JP6352177B2 - 眼の炎症状態を治療するためのエステル - Google Patents

眼の炎症状態を治療するためのエステル Download PDF

Info

Publication number
JP6352177B2
JP6352177B2 JP2014518633A JP2014518633A JP6352177B2 JP 6352177 B2 JP6352177 B2 JP 6352177B2 JP 2014518633 A JP2014518633 A JP 2014518633A JP 2014518633 A JP2014518633 A JP 2014518633A JP 6352177 B2 JP6352177 B2 JP 6352177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
composition
esterified
fatty acid
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014518633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014518262A (ja
Inventor
ガロワ−ベルノス・アナベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2014518262A publication Critical patent/JP2014518262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352177B2 publication Critical patent/JP6352177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
    • A61K31/232Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms having three or more double bonds, e.g. etretinate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/201Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having one or two double bonds, e.g. oleic, linoleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/203Retinoic acids ; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/25Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids with polyoxyalkylated alcohols, e.g. esters of polyethylene glycol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • A61K31/5575Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins having a cyclopentane, e.g. prostaglandin E2, prostaglandin F2-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/661Phosphorus acids or esters thereof not having P—C bonds, e.g. fosfosal, dichlorvos, malathion or mevinphos
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/765Polymers containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • A61K9/0051Ocular inserts, ocular implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2012年6月13日に出願された米国特許出願第13/495,052号及び2011年6月30日に出願された米国特許仮出願第61/503,158号に対する優先権を主張するものである。
(発明の分野)
本発明は、ドライアイの緩和又は眼の炎症状態の治療のための、エステル化抗炎症脂質メディエーターを含有する眼用製品に関する。エステル化抗炎症脂質メディエーターを含む、眼用組成物が提供される。更に、眼又はコンタクトレンズに投与するための、エステル化抗炎症脂質メディエーターを含む無菌製剤、溶液、ゲル、軟膏及び/又はストリップが提供される。
目の健康のために、十分に潤滑が必要であることが知られている。涙は眼の組織に栄養を与え、異物から眼の表面を保護する。涙の質又は量の変化(涙の量の減少又は涙液膜の蒸発のいずれかによって起こる)による眼の表面の変化により、ドライアイ症候群及び他の眼の炎症状態が引き起こされる場合がある。ドライアイ及び他の眼の炎症状態の典型的な症状として、乾燥感、灼熱感、痒み、ひっかくような感じ、刺すような感じ、砂っぽい/ざらざらした感じ、疲れ目及び光に対する敏感さが挙げられる。これらの症状は、通常、日を経るごとに悪化する。他の症状として、痛み、発赤、引っ張るような感覚、眼の裏側の圧迫感及び眼の中に何か入っているような感覚等が挙げられる。症状の範囲のため、ドライアイ及び他の眼の炎症状態に苦しむ個体は、しばしば目の炎症や不快感を訴える。
ドライアイ及び他の眼の炎症状態が未処置のまま放置されると、眼の損傷を招きかねない合併症を起こす場合があり、視力の低下又は(まれに)失明につながる。症状が重篤な場合、ドライアイ及び他の眼の炎症状態はドライアイに苦しむ個体の生活の質を阻害する場合がある。
眼の表面は通常、眼の外部組織を覆う透明な液体である、涙液膜によって覆われている。涙液膜は3つの層からなっており、涙液膜の最表面層は脂質層であり、脂質層は涙液膜の水層を覆い、そして、第3の層はムチン層である。この3層のいずれかにおける何らかの異常、特に脂質層の障害により、不安定な涙液膜となり、ドライアイ及び他の眼の炎症状態の各症状をもたらす。
現行のドライアイの症状を和らげる方法として、眼の表面に人工涙液を投与する方法が挙げられる。しかしながら、これらの人工涙液は数時間毎に投与しなければならず、ドライアイの症状を一時的にかつ不完全に緩和するだけである。そのため、ドライアイ症候群及び他の眼の炎症状態が挙げられるが、これらに限定されない、様々な眼の障害及び病状を治療する組成物及び方法が求められている。
食品ω−3脂肪酸を含有する赤身魚の消費量とドライアイ症候群の発生率の減少との関連が注目されてきた。ω−3脂肪酸及びω−6脂肪酸は、人間の健康に必須であるため、「必須」脂肪酸として知られる化合物である。しかしながら、これらの脂肪酸を人体で生産することはできないが、代わりに食物か栄養補助食品かのいずれかの形態で、食事摂取によって、体内に取り入れることができる。しかしながら、経口的にω−3脂肪酸を消費することは、例えば出血時間への影響、コレステロール(LDL)水準の増加、食物摂取量の増加、魚の後味及び胃腸障害等、潜在的な副作用を確実に生じる。ドライアイ及び他の眼の炎症状態の症状を改善する潜在能力のため、眼の表面への局所適用において使用された場合のω−3脂肪酸についての研究では、見込みのある結果が得られている。(Rashid,S.et al.,「Topical Omega−3 and Omega−6 Fatty Acids for Treatment of Dry Eye,」Arch Opthalmol.2008;126(2):219〜225)患者が脂肪酸の経口摂取から経験し得る副作用の低減を含む、脂肪酸の局所製剤を用いたドライアイの治療は、治療に柔軟性を与える。
非刺激性の眼用組成物を形成するために、植物油等のω−3脂肪酸含有油が用いられてきた(例えば、米国特許出願公開第2010/0305045号(Abbott Medical Optics,Inc.))。ヒドロゲル・コンタクト・レンズは、高分子マトリックス及び該高分子マトリックス中に分配された疎水性快適剤(hydrophobic comfort agent)を含んでよく、ここで、疎水性快適剤はモノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、糖脂質、グリセロ糖脂質、スフィンゴ脂質、スフィンゴ糖脂質、リン脂質、脂肪酸、脂肪族アルコール、C12〜C28鎖の長さの炭化水素、鉱物油、シリコーンオイル又はそれらの混合物を含んでよい。(米国特許出願公開第2010/0140114号(Ciba Vision Corporation))眼用レンズは、多価脂肪族アルコール及び8〜18個の炭素原子を有する脂肪酸のモノエステル及び/又はジエステルである、抗毒剤と共に提供され、前記モノエステルは、脂肪族アルコール残基と関連する少なくとも一つのヒドロキシル基を有する(U.S.Patent No.5,472,703)。レゾルビン(resolvin)及びプロテクチン(protectin)は血管新生(angiogenesis)及び眼の血管新生(neovascularization)と関連する、特に未熟児網膜症と関連する病態の治療を補助するために使用されてきた(例えば、米国特許出願公開第20100105773号(Children’s Medical Center Corp.))。また、リポキシンも眼の血管新生と関連する病態の治療のために使用されてきた(例えば、米国特許出願公開第20100105772号(Serhan,et.al.))。
したがって、当該技術分野において、ドライアイ及び他の眼の炎症状態の症状を緩和/媒介する、改良された眼用製品が求められている。
一実施形態において、本発明は、眼の病状を治療するための眼用組成物であって、抗炎症脂質メディエーターと炭素数4〜10の炭素鎖長を有するポリオールの反応生成物である、抗炎症脂質メディエーターのエステル又はアミドを含む組成物を提供する。概して、前記抗炎症脂質メディエーターの大部分はエステル形態で存在する。これは、酸形態で存在する抗炎症脂質メディエーターとは対照的である。1つ又は2つ以上の実施形態において、組成物は実質的に脂肪酸を含まない。このようなエステル化抗炎症脂質メディエーターは、水性デリバリーシステムにおいて分散性及び/又は溶解性又は乳化性と成り得る。
他の実施形態において、本発明は、眼又はコンタクトレンズに投与するための、エステル化抗炎症脂質メディエーターを含む無菌製剤、溶液、ゲル、軟膏、乳剤又はストリップを提供する。
更なる実施形態において、本発明は、炎症性の眼の状態及び/又はドライアイの治療、予防又は軽減を必要とする個体における、それらの治療、予防又は軽減方法であって、抗炎症脂質メディエーターを含む、治療的に有効な量の組成物を、そのような個体の眼の表面へ供給することを含む方法を提供する。
本発明の、これら及び他の実施形態は、以下の現在の好ましい実施形態の説明から明らかになるであろう。詳細な説明は単に本発明を説明するものに過ぎず、特許請求の範囲及びそれらの等価物によって定義される、本発明の範囲を限定するものではない。本発明の変更及び修正は、本開示の新規な内容の趣旨及び範囲から逸脱することなく行うことができる。
エステル化抗炎症脂質メディエーターを含有する眼用製品であって、該抗炎症脂質メディエーターの大部分はエステル形態で存在する眼用製品を作製する方法及び使用する方法が提供される。エステル化抗炎症脂質メディエーターの大部分がエステル形態で存在する場合、エステル化抗炎症脂質メディエーターを使用することで、眼の表面への接触時又は投与時における初期的な快適性を大幅に向上させる眼用製品をもたらすことが、見出された。眼用製品には、いずれも瞳を含む眼の表面に投与可能な、製剤、溶液、ゲル、軟膏、乳剤、ストリップ、眼用装置等が挙げられるが、これらに限定されない。
本開示における用語に関しては、以下に定義が提供される。
「抗炎症脂質メディエーター」についての言及は、上皮細胞若しく免疫細胞によるサイトカイン産生の抑制、上皮細胞若しくは免疫細胞による活性酸素種(ROS(reactive oxygen species))産生の抑制、白血球補充の制御及び/若しくは抑制(白血球浸潤の減少)、並びに/又は炎症の消炎(死細胞の取り込み促進)において(直接的又は間接的に)役割を果たすこれらの分子を含む。一般的に、好適な抗炎症脂質メディエーターは、炭化水素鎖のカルボキシル基がエステル化し得る酸系の物質である。抗炎症脂質メディエーターの大部分はエステル形態で存在する。抗炎症脂質メディエーターは所望の様々な物質のヒドロキシル基と反応し得る。ヒドロキシル基は、エステル化抗炎症脂質メディエーターと一緒になって、浸透圧保護等の治療上の利益を眼にもたらすことができるポリオールによって供給される。
本明細書において、「約」という用語は、変更されている数字の+/−5%の範囲を指す。例えば、「約10」という表現は、9.5と10.5を共に含むであろう。
本明細書において、用いられる「a」、「an」及び「the」は単数と複数の両方を含む。
本明細書において、「眼用組成物」という用語は、眼又は眼の表面への投与に好適な、化合物又は混合物を指す。眼用組成物には、製剤、溶液、ゲル、軟膏、乳剤、ストリップ等が含まれる。
本明細書において、「無菌製剤」という用語には、哺乳類の体の任意の部分に、埋め込み、注射、滴剤、ゲル又は水薬等の投与を含め、直接投与するための任意の化合物又は混合物が含まれており、ここで製剤は投与の直前において不要な異物を実質的に含まない。無菌性を保証する方法として、無菌包装及び熱や放射線に晒すことによる滅菌、これらの組み合わせ等が挙げられる。
本明細書において、「個体」という用語には、人間及び脊椎動物が含まれる。
本明細書において、「剤」という用語には、本明細書に記載される方法において、有効性が試験される任意の化合物、組成物が含まれる。
本明細書において、「眼の表面」という用語には、ぬれた表面を有し、腺性の、角膜、結膜、涙腺、副涙腺、鼻涙管及びマイボーム腺の上皮、それらの先端及び基部マトリクス(apical and basal matrices)、点(puncta)及び、神経支配による上皮の連続性並びに内分泌及び免疫系の両方によって、機能的システムとして連結されている瞼を含む隣接した又は関連する構造が含まれる。
本明細書において、「コンタクトレンズ」という用語は、個体の眼の角膜上に置くことができる構造体を指す。コンタクトレンズは、創傷治癒、薬剤若しくは栄養補助剤の供給、診断的評価若しくは監視、又は紫外線遮断及び可視光線若しくはグレアの抑制又はこれらの組み合わせを含む、矯正的、美容的、治療的な利益をもたらし得る。コンタクトレンズは、当該技術分野において既知の任意の適した材料からなるものであってよく、ソフトレンズ、ハードレンズ又はハイブリッドレンズであってよい。
本明細書において、「シリコーン・ヒドロゲル・コンタクト・レンズ」という用語は、シリコーン含有の親水性繰り返し単位を有するポリマーから形成されたコンタクトレンズを指す。
本明細書において、「ヒドロゲル」又は「ヒドロゲル材料」という用語は、平衡状態において水を含有する水和架橋ポリマー系を指す。ヒドロゲルは一般に、平衡状態において、少なくとも約15重量%の水を含有し、いくつかの実施形態においては少なくとも約20重量%の水を含有する。
従来のヒドロゲルは、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(「HEMA」(2-hydroxyethyl methacrylate))、N−ビニルピロリドン(「NVP」(N-vinyl pyrrolidone))及び酢酸ビニルなどの親水性モノマーを主として含むモノマー混合物から調製される。米国特許第4,495,313号、第4,889,664号及び第5,039459号は、従来のヒドロゲルの形成物について記載している。
本明細書において、「シリコーンヒドロゲル」という用語は、少なくとも1つのシリコーン含有モノマー、マクロマー、プレポリマーと少なくとも1つの親水性成分との共重合によって得られるヒドロゲルを指す。シリコーンヒドロゲルの例としては、米国特許第5,998,498号、国際公開第03/22321号、米国特許第6,087,415号、米国特許第5,760,100号、米国特許第5,776,999号、米国特許第5,789,461号、米国特許第5,849,811号、米国特許第5.965.631号、米国特許第7,553,880号、国際公開第2008/061992号及び米国特許第2010/048847号において調製されているシリコーンヒドロゲルと並び、balafilcon、acquafilcon、lotrafilcon、comfilcon、galyfilcon、senofilcon、narafilcon、falcon II 3、asmofilcon Aが挙げられる。このパラグラフで記載される他の特許同様、これらの特許はその全体が参考として本明細書に組み込まれる。
ハードコンタクトレンズは、ポリ(メチル)メタクリレート、シリコンアクリレート、フルオロアクリレート、フルオロエーテル、ポリアセチレン及びポリイミドを含むポリマー類が挙げられるが、これらに限定されない、ポリマー類によって製造され、その代表例の調製は特開第200010055号、日本特許第6123860号及び米国特許第4,330,383号に見出すことができる。本発明の眼内レンズは既知の材料を用いて形成することができる。例えば、レンズは、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリカーボネート等及びこれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない、硬質材料から製造できる。加えて、可撓性材料として、ヒドロゲル、シリコーン材料、アクリル材料、フルオロカーボン材料等、又はこれらの組み合わせを挙げられるが、これらに限定されない。典型的な眼内レンズは国際公開第0026698号、第0022460号、第9929750号、第9927978号、第0022459号及び特開第2000107277号に記載されている。この出願で言及される全ての参考文献は、それら全体が参考として本明細書に組み込まれる。
抗炎症脂質メディエーターの治療的に有効な量とは、病気の病態又は治療されている病状において、臨床的に認識可能な好ましい変化をもたらすのに有効な量である。治療的に有効な量としては、治療することが求められる1つ又は2つ以上の眼の症状又は避けるべき若しくは治療すべきことが求められる状態の治療、低減、和らげること、改善、軽減、解消又は予防に有効な量が挙げられる。
当業者であれば、治療的に有効な量又は有効な量とは何であるか、容易に判断することができるであろう。
本明細書において、「炎症性の眼の状態」との用語は、乾性角結膜炎(KCS(keratoconjunctivitissicca))とも呼ばれる、ドライアイ症候群を含む。ドライアイは、潜在的に眼の表面の損傷を伴う、不快感、視覚障害及び涙液膜の不安定という症状をもたらす、涙や眼の表面の多因子病である。ドライアイは、涙液膜の容量オスモル濃度の増加及び眼の表面の炎症を伴う。ドライアイ症候群(DES(Dry Eye Syndrome))は涙液膜の障害によって定義され、涙の欠乏及び/又は過剰な涙の蒸発をもたらし、眼の表面の損傷と眼の不快感の症状を引き起こす。ドライアイ症候群には2つの主要な形態がある。涙欠乏型(シェーグレン症候群及び非シェーグレン涙欠乏症を含む)及び蒸発型である。涙液膜は通常、眼の前部分、即ち角膜及び結膜を覆っている。涙液膜は、変化する温度、気流及び湿度等の、涙液膜の蒸発を刺激又は阻害し得る、多様な環境的要因に常にさらされている。特に、乾燥した環境での被験者により頻繁に報告されるように、強い気流の存在下における低湿度環境は、涙の蒸発量を増加させる。実際、涙の分泌量が正常な人々でさえ、飛行機や乾燥した職場などの乾燥した環境にさらされている間は、ドライアイ症状を経験することがある。
ドライアイは、角膜及び結膜の傷害のあるなしに関係なく、涙の質の低下又は変化を伴う状態として定義することもできる。これには、涙液減少症、無涙症、眼球乾燥症及び糖尿病、HIV/AIDS等を罹患する個体にみられるドライアイ状態、白内障手術後ドライアイ、アレルギー性結膜炎関連ドライアイ、長期のコンタクトレンズ使用に関連するドライアイ並びに加齢性のドライアイ症候群が含まれる。ドライアイには、長時間にわたる視覚表示端末装置(VDT(visual display terminal))の操作、エアコンによる部屋の乾燥等により誘発された涙液減少症の個体にみられる病状も含むことができる。乾性角結膜炎(KCS)、加齢性のドライアイ、スチーヴンズ−ジョンソン症候群、シェーグレン症候群、眼部瘢痕性類天疱瘡、眼瞼炎、角膜損傷,感染症、ライリー−デイ症候群、先天性無涙症、栄養障害又は欠乏症(ビタミンを含む)、薬理的副作用、眼のストレス、腺及び組織の破壊、環境的な曝露(例えばスモッグ、煙、過度に乾燥した大気、空気中浮遊微粒子等)、自己免疫及び他の免疫不全障害、並びに瞬きできなくなるこん睡状態の個体、も「炎症性の眼の状態」と言うことができるが、これらに限定されない。
本明細書における、「コンタクトレンズ関連性ドライアイ(「CLRDE」(contact lens related dry eye))」とは、少なくとも1つの客観的に臨床的な症状及び少なくとも1つの自覚症状によって特徴付けられる障害を言う。臨床的な症状は(a)少なくとも一方の眼において、約10秒未満の涙液層破壊時間(「TFBUT」(tear film break up time))、(b)少なくとも一方の眼において、0〜15の尺度でのフルオレセイン染色スコアが3以上、(c)少なくとも一方の眼において、0〜18の尺度でのリサミングリーン染色スコアが3以上又は(d)少なくとも一方の眼において、涙液メニスカス等級が「異常」、から選択される。主観的な症状は、患者のフィードバックを通して判断され、(a)≧一日のコンタクトレンズ着用時間の平均と一日の快適なコンタクトレンズ着用時間の平均との間の差が約2時間以上及び(b)レンズ着用時の頻繁な又は一定の乾燥感、灼熱感、刺すような感じ又は不快感の評価が含まれる。CLRDEの徴候として、過剰な涙の蒸発と非シェーグレン水性涙液欠乏症の両方が挙げられる。過剰な涙の蒸発は、NEI尺度において約3秒以上の結膜又は角膜の染色と並んで、少なくとも一方の眼において、約10秒以下のTFBUT又は少なくとも一方の眼において、10秒以下のTFBUTによって特徴付けられる疾患である。非シェーグレン水性涙液欠乏症の涙液メニスカスは、NEI尺度において3以上の結膜又は角膜の染色と並んで、少なくとも一方の眼において、等級が「異常」又は少なくとも一方の眼において涙液メニスカス等級が「異常」であることによって特徴付けられる疾患である。
本明細書において、「付属器の炎症」という用語は、眼又は、瞼、涙腺及び外眼筋が挙げられるが、これらに限定されない、眼又は視覚系の任意の範囲又は部分の炎症を含む。
本明細書において、「浸透圧保護」という用語は、眼の容量オスモル濃度を正常な生理学的範囲(好ましくは、270〜320mOsm/kg、平均して約290mOsm/kg)に維持すること、及び/又は上皮組織を高張状態から保護することを意味する(ここで、単位「mOsm/kg」は1キログラムあたりのミリオスモル濃度である。)。浸透圧保護を提供する浸透圧保護剤は、一般に帯電しておらず、眼細胞中に保持されることが可能で、比較的小さい分子量を有し、そうでなければ細胞の代謝と適合する。浸透圧保護剤は眼の表面下で高張状態を防ぎ、上皮表面を水和する。浸透圧保護剤としては、グリセロール、イノシトール、ソルビトール、キシリトール及びエリスリトールが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において、「不飽和脂肪酸」という用語は、少なくとも1つの二重又は三重結合を有する脂肪酸を指す。この種類の脂肪酸には二重結合の位置を特定するためギリシャ文字を用いる。「α」炭素はカルボキシル基に最も近い炭素であり、「ω」炭素はその鎖の末端の炭素である。例えば、リノール酸及びγ−リノレン酸(それぞれLA(linoleic acid)、及びGLA(gamma-linolenic acid))は、ω炭素から炭素6個分離れて二重結合を有するため、ω−6脂肪酸である。α−リノレン酸は、ω炭素から炭素原子3個分離れて二重結合を有するため、ω−3脂肪酸である。
本明細書において、「ω−3脂肪酸」という用語は、ω炭素原子から炭素原子3個分離れて二重結合を有する脂肪酸を指す。例えば、ω−3脂肪酸としては、α−リノレン酸(ALA(alpha linolenic acid))が挙げられるが、これに限定されない。他のω−3脂肪酸として、ALAの誘導体が挙げられる。ALAの「誘導体」とは、例えば酵素によって、α−リノレン酸を化学修飾して製造された、又は有機合成によって製造された脂肪酸を指す。ALAの誘導体であるω−3脂肪酸の例として、エイコサペンタエン酸(EPA(eicosapentaenoic acid))、ドコサヘキサエン酸(DHA(docosahexaenoic acid))等が挙げられるが、これに限定されない。「ω−3脂肪酸」は、1つ又は2つ以上のω−3脂肪酸を含んでよい。
本明細書において、「ω−6脂肪酸」という用語は、ω炭素原子から炭素原子6個分離れて二重結合を有する1つ又は2つ以上の脂肪酸を指す。例えば、ω−6脂肪酸としては、リノール酸(LA)が挙げられるが、これに限定されない。他のω−6脂肪酸として、リノレン酸の誘導体が挙げられる。リノール酸の「誘導体」とは、リノール酸を化学修飾して製造された脂肪酸を指す。リノール酸の誘導体であるω−6脂肪酸の例として、γ−リノレン酸(GLA)、ジホモ−γ−リノレン酸(DGLA(dihomogammalinolenic acid))等が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、前記組成物は少なくとも1つの非炎症性ω−6脂肪酸を含む。非炎症性ω−6脂肪酸とは、炎症を促進又は引き起こさないω−6脂肪酸である。いくつかの実施形態において、炎症は眼の中で起こる、又は眼の表面に影響を与える。当業者は、ある脂肪酸が炎症を引き起こす又は促進させるかどうかを判断することができる。もし、脂肪酸が炎症を促進又は引き起こす場合は、その脂肪酸は前記組成物から除外されてよい。
本明細書において、「リノール酸」という用語は、18:2(n−6)という省略表記で表される(ここで、炭素数:二重結合数(位置)である。)、9,12−オクタデカジエン酸(9,12-octadecandienoic acid)を指す。本明細書全体において、リノール酸は、リノール酸又は「LA」と表記される。
本明細書において、「アラキドン酸」という用語は、20:4(n−6)という省略表記で表され、分子量が304.5である、5,8,11,14−エイコサテトラエン酸を指す。本明細書全体において、アラキドン酸は、アラキドン酸又は「AA」(arachidonic acid)と表記される。アラキドン酸が、炎症促進性プロスタグランジンを生み出し得ることに留意すべきである。また、アラキドン酸は、リポキシン及び、アナンダミド(アラキドノイルエタノールアミン(arachidonoylethanolamine))であるエンドカンナビノイド等の有益な抗炎症脂質メディエーターをもたらす、酵素法に含まれ得ることに留意すべきである。
本明細書において、「α−リノレン酸」という用語は、18:3(n−3)という省略表記で表され、分子量が278.4である、9,12,15−オクタデカトリエン酸を指す。本明細書全体において、α−リノレン酸は、α−リノレン酸又は「ALA」と表記される。
本明細書において、「γ−リノレン酸」という用語は、18:3(n−6)という省略表記で表され、分子量が278.4である、9,6,12−オクタデカトリエン酸を指す。本明細書全体において、γ−リノレン酸は、γ−リノレン酸又は「GLA」と表記される。
本明細書において、「ジホモ−γ−リノレン酸」という用語は、20:3(n−6)という省略表記で表され、分子量が306.5である、8,11,14−エイコサトリエン酸を指す。本明細書全体において、エイコサトリエン酸は、エイコサトリエン酸又は「DGLA」と表記される。
本明細書において、「エイコサペンタエン酸」という用語は、20:5(n−3)という省略表記で表され、分子量が302.5である、5,8,11,14,17−エイコサペンタエン酸を指す。本明細書全体において、エイコサペンタエン酸は、エイコサペンタエン酸又は「EPA」と表記される。
本明細書において、「ドコサヘキサエン酸」という用語は、22:6(n−3)という省略表記で表され、分子量が328.6である、4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン酸を指す。本明細書全体において、ドコサヘキサエン酸は、ドコサヘキサエン酸又は「DHA」と表記される。
本明細書において、「エステル」という用語は、オキソ酸(酸素を含有する有機酸)とアルコール等のヒドロキシル化合物との反応に誘導される任意の化合物を指す。エステルは、通常、少なくとも1つのヒドロキシル(−OH)基が−O−アルキル(アルコキシ)基に置き換えられた有機酸から誘導される。最も一般的には、エステルはカルボン酸をアルコールと縮合させて形成される。1つ又は2つ以上の実施形態において、本発明のエステルは天然に存在してもよく、又は脂肪酸とアルコールの反応により形成されてもよい。
本明細書において、「アミドエステル」という用語は、オキソ酸とアミンとの反応に誘導される任意の化合物を指す。1つ又は2つ以上の実施形態において、アミドエステルをもたらす脂肪酸とアミンの反応が提供される。「エステル形態」についての言及は、従来のエステルに加えて、アミドエステルを含むことができる。「反応生成物」についての言及は、エステル又はアミドエステルが天然由来であるか合成されたかに関わらず、酸とアルコール又はアミンとの反応により形成されたエステル又はアミドエステルを意味する。もし合成されている場合、エステル又はアミドエステルは当業者に周知である様々なエステル化方法によって調製できる。
本明細書において、「ワックスエステル」という用語は、脂肪酸及び長鎖アルコールのエステルを指す。ワックスエステルとして、蜜蝋及びカルナバワックスが挙げられるが、これらに限定されない。蜜蝋はC40〜C46の分子種からなる。カルナバワックスは、C30〜C34の長鎖アルコールでエステル化したC16〜C20の脂肪酸となっており、C46〜C54の分子種をもたらす。
本明細書において、「アルコール」という用語は、通常は他の炭素及び水素原子と結合した、炭素原子に結合した少なくとも1つのヒドロキシル官能基(−OH)を有する任意の有機化合物を指す。このアルコールは、非環式アルコール、環状アルコール、一級、二級、および第三級アルコール、並びに一価アルコール及びポリオールが挙げられるが、これらに限定されない。本発明のアルコールは、多価アルコール又はポリオールが挙げられ、これら多価アルコール又はポリオールは、少なくとも2つのヒドロキシル官能基及び4〜10の炭素原子及び、いくつかの実施形態においては4〜8の炭素原子及び、他の実施形態においては5〜8の炭素原子を含むアルコールである。他の実施形態においては、アルコールには、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、イノシトール、ソルビトール、キシリトール及びエリスリトールが挙げられるが、これらに限定されない、浸透圧保護をもたらすポリオールが含まれる。
本明細書において、「レゾルビン」という用語は、エイコサペンタエン酸(EPA)又はドコサヘキサエン酸(DHA)、シクロオキシゲナーゼ−II(COX−2(cyclooxygenase-II))等のω−3多価不飽和脂肪酸と、アスピリン等の鎮痛剤との間の相互作用から生成される薬剤を指す。EシリーズのレゾルビンはEPAから誘導される一方で、DシリーズのレゾルビンはDHAから誘導される。例示のレゾルビンとして、レゾルビンE1(RvE1)、レゾルビンE2(RvE2)、レゾルビンD1(RvD1)、レゾルビンD2(RvD2)、レゾルビンD3(RvD3)、レゾルビンD4(RvD4)及びこれらの組み合わせが挙げられる。
本明細書において、「プロテクチン」又は「ノイロプロテクチン」という用語は、ある薬剤、特に(炭素数22の必須脂肪酸、特にDHAの酸素付加によって製造されるシグナル分子である)ドコサノイドであり、即ち多価不飽和脂肪酸ドコサヘキサエン酸(DHA)から誘導される。「プロテクチン」又は「ノイロプロテクチン」は、ナノモル濃度において、脳や網膜の病気の様々な実験モデルに強力な抗炎症及び抗アポトーシス生理活性を発揮する。例示のプロテクチンとして、プロテクチンD1(PD1(protectin D1))が挙げられる。
本明細書において、「リポキシン」という用語は、5−リポキシゲナーゼ経路によって合成される一連の抗炎症脂質メディエーターを指す。リポキシンは短命であり、内因的に生産され、非古典的なテトラエン−含有エイコサノイドであり、炎症におけるその出現は炎症の消炎を示す。また、リポキシンはアラキドン酸、ω−6脂肪酸から酵素的に誘導される。例示のリポキシンとして、リポキシンA4(LXA(lipoxin A4))、リポキシンB4(LXB4)及びこれらの組み合わせが挙げられる。
本明細書において、「プロスタグランジン」という用語は、平滑筋の収縮及び弛緩、血管の拡張及び収縮、血圧の調節並びに炎症の調節のような、広範囲にわたる体の機能に関与する多くのホルモン様物質のうちの1つを指す。プロスタグランジンω−3及びω−6脂肪酸から誘導される。プロスタグランジンは3種に大別できる。抗炎症特性を有するプロスタグランジンE1(PGE1(Prostaglandin E1))及びプロスタグランジンE3(PGE3)、並びに炎症を促進させるプロスタグランジンE2(PGE2)である。ジホモ−γ−リノレン酸から誘導されるPGE1は、強力な血管拡張剤であり、末梢血流を増加させ、血小板凝集を阻害し、かつ他に、気管支拡張及び炎症の媒介等の、多くの生物学的な効果を有する。PGE1は涙液腺及び唾液腺の分泌及びT細胞機能にとって重要である。PGE2は、アラキドン酸から誘導され、感染症又は炎症に応答して血管壁によって放出され、発熱を誘発させるよう脳に作用し、また、PGE2は、分娩促進薬として広く用いられてきた。PGE3は、エイコサペンタエン酸のシクロオキシゲナーゼ(COX(cyclooxygenase))代謝を介して形成される。PGE3は、眼圧を下げることが知られている。
本明細書において、「レチノイン酸」という用語は、成長及び発達に必要なビタミンA(レチノール)の機能を媒介する、ビタミンAの代謝産物を指す。レチノイン酸は、皮脂抑制剤(sebostaticum)としての機能に加え、強い抗炎症特性を有することが明らかになってきている。(Plewig,G.,et al.,Archives of Dermatological Research,Vol.270,No.1,89〜94参照)レチノイン酸としては、13−シス−レチノイン酸が挙げられるが、これに限定されない。
本明細書において、「エンドカンナビノイド」という用語は、カンナビノイド受容体を活性化する、体内で生産され、見出される有機化合物の種類を指す。内因性カンナビノイド(「エンドカンナビノイド」)は、高濃度で組織中に存在する場合、抗炎症性及び鎮痛性の効果をもたらす。エンドカンナビノイドは、ある細胞から放出され、他の近接する細胞上に存在するカンナビノイド受容体を活性化する、細胞間脂質メッセンジャー、シグナル分子として働き、逆行性信号伝達を用いる。エンドカンナビノイド、水にあまり溶けない親油性の分子である。エンドカンナビノイドとして、アナンダミド(アラキドノイルエタノールアミン)及び2−アラキドノイルグリセロール(2-arachidonoylglycerol)が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において、「リン脂質」という用語は、主に脂肪酸、リン酸基及びコリン等の単純有機分子からなる、様々なリン含有脂質のうちのいずれかを指す。好ましくは、リン脂質は、(所望によりω−6脂肪酸を伴う)ω−3脂肪酸である、1つ又は2つ以上の脂肪酸の残留物を含有する。リン脂質は本質的に両親媒性であり、即ちリン脂質の極性末端(polar end)は水及び水性溶液に可溶性(親水性)である一方、脂肪酸末端は油に可溶性(疎水性)である。水性環境において、リン脂質は集まって、中間に疎水性末端を有しかつ水性環境に露出した親水性末端を有する2層構造(脂質二重層)を形成している。このような脂質二重層は細胞膜の構造的基礎である。
本明細書において、「代謝産物」という用語は、代謝の産物である化合物を指す。代謝産物は化合物を分解し、排出する自然な生化学的プロセスの一環として形成される。
本明細書において、「代謝的に安定な類縁体」という用語は、(時には、単一の元素が親化合物と異なる)親化合物の構造誘導体又は親化合物に似た特性を持つ化合物を指す。類縁体は簡単には分解されないため、代謝的に安定である。
本明細書において、「CD11b+浸潤」という用語は、ドライアイの誘発に続く、角膜の中心又は周辺に存在するCD11b細胞の増加を含む。
本明細書において、「IL−1α又はTNF−α発現」という用語は、定量的なリアルタイムのポリメラーゼ連鎖反応による、IL−1α及びTNF−αのRNA転写物の測定を含む。
本明細書において、「炎症性サイトカイン」という用語は、IL−1α及びTNF−αを含むが、これらに限定されない。
本開示の詳細に戻ると、エステル化抗炎症脂質メディエーターを含有する眼用製品を製造する方法及び使用する方法が提供され、ここで、該抗炎症脂質メディエーターの大部分はエステル形態で存在する。1つ又は2つ以上の実施形態において、実質的に脂肪酸を含まない前記組成物が提供される。即ち、これらの実施形態において、眼用製品は10重量%以下(又は8%、又は6%、又は5%、又は4%、又は3%、又は2%、又は1%)の酸形態の抗炎症脂質メディエーターを含有する。更なる実施形態において、眼用製品は1重量%以下(又は0.8%、又は0.6%、又は0.5%、又は0.4%、又は0.3%、又は0.2%、又は0.1%、又は0.05%、又は0.025%、又は0.01%)の酸形態の抗炎症脂質メディエーターを含有する。エステル化抗炎症脂質メディエーターは、酸性抗炎症脂質メディエーターのエステルである。エステルは、抗炎症脂質メディエーターと4〜10の炭素鎖長を有する少なくとも1つのポリオールとの反応により形成してもよい。望ましい抗炎症脂質メディエーターとしては、ω−3及び/又はω−6脂肪酸、レゾルビン又は代謝的に安定な類縁体、プロテクチン又は代謝的に安定な類縁体、リポキシン又は代謝的に安定な類縁体、プロスタグランジン又は代謝的に安定な類縁体、レチノイン酸、エンドカンナビノイド及びリン脂質が挙げられる。炎症はドライアイの構成要素である。眼への長期的な利益をもたらしつつ、眼への投与の際に初期の不快感(急性の眼の不快感)と関連しない形態で、炎症を軽減することが知られた有効な候補を供給する必要がある。
1つ又は2つ以上の実施形態において、前記エステルは治療的に有効な量供給される。即ち、前記エステルは、眼の表面、眼の裏側、涙の組成及び安定性が挙げられるが、これらに限定されない、眼領域に対して、有益な効果をもたらすのに十分な量存在する。治療的に有効な量のエステルにより、眼の環境に利益をもたらす、適切な量の抗炎症脂質メディエーターを供給することができる。
従来技術での遊離脂肪酸製剤には(例えば、α−リノレン酸エマルション)(例えば、これらの組成物は米国特許出願公開第20070265341号(Dana et al.)に記載されている)、眼への点眼時の不快感があることがわかっている。界面活性剤の濃度の変化(大抵は、2.5%〜0.25%のTween−80)又は1つ又は2つ以上な界面活性剤(若しくは複数の界面活性剤)(両性のモナテリック界面活性剤等)の使用によって、点眼時の快適性が改善することはなかった。現行の本発明は、必須脂肪酸を非イオン性にすることにより、即ちこの分子のエステル化した相対物を用いることにより、この不快感の問題を回避し、改善する方法を模索する。
多価不飽和脂肪酸、レゾルビン又は代謝的に安定な類縁体、プロテクチン又は代謝的に安定な類縁体、リポキシン又は代謝的に安定な類縁体、プロスタグランジン又は代謝的に安定な類縁体、レチノイン酸、エンドカンナビノイド及びリン脂質等の抗炎症脂質メディエーターは、炎症、ドライアイ及び/又は乾燥症状、並びにマイボーム腺機能不全等の眼の状態の治療で使用される眼用製品の成分として望ましい。エステル化抗炎症脂質メディエーターの大部分がエステル形態で存在する場合、エステル化抗炎症脂質メディエーターを使用することで、眼の表面への接触時又は投与時における初期的な快適性を大幅に向上させる眼用製品をもたらすことが、見出された。概して、エステル化抗炎症脂質メディエーターは、酸性抗炎症脂質メディエーターとアルコール又はアミンとの反応生成物である。
このようなエステル化抗炎症脂質メディエーターは、場合によっては非保存性のリウェッティングドロップ(rewetting drop)において有用であり得、又はエステル化抗炎症脂質メディエーターの混合物でレンズを処理することで、シリコーンヒドロゲル等のコンタクトレンズと関連させてもよい。エステル化抗炎症脂質メディエーターは、様々な方法を用いて、コンタクトレンズに取り込まれてもよく、例えば、取り込みはレンズ抽出又は水和工程又はそれらの組み合わせ時に実施される。
このような特徴は以前の脂肪酸及び/又は脂肪酸油の使用によっては、提供されていなかった。エステル化抗炎症脂質メディエーターは、所望の眼用組成物を得るため、水性デリバリーシステムと組み合わせてもよい。
抗炎症脂質メディエーターの大部分はエステル形態で存在する場合、エステル化抗炎症脂質メディエーターはドライアイ病の炎症性要素(ドライアイ病を恒久化する)を標的とする利点を有し、広い濃度範囲において初期の不快感を引き起こしにくい。理論によって拘束される意図なく、眼の表面の細胞に接触し取り込まれた際、エステル化多価不飽和脂肪酸、エステル化レゾルビン又は代謝的に安定な類縁体、エステル化プロテクチン又は代謝的に安定な類縁体、エステル化リポキシン又は代謝的に安定な類縁体、エステル化プロスタグランジン又は代謝的に安定な類縁体、エステル化レチノイン酸、エンドカンナビノイド及びリン脂質等のエステル化抗炎症脂質メディエーターは、加水分解を受け、エステルの形成に用いたアルコールと共に酸性抗炎症脂質メディエーター状態に戻ると考えられている。
ω−3及びω−6脂肪酸等の、多価不飽和脂肪酸のエステルについては、カルボン酸とアルコール又はアセテートとの反応はエステルを生産する。一般的には、次のエステル(Ia)等の脂肪酸誘導体及びアミド(Ib)等の他の官能基が、安定性及び改善された初期的な眼の快適性のために望ましい。
CH−CH−CH=CH−(CH−CH=CH)−(CH−CO−O−R (Ia)
CH−CH−CH=CH−(CH−CH=CH)−(CH−CO−NH−R (Ib)
このような誘導体はその後、元の脂肪酸構造(II)へと戻るはずである。
CH−CH−CH=CH−(CH−CH=CH)−(CH−酸{−CO−OH} (II)
一旦、眼の環境に入ると及び/又は脂質層若しくは細胞膜脂質二重層に取り込まれると、涙液膜安定効果及び/又は抗炎症効果を発揮する。
n、x及びRは次の範囲内でもよい。nは2〜5、xは2〜7、Rは眼科的に適合する脱離基として、
−(CHCHが挙げられるが、これに限定されない(ここで、yは0、1又はそれ以上である)。いくつかの実施形態において、yは0〜5、又は0〜3でありy=1が好ましい。
特に、エステル化抗炎症脂質メディエーターはエステル化ω−3脂肪酸を含み、ここで、該ω−3脂肪酸は、α−リノレン酸、ステアリドン酸、エイコサテトラエン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸(docohexaenoic acid)、ドコサペンタエン酸(DPA(docosapentaenoic acid))、テトラコサペンタエン酸及びテトラコサヘキサエン酸(ニシン酸)、誘導体、代謝産物、並びにこれらの混合物からなる群から選択されるが、これらに限定されない。エステル化の際、抗炎症脂質メディエーターの大部分はω−3脂肪酸のエステル形態で存在する。
特に、エステル化ω−3脂肪酸は、次の非限定例、リノレン酸エチル(α−リノレン酸エチルエステル(ALA−EE(alpha-linolenic acid ethyl ester))、ステアリドン酸エチルエステル及びステアリドン酸プロピルエステル、エイコサテトラエン酸エチルエステル及びエイコサテトラエン酸プロピルエステル、エイコサペンタエン酸エチルエステル及びエイコサペンタエン酸プロピルエステル、並びにドコサヘキサエン酸エチルエステル及びドコサヘキサエン酸プロピルエステルから選択されてよい。
抗炎症脂質メディエーターは4〜10の炭素鎖長を有するポリオールと反応し、所望の抗炎症脂質メディエーターのエステル形態を形成する。
炎症脂質メディエーター及びポリオールはエステル形成条件下で反応させる。好適な触媒が当該技術分野において既知であり、酸、塩基、カルボジイミド等が挙げられる。エステル化及びアミド化反応は室温で起こり得(典型的には、約19〜25℃の範囲)、より温度を高くする必要はなく、反応が完了するまでの時間を加速するために、周囲気圧、温度をより高い範囲(約25〜80℃)にしてもよい。
あるいは、脂肪酸をポリエチレングリコール又はポリビニルアルコールでエステル化し、ω脂肪酸エトキシレート及びアルコキシレートを生成してもよい。また、アミド及び他の官能性誘導体と並んで、同種の分子の混合物も望ましい。例えば、エステル化炎症脂質メディエーターは、アミドエステルを形成するために、脂肪酸とアミンの反応生成物であってよい。
また、ω−3脂肪酸を次の分子/アルコール、即ち、イノシトール、ソルビトール、キシリトール及びエリスリトールと反応させてもよい。このようなエステル形態/共役材料を使用する利点は、ω−3脂肪酸材料の加水分解及び放出時、その過程で放出される少量の溶質/アルコールが浸透圧保護をもたらすことにより、とりわけドライアイ患者及び/又はコンタクトレンズ着用者にとって、付加的な利益をもたらすことである。これは、イノシトール、ソルビトール、キシリトール及びエリスリトールが浸透圧保護剤であり、一般に組織において許容性が高いからである。
イノシトール等のポリオールの場合、各分子あたりの組織へ供給可能なω−3脂肪酸材料量という観点から効率を高めるため、ヒドロキシル基のいくつかが、ω−3脂肪酸(例えば、α−リノレン酸)とエステル結合してよい。イノシトール分子あたりの脂肪酸分子の数は、材料の溶解度に影響を与え、又は、個別の適用例での該材料の疎水性の調整/医療用装置からの供給速度の制御を可能にする。
エステル化抗炎症脂質メディエーターは、ヒマワリ油、ゴマ油、ヒマシ油、亜麻仁油等の天然油の形態をとらないことに留意すべきである。炭素鎖の短いアルコールから形成されているため(炭素原子は5〜10個であり、いくつかの実施形態においては5〜8個である)、本発明のエステル化抗炎症脂質メディエーターは、ワックスエステルではないことに更に留意すべきである。
混合物には、所望の比率でω−3及びω−6脂肪酸エステルが含まれてよい。1つ又は2つ以上の実施形態において、エステルの加水分解時に、眼におけるω−3脂肪酸:ω−6脂肪酸のバランスを約1:1とする組成物を提供することが望ましい。他の実施形態において、加水分解時に、ω−3脂肪酸:ω−6脂肪酸の比が、約10:約1〜約1:約1以上及び、約5:1〜約1:1、約4:1〜約1:1、約3:1〜約1:1、約2:1〜約1:1、約1:1、約2:1、約3:1、約4:1、約5:1、約6:1、約7:1、約8:1、約9:1又は約10:1の範囲にある眼用組成物を提供することが望ましい。この比は各種ω脂肪酸の種類の総量に基づく。
眼用組成物の混合は、無菌条件で行われてもよく、又は、周囲条件下で行われ、その後殺菌されてもよい。温度は広範囲にわたってよく、周囲条件の温度及び圧力下で反応を行ってもよい。
リウェッティングドロップ、多用途溶液、洗浄用及び保存用溶液並びにコンタクトレンズ自体の中を含む、眼用組成物における成分として、エステル化抗炎症脂質メディエーターが有用であることに加え、これらの材料はまたレンズ包装用溶液における含有物の候補と成り得る。レンズはエステル化抗炎症脂質メディエーターと共に、製剤で及び/若しくはエマルションで包装されてもよく、又は、適した溶媒(又は複数の溶媒)に溶解させてそのような材料中に水和され、包装用溶液中でレンズが平衡状態となってもよい。
他の眼用組成物として、多用途溶液、製剤、溶液、ゲル、軟膏、乳剤等のレンズケア溶液及びストリップ、挿入具、涙点プラグ又は眼の表面と接触する任意の製品等の眼用製品を挙げることができる。
一実施形態において、エステル化抗炎症脂質メディエーターは水性デリバリーシステムにおいて提供される。水性デリバリーシステムは、眼に直接点眼することができる、水ベースのシステムであり、又は、眼の環境に置かれた眼用製品の手入れ、保存若しくは洗浄に用いてもよい。水性デリバリーシステムの例として、包装用溶液、保存用溶液、洗浄用及びケア用溶液、多用途溶液、コンディショニング用溶液並びに点眼液のうちの1つ又は2つ以上が挙げられる。また、水性デリバリーシステムは、乳化剤、キレート剤、又は安定剤,界面活性剤,湿潤剤,酸化防止剤、等張化剤、防腐剤、これらの組み合わせ等の1つ又は2つ以上のような、既知の構成要素を含んでもよい。
包装用溶液は、コンタクトレンズの保存に用いられている、任意の水系溶液であってよい。エステル化抗炎症脂質メディエーターは、包装用溶液中に分散してよい。典型的な溶液には、生理食塩水、他の緩衝液及び脱イオン水が挙げられるが、これらに限定されない。好ましい水溶液は、塩を含有する生理食塩水で、塩化ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、又は同酸の対応するカリウム塩を含むが、これらに限定されない。これらの成分は一般に混合されて、酸及びその共役塩基を含む緩衝液を形成するので、酸や塩基を添加してもpHには比較的小さな変化しか起こらない。緩衝液は更に、2−(N−モルフォリノ)エタンスルホン酸(2-(N-morpholino)ethanesulfonic acid)(MES)、水酸化ナトリウム、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−2,2’,2”−ニトリロトリエタノール(2,2-bis(hydroxymethyl)-2,2’,2”-nitrilotriethanol)、n−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−2−アミノエタンスルホン酸(n-tris(hydroxymethyl)methyl-2-aminoethanesulfonic acid)、クエン酸、クエン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム等、及びそれらの組み合わせを含んでよい。好ましくは、溶液は、ホウ酸緩衝水溶液若しくはリン酸緩衝生理食塩水溶液である。
包装用溶液を形成するため、任意の1つ又は2つ以上な成分と共に、少なくとも1つの界面活性剤又は乳化剤が、水系溶液と組み合せられ、撹拌され、そして溶解又は分散される。好ましくは、溶液のpHは、約6.2〜約7.5に調整される。本発明の包装用溶液に保存されるレンズは、該溶液に浸漬され、それら溶液及びレンズはレンズ保存用の包装内に配置される。あるいは、溶液が包装内へ配置されてから、レンズが溶液内に配置されてもよい。典型的には、その後、包装はヒートシール等の任意の手頃な方法によって密封され、好適な殺菌処置を受ける。
本発明での使用に適した界面活性剤は、任意の好適な分子量、好ましくは約200〜約1,000,000、より好ましくは約1000〜約18,000、を有する。有用な界面活性剤は、約10〜約30、好ましくは約15〜約25、より好ましくは約15〜約23の親水性−親油性バランス(「HLB」(hydrophile-lipophile balance))を有する。
共に用いられる溶液における溶解度の観点から適合する界面活性剤である限り、上述した基準に合う任意の既知の界面活性剤を用いてよい。それゆえ、好適な界面活性剤としては、カチオン性、イオン性、非イオン性界面活性剤、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。しかしながら、カチオン性及びイオン性界面活性剤を含有するレンズ包装用溶液は眼に刺激を与える。それゆえ、好ましくは、界面活性剤は非イオン性界面活性剤である。
好適な非イオン性界面活性剤としては、ポリソルベート(polysorbate)20、60又は80等(全てTWEEN(登録商標)界面活性剤として入手可能)の脂肪酸のポリエチレングリコールエステル、アルカノールアミド、アミンオキシド、エトキシル化アルコール及び酸、並びに、ポロキサミン界面活性剤(脂質及び環境的破片をレンズから取り除く表面活性剤、エチレンジアミンのポリアルコキシル化ブロックポリマー)等の1つ又は2つ以上のポリ(オキシアルキレン)鎖を有する界面活性剤、又は、ポロキサマー界面活性剤(界面活性剤、乳化剤、安定剤、及び食品添加物として用いられる、一連のポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン共重合体型非イオン性界面活性剤のうちのいずれか)等、並びにこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、界面活性剤はポリソルベート又はポロキサマー界面活性剤である。ポロキサマー界面活性剤は、分子の約10〜約80重量%を構成するポリオキシエチル親水基末端を有するポリオキシエチレン−−ポリオキシプロピレン非イオン性界面活性剤である、PLURONIC200という名称で市販されている。いずれのPLURONIC(登録商標)界面活性剤でも好ましいが、本発明において特に好ましいのは、約70重量%のエチレンオキシドであり、約12,000〜約15,0000の分子量を有する、PLURONIC(登録商標)127である。
界面活性剤は、レンズ包装用溶液又はリウェッティングドロップのために、任意の既知の有効成分及び担体成分と組み合わせてもよい。レンズ包装用溶液に好適な有効成分として、抗菌剤、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン及びデキストラン等の抗乾燥剤、等張化剤等、並びにこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
好適な湿潤剤としては、粘性強化剤と共に、メチルグルセス−20(methyl gluceth-20)(例えば、Glucam E20の商標名で販売されている)、カルボキシメチルセルロース、デキストラン70、ゼラチン、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、PEG、プロピレングリコール、ポリビニルアルコール(PVA(polyvinyl alcohol))、ポリビニルピロリドン(PVP(polyvinylpyrrolidone))、カルボマー、ポリメチルビニルエーテル無水マレイン酸(polymethylvinylethermaleic anhydride)、ヒアルロン酸、キサンタンガム及びポリアクリル酸が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明で使用される好適な酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール、カテコール、トコフェロール、カロテノイド、ヒアルロン酸、ルテイン又はフリーラジカルを除去可能な任意の化学種が挙げられるが、これらに限定されない。酸化防止剤は、酸化還元反応を通して他の化学物質の酸化損傷を阻害する分子種である。これらの反応は典型的には、分子種のための電子を酸化剤分子へ移動させる。これらは、連鎖反応を起こし得るフリーラジカルを含む。簡単に言えば、酸化防止剤は還元剤である。酸化防止剤の例としては、ビタミンE、ビタミンC、(ビタミンAに転換された)β−カロチン、及びペルオキシダーゼ、及びフリーラジカルの形成を阻害できる他の薬剤、例えば、キレート剤、EDTA、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA(diethylene triamine pentaacetic acid))、N、N−bis[カルボキシメチル]グリシン(NTA(N,N- bis[carboxymethyl]glycine))等が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、ビタミンEはエステル化抗炎症脂質メディエーターを含む溶液に添加される。
他の実施形態において、本発明の組成物はコンタクトレンズ又はより詳細には、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ等の眼用製品に取り込まれる。この実施形態において、大部分はエステル形態で存在するエステル化抗炎症脂質メディエーターは、レンズが重合される反応混合物への取り込み、包装前、包装中又は包装後のいずれかにおいて、エステル化抗炎症脂質メディエーターを含む溶液にレンズを接触させることを含むが、これらに限定されない、多くの方法でレンズに取り込まれてよい。例えば、エステル化抗炎症脂質メディエーターは、レンズの製造中の抽出、水和又は保存溶液に含まれてもよく、又はコンタクトレンズの着用者によってレンズと接触させられる溶液に含まれてもよい。一実施形態において、溶液はレンズを膨張させ、エステル化抗炎症脂質メディエーターの増強された取り込みを可能にする。エステル化抗炎症脂質メディエーターが反応混合物に取り込まれる実施形態において、エステル化抗炎症脂質メディエーターは反応混合物に別の成分として添加されてもよく、又は反応成分の少なくとも1つにおけるアルコール基とあらかじめ反応させてもよい。
いくつかの実施形態においては、本発明は、少なくとも1つのエステル化ω−3脂肪酸を含む眼用組成物を含む。いくつかの実施形態においては、本発明は、少なくとも1つのエステル化ω−6脂肪酸を含む眼用組成物を含む。いくつかの実施形態においては、本発明は、少なくとも1つのエステル化ω−6脂肪酸及び少なくとも1つのエステル化ω−3脂肪酸を含む眼用組成物を含む。
エステル化抗炎症脂質メディエーターは中性pHにおいて加水分解的に安定であり、pH中性の本発明の眼用組成物及び無菌製剤は保存中に加水分解しないということは本発明の効果である。これは、前記眼用溶液及び無菌製剤は、眼に点眼されたとき、刺すような感じを引き起こさないことを意味する。理論によって拘束される意図なく、眼の表面の細胞に接触及び/又は取り込まれた際、エステル化多価不飽和脂肪酸、エステル化レゾルビン又は代謝的に安定な類縁体、エステル化プロテクチン又は代謝的に安定な類縁体、エステル化リポキシン又は代謝的に安定な類縁体、エステル化プロスタグランジン又は代謝的に安定な類縁体、エステル化レチノイン酸、エンドカンナビノイド及びリン脂質等のエステル化抗炎症脂質メディエーターは、加水分解を受け、エステルの形成に用いたアルコールと共に酸性抗炎症脂質メディエーター状態に戻ると考えられている。
エステル化抗炎症脂質メディエーターの量は組成物全体のパーセンテージ又はレンズ水和工程(装置への材料の取り込みをもたらし得る、レンズ製造工程の一部)等の処理工程において用いられる溶液のパーセンテージとして述べることができる。エステル化抗炎症脂質メディエーターのパーセンテージは任意の方法で決定してよく、例えば、抗炎症脂質メディエーターの重量を眼用組成物又は眼用装置の全重量で割ることで決定してよい。眼用組成物の任意の成分のパーセンテージを同様の方法で判断することができる。
本発明の眼用組成物又は眼用装置に存在し得るエステル化抗炎症脂質メディエーターの量として、眼用組成物の全成分に対して、約0.025重量%〜5.0重量%が挙げられる。眼用組成物がリウェッティングドロップの場合、エステル化抗炎症脂質メディエーターは、眼用組成物の全成分に対して、約0.025重量%〜0.5重量%の量で存在し、酸含量は0.1重量%(又は0.075、又は0.05、又は0.025、又は0.01重量%)以下でよい。眼用組成物がコンタクトレンズに取り込まれている場合、エステル化抗炎症脂質メディエーターは、眼用組成物の全成分に対して、約0.025重量%〜5.0重量%の量で存在し、酸含量は1重量%(又は0.75、又は0.5、又は0.25、又は0.1重量%)以下でよい。
いくつかの実施形態において、本発明は、眼の表面の炎症を抑える有効な治療方針として、エステル化抗炎症脂質メディエーター(例えば、エステル化ALA)を含む組成物の局所適用を目的とする。本明細書で議論するように、眼の表面の炎症は、例えば、前方部分/眼の前側の病状及び眼の裏側の病状の両方(例えば、マイボーム腺機能不全、眼瞼炎、アトピー性角結膜炎、コンタクトレンズに関連するドライアイ、シェーグレン症候群、ブドウ膜炎、黄斑変性症、及び広範囲にわたる他の病状)を含むが、これらに限定されない、ドライアイ症候群及び他の炎症性の眼の状態として診察することができる。
他の実施形態において、涙液膜の機能又は安定性を改善するための効果的な方針として、本発明は、エステル化抗炎症脂質メディエーター(例えば、エステル化ALA)を含む組成物の局所適用を目的とする。理論によって拘束される意図なく、エステル化抗炎症脂質メディエーターは、レンズと涙液膜及び/又は瞼との間の相互作用を改善すると考えられる。
また、本発明は、本明細書に記載された組成物が必要であると診断された個体に投与することができる。個体が、上記のように識別した、ドライアイ症候群又は他の炎症性の眼の状態のうちの1つの病状に苦しむ又はそれらを有すると診断された場合、その個体が本明細書に記載された組成物を必要としてよい。当業者には、ドライアイ症候群の治療が必要な個体を診断する方法は既知である。
また、少なくとも1つのドライアイの徴候及び/又は症状を軽減するために、又は浸透圧保護を必要とする個体に提供するために、本発明を投与することができる。
理論による制約の意図なく、抗炎症脂質メディエーター組成物の抗炎症特性と涙液膜にもたらす利益のため、コンタクトレンズ着用時の眼へ提供するために、抗炎症脂質メディエーター組成物をコンタクトレンズに充填する場合、ドライアイ又は他の炎症性の眼の状態に苦しむ個体を楽にするため眼に有効に供給するために十分長い間、抗炎症脂質メディエーターを、コンタクトレンズを介し、眼に対して保持することができると考えられる。
本明細書全体において、「一実施形態」、「特定の実施形態」、「1つ又は2つ以上の実施形態」、「更なる実施形態」、「ある実施形態」と言うときは、その実施形態と関連して説明される特定の特徴、構造、材料又は特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。それゆえ、本明細書全体の様々な箇所での「1つ又は2つ以上の実施形態において」、「特定の実施形態において」、「一実施形態において」又は「ある実施形態において」等の表現の出現は、本発明の同一の実施形態について言及しているとは限らない。更に、特定の特徴、構造、材料又は特性は、1つ又は2つ以上の実施形態で、任意の好適なやり方で組み合わせることができる。
本発明について本明細書において特定の実施形態を参照して説明してきたが、これらの実施形態は、本発明の原理及び用途を説明するものに過ぎないことが理解されよう。本発明の趣旨又は範囲から逸脱することなく、本発明の方法及び装置に様々な修正及び変更を実施できることが当業者に明白であろう。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲及びそれらの等価物の範囲内に含まれる修正物及び変更物を包含することが意図される。
〔実施の態様〕
(1) 眼の病状を治療するための眼用組成物であって、
抗炎症脂質メディエーターと炭素数4〜10の鎖長を有するポリオールの反応生成物である、前記抗炎症脂質メディエーターのエステルと、
水性デリバリーシステムと、を含み、
前記組成物が、実質的に酸を含まない、眼用組成物。
(2) 前記エステルが、治療的に有効な量存在する、実施態様1に記載の組成物。
(3) 前記組成物が、実質的に脂肪酸を含まない、実施態様1に記載の組成物。
(4) 前記組成物が、10重量%以下の前記抗炎症脂質メディエーターの酸形態を含む、実施態様1に記載の組成物。
(5) 前記組成物が、5重量%以下の前記抗炎症脂質メディエーターの酸形態を含む、実施態様4に記載の組成物。
(6) 前記組成物が、1重量%以下の前記抗炎症脂質メディエーターの酸形態を含む、実施態様5に記載の組成物。
(7) 前記エステルが、全組成物に対して約0.01重量%〜5.0重量%の範囲の量存在する、実施態様1に記載の組成物。
(8) 前記エステルが、全組成物に対して約0.025重量%〜0.5重量%の範囲の量存在する、実施態様7に記載の組成物。
(9) 前記エステルが、エステル化多価不飽和脂肪酸、エステル化レゾルビン又はその代謝的に安定な類縁体、エステル化プロテクチン又はその代謝的に安定な類縁体、エステル化リポキシン又はその代謝的に安定な類縁体、エステル化プロスタグランジン又はその代謝的に安定な類縁体、エステル化レチノイン酸、これらの代謝産物、エンドカンナビノイド、少なくとも1つのω−3脂肪酸の残基を含むリン脂質、及びこれらの混合物からなる群から選択される、実施態様1に記載の組成物。
(10) 前記抗炎症脂質メディエーターが、プロスタグランジンE1(PGE1)、プロスタグランジンE3(PGE3)、又は代謝的に安定な類縁体、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるプロスタグランジンである、実施態様1に記載の組成物。
(11) 前記抗炎症脂質メディエーターが、レゾルビンE1(RvE1)、レゾルビンE2(RvE2)、レゾルビンD1(RvD1)、レゾルビンD2(RvD2)、レゾルビンD3(RvD3)、レゾルビンD4(RvD4)、又は代謝的に安定な類縁体、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるレゾルビンである、実施態様1に記載の組成物。
(12) 前記抗炎症脂質メディエーターが、リポキシンA4(LXA)、リポキシンB4(LXB4)、又は代謝的に安定な類縁体、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるリポキシンである、実施態様1に記載の組成物。
(13) 前記抗炎症脂質メディエーターが、プロテクチンD1(PD1)又は代謝的に安定な類縁体を含む、実施態様1に記載の組成物。
(14) 前記抗炎症脂質メディエーターが、13−シス−レチノイン酸を含む、実施態様1に記載の組成物。
(15) 前記抗炎症脂質メディエーターが、アナンダミドを含む、実施態様5に記載の組成物。
(16) 前記抗炎症脂質メディエーターが、α−リノレン酸、ステアリドン酸、エイコサテトラエン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸(docohexaenoic acid)(DHA)、ドコサペンタエン酸(DPA)、テトラコサペンタエン酸、及びテトラコサヘキサエン酸(ニシン酸)、誘導体、代謝産物、並びにこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つのω−3脂肪酸を含む、実施態様1に記載の組成物。
(17) 前記エステルが、エステル化α−リノレン酸を含む、実施態様1に記載の組成物。
(18) 前記エステル化α−リノレン酸が、全組成物に対して約0.01重量%〜5.0重量%の範囲の量存在する、実施態様17に記載の組成物。
(19) 前記エステル化α−リノレン酸が、α−リノレン酸エチルエステルである、実施態様17に記載の組成物。
(20) 前記組成物の重量を基準として、
約0.025%〜5.0%の範囲の量の前記α−リノレン酸エチルエステルと、
約0.025%〜5.0%の範囲の量の、メチルグルセス−20(methyl gluceth-20)である湿潤剤と、
約0.025%〜5.0%の範囲の量の、ポリソルベート80(polysorbate 80)である界面活性剤と、
約0.01%〜0.1%の範囲の量の、ビタミンEである酸化防止剤と、
塩、防腐剤及び緩衝剤のうちの1つ又は2つ以上を任意に含む水系包装用溶液と、を含む、実施態様19に記載の組成物。
(21) 前記水性デリバリーシステムが、界面活性剤、乳化剤、湿潤剤、キレート剤及び酸化防止剤のうちの1つ又は2つ以上を含む、実施態様1に記載の組成物。
(22) 前記水性デリバリーシステムが、ポリソルベート80(polysorbate 80)(商標)、チロキサポール(Tyloxapol)(商標)、メチルグルセス−20(methyl gluceth-20)、ビタミンE、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ホウ酸、ホウ酸ナトリウム、及び塩化ナトリウムからなる群から選択される1つ又は2つ以上の成分を含む、実施態様1に記載の組成物。
(23) 前記ポリオールが、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、イノシトール、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、実施態様1に記載の組成物。
(24) 前記エステルが以下の構造を有し、
CH−CH−CH=CH−(CH−CH=CH)−(CH−CO−O−R
又は、前記アミドが以下の構造を有し、
CH−CH−CH=CH−(CH−CH=CH)−(CH−CO−NH−R
式中、
nは2、3、4又は、5であり、
xは2、3、4、5、6又は、7であり、
Rは、yが0以上である、−(CH−CHを含む、眼科的に適合する脱離基である、実施態様1に記載の組成物。
(25) yが1である、実施態様24に記載の組成物。
(26) 前記抗炎症脂質メディエーターが、ω−3脂肪酸、ω−6脂肪酸、又はω−3脂肪酸及びω−6脂肪酸の両方を含む、実施態様1に記載の組成物。
(27) 前記ω−3脂肪酸が、α−リノレン酸、ステアリドン酸、エイコサテトラエン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)、ドコサペンタエン酸(DPA)、テトラコサペンタエン酸及びテトラコサヘキサエン酸(ニシン酸)、誘導体、代謝産物、並びにこれらの混合物からなる群から選択され、
前記ω−6脂肪酸が、リノール酸、γ−リノレン酸(GLA)、エイコサジエン酸、ジホモ−γ−リノレン酸(DGLA)、ドコサジエン酸、アドレン酸、ドコサペンタエン酸、又はこれらの組み合わせからなる群から選択される、実施態様26に記載の組成物。
(28) 前記エステルが、アミドエステルを形成するための脂肪酸とアミンの反応生成物である、実施態様1に記載の組成物。
(29) 実施態様1に記載の組成物を含む、眼又はコンタクトレンズに投与するための、無菌製剤、溶液、ゲル、軟膏、乳剤又はストリップ。
(30) 眼の病状を治療するための眼用組成物を調製する方法であって、実施態様1に記載の組成物を提供することと、前記眼用組成物を形成することと、を含む、方法。
(31) 炎症性の眼の状態、ドライアイ又は炎症性の眼の状態及びドライアイの両方の予防を必要とする個体における、それらの予防方法であって、治療的に有効な量の実施態様1に記載の組成物を、前記個体の眼の表面へ供給することを含む、方法。
(32) 前記組成物における前記エステルの濃度が、0.025重量%〜5.0重量%の範囲にある、実施態様31に記載の方法。
(33) 前記供給工程が、実施態様1に記載の組成物を含む点眼液を投与することを含む、実施態様31に記載の方法。
(34) 前記供給工程が、前記眼の表面にコンタクトレンズを位置決めすることを含み、前記コンタクトレンズが前記組成物中に浸漬又は水和させられた、実施態様31に記載の方法。
(35) ドライアイの症状を緩和する方法であって、前記症状に苦しむ患者の少なくとも一方の眼を緩和するために、治療的に有効な量の実施態様1に記載の組成物を投与することを含む、方法。
(36) ドライアイの症状を軽減する方法であって、前記症状に苦しむ患者の少なくとも一方の眼に、治療的に有効な量の実施態様1に記載の組成物を投与することを含む、方法。
(37) 眼の病状の治療方法であって、眼用装置から、抗炎症脂質メディエーターとポリオールの反応生成物である、治療的に有効な量の前記抗炎症脂質メディエーターのエステルを、ドライアイ、マイボーム腺機能不全、眼瞼炎、アトピー性角結膜炎、コンタクトレンズに関連するドライアイ、シェーグレン症候群、ブドウ膜炎、黄斑変性症、及びそれらの組み合わせの治療を必要とする、少なくとも一方の眼に対して、供給することを含む、方法。
(38) 前記眼用装置が、コンタクトレンズである、実施態様37に記載の方法。
(39) 前記エステルが、エステル化多価不飽和脂肪酸、エステル化レゾルビン又はその代謝的に安定な類縁体、エステル化プロテクチン又はその代謝的に安定な類縁体、エステル化リポキシン又はその代謝的に安定な類縁体、エステル化プロスタグランジン又はその代謝的に安定な類縁体、エステル化レチノイン酸、エンドカンナビノイド、これらの代謝産物、及びこれらの混合物からなる群から選択される、実施態様37に記載の方法。
(40) 前記エステルが、エトキシレートを形成するための脂肪酸とポリエチレングリコールの反応生成物である、実施態様1に記載の組成物。
(41) 前記エステルが、アルコキシレートを形成するための脂肪酸とポリビニルアルコールの反応生成物である、実施態様1に記載の組成物。
(42) 眼又はコンタクトレンズに投与するための、実施態様1に記載の組成物を含む無菌製剤、溶液、ゲル、軟膏、乳剤又はストリップ。
(43) 眼の病状を治療するための眼用組成物を調製する方法であって、実施態様1に記載の組成物を提供することと、前記眼用組成物を形成することと、を含む、方法。
(44) 炎症性の眼の状態、ドライアイ、又は炎症性の眼の状態及びドライアイの両方との闘病を必要とする個体における、それらとの闘病方法であって、治療的に有効な量の実施態様1に記載の組成物を、前記個体の眼の表面へ供給することを含む、方法。
(45) 浸透圧保護(osmoprotection)を提供する方法であって、個体の眼の表面に浸透圧保護を提供するために実施態様1に記載の組成物を用いることを含む、方法。

Claims (20)

  1. 眼の病状を治療するための眼用組成物であって、
    抗炎症脂質メディエーターと炭素数4〜10の鎖長を有するポリオールの反応生成物である、前記抗炎症脂質メディエーターのエステルと、
    水性デリバリーシステムと、を含み、
    前記組成物が、酸を含まず、
    前記抗炎症脂質メディエーターは、
    (a)プロスタグランジンE1(PGE1)、プロスタグランジンE3(PGE3)、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるプロスタグランジンである、または
    (b)レゾルビンE1(RvE1)、レゾルビンE2(RvE2)、レゾルビンD1(RvD1)、レゾルビンD2(RvD2)、レゾルビンD3(RvD3)、レゾルビンD4(RvD4)、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるレゾルビンである、または
    (c)リポキシンA4(LXA)、リポキシンB4(LXB4)、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるリポキシンである、または、
    (d)プロテクチンD1(PD1)を含む、または、
    (e)13−シス−レチノイン酸を含む、または、
    (f)ω−3脂肪酸、ω−6脂肪酸、又はω−3脂肪酸及びω−6脂肪酸の両方を含み、前記ω−3脂肪酸が、α−リノレン酸、ステアリドン酸、エイコサテトラエン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)、ドコサペンタエン酸(DPA)、テトラコサペンタエン酸及びテトラコサヘキサエン酸(ニシン酸)、並びにこれらの混合物からなる群から選択され、前記ω−6脂肪酸が、リノール酸、γ−リノレン酸(GLA)、エイコサジエン酸、ジホモ−γ−リノレン酸(DGLA)、ドコサジエン酸、アドレン酸、ドコサペンタエン酸、又はこれらの組み合わせからなる群から選択される、眼用組成物。
  2. 前記エステルが、治療的に有効な量存在する、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記組成物が、脂肪酸を含まない、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記組成物が、前記抗炎症脂質メディエーター全量に対して10重量%以下の、カルボキシル基がエステル化していない前記抗炎症脂質メディエーターを含む、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記組成物が、前記抗炎症脂質メディエーター全量に対して5重量%以下の、カルボキシル基がエステル化していない前記抗炎症脂質メディエーターを含む、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記組成物が、前記抗炎症脂質メディエーター全量に対して1重量%以下の、カルボキシル基がエステル化していない前記抗炎症脂質メディエーターを含む、請求項5に記載の組成物。
  7. 前記エステルが、全組成物に対して約0.01重量%〜5.0重量%の範囲の量存在する、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記エステルが、全組成物に対して約0.025重量%〜0.5重量%の範囲の量存在する、請求項7に記載の組成物。
  9. 前記エステルが、ω−3脂肪酸、ω−6脂肪酸、又はω−3脂肪酸及びω−6脂肪酸の両方のエステル、エステル化レゾルビン、エステル化プロテクチン、エステル化リポキシン、エステル化プロスタグランジン、エステル化レチノイン酸、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  10. 前記抗炎症脂質メディエーターが、α−リノレン酸、ステアリドン酸、エイコサテトラエン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)、ドコサペンタエン酸(DPA)、テトラコサペンタエン酸、及びテトラコサヘキサエン酸(ニシン酸)、並びにこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つのω−3脂肪酸を含む、請求項1に記載の組成物。
  11. 前記エステルが、エステル化α−リノレン酸を含む、請求項1に記載の組成物。
  12. 前記エステル化α−リノレン酸が、全組成物に対して約0.01重量%〜5.0重量%の範囲の量存在する、請求項11に記載の組成物。
  13. 前記水性デリバリーシステムが、界面活性剤、乳化剤、湿潤剤、キレート剤及び酸化防止剤のうちの1つ又は2つ以上を含む、請求項1に記載の組成物。
  14. 前記水性デリバリーシステムが、ポリソルベート80(polysorbate 80)(商標)、チロキサポール(Tyloxapol)(商標)、メチルグルセス−20(methyl gluceth-20)、ビタミンE、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ホウ酸、ホウ酸ナトリウム、及び塩化ナトリウムからなる群から選択される1つ又は2つ以上の成分を含む、請求項1に記載の組成物。
  15. 前記ポリオールが、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、イノシトール、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  16. 請求項1に記載の組成物を含む、眼又はコンタクトレンズに投与するための、無菌製剤、溶液、ゲル、軟膏、乳剤又はストリップ。
  17. 眼の病状を治療するための眼用組成物を調製する方法であって、請求項1に記載の組成物を提供することと、前記眼用組成物を形成することと、を含む、方法。
  18. 前記エステルが、エトキシレートを形成するためのω−3脂肪酸、ω−6脂肪酸、又はω−3脂肪酸及びω−6脂肪酸の両方とポリエチレングリコールの反応生成物である、請求項1に記載の組成物。
  19. 前記エステルが、アルコキシレートを形成するためのω−3脂肪酸、ω−6脂肪酸、又はω−3脂肪酸及びω−6脂肪酸の両方とポリビニルアルコールの反応生成物である、請求項1に記載の組成物。
  20. 眼又はコンタクトレンズに投与するための、請求項1に記載の組成物を含む無菌製剤、溶液、ゲル、軟膏、乳剤又はストリップ。
JP2014518633A 2011-06-30 2012-06-19 眼の炎症状態を治療するためのエステル Active JP6352177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161503158P 2011-06-30 2011-06-30
US61/503,158 2011-06-30
US13/495,052 2012-06-13
US13/495,052 US8865685B2 (en) 2011-06-30 2012-06-13 Esters for treatment of ocular inflammatory conditions
PCT/US2012/043079 WO2013003114A1 (en) 2011-06-30 2012-06-19 Esters for treatment of ocular inflammatory conditions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014518262A JP2014518262A (ja) 2014-07-28
JP6352177B2 true JP6352177B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=47391255

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518632A Expired - Fee Related JP6282586B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-19 眼の炎症状態を治療するためのエステル
JP2014518633A Active JP6352177B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-19 眼の炎症状態を治療するためのエステル
JP2017195808A Expired - Fee Related JP6675361B2 (ja) 2011-06-30 2017-10-06 眼の炎症状態を治療するためのエステル
JP2019109332A Pending JP2019178150A (ja) 2011-06-30 2019-06-12 眼の炎症状態を治療するためのエステル

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518632A Expired - Fee Related JP6282586B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-19 眼の炎症状態を治療するためのエステル

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017195808A Expired - Fee Related JP6675361B2 (ja) 2011-06-30 2017-10-06 眼の炎症状態を治療するためのエステル
JP2019109332A Pending JP2019178150A (ja) 2011-06-30 2019-06-12 眼の炎症状態を治療するためのエステル

Country Status (14)

Country Link
US (7) US8865685B2 (ja)
EP (3) EP2726058B1 (ja)
JP (4) JP6282586B2 (ja)
KR (4) KR102203310B1 (ja)
CN (5) CN108272783B (ja)
AR (2) AR086825A1 (ja)
AU (10) AU2012275760B2 (ja)
BR (2) BR112013033941A2 (ja)
CA (2) CA2840152C (ja)
ES (1) ES2743174T3 (ja)
PL (1) PL3556346T3 (ja)
RU (8) RU2673230C1 (ja)
TW (4) TWI633883B (ja)
WO (2) WO2013003114A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116173001A (zh) 2012-05-10 2023-05-30 索卢泰克斯Na有限责任公司 含有天然专门促消退介质及其前体的具有抗炎活性的油
MA41912A (fr) * 2015-04-07 2018-02-13 Hyalblue S R L Esters de glycosaminoglycane, procédés pour leur préparation et leur utilisation dans des formulations à usage ophtalmique
KR20180032652A (ko) * 2015-08-11 2018-03-30 아이씨유 메디슨스 비.브이. 생체활성 친유성 화합물을 갖는 peg화된 지질 나노입자
WO2017041094A1 (en) 2015-09-03 2017-03-09 Solutex Na Llc Compositions comprising omega-3 fatty acids, 17-hdha and 18- hepe and methods of using same
US11129862B2 (en) 2017-08-30 2021-09-28 Johnson & Johnson Consumer Inc. Ophthalmic compositions
CN108096181A (zh) * 2018-02-05 2018-06-01 西安医学院 Dha、epa在制备治疗干眼症的口服药物的应用
NO345574B1 (en) * 2018-06-19 2021-04-26 Epax Norway As Composition for treatment of dry eye disease and meibomianitis
US11077150B2 (en) * 2018-10-09 2021-08-03 Massoumeh Kharazmi Methods and compositions for treatment of eye conditions
EP3946308A4 (en) * 2019-04-04 2022-12-14 Board of Supervisors of Louisiana State University and Agricultural and Mechanical College VERY LONG CHAIN POLYUNSATURATED FATTY ACIDS, HYDROXYLATED ELOVANOID DERIVATIVES AND METHODS OF USING THEIR
CN110947088A (zh) * 2019-12-06 2020-04-03 广州新济薇娜生物科技有限公司 护眼组合贴片及其制备方法
CN116018532A (zh) * 2020-08-10 2023-04-25 博士伦爱尔兰有限公司 包装溶液
US20220411115A1 (en) * 2021-05-26 2022-12-29 Bausch + Lomb Ireland Limited Packaging solutions
WO2023049791A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Delivery systems for bioactive lipids

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3577446A (en) 1968-09-09 1971-05-04 American Home Prod Phosphatidylalkanolamine derivatives
US4330383A (en) 1978-07-18 1982-05-18 Polymer Technology Corporation Dimensionally stable oxygen permeable hard contact lens material and method of manufacture
US4495313A (en) 1981-04-30 1985-01-22 Mia Lens Production A/S Preparation of hydrogel for soft contact lens with water displaceable boric acid ester
JPS60110855A (ja) 1983-11-17 1985-06-17 Toshiba Corp 装飾部品の製造方法
JPS6123860A (ja) 1984-07-12 1986-02-01 Yamaha Motor Co Ltd 多気筒エンジンの給気装置
US5032392A (en) 1986-09-04 1991-07-16 Vision Pharmaceuticals Aqueous ophthalmic solutions for the treatment of dryness and/or irritation of human or animal eyes
DE3704825A1 (de) 1987-02-16 1988-08-25 Froelich Juergen Prostaglandin e1-derivate als pharmazeutische wirkstoffe und diese verbindungen enthaltende arzneimittel insbesondere zur transkutanen anwendung
GB8819110D0 (en) 1988-08-11 1988-09-14 Norsk Hydro As Antihypertensive drug & method for production
US5039459A (en) 1988-11-25 1991-08-13 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles including contact lenses
US4889664A (en) 1988-11-25 1989-12-26 Vistakon, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles including contact lenses
US4915974A (en) 1989-02-17 1990-04-10 Nabisco Brands, Inc. Polyvinyl oleate as a fat replacement
SE9101642D0 (sv) 1991-05-30 1991-05-30 Kabi Pharmacia Ab Phospholipids
JPH06123860A (ja) 1992-10-09 1994-05-06 Tokyo Keikaku:Kk 酸素透過性ハードコンタクトレンズ
US5472703A (en) * 1993-03-02 1995-12-05 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Ophthalmic lens with anti-toxin agent
US5337888A (en) * 1993-09-01 1994-08-16 Morrison Robert J Contact lens case
US5460802A (en) * 1994-07-18 1995-10-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Oral disinfectant for companion animals
US7468398B2 (en) 1994-09-06 2008-12-23 Ciba Vision Corporation Extended wear ophthalmic lens
US5760100B1 (en) 1994-09-06 2000-11-14 Ciba Vision Corp Extended wear ophthalmic lens
DE19511322C2 (de) 1995-03-28 1999-09-02 Mann Gerhard Chem Pharm Fab Sterile Augengele mit einem Gehalt an mittelkettigen Triglyceriden und Verfahren zu deren Herstellung
TW585882B (en) 1995-04-04 2004-05-01 Novartis Ag A method of using a contact lens as an extended wear lens and a method of screening an ophthalmic lens for utility as an extended-wear lens
CA2279213A1 (en) 1997-12-02 1999-06-10 Hoya Healthcare Corporation Intraocular lenses and process for producing molded-in type intraocular lenses
FR2772033A1 (fr) 1997-12-05 1999-06-04 Essilor Int Procede de fabrication d'un materiau polymere transparent resistant au depot de proteines, materiau obtenu par ce procede, lentilles de contact et implants intraoculaires faits de ce materiau
CN1289091C (zh) 1998-02-11 2006-12-13 Rtp药品公司 治疗炎症的药物组合物和相关用途
US5998498A (en) 1998-03-02 1999-12-07 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Soft contact lenses
US7052131B2 (en) 2001-09-10 2006-05-30 J&J Vision Care, Inc. Biomedical devices containing internal wetting agents
US6087415A (en) 1998-06-11 2000-07-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices with hydrophilic coatings
JP2000010055A (ja) 1998-06-19 2000-01-14 Seed Co Ltd 親水性眼用レンズ及びその製造方法
JP3824791B2 (ja) 1998-10-01 2006-09-20 株式会社ニデック 眼内レンズの製造方法
KR100871500B1 (ko) 1998-10-13 2008-12-05 에이엠오 그로닌겐 비.브이. 삽입형 인공수정체
SE9803481D0 (sv) 1998-10-13 1998-10-13 Pharmacia & Upjohn Ab Photocurable siloxane polymers
US6291519B1 (en) 1998-10-14 2001-09-18 Novartis Ag Method of preventing damage to eye tissue
EP1137956A1 (en) 1998-10-29 2001-10-04 Allergan Sales, Inc. Intraocular lenses made from polymeric compositions
US7297214B2 (en) * 1999-09-03 2007-11-20 Kiyohito Ishida Free cutting alloy
TR200201244T2 (tr) * 1999-11-09 2002-08-21 Alcon, Inc. Göz kurumasının iyileştirilmesi için Lipoksin A4 ve analogları
WO2001046134A1 (en) 1999-12-22 2001-06-28 Alcon Universal Ltd. 6-KETO PROSTAGLANDIN F1α AND ANALOGS FOR TREATING DRY EYE
JP4434397B2 (ja) * 1999-12-28 2010-03-17 株式会社シード 軟質眼用レンズ
IL134240A0 (en) 2000-01-27 2001-04-30 Senyorina Ltd Inositol derivatives and their pharmaceutical use
GB0016045D0 (en) 2000-06-29 2000-08-23 Laxdale Limited Therapeutic combinations of fatty acids
US6506412B2 (en) 2000-11-29 2003-01-14 Sciencebased Health Treatment of dry eye syndrome
US6531432B2 (en) 2000-12-07 2003-03-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens packaging solutions
WO2002096871A1 (en) 2001-05-30 2002-12-05 Yeda Research And Development Co. Ltd. Allylmercaptocaptopril compounds and uses thereof
EP2261312A1 (en) * 2001-12-12 2010-12-15 Martek Biosciences Corporation Extraction and Winterization of Lipids from Oilseed and Microbial Sources
US7378444B2 (en) 2002-06-17 2008-05-27 Brigham And Women's Hospital, Inc. Analogues of lipid mediators derived from omega-3 PUFAs and methods of use
JPWO2004004738A1 (ja) 2002-07-02 2005-11-04 わかもと製薬株式会社 角結膜上皮細胞障害治療薬又は予防薬
US20050124699A1 (en) 2002-07-02 2005-06-09 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Drugs for treating or preventing disorders of corneal and/or conjunctival epithelial cells
WO2004006801A2 (en) 2002-07-17 2004-01-22 Biosyntrx, Inc. Treatment for dry eye syndrome
US20060251685A1 (en) 2003-03-18 2006-11-09 Zhi-Jian Yu Stable ophthalmic oil-in-water emulsions with Omega-3 fatty acids for alleviating dry eye
US20060111318A1 (en) 2003-04-18 2006-05-25 Advanced Medicine Research Institute Agent for treating eye diseases
US20050054723A1 (en) 2003-05-27 2005-03-10 Johan Stjernschantz Method for the treatment of glaucoma and ocular hypertension with prostaglandin analogues without melanogenic side effect
FR2857770B1 (fr) * 2003-07-18 2005-10-21 Valois Sas Indicateur de doses ameliore pour dispositif de distribution de produit fluide.
US20050103466A1 (en) 2003-11-19 2005-05-19 Landry Kenneth D. Refrigerator-oven
US20050220742A1 (en) 2004-03-31 2005-10-06 Breen Ed V Compositions and methods for maintaining eyelid hygiene
RU2007103835A (ru) * 2004-07-01 2008-08-10 Шепенс Ай Рисерч (Us) Композиции и способы лечения заболеваний и нарушений состояния глаз
US20070265341A1 (en) 2004-07-01 2007-11-15 The Schepens Eye Research Institute Inc. Compositions and methods for treating eye disorders and conditions
US7553860B2 (en) 2006-06-14 2009-06-30 Allergan, Inc. Substituted gamma lactams as therapeutic agents
US20070293410A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Surowiak Richard J Contact lens and method for preventing contact lens intolerance
US20100105773A1 (en) 2006-11-09 2010-04-29 The Children's Medical Center Corporation Use of resolvins and docosatrienes and analogues thereof for the treatment of angiogenesis and ocular neovascularization
GB0623299D0 (en) 2006-11-22 2007-01-03 Sauflon Cl Ltd Contact lens
US20080161275A1 (en) 2006-12-05 2008-07-03 Resolvyx Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for the treatment of inflammatory disease
RU2336851C1 (ru) 2007-06-21 2008-10-27 Эрнест Витальевич Бойко Мягкая контактная линза
JP5894364B2 (ja) 2007-08-16 2016-03-30 ザ スキーペンズ アイ リサーチ インスティチュート インコーポレイテッド 眼および付属器組織の炎症を処置するための治療組成物
TWI551305B (zh) 2007-08-31 2016-10-01 諾華公司 相對黏稠封裝溶液之用途
WO2009051670A2 (en) 2007-10-12 2009-04-23 Resolvyx Pharmaceuticals, Inc. Oxylipin compounds for the treatment of ophthalmic conditions
US7884141B2 (en) 2007-11-14 2011-02-08 Bausch & Lomb Incorporated Biomedical devices
US7780879B2 (en) * 2007-12-20 2010-08-24 Novartis Ag Method for making contact lenses
US20100105772A1 (en) 2008-04-25 2010-04-29 Serhan Charles N Use of novel lipid mediators to inhibit angiogenesis
US8722739B2 (en) * 2008-10-29 2014-05-13 Novaer Holdings, Inc. Amino acid salts of prostaglandins
TWI506333B (zh) 2008-12-05 2015-11-01 Novartis Ag 用以傳遞疏水性舒適劑之眼用裝置及其製造方法
EP2405902B1 (en) 2009-03-09 2021-07-21 Basf As Compositions comprising a fatty acid oil mixture and a surfactant, and methods and uses thereof
IT1393419B1 (it) 2009-03-19 2012-04-20 Medivis S R L Composizioni oftalmiche a base di acidi grassi polinsaturi omega-3 e omega-6.
US9480645B2 (en) 2009-06-02 2016-11-01 Abbott Medical Optics Inc. Omega-3 oil containing ophthalmic emulsions
JP6123860B2 (ja) 2015-09-17 2017-05-10 王子ホールディングス株式会社 ベルト型使い捨ておむつ
JP2017195808A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 三菱ケミカル株式会社 カンゾウ属植物の育成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102023326B1 (ko) 2019-11-04
AU2017204759A1 (en) 2017-07-27
TW201315464A (zh) 2013-04-16
EP3556346A1 (en) 2019-10-23
RU2018133283A3 (ja) 2020-03-20
KR20140146037A (ko) 2014-12-24
US20210379005A1 (en) 2021-12-09
RU2018136873A3 (ja) 2020-04-20
US20130005805A1 (en) 2013-01-03
RU2017125922A (ru) 2019-01-31
AR086824A1 (es) 2014-01-22
US11096919B2 (en) 2021-08-24
KR20190108648A (ko) 2019-09-24
ES2743174T3 (es) 2020-02-18
US10383839B2 (en) 2019-08-20
AU2012275759A1 (en) 2014-01-23
JP6675361B2 (ja) 2020-04-01
AU2020204211A1 (en) 2020-07-16
AU2017204838A1 (en) 2017-08-03
US20200222357A1 (en) 2020-07-16
TW201315465A (zh) 2013-04-16
RU2017142720A (ru) 2019-06-07
AU2012275760B2 (en) 2017-08-03
AU2017204759B2 (en) 2019-03-07
AU2020281097A1 (en) 2021-01-07
WO2013003114A8 (en) 2013-07-25
JP2014518261A (ja) 2014-07-28
RU2627438C2 (ru) 2017-08-08
CA2840155C (en) 2021-09-14
US8865685B2 (en) 2014-10-21
JP2018065792A (ja) 2018-04-26
CN103796635A (zh) 2014-05-14
EP3556346B1 (en) 2021-10-13
BR112013034054A2 (pt) 2017-02-07
RU2014102958A (ru) 2015-08-10
US20190328698A1 (en) 2019-10-31
US20140364400A1 (en) 2014-12-11
US20130005691A1 (en) 2013-01-03
AU2017204838B9 (en) 2021-09-09
TWI713867B (zh) 2020-12-21
WO2013003113A1 (en) 2013-01-03
JP6282586B2 (ja) 2018-02-21
KR20190108650A (ko) 2019-09-24
AU2019204333A8 (en) 2019-08-22
CN108272783A (zh) 2018-07-13
EP2726061A1 (en) 2014-05-07
TWI633883B (zh) 2018-09-01
RU2018136873A (ru) 2020-04-20
TW201906596A (zh) 2019-02-16
CA2840152A1 (en) 2013-01-03
CN107260716A (zh) 2017-10-20
CN103813783A (zh) 2014-05-21
RU2747953C2 (ru) 2021-05-17
AU2019203920B2 (en) 2020-05-14
RU2018133283A (ru) 2020-03-20
KR20140048947A (ko) 2014-04-24
AU2022202729A1 (en) 2022-05-19
JP2014518262A (ja) 2014-07-28
RU2017142720A3 (ja) 2019-06-07
AR086825A1 (es) 2014-01-22
EP2726058A1 (en) 2014-05-07
AU2019204333A1 (en) 2019-07-11
AU2022228206A1 (en) 2022-10-06
RU2673230C1 (ru) 2018-11-23
CA2840152C (en) 2021-06-08
US20200206178A1 (en) 2020-07-02
RU2017125922A3 (ja) 2019-01-31
PL3556346T3 (pl) 2022-01-31
CN108969471A (zh) 2018-12-11
CA2840155A1 (en) 2013-01-03
TW201818920A (zh) 2018-06-01
CN108272783B (zh) 2020-11-17
KR102022838B1 (ko) 2019-09-20
AU2017204838B2 (en) 2019-03-21
RU2014102996A (ru) 2015-08-10
WO2013003114A1 (en) 2013-01-03
EP2726058B1 (en) 2019-06-19
RU2707961C2 (ru) 2019-12-03
TWI587857B (zh) 2017-06-21
US10588887B2 (en) 2020-03-17
RU2019137026A (ru) 2021-05-19
KR102203310B1 (ko) 2021-01-15
JP2019178150A (ja) 2019-10-17
AU2019203920A1 (en) 2019-06-20
RU2640506C2 (ru) 2018-01-09
RU2640506C9 (ru) 2018-05-11
EP2726061B1 (en) 2017-02-22
BR112013033941A2 (pt) 2017-02-14
US11311510B2 (en) 2022-04-26
AU2012275760A1 (en) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11311510B2 (en) Esters for treatment of ocular inflammatory conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250