JP6350026B2 - 袋 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP6350026B2
JP6350026B2 JP2014131698A JP2014131698A JP6350026B2 JP 6350026 B2 JP6350026 B2 JP 6350026B2 JP 2014131698 A JP2014131698 A JP 2014131698A JP 2014131698 A JP2014131698 A JP 2014131698A JP 6350026 B2 JP6350026 B2 JP 6350026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
film
bag
liquid
plastic molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014131698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016008084A (ja
Inventor
頭 和佳子 仙
頭 和佳子 仙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014131698A priority Critical patent/JP6350026B2/ja
Publication of JP2016008084A publication Critical patent/JP2016008084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350026B2 publication Critical patent/JP6350026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、液体を密封包装するパウチの技術分野に属する。例えば、収容した液体を使用時にボトル等の容器に移し替えて使用するための詰め替え袋に関する。
一般に、家庭用の液体洗剤等は、取扱いに便利な注ぎ口が形成されたプラスチック製のボトルに入れた状態で販売されている。このボトルを繰り返し使用するために、補充用の液体洗剤等の液体を収容した詰め替え袋も同時に販売されている。詰め替え袋は、液体が収容される収容部が形成された本体部と、本体部に接続され、袋から液体を取り出す際に液体が通る注出口部と、を有している。詰め替え袋においては、注出口部を通ることによって整流された液体が、詰め替え袋から注出される。
一般に詰め替え袋は、軽量であり、かつ生産性に優れたプラスチックフィルムなどの軟包装材から構成されている。一方、軟包装材から構成された詰め替え袋においては、注出口部の開口性や注出口の保形性が悪く、このため、液体の注出の途中に注出口部が閉塞しやすいという課題がある。例えば、注出の途中で本体部のうち注出口部の近傍に位置する部分が膨らみ、この際の液体の圧力によって注出口が閉塞される、という課題が知られている。また、注出の途中で注出口部が折れ曲がってしまい、これによって注出口が閉塞されるという課題も知られている。
このような課題を解決するため、例えば特許文献1において、注出口部の内部に、平板状で剛性をもつ合成樹脂製からなり、折り曲げ可能でかつ折り曲げ状態を維持することができる嵌合機構を有する注出用口部材を挿着することが提案されている。特許文献1においては、注出用口部材を折り曲げ状態にすることで、注出口部の注出口が、筒状に開口した状態で維持され、これによって、注出口の閉塞が防がれる。
また特許文献2においては、本体部のうち注出口部の近傍の部分、または注出口部にエンボス加工を施すことにより、プラスチックフィルムの剛性を高め、これによって、注出の途中で注出口部が折れ曲がってしまうことを抑制することが提案されている。
特開平11−152153号公報 特許第3627956号公報
特許文献1のように、注出口部の内部に注出用口部材を設ける場合、注出用口部材の厚みの分だけ注出口部の断面積が小さくなってしまう。このため、注出口部における液体の流量が減少し、この結果、注出に要する時間が長くなってしまうと考えられる。
また特許文献2のように、袋を構成するプラスチックフィルムにエンボス加工を施す場合、エンボスの深さが大きすぎると、袋の破裂などの破損が生じやすくなってしまう。一方、エンボスの深さが小さすぎると、プラスチックフィルムの剛性が不十分になり、従って、注出の途中で注出口部が折れ曲がってしまうことを抑制できない。従って、エンボス加工の工程において精密な制御が必要になり、この結果、袋の生産管理が困難になってしまう。
本発明は、このような課題を効果的に解決し得る袋を提供することを目的とする。
本発明は、液体を収容するための袋であって、液体が収容される収容部が形成された本体部と、前記本体部に接続され、前記袋から液体を取り出す際に液体が通る注出口部と、を備え、前記本体部は、それらの間に前記収容部を形成する表面フィルムおよび裏面フィルムを少なくとも含み、前記袋は、前記本体部のうち前記液体が前記収容部から前記注出口部へ向かう際に通る領域に設けられた拡開抑制手段をさらに備え、前記拡開抑制手段は、前記領域において前記表面フィルムと前記裏面フィルムとの間の間隔を一定値以下に抑制するよう、前記表面フィルムの内面と前記裏面フィルムの内面とに熱溶着されており、前記拡開抑制手段は、プラスチック成形体から構成されている、袋である。
本発明による詰め替え袋において、前記注出口部は、開封されることによって液体が注出される注出口となる開封予定部と、注出方向に沿って前記注出口部を二等分する二等分線を境界として対向する一対の注出口部シールと、を含んでいてもよい。ここで、前記開封予定部と一方の前記注出口部シールの内縁とが交わる点と、前記開封予定部と他方の前記注出口部シールの内縁とが交わる点とを結ぶ線分を描き、この線分の長さを前記注出口部の幅とし、この線分の中点を前記開封予定部の中点とした場合に、前記二等分線に沿った方向における、前記開封予定部の中点と前記拡開抑制手段の端部との間の最短距離は、好ましくは、前記注出口部の幅の1倍以上かつ2倍以下になっている。
本発明による詰め替え袋において、前記拡開抑制手段の前記プラスチック成形体の厚みは100〜1500μmの範囲内であってもよい。
本発明によれば、袋は、本体部のうち液体が収容部から注出口部へ向かう際に通る領域に設けられた拡開抑制手段を備えている。拡開抑制手段は、表面フィルムの内面と裏面フィルムの内面とに熱溶着されている。このため、本体部のうち液体が収容部から注出口部へ向かう際に通る領域において、表面フィルムと裏面フィルムとの間の間隔が一定値を超えて拡がってしまうことを抑制するまたは防ぐことができる。このことにより、注出の途中で注出口部が閉塞してしまうことを抑制することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態による袋を示す正面図。 図2は、図1の袋の注出口部およびその近傍を拡大して示す正面図。 図3A(a)(b)は、図2の袋の拡開抑制手段をIII−III方向に沿って切断した場合を示す断面図。 図3B(a)(b)は、図2の袋の拡開抑制手段をIII方向から見た場合を示す図。 図4は、図1に示す袋の本体部の表面フィルムおよび裏面フィルムの層構成の一例を示す断面図。 図5は、図1に示す袋の拡開抑制手段のプラスチック成形体の層構成の一例を示す断面図。 図6(a)〜(d)は、図1に示す袋の製造方法の一例を示す図。 図7は、本発明の第1の実施の形態において、液体が注出される際の袋の状態の一例を示す断面図。 図8は、比較の形態において、液体が注出される際の袋の状態の一例を示す断面図。 図9(a)(b)は、拡開抑制手段の一変形例を示す断面図。 図10(a)(b)は、拡開抑制手段の一変形例を示す断面図。 図11(a)(b)は、拡開抑制手段の一変形例を示す断面図。 図12(a)(b)は、拡開抑制手段の一変形例を示す断面図。 図13は、本発明の第2の実施の形態による袋の注出口部およびその近傍を拡大して示す正面図。 図14A(a)(b)は、図13の袋の拡開抑制手段をXIV−XIV方向に沿って切断した場合を示す断面図。 図14B(a)(b)は、図13の袋の拡開抑制手段をXIV方向から見た場合を示す図。 図15は、本発明の第2の実施の形態の一変形例による袋の注出口部およびその近傍を拡大して示す正面図。 図16A(a)(b)は、図15の袋の拡開抑制手段をXVI−XVI方向に沿って切断した場合を示す断面図。 図16B(a)(b)は、図15の袋の拡開抑制手段をXVI方向から見た場合を示す図。 図17は、本発明の第2の実施の形態の一変形例による袋の注出口部およびその近傍を拡大して示す正面図。 図18A(a)(b)は、図17の袋の拡開抑制手段をXVIII−XVIII方向に沿って切断した場合を示す断面図。 図18B(a)(b)は、図17の袋の拡開抑制手段をXVIII方向から見た場合を示す図。 図19は、袋の一変形例を示す正面図。 図20は、袋の一変形例を示す正面図。
第1の実施の形態
以下、図1乃至図7を参照して、本発明の第1の実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから適宜変更し誇張してある。
さらに、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば、「平行」、「直交」や「二等分線」等の用語については、厳密な意味に縛られることなく、本発明の実施の形態が意図する作用効果を期待し得る程度の範囲内の誤差を許容するよう解釈される。

図1は、本実施の形態による袋10全体を示す正面図である。袋10は、液体洗剤やシャンプーなど、ボトルへ詰め替えられる液体を収容するよう構成されたものである。袋10は、後述するように、表面を構成する表面フィルム11と、裏面を構成する裏面フィルム12と、必要に応じて用いられる底面フィルム13とを熱溶着することによって構成されている。なお以下の説明および図面において、袋10とは、特に断らない限り、液体が収容される前の袋のことである。また特に断らない限り、袋10を構成する表面フィルム11および裏面フィルム12は互いに対称的な形状を有している。すなわち、袋10の表面側の構成要素と裏面側の構成要素とは略同一になっている。従って、以下の説明においては、主に表面側の形状について説明し、裏面側の形状の説明を省略する。
本実施の形態においては、袋10が、自立可能なタイプのものである例について説明する。例えば袋10は、その底部23にマチが形成された、いわゆる底ガセット袋になっている。なお本明細書において、「底部」、「上部」や「側部」という名称は、袋10が自立している状態を基準として袋10やその構成要素の位置や方向を表すものである。底部23のマチは、例えば、表面フィルム11と裏面フィルム12との間に、上部に向かって凸となるように折り込まれた底面フィルム13を挿入することによって形成される。図1において、折り込まれた底面フィルム13の折り曲げ線が符号13aで示されている。
また、後述する注出口部15が形成されている限りにおいて、本実施の形態による袋10のタイプが特に限られることはない。例えば袋10は、フィルムを熱溶着することによって得られるシール部が、袋10の3つの縁部に沿って形成される、いわゆる三方シール袋であってもよい。また袋10は、フィルムを熱溶着することによって得られるシール部が、袋10の4つの縁部に沿って形成される、いわゆる四方シール袋であってもよい。
図1に示すように、袋10は、液体が収容される収容部14sが形成された本体部14と、本体部14に接続された注出口部15と、を備えている。注出口部15は、袋10から液体を取り出す際に液体が通る部分であり、注出口部15の幅は、本体部14の収容部14sの幅よりも狭くなっている。なお本体部14および注出口部15は、少なくとも両者が接続される部分において互いに一体的に構成されている。具体的には、本体部14および注出口部15が接続される部分において、本体部14および注出口部15はいずれも、表面フィルム11および裏面フィルム12によって構成されている。本実施の形態においては、注出口部15の全体が、本体部14と共通の表面フィルム11および裏面フィルム12によって構成される例が示される。以下、本体部14および注出口部15について説明する。
(本体部)
本体部14は、底部シール23aによって封止された底部23と、側部シール22aによって封止された一対の側部22と、上部21と、を備えている。上部21は、袋10に液体が充填される際に開口される開口部21bとなっている。袋10に液体が充填された後、上部21は、熱溶着などによって封止される。図1において、液体が充填された後に熱溶着される部分が上部シール予定部として符号21aで示されている。
(注出口部)
次に注出口部15について説明する。注出口部15は、液体がボトルへ詰め替えられる際に液体が注出される注出方向に沿って延びるよう構成されている。このような注出口部15を設けることにより、袋10から注出される際の液体の流れを整えることができ、これによって、液体の詰め替え作業を容易化することができる。なお本実施の形態においては、注出口部15が延びる方向が、本体部14の上部21および側部22が延びる方向のいずれに対しても傾斜している例が示されているが、これに限られることはない。例えば、注出口部15が延びる方向が、本体部14の上部21または側部22が延びる方向に平行になっていてもよい。
注出口部15は、開封されることによって液体が注出される注出口となる開封予定部16を含んでいる。開封予定部16には、袋10が開封され易くなるための易開封手段が設けられていてもよい。例えば開封予定部16は、レーザー加工やカッターなどで形成されたハーフカット線を含んでいてもよい。また、表面フィルム11および裏面フィルム12を構成する積層フィルムの中に延伸フィルムを包含させ、延伸フィルムの延伸方向と開封予定部16の延びる方向とを一致させてもよい。また開封予定部16の端部にはノッチ17が形成されていてもよい。また開封予定部16には、開封場所であることを使用者に示すための表示が印刷などによって設けられていてもよい。
注出口部15の側方には切り欠きが形成されていてもよい。例えば本実施の形態による袋10においては、注出口部15の両側にそれぞれ切り欠きが形成されている。2つの切り欠きのうち、上部21側に形成された切り欠きが符号24で表されており、側部22側に形成された切り欠きが符号25で表されている。
図1に示すように、各切り欠き24,25の周囲においても、袋10の縁部が熱溶着されている。以下の説明において、切り欠き24,25の周囲の熱溶着部分のうち、上部21から注出口部15に向かって延びる部分を第1進入シール24aと称し、側部22から注出口部15に向かって延びる部分を第2進入シール25aと称する。この場合、第1進入シール24aの内側のシールラインの端部24eと、第2進入シール25aの内側のシールラインの端部25eとを結ぶ直線を境界として、本体部14と注出口部15とが区画される。
好ましくは、第1進入シール24aは、上部21の開口部21bに対して直交するよう延びている。これによって、開口部21bにおける開口の程度をより大きくすることができ、これによって、開口部21bを介して液体を本体部14に充填する作業を容易化することができる。
図1に示すように、注出口部15においても、後述する二等分線18を挟んで対向する一対の縁部が熱溶着されている。以下の説明において、対向する一対の縁部を熱溶着することにより形成される、注出口部15における熱溶着部分を、一対の注出口部シール15aと称する。
(拡開抑制手段)
また本実施の形態による袋10は、本体部14のうち液体が収容部14sから注出口部15へ向かう際に通る領域に設けられた拡開抑制手段30をさらに備えている。以下、拡開抑制手段30について説明する。図2は、図1の袋10の注出口部15およびその近傍を拡大して示す正面図である。また図3A(a)(b)は、図2の袋10の拡開抑制手段をIII−III方向に沿って切断した場合を示す断面図であり、図3B(a)(b)は、図2の袋の拡開抑制手段をIII方向から見た場合を示す図である。なお図3A(a)(b)および図3B(a)(b)のうち図3A(a)および図3B(a)においては、液体が袋10に収容される前の拡開抑制手段30の状態が示されており、図3A(b)および図3B(b)においては、袋10に収容された液体が本体部14の収容部14sから注出口部15に流入する際の拡開抑制手段30の状態が示されている。また図3A(a)(b)においては、拡開抑制手段30に加えて表面フィルム11および裏面フィルム12が示されている。
拡開抑制手段30は、本体部14のうち液体が収容部14sから注出口部15へ向かう際に通る領域において表面フィルム11と裏面フィルム12との間の間隔を一定値以下に抑制するよう構成されている。例えば図3A(b)に示すように、拡開抑制手段30は、拡開抑制手段30を表面フィルム11の内面に対して熱溶着することによって形成される表面側シール部32によって、表面フィルム11に取り付けられている。また拡開抑制手段30は、表面側シール部32にほぼ対向する領域において、拡開抑制手段30を裏面フィルム12の内面に対して熱溶着することによって形成される裏面側シール部33によって、裏面フィルム12に取り付けられている。この場合、表面側シール部32と裏面側シール部33との間に位置する拡開抑制手段30の、袋10の法線方向に沿った方向における寸法Hを適切に設定することにより、表面フィルム11と裏面フィルム12との間の間隔を一定値以下に抑制することができる。寸法Hは、袋10の容積や、袋10に収容される液体の特性などに応じて適宜設定されるが、例えば10〜25mmの範囲内になっている。
表面フィルム11と裏面フィルム12との間の間隔を一定値以下に抑制することができる限りにおいて、拡開抑制手段30の具体的な構成が特に限られることはない。本実施の形態においては、拡開抑制手段30が、本体部14の内部において表面フィルム11と裏面フィルム12とを連結するよう表面フィルム11の内面と裏面フィルム12の内面とに熱溶着されたプラスチック成形体31によって構成されている例について説明する。プラスチック成形体31とは、後述する熱可塑性樹脂などの合成樹脂が成形され固化されることによって得られる部材のことである。図3A(b)および図3B(b)に示すように、プラスチック成形体31は、液体の注出方向に沿って延び、その内部に開口部31sが形成された筒状の成形体として構成されている。以下の説明において、プラスチック成形体31のうち、表面フィルム11に接するまたは面する部分を第1部分31aと称し、裏面フィルム12に接するまたは面する部分を第2部分31bと称し、第1部分31aおよび第2部分31bに連結された部分を連結部分31cと称することもある。
図2に示すように、プラスチック成形体31を表面フィルム11に固定するための表面側シール部32は、液体の注出方向に沿って2本設けられている。そして、2本の表面側シール部32の各々が、プラスチック成形体31のうち表面フィルム11に対して固定された部分の端部を定めている。しかしながら、表面フィルム11と裏面フィルム12との間の間隔を一定値以下に抑制するようプラスチック成形体31を表面フィルム11に対して固定することができる限りにおいて、表面側シール部32の具体的な形状や本数が特に限られることはない。裏面側シール部33についても同様である。
好ましくは、表面側シール部32は、プラスチック成形体31の端部にまでは達しないように延びている。これによって、熱溶着によってフィルム31を表面フィルム11に取り付ける際にプラスチック成形体31の熱可塑性樹脂がはみ出してしまうことを抑制することができる。このことにより、表面フィルム11のうちプラスチック成形体31と重なってない部分が、プラスチック成形体31からはみ出した熱可塑性樹脂に起因して裏面フィルム12に密着してしまうことを抑制することができる。
本実施の形態において、プラスチック成形体31の連結部分31cは、好ましくは、所定の柔軟性を有するよう構成されている。この場合、表面側シール部32と裏面側シール部33との間において、プラスチック成形体31からなる拡開抑制手段30は、その形状を変化させることができる。例えば図3A(b)および図3B(b)に示す状態においては、液体から受ける圧力のために本体部14は膨らもうとし、一方、プラスチック成形体31は、本体部14の膨らみを抑制しようとし、この結果、プラスチック成形体31の連結部分31cは、表面側シール部32と裏面側シール部33との間で、ピンと張った、真っ直ぐに延びた状態になる。一方、図3A(a)および図3B(a)に示す状態においては、表面フィルム11と裏面フィルム12との間に液体が存在しないので、プラスチック成形体31の連結部分31cは、表面フィルム11と裏面フィルム12との間の間隔を狭くするよう変形することができる。このように、拡開抑制手段30がその形状を変化させることができることにより、液体が袋10に収容される前の袋10の厚みが拡開抑制手段30に起因して大きく増加することを抑制することができる。このことにより、液体が袋10に収容される前の袋10の収納性や搬送性を向上させることができる。
なお本実施の形態において、上述の寸法Hを変更する方法としては、用いるプラスチック成形体31の寸法を変更することや、2本の表面側シール部32および/または2本の裏面側シール部33の間隔dを変更することなどによって、変形可能な連結部分31cとして機能する部分の範囲を変えることが考えられる。例えば、同一形状の筒状のプラスチック成形体31を用いる場合であっても、2本の表面側シール部32の間隔dを狭めることにより、変形可能な連結部分31cとして機能する部分の範囲を拡大し、これによって上述の寸法Hを大きくすることができる。反対に、2本の表面側シール部32の間隔dを広げることにより、変形可能な連結部分31cとして機能する部分の範囲を縮小し、これによって上述の寸法Hを小さくすることができる。このように本実施の形態によれば、同一形状のプラスチック成形体31を用いて、様々な寸法Hを実現することができる。
次に図2を参照して、拡開抑制手段30が設けられる位置について説明する。
図2に示すように、好ましくは、拡開抑制手段30は、注出方向に沿って注出口部15を二等分する二等分線18と少なくとも本体部14において交わるよう設けられる。これによって、本体部14のうち液体が収容部14sから注出口部15へ向かう際に通る領域において、表面フィルム11と裏面フィルム12との間の間隔が一定値以上に拡がってしまうことを抑制することができる。
以下、二等分線18について説明する。
はじめに、注出口部15の幅Wについて説明する。本実施の形態において、注出口部15の幅Wは、開封予定部16が形成されている部分における注出口部15の幅を意味している。
より具体的には、はじめに、開封予定部16と一方の注出口部シール15aの内縁とが交わる点と、開封予定部16と他方の注出口部シール15aの内縁とが交わる点とを結ぶ線分を描き、この線分の中点16cを認定する。なお、線分が有意な幅を有する場合、中点16cは、幅方向における中心位置を延びる中心線の中点として定義される。次に、中点16cを通る線分であって、一方の注出口部シール15aと他方のシール部15aとを最短距離で結ぶ線分を描く。図2においては、符号Wが付された矢印として示されている線分が、これに相当する。この線分の長さ、すなわち図2において符号Wが付された矢印の長さが、本実施の形態における注出口部15の幅Wである。
次に、中点16cを通り、かつ符号Wが付された矢印に直交する方向に延びる直線を描く。この直線が、注出方向に沿って注出口部15を二等分する二等分線18である。液体の注出方向は、上述のようにして画定される二等分線18が延びる方向にほぼ平行している。また、注出口部15の一対の注出口部シール15aは、二等分線18を境界として対向している。
本実施の形態において、拡開抑制手段30が設けられる位置は、好ましくは、注出口部15の幅Wに基づいて定められる。具体的には、二等分線18に沿った方向における、開封予定部16の中点16cと拡開抑制手段30の端部との間の最短距離L(図2参照)が、少なくとも幅Wの1.0倍以上、より好ましくは幅Wの1.2倍以上、さらに好ましくは幅Wの1.5倍以上となるよう、拡開抑制手段30の位置が定められる。このように、開封予定部16から一定以上離れた位置に拡開抑制手段30を設けることにより、注出口部15における液体の流れを大きく阻害することなく、本体部14において表面フィルム11と裏面フィルム12との間の間隔が一定値を超えて拡がってしまうことを抑制することができる。また、注出口部15の断面積の大きさを十分に確保することができるため、液体を注出する時間を短くすることができる。なお上述のように、拡開抑制手段30は、少なくとも本体部14に配置されるが、開口予定部16の中点16cと拡開抑制手段30の端部との間の最短距離Lが上述の範囲を満たすように設定されている限りにおいて、拡開抑制手段30は、少なくとも部分的に注出口部15に含まれるように配置されていてもよい。
ところで、上述の距離Lが大きくなりすぎると、拡開抑制手段30から注出口部15までの距離が大きくなり、この結果、本体部14と注出口部15の境界部近傍において本体部14や注出口部15が大きく膨らんでしまうことを抑制することができなくなると考えられる。本体部14と注出口部15の境界部近傍において本体部14や注出口部15が大きく膨らんでしまうと、後述するように、注出口部15の閉塞が生じやすくなる。この点を考慮し、拡開抑制手段30は、好ましくは、上述の最短距離Lが幅Wの2.0倍以下となるよう、配置されてもよい。
(フィルムおよびプラスチック成形体)
次に、本体部14を構成する表面フィルム11、裏面フィルム12、底面フィルム13および拡開抑制手段30を構成するプラスチック成形体31の層構成の一例について説明する。はじめに図4を参照して、フィルム11,12,13の層構成について説明する。図4に示すように、フィルム11,12,13は、基材層41と、基材層41上に設けられた熱可塑性樹脂層42と、を含んでいる。図4に示す例においては、基材層41が、各フィルム11,12,13の外面11x、12x,13xを構成しており、熱可塑性樹脂層51が、各フィルム11,12,13の内面11y、12y,13yを構成している。基材層41には、絵柄などの印刷が施されていてもよい。
基材層41を構成する材料としては、例えばPETやナイロンを用いることができる。基材層41によって、外面11x、12x,13xにおける高い印刷適性を確保することができる。また基材層41は、熱溶着時の高い耐熱性を有している。
熱可塑性樹脂層42を構成する材料としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどを用いることができる。
フィルム11,12,13の厚みは、例えば80〜200μmの範囲内になっている。
なお図示はしないが、フィルム11,12,13は、基材層41と熱可塑性樹脂層42との間に配置される中間層をさらに含んでいてもよい。中間層としては、水蒸気その他のガスバリア性、遮光性、各種の機械的強度など、必要とされる性能に応じて、適切なものが選択され得る。例えば、中間層として、金属層や、金属、無機酸化物または金属酸化物の蒸着層などが設けられ得る。このような中間層を設けることにより、酸素や水蒸気が袋1の内部に進入することを抑制することができる。また中間層として、延伸ナイロンフィルムを設けてもよい。この場合、袋10の耐突き刺し性を高めることができる。
次に図5を参照して、拡開抑制手段30のプラスチック成形体31の層構成について説明する。図5に示すように、プラスチック成形体31は、熱可塑性樹脂からなる、外面31xを構成する第1層46を少なくとも含んでいる。すなわちプラスチック成形体31の少なくとも外面31xは、熱可塑性樹脂層によって構成されている。なお外面31xとは、プラスチック成形体31のうち表面フィルム11または裏面フィルム12に熱溶着される側の面のことである。また内面31yとは、本実施の形態において、筒状のプラスチック成形体31のうち液体に接する側の面のことである。第1層46を構成する熱可塑性樹脂は、プラスチック成形体31の層構成や製造方法に応じて適宜選択されるが、例えばポリエチレンやポリプロピレンなどを挙げることができる。なお、プラスチック成形体31の熱溶着性を阻害しない限りにおいて、第1層46を構成する熱可塑性樹脂に様々な材料が添加されていてもよい。
合成樹脂を成形および固化してプラスチック成形体31を形成する方法が特に限られることはなく、シート成形法、射出成形法、押出成形法やブロー成形法など、公知の方法が適宜用いられる。このうち本実施の形態においては、射出成形法および押出成形法が特に好ましく用いられる。
シート成形法においては、はじめに、拡開抑制手段30の形状に対応した表面形状を有する型を準備する。次に、加熱されて軟化している合成樹脂製のシートを型にセットする。その後、真空の力や圧縮空気の力を利用して、シートを型に密着させ、これによって型の形状をシートに付与する。このようにして、拡開抑制手段30を構成するためのプラスチック成形体31を得ることができる。
射出成形法においては、はじめに、拡開抑制手段30の形状に対応した表面形状を有する金型を準備する。次に、流動性を有するようになる温度まで加熱された合成樹脂を金型に充填させる。金型に接した合成樹脂が固化することによって、金型の表面形状に沿ったプラスチック成形体31を得ることができる。
押出成形法においては、はじめに、拡開抑制手段30の断面形状に対応した孔が設けられた、ダイスとも呼ばれる金型を準備する。次に、流動性を有するようになる温度まで加熱された合成樹脂を、金型の孔を通して押し出すことによって、合成樹脂を成形する。その後、合成樹脂を冷却することによって、同一の断面形状を有するプラスチック成形体を連続的に得ることができる。なお押出成形法においては、金型から押し出された合成樹脂が、熱により柔らかくなっているため、合成樹脂が冷却されて固化するまでの間に合成樹脂が変形してしまうことが考えらえる。このような変形が生じることを抑制するため、金型と、最終的な冷却を実施するための冷却装置例えば水槽との間に、合成樹脂の形状を保持しながら合成樹脂を予備的に冷却する予備冷却工程を実施してもよい。例えば、いわゆるサイジングダイスを用いて、合成樹脂の変形を抑制しながら合成樹脂を予備的に冷却することができる。サイジングダイスは、例えば、最終的な冷却を実施するための水槽の側面に設けられる。
ところで、後述するように、筒状のプラスチック成形体31は、表面フィルム11と裏面フィルム12との間に挿入された状態で熱溶着されることによって、表面フィルム11および裏面フィルム12に取り付けられる。この場合、プラスチック成形体31の内面31yを構成する材料の融点が、プラスチック成形体31の外面31xを構成する材料の融点よりも低いと、熱溶着工程の際に、プラスチック成形体31の外面31xだけでなく内面31yも溶融し、この結果、プラスチック成形体31の内面31y同士が熱溶着されてしまうことが考えられる。このような事態が生じることを防ぐまたは抑制するため、図5に示すように、プラスチック成形体31は、第1層46上に設けられ、第1層46を構成する熱可塑性樹脂よりも高い融点を有する樹脂によって構成された第2層47をさらに含み、この第2層47がプラスチック成形体31の内面31yを構成していてもよい。例えば、低密度ポリエチレンを用いて第1層46を構成し、高密度ポリエチレンを用いて第2層47を構成することができる。これによって、熱溶着工程の際にプラスチック成形体31の内面31y同士が熱溶着されてしまうことを抑制することができる。
プラスチック成形体31の厚みTは、好ましくは上述のように、形状を変化させることができる程度の柔軟性を拡開抑制手段30が有するように設定される。例えばプラスチック成形体31の厚みTは、100μm以上かつ1500μm以下に設定される。なお、プラスチック成形体31のうち形状を変化させる部分は、主に連結部分31cである。従って、表面フィルム11と裏面フィルム12との間に液体が存在しない場合に、プラスチック成形体31が設けられている部分における表面フィルム11と裏面フィルム12との間の間隔をより小さくする上では、プラスチック成形体31の各部分のうち特に連結部分31cの柔軟性を向上させることが有効である。具体的には、連結部分31cの厚みT1(図3A(b)参照)をより小さく設定することが有効である。例えば、プラスチック成形体31において、連結部分31cの厚みT1が、第1部分31aおよび第2部分31bの厚みT2よりも小さく設定されていてもよい。
なお、表面フィルム11、裏面フィルム12、底面フィルム13およびプラスチック成形体31の層構成は、上述したものに限定されないことは言うまでもない。
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用および効果について説明する。ここでは、はじめに、袋10を製造する方法について説明する。次に、液体が注出される際に得られる、袋10の作用効果について説明する。
袋の製造方法
図6(a)(b)(c)(d)は、本発明の実施の形態による袋10を製造する方法の一例を示す図である。はじめに図6(a)に示すように、表面フィルム11および裏面フィルム12を対向させるとともに、折り込んだ状態の底面フィルム13を表面フィルム11と裏面フィルム12との間に挿入する。この際、表面フィルム11、裏面フィルム12および底面フィルム13は、熱可塑性樹脂層42で構成されたそれぞれの内面11y,12y,13yが互いに接するよう配置される。
また図6(b)に示すように、表面フィルム11と裏面フィルム12との間に、筒状のプラスチック成形体31を挿入する。なお図示はしないが、プラスチック成形体31は、表面フィルム11と裏面フィルム12との間に位置するようになるよりも前に、表面フィルム11または裏面フィルム12のいずれかに予め熱溶着されていてもよい。
次に、各フィルム11,12,13の縁部を、液体の充填口部となる部分を除いて熱溶着する。これによって、図6(c)に示すように、側部シール22aおよび底部シール23aを形成することができる。また図6(c)に示すように、プラスチック成形体31を加熱して、プラスチック成形体31を表面フィルム11および裏面フィルム12に熱溶着する。これによって、表面側シール部32および図示しない裏面側シール部33を形成することができる。
次に、図6(c)に示す中間生成物を、作製されるべき袋10の外形に沿って打ち抜くことにより、第1進入シール24a、第2進入シール25aおよび注出口部シール15aを形成することができる。このようにして、図6(d)に示すように、上部21に開口部21bが形成された袋10を作製することができる。
その後、開口部21bを介して液体を本体部14の収容部14sに充填し、次に、上部シール予定部21aに沿って上部21を熱溶着する。これによって、内部に液体が密封された袋10を得ることができる。
上述のように、本実施の形態によれば、フィルム11,12,13を加熱して熱溶着させる工程と同様の工程を実施することにより、表面フィルム11と裏面フィルム12との間に、プラスチック成形体31を含む拡開抑制手段30を設けることができる。このため、拡開抑制手段30を備えた袋10を容易に製造することができる。
液体の注出について
次に、液体が注出される際に得られる、袋10の作用効果について説明する。図7には、本実施の形態による袋10の本体部14の収容部14sから注出口部15へ液体を向かわせ、これによって注出口部15にも液体が充填された状態にある袋10が示されている。なお図7においては、液体が充填されてはいるが、まだ開封予定部16が開封されていない状態の袋10を、液体の注出方向に沿った方向において仮想的に切断した場合が示されている。
本実施の形態によれば、上述のように、袋10の本体部14のうち液体が収容部14sから注出口部15へ向かう際に通る領域には、拡開抑制手段30が設けられている。拡開抑制手段30は、表面フィルム11の内面11yと裏面フィルム12の内面12yとに熱溶着されたプラスチック成形体31を含んでいる。このため、本体部14のうち液体が収容部14sから注出口部15へ向かう際に通る領域において、表面フィルム11と裏面フィルム12との間の間隔S1が一定値を超えて拡がってしまうことを抑制するまたは防ぐことができる。これによって、本体部14から注出口部15に流入する液体の流量を適切に制御することができる。このことにより、注出口部15の内部に注出用口部材が設けられていない場合であっても、また注出口部15にエンボス加工が施されていない場合であっても、過剰な流量の液体が流入して注出口部15が閉塞されてしまうことを抑制することができる。
例えば、間隔S1が一定値を超えて拡がってしまうことを抑制することにより、注出口部15において表面フィルム11と裏面フィルム12とが成す角度α1を小さく、具体的には30度程度にすることができる。このため、開封予定部16よりも本体部14の位置において注出口部15の表面フィルム11と裏面フィルム12とが密着してしまうことを抑制することができる。このことにより、開封予定部16を開封することによって形成される注出口を十分に開口させることが可能になる。
なお本実施の形態においても、必要に応じて、注出口部15の内部に注出用口部材を設けてもよく、また、注出口部15にエンボス加工を施してもよい。
また本実施の形態によれば、拡開抑制手段30は、主に本体部14に配置される。このため、上述の特許文献1のように注出用口部材が注出口部15に設けられる場合に比べて、注出口部15における液体の流路の断面積を大きく確保することができる。これによって、注出口部15における液体の流量を十分に確保することができ、このことにより、液体の注出に要する時間を短くすることができる。
なお、開口予定部16の中点16cと拡開抑制手段30の端部との間の最短距離Lと、注出口部15の幅Wとの関係が、「最短距離Lが幅Wの1.0倍以上かつ2.0倍以下」という条件を満たす限りにおいて、拡開抑制手段30が少なくとも部分的に注出口部15に含まれるように配置されていてもよい。上述の条件が満たされている限りにおいて、注出口部15における液体の流れを大きく阻害することなく、本体部14において表面フィルム11と裏面フィルム12との間の間隔が一定値を超えて拡がってしまうことを抑制する、という、拡開抑制手段30の効果が奏せられる。従って、注出の途中で注出口部が閉塞してしまうことを抑制することができる。
すなわち本実施の形態においては、
(1)拡開抑制手段30の全体が本体部14に配置される、または、
(2)最短距離Lが幅Wの1.0倍以上かつ2.0倍以下である、
という条件(1),(2)のうちの少なくとも1つが満たされていれば、拡開抑制手段30の効果が奏せられると言える。
次に、本実施の形態の効果を、比較の形態と比較することによってさらに説明する。図8は、比較の形態による袋の注出口部115を示す図である。図8に示すように、比較の形態による袋においては、表面フィルム11と裏面フィルム12との間に上述の拡開抑制手段30が設けられていない。このため、表面フィルム11と裏面フィルム12との間の間隔S2が、液体からの圧力に起因して大きく拡がっており、この結果、注出口部15において表面フィルム11と裏面フィルム12とが成す角度α2が大きくなっており、例えば60度程度になっている。このため、開封予定部16よりも本体部14の位置において注出口部15の表面フィルム11と裏面フィルム12とが密着している。すなわち、注出口部15が閉塞されてしまっている。
これに対して本実施の形態によれば、拡開抑制手段30を設けることにより、間隔S1が一定値を超えて拡がってしまうことを抑制することができる。このため、開封予定部16よりも本体部14の位置において注出口部15の表面フィルム11と裏面フィルム12とが密着してしまうことを抑制することができる。
なお、上述した第1の実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、図面を参照しながら、変形の一例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した第1の実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。
(プラスチック成形体の変形例)
以下、図9(a)(b)〜図11(a)(b)を参照して、プラスチック成形体31の変形例について説明する。なお図9(a)(b)〜図11(a)(b)においては、図3A(a)(b)の場合と同様に、(a)が、液体が袋10に収容される前の拡開抑制手段30をIII−III方向に沿って切断した場合を示しており、(b)が、袋10に収容された液体が本体部14の収容部14sから注出口部15に流入する際の拡開抑制手段30をIII−III方向に沿って切断した場合を示している。
上述の第1の実施の形態においては、筒状のプラスチック成形体31によって拡開抑制手段30が構成される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、表面フィルム11と裏面フィルム12との間の間隔を一定値以下に抑制することができ、かつ、拡開抑制手段30の内部に、収容部14sから注出口部15へ向かう液体が通ることができる開口部31sを形成することができる限りにおいて、プラスチック成形体31の具体的な形状が特に限られることはない。例えば図9(a)(b)に示すように、液体が通る際に略O字状ではなく略U字状の断面形状を有するプラスチック成形体31を用いて、拡開抑制手段30を構成してもよい。また図10(a)(b)に示すように、液体が通る際に略C字状の断面形状を有する2個のプラスチック成形体31を用いて、拡開抑制手段30を構成してもよい。
また上述の第1の実施の形態においては、表面フィルム11と裏面フィルム12との間に液体が存在しない際に、プラスチック成形体31のうち表面側シール部32と裏面側シール部33との間の部分が外方に突出するように折れ曲がることによって、表面フィルム11側の第1部分31aと裏面フィルム12側の第2部分31bとが互いに密着または近接するようになる例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、図11(a)(b)に示すように、表面フィルム11と裏面フィルム12との間に液体が存在しない際に、プラスチック成形体31のうち表面側シール部32と裏面側シール部33との間の部分が内方に突出するように折れ曲がることによって、表面フィルム11側の第1部分31aと裏面フィルム12側の第2部分31bとが互いに近接するようになってもよい。この場合、プラスチック成形体31が内方に突出するように折れ曲がり易くするため、プラスチック成形体31に予め折り癖をつけてもよい。
(表面側シール部および裏面側シール部の変形例)
また上述の第1の実施の形態においては、プラスチック成形体31を表面フィルム11および裏面フィルム12に固定するための表面側シール部32および裏面側シール部33が、液体の注出方向に沿ってそれぞれ2本設けられる例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、図12(a)(b)に示すように、表面側シール部32および裏面側シール部33をそれぞれ1本設け、プラスチック成形体31のうち表面フィルム11または裏面フィルム12に接する領域が広域にわたって表面フィルム11または裏面フィルム12に熱溶着されてもよい。
なお、上述した実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。
第2の実施の形態
次に図13〜図14B(a)(b)を参照して、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、収容部14sから注出口部15へ向かう液体が通ることができる、プラスチック成形体31によって囲われた開口部が形成されていない点が異なるのみであり、他の構成は、上述の第1の実施の形態と略同一である。第2の実施の形態の説明において、上述の第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。また、第1の実施の形態において得られる作用効果が第2の実施の形態においても得られることが明らかである場合、その説明を省略することもある。
図13は、袋10の注出口部15およびその近傍を拡大して示す正面図である。また図14A(a)(b)は、図13の袋10の拡開抑制手段をXIV−XIV方向に沿って切断した場合を示す断面図であり、図14B(a)(b)は、図13の袋の拡開抑制手段をXIV方向から見た場合を示す図である。上述の図3A(a)(b)および図3B(a)(b)の場合と同様に、図14A(a)(b)および図14B(a)(b)のうち図14A(a)および図14B(a)においては、液体が袋10に収容される前の拡開抑制手段30の状態が示されており、図14A(b)および図14B(b)においては、袋10に収容された液体が本体部14の収容部14sから注出口部15に流入する際の拡開抑制手段30の状態が示されている。後述する図16A(a)(b)および図16B(a)(b)並びに図18A(a)(b)および図18B(a)(b)においても同様である。
上述の第1の実施の形態においては、連結部分31cが、幅方向における第1部分31aおよび第2部分31bの端部に連結されていた。この場合、液体を注出する際の第1部分31aおよび第2部分31bの姿勢を安定に保持するためには、幅方向における第1部分31aおよび第2部分31bの一方の端部だけでなく他方の端部にも連結部分31cを連結させることが求められる。すなわち上述の第1の実施の形態においては、液体の注出方向に沿って延びる少なくとも2本の連結部分31cが必要になり、この結果、2本の連結部分31cの間に開口部31sが形成される。
一方、本実施の形態においては、図14A(b)および図14B(b)に示すように、幅方向における第1部分31aおよび第2部分31bの略中央部に連結部分31cが連結されている。この場合、液体の注出方向に沿って延びる1本の連結部分31cを用いることによって、液体を注出する際の第1部分31aおよび第2部分31bの姿勢を安定に保持することが可能になる。例えば、液体を注出する際、第1部分31aおよび第2部分31bを互いに略平行に維持することができる。また本実施の形態によれば、連結部分31cの数を1本にすることにより、本体部14の収容部14sから注出口部15に向かう液体の流れがプラスチック成形体31によって阻害される程度を、上述の第1の実施の形態の場合に比べて低減することができる。従って、液体の注出性に関しては、本実施の形態の方が、第1の実施の形態に比べて優れていると考えられる。
なお、上記「幅方向における第1部分31aおよび第2部分31bの端部」という記載における「幅方向」とは、図13に示す正面図において垂直二等分線18に直交する方向のことである。
また本実施の形態においても、図14A(a)および図14B(a)に示すように、表面フィルム11と裏面フィルム12との間に液体が存在しないとき、連結部分31cは、表面フィルム11と裏面フィルム12との間の間隔を狭くするよう変形することができる。これによって、液体が袋10に収容される前の袋10の厚みが拡開抑制手段30に起因して大きく増加することを抑制することができる。なお、連結部分31cの変形をより生じ易くするため、連結部分31cのうち変形の起点となる部分の厚みを、連結部分31cのその他の部分の厚みや第1部分31aおよび第2部分31bの厚みに比べて小さくしてもよい。図14A(a)(b)に示す例においては、好ましくは、連結部分31cのうち第1部分31aおよび第2部分31bと連結される部分、並びに、連結部分31cの中心に位置する部分の厚みが、連結部分31cのその他の部分の厚みや第1部分31aおよび第2部分31bの厚みに比べて小さくなっている。
なお、上述した第2の実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、図面を参照しながら、変形の一例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した第2の実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。
(プラスチック成形体の第1の変形例)
以下、図15〜図16B(a)(b)を参照して、プラスチック成形体31の変形例について説明する。図15は、袋10の注出口部15およびその近傍を拡大して示す正面図である。また図16A(a)(b)は、図15の袋10の拡開抑制手段をXVI方向に沿って切断した場合を示す断面図であり、図16B(a)(b)は、図15の袋の拡開抑制手段をXVI方向から見た場合を示す図である。
上述の第2の実施の形態においては、図14B(b)に示すように、プラスチック成形体31の連結部分31cが、液体の注出方向に沿って延びる壁状のものであり、また連結部分31cが、第1部分31aおよび第2部分31bと一体的に成形されたものである例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、図15〜図16B(a)(b)に示すように、プラスチック成形体31の連結部分31cは、第1部分31aおよび第2部分31bに対して回動可能であるよう連結部31dを介して第1部分31aおよび第2部分31bに連結された、第1部分31aおよび第2部分31bとは別個の部材であってもよい。連結部分31cは、図15および図16A(a)(b)に示すように、幅方向における第1部分31aおよび第2部分31bの一方の端部および他方の端部にそれぞれ設けられている。
連結部分31cが第1部分31aおよび第2部分31bに対して回動可能である限りにおいて、連結部31dの具体的な構成が特に限られることはない。例えば連結部31dの構成として、連結部分31cに形成された凸部と、凸部と嵌合可能であるよう第1部分31aおよび第2部分31bに形成された凹部と、を含む構成が採用され得る。
本変形例においては、図16B(a)(b)に示すように、連結部分31cが第1部分31aおよび第2部分31bに対して回動することにより、第1部分31aと第2部分31bとの間の間隔、すなわち表面フィルム11と裏面フィルム12との間の間隔を、制限された範囲内で変化させることができる。また本変形例においては、連結部分31cの一方の端部が、注出方向の上流側における第1部分31aの端部に連結され、連結部分31cの他方の端部が、注出方向の下流側における第2部分31bの端部に連結される。従って、図14B(b)に示すような壁状の連結部分31cではなく、図16B(b)に示すような棒状の連結部分31cを採用したとしても、液体を注出する際に第1部分31aおよび第2部分31bの姿勢を安定に保持することができる。また本変形例によれば、棒状の連結部分31cを採用することにより、本体部14の収容部14sから注出口部15に向かう液体の流れがプラスチック成形体31によって阻害される程度をより低減することができる。
また本変形例においては、表面フィルム11および裏面フィルム12の法線方向に沿った方向において第1部分31aおよび第2部分31bと連結部分31cとが互いに重ならないよう、プラスチック成形体31を構成することができる。このため図16A(a)および図16B(a)に示すように、表面フィルム11と裏面フィルム12との間に液体が存在しないとき、表面フィルム11と裏面フィルム12との間の間隔をより狭くすることができる。
(プラスチック成形体の第2の変形例)
以下、図17〜図18B(a)(b)を参照して、プラスチック成形体31のさらなる変形例について説明する。図17は、袋10の注出口部15およびその近傍を拡大して示す正面図である。また図18A(a)(b)は、図17の袋10の拡開抑制手段をXVIII−XVIII方向に沿って切断した場合を示す断面図であり、図18B(a)(b)は、図17の袋の拡開抑制手段をXVIII方向から見た場合を示す図である。
本変形例において、プラスチック成形体31は、図17に示すように、渦巻き状に延びる形状を有している。この場合、渦巻き状の形状の中心部が、表面フィルム11の内面11yに熱溶着される第1部分31aとなっており、渦巻き状の形状の外周部が、裏面フィルム12の内面12yに熱溶着される第2部分31bとなっている。また、第1部分31aおよび第2部分31bと一体的に構成された連結部分31cが、第1部分31aから第2部分31bに向かうにつれて外周側に変位するよう、渦巻き状に延びている。
本変形例においては、図18A(b)および図18B(b)に示すように、連結部分31cが第1部分31aおよび第2部分31bから解けることにより、第1部分31aと第2部分31bとの間の間隔、すなわち表面フィルム11と裏面フィルム12との間の間隔を、制限された範囲内で変化させることができる。また、連結部分31cを、細く、例えば紐状に形成することができるため、本体部14の収容部14sから注出口部15に向かう液体の流れがプラスチック成形体31によって阻害される程度を低くすることができる。
また本変形例においては、表面フィルム11および裏面フィルム12の法線方向に沿った方向において第1部分31a、第2部分31bおよび連結部分31cがそれぞれ互いに重ならないよう、プラスチック成形体31を構成することができる。このため図18A(a)および図18B(a)に示すように、表面フィルム11と裏面フィルム12との間に液体が存在しないとき、表面フィルム11と裏面フィルム12との間の間隔を、プラスチック成形体31の厚み分の間隔にまで狭くすることができる。
次に、上述の第1の実施の形態および第2の実施の形態のいずれにも適用可能な変形例について、以下に説明する。
(袋の変形例)
上述の各実施の形態においては、注出口部15を形成するために設けられる切り欠き24に隣接する第1進入シール24aが、上部21の開口部21bに対して直交するよう延びている例を示した。しかしながら、液体を注出するための注出口部15が本体部14に接続されている限りにおいて、注出口部15の具体的な形状が特に限られることはない。例えば図19に示すように、上部21よりも上方の位置まで突出する注出口部15が、上部21と側部22との間に形成されていてもよい。また図20に示すように、上部21から上方へ突出する注出口部15が、上部21の略中央部に形成されていてもよい。なお図20に示す例においては、上部21だけでなく注出口部15も、液体を収容部14sに充填するための開口部21bとして利用され得る。この場合、図20において符号15aが付された部分は、液体を充填した後に熱溶着される、注出口部シール予定部である。
(その他の変形例)
また上述の各実施の形態においては、複数のフィルムによって本体部14が構成される例を説明した。しかしながら、液体を収容するための収容部14sを有する限りにおいて、本体部14の具体的な形状、構造や作製方法が特に限られることはない。例えば、1枚のフィルムから本体部14が構成されてもよい。
また上述の各実施の形態においては、表面フィルム11および裏面フィルム12が、本体部14および注出口部15の両方に跨って利用される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、注出口部15を構成するフィルムとして、本体部14を構成するフィルムとは別個のフィルムを用いてもよい。
また上述の各実施の形態においては、袋10が、ボトルへ詰め替えられる液体を収容するためのものである例を示した。しかしながら、液体を注出するための注出口部15を備える限りにおいて、袋10の使用方法が特に限られることがない。例えば、袋10に収容された液体洗剤などの液体が、ボトルを介することなく消費者によって使用される、という使用態様も当然に考えられる。
また上述の各実施の形態においては、表面フィルム11と裏面フィルム12との間に液体が存在しないとき、プラスチック成形体31の連結部分31cが、表面フィルム11と裏面フィルム12との間の間隔を狭くするよう変形する例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、表面フィルム11と裏面フィルム12との間における液体の存在の有無に依らず、表面フィルム11と裏面フィルム12との間の間隔がほぼ一定になるように、プラスチック成形体31が構成されていてもよい。すなわち、プラスチック成形体31が全くまたはほとんど変形しないよう、プラスチック成形体31が構成されていてもよい。なお、プラスチック成形体31が全くまたはほとんど変形しないようになっている場合、例えば上述の図3A(b)、図9(b)、図10(b)、図11(b)や図12(b)に示す例において、プラスチック成形体31の連結部分31cは、外側に向かって凸となる円弧状の形状を有していてもよい。
なお、上述した実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。
10 袋
11 表面フィルム
11x 外面
11y 内面
12 裏面フィルム
12x 外面
12y 内面
14 本体部
14s 収容部
15 注出口部
15a 注出口部シール
16 開封予定部
18 二等分線
21 上部
21a 上部シール予定部
30 拡開抑制手段
31 プラスチック成形体
31a 第1部分
31b 第2部分
31c 連結部分
32 表面側シール部
33 裏面側シール部
41 基材層
42 熱可塑性樹脂層
46 第1層
47 第2層

Claims (3)

  1. 液体を収容するための袋であって、
    液体が収容される収容部が形成された本体部と、
    前記本体部に接続され、前記袋から液体を取り出す際に液体が通る注出口部と、を備え、
    前記本体部は、それらの間に前記収容部を形成する表面フィルムおよび裏面フィルムを少なくとも含み、
    前記袋は、前記本体部のうち前記液体が前記収容部から前記注出口部へ向かう際に通る領域に設けられた拡開抑制手段をさらに備え、
    前記拡開抑制手段は、前記領域において前記表面フィルムと前記裏面フィルムとの間の間隔を一定値以下に抑制するよう、前記表面フィルムの内面と前記裏面フィルムの内面とに熱溶着されており、
    前記拡開抑制手段は、プラスチック成形体によって構成されており、前記プラスチック成形体は、前記表面フィルムに接するまたは面する第1部分と、前記裏面フィルムに接するまたは面する第2部分と、前記第1部分および前記第2部分に連結された連結部分と、を含み、
    前記プラスチック成形体の前記第1部分は表面側シール部によって前記表面フィルムに取り付けられ、
    前記プラスチック成形体の前記第2部分は裏面側シール部によって前記裏面フィルムに取り付けられ、
    前記表面側シール部と前記裏面側シール部との間において、プラスチック成形体は、形状を変化させることができるように構成されている、袋。
  2. 前記注出口部は、開封されることによって液体が注出される注出口となる開封予定部と、注出方向に沿って前記注出口部を二等分する二等分線を境界として対向する一対の注出口部シールと、を含み、
    前記開封予定部と一方の前記注出口部シールの内縁とが交わる点と、前記開封予定部と他方の前記注出口部シールの内縁とが交わる点とを結ぶ線分を描き、この線分の長さを前記注出口部の幅とし、この線分の中点を前記開封予定部の中点とした場合に、
    前記二等分線に沿った方向における、前記開封予定部の中点と前記拡開抑制手段の端部との間の最短距離は、前記注出口部の幅の1倍以上かつ2倍以下である、請求項1に記載の袋。
  3. 前記拡開抑制手段の前記プラスチック成形体の厚みは100〜1500μmの範囲内である、請求項1または2に記載の袋。
JP2014131698A 2014-06-26 2014-06-26 Active JP6350026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131698A JP6350026B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131698A JP6350026B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016008084A JP2016008084A (ja) 2016-01-18
JP6350026B2 true JP6350026B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55225924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014131698A Active JP6350026B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6350026B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7575868B2 (ja) * 2019-10-31 2024-10-30 小林製薬株式会社 スクイズ容器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000118544A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Kao Corp
CH696968A5 (fr) * 2003-04-01 2008-02-29 Pepup S A Récipient souple pour liquide.
WO2007089622A2 (en) * 2006-01-27 2007-08-09 The Procter & Gamble Company Pouch for storing granules
JP5071650B2 (ja) * 2007-10-05 2012-11-14 大日本印刷株式会社 注出口部付き自立袋
JP2012171645A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Idemitsu Unitech Co Ltd 保形テープ及び保形テープを注出口に取り付けた袋体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016008084A (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350026B2 (ja)
JP5719642B2 (ja) 包装袋、及びその包装袋に対する充填方法
JP6488567B2 (ja)
JP6323754B2 (ja) 流動体が充填された袋の製造方法
JP6341451B2 (ja)
JP5994621B2 (ja) 液体収容袋の製造方法および液体収容袋
JP6531407B2 (ja) 内容物が充填される収容部が形成された袋およびその製造方法、並びに、収容部に内容物が充填された袋およびその製造方法
JP6536065B2 (ja) 流動物が充填される収容部が形成された袋およびその製造方法、並びに、収容部に流動物が充填された袋およびその製造方法
JP6440008B2 (ja) 袋および袋の本体部
WO2016031429A1 (ja)
JP6264630B2 (ja) 詰め替え袋
JP2018115034A (ja) ひだ部を備えた袋
JP5995143B2 (ja) 詰め替え袋
JP6012966B2 (ja) スパウト付き収容体
KR100838477B1 (ko) 재충전 파우치 및 그 제조 방법
JP2018052622A (ja)
JP5824177B2 (ja) 包装袋
JP4269591B2 (ja) 注出機能付き袋状容器及びその製造方法
JP6264657B2 (ja)
JP2018002183A (ja) 注出用パウチ
JP7028571B2 (ja) ガゼット袋体
JP6308027B2 (ja)
JP6111640B2 (ja) 詰替え容器の製造方法
JP2013177188A (ja) 詰替袋用パウチ
JP2016175673A (ja) ガセット袋およびその製造方法、並びにガセット袋に内容物を充填する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150