JP6351501B2 - エレベータの乗場端末及びエレベータの乗場端末システム - Google Patents

エレベータの乗場端末及びエレベータの乗場端末システム Download PDF

Info

Publication number
JP6351501B2
JP6351501B2 JP2014260506A JP2014260506A JP6351501B2 JP 6351501 B2 JP6351501 B2 JP 6351501B2 JP 2014260506 A JP2014260506 A JP 2014260506A JP 2014260506 A JP2014260506 A JP 2014260506A JP 6351501 B2 JP6351501 B2 JP 6351501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
display unit
unit
user
indicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014260506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016120982A (ja
Inventor
義則 齊川
義則 齊川
利文 小倉
利文 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014260506A priority Critical patent/JP6351501B2/ja
Publication of JP2016120982A publication Critical patent/JP2016120982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351501B2 publication Critical patent/JP6351501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

本発明は、利用者の行先指定に基づいてエレベータの号機の方向や位置を表示するエレベータの乗場端末及びこれを用いたエレベータの乗場端末システムに関するものである。
従来、エレベータホールの乗場で行先呼びを登録できる行先階登録装置が提案されている。この行先階登録装置は、テンキーと表示器を備えており、利用者によって行きたい階がテンキーで入力されると、行先呼びが登録される。行先呼びにかごが割り当てられ、割り当てられたかごの行先階と割当て号機とが表示器に表示されるものであった。
また、このような行先階登録装置において、エレベータのかごの識別情報である号機やエレベータの方向を示す矢印を表示するものがあった(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−225341号公報
しかしながら、従来の行先階登録装置では、エレベータの号機の方向を示す矢印を表示する表示面が垂直であり、かつ、その表示は固定状態であるため、利用者が向いている方向と表示されている矢印の方向との対応関係を利用者が考えなくてはならず、理解しにくいという問題があった。また、表示が固定状態であるため、利用者が操作する方向が決まってしまい、従って、設置位置も限定されてしまうといった問題もあった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、利用者に対してエレベータの位置を見やすく表示することのでき、また、設置レイアウトの自由度の高いエレベータの乗場端末及びエレベータの乗場端末システムを得ることを目的とする。
この発明に係るエレベータの乗場端末は、近接する利用者の位置する方向を検知する利用者検知部と、エレベータの行先指定を行う操作表示部と、操作表示部における、エレベータの行先指定に基づいて決定されたエレベータの号機を示す文字を利用者検知部で検知された利用者の方向に回転させ、エレベータの号機の配置を示す地図および決定されたエレベータの号機への方向を示す情報、または決定されたエレベータの号機への方向を示す情報を回転させない制御を行う制御部とを備え、操作表示部は、回転させたエレベータの号機を示す文字と、回転させないエレベータの号機の配置を示す地図およびエレベータの号機への方向を示す情報とを、または回転させたエレベータの号機を示す文字と、回転させないエレベータの号機への方向を示す情報とを、同時に表示するものである。
この発明のエレベータの乗場端末は、操作表示部における、エレベータの行先指定に基づいて決定されたエレベータの号機を示す文字を、検知された利用者の方向に回転させ、エレベータの号機の配置を示す地図および決定されたエレベータの号機への方向を示す情報、または決定されたエレベータの号機への方向を示す情報を回転させない制御を行うようにしたので、利用者に対してエレベータの位置を見やすく表示することができ、かつ、設置レイアウトの自由度を高くすることができる。
この発明の実施の形態1によるエレベータの乗場端末システムを示すブロック図である。 この発明の実施の形態1によるエレベータの乗場端末の斜視図である。 この発明の実施の形態1によるエレベータの乗場端末システムを示す構成図である。 この発明の実施の形態1によるエレベータの乗場端末システムの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1によるエレベータの乗場端末の行先階登録画面の一例を示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるエレベータの乗場端末の地図表示の一例を示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるエレベータの乗場端末の方向表示の一例を示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるエレベータの乗場端末の利用者の位置に対応したエレベータ情報表示部の表示の一例を示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるエレベータの乗場端末の利用者の位置に対応したエレベータ情報表示部の表示の他の例を示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるエレベータの乗場端末がエレベータホールの中央に設置されている場合のエレベータ情報表示部の表示例を示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるエレベータの乗場端末の利用方向限定表示部の表示例を示す説明図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータの乗場端末システムのブロック図である。また、図2は、この発明の実施の形態1によるエレベータの乗場端末の斜視図である。
エレベータの乗場端末100は、図1に示すように、利用者検知部1、操作表示部2、方向表示部3、利用方向限定表示部4、制御部5を備え、号機表示部200を含めてエレベータの乗場端末システムを構成している。また、図2にエレベータの乗場端末100として示すように、その形状は、上面に操作表示部2が設けられた円柱状のスタンドとして構成されている。なお、実施の形態1では、行先階登録装置から登録された行先階に基づいて、複数台のエレベータの運行を制御するDOAS(destination Oriented Allocation System:行先予報システム)に適用した場合を例として説明する。図1中、行先予報システム300として示すブロックがこのDOASである。なお、行先予報システムについては、例えば国際公開第2010/095220号に記載されているように公知であるため、ここでの説明は省略する。
利用者検知部1は、エレベータの乗場端末に対して近接する利用者を検知する人感センサ等からなるものであり、例えば、エレベータの乗場端末の外周部に設置され、近づいてきた利用者の方向を検知する。操作表示部2は、操作入力部2aとエレベータ情報表示部2bを備えており、これらは、例えば表示と入力とを同一画面上で行うタッチパネルを用いて構成されている。操作入力部2aは、例えば、利用者が行先階の入力を行うための入力部である。エレベータ情報表示部2bは、エレベータのかごの配置を示す地図や、現在地から指定した号機までの経路や方向を示すための表示部である。なお、これら操作入力部2aとエレベータ情報表示部2bは同一画面で切り替え表示を行うことで実現されているが、それぞれを別画面として構成したり、操作入力部2aとして独立したボタン等が設けられていてもよい。方向表示部3は、例えば図2に示すように、円柱状のスタンド下方部の外周にそって一定間隔で設けられた複数の発光部からなるもので、指定する号機の方向の発光部が発光することによって、方向表示が行われるよう構成されている。あるいは、図3に示すように、床面に割り振られた号機方向に延びる光ビーム(図中、400で示す)を照射するよう構成されている。利用方向限定表示部4は、例えば後述する図11に示すように、エレベータの乗場端末として利用方向を限定する場合に、その利用方向を表示する。
制御部5は、利用者検知部1による利用者の検知方向に基づいて操作表示部2の回転制御を行い、かつ、操作表示部2における号機の方向表示と方向表示部3における方向表示とを制御する機能と、操作入力部2aからの行先階の入力情報を行先予報システム300に送出し、この入力情報に基づいて行先予報システム300で決定されたエレベータの号機情報を応答として受け取り、この号機情報をエレベータ情報表示部2bに表示する機能とを有している。
号機表示部200は、エレベータの識別情報としての号機の表示を行うものであり、操作表示部2で表示された号機情報に対応して動的表示を行うよう構成されている。
次に、実施の形態1のエレベータの乗場端末システムの動作について説明する。
図4は、エレベータの乗場端末システムの動作を示すフローチャートである。
利用者がエレベータの乗場端末に近づくと、これを利用者検知部1が検知する(ステップST1)。これにより、制御部5は、利用者検知部1が検知した情報に基づいて利用者が位置する方向を特定する(ステップST2)。次に、制御部5は、利用者が位置する方向が下方向となるよう操作表示部2に表示される情報の方向を回転する(ステップST3)。利用者への最初の表示は行先階の登録画面であるため、図5に示すような行先階登録画面が表示される。図面における下方向が利用者の位置する方向である。
図5に示された画面に対して、利用者が操作入力部2aより行先階を入力し、制御部5がこれを取得する(ステップST4)と、制御部5は、行先階の情報を行先予報システム300に送出し、行先予報システム300で決定された号機の指定情報を応答として受け取る。そして、制御部5は、応答として受け取った号機の指定情報と、各号機のエレベータホールにおける配置を示す地図と、指定された号機への方向を示す矢印をエレベータ情報表示部2bに表示する(ステップST5)。また、ステップST5では、方向表示部3でエレベータへの方向の表示を行う。
図6は、エレベータ情報表示部2bにおいて地図表示を行う例であり、図7(a),(b)は、地図表示ではなく方向のみを表示する例である。ともに、割り振られたエレベータはB号機であり、図6の地図表示ではエレベータの乗場端末からB号機までの経路を示す矢印が示され、図7の方向表示では、エレベータの乗場端末からB号機への方向が矢印で示されている。また、方向表示部3での方向表示としては、図2で示す複数の発光部のうち、割り振られた号機の方向の発光部が発光する。あるいは、図3に示すように、割り振られた号機の方向の床面に対して光ビーム400を照射する。
図8及び図9は、利用者の位置に対応したエレベータ情報表示部2bの表示の一例を示す説明図である。これらの図で示す状態は、複数のエレベータA号機〜F号機が設けられたエレベータホールの手前にエレベータの乗場端末100が設置され、図8(a)の場合は、利用者500がエレベータの乗場端末100の正面側に位置している。このような場合のエレベータ情報表示部2bの表示は図8(b)に示すように、各エレベータの号機を示す英数字が利用者500の方向となるよう回転する。図9の場合は、利用者500が複数のエレベータA号機〜F号機を右手に見る方向でエレベータの乗場端末100に対して位置している。この場合のエレベータ情報表示部2bの表示は、図9(b)に示すように、各エレベータのレイアウト表示は図8(b)と同様で、号機を示す英数字のみが利用者500の方向となるよう回転する。
このように、実施の形態1のエレベータの乗場端末では、操作表示部2の表示を水平面で回転させて表示するため、利用者はエレベータホールを平面図として認識でき、号機の位置を容易に理解することができる。例えば、これはエレベータホールの中央にエレベータの乗場端末100が設置されている場合にさらに顕著な効果がある。
図10は、このような場合を示す説明図である。図10(a)に示すように、利用者500がエレベータのA〜C号機に対向するよう位置し、ここで、振り分けられたエレベータが図10(b),(c)に示すように、利用者500の背後に位置するF号機であったとする。このような場合、従来の表示では水平面での表示ではないために利用者にとって矢印で表示されてもそれがどの方向であるかが分かりにくかったが、本実施の形態では、エレベータホールを平面図として認識できるため、割り振られたエレベータが利用者の背後であっても容易に理解することができる。
図4の動作説明に戻り、ステップST5で操作表示部2と方向表示部3による表示が行われた場合、割り振られたエレベータの号機表示部200では、この表示に呼応して動的表示を行う(ステップST6)。この動的表示の例としては、例えば、号機表示部200の画面全体や英数字の点滅表示や英数字のポップアップといった、指示された号機を利用者が気付きやすい表示とする。あるいはアニメーションといった動画表示であってもよい。また、動的表示を行う時間は、利用者が行先階入力後、号機が決定された時点から利用者が号機を認識できるまでの時間を想定し、例えば、10秒程度の時間、または利用者検知部1が利用者を検知しなくなり、利用者がエレベータの乗場端末100から離れたと判定できるまでの時間とする。
このように、号機表示部200が動的表示を行うことにより、利用者は容易に割り振られたエレベータを認識して乗車することができる。
次に、利用方向限定表示部4による動作について説明する。
利用者が集中する時間帯(例えば朝の出社時間帯等)には、列をなさずに利用者がエレベータの乗場端末の周りに集まってしまったり、多数の列がエレベータの乗場端末の周りに発生してしまったりすることが想定される。このような場合、操作可能となる利用者がランダムになったり、偏ったりすることにより、混乱する恐れがある。このため、エレベータの乗場端末に対して一列に並んで順番に操作した方が効率よくエレベータの割り振りが行え、利用者にとっての利便性が高いことが考えられる。そこで、本実施の形態のエレベータの乗場端末では、利用方向限定表示部4を備えている。
図11は、利用方向限定表示部4の表示例を示す説明図である。図11(a)に示す例では、利用方向を限定する向きに縦方向の筋状の発光部41を設けた構成である。この発光部41は、エレベータの乗場端末100からある程度離れていても認識できるような表示とする。すなわち、これは利用者が操作表示部2を操作する前に、限定された操作方向であることを遠くからでも気付く必要があるからである。図11(b),(c)に示す例は、操作表示部2と同一面で利用方向限定表示を行う構成である。図11(b)の例は、利用方向限定をしない場合は消灯しており、利用方向限定を行う場合のみ、操作表示部2外周の一部分(発光部42)が発光する構成である。図11(c)は、通常であっても操作表示部2の外周に沿ってリング状に光っている(発光部43参照)が、利用方向限定を行う場合はリング状の発光の一部(発光部44)が強く発光する構成である。
このような表示を行うことにより、特に利用者の数が急増または急減するような時間帯でも、利用者は迷うことなくエレベータの乗場端末を操作することができる。なお、エレベータの乗場端末の利用者は、図11(a)〜(c)に示すような表示が利用方向限定であることを予め知らされているか、毎日利用する、といったことで表示の意味を理解していることが前提である。
制御部5は、このような利用方向限定を行った場合、利用者検知部1によって検知された利用者の方向の如何にかかわらず、操作表示部2の表示を、利用方向限定を行った方向に対応した状態に固定する。
なお、上記の実施の形態では、エレベータの乗場端末が円柱状に形成されている構成を説明したが、このような形状に限定されるものではなく、操作表示部2の情報表示が回転表示可能な構成であれば、例えば四角柱状のものであってもよく、また、操作表示部2の形状も矩形等、どのような形状であってもよい。
また、上記実施の形態では、エレベータの乗場端末システムとして、行先予報システムへの適用例を説明したが、行先予報システムへの適用に限定されるものではなく、例えば操作入力部2aにおける選択情報としてエレベータの上下方向のボタンが用意され、選択された上下方向の情報に基づいてエレベータの号機が割り振られるようなエレベータ運行システムであっても同様に適用可能である。
さらに、上記実施の形態では、割り振られた号機の方向表示は、利用者が方向を認識しやすいよう、エレベータ情報表示部2bと方向表示部3の両方で行ったが、いずれか一方のみの表示であってもよい。ただし、方向表示部3のみで表示する場合は、操作表示部2における方向表示機能を方向表示部3で実現することになる。
以上説明したように、実施の形態1のエレベータの乗場端末によれば、近接する利用者を検知する利用者検知部と、エレベータの行先指定を行うとともに、行先指定に基づいて決定されたエレベータの号機の情報と号機の方向とを示す操作表示部と、操作表示部における号機の情報表示を、利用者検知部で検知された利用者の方向に対応して水平方向に回転制御する制御部を備えたので、操作表示部の表示面を平面図として認識させることができるため、利用者に対してエレベータの位置を見やすく表示することができる。また、表示が回転することで、利用者の方向を限定せず、エレベータホールやエレベータホールにつながる廊下やエントランスといった場所でも自由に設置することができる。
また、実施の形態1のエレベータの乗場端末によれば、近接する利用者を検知する利用者検知部と、エレベータの行先階の指定を行うとともに、行先階の指定に基づいて複数の号機の中から決定されたいずれかの号機の情報と決定されたいずれかの号機の方向とを示す操作表示部と、操作表示部における号機の情報を、利用者検知部で検知された利用者の方向に対応して水平方向に回転制御する制御部を備えたので、行先階の入力情報に基づいて対応するエレベータの号機を決定し、この決定した号機の情報を操作表示部に表示するシステムであっても、利用者に対してエレベータの位置を見やすく表示することができる。また、表示が回転することで、利用者の方向を限定せず、エレベータホールやエレベータホールにつながる廊下やエントランスといった場所でも自由に設置することができる。
また、実施の形態1のエレベータの乗場端末によれば、利用者の操作を限定する方向を示す利用方向限定表示部を備え、利用方向限定表示部で利用方向限定表示を行った場合、制御部は、操作表示部における号機の情報表示を、限定された利用方向に対応して固定するようにしたので、例えば、朝の混雑時や利用者の動線が限られる状況では、利用方向を限定して利用者の利便性を向上させることができる。
また、実施の形態1のエレベータの乗場端末システムによれば、実施の形態1のエレベータの乗場端末を用い、エレベータ側に、操作表示部で表示される号機の情報に対応した号機の識別情報を示す号機表示部を備えたので、利用者は割り振られた号機を容易に認識することができる。
また、実施の形態1のエレベータの乗場端末システムによれば、号機表示部は、操作表示部で号機の情報表示を行っているときに動的表示を行うようにしたので、利用者はさらに容易に割り振られたエレベータを認識することができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
1 利用者検知部、2 操作表示部、2a 操作入力部、2b エレベータ情報表示部、3 方向表示部、4 利用方向限定表示部、5 制御部、41〜44 発光部、100 エレベータの乗場端末、200 号機表示部、300 行先予報システム、400 光ビーム、500 利用者。

Claims (5)

  1. 近接する利用者の位置する方向を検知する利用者検知部と、
    エレベータの行先指定を行う操作表示部と、
    前記操作表示部における、前記エレベータの行先指定に基づいて決定された前記エレベータの号機を示す文字を前記利用者検知部で検知された利用者の方向に回転させ、前記エレベータの号機の配置を示す地図および前記決定されたエレベータの号機への方向を示す情報、または前記決定されたエレベータの号機への方向を示す情報を回転させない制御を行う制御部とを備え
    前記操作表示部は、前記回転させたエレベータの号機を示す文字と、前記回転させない前記エレベータの号機の配置を示す地図および前記エレベータの号機への方向を示す情報とを、または前記回転させたエレベータの号機を示す文字と、前記回転させない前記エレベータの号機への方向を示す情報とを、同時に表示することを特徴とするエレベータの乗場端末。
  2. 近接する利用者の位置する方向を検知する利用者検知部と、
    エレベータの行先階の指定を行う操作表示部と、
    前記操作表示部における、前記エレベータの行先階の指定に基づいて複数の号機の中から決定されたいずれかのエレベータの号機を示す文字を前記利用者検知部で検知された利用者の方向に回転させ、前記エレベータの号機の配置を示す地図および前記決定されたいずれかのエレベータの号機への方向を示す情報、または前記決定されたいずれかのエレベータの号機への方向を示す情報を回転させない制御を行う制御部とを備え
    前記操作表示部は、前記回転させたエレベータの号機を示す文字と、前記回転させない前記エレベータの号機の配置を示す地図および前記エレベータの号機への方向を示す情報とを、または前記回転させたエレベータの号機を示す文字と、前記回転させない前記エレベータの号機への方向を示す情報とを、同時に表示することを特徴とするエレベータの乗場端末。
  3. 前記利用者の操作を限定する方向を示す利用方向限定表示部を備え、当該利用方向限定表示部で利用方向限定表示を行った場合、前記制御部は、前記操作表示部における前記エレベータの号機を示す文字を、前記限定された利用方向に対応して固定制御することを特徴とする請求項1または請求項2記載のエレベータの乗場端末。
  4. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載のエレベータの乗場端末を用い、
    エレベータ側に、前記操作表示部で表示される号機を示す文字に対応した号機の識別情報を示す号機表示部を備えたエレベータの乗場端末システム。
  5. 前記号機表示部は、前記操作表示部で号機の情報表示を行っているときに動的表示を行うことを特徴とする請求項4記載のエレベータの乗場端末システム。
JP2014260506A 2014-12-24 2014-12-24 エレベータの乗場端末及びエレベータの乗場端末システム Active JP6351501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260506A JP6351501B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 エレベータの乗場端末及びエレベータの乗場端末システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260506A JP6351501B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 エレベータの乗場端末及びエレベータの乗場端末システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016120982A JP2016120982A (ja) 2016-07-07
JP6351501B2 true JP6351501B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=56328053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014260506A Active JP6351501B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 エレベータの乗場端末及びエレベータの乗場端末システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6351501B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066050A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 三菱電機株式会社 エレベータの群管理装置
JP7488173B2 (ja) 2020-10-30 2024-05-21 株式会社日立製作所 エレベーターシステム及びエレベーター制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192030A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報表示装置
JP5273567B2 (ja) * 2010-04-20 2013-08-28 フジテック株式会社 行先階登録装置
JP6022867B2 (ja) * 2012-09-19 2016-11-09 シャープ株式会社 表示制御装置、表示システム、表示方法、表示制御プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016120982A (ja) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4641140B2 (ja) エレベータの操作盤
JP5273567B2 (ja) 行先階登録装置
JP5494837B2 (ja) エレベーターの行先階登録装置
JP6417290B2 (ja) エレベータ装置
JP4708350B2 (ja) エレベータの行先階登録装置
JP6351501B2 (ja) エレベータの乗場端末及びエレベータの乗場端末システム
ES2731458T3 (es) Organización de una operación de evacuación de ocupantes usando elementos fijos de entrada de destino
JP6319511B2 (ja) エレベーター群管理システム
JPWO2018211561A1 (ja) エレベーターの群管理装置
ES2396688T3 (es) Sistema de interfaz para transportador de pasajeros
JP2011042490A5 (ja)
WO2019171530A1 (ja) エレベータ装置およびエレベータ制御方法
JP2017024881A (ja) エレベータの群管理システム
JP5413759B2 (ja) 行先予約案内システムおよび行先階案内装置
US10768793B2 (en) User interface and method for changing between screen views of a user interface
JP2016055969A (ja) エレベーターの呼び登録装置
EP3907167B1 (en) Elevator system display that provides different information to different individuals
JP2007168986A (ja) エレベータの操作盤装置
WO2019003391A1 (ja) エレベータ
JP6340998B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP6388123B2 (ja) エレベーターユーザーインターフェース装置
JP2004051356A (ja) エレベータの案内情報表示装置
JP6542384B2 (ja) 群管理エレベータ装置
JP6583567B2 (ja) エレベータシステム
JP2012056690A (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250