JP6351008B2 - 魚骨由来のヒドロキシアパタイト - Google Patents

魚骨由来のヒドロキシアパタイト Download PDF

Info

Publication number
JP6351008B2
JP6351008B2 JP2014058267A JP2014058267A JP6351008B2 JP 6351008 B2 JP6351008 B2 JP 6351008B2 JP 2014058267 A JP2014058267 A JP 2014058267A JP 2014058267 A JP2014058267 A JP 2014058267A JP 6351008 B2 JP6351008 B2 JP 6351008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
hydroxyapatite
bone
derived
fish bone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014058267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015182901A (ja
Inventor
慶寛 末永
慶寛 末永
秀典 吉田
秀典 吉田
凡夫 本城
凡夫 本城
邦尚 多田
邦尚 多田
和彦 一見
和彦 一見
松山 哲也
哲也 松山
剛史 亀山
剛史 亀山
功二 山地
功二 山地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagawa University NUC
Original Assignee
Kagawa University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagawa University NUC filed Critical Kagawa University NUC
Priority to JP2014058267A priority Critical patent/JP6351008B2/ja
Publication of JP2015182901A publication Critical patent/JP2015182901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351008B2 publication Critical patent/JP6351008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、魚骨由来のヒドロキシアパタイトに関する。さらに詳しくは、放射性物質その他の汚染物質の吸着技術に利用できる魚骨由来のヒドロキシアパタイトに関する。
汚染物質の吸着材として、従来よりゼオライト等が使用されている。ゼオライトは結晶構造中に比較的大きな空隙を持つ鉱物である。ゼオライトは液中において微細孔内の水分子を放出し、かわりに毒素等を吸着することから吸着材として利用されてきた。しかしながら、ゼオライトは天然に産する鉱物であるためその採掘には環境破壊を伴う。
従来のヒドロキシアパタイトは、動物(牛など)の骨から得られていた。
ヒドロキシアパタイトがたんぱく質やアミノ酸に対する吸着能をもつことは既に知られており、特許文献1の従来技術では、動物系由来のアパタイトを製するため、カルシウム塩とリン酸塩を水溶液反応で反応させて得られる沈殿物を一旦凍結させた後、融解させ、この凍結融解処理により粒状物としてアパタイト系吸着剤を得るようにした製法を開示している。
この従来技術によると、水溶液反応による沈殿物を凍結融解処理するようにしたことにより、非晶質であるヒドロキシアパタイトを吸着剤として適する固形の粒状物として得ることができるというものである。
しかし、この製法では、凍結工程とその後の融解工程を要するため、エネルギー消費量も多く時間も多く必要とするという問題がある。
ところで、養殖場や水産物加工場などで大量に魚の骨が廃棄処分されているが、廃棄処分にもエネルギーを消費するし社会的に無駄が多いことである。
魚骨からヒドロキシアパタイトを得る技術として特許文献2の従来技術があるが、これは人工骨や人工皮膚への適用を考えたものである。
これらのアパタイトは結晶質であることなど生体適合性の高いことが望まれ、かつ生産量が少なくてよいことから、廃棄される大量の魚骨の再利用に適したものではない。
本発明者は、大量に廃棄処分される魚骨を再利用することと、これまで全く着目してこなかった放射性物質の吸着材として使用するものである。
特開平9-192480号公報 特開平10−216214号公報
本発明は上記事情に鑑み、複雑な工程が不要であって大量生産が可能であり、放射性物質の吸着性能を有する魚骨由来のヒドロキシアパタイトを提供することを目的とする。
第1発明の魚骨由来のヒドロキシアパタイトの製法は、魚類残渣を煮る前処理工程と、煮られた魚類残渣を水洗浄して魚骨を抽出する抽出工程と、魚骨を700℃〜900℃で焼成する焼成工程と、焼成された魚骨をボールミルで0.0002mm〜0.1mmの粒径に粉砕する粉砕工程とからなることを特徴とする。
第2発明の魚骨由来のヒドロキシアパタイトの製法は、第1発明において、前記前処理工程は、容器中の高温水に魚類残渣を浸けた状態で煮ることを特徴とする。
第3発明の魚骨由来のヒドロキシアパタイトの製法は、第1発明において、前記抽出工程は、高圧水を吹き付けて肉を除去することを特徴とする。
第4発明の魚骨由来のヒドロキシアパタイトの製法は、第1発明において、前記焼成工程は、加熱炉を用いることを特徴とする。
第5発明の魚骨由来のヒドロキシアパタイトの製法は、第1発明において、前記粉砕工程は、ボールミルを用いて行うことを特徴とする
第1発明によれば、第1発明における各工程はいずれも複雑ではなく、単純に行える工程を順次実行していくだけなので大量生産が容易である。また、焼成した魚骨を粉砕した骨粉は、粒度のそろった比表面積の大きな魚骨由来の微細骨粉が得られるので、吸着能が優れたヒドロキシアパタイトを提供できる。
第2発明によれば、煮ることによって魚骨に付いている肉が柔らかくなり簡単にそぎ落とせるので、不純物の混じっていない魚骨から高品質のヒドロキシアパタイトを得ることができる。
第3発明によれば、煮ることによって肉が柔らかくなっているので、水を吹き付けるだけで肉をそぎ落とすことができ、不純物の混じっていない魚骨から高品質のヒドロキシアパタイトを得ることができる。
第4発明によれば、汎用の加熱炉を使えるので、バッチ処理から大量生産が可能となる。
第5発明によれば、ボールミルによると、非常に細かく粒度の揃った微細骨粉を得ることができる
図1は、本発明の魚骨由来のヒドロキシアパタイトの製法の工程の一例を示すフローチャートである。 図2は、本発明の実施例で得られた魚骨由来のヒドロキシアパタイトと、市販のヒドロキシアパタイトのX線回折チャートである。 図3は、本発明の実施例で得られた魚骨由来のヒドロキシアパタイトの粒度分布を示すグラフである。 図4は、本発明の実施例における鉛直式試験の概要を示す模式図である。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
(魚類残渣)
本発明の製法において処理対象とする魚類残渣は、通常、養魚場や食品加工場などで排出される、一部または全体に魚肉の付いた魚骨である。例えば、三枚卸にされた後の魚頭や魚骨部分であって、少なくとも一部に魚肉が付いたものが該当する。ただし、魚肉が付着していない部分が混入しても、本発明の製法を実施することは可能である。
(前処理工程)
本発明において前処理工程(図1のS1)とは、前記魚類残渣を煮る工程である。より詳細には、煮るとは、水に魚類残渣を浸して加熱することをいう。該前処理工程においては、容器中の高温水に魚類残渣を浸けた状態で煮ることがより好ましい。このような状態で煮ることによって魚骨に付いている肉が柔らかくなり簡単にそぎ落とせるので、魚骨から不純物の混じっていない高品質のヒドロキシアパタイト(以下、本発明においてHAPということがある)を得ることができる。
高温水の温度は、特に限定されるものではないが、後続の工程による魚肉の魚骨からの脱離を効率よく行うためには、魚類残渣が入った水が沸騰する程度であることが好ましく、例えば80℃〜100℃で行うことが好ましい。また、前処理工程の時間としては、処理する魚類残渣の量や水温により適宜調整すればよいが、例えば6時間〜8時間とすることができる。
なお、前処理工程は、大気圧下で行っても密閉容器などを用いた加圧条件下で行ってもよい。前処理工程にて用いた煮水を排水し、魚類残渣を取り出して次の抽出工程に供する。
(抽出工程)
本発明における抽出工程(図1のS2)とは、前処理工程に処された魚類残渣から魚骨を抽出する工程である。魚骨を抽出する方法は、特に限定されるものではないが、水を吹き付けて魚肉を除去することが好ましく、高圧水による除去がより好ましい。高圧水を用いることで、前処理工程に処された魚類残渣から、高効率で魚肉を排除し、魚骨を抽出することができる。
高圧水を吹き付ける装置としては、特に限定されるものではなく、公知の市販の装置等を用いることができる。
また、水圧や水温は特に限定されるものではなく、魚肉が排除されるように調整すればよい。
(焼成工程)
本発明における焼成工程(図1のS3)とは、前記抽出された魚骨を700℃〜900℃で焼成する工程である。該焼成工程においては、加熱炉を用いることが好ましい。汎用の加熱炉を用いることで、バッチ処理から効率よく焼成魚骨を大量生産することができる。
魚骨の焼成は、処理対象となる魚骨全体をバラつきなく、かつ効率よく700℃〜900℃に達するようにするために、例えば、多段の棚を備えた加熱炉の各棚に、抽出した魚骨が重ならないように平面状に広げられた状態とすることが好ましい。
上記焼成工程の時間は、対象とする魚骨全体が上記温度範囲に達するように調整すればよく、例えば、6時間〜10時間とすることで、焼成工程を完了することができる。また、上記温度範囲内であれば、焼成中に炉内温度が必ずしも一定でなくてもよい。
上記焼成された魚骨は次いで粉砕工程に供されるが、焼成工程と粉砕工程との間には、魚骨の物性に影響しない範囲において、適宜冷却工程などの他の工程を含んでいてもよい。
(粉砕工程)
本発明において粉砕工程(図1のS4)とは、前記焼成した魚骨を粉砕する工程である。粉砕工程において魚骨は例えば、粒径が0.1mm以下、好ましくは0.0002mm〜0.1mmの程度にまで粉砕される。
粉砕後の形状は、粒状に限られるものではなく、針状、燐片状、板状などいずれの形状であってもよい。粒状以外の形態の場合、各形状の最長部が上記粒径の範囲にあることが好ましい。
粉砕手段は特に限定されるものではないが、ボールミルによることが好ましい。ボールミルによると、非常に細かく粒度の揃った微細骨粉を得ることができる。このような粒度の揃った細かい骨粉は、例えば、該骨分を放射性物質の吸着に用いた場合にその吸着性能が優れたものとなる。
粉砕後の骨粉は、たとえば、水洗などの清浄工程により精製してもよい。
(用途)
上記の工程を経て、魚類残渣から魚骨由来のヒドロキシアパタイトが製造される。得られた魚骨由来のヒドロキシアパタイトは、人工骨や人工皮膚への適用など公知のヒドロキシアパタイトとしてや、放射性物質の吸着材として用いることができる。また、本発明の魚骨由来のヒドロキシアパタイトを、コンクリートに混入する耐久性向上材料として用いることもできる。
以下、本発明の製法について実施例をもとにより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)魚骨由来のヒドロキシアパタイトの製造
魚類残渣として、水産試験場で排出された魚肉付着の魚骨15kgを用意した。該魚骨に、120リットルの水を加え、100℃の水温まで加熱し、その後8時間、魚類残渣を煮た。その後、煮水を排出し、魚類残渣を取り出した。取り出した魚類残渣に、高圧洗浄装置(ケルヒャー社製、型番550M)を用いて、高圧水を吹き付けた。高圧水の吹き付けにより、魚骨から魚肉が剥離された。魚肉が剥離された魚骨を、棚板に広げて並べ、加熱炉装置(東京陶芸器材株式会社製、型番TY-17W)で700℃〜900℃、10時間焼成した。焼成した魚骨を回収して、室温まで冷却した。次いで、ボールミル(株式会社セイワ技研製、型番AXB-15)を用いて回収した魚骨を粉砕して、粉砕された魚骨を得た。
得られた粉砕魚骨のX線回折チャートは、市販のヒドロキシアパタイトと一致するものであった(図2参照、図2中、縦軸は回折強度、横軸は入射角である)。また、その粒度分布を粒度分布測定装置(株式会社島津製作所製、型番SA-CP3L)を用いて調べたところ、平均粒径(d50)が1.7μmであった(図3参照)。
(放射性物質の吸着試験)
図4の模式図に示す鉛直式試験の装置を用いて、吸着材として、実施例1で得られた魚骨由来のヒドロキシアパタイトと、比較としてゼオライトと、ベントナイトとの3種それぞれについて、放射性物質の吸着試験を行った。
鉛直式試験は、図4(幅70mm、高さ80mm,奥行60mm、の直方体のアクリル製容器で板圧は5mm)に示すように、砂1に試料としてセシウムを均一に分散させたものの上に吸着材2を積載し、砂1の底面側に直径15mm×長さ40mmの炭素棒3を、吸着材の上部に接するように30mm×70mm×1mmのアルミ板4を配置して、外部電源により電流が印加できる鉛直式試験装置20を用いて行う。砂1は、粒径約0.2mmの豊浦標準砂200gを用い、吸着材2は50g、セシウムは38.1mg(添加したのは水酸化セシウムであるが、38.1mgは、セシウムに換算した量)とした。
このように設置した吸着材2の上部に、電解質(不図示)として、蒸留水500mLの酢酸アンモニウム14.8gを加えて撹拌したものを作製し、試験開始時に100mLを投入した。次いで、電流0.05Aを48時間流して、吸着材に水酸化セシウム(セシウムイオン)を吸着させた。
試験中、電流は0.05Aで一定(定電流の通電試験)とするが、電解質の消費とともに電圧が上昇することから、作業者の感電を避けるために、電圧が25V以上に上昇した場合は、電解質を100mL毎追加し、電圧の上昇の抑制を図った。
通電48時間後に、撹拌翼(不図示)を用いて10分間、砂に蒸留水500mlを投入して撹拌する操作を4回繰り返し、砂の中に残るセシウムの抽出を行った。こうして得られた溶液と、試験後に残存する電解質溶液(ここでは酢酸アンモニウム)を、原子吸光装置(株式会社島津製作所製、型番AA-6200)に供してセシウムの砂ならびに電解質溶液中の残留量を測定し、その値からセシウムの吸着材への吸着量を決定した。なお、上記と同様の条件で、吸着材を用いず、かつ、通電をせずに6時間放置した砂ならびに電解質溶液からは、添加した38.1mgのセシウムのうち、平均で35.2mgの残留量を計測している。つまり、添加したセシウムの約92.4%は回収できていたことから、本洗い出し手法にて、添加したセシウムの大半を抽出できるものと判断した。
上記の種々の吸着材を用いた48時間の通電試験を3回繰り返し、それぞれについてセシウムの残留量を調べた。結果を表1に示す。
表1に示すセシウム残留量の結果から、本発明の製法により得られた魚骨由来のヒドロキシアパタイトでは、セシウムの吸着量が特に優れていることが示された。これらの吸着能の差は、基本的には、ヒドロキシアパタイトがC軸方向に配列した水酸化物イオンが陽イオンを補償しようとすること、ベントナイトでは、単位結晶層が負電化を帯びており、その層間に陽イオンを補償しようとすること、ゼオライトでは、骨格中に陽イオンを補償しようとすることによるものである吸着能の差によるものと考えられるが、本発明の製法によることで、粒度のそろった比表面積の大きな魚骨由来のヒドロキシアパタイトが得られたことで、その吸着能が優れたものとなっていると考えられる。
震災陸域および海域での放射能汚染対策材料として、本技術を活用して除染が可能である。また、藻場造成構造物の多孔質体に混入して、吸着材として使用することが可能である。更に、本発明の魚骨由来のヒドロキシアパタイトを、コンクリートに混入する耐久性向上材料として用いることもできる。
1 砂
2 吸着材
3 炭素棒(陽極)
4 アルミ板(陰極)
20 鉛直式試験装置

Claims (5)

  1. 魚類残渣を煮る前処理工程と、
    煮られた魚類残渣を水洗浄して魚骨を抽出する抽出工程と、
    魚骨を700℃〜900℃で焼成する焼成工程と、
    焼成された魚骨をボールミルで0.0002mm〜0.1mmの粒径に粉砕する粉砕工程とからなる
    ことを特徴とする魚骨由来のヒドロキシアパタイトの製法。
  2. 前記前処理工程は、容器中の高温水に魚類残渣を浸けた状態で煮る
    ことを特徴とする請求項1記載の魚骨由来のヒドロキシアパタイトの製法。
  3. 前記抽出工程は、高圧水を吹き付けて肉を除去する
    ことを特徴とする請求項1記載の魚骨由来のヒドロキシアパタイトの製法。
  4. 前記焼成工程は、加熱炉を用いる
    ことを特徴とする請求項1記載の魚骨由来のヒドロキシアパタイトの製法。
  5. 前記粉砕工程は、ボールミルを用いて行う
    ことを特徴とする請求項1記載の魚骨由来のヒドロキシアパタイトの製法
JP2014058267A 2014-03-20 2014-03-20 魚骨由来のヒドロキシアパタイト Active JP6351008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058267A JP6351008B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 魚骨由来のヒドロキシアパタイト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058267A JP6351008B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 魚骨由来のヒドロキシアパタイト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015182901A JP2015182901A (ja) 2015-10-22
JP6351008B2 true JP6351008B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=54349859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058267A Active JP6351008B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 魚骨由来のヒドロキシアパタイト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6351008B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7406208B2 (ja) 2020-07-17 2023-12-27 日本電信電話株式会社 符号化装置、符号化方法及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7373330B2 (ja) * 2018-09-25 2023-11-02 Dowaエコシステム株式会社 ヒドロキシアパタイトの製造方法
CN112427029B (zh) * 2020-11-20 2022-07-12 西安交通大学 一种基于煅烧骨磷灰石对重金属离子吸附后的解吸方法
CN115814160B (zh) * 2022-10-21 2024-02-06 深圳兰度生物材料有限公司 骨修复材料及其制备方法
CN115991976B (zh) * 2022-11-09 2024-08-13 成都理工大学 一种动物骨为载体的复合相变储能材料及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297409A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Taiyo Fishery Co Ltd 天然水酸アパタイトの製造法
JPH03164411A (ja) * 1989-11-24 1991-07-16 Taiyo Kagaku Kogyo Kk 新規焼成アパタイト
JPH07277712A (ja) * 1992-12-18 1995-10-24 Hokkaido Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 流動焼成法による天然ヒドロキシアパタイトの製造方法
JP2001211895A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Kenji Kida 生理活性ペプチドの製造法
JP2005345448A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 National Institute For Materials Science 放射性元素含有廃棄物の吸着剤および放射性元素の固定化方法
JP5336722B2 (ja) * 2007-10-26 2013-11-06 株式会社アールビーエス リン、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム等のミネラル成分を含むハイドロキシアパタイトの製造方法並びにリン、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム等のミネラル成分を含むハイドロキシアパタイト。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7406208B2 (ja) 2020-07-17 2023-12-27 日本電信電話株式会社 符号化装置、符号化方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015182901A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351008B2 (ja) 魚骨由来のヒドロキシアパタイト
CN106082155B (zh) 利用鱼骨制备羟基磷灰石的方法
CN104923159A (zh) 一种鱼骨炭吸附剂及其制备方法和应用
CN106564983B (zh) 一种利用海洋贝类吸附重金属的方法
Makuchowska-Fryc Use of the eggshells in removing heavy metals from waste water-the process kinetics and efficiency
CN104841016B (zh) 一种金枪鱼鱼骨粉材料及其制备方法和应用
CN102218081B (zh) 一种鳄鱼骨粉末的制作方法
CN103394325B (zh) 一种利用海产品废弃物制备除砷吸附剂的方法
CN110144225B (zh) 一种复合土壤修复剂及其制备方法和应用
CN104194796B (zh) 一种基于粘土和磷灰石的土壤修复材料及其制备方法
CN106939325A (zh) 一种牛骨胶原蛋白的制备方法
CN104495843A (zh) 一种山桃核壳制备活性炭的方法
CA2849468C (en) Method of preparing porous carbonate apatite from natural bone
Sivaraj et al. Preparation and characterization of activated carbons from Parthenium biomass by physical and chemical activation techniques
WO2016080825A1 (en) Development of characterization and synthesis of natural fish bone activated carbon and hydroxyapatite through heat treatment
CN102614841B (zh) 一种利用高锰酸钾改性蛋壳去除水体中砷的方法
CN106362693A (zh) 一种水热制备的纯米糠基环境修复材料及其方法
CN103610121A (zh) 一种鳄鱼骨酶解处理方法
CN111662375A (zh) 从动物软骨中提取非变性ii型胶原蛋白的制备方法
UA141466U (uk) Спосіб одержання сорбенту з відходів рослинного походження
CN114735669B (zh) 从鱼骨中提取羟基磷灰石的方法以及所获得的羟基磷灰石
Madiabu et al. Equilibrium and Kinetic Study of Removal Copper (II) from Aqueous Solution Using Chicken Eggshells: Low Cost Sorbent
CN102228824A (zh) 淡水鱼鱼鳞吸附剂的制备方法、应用及再生使用方法
Tunalı et al. Removal of Heavy Metals (Copper and Lead) Using Waste Eggshell with Two Different Species and Three Different Forms
CN115254042B (zh) 去除水中重金属离子的改性海藻酸钠复合球制备及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250