領域122は、基板121上に形成された半導体層内に形成されており、例えば、p型半導体層、i型半導体層およびn型半導体層をこの順に積層して構成されたものである。光電変換領域122(光電変換領域122を含む半導体層)は、例えば、結晶シリコン、または、アモルファスシリコンで構成されている。電極123、バンプ124、パッド電極114、配線層115、接続部116および接続部117は、導電性金属材料で構成されている。
(裏面照射構造、図4)
素子20は、例えば、図4に示したように、基板121上に、光電変換領域122を含む半導体層、複数の電極22および複数のバンプ23が積層された構造となっている。素子20において、光電変換領域122を含む半導体層が受光面20A側に配置されており、基板121が素子の底面側に配置されている。基板121の裏面(光電変換領域122を含む半導体層を積層した面とは反対側の面)が受光面20Aとなっている。
シンチレータ層30は、受光面20Aに入射した放射線を光電変換領域122の感度域に波長変換するものであり、具体的には、受光面20Aに入射した放射線を光に変換するものである。シンチレータ層30は、例えば、α線、β線、γ線またはX線などの放射線を可視光に変換する蛍光体で構成されている。このような蛍光体としては、例えば、ヨウ化セシウム(CsI)にタリウム(Tl)またはナトリウム(Na)を添加したもの、ヨウ化ナトリウム(NaI)にタリウム(Tl)を添加したものが挙げられる。また、上記蛍光体としては、例えば、臭化セシウム(CsBr)にユウロピウム(Eu)を添加したもの、弗化臭化セシウム(CsBrF)にユウロピウム(Eu)を添加したものが挙げられる。
シンチレータ層30は、受光面20Aを結晶成長面として形成されたものであり、例えば、真空蒸着法を用いて成膜することにより形成されたものである。シンチレータ層30は、不連続面15Aと対向する領域に、シンチレータ層30の厚さ方向に延在する結晶界面31Aを有している。結晶界面31Aは、受光面20Aの端部からシンチレータ層30の厚さ方向に延在しており、シンチレータ層30を素子20(もしくは光電変換領域122)ごとに1つずつ区分けしている。つまり、シンチレータ層30は、結晶界面31Aによって素子20(もしくは光電変換領域122)ごとに1つずつ割り当てられた複数のシンチレータ部31を有している。
シンチレータ部31では、反射板40寄りの箇所での断面積が、受光面20A寄りの箇所での断面積よりも大きくなっている。なお、上記の断面積は、シンチレータ部31における、受光面20Aと平行な断面の断面積を指している。そのため、互いに隣接する2つのシンチレータ部31の間隙の幅dは、不連続面15A側から反射板40側(シンチレータ部31の上部側)に向かうにつれて、狭くなっている。結晶界面31Aは、例えば、図1に示したように、不連続面15A側から見たときに、凸状の曲面となっている。受光面20Aの端部における、結晶界面31Aと受光面20Aとのなす角θ1は、鈍角となっている。結晶界面31Aの接平面(tangent plane)30Sと、受光面20Aとのなす角θ2は、90°以上となっており、接平面30Sの接点が受光面20A側から反射板40側(シンチレータ部31の上部側)に向かうにつれて、小さくなっている。そのため、シンチレータ部31で発生し、受光面20A側に向かう光の一部は、結晶界面31で反射されて、受光面20Aに入射し得る。つまり、シンチレータ部31が集光レンズとして機能する。互いに隣り合う結晶界面31Aの間は、空隙となっている。なお、互いに隣り合う結晶界面31Aの間に、不連続面15Aを結晶成長面として形成されたシンチレータ部が設けられていてもよい。この場合には、不連続面15Aを結晶成長面として形成されたシンチレータ部の側面が、結晶界面となっており、所定の間隙を介して素子20の側面および結晶界面31Aと対向配置される。
反射板40は、シンチレータ層30から素子20とは反対方向へ発光した光を素子20側へに返す役割を持つ。反射板40は、実質的に水分を透過しない水分不透過材料によって構成されていてもよい。このようにした場合には、反射板40によって、シンチレータ層30への水分の介入を防ぐことができる。反射板40は、例えば、薄板ガラスからなる。反射板40は省略されていてもよい。シンチレータ層30上に設ける反射構造は、上記のような反射板40以外の構成となっていてもよく、例えば、Alの蒸着膜によって構成されていてもよい。
[製造方法]
次に、放射線検出器1の製造方法の一例について説明する。図5〜図12は、放射線検出器1の製造過程を、その工程順に表したものである。まず、素子基板100と、回路基板10Aとを用意する(図5、図6)。
素子基板100は、例えば、図5に示したように、支持基板101、固定層102および複数の素子20を有している。各素子20は、電極22を上側に向けて、支持基板101上に配置されている。支持基板101は、複数の素子20を支持するものであり、例えば、ガラス基板、樹脂基板などで構成されている。固定層102は、各素子20を支持基板101に固定するとともに転写時に支持基板101から各素子20を剥離させるものである。固定層102は、転写がレーザアブレーションによって行われる場合には、例えば、レーザ発振波長域の光を吸収する材料で構成されている。固定層102は、例えば、支持基板101の上面全体に形成されている。固定層102が、例えば、図5に示したように、支持基板101と各素子20との間隙だけに形成されていてもよい。転写性を考慮すると、図5に示したように、固定層102が素子20ごとに形成されていることが好ましい。プロセスの簡素さを考慮すると、固定層102が支持基板101の上面全体に形成されていることが好ましい。固定層102は、支持基板101に直接、接していてもよい。なお、固定層102と支持基板101との間に、接着層や、絶縁層、メタル層などが介在していてもよい。回路基板10Aは、上述の回路基板10において埋込層15が省略された構成となっている。従って、回路基板10Aの上面には、パッド電極14が露出している。
次に、回路基板10Aの上面全体に固定層103を形成する(図7)。固定層103は、転写時に各素子20を受容するとともに、転写後の1または複数の素子20を、粘着力により保持するものである。固定層103は、粘性を有した液体またはゲルであり、例えば、フラックスである。フラックスは、主に樹脂と溶剤で構成される。フラックスは、いわゆる半田フラックスであり、金属表面の酸化物を還元する作用を有するか、もしくは還元作用を持たせるために活性剤が添加された液体もしくはペースト状のものである。上記の活性剤は、溶融塩または酸などで還元性を有するものである。上記の溶融塩は、塩化物やフッ化物などのハロゲン化物である。上記の酸は、例えば、オルトリン酸、有機酸、アミン類、ハロゲン化水素酸アミン塩などである。フラックスには、必要に応じて、その他の添加剤が添加されることもある。例えば、回転塗布、スプレー法、ドクターブレード法、印刷、転写法、インプリント法などの方法を用いることで回路基板10Aの上面全体に、薄くかつ均一な厚さで、フラックスを塗布する。従って、このとき、フラックスは、塗布に適した低粘度となっている。なお、後述の転写を行う前に、回路基板10A上の固定層103の粘度を高める処理を行ってもよい。
次に、素子基板100上の複数の素子20のうち一部または全部の素子20を回路基板10Aに転写する。まず、素子基板100および回路基板10Aを転写装置に取り付ける。次に、素子基板100と回路基板10Aとを、所定の空隙104を介して(つまり離間して)(図8)または、互いに密着させて(図9)、互いに対向配置する。続いて、素子基板100上の複数の素子20のうち1または複数の素子20を、例えば、レーザアブレーションを用いて、回路基板10Aに転写する(図10)。これにより、転写後の素子20を、固定層103により回路基板10Aに仮固定する。このとき、複数の素子20の、回路基板10Aへの転写に伴って、互いに隣接する2つの素子20の間に、受光面20Aに対して不連続な不連続面103Aを形成する。なお、レーザアブレーション以外の方法で、転写を行ってもよい。
転写時に、バンプ23が、固定層103に突き刺さり、アンカ(錨)として作用する。このとき、バンプ23(厳密には、機能部21の底面とバンプ23の先端との距離)は、固定層103の厚さよりも高くなっていてもよいし、低くなっていてもよい。転写後、電極22の全体または一部と、パッド電極14とが、バンプ23を介して互いに対向する。なお、回路基板10Aの実装面の法線方向から見たときに、電極22とパッド電極14とが互いに対向する部分の面積が少なくとも、電極22の面積の約半分となっていればよい。従って、この転写は、それを実現できるだけの精度でかまわない。なお、転写後の各素子20が後述のリフローを行うまで間や、リフロー中に移動するのを防ぐ必要がある場合には、後述のリフローを行う前に、回路基板10A上の固定層103の粘度を高める処理を行ってもよい。
次に、回路基板10Aに対してリフローを行う(図11)。このとき、バンプ23が溶融ないしは軟化するので、バンプ23のセルフアライメント機能により、電極22と、パッド電極14とが互いに対向ないしは正対する。また、バンプ23の溶融ないしは軟化により、転写後の素子20(または電極22)と、回路基板10A(またはパッド電極14)との電気的な接続を行う。言い換えると、転写後の素子20(または電極22)と、回路基板10A(またはパッド電極14)とを、導電性の突起(バンプ23)を介して互いに電気的に接続する。リフロー後、バンプ23が固化することにより、各素子20が回路基板10A上の所定位置に高精度で固定される。
次に、固定層103を除去(洗浄)する。ここでは、固定層103として用いたフラックスが溶解して残渣物が無くなればよく、そのフラックスに適した洗浄剤を用いればよい。このとき、レーザアブレーションによって発生した残渣など、回路基板10Aの実装面に付着した物質(ゴミ)を、フラックスの洗浄と併せて除去することができる。なお、フラックスが無洗浄タイプの場合には、固定層103の除去を省略することも可能である。
次に、少なくともバンプ23を覆う埋込層15を形成する(図12参照)。これにより、回路基板10が形成される。このとき、互いに隣接する2つの素子20の間に、受光面20Aに対して不連続な不連続面15Aを形成する。続いて、例えば、真空蒸着法を用いて成膜することにより、受光面20Aを結晶成長面としてシンチレータ層30を形成する(図12)。シンチレータ層30の形成に際して、不連続面15Aと対向する領域に、シンチレータ層30の厚さ方向に延在する結晶界面31Aを形成するとともに、結晶界面31Aによって素子20ごとに1つずつ割り当てられた複数のシンチレータ部31を形成する(図12)。最後に、シンチレータ層30上に、反射板40を形成する。このようにして、放射線検出器1が製造される。
[効果]
次に、放射線検出器1の効果について説明する。放射線検出器1では、各素子20の受光面20Aが不連続面15Aで囲まれるとともに、シンチレータ層30の結晶成長面となっている。これにより、受光面20Aとシンチレータ層30とが互いに直接に接するので、例えば、シンチレータ層30を成長させる専用の部材を、受光面20Aとシンチレータ層30との間に設けた場合と比べて、高い受光効率が得られる。また、受光面20Aが不連続面15Aで囲まれているので、シンチレータ層30を受光面20Aに形成したときに、受光面20Aと不連続面15Aとの間の不連続性によって、不連続面15Aと対向する領域に、シンチレータ層30の厚さ方向に延在する結晶界面31Aが形成される。これにより、シンチレータ層30内で生成した光の一部は結晶界面31Aで反射されて、受光面20Aに入射するので、高い解像度が得られる。従って、画像を高画質化することができる。
また、放射線検出器1では、各素子20が回路基板10上に配置されているので、回路基板10内の各種配線を各素子20の直下にも形成することができる。これにより、各素子20が回路基板10内に形成されている場合と比べて、回路基板10内の各種配線の幅を太くすることができる。従って、回路基板10内の各種配線の幅を太くすることにより、配線抵抗を下げることができるので、ジョンソンノイズを低下させることができる。
また、放射線検出器1において、光電変換領域122が結晶シリコンで構成されている場合には、光電変換領域122がアモルファスシリコンで構成されている場合と比べて、放射線検出器1で得られた画像に含まれる残像を低減することができる。
<2.第1の実施の形態の変形例>
[変形例その1]
上記実施の形態では、複数の画素回路13が各素子20と対向する位置に1つずつ配置されている場合が例示されていた。しかし、例えば、図13、図14に示したように、放射線検出器1が、回路基板10の代わりに、各素子20を支持する配線基板90を備え、さらに、配線基板90の端縁(すなわち、放射線の照射領域外)に回路基板95を備えていてもよい。
配線基板90は、素子20と直列に接続された複数のスイッチ素子13Sと、各スイッチ素子13Sおよび素子20と接続された複数の配線(例えば、データ線12A、ゲート線12Bおよびバイアス線12C)とを有する基板である。具体的には、配線基板90は、例えば、支持基板91上に、配線層92および埋込層94がこの順に積層された構成となっている。支持基板91は、例えば、ガラス基板や樹脂基板などの絶縁性基板である。埋込層94は、バンプ23の材料に使われる半田などがシンチレータ層30に作用するのを防止するための層であり、少なくともバンプ23を埋め込んでいる。埋込層94は、例えば、アンダーフィル樹脂などによって構成されている。埋込層94が、光不透過性の材料を含んで構成された遮光層となっていてもよい。
配線層92は、例えば、複数のパッド電極93と、各素子20と回路基板95とを互いに接続する配線(例えば、データ線12A、ゲート線12Bおよびバイアス線12C)とを有している。パッド電極93は、配線層92内の配線と電気的に接続された端子電極であり、配線層92の上面に露出している。パッド電極93は、素子20のバンプ23に接している。複数のパッド電極93が、素子20ごとに割り当てられており、例えば、素子20と対向する領域ごとに配置されている。各パッド電極93は、例えば、UBMなどの導電性金属材料を含んで構成されている。配線層92内の配線は、層間絶縁膜などによって埋め込まれている。層間絶縁膜は、例えば、酸化シリコン(SiO2)または酸窒化シリコン(SiON)などによって構成されている。層間絶縁膜は、光不透過性の材料を含んで構成された遮光層となっていてもよい。
複数の素子20は、共通の配線基板90に実装されている。複数の素子20は、例えば、配線基板90上に2次元配置されている。各素子20は、例えば、転写技術を用いて素子基板200から配線基板90上に転写されたものである。各素子20は、面内において互いに離間して配置されている。従って、各素子20の上面(つまり、受光面20A)は、互いに隣接する2つの素子20間に形成された間隙で囲まれている。この間隙の幅は、例えば、素子20の横幅と同等か、またはそれよりも狭くなっている。この間隙の底面は、配線基板90の上面(例えば、埋込層94の上面)であり、受光面20Aに対して不連続な不連続面94Aとなっている。つまり、不連続面94Aは、互いに隣接する2つの素子20の間隙の底面である。ここで、「受光面20Aに対して不連続」とは、単に受光面20Aと不連続面94Aとが同一面内に配置されていないことを指すだけではない。「受光面20Aに対して不連続」とは、製造過程においてシンチレータ層30を形成する際に、シンチレータ層30の厚さ方向に延在する結晶界面31Aを形成することの可能な不連続性を指す。
回路基板95は、素子20から出力された信号を処理するものであり、例えば、図14に示したように、FPC(フレキシブルプリント配線基板)95A上に、出力回路IC95Bを有している。出力回路IC95Bは、例えば、素子20から出力された電流信号を電圧信号に変換する変換回路と、変換回路から出力された電圧信号を増幅するアンプ回路とを、画素列ごとに有している。出力回路IC95Bは、さらに、例えば、アンプから出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路を有している。A/D変換回路は、例えば、全画素列に対して1つ設けられている。
本変形例では、放射線の照射領域には、複数のスイッチ素子13Sや、複数のデータ線12A等が設けられており、放射線の照射領域外に、素子20から出力された信号を処理する回路(回路基板95)が設けられている。これにより、回路基板95が放射線に曝されることが少なくなるので、放射線検出器1の放射線耐性を向上させることができる。
[変形例その2]
上記変形例において、複数のスイッチ素子13Sが、配線基板90の代わりに、各素子20に1つずつ設けられていてもよい。例えば、図15、図16に示したように、各素子20において、各スイッチ素子13Sが光電変換領域122の形成されている半導体層に設けられている。このとき、光電変換領域122およびスイッチ素子13S(すなわち、光電変換領域122およびスイッチ素子13Sを含む半導体層)は、結晶シリコンで構成されていることが好ましい。このようにした場合には、放射線検出器1で得られた画像に含まれる残像を低減することができるだけでなく、スイッチ素子13Sのスイッチング速度を向上させることができる。
<2.第2の実施の形態>
[構成]
次に、本技術の第2の実施の形態に係る放射線検出器2について説明する。図17は、本実施の形態の放射線検出器2の断面構成の一例を表したものである。放射線検出器2は、α線、β線、γ線またはX線などの放射線を検出するものであり、間接変換方式の放射線検出器である。放射線検出器2は、例えば、配線基板50、複数の素子60、シンチレータ層30および反射板40を備えている。
配線基板50は、各素子60と外部回路とを互いに接続するための各種配線を有する基板である。配線基板50は、例えば、支持基板51上に、配線層52および埋込層54がこの順に積層された構成となっている。支持基板51は、例えば、ガラス基板や樹脂基板などの絶縁性基板である。支持基板51は、シリコン基板などの光不透過性基板(遮光層)であってもよい。埋込層54は、後述のバンプ63の材料に使われる半田などがシンチレータ層30に作用するのを防止するための層であり、少なくともバンプ63を埋め込んでいる。埋込層54は、例えば、アンダーフィル樹脂などによって構成されている。埋込層54が、光不透過性の材料を含んで構成された遮光層となっていてもよい。
配線層52は、例えば、複数のパッド電極53と、各パッド電極53と外部回路とを互いに接続する配線とを有している。パッド電極53は、配線層52内の配線と電気的に接続された端子電極であり、配線層52の上面に露出している。パッド電極53は、素子60のバンプ63に接している。複数のパッド電極53が、素子60ごとに割り当てられており、例えば、素子60と対向する領域ごとに配置されている。各パッド電極53は、例えば、UBMなどの導電性金属材料を含んで構成されている。配線層52内の配線は、層間絶縁膜などによって埋め込まれている。層間絶縁膜は、例えば、酸化シリコン(SiO2)または酸窒化シリコン(SiON)などによって構成されている。層間絶縁膜は、光不透過性の材料を含んで構成された遮光層となっていてもよい。
複数の素子60は、共通の配線基板50に実装されている。複数の素子60は、例えば、配線基板50上に2次元配置されている。各素子60は、例えば、後に詳述するように、転写技術を用いて素子基板200から配線基板50上に転写されたものである。各素子60は、面内において互いに離間して配置されている。従って、各素子60の上面(つまり、受光面60A)は、互いに隣接する2つの素子60間に形成された間隙で囲まれている。この間隙の幅は、例えば、素子60の横幅と同等か、またはそれよりも狭くなっている。この間隙の底面は、配線基板50の上面(例えば、埋込層54の上面)であり、受光面60Aに対して不連続な不連続面54Aとなっている。つまり、不連続面54Aは、互いに隣接する2つの素子60の間隙の底面である。ここで、「受光面60Aに対して不連続」とは、単に受光面60Aと不連続面54Aとが同一面内に配置されていないことを指すだけではない。「受光面60Aに対して不連続」とは、製造過程においてシンチレータ層30を形成する際に、シンチレータ層30の厚さ方向に延在する結晶界面31Aを形成することの可能な不連続性を指す。
各素子60は、例えば、サブミリサイズのチップである。なお、各素子60が、サブミリサイズよりも大きなサイズであってもよい。各素子60は、装置や電子回路などの構成要素となる個々の部品であり、チップ状の部品である。各素子60は、例えば、チップ状の機能部61、複数の電極62およびバンプ63を有している。機能部61は、機能部61の上面に入射した光を電流信号に変換する機能を有しており、機能部61の上面が、素子60の受光面60Aとなっている。受光面60Aは、例えば、平坦面となっている。なお、受光面60Aが、凹凸を有する曲面となっていてもよい。機能部61は、さらに、電流信号を電圧信号に変換する機能を有している。
各電極62は、機能部61内の光電変換素子120および画素回路IC160(後述)と電気的に接続された端子電極であり、機能部61の底面(つまり、受光面60Aとは反対側の面)に配置されている。各電極62は、バンプ63と接している。各電極62は、例えば、UBMなどの導電性金属材料を含んで構成されている。バンプ63は、電極62およびパッド電極53に接している。バンプ63は、例えば、鉛もしくはスズを主成分とする合金で構成されており、例えば、電解めっきや、半田ペーストの刷り込みなどによって形成されている。
図18は、素子60の断面構成の一例を表したものである。図18は、光電変換素子120の上面からの光を検出するように構成された光電変換素子120を有する素子60の断面構成の一例を表したものである。つまり、図18に記載の光電変換素子120は、上面照射構造となっている。
素子60は、例えば、図18に示したように、絶縁層111、絶縁層112、絶縁層113、絶縁層151および絶縁層152が受光面60A側から順に積層された構造となっている。絶縁層111の裏面(つまり、絶縁層112,113,151,152を積層した面とは反対側の面)が受光面60Aとなっている。絶縁層151,152は、例えば、酸化シリコン(SiO2)または酸窒化シリコン(SiON)などによって構成されている。
素子60は、例えば、さらに、図18に示したように、光電変換素子120と、画素回路IC160と、光電変換素子120および画素回路IC160と電極62とを互いに電気的に接続する導電経路とを有している。導電経路は、例えば、パッド電極114、配線層115、接続部116、接続部117、配線層154および接続部155を、光電変換素子120側からこの順に並べて構成された第1経路を有している。導電経路は、さらに、パッド電極153、配線層154および接続部155を、画素回路IC160側からこの順に並べて構成された第2経路を有している。画素回路IC160は、例えば、絶縁層151,152内に配置されている。パッド電極153、配線層154および接続部155は、例えば、絶縁層151,152内に配置されている。
画素回路IC160は、光電変換領域122ごとに1つずつ設けられたものである。画素回路IC160は、素子60内に配置されている。つまり、画素回路IC160は、素子60内に1つずつ形成されている。画素回路IC160は、素子60内の、光電変換領域122(もしくは光電変換素子120)と対向する位置に配置されており、光電変換領域122(もしくは光電変換素子120)の下(つまり、素子60の底面寄り)に配置されている。画素回路IC160は、例えば、画素回路部161、複数の電極162および複数のバンプ163を有している。画素回路部161は、例えば、光電変換素子120を駆動する駆動回路と、光電変換素子120から出力された電流信号を電圧信号に変換する変換回路とを含んで構成されている。画素回路部161は、さらに、例えば、上記の電圧信号を増幅するアンプ回路や、アンプから出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路を含んで構成されていてもよい。なお、アンプ回路およびA/D変換回路は、画素回路部161ではなく、配線基板50に形成されていてもよい。また、変換回路は、複数の光電変換領域122ごとに1つずつ設けられていてもよい。このとき、各変換回路に割り当てられた複数の光電変換領域122が単一の素子内に形成されていてもよい。ただし、この場合には、複数の光電変換領域122を有する素子の上面には、光電変換領域122ごとに受光面20Aが形成され、さらに、互いに隣接する2つの受光面20Aの間隙には、受光面20Aとの関係で不連続な不連続面が形成されていることが好ましい。各電極162は、画素回路部161に電気的に接続されている。各バンプ163は、電極162と、パッド電極153とに接して配置されている。パッド電極153が、配線層154に接して配置されている。接続部155は、配線層154と、電極62とに接して配置されている。電極162、バンプ163、パッド電極153、配線層154および接続部155は、導電性金属材料で構成されている。
シンチレータ層30は、受光面60Aに入射した放射線を光電変換領域122の感度域に波長変換するものであり、具体的には、受光面60Aに入射した放射線を光に変換するものである。シンチレータ層30は、受光面60Aを結晶成長面として形成されたものであり、例えば、真空蒸着法を用いて成膜することにより形成されたものである。シンチレータ層30は、不連続面54Aと対向する領域に、シンチレータ層30の厚さ方向に延在する結晶界面31Aを有している。結晶界面31Aは、受光面60Aの端部からシンチレータ層30の厚さ方向に延在しており、シンチレータ層30を素子60(もしくは光電変換領域122)ごとに1つずつ区分けしている。つまり、シンチレータ層30は、結晶界面31Aによって素子60(もしくは光電変換領域122)ごとに1つずつ割り当てられた複数のシンチレータ部31を有している。
結晶界面31Aと受光面60Aとのなす角θ1は、鈍角となっている。そのため、シンチレータ部31で発生した光は、結晶界面31で反射されて、受光面60Aに入射し得る。つまり、シンチレータ部31が集光レンズとして機能する。互いに隣り合う結晶界面31Aの間は、空隙となっている。なお、互いに隣り合う結晶界面31Aの間に、不連続面54Aを結晶成長面として形成されたシンチレータ部が設けられていてもよい。この場合には、不連続面54Aを結晶成長面として形成されたシンチレータ部の側面が、結晶界面となっており、所定の間隙を介して素子60の側面および結晶界面31Aと対向配置される。
[製造方法]
次に、放射線検出器2の製造方法の一例について説明する。図19〜図26は、放射線検出器2の製造過程を、その工程順に表したものである。まず、素子基板200と、配線基板50Aとを用意する(図19、図20)。
素子基板200は、例えば、図19に示したように、支持基板201、固定層202および複数の素子60を有している。各素子60は、電極62を上側に向けて、支持基板201上に配置されている。支持基板201は、複数の素子60を支持するものであり、例えば、シリコン基板や、ガラス基板、樹脂基板などで構成されている。固定層202は、各素子60を支持基板201に固定するとともに転写時に支持基板201から各素子60を剥離させるものである。固定層202は、転写がレーザアブレーションによって行われる場合には、例えば、レーザ発振波長域の光を吸収する材料で構成されている。固定層202は、例えば、支持基板201の上面全体に形成されている。固定層202が、例えば、図19に示したように、支持基板201と各素子60との間隙だけに形成されていてもよい。転写性を考慮すると、図19に示したように、固定層202が素子60ごとに形成されていることが好ましい。プロセスの簡素さを考慮すると、固定層202が支持基板201の上面全体に形成されていることが好ましい。固定層202は、支持基板201に直接、接していてもよい。なお、固定層202と支持基板201との間に、接着層や、絶縁層、メタル層などが介在していてもよい。配線基板50Aは、上述の配線基板50において埋込層54が省略された構成となっている。従って、配線基板50Aの上面には、パッド電極53が露出している。
次に、配線基板50Aの上面全体に固定層203を形成する(図21)。固定層203は、転写時に各素子60を受容するとともに、転写後の1または複数の素子60を、粘着力により保持するものである。固定層203は、粘性を有した液体またはゲルであり、例えば、上記実施の形態で例示したフラックスである。例えば、回転塗布、スプレー法、ドクターブレード法、印刷、転写法、インプリント法などの方法を用いることで配線基板50Aの上面全体に、薄くかつ均一な厚さで、フラックスを塗布する。従って、このとき、フラックスは、塗布に適した低粘度となっている。なお、後述の転写を行う前に、配線基板50A上の固定層203の粘度を高める処理を行ってもよい。
次に、素子基板200上の複数の素子60のうち一部または全部の素子60を配線基板50Aに転写する。まず、素子基板200および配線基板50Aを転写装置に取り付ける。次に、素子基板200と配線基板50Aとを、所定の空隙204を介して(つまり離間して)(図22)または、互いに密着させて(図23)、互いに対向配置する。続いて、素子基板200上の複数の素子60のうち1または複数の素子60を、例えば、レーザアブレーションを用いて、配線基板50Aに転写する(図24)。これにより、転写後の素子60を、固定層203により配線基板50Aに仮固定する。このとき、複数の素子60の、配線基板50Aへの転写に伴って、互いに隣接する2つの素子60の間に、受光面60Aに対して不連続な不連続面203Aが形成される。なお、レーザアブレーション以外の方法で、転写を行ってもよい。
転写時に、バンプ63が、固定層203に突き刺さり、アンカ(錨)として作用する。このとき、バンプ63(厳密には、機能部61の底面とバンプ63の先端との距離)は、固定層203の厚さよりも高くなっていてもよいし、低くなっていてもよい。転写後、電極62の全体または一部と、パッド電極53とが、バンプ63を介して互いに対向する。なお、配線基板50Aの実装面の法線方向から見たときに、電極62とパッド電極53とが互いに対向する部分の面積が少なくとも、電極62の面積の約半分となっていればよい。従って、この転写は、それを実現できるだけの精度でかまわない。なお、転写後の各素子60が後述のリフローを行うまで間や、リフロー中に移動するのを防ぐ必要がある場合には、後述のリフローを行う前に、配線基板50A上の固定層203の粘度を高める処理を行ってもよい。
次に、配線基板50Aに対してリフローを行う(図25)。このとき、バンプ63が溶融ないしは軟化するので、バンプ63のセルフアライメント機能により、電極62と、パッド電極53とが互いに対向ないしは正対する。また、バンプ63の溶融ないしは軟化により、転写後の素子60(または電極62)と、配線基板50A(またはパッド電極53)との電気的な接続を行う。言い換えると、転写後の素子60(または電極62)と、配線基板50A(またはパッド電極53)とを、導電性の突起(バンプ63)を介して互いに電気的に接続する。リフロー後、バンプ63が固化することにより、各素子60が配線基板50A上の所定位置に高精度で固定される。
次に、固定層203を除去(洗浄)する。ここでは、固定層203として用いたフラックスが溶解して残渣物が無くなればよく、そのフラックスに適した洗浄剤を用いればよい。このとき、レーザアブレーションによって発生した残渣など、配線基板50Aの実装面に付着した物質(ゴミ)を、フラックスの洗浄と併せて除去することができる。なお、フラックスが無洗浄タイプの場合には、固定層203の除去を省略することも可能である。
次に、少なくともバンプ63を覆う埋込層54を形成する(図26参照)。これにより、配線基板50が形成される。このとき、互いに隣接する2つの素子60の間に、受光面60Aに対して不連続な不連続面54Aが形成される。続いて、例えば、真空蒸着法を用いて成膜することにより、受光面60Aを結晶成長面としてシンチレータ層30を形成する(図26)。シンチレータ層30の形成に際して、不連続面54Aと対向する領域に、シンチレータ層30の厚さ方向に延在する結晶界面31Aを形成するとともに、結晶界面31Aによって素子60ごとに1つずつ割り当てられた複数のシンチレータ部31を形成する(図26)。最後に、シンチレータ層30上に、反射板40を形成する。このようにして、放射線検出器2が製造される。
[効果]
次に、放射線検出器2の効果について説明する。放射線検出器2では、各素子60の受光面60Aが不連続面54Aで囲まれるとともに、シンチレータ層30の結晶成長面となっている。これにより、受光面60Aとシンチレータ層30とが互いに直接に接するので、例えば、シンチレータ層30を成長させる専用の部材を、受光面60Aとシンチレータ層30との間に設けた場合と比べて、高い受光効率が得られる。また、受光面60Aが不連続面54Aで囲まれているので、シンチレータ層30を受光面60Aに形成したときに、受光面60Aと不連続面54Aとの間の不連続性によって、不連続面54Aと対向する領域に、シンチレータ層30の厚さ方向に延在する結晶界面31Aが形成される。これにより、シンチレータ層30内で生成した光の一部は結晶界面31Aで反射されて、受光面60Aに入射するので、高い解像度が得られる。従って、画像を高画質化することができる。
<3.上記各実施の形態の変形例>
次に、上記各実施の形態に係る放射線検出器1,2の変形例について説明する。
[変形例その1]
上記第1の実施の形態では、各素子20の受光面20Aは、例えば、図3、図4に示したように、絶縁層111または基板121の上面となっていた。しかし、例えば、図27、図28に示したように、各素子20が、絶縁層111または光電変換素子120の上面に接する保護膜118を有している場合には、保護膜118の上面が受光面20Aとなっている。また、上記第2の実施の形態では、各素子60の受光面60Aは、例えば、図18に示したように、絶縁層111の上面となっていた。しかし、例えば、図29に示したように、各素子60が、絶縁層111の上面に接する保護膜119を有している場合には、保護膜119の上面が受光面60Aとなっている。保護膜118,119は、例えば、パリレンCよりなる有機膜である。
保護膜118は、素子20ごとに別個に形成されていてもよいし、複数の素子20で共通に形成されていてもよい。保護膜118が複数の素子20で共通に形成されている場合には、例えば、図30に示したように、保護膜118が、各素子20の上面だけでなく、埋込層15の上面にも形成された1枚の膜となっていてもよい。このとき、保護膜118のうち、互いに隣接する2つの素子20間の間隙の底面に相当する部分が、受光面20Aとの関係で不連続な不連続面118Aとなる。
同様に、保護膜119は、素子60ごとに別個に形成されていてもよいし、複数の素子60で共通に形成されていてもよい。保護膜119が複数の素子60で共通に形成されている場合には、例えば、図31に示したように、保護膜119が、各素子60の上面だけでなく、埋込層54の上面にも形成された1枚の膜となっていてもよい。このとき、保護膜119のうち、互いに隣接する2つの素子60間の間隙の底面に相当する部分が、受光面60Aとの関係で不連続な不連続面119Aとなる。
本変形例では、保護膜118,119が受光面20A,60A、すなわちシンチレータ層30の結晶成長面となっている。このようにした場合であっても、例えば、シンチレータ層30を成長させる専用の部材を、受光面20A,60Aとシンチレータ層30との間に設けた場合と比べて、高い受光効率が得られる。従って、本変形例でも、画像を高画質化することができる。
[変形例その2]
上記第1の実施の形態では、複数の光電変換領域122が素子20ごとに1つずつ設けられていた。しかし、例えば、図32に示したように、複数の光電変換領域122が共通の基板70内に設けられていてもよい。基板70は、半導体基板上に、複数の光電変換領域122を含む半導体層を形成したものである。基板70において、半導体基板が受光面20A側に配置されている。複数の光電変換領域122は、基板70内において、互いに離間して配置されている。従って、光電変換領域122と対向する位置にある複数の受光面20Aも、半導体基板の上面において互いに離間して配置されている。基板70(もしくは半導体基板)は、受光面20Aの周囲に溝70Aを有している。溝70Aの底面は、受光面20Aとの関係で不連続な不連続面70Bとなっている。
また、上記第2の実施の形態では、複数の光電変換領域122および画素回路IC160が素子60ごとに1つずつ設けられていた。しかし、例えば、図33に示したように、複数の光電変換領域122および画素回路IC160が共通の基板80内に設けられていてもよい。基板80は、半導体基板上に、複数の光電変換領域122を含む半導体層を形成したのち、その半導体層上に、複数の画素回路IC160を実装し、埋め込んだものである。基板80において、半導体基板が受光面60A側に配置されている。複数の光電変換領域122は、基板80内において、互いに離間して配置されている。従って、光電変換領域122と対向する位置にある複数の受光面60Aも、半導体基板の上面において互いに離間して配置されている。基板80(もしくは半導体基板)は、受光面60Aの周囲に溝80Aを有している。溝80Aの底面は、受光面0Aとの関係で不連続な不連続面80Bとなっている。
本変形例では、エッチングなどにより基板70,80に溝70A,80Aを設けることにより、不連続面70B,80Bに囲まれた受光面20A,60Aが形成される。このように、上述したような転写技術を用いる代わりに、エッチング技術を用いることで、受光面20A,60Aと不連続面70B,80Bとの間に不連続性を持たせることができる。これにより、不連続面70B,80Bと対向する領域に、シンチレータ層30の厚さ方向に延在する結晶界面31Aが形成される。従って、本変形例でも、画像を高画質化することができる。
[変形例その3]
上記第1の実施の形態では、複数の光電変換領域122が素子20ごとに1つずつ設けられていた。しかし、例えば、図34に示したように、複数の光電変換領域122が共通の基板73内に設けられていてもよい。基板73は、半導体基板上に、複数の光電変換領域122を含む半導体層を形成したものである。基板73において、半導体基板が受光面20A側に配置されている。複数の光電変換領域122は、基板73内において、互いに離間して配置されている。従って、光電変換領域122と対向する位置にある複数の受光面20Aも、半導体基板の上面において互いに離間して配置されている。本変形例に係る放射線検出器1は、基板73(もしくは半導体基板)の上面のうち、受光面20Aの周囲に遮光層74を有している。遮光層74は、光不透過性の材料を含んで構成されている。遮光層74の上面は、受光面20Aとの関係で不連続な不連続面74Aとなっている。
また、上記第2の実施の形態では、複数の光電変換領域122および画素回路IC160が素子60ごとに1つずつ設けられていた。しかし、例えば、図35に示したように、複数の光電変換領域122および画素回路IC160が共通の基板81内に設けられていてもよい。基板81は、半導体基板上に、複数の光電変換領域122を含む半導体層を形成したのち、その半導体層上に、複数の画素回路IC160を実装し、埋め込んだものである。基板81において、半導体基板が受光面60A側に配置されている。複数の光電変換領域122は、基板81内において、互いに離間して配置されている。従って、光電変換領域122と対向する位置にある複数の受光面60Aも、半導体基板の上面において互いに離間して配置されている。基板81(もしくは半導体基板)は、受光面60Aの周囲に遮光層82を有している。遮光層82は、光不透過性の材料を含んで構成されている。遮光層82の上面は、受光面60Aとの関係で不連続な不連続面82Aとなっている。
本変形例では、シンチレータ層30は、不連続面74A,82Aを結晶成長面として形成されたシンチレータ部32を有している。シンチレータ部32は、不連続面74A,82Aと対向する領域に、シンチレータ層30の厚さ方向に延在する結晶界面を有している。シンチレータ部32の結晶界面は、例えば、シンチレータ部31の結晶界面31Aと所定の間隙を介して対向配置されている。なお、シンチレータ部32の結晶界面が、シンチレータ部31の結晶界面31Aに接して形成されていてもよい。
本変形例では、基板73,81の上面に遮光層74,82を設けることにより、不連続面74A,82Aに囲まれた受光面20A,60Aが形成される。このように、上述したような転写技術を用いる代わりに、成膜技術を用いることで、受光面20A,60Aと不連続面74A,82Aとの間に不連続性を持たせることができる。これにより、不連続面74A,82Aと対向する領域に、シンチレータ層30の厚さ方向に延在する結晶界面31Aが形成される。従って、本変形例でも、画像を高画質化することができる。
<4.第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態に係る放射線検出器3について説明する。図36は、放射線検出器3の断面構成の一例を表したものである。放射線検出器3は、上記各実施の形態およびその変形例に係る複数の放射線検出器1または複数の放射線検出器2が面内に行列状にタイリングされたものである。従って、放射線検出器3でも、上記各実施の形態およびその変形例と同様に、画像を高画質化することができる。
<5.変形例>
上記第1および第2の実施の形態ならびにその変形例では、各素子20,60の上面にシンチレータ層30が形成されていた。同様に、第3の実施の形態でも、各素子20,60の上面にシンチレータ層30が形成されていた。しかし、例えば、図37、図38、図39に示したように、シンチレータ層30が省略されていてもよい。ただし、この場合には、各素子20,60に含まれる光電変換素子120(または光電変換領域122)が、放射線を直接、電気信号に変換する直接変換方式となっている。本変形例において、光電変換領域122は、例えば、カドミウムテルル(CdTe)などの半導体結晶で形成されている。
本変形例では、シンチレータ層30が省略され、光電変換素子120が、放射線を直接、電気信号に変換する直接変換方式となっているので、光電変換素子120が間接変換方式となっている場合と比べて、高い解像度が得られる。従って、画像を高画質化することができる。
<6.第4の実施の形態>
次に、第4の実施の形態に係る撮像装置4について説明する。図40は、撮像装置4の概略構成の一例を表したものである。撮像装置4は、上述の放射線検出器1〜3を画素部に用いたものであり、医療用をはじめ、手荷物検査等のその他の非破壊検査用の撮像装置として好適に用いられるものである。撮像装置4は、例えば、基板410上に画素部420を備え、この画素部420の周辺領域に、画素部420を駆動する駆動部を備えている。駆動部は、例えば、行走査部430、水平選択部440、列走査部450およびシステム制御部460を有している。
画素部420は、撮像装置4における撮像エリアとなるものである。画素部420は、放射線検出器1、放射線検出器2、または放射線検出器3によって構成されている。画素部420が、放射線検出器1、または複数の放射線検出器1を備えた放射線検出器3によって構成されている場合、一組の光電変換素子120および画素回路13が、単位画素Pを構成している。画素部420が、放射線検出器2、または複数の放射線検出器2を備えた放射線検出器3によって構成されている場合、一組の光電変換素子120および画素回路IC160が、単位画素Pを構成している。
画素部420では、複数の単位画素Pが行列状に配置されている。各単位画素Pには、2本の画素駆動線470(具体的には、後述の行選択線471およびリセット制御線472)が接続されている。画素部420では、複数の画素駆動線470が行方向に延在しており、複数の垂直信号線480が列方向に延在している。垂直信号線480は、単位画素Pからの信号読み出しのための駆動信号を伝送するものである。各画素駆動線470は、行走査部430の出力端および画素部420に接続されている。各垂直信号線480は、水平選択部440の入力端および画素部420に接続されている。
行走査部430は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、画素部420の各単位画素Pを、例えば行単位で駆動する画素駆動部である。行走査部430によって選択走査された画素行の各単位画素Pから出力された信号は、各垂直信号線480を介して水平選択部440に供給される。水平選択部440は、例えば、垂直信号線480ごとに設けられたアンプや水平選択スイッチ等によって構成されている。
列走査部450は、例えば、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、水平選択部440の各水平選択スイッチを走査しつつ順番に駆動するものである。列走査部450による選択走査により、各垂直信号線480を介して伝送される各単位画素Pの信号が順番に水平信号線490に出力され、水平信号線490を通して基板410の外部へ伝送される。
行走査部430、水平選択部440、列走査部450および水平信号線490からなる回路部分は、基板410上に直に形成されていてもよいし、あるいは外部制御ICに配設されていてもよい。また、当該回路部分は、ケーブル等により接続された他の基板に形成されていてもよい。
システム制御部460は、基板410の外部から与えられるクロックや、動作モードを指令するデータなどを受け取り、また、撮像装置4の内部情報などのデータを出力するものである。システム制御部460は、さらに、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを有し、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に行走査部430、水平選択部440および列走査部450などの周辺回路の駆動制御を行う。
[画素回路13または画素回路部161]
図41は、画素回路13または画素回路部161の概略構成の一例を表したものである。画素回路13または画素回路部161は、例えば、トランジスタTr1,Tr2,Tr3と、容量成分Csとを有している。光電変換素子120は、基準電位Vxrefが与えられる端子421と蓄積ノードNとの間に接続されている。
トランジスタTr1は、リセットトランジスタであり、参照電位Vrefが与えられる端子422と蓄積ノードNとの間に接続されている。トランジスタTr1のゲートは、リセット制御線472に接続されている。トランジスタTr1は、リセット信号Vrstに応答してオンすることによって蓄積ノードNの電位を参照電位Vrefにリセットするものである。トランジスタTr2は、読出トランジスタである。トランジスタTr2のゲートが蓄積ノードNに、端子423(ドレイン)が電源VDDにそれぞれ接続されている。トランジスタTr2は、光電変換素子120で発生した信号電荷をゲートで受け、この信号電荷に応じた信号電圧を出力する。トランジスタTr3は、行選択トランジスタであり、トランジスタTr2のソースと垂直信号線480との間に接続されている。トランジスタTr3のゲートは、行選択線471に接続されている。トランジスタTr3は、行走査信号Vreadに応答してオンすることにより、トランジスタTr2から出力される信号を垂直信号線480に出力する。トランジスタTr3は、トランジスタTr2のドレインと電源VDDとの間に接続されていてもよい。蓄積ノードNには容量成分Csが存在し、光電変換素子120で発生した信号電荷は蓄積ノードNに蓄積される。
本実施の形態では、上述の放射線検出器1〜3が画素部420に用いられている。従って、高画質化な画像を得ることができる。
<7.第5の実施の形態>
次に、第5の実施の形態に係る撮像表示システム5について説明する。図42は、撮像表示システム5の概略構成の一例を表したものである。撮像表示システム5は、上述の放射線検出器1〜3が画素部420に用いられた撮像装置4を備えている。撮像表示システム5は、例えば、撮像装置4と、画像処理部6と、表示装置7とを備えている。画像処理部6は、撮像装置4により得られた撮像信号Doutに対して所定の画像処理を施すものであり、具体的には、撮像信号Doutに対して所定の画像処理を施すことにより、表示信号D1を生成する。表示装置7は、撮像装置4により得られた撮像信号Doutに基づく画像表示を行うものであり、具体的には、画像処理部6で処理された後の撮像信号(表示信号D1)に基づいて、映像を表示するものである。
本実施の形態では、放射線源300から被写体400に向けて照射された放射線のうち、被写体400を透過した成分が撮像装置4によって検出される。撮像装置4で検出されることにより得られた撮像信号Doutには、画像処理部6によって所定の処理がなされる。所定の処理がなされた後の撮像信号(表示信号D1)は、表示装置7に出力され、表示信号D1に応じた映像が、表示装置7のモニタ画面に表示される。
このように、本実施の形態では、撮像装置4において上述の放射線検出器1〜3が用いられている。従って、高画質化な画像を得ることができる。
<8.第6の実施の形態>
次に、第6の実施の形態に係る撮像システムについて説明する。図43は、撮像システムの概略構成の一例を表したものである。撮像システムは、撮像表示システム5において、画像処理部6で処理された後の撮像信号(3DCAD(computer-aided design)信号D2)に基づいて立体物を成型する成型装置をさらに備えたものである。成型装置は、例えば、3Dプリンタである。画像処理部6は、撮像信号Doutに対して所定の画像処理を施すことにより、3DCAD信号D2を生成するものである。なお、必要に応じて表示装置7が省略されてもよい。また、成型装置が撮像システムに対して後付け可能に構成されていてもよい。
本実施の形態では、撮像装置4において上述の放射線検出器1〜3が用いられている。従って、高精度な立体物を形成することができる。
以上、実施の形態およびその変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。なお、本明細書中に記載された効果は、あくまで例示である。本技術の効果は、本明細書中に記載された効果に限定されるものではない。本技術が、本明細書中に記載された効果以外の効果を持っていてもよい。
例えば、上記各実施の形態およびその変形例において、不連続面15A,54A,70B,74A,80B,82A,94A,103A,118A,119Aが省略されているか、または、受光面20A,60Aとの関係で平坦化していてもよい。
また、例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
受光面に入射した光を電流信号に変換する複数の光電変換領域と、
前記受光面の周囲に形成され、前記受光面に対して不連続な不連続面と、
前記受光面を結晶成長面として形成され、入射した放射線を光に変換するシンチレータ層と
を備えた
放射線検出器。
(2)
前記シンチレータ層は、前記不連続面と対向する領域に、当該シンチレータ層の厚さ方向に延在する結晶界面を有し、前記結晶界面によって前記光電変換領域ごとに1つずつ区分けされた複数のシンチレータ部を有する
(1)に記載の放射線検出器。
(3)
互いに隣接する2つの前記シンチレータ部の間隙の幅は、前記不連続面側から前記シンチレータ部の上部側向かうにつれて、狭くなっている
(2)に記載の放射線検出器。
(4)
各前記光電変換領域は、チップ状の素子内に1つずつ形成され、
互いに隣接する2つの前記素子の間隙の底面が、前記不連続面となっている
(1)ないし(3)のいずれか一項に記載の放射線検出器。
(5)
前記素子は、前記光電変換領域を含む光電変換素子と、前記光電変換素子の上方に配置され、前記光電変換素子を支持する絶縁層とを含んで構成され、
前記絶縁層の上面が前記受光面となっている
(4)に記載の放射線検出器。
(6)
前記素子は、前記光電変換領域を含む光電変換素子であり、
前記光電変換素子の上面が前記受光面となっている
(4)に記載の放射線検出器。
(7)
前記素子は、前記光電変換領域を含む光電変換素子と、前記光電変換素子の上方に配置され、前記光電変換素子を支持する絶縁層と、前記絶縁層の上面に接する保護膜とを含んで構成され、
前記保護膜の上面が前記受光面となっている
(4)に記載の放射線検出器。
(8)
前記素子は、前記光電変換領域を含む光電変換素子と、前記光電変換素子の上面に接する保護膜とを含んで構成され、
前記保護膜の上面が前記受光面となっている
(4)に記載の放射線検出器。
(9)
前記素子の下方に遮光層をさらに備えた
(1)ないし(8)のいずれか一項に記載の放射線検出器。
(10)
各前記素子は、前記光電変換領域と、前記光電変換領域と直列に接続されたスイッチ素子とを含んで構成され、
前記光電変換領域および前記スイッチ素子は、結晶シリコンで構成され、
当該放射線検出器は、
支持基板上に、各前記スイッチ素子と電気的に接続された複数の配線を有し、各前記素子を支持する配線基板と、
各前記配線の端部に接続され、前記電流信号を電圧信号に変換する複数の変換回路を含む回路基板と
をさらに備えた
(4)に記載の放射線検出器。
(11)
各前記光電変換領域は、結晶シリコンで構成され、
当該放射線検出器は、
支持基板上に、各前記光電変換領域と直列に接続された複数のスイッチ素子と、各前記スイッチ素子と接続された複数の配線とを有し、各前記素子を支持する配線基板と、
各前記配線の端部に接続され、前記電流信号を電圧信号に変換する複数の変換回路を含む回路基板と
をさらに備えた
(4)に記載の放射線検出器。
(12)
複数の前記光電変換領域の形成された半導体基板をさらに備え、
前記半導体基板は、前記受光面の周囲に溝を有し、
前記溝の底面が、前記不連続面となっている
(2)または(3)に記載の放射線検出器。
(13)
前記半導体基板は、各前記光電変換領域と直列に接続された複数のスイッチ素子をさらに有し、
各前記光電変換領域および各前記スイッチ素子は、結晶シリコンで構成される
当該放射線検出器は、
支持基板上に、各前記スイッチ素子と電気的に接続された複数の配線を有し、前記半導体基板を支持する配線基板と、
各前記配線の端部に接続され、前記電流信号を電圧信号に変換する複数の変換回路を含む回路基板と
をさらに備えた
(12)に記載の放射線検出器。
(14)
各前記光電変換領域は、結晶シリコンで構成され、
当該放射線検出器は、
支持基板上に、各前記光電変換領域と直列に接続された複数のスイッチ素子と、各前記スイッチ素子と接続された複数の配線とを有し、前記半導体基板を支持する配線基板と、
各前記配線の端部に接続され、前記電流信号を電圧信号に変換する複数の変換回路を含む回路基板と
をさらに備えた
(12)に記載の放射線検出器。
(15)
複数の前記光電変換領域の形成された半導体基板と、
前記半導体基板の上面のうち、前記受光面の周囲に形成された遮光部と
をさらに備え、
前記遮光部の上面が、前記不連続面となっている
(2)または(3)に記載の放射線検出器。
(16)
放射線検出器と、
前記放射線検出器を駆動する駆動部と
を備え、
前記放射線検出器は、
受光面に入射した光を電流信号に変換する複数の光電変換領域と、
前記受光面の周囲に形成され、前記受光面に対して不連続な不連続面と、
前記光電変換領域ごとに1つずつ設けられ、前記電流信号を電圧信号に変換する複数の変換回路と、
前記受光面を結晶成長面として形成され、入射した放射線を光に変換するシンチレータ層と
を有する
撮像装置。
(17)
前記シンチレータ層は、前記不連続面と対向する領域に、当該シンチレータ層の厚さ方向に延在する結晶界面を有し、前記結晶界面によって前記光電変換領域ごとに1つずつ区分けされた複数のシンチレータ部を有する
(16)に記載の撮像装置。
(18)
撮像装置と、
前記撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置と
を備え、
前記撮像装置は、
放射線検出器と、
前記放射線検出器を駆動する駆動部と
を有し、
前記放射線検出器は、
受光面に入射した光を電流信号に変換する複数の光電変換領域と、
前記受光面の周囲に形成され、前記受光面に対して不連続な不連続面と、
前記光電変換領域ごとに1つずつ設けられ、前記電流信号を電圧信号に変換する複数の変換回路と、
前記受光面を結晶成長面として形成され、入射した放射線を光に変換するシンチレータ層と
を有する
撮像表示システム。
(19)
前記シンチレータ層は、前記不連続面と対向する領域に、当該シンチレータ層の厚さ方向に延在する結晶界面を有し、前記結晶界面によって前記光電変換領域ごとに1つずつ区分けされた複数のシンチレータ部を有する
(18)に記載の撮像表示システム。
(20)
支持基板上に、受光面に入射した光を電流信号に変換する複数の素子が固定された素子基板の、一部または全部の前記素子を基板に転写することと、
前記受光面を結晶成長面として、入射した放射線を光に変換するシンチレータ層を形成することと
を含む
放射線検出器の製造方法。
(21)
複数の前記素子の、前記基板への転写に伴って、互いに隣接する2つの前記素子の間に、前記受光面に対して不連続な不連続面を形成することと、
前記シンチレータ層の形成に際して、前記不連続面と対向する領域に、前記シンチレータ層の厚さ方向に延在する結晶界面を形成するとともに、前記結晶界面によって前記素子ごとに1つずつ割り当てられた複数のシンチレータ部を形成することと
を含む
(20)に記載の放射線検出器の製造方法。
また、例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
受光面に入射した光を電流信号に変換する複数の光電変換領域と、
前記受光面を結晶成長面として形成され、入射した放射線を光に変換するシンチレータ層と
を備え、
各前記光電変換領域は、結晶シリコンで構成される
放射線検出器。
(2)
各前記光電変換領域と直列に接続された複数のスイッチ素子をさらに備え、
各前記光電変換領域および各前記スイッチ素子は、画素ごとに1つずつ割り当てられ、
各前記画素において、前記スイッチ素子は、前記光電変換領域と共に共通の基板上に形成されるとともに、結晶シリコンで構成される
(1)に記載の放射線検出器。
(3)
支持基板上に、各前記スイッチ素子と接続された複数の配線を有し、前記基板を介して各前記光電変換領域および各前記スイッチ素子を支持する配線基板と、
各前記配線の端部に接続され、前記電流信号を電圧信号に変換する複数の変換回路を含む回路基板と
をさらに備えた
(2)に記載の放射線検出器。
(4)
前記支持基板は、ガラス基板、または、樹脂基板である
(3)に記載の放射線検出器。
(5)
各前記光電変換領域および各前記スイッチ素子は、それぞれ、前記画素ごとに、チップ状の素子内に1つずつ形成される
(2)ないし(4)のいずれか一項に記載の放射線検出器。
(6)
各前記光電変換領域および各前記スイッチ素子は、共通の前記基板上に形成される
(2)ないし(4)のいずれか一項に記載の放射線検出器。
(7)
支持基板上に、各前記光電変換領域と直列に接続された複数のスイッチ素子と、各前記スイッチ素子と接続された複数の配線とを有し、各前記光電変換領域を支持する配線基板をさらに備えた
(1)に記載の放射線検出器。
(8)
前記支持基板は、ガラス基板、または、樹脂基板である
(7)に記載の放射線検出器。
(9)
各前記光電変換領域は、チップ状の素子内に1つずつ形成される
(7)または(8)に記載の放射線検出器。
(10)
各前記光電変換領域は、共通の基板上に形成される
(7)または(8)に記載の放射線検出器。
1,2,3…放射線検出器、4…撮像装置、5…撮像表示システム、6…画像処理部、7…表示装置、8…撮像システム、9…成型装置、10,10A…回路基板、11…支持基板、12…回路層、13…画素回路、14…パッド電極、15…埋込層、15A…不連続面、20…素子、20A…受光面、21…機能部、22…電極、23…バンプ、30…シンチレータ層、30S…接平面、31,32…シンチレータ部、31A…結晶界面、40…反射板、50,50A…配線基板、51…支持基板、52…配線層、53…パッド電極、54…埋込層、54A…不連続面、60…素子、60A…受光面、61…機能部、62…電極、63…バンプ、70…基板、70A…溝、70B…不連続面、73…基板、74…遮光層、74A…不連続面、80…基板、80A…溝、80B…不連続面、81…基板、82…遮光層、82A…不連続面、90…配線基板、91…支持基板、92…配線層、93…パッド電極、94…埋込層、94A…不連続面、100…素子基板、101…支持基板、102,103…固定層、103A…不連続面、104…空隙、111…絶縁層、112,113…絶縁層、114…パッド電極、115…配線層、116,117…接続部、118,119…保護膜、118A,119A…不連続面、120…光電変換素子、121…基板、122…光電変換領域、123…電極、124…バンプ、151,152…絶縁層、153…パッド電極、154…配線層、155…接続部、160…画素回路IC、161…画素回路部、162…電極、163…バンプ、200…素子基板、201…支持基板、202,203…固定層、203A…不連続面、204…空隙、300…放射線源、400…被写体、410…基板、420…画素部、430…行走査部、440…水平選択部、450…列走査部、460…システム制御部、470…画素駆動線、471…行選択線、472…リセット制御線、480…垂直信号線、490…水平信号線、D1…表示信号、D2…3DCAD信号、Dout…撮像信号、Tr1,Tr2,Tr3…トランジスタ、Cs…容量成分、θ1,θ2…角。

Claims (13)

  1. 実装面を有する配線基板または回路基板と、
    前記実装面に互いに離間して実装された複数のチップ状素子と、
    前記実装面に形成され、前記複数のチップ状素子の一部を埋め込む埋込層と、
    各前記チップ状素子の上面を結晶成長面として形成され、入射した放射線を光に変換するシンチレータ層と
    を備え、
    各前記チップ状素子は、前記上面に入射した光を電流信号に変換する光電変換領域を含み、
    前記埋込層は、各前記チップ状素子の周囲に対応する箇所に、各前記チップ状素子の前記上面に対して不連続な不連続面を有する
    放射線検出器。
  2. 実装面を有する配線基板または回路基板と、
    前記実装面に互いに離間して実装された複数のチップ状素子と、
    前記実装面に形成され、前記複数のチップ状素子の一部を埋め込む埋込層と、
    各前記チップ状素子の表面および前記埋込層の表面を覆う保護膜と、
    前記保護膜のうち各前記チップ状素子の上面と対向する保護膜表面を結晶成長面として形成され、入射した放射線を光に変換するシンチレータ層と
    を備え、
    各前記チップ状素子は、前記保護膜表面に入射した光を電流信号に変換する光電変換領域を含み、
    前記保護膜は、各前記チップ状素子の周囲に対応する箇所に、各前記保護膜表面に対して不連続な不連続面を有する
    放射線検出器。
  3. 前記シンチレータ層は、前記不連続面と対向する領域に、当該シンチレータ層の厚さ方向に延在する結晶界面を有し、前記結晶界面によって前記光電変換領域ごとに1つずつ区分けされた複数のシンチレータ部を有する
    請求項1または請求項2に記載の放射線検出器。
  4. 互いに隣接する2つの前記シンチレータ部の間隙の幅は、前記不連続面側から前記シンチレータ部の上部側向かうにつれて、狭くなっている
    請求項に記載の放射線検出器。
  5. 前記埋込層が遮光層として機能する
    請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の放射線検出器。
  6. 各前記チップ状素子は、前記光電変換領域と、前記光電変換領域と直列に接続されたスイッチ素子とを含んで構成され、
    前記光電変換領域および前記スイッチ素子は、結晶シリコンで構成され、
    前記回路基板は、
    各前記スイッチ素子と電気的に接続された複数の配線と、
    各前記配線の端部に接続され、前記電流信号を電圧信号に変換する複数の変換回路
    を有する
    請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の放射線検出器。
  7. 各前記光電変換領域は、結晶シリコンで構成され、
    前記回路基板は、
    各前記光電変換領域と直列に接続された複数のスイッチ素子と、
    各前記スイッチ素子と電気的に接続された複数の配線と、
    各前記配線の端部に接続され、前記電流信号を電圧信号に変換する複数の変換回路
    を有する
    請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の放射線検出器。
  8. 放射線検出器と、
    前記放射線検出器を駆動する駆動部と
    を備え、
    前記放射線検出器は、
    実装面を有する配線基板または回路基板と、
    前記実装面に互いに離間して実装された複数のチップ状素子と、
    前記実装面に形成され、前記複数のチップ状素子の一部を埋め込む埋込層と、
    各前記チップ状素子の上面を結晶成長面として形成され、入射した放射線を光に変換するシンチレータ層と
    を有し、
    各前記チップ状素子は、前記上面に入射した光を電流信号に変換する光電変換領域を含み、
    前記埋込層は、各前記チップ状素子の周囲に対応する箇所に、各前記チップ状素子の前記上面に対して不連続な不連続面を有する
    撮像装置。
  9. 放射線検出器と、
    前記放射線検出器を駆動する駆動部と
    を備え、
    前記放射線検出器は、
    実装面を有する配線基板または回路基板と、
    前記実装面に互いに離間して実装された複数のチップ状素子と、
    前記実装面に形成され、前記複数のチップ状素子の一部を埋め込む埋込層と、
    各前記チップ状素子の表面および前記埋込層の表面を覆う保護膜と、
    前記保護膜のうち各前記チップ状素子の上面と対向する保護膜表面を結晶成長面として形成され、入射した放射線を光に変換するシンチレータ層と
    を備え、
    各前記チップ状素子は、前記保護膜表面に入射した光を電流信号に変換する光電変換領域を含み、
    前記保護膜は、各前記チップ状素子の周囲に対応する箇所に、各前記保護膜表面に対して不連続な不連続面を有する
    撮像装置。
  10. 撮像装置と、
    前記撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置と
    を備え、
    前記撮像装置は、
    放射線検出器と、
    前記放射線検出器を駆動する駆動部と
    を有し、
    前記放射線検出器は、
    実装面を有する配線基板または回路基板と、
    前記実装面に互いに離間して実装された複数のチップ状素子と、
    前記実装面に形成され、前記複数のチップ状素子の一部を埋め込む埋込層と、
    各前記チップ状素子の上面を結晶成長面として形成され、入射した放射線を光に変換するシンチレータ層と
    を有し、
    各前記チップ状素子は、前記上面に入射した光を電流信号に変換する光電変換領域を含み、
    前記埋込層は、各前記チップ状素子の周囲に対応する箇所に、各前記チップ状素子の前記上面に対して不連続な不連続面を有する
    撮像表示システム。
  11. 撮像装置と、
    前記撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置と
    を備え、
    前記撮像装置は、
    放射線検出器と、
    前記放射線検出器を駆動する駆動部と
    を有し、
    前記放射線検出器は、
    実装面を有する配線基板または回路基板と、
    前記実装面に互いに離間して実装された複数のチップ状素子と、
    前記実装面に形成され、前記複数のチップ状素子の一部を埋め込む埋込層と、
    各前記チップ状素子の表面および前記埋込層の表面を覆う保護膜と、
    前記保護膜のうち各前記チップ状素子の上面と対向する保護膜表面を結晶成長面として形成され、入射した放射線を光に変換するシンチレータ層と
    を備え、
    各前記チップ状素子は、前記保護膜表面に入射した光を電流信号に変換する光電変換領域を含み、
    前記保護膜は、各前記チップ状素子の周囲に対応する箇所に、各前記保護膜表面に対して不連続な不連続面を有する
    撮像表示システム。
  12. 実装面を有する配線基板または回路基板の前記実装面上に、入射した光を電流信号に変換する光電変換領域を含む複数のチップ状素子を、転写により、互いに離間して実装することと、
    複数のチップ状素子の一部を埋め込む埋込層を前記実装面上に形成することにより、前記埋込層のうち各前記チップ状素子の周囲に対応する箇所に、各前記チップ状素子の前記上面に対して不連続な不連続面を形成することと、
    各前記チップ状素子の上面を結晶成長面として、入射した放射線を光に変換するシンチレータ層を形成することと
    を含む
    放射線検出器の製造方法。
  13. 実装面を有する配線基板または回路基板の前記実装面上に、入射した光を電流信号に変換する光電変換領域を含む複数のチップ状素子を、転写により、互いに離間して実装することと、
    複数のチップ状素子の一部を埋め込む埋込層を前記実装面上に形成することと、
    各前記チップ状素子の表面および前記埋込層の表面を覆う保護膜を形成することにより、前記保護膜のうち各前記チップ状素子の周囲に対応する箇所に、各前記保護膜表面に対して不連続な不連続面を形成することと、
    各前記保護膜表面を結晶成長面として、入射した放射線を光に変換するシンチレータ層を形成することと
    を含む
    放射線検出器の製造方法。
JP2014117766A 2013-08-28 2014-06-06 放射線検出器およびその製造方法、撮像装置、ならびに撮像表示システム Active JP6352687B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117766A JP6352687B2 (ja) 2013-08-28 2014-06-06 放射線検出器およびその製造方法、撮像装置、ならびに撮像表示システム
TW103127513A TWI645210B (zh) 2013-08-28 2014-08-11 輻射偵測器、製造輻射偵測器的方法成像單元及成像顯示系統
CN201480046020.0A CN105474396A (zh) 2013-08-28 2014-08-21 辐射检测器、制造辐射检测器的方法、成像单元以及成像显示系统
US14/908,319 US9929199B2 (en) 2013-08-28 2014-08-21 Radiation detector, imaging unit, and imaging and display system
PCT/JP2014/004290 WO2015029389A1 (en) 2013-08-28 2014-08-21 Radiation detector, method of manufacturing the radiation detector, imaging unit, and imaging and display system
EP14777187.7A EP3039719B1 (en) 2013-08-28 2014-08-21 Radiation detector, method of manufacturing the radiation detector, imaging unit, and imaging and display system
KR1020167004346A KR20160047469A (ko) 2013-08-28 2014-08-21 방사선 검출기, 방사선 검출기의 제조 방법, 촬상 장치, 및 촬상 표시 시스템

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177175 2013-08-28
JP2013177175 2013-08-28
JP2014117766A JP6352687B2 (ja) 2013-08-28 2014-06-06 放射線検出器およびその製造方法、撮像装置、ならびに撮像表示システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015064332A JP2015064332A (ja) 2015-04-09
JP2015064332A5 JP2015064332A5 (ja) 2017-04-06
JP6352687B2 true JP6352687B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=51627334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117766A Active JP6352687B2 (ja) 2013-08-28 2014-06-06 放射線検出器およびその製造方法、撮像装置、ならびに撮像表示システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9929199B2 (ja)
EP (1) EP3039719B1 (ja)
JP (1) JP6352687B2 (ja)
KR (1) KR20160047469A (ja)
CN (1) CN105474396A (ja)
TW (1) TWI645210B (ja)
WO (1) WO2015029389A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016132764A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 ソニー株式会社 放射線検出器、放射線検出器の製造方法および撮像装置
US9696439B2 (en) 2015-08-10 2017-07-04 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Apparatus and method for PET detector
CN110890392A (zh) * 2016-07-25 2020-03-17 群创光电股份有限公司 有源矩阵式影像感测装置
TWI659223B (zh) * 2018-04-12 2019-05-11 晶相光電股份有限公司 X射線感測裝置及其製造方法
EP4111179A4 (en) * 2020-02-27 2023-11-15 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. IMAGING SYSTEM
CN113325459B (zh) * 2021-05-28 2024-04-12 京东方科技集团股份有限公司 平板探测器及其制备方法、摄影设备
JP7449264B2 (ja) * 2021-08-18 2024-03-13 株式会社東芝 放射線検出器

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171996A (en) * 1991-07-31 1992-12-15 Regents Of The University Of California Particle detector spatial resolution
US5132539A (en) * 1991-08-29 1992-07-21 General Electric Company Planar X-ray imager having a moisture-resistant sealing structure
JP2721476B2 (ja) * 1993-07-07 1998-03-04 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出素子及びその製造方法
JPH09325185A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Toshiba Fa Syst Eng Kk 放射線検出器とその製造方法と透視検査装置とctスキャナ
JP4220017B2 (ja) * 1998-06-23 2009-02-04 浜松ホトニクス株式会社 シンチレータパネル、放射線イメージセンサ及びその製造方法
JP2003014850A (ja) * 2002-06-13 2003-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd シンチレータユニットおよびシンチレータユニットの製造方法
US6953925B2 (en) * 2003-04-28 2005-10-11 Stmicroelectronics, Inc. Microlens integration
EP1974389A4 (en) * 2006-01-05 2010-12-29 Illumitex Inc SEPARATE OPTICAL DEVICE FOR DIRECTING LIGHT FROM A LED
US20070187787A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Ackerson Kristin M Pixel sensor structure including light pipe and method for fabrication thereof
JP5089195B2 (ja) * 2006-03-02 2012-12-05 キヤノン株式会社 放射線検出装置、シンチレータパネル、放射線検出システム及び放射線検出装置の製造方法
US20090189055A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Visera Technologies Company Limited Image sensor and fabrication method thereof
US7704897B2 (en) * 2008-02-22 2010-04-27 Applied Materials, Inc. HDP-CVD SiON films for gap-fill
DE102009013112A1 (de) * 2009-03-13 2010-09-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl von mikrooptoelektronischen Bauelementen und mikrooptoelektronisches Bauelement
JP2011017683A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Fujifilm Corp 放射線画像検出器及びその製造方法
JP5721994B2 (ja) 2009-11-27 2015-05-20 株式会社ジャパンディスプレイ 放射線撮像装置
JP5448877B2 (ja) * 2010-01-25 2014-03-19 富士フイルム株式会社 放射線検出器
JP5844545B2 (ja) * 2010-05-31 2016-01-20 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
JP2012032645A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Fujifilm Corp 放射線撮影装置及び放射線撮影システム
JP2012141291A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Fujifilm Corp 放射線撮影装置
US8648310B2 (en) * 2011-01-18 2014-02-11 Varian Medical Systems, Inc. Indirect X-ray imager having semi-transparent layers
JP5978625B2 (ja) * 2011-06-07 2016-08-24 ソニー株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像表示システムおよびトランジスタ
JP5628103B2 (ja) * 2011-06-30 2014-11-19 富士フイルム株式会社 放射線検出器、放射線画像撮影システム、断線検出プログラム、及び断線検出方法
JP2013113756A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toshiba Corp 放射線検出器およびその製造方法
JP5895504B2 (ja) * 2011-12-15 2016-03-30 ソニー株式会社 撮像パネルおよび撮像処理システム
JP2013134097A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Canon Inc シンチレータパネル、放射線検出装置、及び、それらを用いた放射線検出システム
KR101965259B1 (ko) * 2012-07-27 2019-08-08 삼성디스플레이 주식회사 엑스선 검출기
US9691809B2 (en) * 2013-03-14 2017-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside illuminated image sensor device having an oxide film and method of forming an oxide film of a backside illuminated image sensor device

Also Published As

Publication number Publication date
TWI645210B (zh) 2018-12-21
JP2015064332A (ja) 2015-04-09
EP3039719A1 (en) 2016-07-06
EP3039719B1 (en) 2020-04-22
KR20160047469A (ko) 2016-05-02
WO2015029389A1 (en) 2015-03-05
US20160163754A1 (en) 2016-06-09
TW201510558A (zh) 2015-03-16
CN105474396A (zh) 2016-04-06
US9929199B2 (en) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6352687B2 (ja) 放射線検出器およびその製造方法、撮像装置、ならびに撮像表示システム
JP5424371B1 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
US9651683B2 (en) Image pickup panel and image pickup processing system
US9306108B2 (en) Radiation detector
US10283557B2 (en) Radiation detector assembly
WO2017145578A1 (ja) 撮像装置、撮像表示システムおよび表示装置
CN110121780B (zh) 基于柔性聚酰亚胺的x射线检测器的分离和再附接
US6600158B1 (en) Semiconductor device and radiation image pickup system having the device
CN113013156B (zh) 薄膜晶体管阵列基板和包括其的数字x射线检测器设备
US10930677B2 (en) Alternative designs for addressing contacts that enhance bend ability of TFT backplanes
KR102517730B1 (ko) 디지털 엑스레이 검출기 패널과 이를 포함하는 엑스레이 시스템
JP2011071862A (ja) 撮像装置および放射線撮像システム
US10686003B2 (en) Radiation detector assembly
KR20180044681A (ko) 검출효율이 향상된 디지털 엑스레이 검출장치 및 그 제조방법
CN107068701B (zh) 用于x射线检测器的阵列基板以及包括其的x射线检测器
KR102520453B1 (ko) X선 검출기
JP2002214351A (ja) 放射線検出装置
JP6719324B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2022162724A (ja) 光電変換基板、放射線検出パネル及び半導体基板
JP2002051262A (ja) 撮像装置、放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP2006005150A (ja) 撮像装置及び放射線撮像装置、放射線撮像システム
JP2014192394A (ja) 撮像装置及び撮像表示システム
KR20210080903A (ko) 디지털 엑스레이 검출기용 박막 트랜지스터 어레이 기판과 이를 포함하는엑스레이 검출기

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160720

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150