JP6352367B2 - Elevator control method and elevator control apparatus - Google Patents
Elevator control method and elevator control apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6352367B2 JP6352367B2 JP2016219595A JP2016219595A JP6352367B2 JP 6352367 B2 JP6352367 B2 JP 6352367B2 JP 2016219595 A JP2016219595 A JP 2016219595A JP 2016219595 A JP2016219595 A JP 2016219595A JP 6352367 B2 JP6352367 B2 JP 6352367B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- users
- elevator
- floor
- elevator control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Description
本発明の実施形態は、エレベータ制御方法およびエレベータ制御装置に関する。 Embodiments described herein relate generally to an elevator control method and an elevator control apparatus.
一般的に、オフィスビルでは、出勤時および退勤時の基準階や、昼食時のレストラン階など、特定の時間帯に特定の階床で集中してエレベータ利用者が多くなる。このような場合、利用者が多くなる階床に対する乗りかごの呼び戻し運転や、当該階床における戸開待機などを行うことにより、利用者を効率よく運搬することができる。 In general, in an office building, the number of elevator users increases by concentrating on a specific floor during a specific time zone, such as a standard floor at the time of going to work and leaving work, and a restaurant floor at lunch. In such a case, the user can be efficiently transported by performing a call-back operation of the car to the floor where the number of users increases or by waiting for the door to open on the floor.
しかしながら、上述したように、利用者を効率良く運搬するための制御を行う際には、当該階床における利用者の乗りかごへの乗り込み状況は考慮されない。そのため、到着した乗りかごに少人数の利用者が乗り込んだ状態で直ちに出発させてしまい、運転効率が低下してしまうことがあるという問題があった。 However, as described above, when the control for efficiently transporting the user is performed, the user's boarding situation on the floor is not considered. For this reason, there is a problem that the driving efficiency may be deteriorated by leaving the car immediately after leaving the car with a small number of users.
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、エレベータの利用者が多い時間帯に乗り込みが集中する階床で、なるべく多くの利用者を乗りかごに乗り込ませて、効率よくエレベータを運行させるためのエレベータ制御方法およびエレベータ制御装置の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and the elevator is operated efficiently by placing as many users as possible in the car on the floor where the passengers concentrate on the time zone where there are many elevator users. It is an object to provide an elevator control method and an elevator control apparatus.
上記目的を達成するための実施形態によれば、エレベータ制御方法では、建物内に設置されたエレベータの動作を制御するエレベータ制御装置が、予め設定された、前記エレベータの利用者が多い時間帯に乗り込みが集中する階床で、着床して戸開している乗りかご内に所定人数以下の利用者が乗り込んだことを検出したときに、前記階床の乗場にいる複数人の利用者の固まりを検出すると、前記乗りかご内の戸閉ボタンの操作を、多人数のグループ利用者の乗り込みに十分な時間として予め設定された所定時間無効にする。 According to the embodiment for achieving the above object, in the elevator control method, the elevator control device for controlling the operation of the elevator installed in the building is set in advance at a time when there are many users of the elevator. When it is detected that a predetermined number of users have entered the car that has been opened and opened on the floor where the boarding is concentrated, the users of the floor When a lump is detected, the operation of the door closing button in the car is invalidated for a predetermined time set in advance as a time sufficient for a large number of group users to get in.
一般的に、オフィスビルにおいてはエレベータが混雑する時間帯の1つに出勤時間帯がある。出勤時間帯には、出入口のある1階から多くの勤務者がエレベータに乗り込み、上階の執務室に移動する。そこで、以下の実施形態では、エレベータの利用者が多くなる出勤時間帯の1階において、なるべく多くの利用者を乗りかごに乗り込ませて効率よくエレベータを運行させる場合について説明する。 In general, in an office building, one of the time zones where elevators are congested is a work time zone. During work hours, many workers get into the elevator from the first floor where the doorway is located and move to the office on the upper floor. Therefore, in the following embodiment, a case will be described in which as many users as possible get on the car and operate the elevator efficiently on the first floor of the working hours where the number of elevator users increases.
《第1実施形態》
〈第1実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータの構成〉
本発明の第1実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータの構成について、図1を参照して説明する。本実施形態によるエレベータ1は、建物内の昇降路2上部の機械室3に設置された巻上げ機4と、巻上げ機4に掛け渡されたロープ5の一端に吊り下げられた乗りかご6と、ロープ5の他端に吊り下げられたカウンタウェイト7と、建物の最下階であり出入口がある1階の乗場8に設置された乗場操作盤81、乗場カメラ装置82、および乗場スピーカ83と、巻上げ機4、乗場操作盤81、乗場カメラ装置82、および乗場スピーカ83に信号線で接続されるとともに、乗りかご6にテールコード9で接続されて機械室3に設置されたエレベータ制御装置10とを備える。乗場カメラ装置82は、1階の乗場8を撮影し、得られた撮像情報を解析することにより、乗場8にいる、グループ利用者または利用者の群れによる複数人の利用者の固まりを検出し、エレベータ制御装置10に送信する。
<< First Embodiment >>
<Configuration of Elevator Using Elevator Control Device According to First Embodiment>
The structure of the elevator using the elevator control apparatus by 1st Embodiment of this invention is demonstrated with reference to FIG. The elevator 1 according to the present embodiment includes a hoisting machine 4 installed in a machine room 3 above the hoistway 2 in the building, a car 6 suspended from one end of a rope 5 spanned over the hoisting machine 4, A counterweight 7 suspended from the other end of the rope 5; a hall operating panel 81, a hall camera device 82, and a
乗りかご6内には、かご内操作盤61と、かご内カメラ装置62と、かご内スピーカ63とを備える。かご内操作盤61には、戸開ボタン611、戸閉ボタン612、および行先階登録ボタン613が設置されている。かご内カメラ装置62は、乗りかご6内を撮影し、得られた撮像情報を解析することにより、乗りかご6内の利用者の人数を所定時間間隔で検出し、エレベータ制御装置10に送信する。
A car operation panel 61, a car camera device 62, and a car speaker 63 are provided in the car 6. The car operation panel 61 is provided with a door opening button 611, a door closing button 612, and a destination floor registration button 613. The in-car camera device 62 shoots the inside of the car 6 and analyzes the obtained imaging information, thereby detecting the number of users in the car 6 at predetermined time intervals and transmitting it to the
エレベータ制御装置10は、CPU、ROM、RAMなどを備えたコンピュータで構成され、情報取得部11と、利用状況判断部12と、運転制御部13とを有する。情報取得部11は、かご内操作盤61、かご内カメラ装置62、乗場操作盤81、および乗場カメラ装置82から送信された情報を取得する。利用状況判断部12は、情報取得部11で取得された情報に基づいて、出勤時間帯に1階の乗場8に着床して戸開している乗りかご6内に所定人数以下の利用者が乗り込んだことを検出すると、当該乗場8で複数人の利用者の固まりが検出されたか否かを判断する。運転制御部13は、通常運転中は、情報取得部11で取得された情報に基づいて、巻上げ機4の動作、乗場スピーカ83からの音声情報出力、およびかご内スピーカ63からの音声情報出力を制御する。また運転制御部13は、利用状況判断部12で、出勤時間帯に1階の乗場8に着床して戸開している乗りかご6内に所定人数以下の利用者が乗り込んだときに、当該乗場8で複数人の利用者の固まりが検出されたと判断されると、かご内操作盤61内の戸閉ボタン612の操作を所定時間無効にする。
The
〈第1実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータの動作〉
次に、本実施形態によるエレベータ1の動作について、図2のフローチャートを参照して説明する。図2は、エレベータ1が動作する際にエレベータ制御装置10で実行される処理を示す。
<Elevator Operation Using the Elevator Control Device According to the First Embodiment>
Next, operation | movement of the elevator 1 by this embodiment is demonstrated with reference to the flowchart of FIG. FIG. 2 shows a process executed by the
まず、エレベータ1の通常運転中に(S1)、エレベータ制御装置10に予め設定された、エレベータ1の利用者が多くなると予測される出勤時間帯(例えば、午前8時〜9時)が到来したか否かが、監視される(S2)。出勤時間帯が到来すると(S2の「YES」)、乗りかご6が1階の乗場8に着床して戸開したか否かが監視される(S3)。乗りかご6が1階の乗場8に着床して戸開すると(S3の「YES」)、情報取得部11でかご内カメラ装置62から所定時間間隔で取得される乗りかご6内の利用者の人数が、予め設定された閾値L以下であるか否かが、利用状況判断部12において判断される(S4)。ここで、閾値Lは、乗りかご6にある程度の人数が乗り込んでから発車させることで効率よく運転するために、乗りかご6の最大定員に応じて設定される値である。本実施形態において、乗りかご6の最大定員は「12人」であり、閾値Lとしてはこの最大定員の50%である「6人」が設定されているものとする。
First, during normal operation of the elevator 1 (S1), a work time zone (for example, 8am to 9am) that is preset in the
利用状況判断部12による判断の結果、乗りかご6内の利用者の人数が、閾値Lを超えているときには(S4の「YES」)通常運転が継続され(S5)、乗りかご6内の利用者により戸閉ボタン612が操作されるかまたは所定時間が経過することにより、乗りかご6が戸閉して、当該利用者が操作した行先階に向けて出発する。
When the number of users in the car 6 exceeds the threshold value L ("YES" in S4) as a result of the judgment by the use
ステップS4において、図3に示すように、乗りかご6内の利用者の人数が閾値L以下の2人であると判断されたときには(S4の「NO」)、さらに、情報取得部11で乗場カメラ装置82により乗場8に複数人の利用者の固まりが検出されたか否か判断される(S6)。乗場8に複数人の利用者の固まりが検出されたか否かは例えば、複数人数の利用者がそれぞれ、頭部の中心位置が他の利用者と所定距離以内にあるか否かにより判断される。 In step S4, as shown in FIG. 3, when it is determined that the number of users in the car 6 is two or less than the threshold L (“NO” in S4), the information acquisition unit 11 further stops It is determined whether or not a mass of a plurality of users has been detected at the hall 8 by the camera device 82 (S6). Whether or not a mass of a plurality of users is detected at the landing 8 is determined, for example, by whether or not a plurality of users each have a center position of the head within a predetermined distance from other users. .
ここで、図3に示すように、乗場8に5人の利用者の固まりが検出されたことを示す情報が取得されたときには(S6の「YES」)、この複数人の利用者の乗りかご6への乗り込みを待つため、戸閉ボタン612の操作を無効にして戸開状態を延長する。乗りかご6内の戸閉ボタン612の操作を無効にしている間は、乗りかご6内の利用者に対しかご内スピーカ63から、他の利用者の乗車待ち状態であることを報知するためのアナウンス情報を出力させるとともに、乗場8にいるグループ利用者等に対し乗場スピーカ83から、乗りかご6への迅速な乗車を促すためのアナウンス情報を出力させる(S7)。そして、グループ利用者等の乗り込みに十分な時間として予め設定された所定時間(例えば、20秒)が経過すると(S8の「YES」)、通常運転に戻り、戸閉ボタン612の操作が有効な状態に戻る(S5)。
Here, as shown in FIG. 3, when information indicating that a group of five users has been detected at the landing 8 is acquired (“YES” in S6), the cars of the plurality of users are displayed. In order to wait for boarding to No. 6, the operation of the door closing button 612 is invalidated and the door open state is extended. While the operation of the door closing button 612 in the car 6 is disabled, the car in-car speaker 63 informs the user in the car 6 that it is waiting for another user to ride. The announcement information is output, and the announcement information for prompting the user to quickly get on the car 6 is outputted from the
戸閉ボタン612の操作を無効にした後、所定時間が経過するまでの間に(S8の「NO」)、戸開中の乗りかご6に複数人の利用者が乗り込んだことにより、乗りかご6内の利用者の人数が8人になり、閾値Lの「6人」を超えことが検知されると(S4の「YES」)、通常運転に戻り、戸閉ボタン612が有効な状態に戻る(S5)。 After the operation of the door closing button 612 is invalidated and until a predetermined time elapses (“NO” in S8), a plurality of users get into the car 6 that is open, so that the car When the number of users in 6 reaches 8 and it is detected that the threshold value “6” is exceeded (“YES” in S4), the operation returns to normal operation, and the door closing button 612 is enabled. Return (S5).
また、ステップS6において、乗場8に複数人の利用者の固まりが検出されたことを示す情報が取得されていないときには(S6の「NO」)、通常運転に戻り(S5)、乗りかご6内の利用者により戸閉ボタン612が操作されるかまたは所定時間が経過することにより、乗りかご6が戸閉して、当該利用者が操作した行先階に向けて出発する。 In step S6, when information indicating that a mass of a plurality of users has been detected is not acquired at the landing 8 ("NO" in S6), the routine returns to normal operation (S5), and the inside of the car 6 When the door closing button 612 is operated by a user or a predetermined time elapses, the car 6 closes and departs toward the destination floor operated by the user.
上述したステップS3〜S8の処理は、出勤時間帯の間、繰り返され(S9の「NO」)、出勤時間帯を過ぎると(S9の「YES」)、ステップS2に戻り、エレベータの利用者が多くなると予測される次の時間帯、例えば昼食時間帯や退勤時間帯が到来したか監視される。 The processes of steps S3 to S8 described above are repeated during the work hours ("NO" in S9). When the work hours are over ("YES" in S9), the process returns to step S2, and the elevator user is It is monitored whether the next time zone that is expected to increase, for example, the lunch time zone or the work time zone has arrived.
以上の第1実施形態によれば、エレベータの利用者が多くなると予測される時間帯に乗り込みが集中する階床では、ある程度の人数が乗り込んでから出発させるようにすることで、少人数の利用者が乗り込んだ状態で乗りかごが出発して多人数のグループ利用者が次の乗りかごが来るまで待つことがなくなり、エレベータの運転効率を向上させることができる。 According to the first embodiment described above, it is possible to use a small number of people by leaving a certain number of people on the floor where boarding is concentrated in a time zone where the number of elevator users is expected to increase. Thus, it is possible to improve the driving efficiency of the elevator by leaving the car in a state where the passenger is on board and waiting for the next group car to arrive by a large number of group users.
《第2実施形態》
〈第2実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成〉
本発明の第2実施形態によるエレベータシステム20は、図4に示すように、建物内に第1実施形態で説明したエレベータ1と同様の構成を有する複数のエレベータ1A、1B、1Cが設置され、これら複数のエレベータ1A〜1Cのエレベータ制御装置10A〜10Cが互いに接続されて構成されている。
<< Second Embodiment >>
<Configuration of Elevator System Using Elevator Control Device According to Second Embodiment>
In the elevator system 20 according to the second embodiment of the present invention, as shown in FIG. 4, a plurality of elevators 1 </ b> A, 1 </ b> B, 1 </ b> C having the same configuration as the elevator 1 described in the first embodiment are installed in a building, The
エレベータ制御装置10A〜10Cの運転制御部13A〜13Cはそれぞれ、自エレベータが、現在新たな乗場呼びに応答可能な状態(not busy状態)であるか、既に登録された呼びに応答中であり新たな乗場呼びには応答不可能な状態(busy状態)であるかを所定時間間隔で判断し、判断結果を運転状態情報として他のエレベータ制御装置に送信する。また運転制御部13A〜13Cは、予め設定された利用者が多い時間帯に、1階の乗場8に乗りかご6が着床して戸開しているときに、他のエレベータから取得された運転状態情報に基づいて、当該階床の乗場呼びに応答可能な他のエレベータがあるか否かを判断する。判断の結果、応答可能な他のエレベータがあると判断したときには通常運転を継続し、応答可能な他のエレベータがないと判断したときには、第1実施形態と同様に、着床して戸開している乗りかご6内に所定人数以下の利用者が乗り込み、当該乗場8で複数人の利用者の固まりが検出されると、自エレベータのかご内操作盤61内の戸閉ボタン612の操作を所定時間無効にする。
Each of the
〈第2実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの動作〉
本実施形態によるエレベータシステム20に利用される各エレベータ1A〜1Cのエレベータ制御装置10A〜10Cそれぞれにおいて実行される処理について、図5のフローチャートを参照して説明する。エレベータ制御装置10A〜10Cそれぞれにおいて、第1実施形態と同様にステップS1〜S3の処理が実行され、乗りかごが1階に着床して戸開したか否かが監視される。ここでは、エレベータ1Bの乗りかご6Bが、1階に着床して戸開した場合について説明する。
<Operation of Elevator System Using Elevator Control Device According to Second Embodiment>
Processing executed in each of the
乗りかご6Bが1階の乗場8に着床して戸開すると(S3の「YES」)、情報取得部11で他のエレベータ制御装置10Aおよび10Cから取得した運転状態情報に基づいて、エレベータ1Aまたは1Cのいずれかが、1階の乗場8の乗場呼びへの応答が可能なnot busy状態であるか否かが判断される(S10)。ここで、エレベータ1A、1Cのいずれかがnot busy状態であると判断されると(S10の「YES」)、ステップS5に移行し、通常運転が継続される。通常運転が継続されることにより、乗りかご6B内の利用者により戸閉ボタン612が操作されるかまたは所定時間が経過することにより、乗りかご6が戸閉して、当該利用者が操作した行先階に向けて出発する。
When the
乗りかご6が1階から出発した後、図6に示すように、乗場8にいるグループ利用者等に対し、他のエレベータが応答可能であることを報知するとともに乗場呼び操作を促すためのアナウンス情報「次のエレベータが来ます。乗場ボタンを押してください。」が、乗場スピーカ83から出力される。そして、グループ利用者等により乗場操作盤81で乗場呼び操作が行われると、応答可能なエレベータの乗りかご6Aまたは6Cが乗場8に着床し戸開する。
After the car 6 departs from the first floor, as shown in FIG. 6, an announcement is made to inform the group users, etc., at the hall 8 that other elevators can respond and to prompt the hall call operation. The information “The next elevator is coming. Please press the hall button” is output from the
またステップS10において、エレベータ1A、1Cともにbusy状態であり乗場呼びに応答不可能な状態であると判断されると(S10の「NO」)、第1実施形態と同様に、ステップS4〜S8の処理が実行される。つまり、乗りかご6内に閾値L以下の人数の利用者が乗り込んでいることが検出されたときに、乗場8にいる複数人の利用者の固まりが検出されると、乗りかご6内の戸閉ボタン612の操作が所定時間無効にされる。 If it is determined in step S10 that the elevators 1A and 1C are both busy and cannot respond to the hall call ("NO" in S10), as in the first embodiment, steps S4 to S8 are performed. Processing is executed. In other words, when it is detected that a number of users equal to or less than the threshold value L are in the car 6, if a group of a plurality of users at the landing 8 is detected, the doors in the car 6 are detected. The operation of the close button 612 is disabled for a predetermined time.
以上の第2実施形態によれば、複数のエレベータが設置された建物において、エレベータの利用者が多くなると予測される時間帯に乗り込みが集中する階床で、他に応答可能なエレベータがあるときには、乗場に複数人の利用者がいても当該他のエレベータがすぐに応答可能であるため、乗りかご内の戸閉ボタンは有効なままとし通常運転を行う。そして、他に応答可能なエレベータがないときには、戸開した乗りかごに少人数の利用者が乗り込んだ状態ではなるべく出発させず、ある程度の人数が乗り込んでから出発させるようにすることで、利用者の利便性をなるべく損なわずにエレベータの運転効率を向上させることができる。 According to the second embodiment described above, in a building where a plurality of elevators are installed, when there is an elevator that can respond to other floors where boarding is concentrated in a time zone where the number of elevator users is expected to increase. Even if there are a plurality of users at the hall, the other elevators can respond immediately, so the door closing button in the car remains active and normal operation is performed. And when there are no other elevators that can respond, users should start after a certain number of people get in, rather than leaving in a state where a small number of users are in the open car. The operating efficiency of the elevator can be improved without impairing the convenience of the vehicle as much as possible.
一般的に、建物の出入口がある基準階(主に1階)においてグループ利用者が多いため、当該基準階においてのみ、上述したように戸閉ボタンの有効/無効を切り替えるようにすることで、エレベータの運転効率を向上させることができる。 Generally, since there are many group users on the standard floor (mainly the first floor) where the entrance of the building is located, by switching the validity / invalidity of the door closing button as described above only on the standard floor, The operation efficiency of the elevator can be improved.
上述した実施形態においては、かご内カメラ装置62で撮影された撮像情報を解析することで、1階に着床して戸開している乗りかご6内の利用者の人数を検出する場合について説明したが、乗りかご6に設置された荷重検知装置の検知情報に基づいて、乗りかご6内の利用者の人数を検出するようにしてもよい。 In the above-described embodiment, a case where the number of users in the car 6 that has landed on the first floor and opened is analyzed by analyzing the image information captured by the in-car camera device 62. As described above, the number of users in the car 6 may be detected based on the detection information of the load detecting device installed in the car 6.
また、上述した実施形態においては、乗場カメラ装置82で撮影された撮像情報を解析することで、1階の乗場8にいる複数人の利用者の固まりを検出する場合について説明したが、乗場8または乗場8の入り口に人感センサを設置し、この人感センサの検知情報に基づいて、乗場8にいる利用者の固まりを検出するようにしてもよい。 Further, in the above-described embodiment, a case has been described in which a group of a plurality of users at the landing 8 on the first floor is detected by analyzing imaging information captured by the landing camera device 82. Alternatively, a human sensor may be installed at the entrance of the hall 8 and the mass of users at the hall 8 may be detected based on detection information of the human sensor.
また、上述した実施形態において、乗りかご6内の戸閉ボタン612の操作を無効にしているときに、利用者により戸閉ボタン612が操作されたタイミングで、乗りかご6内の利用者に対しかご内スピーカ63から、他の利用者の乗車待ち状態であることを報知するためのアナウンス情報を出力させるようにしてもよい。 In the embodiment described above, when the operation of the door closing button 612 in the car 6 is disabled, the user in the car 6 is notified at the timing when the door closing button 612 is operated by the user. You may make it output the announcement information for alert | reporting that it is in the boarding state of another user from the speaker 63 in a cage | basket | car.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
1,1A,1B,1C…エレベータ、2…昇降路、3…機械室、4…巻上げ機、5…ロープ、6…乗りかご、7…カウンタウェイト、8…乗場、9…テールコード、10,10A,10B,10C…エレベータ制御装置、11…情報取得部、12…利用状況判断部、13,13A,13B,13C…運転制御部、20…エレベータシステム、61…かご内操作盤、62…かご内カメラ装置、63…かご内スピーカ、81…乗場操作盤、82…乗場カメラ装置、83…乗場スピーカ、611…戸開ボタン、612…戸閉ボタン、613…行先階登録ボタン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,1A, 1B, 1C ... Elevator, 2 ... Hoistway, 3 ... Machine room, 4 ... Hoisting machine, 5 ... Rope, 6 ... Ride car, 7 ... Counterweight, 8 ... Landing place, 9 ... Tail cord, 10, DESCRIPTION OF
Claims (6)
予め設定された、前記エレベータの利用者が多い時間帯に乗り込みが集中する階床で、着床して戸開している乗りかご内に所定人数以下の利用者が乗り込んだことを検出したときに、前記階床の乗場にいる複数人の利用者の固まりを検出すると、前記乗りかご内の戸閉ボタンの操作を、多人数のグループ利用者の乗り込みに十分な時間として予め設定された所定時間無効にする
ことを特徴とするエレベータ制御方法。 An elevator control device that controls the operation of the elevator installed in the building,
When it is detected in advance that a predetermined number of users have entered the car that has been set open and opened in a floor where the passengers are concentrated during a time when there are many elevator users. In addition, when a mass of a plurality of users on the floor landing is detected, the operation of the door closing button in the car is set as a predetermined time that is sufficient for a large number of group users to board. An elevator control method characterized by invalidating time.
前記乗場に設置された乗場カメラ装置による撮像情報の解析に基づいて、または、前記乗場に設置された人感センサによる検知情報に基づいて、前記乗場にいる、複数人の利用者の固まりを検出する
ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ制御方法。 Based on the analysis information of the imaging information by the in-car camera device installed in the car, or based on the detection information by the load detection device installed in the car, Determine if there are less than a certain number of users in the open car,
Based on analysis of imaging information by a landing camera device installed at the landing or based on detection information by a human sensor installed at the landing, a mass of a plurality of users at the landing is detected. The elevator control method according to claim 1, wherein:
ことを特徴とする請求項1または2に記載のエレベータ制御方法。 When the door closing button in the car is disabled or when the door closing button is operated while the door closing button in the car is disabled Announcement information for notifying users in the car that the vehicle is waiting for boarding is output from a car speaker installed in the car, and the user in the hall is The elevator control method according to claim 1 or 2, wherein announcement information for promptly getting on the car is output from a hall speaker installed at the hall.
前記エレベータの利用者が多い時間帯に乗り込みが集中する階床で、着床して戸開している乗りかご内に所定人数以下の利用者が乗り込んだことを検出し、前記階床の乗場にいる複数人の利用者の固まりを検出し、前記他のエレベータが当該階床の乗場呼びに応答不可能な状態であるときに、前記乗りかご内の戸閉ボタンの操作を所定時間無効にする
ことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載のエレベータ制御方法。 The elevator control device is connected to another elevator installed in the building,
It is detected that a predetermined number of users have entered the car that has been opened and opened in a floor where boarding is concentrated during a time when there are many users of the elevator. The operation of the door closing button in the car is disabled for a predetermined time when the mass of a plurality of users in the car is detected and the other elevators are unable to respond to the hall call on the floor. The elevator control method according to any one of claims 1 to 3, wherein:
前記エレベータの利用者が多い時間帯に乗り込みが集中する階床で、着床して戸開している乗りかご内に所定人数以下の利用者が乗り込んだことを検出し、前記階床の乗場にいる複数人の利用者の固まりを検出したときに、前記他のエレベータが当該階床の乗場呼びに応答可能な状態であると、前記乗りかご内の戸閉ボタンの操作を有効にし、前記乗りかごが前記階床から出発すると、前記乗場にいる利用者に、前記他のエレベータが応答可能であることを報知するとともに乗場呼び操作を促すためのアナウンス情報を、前記乗場に設置された乗場スピーカから出力させる
ことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載のエレベータ制御方法。 The elevator control device is connected to another elevator installed in the building,
It is detected that a predetermined number of users have entered the car that has been opened and opened in a floor where boarding is concentrated during a time when there are many users of the elevator. When the other elevators are in a state where the other elevators are able to respond to the hall call on the floor, the operation of the door closing button in the car is enabled, When the car departs from the floor, announcement information for informing the user at the hall that the other elevators are available and for prompting a hall call operation is provided at the hall. The elevator control method according to any one of claims 1 to 3, wherein output is performed from a speaker.
予め設定された、前記エレベータの利用者が多い時間帯に乗り込みが集中する階床で、着床して戸開している乗りかご内に所定人数以下の利用者が乗り込んだことを検出したときに、前記階床の乗場にいる複数人の利用者の固まりを検出すると、前記乗りかご内の戸閉ボタンの操作を、多人数のグループ利用者の乗り込みに十分な時間として予め設定された所定時間無効にする
ことを特徴とするエレベータ制御装置。 In the elevator control device that controls the operation of the elevator installed in the building,
When it is detected in advance that a predetermined number of users have entered the car that has been set open and opened in a floor where the passengers are concentrated during a time when there are many elevator users. In addition, when a mass of a plurality of users on the floor landing is detected, the operation of the door closing button in the car is set as a predetermined time that is sufficient for a large number of group users to board. An elevator control device characterized in that time is invalidated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016219595A JP6352367B2 (en) | 2016-11-10 | 2016-11-10 | Elevator control method and elevator control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016219595A JP6352367B2 (en) | 2016-11-10 | 2016-11-10 | Elevator control method and elevator control apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018076161A JP2018076161A (en) | 2018-05-17 |
JP6352367B2 true JP6352367B2 (en) | 2018-07-04 |
Family
ID=62150259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016219595A Active JP6352367B2 (en) | 2016-11-10 | 2016-11-10 | Elevator control method and elevator control apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6352367B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020152476A (en) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 株式会社日立製作所 | Elevator control device and elevator control method |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6781278B2 (en) * | 2019-01-08 | 2020-11-04 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator controller |
JP6795266B1 (en) * | 2019-08-08 | 2020-12-02 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator user detection system |
JP6833960B1 (en) * | 2019-12-09 | 2021-02-24 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator control device and elevator control method |
JP7106590B2 (en) * | 2020-03-06 | 2022-07-26 | 東芝エレベータ株式会社 | Group management control method and elevator control system |
JP7437279B2 (en) * | 2020-09-28 | 2024-02-22 | 株式会社日立製作所 | Elevator and elevator control method |
JP7051996B1 (en) | 2020-12-18 | 2022-04-11 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator controller |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01172190A (en) * | 1987-12-26 | 1989-07-07 | Hitachi Ltd | Control device for group-controlled elevators |
JP2002167130A (en) * | 2000-12-06 | 2002-06-11 | Toshiba Corp | Elevator control device |
JP2006347686A (en) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Elevator device |
JP5966573B2 (en) * | 2012-05-01 | 2016-08-10 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Elevator equipment |
JP6006269B2 (en) * | 2014-08-20 | 2016-10-12 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator system |
-
2016
- 2016-11-10 JP JP2016219595A patent/JP6352367B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020152476A (en) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 株式会社日立製作所 | Elevator control device and elevator control method |
JP7026655B2 (en) | 2019-03-18 | 2022-02-28 | 株式会社日立製作所 | Elevator control device and elevator control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018076161A (en) | 2018-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6352367B2 (en) | Elevator control method and elevator control apparatus | |
JP6696101B1 (en) | Elevator controller | |
JP6668520B1 (en) | Elevator control device and elevator operating method | |
WO2007037031A1 (en) | Elevator controller and method of operating elevator | |
CN114127000B (en) | Elevator system | |
JP6912427B2 (en) | Multicar elevator and car movement control method | |
JP5966573B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2018203454A (en) | Elevator system and elevator control method | |
JP6265794B2 (en) | Elevator system | |
JP6480045B1 (en) | Elevator control method and elevator control apparatus | |
JP6545851B1 (en) | Two-way elevator and control method for two-way elevator | |
JP6364366B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2010058922A (en) | Elevator control device | |
JP6411607B1 (en) | Control method and control apparatus for two-way elevator | |
JP2021059444A (en) | Elevator system, control device, and control method | |
JP6355136B2 (en) | Elevator control device and elevator system | |
WO2010086960A1 (en) | Elevator device | |
JP6833960B1 (en) | Elevator control device and elevator control method | |
JP6158249B2 (en) | elevator | |
JP6696520B2 (en) | elevator | |
JP2023181793A (en) | Elevator control device and elevator system | |
JP6337747B2 (en) | Elevator system and destination floor registration control method | |
CN109132740B (en) | Elevator device and control method thereof | |
JP5955517B2 (en) | Elevator system, elevator operation control device, and elevator operation control method | |
JP2007308220A (en) | Elevator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6352367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |