JP7437279B2 - Elevator and elevator control method - Google Patents
Elevator and elevator control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7437279B2 JP7437279B2 JP2020161798A JP2020161798A JP7437279B2 JP 7437279 B2 JP7437279 B2 JP 7437279B2 JP 2020161798 A JP2020161798 A JP 2020161798A JP 2020161798 A JP2020161798 A JP 2020161798A JP 7437279 B2 JP7437279 B2 JP 7437279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- users
- elevator
- landing
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 65
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 116
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 109
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 37
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 15
- SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N acecarbromal Chemical compound CCC(Br)(CC)C(=O)NC(=O)NC(C)=O SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 48
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 36
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 8
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 8
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 8
- 238000013135 deep learning Methods 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 2
- 238000013527 convolutional neural network Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Description
本発明は、エレベーター及びエレベーター制御方法に関する。 The present invention relates to an elevator and an elevator control method.
複数のエレベーターを制御するエレベーターシステムにおいて、エレベータホール(フロア)の待ち人数を測定し、及び/又は、かご内の人数を測定し、これらの測定結果を基に、運行効率を上げるようエレベーターの割り当てを実施する技術が知られている(特許文献1)。この特許文献1に記載の技術では、エレベータホールの待ち人数と、かご内人数と、から合計待ち人数を算出し、エレベーターを割り当てる運行制御を実施する。
In an elevator system that controls multiple elevators, the number of people waiting in the elevator hall (floor) is measured and/or the number of people in the car is measured, and based on these measurement results, elevator assignments are made to improve operation efficiency. A technique for implementing this is known (Patent Document 1). In the technology described in
上述した特許文献1に記載の技術では、エレベータホールの待ち人数を測定しているが、かご到着までの任意時点における事前の測定結果であり、実際のかご到着時の戸開における乗降者数と一致しない場合がある。エレベータホールの人数を単純に計測するのでは、乗降時におけるかごからの降車者数分が待ちに増分される場合もあり、想定した運行効率が得られないという問題があった。また、かご混雑時等において、一度降車してから再度乗降する人を、把握することができないため、実際の乗車人数と異なる場合があった。
In the technology described in
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明は、エレベーターの乗降人数の計測誤差を低減することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to reduce errors in measuring the number of people getting on and off an elevator.
上記課題を解決するために、本発明の一態様のエレベーターは、乗場の利用者の状況を乗場情報として取得する乗場センサと、かご内の利用者の状況をかご情報として取得するかごセンサと、を備えたエレベーターであって、乗場センサによって取得された乗場情報と、かごセンサによって取得されたかご情報とに基づき、かごが乗場に到着したときの乗場又はかご内における利用者の増減を演算する演算部、を備える。 In order to solve the above problems, an elevator according to one aspect of the present invention includes: a hall sensor that acquires the status of users in the hall as hall information; a car sensor that acquires the status of users in the car as car information; The elevator is equipped with an elevator that calculates the increase or decrease in the number of users at the landing or in the car when the car arrives at the landing based on the landing information acquired by the landing sensor and the car information acquired by the car sensor. A calculation unit is provided.
本発明の少なくとも一態様によれば、乗場センサにより得られた乗場情報と、かごセンサにより得られたかご情報とに基づき、かごが乗場に到着したときの乗場又はかご内における利用者の増減を演算することで、エレベーターの乗降人数の計測誤差を低減することができる。それにより、エレベーターの運行制御の効率を向上することが可能になる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
According to at least one aspect of the present invention, an increase or decrease in the number of users at the landing or in the car when the car arrives at the landing is calculated based on the landing information obtained by the landing sensor and the car information obtained by the car sensor. By performing the calculation, it is possible to reduce errors in measuring the number of people getting on and off the elevator. This makes it possible to improve the efficiency of elevator operation control.
Problems, configurations, and effects other than those described above will be made clear by the following description of the embodiments.
以下、本発明を実施するための形態の例について、添付図面を参照して説明する。本明細書及び添付図面において実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。 Hereinafter, examples of modes for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In this specification and the accompanying drawings, components having substantially the same functions or configurations are given the same reference numerals and redundant explanations are omitted.
<第1の実施形態>
[エレベーターシステムの概略構成]
まず、本発明の第1の実施形態に係るエレベーターシステムの概略構成について、図1を参照して説明する。
図1は、第1の実施形態に係るエレベーターシステムの一例を示す概略構成図である。図1に示すエレベーターシステム100は、昇降路を昇降移動するかごに設置されたかごセンサと、各階に設置されたセンサとを備えるエレベーターシステムである。
<First embodiment>
[Schematic configuration of elevator system]
First, a schematic configuration of an elevator system according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 1.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an example of an elevator system according to a first embodiment. The
かご1には、かごセンサ10が設置されている。かごセンサ10は、かご1内部の上方からかご1内を俯瞰して利用者の状況についての情報(かご情報)を取得できる位置に配置される。かごセンサ10は、通信路12(例えばテールコード)を経由してかご測定部30に接続する。かご測定部30は、かごセンサ10が出力する計測データ(かご情報)を基に測定を実行する。
A
かご1は、利用者が行先階を登録するための行先階登録ボタン等の入力装置と、登録された行先階やかご1の現在位置等の情報を出力する出力装置を備える。入力装置と出力装置は、表示機能とタッチ操作機能を備えたタッチパネル装置によって構成されてもよい。また、出力装置はスピーカーから音声を出力する機能(アナウンス機能)を備える。
The
フロア2(乗場)には、フロアセンサ20が設置されている。フロアセンサ20は、フロア2の上方などフロア2を俯瞰して利用者の状況についての情報(乗場情報)を取得できる位置に配置される。例えば、フロアセンサ20は、乗場ドア92を中心に利用者の状況についての情報が得られる位置に配置される。フロアセンサ20は、通信路22を経由してフロア測定部40に接続する。フロア測定部40(乗場測定部の一例)は、フロアセンサ20が出力する計測データ(乗場情報)を基に測定を実行する。
A
エレベーターコントローラ50(運行制御部の一例)は、かご1の運行を担う主機(巻上機のモーター)等の制御を行うコントローラ(運行制御装置の一例)である。本実施形態に係るエレベーターシステムの構造は周知慣用の構成であるため、エレベーターの個々の構成要素については割愛する。
The elevator controller 50 (an example of an operation control unit) is a controller (an example of an operation control device) that controls a main engine (a motor of a hoisting machine) that is responsible for the operation of the
かご1には、不図示の開閉機構により開閉されるかごドア91が設けられている。また、フロア2の三方枠には、かご1がフロア2に停止した状態でかごドア91と対向する位置に配置された乗場ドア92が設けられている。かごドア91及び乗場ドア92は、かご1がフロア2に着床する際に、かごドア91の動作でかごドア91と乗場ドア92とを係合させ、この係合によりかごドア91の駆動力を乗場ドア92に伝達し、且つこの係合の解除に応じてドアロック手段が作動するように構成されている。
The
かごドア91及び乗場ドア92の開閉を制御するドアコントローラ90は、通信路93を経由して通信路70に接続する。これにより、ドアコントローラ90は、エレベーターコントローラ50及びグループコントローラ80と通信することが可能となる。エレベーターコントローラ50又はグループコントローラ80は、状態演算部60の演算結果を基に、ドアコントローラ90にかごドア91及び乗場ドア92の開閉を指示する。
A
状態演算部60(演算部の一例)は、通信路70を経由して、かご測定部30、フロア測定部40、エレベーターコントローラ50、及びグループコントローラ80と接続する。状態演算部60は、かご測定部30の測定結果とフロア測定部40の測定結果とに基づき、エレベーターコントローラ50で制御されるエレベーター運行状態に応じて、かご1及び各フロア2における人(利用者)及び物体の状態を演算する。エレベーター運行状態は、エレベーター運行の一連の動作推移を示すものであり、例えば、戸閉、出発、加速、定速、減速、到着、又は戸開のような動作状態の推移である。
The state calculation section 60 (an example of a calculation section) is connected to the
複数のエレベーター(かご1)の運行制御を担当するグループコントローラ80は、通信路70により状態演算部60と接続する。グループコントローラ80は、状態演算部60が演算した上記人及び物体の状態を基に、エレベーターの割り当て等の運行制御を実行する。本実施形態では、かご1の空き状況、かご1からの降車人数、フロア2からの乗車人数、フロア2での待ち人数を事前に把握できることで、エレベーターの運行制御の効率と精度が向上する。
A
なお、図1では、一台のエレベーターに対応した1つのかご1と任意の一階床(フロア2)についての構成を示している。よって、複数台のエレベーター及び複数階床の建屋の場合には、かごセンサ10及びフロアセンサ20が複数個設置されることとなる。なお、フロアセンサ20は、複数階床のうち少なくともいずれかの階床(乗場)に設けられていればよい。
Note that FIG. 1 shows the configuration of one
かごセンサ10及びフロアセンサ20には、画像データを出力するイメージセンサ、距離画像データを出力するToF(Time Of Flight)センサ又はステレオカメラ、ポイントクラウドデータを出力するRF(Radio Frequency)センサ等を利用できるが、本発明はこれらに限定されない。RFセンサを用いた場合には、利用者のプライバシーを保護することができる。状態演算部60は、これらのセンサの出力データを基に、人及び物体の個体位置、個体数、個体占有面積、及び個体挙動等の状態データを演算する。
For the
本実施形態例では、各構成要素が通信路12,22,93,70で接続しているが、かごセンサ10とかご測定部30、及び/又は、フロアセンサ20とフロア測定部40は、それぞれが一つに統合されたセンサでもよい。また、状態演算部60は、複数のセンサを統合して処理するセンサコントローラとして単独で構成する場合もあり、複数のエレベーターを管理するグループコントローラ80の内部の構成要素として存在する場合もある。
In this embodiment, each component is connected by
[各装置のハードウェア構成]
次に、エレベーターシステム100が備える各装置のハードウェア構成について、図2を参照して説明する。ここでは、かご測定部30、フロア測定部40、状態演算部60、エレベーターコントローラ50、グループコントローラ80、及びドアコントローラ90が備える計算機のハードウェア構成を説明する。
[Hardware configuration of each device]
Next, the hardware configuration of each device included in the
図2は、エレベーターシステム100が備える各装置を構成する計算機のハードウェア構成例を示すブロック図である。計算機Cは、本実施形態においてコンピューターとして用いられるハードウェアの一例である。各装置の機能や使用目的に合わせて、計算機Cを構成する各ブロックは取捨選択される。計算機Cには、例えばパーソナルコンピューターやマイクロコントローラ等を用いることができる。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of computers that constitute each device included in the
計算機Cは、システムバスにそれぞれ接続されたCPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、不揮発性ストレージ106、及び通信インターフェース107を備える。CPU101、ROM102、RAM103、及び不揮発性ストレージ106は制御部を構成する。
Computer C includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a ROM (Read Only Memory) 102, a RAM (Random Access Memory) 103, a
CPU101は、本実施の形態に係る各機能を実現するソフトウェアのプログラムコードをROM102から読み出してRAM103にロードし、実行する。RAM103には、CPU101の演算処理の途中で発生した変数やパラメータ等が一時的に書き込まれ、これらの変数やパラメータ等がCPU101によって適宜読み出される。ただし、CPU101に代えてMPU(Micro Processing Unit)を用いてもよい。かご測定部30、フロア測定部40、状態演算部60、エレベーターコントローラ50、グループコントローラ80、及びドアコントローラ90は、CPU101が実行するプログラムによりその機能が実現される。
不揮発性ストレージ106としては、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、磁気や光を利用するディスク装置、又は不揮発性の半導体メモリ等が用いられる。この不揮発性ストレージ106には、OS(Operating System)、各種のパラメータの他に、計算機Cを機能させるためのプログラムが記録されている。ROM102及び不揮発性ストレージ106は、CPU101が動作するために必要なプログラムやデータ等を記録しており、計算機Cによって実行されるプログラムを格納したコンピューター読取可能な非一過性の記憶媒体の一例として用いられる。図3、図4に示した学習済ネットワーク110,111,140,170は、不揮発性ストレージ106に構成される。
As the
通信インターフェース107には、例えば、NIC(Network Interface Card)等が用いられ、NICの端子に接続されたLAN(Local Area Network)、専用線等を介して各種のデータを装置間で送受信することが可能である。
For example, a NIC (Network Interface Card) or the like is used as the
なお、計算機Cに、破線で示すように表示装置104及び入力装置105を接続してもよい。表示装置104は、例えば、液晶ディスプレイモニターであり、計算機Cで行われる処理の結果等を表示する。入力装置105には、例えば、キーボード、マウス等が用いられ、ユーザが所定の操作入力、指示を行うことが可能である。
Note that the
[かご測定部及びフロア測定部の構成(人数算出)]
次に、第1の実施形態における第1の例として、人数相当のデータを算出する場合のかご測定部30及びフロア測定部40の構成について、図3を参照して説明する。
図3は、人数相当のデータを算出するかご測定部30及びフロア測定部40の構成例を示すブロック図である。
[Configuration of car measurement section and floor measurement section (number of people calculation)]
Next, as a first example in the first embodiment, the configurations of the
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the
(イメージセンサ)
かごセンサ10及びフロアセンサ20がイメージセンサの場合、これらのセンサで取得できる一般的なデータは画像データである。画像データから人数を算出するには、例えば人工知能(Artificial Intelligence :AI)によるオブジェクト認識を活用することで実現が可能である。AIのオブジェクト認識では、ニューラルネットワークの構造を用いた深層学習による機械学習がよく用いられている。この場合、かご測定部30及びフロア測定部40は、オブジェクト推論部120と、学習済ネットワーク(学習済モデル)110と、及び人計数部130から構成される。例えば深層学習では、学習済ネットワークとして畳み込みニューラルネットワークが最も一般的である。
(image sensor)
When the
例えば、学習済ネットワーク110に画像データを入力すると、学習済ネットワーク110は、設定条件に合致する画素領域(例えば被写体の外接四角形に相当する領域)の画像を抽出し、その画素領域の画像が人であることの確からしさを表す数値を出力する。オブジェクト推論部120は、学習済ネットワーク110から出力される数値が所定値以上の場合に、当該画素領域の画像が人であると推定する。人計数部130は、オブジェクト推論部120で人であると推定された画素領域の画像の数を計算して出力する。
For example, when image data is input to the trained
(ToFセンサ/ステレオカメラ)
かごセンサ10及びフロアセンサ20がToFセンサ/ステレオカメラの場合、これらのセンサで取得できる一般的なデータは距離画像データである。距離画像データでは、画素ごとに被写体までの距離を表す情報が含まれる。距離画像データから人数を算出するには、例えばAIによるセグメンテーションを活用することで実現が可能である。AIのセグメンテーションでは、深層学習による機械学習がよく用いられている。この場合、かご測定部30及びフロア測定部40は、セグメント推論部150と、学習済ネットワーク140と、セグメント計数部160から構成される。人を対象としたセグメンテーションにより、セグメント数が人数となる。
(ToF sensor/stereo camera)
When the
例えば、学習済ネットワーク140に距離画像データを入力すると、学習済ネットワーク140は、所定の基準や規則に従い距離画像を複数のセグメント(例えば被写体の輪郭に相当する部分又は領域)に分割し、そのセグメントが人であることの確からしさを表す数値を出力する。セグメント推論部150は、学習済ネットワーク140から出力される数値が所定値以上の場合に、当該セグメントが人であると推定する。セグメント計数部160は、セグメント推論部150で人であると推定されたセグメントの数を計算して出力する。
For example, when distance image data is input to the trained
(RFセンサ)
かごセンサ10及びフロアセンサ20がRFセンサの場合、これらのセンサで取得できる一般的なデータは位置及び電波反射強度を示すポイントクラウドデータ(点群データ)である。ポイントクラウドデータから人数を算出するには、例えば統計処理を用いた機械学習のクラスタリングを活用することで実現が可能である。例えばクラスタリング手法としては、DBSCAN(Density-based spatial clustering of applications with noise)がある。この場合、かご測定部30及びフロア測定部40は、分類部170と、分類計数部180から構成される。クラスタリングにより求められたインスタンスの数が人数相当となる。
(RF sensor)
When the
例えば、分類部170にポイントクラウドデータを入力すると、分類部170は、所定の基準や規則に基づいてポイントクラウドデータをグループ化して、人とそれ以外のインスタンスに分類する。分類計数部180は、分類部170で人に分類されたインスタンスの数(分類数)を計算して出力する。なお、かごセンサ10及びフロアセンサ20がRFセンサの場合にも、かご測定部30及びフロア測定部40にAI(例えば深層学習による機械学習)を適用し、学習済ネットワークを用いてもよい。その場合、より高い精度でポイントクラウドデータを人と物体に分類できる。
For example, when point cloud data is input to the
以上のように、イメージセンサ、ToFセンサ/ステレオカメラ、RFセンサといった各種センサを活用することにより、かご1内又はフロア2の利用者の人数を検知することが可能となる。また、後述する図7及び図8に示すように、各センサによるセンシング周期毎の測定結果の差分から、利用者の挙動に基づく動作ベクトルを求めることも可能となる。
As described above, by utilizing various sensors such as an image sensor, a ToF sensor/stereo camera, and an RF sensor, it is possible to detect the number of users in the
このように、第1の実施形態に係るエレベーター(エレベーターシステム100)は、乗場センサ(フロアセンサ20)によって取得された乗場情報から乗場(フロア2)の利用者の人数を測定する乗場測定部(フロア測定部40)と、かごセンサによって取得されたかご情報からかご内の利用者の人数を測定するかご測定部と、を備える。そして、演算部(状態演算部60)は、乗場測定部における乗場の利用者の人数についての測定結果と、かご測定部におけるかご内の利用者の人数についての測定結果とから、乗場又はかご内における利用者の増減として該当利用者の人数の増減を演算するように構成されている。 As described above, the elevator (elevator system 100) according to the first embodiment has a hall measuring section (100) that measures the number of users in the hall (floor 2) from the hall information acquired by the hall sensor (floor sensor 20). It includes a floor measuring section 40) and a car measuring section that measures the number of users in the car from car information acquired by a car sensor. Then, the calculation unit (state calculation unit 60) calculates the number of people inside the landing or the car based on the measurement result of the number of users in the landing by the landing measurement unit and the measurement result of the number of users in the car by the car measurement unit. The system is configured to calculate an increase/decrease in the number of users as an increase/decrease in the number of users.
[かご測定部及びフロア測定部の構成(占有面積算出)]
次に、第1の実施形態における第2の例として、占有面積相当のデータを算出する場合のかご測定部30及びフロア測定部40の構成について、図4を参照して説明する。
図4は、占有面積相当のデータを算出するかご測定部及びフロア測定部の構成例を示すブロック図である。
[Configuration of car measuring section and floor measuring section (occupied area calculation)]
Next, as a second example in the first embodiment, the configurations of the
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of a car measuring section and a floor measuring section that calculate data equivalent to the occupied area.
(イメージセンサ)
かごセンサ10及びフロアセンサ20がイメージセンサの場合、上述の画像データから人相当領域を検出するには、例えばAI(深層学習による機械学習等)による領域を考慮したオブジェクト認識を活用することで実現が可能である。領域を考慮したオブジェクト認識の例として、Mask R-CNNがある。この場合、かご測定部30及びフロア測定部40は、オブジェクト推論部121と、学習済ネットワーク111と、人面積演算部135から構成される。人相当領域を持つ認識結果から、当該認識結果が示す人相当領域の占有面積を求めることが可能である。なお、本明細書において、占有面積は、絶対値でもよいし、かご1内又はフロア2の面積に対する利用者領域が占める面積の割合を表す相対的な値でもよい。
(image sensor)
When the
例えば、学習済ネットワーク111に画像データを入力すると、学習済ネットワーク110は、領域を考慮した設定条件に合致する画素領域(例えば被写体に相当する領域)の画像を抽出し、その画素領域の画像が人であることの確からしさを表す数値を出力する。オブジェクト推論部121は、学習済ネットワーク111から出力される数値が所定値以上の場合に、当該画素領域の画像が人であると推定する。人面積演算部135は、オブジェクト推論部121で人であると推定された画素領域の画像の面積(人相当領域の占有面積)を計算して出力する。
For example, when image data is input to the trained
(ToFセンサ/ステレオカメラ)
かごセンサ10及びフロアセンサ20がToFセンサ/ステレオカメラの場合、上述の距離画像データから人相当領域を検出するには、例えばAI(深層学習による機械学習等)のセグメンテーションを活用することで実現が可能である。この場合、かご測定部30及びフロア測定部40は、セグメント推論部150と、学習済ネットワーク140と、セグメント面積演算部165から構成される。人を対象としてセグメンテーションされた領域の面積から、人相当領域の占有面積を求めることが可能である。
(ToF sensor/stereo camera)
When the
例えば、学習済ネットワーク140に距離画像データを入力すると、学習済ネットワーク140は、所定の基準や規則に従い距離画像を複数のセグメント(例えば被写体の輪郭に相当する部分又は領域)に分割し、そのセグメントが人であることの確からしさを表す数値を出力する。セグメント推論部150は、学習済ネットワーク140から出力される数値が所定値以上の場合に、当該セグメントが人相当領域であると推定する。セグメント面積演算部165は、セグメント推論部150で人であると推定されたセグメント(人相当領域)の面積を計算して出力する。
For example, when distance image data is input to the trained
(RFセンサ)
かごセンサ10及びフロアセンサ20がRFセンサの場合、上述のポイントクラウドデータから人相当領域を算出するには、例えば統計処理を用いた機械学習のクラスタリングを活用することで実現が可能である。この場合、かご測定部30及びフロア測定部40は、分類部170と、分類面積演算部185から構成される。クラスタリングで分類されたインスタンスの面積から、人相当領域の占有面積を求めることが可能である。
(RF sensor)
When the
例えば、分類部170にポイントクラウドデータを入力すると、分類部170は、所定の基準に基づいてポイントクラウドデータを、人とそれ以外のインスタンスに分類する。分類面積演算部185は、分類部170で人に分類されたインスタンスに相当するポイントクラウドデータが占める領域の面積を計算して出力する。なお、かごセンサ10及びフロアセンサ20がRFセンサの場合にも、かご測定部30及びフロア測定部40にAI(例えば深層学習による機械学習)を適用し、学習済ネットワークを用いてもよい。
For example, when point cloud data is input to the
以上のように、イメージセンサ、ToFセンサ/ステレオカメラ、RFセンサといった各種センサを活用することにより、かご1内又はフロア2の利用者の占有面積を検知することが可能となる。また、後述する図7及び図8に示すように、各センサによるセンシング周期毎の測定結果の差分から、利用者の挙動に基づく動作ベクトルを求めることも可能となる。
As described above, by utilizing various sensors such as an image sensor, a ToF sensor/stereo camera, and an RF sensor, it is possible to detect the area occupied by the user in the
このように、第1の実施形態に係るエレベーター(エレベーターシステム100)は、乗場センサ(フロアセンサ20)によって取得された乗場情報から乗場(フロア2)の利用者の占有面積を測定する乗場測定部(フロア測定部40)と、かごセンサによって取得されたかご情報からかご内の利用者の占有面積を測定するかご測定部と、を備える。そして、演算部(状態演算部60)は、乗場測定部における乗場の利用者の占有面積についての測定結果と、かご測定部におけるかご内の利用者の占有面積についての測定結果とから、乗場又はかご内における利用者の増減として該当利用者の占有面積の増減を演算するように構成されている。 As described above, the elevator (elevator system 100) according to the first embodiment includes a hall measurement unit that measures the area occupied by users of the hall (floor 2) from the hall information acquired by the hall sensor (floor sensor 20). (floor measurement unit 40); and a car measurement unit that measures the area occupied by the user in the car from the car information acquired by the car sensor. Then, the calculation unit (state calculation unit 60) calculates whether the landing area or It is configured to calculate an increase or decrease in the area occupied by the corresponding user as an increase or decrease in the number of users in the car.
[乗降者数演算処理の手順]
次に、エレベーターシステム100の運行状態が戸開状態における乗降者数演算処理の手順について、図5を参照して説明する。
図5は、戸開状態における乗降者数演算処理の手順例を示すフローチャートである。
[Procedure for calculating the number of passengers getting on and off]
Next, the procedure for calculating the number of passengers getting on and off when the operating state of the
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a procedure for calculating the number of passengers getting on and off the vehicle when the door is open.
まず、状態演算部60は、戸開直前において、かご測定部30がかご情報から測定したかご1内の利用者の状態s0を記憶し、フロア測定部40が乗場情報から測定したフロア2の利用者の状態s1を記憶する(S1)。
First, the
次いで、状態演算部60は、かご測定部30によるかご1内の利用者の測定結果から、かご1の降車状態s2の情報を積算する(S2)。降車状態とは、任意の人又は物体が、かご1からフロア2に移動する状態のことである。すなわち、降車状態s2の情報は、降車した任意の人又は物体の情報である。
Next, the
また、状態演算部60は、ステップS2の処理と並行して、フロア測定部40によるフロア2の利用者の測定結果から、フロア2の乗車状態s3の情報を積算する(S3)。乗車状態とは、任意の人又は物体が、フロア2からかご1に移動する状態のことである。すなわち、乗車状態s3の情報は、乗車した任意の人又は物体の情報である。
Further, in parallel with the processing in step S2, the
次いで、状態演算部60は、かご測定部30によるかご1内の利用者の測定結果から、かご1内の現在の状態s4の情報を取得する(S4)。以前より乗車していた利用者の人数は、式[s4-s3]で求められる。この状態s4は、降車終了以前の過渡状態と言える。
Next, the
また、状態演算部60は、フロア測定部40によるフロア2の利用者の測定結果から、フロア2の現状の状態s5の情報を取得する(S5)。フロア2で待っている利用者の数は、式[s5-s2]で求められる。この状態s5は、乗車終了以前の過渡状態と言える。
Further, the
次いで、状態演算部60は、利用者のかご1からの降車が終了したかどうかを確認する(S6)。降車が終了していない場合(S6のNO)にはステップS2に戻り、降車が終了した場合(S6のYES)にはステップS8へ進む。
Next, the
次いで、状態演算部60は、利用者のかご1への乗車が終了したかどうかを確認する(S7)。乗車が終了していない場合(S7のNO)にはステップS3に戻り、乗車が終了した場合(S7のYES)にはステップS9へ進む。
Next, the
次いで、状態演算部60は、降車終了後のかご1の利用者の状態s4を、式[s0-s2+s3]により求める(S8)。
Next, the
また、状態演算部60は、乗車終了後のフロア2の利用者の状態s5を、式[s1+s2-s3]により求める(S9)。
Further, the
このように、状態演算部60が上述の乗降者数演算処理を実行することにより、乗降途中の乗降者数を正確に演算することが可能となる。図5及び後述する図6A及び図6Bでは、かご1内及びフロア2の利用者の状態として利用者の人数を測定しているが、利用者の占有面積を測定する構成でも同様の効果が得られることは勿論である。
In this manner, the
[乗降者数演算処理の具体例]
上述した乗降者数演算処理について図6A及び図6Bの昇降動作の例を参照して具体的に説明する。
図6Aは乗降前におけるエレベーターの利用者の例を示し、図6Bは乗降後におけるエレベーターの利用者の例を示す。
[Specific example of calculating the number of passengers]
The above-mentioned process of calculating the number of passengers getting on and off the vehicle will be specifically explained with reference to the example of the lifting and lowering operation shown in FIGS. 6A and 6B.
FIG. 6A shows an example of an elevator user before getting on and off, and FIG. 6B shows an example of an elevator user after getting on and off.
上述した画像データを出力するイメージセンサ、距離画像データを出力するToFセンサ/ステレオカメラ、又はポイントクラウドデータを出力するRFセンサ等を、かご1及びフロア2の天井に設置すると、出力結果はかご1及びフロア2の上方から俯瞰した画像となる。各センサは、図6A及び図6Bに示すような、それぞれの人図形に相当する各種データを出力する。人図形を含む画像は、人の頭と両肩が観察できている状態である。
If the above-mentioned image sensor that outputs image data, ToF sensor/stereo camera that outputs distance image data, or RF sensor that outputs point cloud data is installed on the ceiling of
図6Aは、乗降前のかご1及びフロア2の利用者の状態を表している。かご1には9人が乗車し、フロア2には16人が待っている。図6Bは乗降後のかご1及びフロア2の利用者の状態を表している。
FIG. 6A shows the states of the users of
図6A及び図6Bにおいて、かご1から“1-2-3-4”の4人が降りて、フロア2から“A-B-C-D-E-F-G”の7人が乗り込んでいる。よって、かご1の人数は、9-4+7=12となり、フロア2の正確な待ち人数は、20-4-7=9となる。20は、乗降にかかわる人数の合計であり、戸開時の全体の人数からかご1に乗車したままの人数を引いて得られる(16+9-5)。
In Figures 6A and 6B, four people "1-2-3-4" get off from
もしも従来のように利用者の行動を考慮せずに計測するだけでは、図6Bにおけるフロア2の待機者は図6Aと同じ16人となってしまう。かご1の乗車を継続している人数は、12-7=5となる。かご1の以降の登録到着階で降りる人数は少なくともこの5人であることが確認できるため、今後のエレベーター割り当ての効率を向上することが可能となる。また、かご1の入力装置(行先階登録ボタン)により新たな行先階が登録された場合に、新たな登録数は最大7人分であることが確認できるため、今後のエレベーター割り当ての効率を向上することが可能となる。
If measurements were only made without considering user behavior as in the past, the number of people waiting on
以上のとおり、第1の実施形態に係るエレベーターは、乗場(フロア2)の利用者の状況を乗場情報として取得する乗場センサ(フロアセンサ20)と、かご内の利用者の状況をかご情報として取得するかごセンサと、を備えたエレベーターであって、乗場センサによって取得された乗場情報と、かごセンサによって取得されたかご情報とに基づき、かごが乗場に到着したときの乗場又はかご内における利用者の増減を演算する演算部(状態演算部60)と、乗場又はかご内における利用者の増減の演算結果に基づいて、エレベーターの運行を制御する運行制御部(エレベーターコントローラ50)とを備える。 As described above, the elevator according to the first embodiment includes a hall sensor (floor sensor 20) that acquires the status of users at the hall (floor 2) as hall information, and a hall sensor (floor sensor 20) that acquires the status of users in the hall (floor 2) as car information. an elevator that is equipped with a car sensor that acquires information about the car at the landing or in the car when the car arrives at the landing based on the hall information acquired by the hall sensor and the car information acquired by the car sensor. It includes a calculation unit (state calculation unit 60) that calculates the increase or decrease in the number of users, and an operation control unit (elevator controller 50) that controls the operation of the elevator based on the calculation result of the increase or decrease in the number of users in the hall or in the car.
また、第1の実施形態に係るエレベーターでは、上記演算部(状態演算部60)は、エレベーターの運行状態が戸開状態である場合に、上記乗場情報と上記かご情報とから、かごに乗車する利用者がいなくなった後、かごから降車した利用者とかごに乗車した利用者とを反映して、乗場における利用者の増減を演算し、さらに、かごから降車する利用者がいなくなった後、かごから降車した利用者とかごに乗車した利用者とを反映して、かご内における利用者の増減を演算するように構成されている。 Further, in the elevator according to the first embodiment, the calculation unit (state calculation unit 60) determines whether to board the car based on the landing information and the car information when the operation status of the elevator is the door open state. After there are no more users, we calculate the increase or decrease in the number of users at the landing by reflecting the users who got off the car and the users who got on the car. The system is configured to calculate an increase or decrease in the number of users in the car by reflecting the users who have gotten off the car and the users who have boarded the car.
上記構成の第1の実施形態によれば、乗場センサにより得られた乗場情報と、かごセンサにより得られたかご情報とに基づき、かごが乗場に到着したときの乗場又はかご内における利用者の増減を演算することで、エレベーターの乗降人数の計測誤差を低減することができる。それにより、エレベーターの運行制御の効率を向上することが可能になる。 According to the first embodiment with the above configuration, based on the landing information obtained by the landing sensor and the car information obtained by the car sensor, the number of users at the landing or in the car when the car arrives at the landing is determined. By calculating the increase/decrease, it is possible to reduce measurement errors in the number of people getting on and off the elevator. This makes it possible to improve the efficiency of elevator operation control.
<第2の実施形態>
第2の実施形態として、かご1が目的階に到着する前に降車の発生を予測する方法について、図7及び図8を参照して説明する。
<Second embodiment>
As a second embodiment, a method of predicting the occurrence of alighting before the
[第1の例(降車人数推定処理)]
まず、第2の実施形態の第1の例として、かご到着前の降車人数推定処理について図7を参照して説明する。
図7は、かご到着前の降車人数推定処理の手順例を示すフローチャートである。図7では、エレベーター(かご1)の運行状態が、任意階を出発して次の階床に移動している途中の状態において、かご1における降車人数を推定する手順を表す。
[First example (processing for estimating the number of people getting off the train)]
First, as a first example of the second embodiment, a process for estimating the number of people getting off the car before arriving at the car will be described with reference to FIG.
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a procedure for estimating the number of people getting off the car before arriving at the car. FIG. 7 shows a procedure for estimating the number of people getting off the elevator (car 1) when the elevator (car 1) is in a state where the elevator (car 1) is in the process of departing from an arbitrary floor and moving to the next floor.
例えば、次の目的階(階床)に到着のアナウンスが実行された、又は、目的階に停止するために減速が開始された場合、かご1内にて、乗降を円滑にするために利用者(荷物含む)の移動が生じる場合がある。次の目的階で降りたい利用者はかごドア91に接近する方向に移動し、その移動に呼応して当該目的階で降りない利用者はかごドア91から離れる方向に移動する。この利用者の動き(移動方向の情報)を利用することで、降車を予測する。かご測定部30は、測定対象(人又は物体)の位置、及び動作ベクトルを取得できるものとする。
For example, when an announcement of arrival at the next destination floor (floor) is made, or when deceleration is started to stop at the destination floor, in
まず、状態演算部60は、かご測定部30によるかご1内の測定対象についてのセンシング周期毎の測定結果の差分から、測定対象の動きに対応した動作ベクトル群を取得する(S11)。
First, the
次いで、状態演算部60は、取得した動作ベクトル群の中から移動に相当する動作ベクトルを選別する(S12)。例えば、大きさが所定値以下の動作ベクトルは対象外とする。これにより、利用者の体の揺れ等の微小ベクトルを排除し、歩行等の動作を抽出することができる。
Next, the
次いで、状態演算部60は、動作ベクトル群を、かごドア91に接近する方向の動作ベクトルと、かごドア91から離れる方向の動作ベクトルに分類する(S13)。
Next, the
次いで、状態演算部60は、かごドア91に接近する方向の動作ベクトルで示される測定対象の個数を計算する(S14)。このかごドア91に接近する測定対象の個数、すなわち利用者の人数が、かご到着時の利用者の降車によって生じる乗車可能人数の増分と推定される。
Next, the
以上のとおり、第2の実施形態の第1の例に係るエレベーターは、かごセンサによって取得されたかご情報からかご内の利用者の位置を測定するかご測定部、を備え、演算部(状態演算部60)は、エレベーターの運行状態が目的階に向かい減速又は到着前である場合に、かご測定部におけるかご内の利用者についてのセンシング周期毎の測定結果の差分から、かごが目的階に到着後に降車すると推定される利用者の人数を算出するように構成されている。 As described above, the elevator according to the first example of the second embodiment includes a car measurement unit that measures the position of a user in the car from car information acquired by a car sensor, and a calculation unit (state calculation unit). Part 60) determines whether the car has arrived at the destination floor based on the difference in the measurement results for each sensing cycle of the users in the car in the car measurement unit, when the elevator is decelerating toward the destination floor or has not yet arrived. The system is configured to calculate the number of users estimated to get off the train later.
従来、かご1内の空き状況によって乗車可能人数を決定していた。しかし、上述した降車人数推定処理を実行することで、降車によるかご1内の空きの発生、すなわち乗車可能人数の増分を予測することができる。そして、乗車可能人数の増分についての予測結果を運行制御に有効活用することにより、エレベーターの運行効率を向上することが可能となる。
Conventionally, the number of people who can board the car has been determined based on the availability of the car. However, by executing the above-described process for estimating the number of people getting off the car, it is possible to predict the occurrence of vacancies in the
[第2の例(降車面積推定処理)]
次に、第2の実施形態の第2の例として、かご到着前の降車面積推定処理について図8を参照して説明する。
図8は、かご到着前の降車面積推定処理の手順例を示すフローチャートである。図8では、エレベーター(かご1)の運行状態が、任意階を出発して次の階床に移動している途中の状態において、かご1における降車によって生じる空き領域の面積を推定する手順を表す。
[Second example (alighting area estimation process)]
Next, as a second example of the second embodiment, an alighting area estimation process before the arrival of the car will be described with reference to FIG. 8.
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a procedure for estimating the alighting area before the arrival of the car. FIG. 8 shows the procedure for estimating the area of the vacant area created by getting off the elevator (car 1) when the elevator (car 1) is in the process of leaving an arbitrary floor and moving to the next floor. .
第1の例と同様に、次の目的階(階床)に到着のアナウンスが実行された、又は、目的階に停止するために減速が開始された場合に、荷物を含む利用者の移動を検出し、その移動方向を利用することで、降車を予測する。かご測定部30は、測定対象の占有面積、及び動作ベクトルを取得できるものとする。
Similar to the first example, when an announcement of arrival at the next destination floor (floor) is made or when deceleration is started to stop at the destination floor, the movement of the user including the luggage is stopped. By detecting this and using the direction of movement, it is possible to predict when the vehicle will get off the vehicle. It is assumed that the
まず、状態演算部60は、かご測定部30によるかご1内の測定対象についてのセンシング周期毎の測定結果の差分から、測定対象の動きに対応した動作ベクトル群を取得する(S21)。
First, the
次いで、状態演算部60は、取得した動作ベクトル群の中から移動に相当する動作ベクトルを選別する(S22)。例えば、図7と同じように、大きさが所定値以下の動作ベクトルは対象外とする。
Next, the
次いで、状態演算部60は、動作ベクトル群を、かごドア91に接近する方向の動作ベクトルと、かごドア91から離れる方向の動作ベクトルに分類する(S23)。
Next, the
次いで、状態演算部60は、かごドア91に接近する方向の動作ベクトルで示される測定対象の占有面積を計算する(S24)。このかごドア91に接近する測定対象の占有面積、すなわち利用者(荷物含む)の占有面積が、かご到着時の利用者の降車によって生じる乗車可能面積の増分と推定される。
Next, the
以上のとおり、第2の実施形態の第2の例に係るエレベーターは、かごセンサによって取得されたかご情報からかご内の利用者の占有面積を測定するかご測定部、を備え、演算部(状態演算部60)は、エレベーターの運行状態が目的階に向かい減速又は到着前である場合に、かご測定部におけるかご内の利用者についてのセンシング周期毎の測定結果の差分から、かごが目的階に到着後に降車すると推定される利用者の占有面積を算出するように構成されている。 As described above, the elevator according to the second example of the second embodiment includes a car measuring unit that measures the area occupied by the user in the car from the car information acquired by the car sensor, and a calculation unit (status When the operating state of the elevator is decelerating towards the destination floor or before arrival, the calculation unit 60) determines whether the car is on the destination floor based on the difference in the measurement results for each sensing cycle of the users in the car in the car measurement unit. The vehicle is configured to calculate the area occupied by the user who is estimated to get off the vehicle after arriving.
従来、かご1内の空き状況によって乗車可能人数を決定していた。しかし、上述した降車面積推定処理を実行することで、降車によるかご1内の空きの発生、すなわち乗車可能面積の増分を予測することができる。そして、乗車可能面積の増分についての予測結果を運行制御に有効活用することにより、エレベーターの運行効率を向上することが可能となる。
Conventionally, the number of people who can board the car has been determined based on the availability of the car. However, by executing the above-described alighting area estimation process, it is possible to predict the occurrence of vacancy in the
上述したように、第2の実施形態(第1の例、第2の例)に係るエレベーターでは、演算部(状態演算部60)は、エレベーターの運行状態が目的階に到着する前である場合に、かごセンサのかご情報に基づいてかご内の利用者の挙動を測定し、測定結果から目的階に到着後に利用者が降車することを推定するように構成されている。 As described above, in the elevator according to the second embodiment (first example, second example), the calculation unit (state calculation unit 60) calculates whether the operation status of the elevator is before reaching the destination floor. In addition, the system is configured to measure the behavior of the user in the car based on the car information from the car sensor, and to estimate from the measurement results that the user will get off the car after arriving at the destination floor.
<第3の実施形態>
第3の実施形態として、かご1から一旦降車した利用者の再乗車を判定する方法について、図9~図11を参照して説明する。
<Third embodiment>
As a third embodiment, a method for determining whether a user who has once alighted from
図9は、フロアに設定された待機領域の例を示す。かご1内が混雑している場合、かごドア91付近の乗客は一度降りて、図9に示すようにフロア2の乗場ドア92の前で待つ利用者“A-B,C-D”付近(領域A1,A2)からフロア2に並んでいる利用者“M-N,O-P”の後ろまでの任意の位置(領域A3)に留まる。そこで、本実施形態では、フロア2に領域A1~A3を含む待機領域WAを設定し、かご1から一旦降りた乗客が待機領域WAに留まるか否かで再乗車を判定する。
FIG. 9 shows an example of a waiting area set on a floor. If the
図10は、再乗車判定処理の手順例を示すフローチャートである。図10では、かご1の混雑等によってかご1から一度降車し、かご1が乗車可能になるまで待って、再度かご1に乗車する乗客を計測する例を示す。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a procedure for re-boarding determination processing. FIG. 10 shows an example in which the number of passengers who get off the
まず、状態演算部60は、フロア測定部40によるフロア2の利用者の測定結果から、フロア2で待っている利用者の待機領域WAを計測する(S31)。待機領域WAは、フロア2で待っている利用者の状態に応じて変動するため、その都度待機領域WAを計測し、RAM103に保持する。
First, the
次いで、状態演算部60は、かご測定部30によるかご1の利用者の測定結果から、かご1から降車する乗客の有無を確認する(S32)。降車する乗客がいない場合には(S32のNO)、再乗車判定処理を終了する。
Next, the
一方、降車する乗客がいる場合(S32のYES)、状態演算部60は、フロア測定部40によるフロア2の利用者の測定結果を取得し、降車した乗客の挙動を計測する(S33)。
On the other hand, if there is a passenger getting off the vehicle (YES in S32), the
次いで、状態演算部60は、降車した乗客が待機領域WA内に留まっているか否かを判定する(S34)。ここで、降車した乗客が待機領域WAから外に出た場合には(S34のNO)、状態演算部60は、当該乗客を降車人数として数えて挙動計測の対象、すなわち待ち人数から除外する(S35)。
Next, the
一方、降車した乗客が待機領域WA内に留まっている場合には(S34のYES)、状態演算部60は、当該乗客を待ち人数として計数し(S36)、ステップS33に移行して引き続き挙動計測の対象とする。状態演算部60は、かご1から降車した乗客全員について、ステップS33からステップS36までの処理を適宜実行する。
On the other hand, if the passengers who alighted remain within the waiting area WA (YES in S34), the
図11に、一旦降車して再乗車する利用者及び再乗車しない利用者の例を示す。図11では、図9の状態においてかご1から降車した“1-2-3-4”の4人のうち、“1-2”の2人が待機領域WAから外に出た例を示している。“1-2”の2人については、完全に降車したものと判断して、待ち人数から除外する。また、降車後、乗場ドア92付近にいる“3-4”の2人については、一時的に降車しただけと判断して、待ち人数に計数する。
FIG. 11 shows examples of users who get off the train and then re-board, and users who do not re-board. FIG. 11 shows an example in which two people "1-2" out of the four people "1-2-3-4" who got off from
以上のとおり、第3の実施形態に係るエレベーターでは、演算部(状態演算部60)は、かごが目的階に到着後にかごから降車した利用者が乗場(フロア2)の設定領域(待機領域WA)内に留まっていると判断した場合には、当該利用者を乗場で待機する利用者の人数に含めるように構成されている。 As described above, in the elevator according to the third embodiment, the calculation unit (state calculation unit 60) allows the user who gets off the car after the car arrives at the destination floor to ), the system is configured to include the user in the number of users waiting at the boarding point.
このような構成とすることで、かご1から一度降車した乗客を、フロア2から乗車する人であると再認識できるため、利用者人数の精度が上がりエレベーターの運行効率が向上する。
With this configuration, it is possible to re-identify a passenger who has gotten off the car from the
<第4の実施形態>
図1に示したように、エレベーターシステム100は、かご1内に設けられたかごセンサ10と、各階のフロア2に設けられたフロアセンサ20と、かごドア91及び乗場ドア92を制御するドアコントローラ90とを有する。このような構成により、エレベーターの戸開直前の状態又は戸閉直前の状態において、かごセンサ10の計測データと、フロアセンサ20の計測データと、かごドア91及び乗場ドア92周辺の計測結果(動作ベクトル、位置データ)に基づいて、かごドア91及び乗場ドア92の動作を制御することができる。
<Fourth embodiment>
As shown in FIG. 1, the
図12は、第4の実施形態に係るドア閉制御の手順例を示すフローチャートである。図12において、エレベーターの運行状態が、かご1が任意階から出発するまでの待機状態(戸閉直前の状態)である場合に、かごセンサ10と、フロアセンサ20の計測結果を基に、戸閉を制御する手順を説明する。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a procedure example of door closing control according to the fourth embodiment. In FIG. 12, when the operating state of the elevator is a standby state until
まず、状態演算部60は、かご測定部30によるかご1内の測定対象についてのセンシング周期毎の測定結果の差分から、かご1内の測定対象の動きに対応した動作ベクトル群を取得する(S41)。
First, the
また、状態演算部60は、フロア測定部40によるフロア2の測定対象についてのセンシング周期毎の測定結果の差分から、フロア2の測定対象の動きに対応した動作ベクトル群を取得する(S42)。
Further, the
次いで、かご1内及びフロア2の動作ベクトル群から、エレベーターへの乗降に関係ない、例えば利用者の体の揺れ等の微小な動作ベクトルをフィルタリングする(S43)。これにより、動作ベクトル群の中から移動に相当する動作ベクトルを選別し、利用者の歩行等の動作を抽出することができる。
Next, from the motion vector group in the
次いで、状態演算部60は、フィルタリングにより抽出された動作ベクトルの位置と速度から、当該動作ベクトルがエレベーターへの乗降相当か否かを判定する(S44)。例えば、かご1における動作ベクトルであれば、かごドア91に向いていない動作ベクトルは降車相当ではないと判定する。また、フロア2における動作ベクトルも、乗場ドア92に向いていない動作ベクトルは乗車相当ではないと判定できる。
Next, the
エレベーターへの乗降に相当する動作ベクトルがある場合には(S44のYES)、状態演算部60は、ドアコントローラ90に対して戸開を維持する指令を出力する(S45)。ステップS45の処理後、ステップS41に戻り一連の処理を継続する。
If there is a motion vector corresponding to getting on and off the elevator (S44: YES), the
一方、エレベーターへの乗降に相当する動作ベクトルがない場合には(S44のNO)、状態演算部60は、ドアコントローラ90に対して戸閉指令を出力する。ドアコントローラ90は、戸閉指令を受けて、かごドア91及び乗場ドア92の戸閉を実行する(S46)。ステップS46の処理後、ドア閉制御処理を終了する。
On the other hand, if there is no motion vector corresponding to getting on and off the elevator (NO in S44), the
以上のとおり、第4の実施形態に係るエレベーターでは、演算部(状態演算部60)は、エレベーターの運行状態が出発時に、乗場情報が乗場(フロア2)に利用者がいない状況、又は利用者がドア(乗場ドア92)に向かっていない状況に相当する場合、且つかご情報が利用者がいない状況、又はかご内の利用者が降車しない状況に相当する場合に、乗場及びかごの各ドアを閉める制御を行うように構成されている。 As described above, in the elevator according to the fourth embodiment, the calculation unit (status calculation unit 60) calculates whether the operation status of the elevator is at the time of departure and the platform information is the situation where there are no users at the platform (floor 2) or when there are no users at the platform (floor 2). If the car corresponds to a situation where the car is not facing the door (landing door 92), and the car information corresponds to a situation where there are no users or a situation where the users in the car do not get off, each door of the landing and car is opened. It is configured to perform closing control.
このような構成とすることで、従来は乗降客がいない場合でも所定の時間は必ず戸開を維持していたが、かご1及びフロア2の利用者の行動が乗降に相当しない場合、所定の時間よりも早く戸閉を実行することができる。そのため、出発までの待機時間が短縮し、運行効率の向上が可能となる。
With this configuration, conventionally the door was always kept open for a predetermined time even when there were no passengers getting on or off, but if the actions of the users of
<第5の実施形態>
図13は、第5の実施形態に係るドア開制御の手順例を示すフローチャートである。
図13において、エレベーターの運行状態が、かご1が任意階に到着した状態(戸開直前の状態)である場合に、かごセンサ10と、フロアセンサ20の計測結果を基に、戸開を制御する手順を説明する。
<Fifth embodiment>
FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a door opening control procedure according to the fifth embodiment.
In FIG. 13, when the operating state of the elevator is such that the
まず、状態演算部60は、かご測定部30によるかご1内の測定対象についての測定結果から、かご1内の測定対象の位置データ群を取得する(S51)。
First, the
また、状態演算部60は、フロア測定部40によるフロア2の測定対象についての測定結果から、フロア2の測定対象の位置データ群を取得する(S52)。
Further, the
次いで、状態演算部60は、得られたかご1の位置データ群及びフロア2の位置データ群のそれぞれから、かごドア91又は乗場ドア92の付近に該当する位置データを抽出する処理を実行する(S53)。
Next, the
次いで、状態演算部60は、かごドア91又は乗場ドア92の付近に該当する位置データの有無を判定する(S54)。ここで、ドア付近に該当する位置データがない場合には(S54のNO)、ドアコントローラ90によりかごドア91及び乗場ドア92の通常通りの戸開を実行する(S55)。このステップS55が終了後、ドア開制御の処理を終了する。
Next, the
一方、状態演算部60は、ドア付近に該当する位置データがある場合には(S54のYES)、ドアコントローラ90によりかごドア91及び乗場ドア92の特殊戸開を実行する(S56)。例えば特殊戸開では、かごドア91又は乗場ドア92に寄りかかっている利用者や、戸袋付近で寄りかかっている利用者等に、戸開状況に遷移することを認識してもらうために、通常の戸開よりも、ドア開放速度を遅くして戸開する。ステップS56の処理後、ステップS51に戻り一連の処理を継続する。
On the other hand, if there is corresponding position data near the door (S54: YES), the
以上のとおり、第5の実施形態に係るエレベーターでは、演算部(状態演算部60)は、エレベーターの運行状態が目的階に到着時に、乗場情報が乗場(フロア2)のドア付近に利用者がいない状況、且つかご情報がかごのドア付近に利用者がいない状況である場合に、乗場及びかごの各ドアを開ける制御を行うように構成されている。 As described above, in the elevator according to the fifth embodiment, the calculation unit (status calculation unit 60) determines that when the operation status of the elevator is such that the landing information indicates that there is a user near the door of the landing (floor 2). The car is configured to control opening of the landing and each door of the car when there is no user near the door of the car and when the car information indicates that there is no user near the door of the car.
このようにすることで、従来は到着時から所定の時間が経過することで戸開しているが、かごセンサ10とフロアセンサ20の計測結果を基に、ドア及び三方枠周辺の状況を確認し、乗場ドア及びかごドアの付近に利用者がいない場合に、各ドアの戸開を実行する。これにより、利用者の手や腕が戸袋等へ引き込まれることを防止できる。また、ドアや戸袋等への寄りかかりが確認された場合には、特殊戸開を実行し、通常の戸開よりもドア開放速度を遅くする。このため、より安全な運行制御を提供することが可能となる。
By doing this, conventionally the door is opened after a predetermined time has passed from the time of arrival, but based on the measurement results of the
<第6の実施形態>
図14は、第6の実施形態に係る乗客間隔確認処理の手順例を示すフローチャートである。
図14において、エレベーターの運行状態が出発待機の状態である場合に、かご1の乗客同士の間隔を測定し、乗客間隔が所定の間隔よりも短い場合には、出発待機を維持する手順を説明する。
<Sixth embodiment>
FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of a procedure for passenger spacing confirmation processing according to the sixth embodiment.
In FIG. 14, the procedure for measuring the distance between passengers in
まず、状態演算部60は、フロア測定部40によるフロア2の測定対象についての測定結果から、かご1に乗車した利用者の有無を確認する(S61)。乗車した利用者がいない場合には(S61のNO)、乗客間隔確認処理を終了する。
First, the
次いで、乗車した利用者がいた場合には(S61のYES)、状態演算部60は、かご測定部30によるかご1内の測定対象についての測定結果から、かご1内の測定対象の位置データ群を取得する(S62)。
Next, if there is a user who has boarded the car (YES in S61), the
次いで、状態演算部60は、取得した位置データ群から位置データの組み合わせを生成する(S63)。次いで、状態演算部60は、組み合わせた位置データから当該位置データと紐づけられている測定対象(乗客)の間隔を演算する(S64)。
Next, the
次いで、状態演算部60は、演算した測定対象の間隔を所定値と比較し(S65)、当該測定対象の間隔が所定値以上であるか否かを判定する(S66)。当該測定対象の間隔が所定値以上である場合には(S66のYES)、状態演算部60は、すべての位置データの組み合わせについて所定値との比較を実施したか否かを判定する(S67)。そして、比較処理を実施していない位置データの組み合わせが残っている場合には(S67のNO)、ステップS64に戻り、他の位置データの組み合わせについて測定対象の間隔の演算、比較を実施する。
Next, the
一方、状態演算部60が、すべての位置データの組み合わせについて所定値との比較が完了したと判定した場合(S67のYES)、エレベーターコントローラ50は、出発可能状態に移行する(S68)。例えば、ドアコントローラ90によりかごドア91及び乗場ドア92を閉める。ステップS68の処理が終了後、乗客間隔確認処理を終了する。
On the other hand, if the
次いで、ステップS66において、状態演算部60が、任意の測定対象の間隔が所定値未満であると判定した場合には(S66のNO)、エレベーターコントローラ50は、出発待機を維持する(S69)。
Next, in step S66, if the
図1に示したように、かご1には出力装置を使用したアナウンス機能が備わっている。エレベーターコントローラ50は、このアナウンス機能により乗客同士の間隔が満たせない旨の案内を行い、乗客にかご1内での場所の移動又は降車を促す。
As shown in FIG. 1, the
以上のとおり、第6の実施形態に係るエレベーターでは、演算部(状態演算部60)は、かごの出発前に、かご情報に基づいて利用者間の距離を所定値と比較し、利用者間の距離が所定値未満である場合には、乗場(フロア2)及びかごの各ドアの開放を継続するとともに、かご内の出力装置に利用者間の距離が確保されていないことを通知し、利用者間の距離が所定値以上である場合には、乗場及びかごの各ドアを閉めて出発可能状態に移行するように構成されている。 As described above, in the elevator according to the sixth embodiment, the calculation unit (state calculation unit 60) compares the distance between users with a predetermined value based on car information before departure of the car, and If the distance between users is less than a predetermined value, the landing area (floor 2) and each door of the car will continue to be opened, and the output device in the car will notify that the distance between users is not maintained. If the distance between users is equal to or greater than a predetermined value, the landing and car doors are closed and the car enters a departure ready state.
上記構成の本実施形態によれば、従来はかご1の空間を有効に活用するための、人数や占有面積を基準としたかご1の充填効率向上、運行制御が主たる目的であったが、乗客間の間隔を所定の間隔に維持することを基準とした運行制御を実行することができる。
According to the present embodiment with the above configuration, the main purpose of conventionally was to improve the filling efficiency of the
なお、本発明は上述した各実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、その他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。例えば、上述した各実施形態は本発明を分かりやすく説明するためにエレベーターシステムの構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成要素を備えるものに限定されない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成要素に置き換えることが可能である。また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成要素を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成要素の追加又は置換、削除をすることも可能である。 It should be noted that the present invention is not limited to the embodiments described above, and it goes without saying that various other applications and modifications can be made without departing from the gist of the present invention as described in the claims. . For example, each of the embodiments described above describes the configuration of the elevator system in detail and specifically in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and is not necessarily limited to having all the components described. Moreover, it is possible to replace a part of the configuration of one embodiment with the component of another embodiment. It is also possible to add components of other embodiments to the configuration of one embodiment. Furthermore, it is also possible to add, replace, or delete other components to a part of the configuration of each embodiment.
また、本発明は、かごセンサ10とフロアセンサ20を一つのセンサにまとめた構成としてもよい。例えば、かごセンサ10とフロアセンサ20を統一して、フロアセンサ20がかごセンサ10を兼ねてもよい。この場合、フロアセンサ20をフロア2(エレベーターホール)の上方であって、かごドア91と乗場ドア92が開いたときに、かご1内とフロア2の利用者の情報を取得できる位置に設置する。かごセンサ10は削除できる。
Further, the present invention may have a configuration in which the
また、上記の各構成、機能、処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計するなどによりハードウェアで実現してもよい。ハードウェアとして、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの広義のプロセッサデバイスを用いてもよい。 Further, each of the configurations, functions, processing units, etc. described above may be partially or entirely realized in hardware by designing, for example, an integrated circuit. As the hardware, a broadly defined processor device such as an FPGA (Field Programmable Gate Array) or an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) may be used.
また、図5、図7、図8、図10、図12乃至図14に示すフローチャートにおいて、処理結果に影響を及ぼさない範囲で、複数の処理を並列的に実行したり、処理順序を変更したりしてもよい。 In addition, in the flowcharts shown in FIGS. 5, 7, 8, 10, and 12 to 14, multiple processes may be executed in parallel or the processing order may be changed to the extent that the processing results are not affected. You can also
1…かご、 2…フロア、 3…人、 10…かごセンサ、 12…かごセンサ通信路、 20…フロアセンサ、 22…フロアセンサ通信路、 30…かご測定部、 40…フロア測定部、 50…エレベーターコントローラ、 60…状態演算部、 70…通信路、 80…グループコントローラ、 90…ドアコントローラ、 91…かごドア、 92…乗場ドア、 93…通信路、 110,111,140…学習済ネットワーク、 120,121…オブジェクト推論部、 130…人計数部、 135…人面積演算部、 150…セグメント推論部、 160…セグメント計数部、 165…セグメント面積演算部、 170…分類部、 180…分類計数部、 185…分類面積演算部
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記乗場センサによって取得された前記乗場情報と、前記かごセンサによって取得された前記かご情報とに基づき、前記かごが乗場に到着したときの前記乗場又は前記かご内における利用者の増減を演算する演算部、を備え、
前記演算部は、前記かごの出発前に、前記かご情報に基づいて利用者間の距離を所定値と比較し、前記利用者間の距離が所定値未満である場合には、前記乗場及び前記かごの各ドアの開放を継続するとともに、前記かご内の出力装置に前記利用者間の距離が確保されていないことを通知し、前記利用者間の距離が所定値以上である場合には、前記乗場及び前記かごの各ドアを閉めて出発可能状態に移行する
エレベーター。 An elevator comprising a hall sensor that acquires the status of users in the hall as hall information, and a car sensor that acquires the status of users in the car as car information,
A calculation for calculating an increase or decrease in the number of users at the landing or in the car when the car arrives at the landing based on the landing information acquired by the landing sensor and the car information acquired by the car sensor. comprising a section ,
The calculation unit compares the distance between the users with a predetermined value based on the car information before the departure of the car, and if the distance between the users is less than the predetermined value, the calculation unit compares the distance between the users with a predetermined value. Continuing to open each door of the car, and notifying the output device in the car that the distance between the users is not ensured, and if the distance between the users is equal to or greater than a predetermined value, Close the doors of the landing area and the car and enter the state ready for departure.
elevator.
請求項1に記載のエレベーター。 When the operation state of the elevator is the door open state, the calculation unit calculates, from the landing information and the car information, the user who got off from the car and the user who got off the car after there were no more users boarding the car. The increase or decrease in the number of users at the platform is calculated by reflecting the number of users who have boarded the car, and further, after there are no users who get off from the car, the number of users who have gotten off from the car and the number of users who have boarded the car are calculated. The elevator according to claim 1, wherein an increase or decrease in the number of users in the car is calculated by reflecting the number of users.
請求項1に記載のエレベーター。 The calculation unit measures the behavior of the user in the car based on the car information of the car sensor when the elevator is in operation before reaching the destination floor, and determines the behavior of the user in the car based on the measurement result. The elevator according to claim 1, wherein it is estimated that the user will get off the elevator after arriving at the elevator.
請求項1に記載のエレベーター。 If the calculation unit determines that the user who got off the car after the car arrives at the destination floor remains within the set area of the landing area, the calculation unit The elevator according to claim 1, which is included in the number of people.
前記かごセンサによって取得された前記かご情報から前記かご内の利用者の人数を測定するかご測定部と、を備え、
前記演算部は、前記乗場測定部における前記乗場の利用者の人数についての測定結果と、前記かご測定部における前記かご内の利用者の人数についての測定結果とから、前記乗場又は前記かご内における利用者の増減として該当利用者の人数の増減を演算する
請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエレベーター。 a hall measurement unit that measures the number of users of the hall from the hall information acquired by the hall sensor;
a car measuring unit that measures the number of users in the car from the car information acquired by the car sensor,
The arithmetic unit calculates the number of users in the hall or in the car based on the measurement result of the number of users in the car by the hall measurement unit and the measurement result of the number of users in the car in the car measurement unit. The elevator according to any one of claims 1 to 4, wherein an increase or decrease in the number of users is calculated as an increase or decrease in the number of users.
前記かごセンサによって取得された前記かご情報から前記かご内の利用者の占有面積を測定するかご測定部と、を備え、
前記演算部は、前記乗場測定部における前記乗場の利用者の占有面積についての測定結果と、前記かご測定部における前記かご内の利用者の占有面積についての測定結果とから、前記乗場又は前記かご内における利用者の増減として該当利用者の占有面積の増減を演算する
請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエレベーター。 a landing measuring unit that measures an area occupied by users of the landing from the landing information acquired by the landing sensor;
a car measuring unit that measures the area occupied by the user in the car from the car information acquired by the car sensor;
The calculation unit calculates the area of the landing area or the car based on the measurement result of the area occupied by the users of the landing area in the landing measuring unit and the measurement result of the area occupied by the users in the car in the car measuring unit. The elevator according to any one of claims 1 to 4, wherein an increase or decrease in the area occupied by the corresponding user is calculated as an increase or decrease in the number of users within the elevator.
前記演算部は、前記エレベーターの運行状態が目的階に向かい減速又は到着前である場合に、前記かご測定部における前記かご内の利用者についてのセンシング周期毎の測定結果の差分から、前記かごが前記目的階に到着後に降車すると推定される利用者の人数を算出する
請求項3に記載のエレベーター。 a car measuring unit that measures the position of the user in the car from the car information acquired by the car sensor;
The calculation unit calculates whether the car is running from the difference between the measurement results for each sensing cycle of the users in the car in the car measurement unit when the elevator is in a state of deceleration heading toward the destination floor or before arriving at the destination floor. The elevator according to claim 3, wherein the number of users estimated to get off the elevator after arriving at the destination floor is calculated.
前記演算部は、前記エレベーターの運行状態が目的階に向かい減速又は到着前である場合に、前記かご測定部における前記かご内の利用者についてのセンシング周期毎の測定結果の差分から、前記かごが前記目的階に到着後に降車すると推定される利用者の占有面積を算出する
請求項3に記載のエレベーター。 a car measuring unit that measures the area occupied by the user in the car from the car information acquired by the car sensor;
The calculation unit calculates whether the car is running from the difference between the measurement results for each sensing cycle of the users in the car in the car measurement unit when the elevator is in a state of deceleration heading toward the destination floor or before arriving at the destination floor. The elevator according to claim 3, wherein an area occupied by a user estimated to get off the elevator after arriving at the destination floor is calculated.
請求項1に記載のエレベーター。 The calculation unit is configured to calculate that when the operating state of the elevator is at the time of departure and the platform information corresponds to a situation where there is no user at the platform or a situation where the user is not heading to the door, and the car information corresponds to The elevator according to claim 1, wherein the elevator is controlled to close the doors of the landing and the car when there are no users or when a user in the car does not get off the car.
請求項1に記載のエレベーター。 The calculation unit is configured to determine whether the elevator operation status is such that when the elevator reaches the destination floor, the landing information is in a situation where there are no users near the door of the landing, and the car information is in a situation where there are no users near the door of the car. In some cases, control is performed to open each door of the landing and the car, and the landing information indicates that there is a user near the door of the landing, or the car information indicates that there is a user near the door of the car. control to open each door of the landing and the car at a speed slower than a normal door opening speed when the situation is such that
The elevator according to claim 1 .
前記演算部により、前記乗場センサによって取得された前記乗場情報と、前記かごセンサによって取得された前記かご情報とに基づき、前記かごが乗場に到着したときの前記乗場又は前記かご内における利用者の増減を演算する処理と、
前記運行制御部により、演算された前記乗場又は前記かご内における利用者の増減に基づいて、前記エレベーターの運行を制御する処理と、
前記演算部により、前記かごの出発前に、前記かご情報に基づいて利用者間の距離を所定値と比較し、前記利用者間の距離が所定値未満である場合には、前記乗場及び前記かごの各ドアの開放を継続するとともに、前記かご内の出力装置に前記利用者間の距離が確保されていないことを通知し、前記利用者間の距離が所定値以上である場合には、前記乗場及び前記かごの各ドアを閉めて出発可能状態に移行する処理と、
を含むエレベーター制御方法。 A landing sensor that acquires the status of users in the elevator car as hall information, a car sensor that acquires the status of the users in the elevator car as car information, a calculation unit, and an operation control unit. An elevator control method using an elevator,
The calculation unit determines the number of users at the landing or in the car when the car arrives at the landing, based on the landing information acquired by the landing sensor and the car information acquired by the car sensor. Processing to calculate increase/decrease,
A process of controlling the operation of the elevator based on the calculated increase/decrease in the number of users at the landing or in the car by the operation control unit;
The calculation unit compares the distance between users with a predetermined value based on the car information before departure of the car, and if the distance between the users is less than the predetermined value, Continuing to open each door of the car, and notifying the output device in the car that the distance between the users is not ensured, and if the distance between the users is equal to or greater than a predetermined value, a process of closing each door of the landing area and the car to transition to a departure ready state;
An elevator control method including:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020161798A JP7437279B2 (en) | 2020-09-28 | 2020-09-28 | Elevator and elevator control method |
CN202110805330.8A CN114314224B (en) | 2020-09-28 | 2021-07-16 | Elevator and elevator control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020161798A JP7437279B2 (en) | 2020-09-28 | 2020-09-28 | Elevator and elevator control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022054652A JP2022054652A (en) | 2022-04-07 |
JP7437279B2 true JP7437279B2 (en) | 2024-02-22 |
Family
ID=80998185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020161798A Active JP7437279B2 (en) | 2020-09-28 | 2020-09-28 | Elevator and elevator control method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7437279B2 (en) |
CN (1) | CN114314224B (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024009341A1 (en) * | 2022-07-04 | 2024-01-11 | 株式会社日立製作所 | Operation management system, operation management method, and elevator system |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000351560A (en) | 1999-06-09 | 2000-12-19 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Door opening and closing control unit of elevator |
JP2005126184A (en) | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Mitsubishi Electric Corp | Control device of elevator |
JP2005255404A (en) | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator control device |
JP2017052578A (en) | 2015-09-07 | 2017-03-16 | 株式会社日立ビルシステム | Boarding-off situation prediction presentation method at arrival of car for elevator, and device |
JP2019023124A (en) | 2017-07-24 | 2019-02-14 | 株式会社日立製作所 | Elevator system, image recognition method, and operation control method |
JP2020045196A (en) | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator system, user terminal used for this, and elevator control method |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60183478A (en) * | 1984-02-29 | 1985-09-18 | フジテツク株式会社 | Burglarproof device for elevator |
WO2007081345A1 (en) * | 2006-01-12 | 2007-07-19 | Otis Elevator Company | Video aided system for elevator control |
JP5749595B2 (en) * | 2011-07-27 | 2015-07-15 | 日本電信電話株式会社 | Image transmission method, image transmission apparatus, image reception apparatus, and image reception program |
JPWO2013030898A1 (en) * | 2011-09-02 | 2015-03-23 | 三菱電機株式会社 | Elevator wheelchair driving device |
WO2013030898A1 (en) * | 2011-09-02 | 2013-03-07 | 三菱電機株式会社 | Wheelchair operating apparatus for elevator |
JP2013056720A (en) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator operation control method, and device and system for controlling elevator using the same |
JP6532423B2 (en) * | 2016-03-30 | 2019-06-19 | 株式会社日立ビルシステム | Announcement device in elevator car |
JP6352367B2 (en) * | 2016-11-10 | 2018-07-04 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator control method and elevator control apparatus |
CN107609597B (en) * | 2017-09-26 | 2020-10-13 | 嘉世达电梯有限公司 | Elevator car number detection system and detection method thereof |
JP6963464B2 (en) * | 2017-10-30 | 2021-11-10 | 株式会社日立製作所 | Elevator boarding / alighting number estimation device, boarding / alighting number estimation method and boarding / alighting number estimation program |
CN110861983B (en) * | 2019-11-01 | 2021-12-07 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | Elevator operation control method and device |
-
2020
- 2020-09-28 JP JP2020161798A patent/JP7437279B2/en active Active
-
2021
- 2021-07-16 CN CN202110805330.8A patent/CN114314224B/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000351560A (en) | 1999-06-09 | 2000-12-19 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Door opening and closing control unit of elevator |
JP2005126184A (en) | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Mitsubishi Electric Corp | Control device of elevator |
JP2005255404A (en) | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator control device |
JP2017052578A (en) | 2015-09-07 | 2017-03-16 | 株式会社日立ビルシステム | Boarding-off situation prediction presentation method at arrival of car for elevator, and device |
JP2019023124A (en) | 2017-07-24 | 2019-02-14 | 株式会社日立製作所 | Elevator system, image recognition method, and operation control method |
JP2020045196A (en) | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator system, user terminal used for this, and elevator control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114314224A (en) | 2022-04-12 |
CN114314224B (en) | 2024-07-19 |
JP2022054652A (en) | 2022-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109292579B (en) | Elevator system, image recognition method and operation control method | |
JP5784051B2 (en) | Elevator system | |
CN103287931B (en) | Elevator device | |
KR100990547B1 (en) | Control system for elevator | |
JP5879152B2 (en) | Elevator arrival time estimation device, elevator system | |
CN109311622B (en) | Elevator system and car call estimation method | |
JP2573715B2 (en) | Elevator control device | |
JP2013241230A (en) | Group management control apparatus and method for elevator | |
JP2005126184A (en) | Control device of elevator | |
JP2013043711A (en) | Elevator incoming/outgoing detection device, elevator device, and elevator incoming/outgoing detection method | |
JP7437279B2 (en) | Elevator and elevator control method | |
JP7333773B2 (en) | Elevator system and operation control method for elevator device | |
JP2019156607A (en) | Elevator system | |
CN112896242A (en) | Passenger riding behavior state updating method and device for rail transit | |
US11174128B2 (en) | Elevator door control for deboarding passengers in multi-door elevators | |
CN111344244A (en) | Group management control device and group management control method | |
KR102515719B1 (en) | Vision recognition interlocking elevator control system | |
WO2023021788A1 (en) | Elevator system and control method for elevator system | |
JP7276517B2 (en) | elevator control system | |
JP7461231B2 (en) | Crowd estimation system and congestion estimation method | |
JP7083786B2 (en) | In-car condition detection system, elevator and in-car condition detection method | |
JP2023125536A (en) | Determination device, anomaly detection system, determination method, and program | |
CN111891888B (en) | Self-tuning door timing parameters | |
JP2017001802A (en) | Elevator control device and elevator control method | |
JP4710229B2 (en) | Elevator system and group management control device thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7437279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |