JP6347806B2 - モータ、レンズ鏡筒及び光学機器 - Google Patents

モータ、レンズ鏡筒及び光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6347806B2
JP6347806B2 JP2016135727A JP2016135727A JP6347806B2 JP 6347806 B2 JP6347806 B2 JP 6347806B2 JP 2016135727 A JP2016135727 A JP 2016135727A JP 2016135727 A JP2016135727 A JP 2016135727A JP 6347806 B2 JP6347806 B2 JP 6347806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
motor according
rolling
pressurizing
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016135727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016174534A5 (ja
JP2016174534A (ja
Inventor
晴滋 山本
晴滋 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016135727A priority Critical patent/JP6347806B2/ja
Publication of JP2016174534A publication Critical patent/JP2016174534A/ja
Publication of JP2016174534A5 publication Critical patent/JP2016174534A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347806B2 publication Critical patent/JP6347806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、レンズ鏡筒及び光学機器などに適用されるータに関する。
従来、この種のモータ(振動波モータは、高周波電圧の印加により周期的に振動する振動子を摺動部材に圧接することで摺動部材を駆動していた。
特開2001−292584号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示された従来技術では、振動体14(本件の振動子に対応)の振動節部を支持する機能と、振動体を加圧し振動体とレール11a(本件の摺動部材に対応)に摩擦力を生じさせる機能とを一つのバネ部材17と複数のゴムシート15・16・18に持たせるため、バネ部材17を固定板19と振動体14との間に、それぞれゴムシートを介して組み込んでいる。このため、たとえば振動や落下などにより衝撃力がかかった際、固定板と振動板の相対位置がずれてしまい、レール11aの位置が正確に制御できなくなるという問題が発生する。
そこで、本発明の目的は、振動子を移動方向に対してガタを発生させることなく保持し、振動子支持部材の送り精度を向上することである。
上記目的を達成するために本発明は、印加される圧により動する振動子と、該振動子と摩擦接触する第1の部材と、前記振動子を前記第1の部材に対して加圧する加圧手段と、前記振動子が固定される第2の部材と、該第2の部材を保持する第3の部材と、前記第2の部材と前記第3の部材とを連結する連結手段を有し、前記振動子が振動することにより前記振動子と前記第1の部材が相対的に移動するータであって、
前記連結手段は、転動することで前記第2の部材を前記第3の部材に対し前記加圧手段の加圧方向に移動自在とする動部材、該動部材前記加圧手段の加圧方向に直交する方向に付勢する付勢部材とを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、振動子が固定された基台と振動子支持部材との間を、加圧方向には可撓性を有し且つ移動方向にはガタなく保持することで、振動子を移動方向に対してガタを発生させることなく保持し、振動子支持部材の送り精度を向上することが可能となる。
本発明の実施形態にかかる振動波モータの要部断面図である。 本発明の実施形態にかかる振動波モータの移動方向の要部断面図である。 本発明の実施形態にかかる振動波モータを光学機器の鏡筒部に組み込んだ状態を示す要部断面である。
以下に、本発明の実施形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。図面において同一部分は同一符号で示してある。
図1は、本発明の実施形態を示す振動波モータの要部断面図(駆動方向の直角断面を示す)であり、図2は、本発明の実施形態を表す振動波モータの移動方向の要部断面図である。また、本実施形態は直動型(リニア型)の振動波モータを例に説明するが、回転型やその他のタイプへの応用も可能である。
振動波モータ200は、振動板101を備えている。振動板101は被接合部101aを備えている。被接合部101aが基台102(第2の部材)の接合凸部102aに対して接着などにより固定される(図2参照)。この基台102はロの字型をした枠体で構成されると共に、振動板101の厚さよりも厚い樹脂または金属で構成される。
また振動板101には圧電素子103が接着剤などにより固着されている。圧電素子103は高周波電圧が印加されると、振動板101が長手方向と短手方向のそれぞれの方向で共振を起こすように設定されている。なお、振動板101と圧電素子103とで振動子100を構成する。振動子100は高周波駆動電圧が印加されることで振動を起こすように構成されている。
その結果、図2に示すように、振動板101に形成された圧接部101bの先端が図2に示すような楕円運動を起こす。圧電素子103に印加する高周波電圧の周波数や位相を変えることで、回転方向や楕円比を適宜変化させて所望の動きを発生させることができる。これにより相手部品である摺動部材としてのスライダ104(第1の部材)と摩擦接触することにより相対的に移動させる駆動力を発生させ、振動子100自身を光軸(図1において紙面直行方向、図2において、左右方向)を移動方向として駆動することが可能となる。スライダ104は後述するユニット支持部材116に締結手段(ネジ)によって固定されている。
図1及び図2において、振動子支持部材105(第3の部材)は、振動子100が固定された基台102と以下に示すように連結手段によって連結される。図2において転動部材であるコロ軸は、振動板101の圧接部101bを挟んで両側に2か所設けられている。すなわち、振動子100の移動方向の前後2か所に転動部材である円筒形のローラ106が設けられている。
振動子支持部材105には図2において下方に延設された2か所の延設部105aが形成され、基台102の連結部102bと延設部105aとで形成するスペースにローラ106及び板バネ107が組み込まれる。所定の弾性を有する付勢部材である板バネ107は、基台102の連結部102bに当接し、ローラ106は、この板バネ107と延設部105aとの間に挟持され、加圧方向に移動自在である。
板バネ107はローラ106の一方と共に図2において右側のスペースに組み込まれる。組み込まれた状態においては板バネ107の付勢力により、ローラ106の一方(図2において右側)を介して振動子支持部材105は図2において左方向に付勢されると共に基台102は図2において右方向に付勢される。
このときの付勢力は後述する振動子の加圧方向Aに対して直交する方向B(図2参照)に印加される。この結果、前述と同様に図2において左側に位置するもう一方の組み込み空間に組み込まれたローラ106も、振動子支持部材105のもう一方の延設部105aと基台102のもう一方の連結部102bとの間で挟持される。
以上のように構成することで、移動方向(図2において左右方向)にはガタの発生が無く、後述する加圧方向A(図2において上下方向)にはローラの作用により摺動抵抗が殆ど発生しない連結手段を実現することができる。
この時、板バネ107の付勢力は振動子支持部材105及び後述する被駆動部(図3における305及び306を参照)の作動開始及び停止時に発生する加減速による慣性力よりも大きくなるように設定されている。この設定により基台102及び振動子101と振動子支持部材105は、駆動時の慣性力による移動方向の相対変位が発生せず安定した駆動制御を実現することができる。
加圧板108は、後述のように弾性部材109を挟んで、圧電素子103を可撓性を有して押圧保持するように構成されている。
加圧バネ110はバネ保持部材111及びバネ地板112との間に組み込まれ、加圧バネユニットとして構成される。この時、バネ保持部材111の先端に設けられた大径部111aはバネ地板112の嵌合部112aに遊嵌で組み込まれるので、組み立て後は加圧バネ110のバネ力に抗してユニット状態を維持できる。
バネ地板112の外径部には、円周方向数か所にバヨネット突部112bが形成されている。このバヨネット突部112bは組み込み状態において、振動子支持部材105に形成されたバヨネット係合部105cにより加圧方向Aの位置が規定される。この時、バネ保持部材111の先端に設けられた押圧部111bはバネ110の付勢力により加圧板108および弾性部材109を介して振動板101をスライダ104に押圧する加圧力を発生する。よって、振動子100とスライダ104とが摩擦接触することが可能となる。なお、加圧バネ110、バネ保持部材111、バネ地板112で加圧手段120を構成する。
ガイド部材の一部を構成する移動板113は、振動子支持部材105の当接部105bに接着やねじ止めで固定される。移動板113にはボール114が嵌入し振動子支持部材105を光軸方向にガイドする複数のV字型の断面を有する溝部113aが形成されている(図1参照)。カバープレート115はユニット支持部材116に公知のネジにより固定される。
カバープレート115も前述のガイド部の一部を構成しており、移動板113の溝部113aに対向する位置に設けられたV字型の断面を有する溝部115aによって、ボール114を挟持する。よって、振動子支持部材105を移動方向(図1において紙面垂直方向、図2において紙面左右方向)に沿って進退可能に支持することを可能としている。以上の構成により本発明の実施形態の直動型の振動波モータが完成する。
ボール114を挟持する溝部113aと溝部115aは、それぞれ振動子支持部材105の駆動方向に対して直交する方向の断面がV字型の形状を有する。しかしながら、溝部113aと溝部115aは、その他の形状に形成することも可能であり、断面形状がコの字型に形成することも可能である。
図3は本発明の実施形態の振動波モータ200が光学機器の鏡筒部350に組み込まれた時の様子を表す要部断面である。第1レンズ保持部材301は、第1のレンズ302を保持し、第3レンズ保持部材303は第3のレンズ304を保持している。第3レンズ保持部材303の外周部には筒状部303aがもうけられており、先端部303bで第1レンズ保持部材301と不図示のネジにより締結される。
筒状部303aの外径部の一部には、振動波モータ200が固定されるユニット受け部303cが設けられており、ネジにより着脱自在に固定される。また筒状部303aの内径部には第2のレンズ306を保持する第2レンズ保持部材305が配置される。第2のレンズ306は光学機器の合焦レンズとして本発明の実施態様にかかる振動波モータ200により光軸X(図3参照)に沿って移動する。
この時、第2レンズ保持部材305はガイドバー307と軸受け部305aが相対摺動可能に嵌合しているので、第2のレンズ306は光軸Xに沿って移動することが可能となっている。第2レンズ保持部材305と振動子支持部材105との連結は、例えば振動子支持部材105に設けられた係合ピン105dと第2レンズ保持部材305に設けられた係合凹部305bとの係合によってなされる。しかしながら、公知のラックと係合ピンによって連結を行うことも可能である。
以上説明したように、振動子支持部材105と振動子100が固定された基台102との連結をローラ106及び板バネ107を介して行う構成とした。よって、振動子支持部材105に対して振動子100及び基台102は加圧手段120による加圧方向Aに対しては転動作用により加圧力をほぼ損失すること無く保持できる。また移動方向に対しては板バネ107の作用によりガタを発生させることなく保持されることで、光学機器の合焦レンズである第2のレンズ306が光軸Xの方向に沿って精度良く駆動制御できる。
以上、本発明の実施態様に関わる振動波モータ及びそれを組み込んだ光学機器の鏡筒部に関してその具体例を詳述したが、本発明は上記実施態様に限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱することなくどのような形態をとることも可能である。本実施形態では、ローラ106を付勢する付勢部材として板バネ107を用いたが、ガタの発生を防止するのに必要な付勢力を与えられるものであればよく、板バネ以外の付勢部材を用いることも可能である。
なお、本発明では直動駆動の振動波モータを例に説明したが、回転型の振動波モータにも適用できることは言うまでもない。また、振動波モータは、例えば振動板が超音波振動する超音波モータであっても良い。
光学機器の駆動制御を精度よく行うために用いられる。
100 振動子
101 振動板
102 基台
103 圧電素子
104 スライダ
105 振動子支持部材
106 ローラ
107 板バネ
108 加圧板
109 弾性部材
110 加圧バネ
111 バネ保持部材
112 バネ地板
113 移動板
114 ボール
115 カバープレート
116 ユニット支持部材
200 振動波モータ
301 第1レンズ保持部材
302 第1のレンズ
303 第3レンズ保持部材
304 第3のレンズ
305 第2レンズ保持部材
306 第2のレンズ
307 ガイドバー
350 鏡筒部
A 加圧方向
B 加圧方向に直交する方向

Claims (16)

  1. 印加される電圧により振動する振動子と、該振動子と摩擦接触する第1の部材と、前記振動子を前記第1の部材に対して加圧する加圧手段と、前記振動子が固定される第2の部材と、該第2の部材を保持する第3の部材と、前記第2の部材と前記第3の部材とを連結する連結手段を有し、前記振動子が振動することにより前記振動子と前記第1の部材が相対的に移動するモータであって、
    前記連結手段は、転動することで前記第2の部材を前記第3の部材に対し前記加圧手段の加圧方向に移動自在とする転動部材と、該転動部材を前記加圧手段の加圧方向に直交する方向に付勢する付勢部材とを備えていることを特徴とするモータ。
  2. 記第3の部材は、前記加圧方向に延設される延設部を備え、前記転動部材は前記延設部と前記第2の部材との間に形成されたスペースに配置されていることを特徴とする請求項1に記載のモータ。
  3. 前記付勢部材は、前記第2の部材に当接し、前記転動部材は前記付勢部材と前記延設部との間に挟持されていることを特徴とする請求項2に記載のモータ。
  4. 前記付勢部材の付勢力は、前記振動子が振動することにより前記振動子が移動するときに前記第2の部材または前記第3の部材に加わる慣性力よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のモータ。
  5. 前記転動部材は、前記振動子と前記第1の部材の相対的な移動方向において該振動子を挟むように、2か所に設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のモータ。
  6. 印加される電圧により振動する振動子と、該振動子と摩擦接触する第1の部材と、前記振動子を前記第1の部材に対して加圧する加圧手段と、前記振動子が固定される第2の部材と、該第2の部材を保持する第3の部材と、前記第2の部材と前記第3の部材とを連結する連結手段を有し、前記振動子が振動することにより前記振動子と前記第1の部材が相対的に移動するモータであって、
    前記連結手段は、前記第2の部材を前記第3の部材に対し前記加圧手段の加圧方向に移動自在とする第1の転動部材及び第2の転動部材と、該第1の転動部材及び第2の転動部材のいずれか一方を前記加圧手段の前記加圧方向に直交する方向に付勢する付勢部材とを備えていることを特徴とするモータ。
  7. 前記第1の転動部材及び前記第2の転動部材は、前記第2の部材と前記第3の部材との間の位置に配置されることを特徴とする請求項6に記載のモータ。
  8. 前記振動子は、前記振動子と前記第1の部材との相対移動方向において、前記第1の転動部材と前記第2の転動部材との間の位置に配置されることを特徴とする請求項6または7に記載のモータ。
  9. 前記転動部材が転動することにより、前記加圧方向に摺動抵抗がほぼ無く前記連結がされていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のモータ。
  10. 前記振動子は、前記加圧方向に薄肉の形状であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のモータ。
  11. 前記付勢部材は、板バネであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のモータ。
  12. 前記転動部材は円筒形のローラであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のモータ。
  13. 前記第2の部材は、前記加圧手段と当接していないことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のモータ。
  14. 前記振動子は、高周波駆動電圧により超音波振動することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のモータ。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載されたモータによって移動可能なレンズ保持部材を有することを特徴とするレンズ鏡筒。
  16. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載されたモータが組み込まれたことを特徴とする光学機器。
JP2016135727A 2016-07-08 2016-07-08 モータ、レンズ鏡筒及び光学機器 Active JP6347806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135727A JP6347806B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 モータ、レンズ鏡筒及び光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135727A JP6347806B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 モータ、レンズ鏡筒及び光学機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013272337A Division JP5969976B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 振動波モータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016174534A JP2016174534A (ja) 2016-09-29
JP2016174534A5 JP2016174534A5 (ja) 2017-02-09
JP6347806B2 true JP6347806B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=57009784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135727A Active JP6347806B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 モータ、レンズ鏡筒及び光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6347806B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7094799B2 (ja) * 2018-06-26 2022-07-04 キヤノン株式会社 振動型モータおよび駆動装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090584A (ja) * 1996-01-26 1998-04-10 Konica Corp レンズ装置
JP4298574B2 (ja) * 2004-04-20 2009-07-22 サンデン株式会社 動力伝達装置
JP5117058B2 (ja) * 2007-01-26 2013-01-09 太平洋セメント株式会社 アクチュエータケースおよび超音波モータ
JP2013179733A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Tamron Co Ltd 振動体保持機構、超音波モータ及びレンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016174534A (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969976B2 (ja) 振動波モータ
JP2015126692A5 (ja)
JP6188366B2 (ja) アクチュエータ及び光学機器
JP5955347B2 (ja) リニア超音波モータ及びそれを用いた光学装置
JP6271963B2 (ja) 振動型アクチュエータ
JP6808345B2 (ja) 振動波モータおよび振動波モータが搭載された電子機器、レンズ鏡筒、撮像装置
KR101818059B1 (ko) 리니어 진동파 모터
JP6329372B2 (ja) 駆動装置、レンズ保持装置、及びモータ付き装置
US11038439B2 (en) Vibration-wave motor
US10734923B2 (en) Vibration wave motor and optical device using vibration wave motor
JP6347806B2 (ja) モータ、レンズ鏡筒及び光学機器
JP6539037B2 (ja) 駆動装置
US10333432B2 (en) Vibration type actuator and ultrasonic motor
US11533002B2 (en) Vibration type motor, optical apparatus, and driving apparatus using damper to suppress noise
JP6257281B2 (ja) 超音波アクチュエータ
JP6882036B2 (ja) 振動波モータ及び振動波モータを有する撮像装置
JP6271901B2 (ja) 超音波モータ及び超音波モータを備えた光学機器
JP2019039997A (ja) 振動波モータおよび駆動装置
JP5932434B2 (ja) 超音波モータ、及び超音波モータ付機器駆動装置
JP2019201465A (ja) 振動波モータ及び駆動装置
JP6708471B2 (ja) 振動波モータ及び振動波モータが搭載された光学機器
JP6429608B2 (ja) 振動型アクチュエータ、超音波モータ、及び光学機器
JP2019083664A (ja) 振動波モータ、レンズ装置、および、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6347806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151