JP6347765B2 - 配電系統の自律型監視システム、配電系統の監視方法および配電系統の自律型監視システムで使用する第1装置 - Google Patents

配電系統の自律型監視システム、配電系統の監視方法および配電系統の自律型監視システムで使用する第1装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6347765B2
JP6347765B2 JP2015118237A JP2015118237A JP6347765B2 JP 6347765 B2 JP6347765 B2 JP 6347765B2 JP 2015118237 A JP2015118237 A JP 2015118237A JP 2015118237 A JP2015118237 A JP 2015118237A JP 6347765 B2 JP6347765 B2 JP 6347765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution system
power distribution
node
state
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015118237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017005891A (ja
Inventor
弘起 佐藤
弘起 佐藤
和也 正直
和也 正直
足立 昌宏
昌宏 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015118237A priority Critical patent/JP6347765B2/ja
Priority to US15/574,211 priority patent/US20180128862A1/en
Priority to PCT/JP2016/058982 priority patent/WO2016199469A1/ja
Publication of JP2017005891A publication Critical patent/JP2017005891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347765B2 publication Critical patent/JP6347765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00019Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using optical means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • H02J13/00024Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission by means of mobile telephony
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • H02J13/00017Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus using optical fiber
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Description

本発明は、配電系統の自律型監視システム、配電系統の監視方法および配電系統の自律型監視システムで使用する第1装置に関する。
水力発電所、火力発電所、原子力発電所などの大規模な発電所で生成された高電圧の電力は、送電網を通って各地の変電所に送られる。変電所は電圧等を調整し、配電網を介して各需要家に電力を供給する。需要家へ良質な電力を供給するために、発電所、変電所、電線路などの電気設備を合理的かつ経済的に運用する必要がある。この運用業務を給電運用と呼ぶ。
従来の給電運用では、発電所から需要家まで片方向に電力が流通することを前提としている。しかし、近年では、環境保護などの観点から、太陽光や風力などの再生可能エネルギを利用する分散電源が普及しつつある。これまでの給電運用では、発電所から需要家への一方通行の電力流通であった。しかし今後は分散電源の普及に伴い、分散電源を有する需要家から配電網へ電力が供給される双方向の電力流通時代が到来する。
したがって、多数の分散電源を含む双方向電力流通システムにおいては、送電網で実施されていたシステム冗長性確保や系統運用を、配電網にも適用する必要がある。しかし、火力発電所などの大規模な集中型電源の場合、その出力は安定しているが、太陽光発電装置や風力発電装置のような再生可能エネルギを利用する分散電源の場合は、日射量や風速などに応じて出力が急激に変化する。このように自然環境の変化に応じて変化する不安定な分散電源が配電網に多数接続されると、配電網の電圧や周波数を一定範囲に制御するのが難しくなるため、電力品質の低下や電力流通の信頼性低下を招くおそれがある。
配電網に接続された分散電源による影響を排除するために、電圧などを計測する新たな監視装置を配電網に多数追加したり、双方向の電力流通に対応する新たな制御装置を導入したりするのでは、コストが著しく増大する。
さらに、送配電事業者は、いつ、どこに、どれだけの出力の分散電源が設置されるか、あるいは既存の分散電源がいつ撤去されるのか等を事前に把握することが難しい。このため、送配電事業者は、分散電源から配電網に流れ込む電力量を予測したり、配電網の電圧などの状態を把握したりするのが難しい。予測困難なタイミングで、分散電源が配電網に増設されたり、移設されたり、撤去されたりするため、変動する配電網の状況に応じて適切に給電運用をするのは難しい。
このような課題に対して、特許文献1では、風力発電機と蓄電池とを組合せることで、安定した出力を実現しようとする。特許文献1では、風力発電機の発電量が多い場合は余った電力を蓄電池に貯めておき、風力発電機の発電量が少ない場合に蓄電池から電力を放出させる。蓄電池と分散電源を組み合わせれば、出力を安定化することができる。
特許文献2では、独立成分分析の手法を用い、既存の或る一点の電力潮流の信号源に包含された分散電源の出力を独立成分として分離する。これにより、特許文献2では、配電網に接続された分散電源を検出し、その出力を推定できるようになっている。
特許第4896233号公報 特開2012−95478号公報
特許文献1では、分散電源に蓄電池を組合せて使用するが、蓄電池の導入コストは現状ではまだまだ高い。一方、分散電源の出力変化に十分対応するためには大容量の蓄電池を必要とするため、高価な蓄電池を配電網に多量に導入するのは現実的ではない。さらに、送配電事業者は、蓄電池の導入時期や容量を把握できないため、蓄電池の導入を見越して電力送電を制御するのは難しい。
特許文献2では、分散電源の出力を推定できるが、推定精度が低下した場合は、逆潮流の影響を排除することができなくなり、電力品質が低下するおそれがある。実際の電力流通システムでは、分散電源以外に、他の送配電線や電力運用装置などの劣化も観測点に混入する。従って、一つの観測点だけで分散電源の出力を推定するのは難しく、推定精度を高めるためには観測点を追加する必要がある。
そこで、本発明の目的は、配電系統の状態を計測して監視できるようにした配電系統の自律型監視システム、配電系統の監視方法および配電系統の自律型監視システムで使用する第1装置を提供することにある。本発明の他の目的は、配電系統の状態を推定し、推定した状態に応じてその場で対応することができるようにした配電系統の自律型監視システム、配電系統の監視方法および配電系統の自律型監視システムで使用する第1装置を提供することにある。
上記課題を解決すべく、本発明に従う自律型監視システムは、配電系統の状態を自律的に監視する監視システムであって、配電系統に設置される所定の制御装置に対応付けられる第1装置と、所定の制御装置の上流側で配電系統の状態を計測する第2装置と、所定の制御装置の下流側で配電系統の状態を計測する第3装置と、を備え、第1装置と第2装置と第3装置とは、第1通信経路により双方向通信可能に接続されており、第1装置は、第2装置の計測結果と第3装置の計測結果とを収集して配電系統を監視する。
本発明によれば、配電系統の所定の制御装置に対応付けられている第1装置は、その上流側および下流側に位置する第2装置および第3装置の計測結果を収集することで、配電系統を監視することができる。したがって、本発明によれば、第1装置は、その場所でただちに配電系統を監視することができる。
自律型監視システムが設けられている配電系統システムの全体を示すシステム構成図である。 コントロールノードおよびセンサノードのブロック図である。 アグリゲーションノードおよびクラウドノードのブロック図である。 観測値を記録したデータベースの一例である。 統計値をグラフ化して記録したデータベースの一例である。 通信経路表の一例である。 ノード同士の関係を記録したデータベースの一例である。 動作モードを確認する処理を示すフローチャート図である。 観測値の統計情報を隣接するコントロールノード間で共有する処理を示すシーケンス図である。 隣接するコントロールノードが協力して配電系統の構成を変更する様子を示す説明図であって、(a)は配電系統を切り替える前を示し、(b)は配電系統を切り替えた後を示す。 逆潮流を検出した場合の系統切替処理を示すシーケンス図である。 経路切替の是非を判定する基準の例を示す統計値グラフ図である。 第2実施例に係る自律型監視システムを有する配電系統システムの全体図であって、配電路の一部が断線した状態を示す。 断線から系統切替した場合の配電系統システムの全体図である。 断線検出時の系統切替の処理を示すシーケンス図である。 第3実施例に係り、階層化されたアグリゲーションノードと、コントロールノード間で情報を交換する範囲を規定する管理表とを示す説明図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。以下に述べるように、本実施形態では、再生可能エネルギなどの分散電源9が設置された配電系統の所定の各地点に、自律分散型のコントロールノード1およびセンサノード2,3を追加することで、効率よく配電系統を監視する。さらに、本実施形態では、所定の各地点の計測結果に基づいて配電系統の状態を推定し、その推定結果に応じて配電系統の構成を変更する。
本実施形態のコントロールノード1およびセンサノード2,3は、例えば近距離無線通信を用いる第1通信経路CN1を介して、相互に認識することができ、相互に通信することができる。例えば、コントロールノード1およびセンサノード2,3は、第1通信経路CN1で通信可能な圏内に他のノードが存在するかを認識し、認識した他のノードとの間でパケットリレー方式で通信する。
送配電事業者は、コントロールノード1およびセンサノード2,3を、配電系統の所定地点に設置できる。配電系統には複数の所定地点を設定でき、各所定地点には、コントロールノード1およびセンサノード2,3の組をそれぞれ設けることができる。ただし、全ての組の構成が同一である必要はなく、ある組はコントロールノード1とセンサノード2から構成され、別のある組はコントロールノード1とセンサノード3から構成され、さらに別のある組はセンサノード2,3の少なくともいずれか一つから構成され、さらに別のある組はコントロールノード1のみから構成される場合もある。
コントロールノード1は、例えば配電系統に設置されている「所定の制御装置」の一例である開閉装置7に対応して設けられる。「所定の制御装置」としては、開閉装置7以外に、例えば、自動電圧調整装置、無効電力補償装置がある。コントロールノード1は、所定の制御装置とは別に形成してもよいし、所定の制御装置の内部に設けてもよい。
センサノード2,3は、好ましくは、開閉装置7の上流側,下流側に設けられる。したがって、コントロールノード1の上流側に位置するセンサノード2は上流側センサノード2(または上流側センサ2)と呼ぶこともできる。コントロールノード1の下流側に位置するセンサノード3は、下流側センサノード3(または下流側センサ3)と呼ぶこともできる。
ここで上流側、下流側とは、配電系統における電流の向きを基準にしている。配電系統上、変電所6の設置されている側は高電圧であるため、上流側となる。これに対し、負荷LDの設置されている側は低電圧であるため、下流側となる。
ただし、分散電源9の出力電圧が配電系統の電圧よりも高くなった場合は、逆向きに電流が流れることもある。例えば、太陽光発電装置の場合、日射量の変化に応じて発電電圧が変化する。風力発電装置の場合、風速や風向の変化で、発電電圧が変化する。これらの出力電圧の変化により、分散電源9から配電系統へ通常とは逆向きに電流が流れる事象を逆潮流と呼ぶ。
さて本実施形態では、各地点に配置されるコントロールノード1およびセンサノード2,3の組のうち、所定範囲内のコントロールノード1は互いに情報を交換する。各地点のコントロールノード1は、それぞれの地点でセンサノード2,3が自律的に計測した情報を、そのままで、あるいは加工して、蓄積している。そして、所定範囲内のコントロールノード1同士は、それぞれが蓄積した情報(監視情報)を、第1通信経路CN1を介して所定タイミングで交換する。
コントロールノード1同士は、情報交換の意義のある範囲で、互いに情報を交換することができる。情報交換の意義があるとは、例えば、コントロールノード1が、他のコントロールノード1から受領した情報を、自ノード1の接続先である制御装置(開閉装置7など)の制御に利用できること、である。つまり、コントロールノード1は、他のコントロールノード1と情報を交換することで、配電系統の状態を推定し、配電系統が安定になるように、制御装置(開閉装置7など)を制御する。各地点のコントロールノード1は、配電系統に接続された分散電源9の存在やその出力変動を推定し、その推定結果を用いることで、その地点において配電系統を安定化する。
本実施形態の自律型監視システムは、既存の集中管理型の系統制御システムに対して、部分的な自律制御機能を追加する。本実施形態では、既存の集中管理型の系統制御システムが十分に監視できていない箇所に対し、自律的な監視機能と自律的な制御機能を追加することができる。これにより、本実施形態では、分散電源9の出力変動(逆潮流)や配電線の断線などの事象を速やかに検出し、その事象に対応するための制御をその場で直ちに行うことができる。
例えば、逆潮流の発生時には、開閉装置7を制御して系統変更を行うことで、電力損失を最小化する。これにより本実施形態では、経済的な系統運用を実現する。さらに例えば、地絡や短絡事故時には、瞬時に周辺のコントロールノード1同士が情報交換を行って、問題の発生した系統を特定し、問題の発生した系統を配電系統から切り離す。このように本実施形態では、適切な経路変更を行うことで、電力供給を速やかに復旧する。
本実施形態では、コントロールノード1を開閉装置7などの制御装置に対応付けることで、その制御装置の機能をいわゆる後付けで拡張することができる。本実施形態では、既存設備を有効活用できるため、開発コスト、導入コストを低減することができ、比較的低コストに系統制御システムを改善することができる。
本実施形態では、各地点のコントロールノード1およびセンサノード2,3は、それぞれ近距離無線通信を用いる第1通信経路CN1を介して通信し、相互に認識して通信経路を確立する。したがって、各ノードを通信ケーブルで接続する必要がなく、比較的簡単かつ低コストに、ノード間の通信経路を構築できる。
本実施形態では、配電系統上の必要な場所へコントロールノード1やセンサノード2,3を設置するだけで、それらノード1,2,3が自律的に通信経路CN1を構築し、配電系統を安定化させるための制御を必要に応じて行う。したがって、配電系統に制御装置(開閉装置7など)や分散電源9が追加されたり撤去されたりあるいは移設されたり、配電系統の配電路が分岐したりした場合でも、これらの構成変更に応じてノード1,2,3を設置したり移設したりするだけで、それらの構成変更に対応することができる。これにより本実施形態では、各ノード1,2,3の通信設定をやり直したりする必要がなく、運用コストを低減することができる。
図1〜図12を用いて第1実施例を説明する。図1に、本実施例に係る自律型監視システムを有する配電系統システムの全体構成を示す。
本実施例の配電系統システムは、それぞれ後述するように、配電系統を構成する要素6,7,8,9,LD,FDと、配電系統を制御する要素SA1,SA2と、配電系統を監視する要素1,2,3と、配電系統の監視結果(計測結果から推定される結果)に基づいて配電系統全体としての制御判断を下す要素4と、配電系統を監視する要素1,2,3を支援する要素5とを含む。
電力系統の一部である配電系統は、例えば、変電所6(1),6(2)と、開閉装置7(1),7(2)と、監視装置8(1),8(2)と、分散電源9と、負荷LD(1)〜LD(4)と、配電線FD(1)〜FD(3)を含む。
以下、特に区別しない場合は、符号に添える(1)、(2)などのかっこ付き数字を省略する。例えば、変電所6(1),6(2)は変電所6と、コントロールノード1(1),1(2)はコントロールノード1と、センサノード2(1),2(2)はセンサノード2と、配電線FD(1)〜FD(3)は配電線FDと、略記する。
変電所6は、図外の大規模集中型電源(火力発電所、原子力発電所など)から送られてきた電力の電圧などを調整し、配電線FDに送り出す。変電所6からの電力は、各負荷LDに供給される。負荷LDとしては、例えば、家庭内の電気製品、工場の電気設備などがある。
開閉装置7は、配電線FDの途中に設けられており、配電線FDを途中で遮断したり接続したりする。開閉装置7が開閉することで、問題の生じている配電線FDを配電系統から切り離したり、障害から復旧した配電線FDを配電系統に再接続したりする。監視装置8は、配電線FDの途中に設けられており、例えば、有効電力、無効電力、電圧などを監視する。分散電源9は、例えば、太陽光発電装置、風力発電装置などである。
変電所自動化システムSA1および配電自動化システムSA2は、第3通信経路CN3を介して変電所6に接続されている。これら自動化システムSA1,SA2は、配電系統全体の制御を担当する。以下の説明では、これら自動化システムSA1,SA2を外部の他システムSA1,SA2と呼ぶことがある。
コントロールノード1およびセンサノード2,3は、配電系統の所定位置(所定地点)に設けられ、自律的に監視システムを構築して配電系統を監視する。コントロールノード1は「第1装置」に、センサノード2は「第2装置」に、センサノード3は「第3装置」に、それぞれ該当する。
コントロールノード1およびセンサノード2,3は、第1通信経路CN1を介して双方向通信可能に接続されている。第1通信経路CN1は、例えば、近距離無線通信網のように構成される。各ノードは、隣接するノードを自動的に検出し、通信ネットワークを自律的に構築する。
開閉装置7の上流側には、センサノード2が設けられている。センサノード2は、監視装置8に対応付けられている。監視装置8は、開閉装置7の状態を監視する。例えば、監視装置8は、開閉装置7の設けられている配電線の電圧値などを監視する。監視装置8の検出した値が閾値に達すると、開閉装置7は動作し、配電線を遮断したり、再接続したりする。
このように開閉装置7と監視装置8とは関連しており、両者は一体化して構成される場合がある。そして、センサノード2は監視装置8に接続されるため、センサノード2と監視装置8と開閉装置7を同一筐体に設ける構成としてもよい。センサノード2と監視装置8と開閉装置7を、それぞれ別々に形成して接続する構成でもよい。このように、上流側のセンサノード2は、既存の監視装置8を利用するように構成されている。換言すれば、既存の監視装置8にコンピュータプログラムなどを追加することで、監視装置8内にセンサノード2を構築することができる。
センサノード3は、開閉装置7の下流側に設けられている。センサノード3は、監視装置8に対応付けられていない。集中型電源から変電所を介して需要家に向かう一方通行の電力流通の場合、上流側(変電所側)の系統状態のみ知ることができればよく、下流側(負荷側)の系統状態は特に必要がなかった。このため、既存の配電系統システムでは、開閉装置7の下流側に監視装置8を設けていない。そこで、本実施例では、開閉装置7の下流側の状態、つまり負荷側の系統状態(有効電力、無効電力、電圧など)を計測するために、観測装置305を内蔵するセンサノード3を設けている。
センサノード3は、観測したデータ(観測値とも呼ぶ)の蓄積および統計処理と系統状態推定処理とを、外部装置であるクラウドノード5に委ねている。蓄積機能等と後述の系統状態推定機能F53をセンサノード3から外してクラウドノード5に設ける構成のため、センサノード3の構成を簡素化して製造コストを低減できる。そして、コントロールノード1は、センサノード3の計測結果から、負荷側に設置された分散電源9の存在や出力変動を検出できる。
コントロールノード1は、センサノード2の計測結果とセンサノード3の計測結果とから、配電系統の状態を監視する。監視対象の配電系統の状態としては、例えば、分散電源9の存在、分散電源9の出力変動、配電線FDの断線等がある。コントロールノード1は、監視結果に基づいて、つまり各センサノード2,3の計測結果に基づいて、開閉装置7の動作を制御する。開閉装置7が開くと、開閉装置7の設けられている配電線FDは遮断される。開閉装置7が閉じると、遮断されていた配電線FDが再接続される。
コントロールノード1は、開閉装置7内に設けることもできるし、開閉装置7の外部に設けることもできる。なお、分散電源9の有する制御装置内に、コントロールノード1を設けることもできる。
アグリゲーションノード4は、第2通信経路CN2を介して、各コントロールノード1およびクラウドノード5と双方向通信可能に接続されている。さらに、アグリゲーションノード4は、第3通信経路CN3を介して、変電所自動化システムSA1および配電自動化システムSA2と双方向通信可能に接続されている。第2通信経路CN2は、例えば、携帯電話通信網のように比較的長距離の無線通信網として構成することができる。第3通信経路CN3は、例えば、光ファイバ回線やメタル回線などを用いる有線通信ネットワークとして構成することができる。
アグリゲーションノード4は、コントロールノード1、センサノード2,3およびクラウドノード5からの情報に基づいて、管理下の配電系統の状態を把握し、変電所自動化システムSA1および配電自動化システムSA2のような他システムと連携する。
クラウドノード5は、センサノード3からの要求に応じて、センサノード3で計測したデータ(観測値のデータ)を蓄積したり、蓄積データを統計処理したりする。クラウドノード5は、コントロールノード1を経由してセンサノード3と通信できる。
クラウドノード5は、第2通信経路CN2を介してコントロールノード1と通信し、コントロールノード1から第1通信経路CN1を介してセンサノード3と通信する。センサノード3は、第1通信経路CN1を介してコントロールノード1と通信し、コントロールノード1から第2通信経路CN2を介してクラウドノード5と通信する。同様に、アグリゲーションノード4も、第2通信経路CN2、コントロールノード1および第1通信経路CN1を経由して、各センサノード2,3と通信できる。
図2を用いて、コントロールノード1とセンサノード2,3の構成例を説明する。コントロールノード1は、例えば、「演算処理部」としてのプロセッサ101と、メモリ102と、「通信部」としての通信装置103と、記憶装置104を備える。記憶装置104は、「記憶部」の例である。記憶装置104とメモリ102が協働して「記憶部」を構成してもよい。後述する他の記憶装置204,304およびメモリ202,302についても同様である。
記憶装置104は、例えば、フラッシュメモリデバイスのような書き換え可能な不揮発性メモリから構成される。揮発性メモリをバッテリ等でバックアップして用いる構成でもよい。他の記憶装置204,304も同様に構成できる。
記憶装置104には、所定の機能F11〜F13を実現するためのコンピュータプログラムが格納されている。制御指令・管理機能F11は、開閉装置7に対する制御指令の生成等を制御する。通信制御・管理機能F12は、センサノード2,3やアグリゲーションノード4およびクラウドノード5との通信を制御する。制御判断機能F13は、センサノード2,3の計測結果に基づいて、開閉装置7の開閉動作について判断する。以下、制御指令・管理プログラムF11、通信制御・管理プログラムF12、制御判断プログラムF13のように、所定の機能を実現するためのコンピュータプログラムに、その機能の符号を付して説明する場合がある。
プロセッサ101は、記憶装置104に記憶されているコンピュータプログラムF11〜F13を必要に応じてメモリ102に読み込んで実行する。これにより、各機能F11〜F13が実現される。
図2では開閉装置7と通信装置103を接続する線を省略しているが、プロセッサ101は、通信装置103を介して開閉装置7と通信し、開閉装置7へ制御指令を出すことができる。さらに、プロセッサ101は、通信装置103および第1通信経路CN1を介して、センサノード2,3や他のコントロールノード1と通信する。さらに、プロセッサ101は、通信装置103および第2通信経路CN2を介して、アグリゲーションノード4およびクラウドノード5と通信する。
センサノード2は、開閉装置7の上流側に位置する監視装置8に対応付けられており、例えば、プロセッサ201と、メモリ202と、通信装置203と、記憶装置204を備えている。
記憶装置204は、所定の機能F21〜F23を実現するためのコンピュータプログラムと、データベースT21,T22を格納している。プロセッサ201は、コンピュータプログラムF21〜F23を必要に応じてメモリ202に読み込んで実行する。これにより各機能F21〜F23が実現される。
観測・値加工機能F21は、監視装置8を通じて配電系統の状態を観測し、その観測値を観測値データベースT21へ格納する。さらに、観測・値加工機能F21は、観測値を統計処理し、その結果を統計値データベースT22へ格納する。
通信制御・管理機能F22は、監視装置8、コントロールノード1や隣接するノード、アグリゲーションノード4、クラウドノード5、との通信を制御する。監視装置8と通信装置203を接続する線を省略しているが、プロセッサ201は、通信装置203を介して、監視装置8に接続されている。監視装置8の計測したデータ(観測値)は、配電線FDなどから通信装置203を介して、センサノード2へ送られる。プロセッサ201は、通信装置203および第1通信経路CN1を介して、コントロールノード1や隣接する他のノードと通信できる。さらに、プロセッサ201は、コントロールノード1を介して、アグリゲーションノード4やクラウドノード5と通信できる。
系統状態推定機能F23は、観測値データベースT21や統計値データベースT22に基づき、配電系統が今後どのような変化をするか、どのような分散電源9が接続しているかを推定する。
本実施例のセンサノード2は、系統状態推定機能F23を備えているため、基本的には、クラウドノード5に系統状態推定処理を委ねる必要はない。しかし、例えば、クラウドノード5の有する系統状態推定機能F53のアルゴリズムの方が、センサノード2の有する系統状態推定機能F23よりも性能が良い場合などには、センサノード2からクラウドノード5へ観測値を送信し、系統状態の推定を要求してもよい。
センサノード3は、開閉装置7の下流側に位置して配電系統に設けられている。センサノード3は、例えば、プロセッサ301、メモリ302、通信装置303、記憶装置304、観測装置305を備えている。
観測装置305は、配電線FDに接続することで、配電系統の状態を監視し、観測値を取得する。観測装置305の取得した観測値は、センサノード3を介してクラウドノード5へ送信される。
記憶装置304は、各機能F31,F32を実現するためのコンピュータプログラムを記憶している。プロセッサ301は、必要に応じて、記憶装置304内のコンピュータプログラムをメモリ302へ読み込んで実行する。これにより、各機能F31,F32が実現される。
観測機能F31は、観測装置305を用いて配電系統の状態(有効電力、無効電力、電圧など)を観測する。観測機能F31は、観測値をクラウドノード5へ送信し、系統状態の推定を依頼する。
通信制御・管理機能F32は、通信装置303および第1通信経路CN1を介して、コントロールノード1と通信する。さらに、通信制御・管理機能F32は、コントロールノード1および第2通信経路CN2を介して、クラウドノード5やアグリゲーションノード4と通信できる。
既存の監視装置8を利用するセンサノード2と新たに配電系統に追加されるセンサノード3との違いは、センサノード自身が観測装置を保有しているか否か、観測値を加工する機能を保持しているか否か、データベースを保有しているか否か、である。観測値を加工する機能やデータベースを保有するためには、高速なプロセッサや大容量記憶装置が必要となる。したがって、センサノード3に高速プロセッサおよび大容量記憶装置を搭載すると、センサノード3の製造コストが増大する。
そこで、本実施例では、センサノード3は、観測値や統計値を記憶装置304に格納せず、それらデータの処理をクラウドノード5へ依頼する。したがって、センサノード3は、上流側のセンサノード2に比べて、記憶装置304の容量を少なくでき、プロセッサ301の性能は高性能である必要がない。これにより、本実施例では、センサノード3の製造コストは、センサノード2の製造コストよりも少なくできる。したがって、本実施例では、比較的安価に製造できるセンサノード3を、配電系統の負荷側に配置することができるため、配電系統の状態を比較的正確に推定することができる。
図3を用いて、アグリゲーションノード4とクラウドノード5の構成を説明する。先にクラウドノード5の構成を説明する。
クラウドノード5は、配電系統の下流側(負荷側)に新たに配置されるセンサノード3に関する処理の一部を肩代わりする装置である。一つのクラウドノード5が、複数のセンサノード3の処理の一部を肩代わりするため、自律型監視システム全体としてのコストを低減することができる。しかし、クラウドノード5を廃止し、各センサノード3がそれぞれ観測値を記憶し、系統状態を推定する構成としてもよい。
クラウドノード5は、例えば、プロセッサ501、メモリ502、通信装置503、記憶装置504を備えている。
記憶装置504は、例えばフラッシュメモリデバイスやハードディスクドライブのような書き換え可能な不揮発性メモリ媒体から構成されており、所定の機能F51〜F54を実現するためのコンピュータプログラムとデータベースT51,T52を格納する。
プロセッサ501は、必要に応じて、記憶装置504に格納されているコンピュータプログラムをメモリ502に読み込んで実行する。これにより各機能F51〜F54が実現される。
記憶装置504には、観測値加工機能F51、通信制御・管理機能F52、系統状態推定機能F53、制御判断機能F54が記憶されている。センサノード3で観測した値(監視データ)は、第1通信経路CN1、コントロールノード1および第2通信経路CN2を介して、クラウドノード5へ送られる。観測値加工機能F51は、各センサノード3から取得した観測値を観測値データベースT51に記憶する。観測値加工機能F51は、観測値データベースT51に記憶した観測値を統計処理し、統計処理したデータを統計値データベースT52に記憶する。
通信制御・管理機能F52は、通信装置503および第2通信ネットワークCN2を介して、コントロールノード1およびアグリゲーションノード4と通信する。さらに、通信制御・管理機能F52は、コントロールノード1および第1通信経路CN1を介して、センサノード3と通信する。通信制御・管理機能F52は、センサノード2と通信することもできる。
系統状態推定機能F53は、観測値データベースT51および統計値データベースT52の記憶内容に基づいて、配電系統が今後どのような変化をするか、どのような分散電源9が接続しているかを推定する。
制御判断機能F54は、系統状態推定機能F53の推定結果に基づき、所定の制御装置としての開閉装置7の動作をいかに制御すべきか判断する。
アグリゲーションノード4の構成を説明する。アグリゲーションノード4は、その管理下にある配電系統の全体を把握し、他システムSA1,SA2と連携する。アグリゲーションノード4は、例えば、プロセッサ401、メモリ402、通信装置403、記憶装置404、入出力装置405を備えている。
記憶装置404は、例えばフラッシュメモリデバイスやハードディスクドライブのような書き換え可能な不揮発性メモリ媒体から構成することができる。記憶装置404は、各機能F41〜F44を実現するためのコンピュータプログラムを格納する。
プロセッサ401は、必要に応じて、記憶装置404に格納されているコンピュータプログラムをメモリ402に読み込んで実行する。これにより各機能F41〜F44が実現される。
通信装置403は、第2通信経路CN2を介して、コントロールノード1、センサノード2,3、クラウドノード5と通信する。アグリゲーションノード4とセンサノード2,3とは、コントロールノード1および第1通信経路CN1を経由して通信する。さらに、通信装置403は、第3通信経路CN3を介して、変電所自動化システムSA1および配電自動化システムSA2とも接続されている。
なお、第1通信経路CN1と第2通信経路CN2とを統合し、共通の通信経路として構築してもよいし、あるいは、センサノード2,3も第2通信経路CN2に接続する構成としてもよい。後者の場合、センサノード2,3は、コントロールノード1を経由せずに直接、アグリゲーションノード4およびクラウドノード5と通信できる。第2通信経路CN2と第3通信経路CN3とを統合し、共通の通信経路として構築してもよい。
入出力装置405は、オペレータとアグリゲーションノード4とが情報を交換するための装置である。オペレータは、必要に応じて、入出力装置405に指示を入力したり、入出力装置405に画面を表示させたりすることができる。入出力装置405としては、例えば、ディスプレイ、キーボード、マウス、タッチパネル、プリンタ、音声合成装置、音声認識装置などがある。
他システム連携機能F41は、通信装置403および第3通信経路CN3を介して、変電所自動化システムSA1および配電自動化システムSA2と通信する。これにより、アグリゲーションノード4は、例えば、既存の配電系統図、遠隔監視状況、停電状態、事故状況などを把握できる。アグリゲーションノード4は、全体の状況を外部の他システムSA1,SA2から取得すると共に、管理下にあるコントロールノード1およびセンサノード2,3で検出した情報を、外部の他システムSA1,SA2へ送信する。これにより配電系統システム全体で情報を共有する。
通信制御・管理機能F42は、通信装置403を用いて、コントロールノード1、センサノード2,3、クラウドノード5、他のアグリゲーションノード4と通信する。
系統把握機能F43は、各ノード1,2,3,5(および他のアグリゲーションノード4)から取得した情報と、他システム連携機能が外部の他システムSA1,SA2から取得した情報とに基づいて、配電系統システムの状態を把握する。なお、入出力機能F44は、入出力装置403を用いて、オペレータと情報を交換する。
なお、本実施例では、コントロールノード1、センサノード2,3、アグリゲーションノード4、クラウドノード5をそれぞれ別々の装置として構成する場合を説明したが、これに限らず、複数の装置を一つの装置にまとめたり、一つの装置を複数の装置に分けて構成したりしてもよい。
例えば、配電系統に分散配置される複数のコントロールノード1のうちのいずれかに、アグリゲーションノード4の機能を持たせて、配電系統全般を把握してもよい。複数のコントロールノード1のいずれかに一つまたは複数に、クラウドノード5の機能を持たせて、センサノード3からのデータ処理を受け付ける構成でもよい。各ノード1,2,3,4,5をさらに複数の装置に分割して連携させてもよい。例えば、記憶装置は、各ノードとは別のストレージ装置として構成してもよい。各ノード1,2,3,4,5の記憶装置を、一つのストレージ装置から提供する論理ボリュームとして構成してもよい。
さらに、各ノード1,2,3,4,5の持つ各機能を一部入れ替えたり、統合したりしてもよい。
図4は、観測値データベースT21の表の例を示す。センサノード2の観測値データベースT21と、クラウドノード5の観測値データベースT51とは同一構成であるため、観測値データベースT21を中心に説明する。
観測値データベースT21は、例えば、観測日時を表す日時C210と、有効電力C211と、無効電力C212と、電圧C213とを備える。これらの値C210〜C213は、観測・値加工機能F21で作成される。
有効電力C211は、測定値C2111と補正値C2112を有する。無効電力C212も、測定値C2121と補正値C2122を有する。電圧C213も、測定値C2131と補正値C2132を有する。補正値には、例えば、測定装置である監視装置8や観測装置305の測定誤差、正規化等の計測に必要な加工計算値を格納する。
図5は、統計値データベースT22に記録された統計値の表の一例を示す。センサノード2の統計値データベースT22と、クラウドノード5の統計値データベースT52とは同一であるため、統計値データベースT22を中心に説明する。
統計値データベースT22は、例えば、統計値の種別を表す統計ID C220と、曜日C221と、統計を作成するために用いた観測値数を表す統計数C222とを備えて構成されている。グラフG22は、時刻につれて観測値がどのように変化したかを、過去8点の値から平均値にて算出した例を示している。グラフG22の横軸は時刻を示し、縦軸は観測値を示す。
統計値データベースT22(T52)は、系統状態推定機能F23,F53にて作成することができる。統計値データベースT22(T52)を用いることで、過去の観測値から将来の系統変化を予測することができる、さらに、観測値がある期間から変化した場合は、新しい分散電源9が配電系統に接続されたと推定可能である。図5では、一つの観測値についての統計処理を示すが、実際には、有効電力、無効電力、電圧などの各観測値ごとに統計処理が行われる。なお、周波数変化を観測して統計処理してもよい。
図6は、通信制御・管理機能F12,F22,F32,F42,F52が管理する通信経路表T10の一例を示す。
通信経路表T10は、例えば、最終送信先の端末ID C100と、次の送信先の端末ID C101と、端末種別C102と、到達ホップ数C103とを備える。
本実施例では、インターネット等で用いられる通信経路表の構成に加えて、端末種別C102を追加している。図6に示す端末種別C102には、アグリゲーションノード4の場合に「アグリゲーション」、コントロールノード1の場合に「コントロール」、センサノード2,3の場合に「センサ」と設定される。到達ホップ数C103は、自ノードから最終送信先端末IDを持つ最終目的地ノードまでに要するホッピング数である。
本実施例では、第1通信経路CN1は無線通信であり、センサノード2(1),3(1),2(2),3(2)およびコントロールノード1(1),1(2)は、無線通信によるマルチホップネットワークを構築している。なお、無線マルチホップネットワークの構築手法は、いわゆる当業者に知られており、記載を省略しても本実施例に係る自律型監視システムの生産や使用に影響を与えない。そこで、無線マルチホップネットワークの構築手法については割愛する。
図7は、通信制御・管理機能F12,F22,F32,F42,F52が管理するノード管理表T11の一例を示す。ノード管理表T11は、コントロールノード1、センサノード2,3、アグリゲーションノード4、クラウドノード5と、配電系統上に設置された所定の制御装置との対応関係を管理する。
ノード管理表T11は、例えば、端末ID C110と、管理端末ID C111と、接続装置C112と、装置名称C113を備えている。
端末ID C110は、各ノードを識別する情報である。管理端末ID C111は、複数のノードが一体化またはグループ化されている場合の代表識別子である。例えば、図1に示すコントロールノード1(1)とセンサノード2(1),3(1)とは一方の自律型監視グループを構成しており、コントロールノード1(2)とセンサノード2(2),3(2)は他方の自律型監視グループを構成している。管理端末ID C111は、グループを識別するための識別子(グループ識別子)である。
なお、例えば、コントロールノード1およびセンサノード2,3を一つの端末装置内に設けてもよい。自律監視型グループは、コントロールノード1、センサノード2、センサノード3のいずれか一つを含んでいればよく、3種類のノード1,2,3の全てを含んでいる必要はない。
接続装置C112は、各ノードが接続されている接続先装置を示す情報である。接続装置C112としては、例えば、外部に存在する制御装置(例えば開閉装置7)、センサノード3内に設けられた内包センサ(例えば観測装置305)、センサノード2の外部に設けられた外部センサ(例えば監視装置8)がある。装置名称C113は、各ノードの属するグループが対象としている装置の名称である。上記の例では、一方の自律型監視グループ(1(1),2(1),3(1))は一方の開閉装置7(1)を対象とし、他方の自律型監視グループ(1(2),2(2),3(2))は他方の開閉装置7(2)を対象としている。他に対象装置としては、例えば、電圧監視装置などもある。
図7に示すノード管理表T11を用いれば、例えば、監視装置8の設けられている開閉装置7のような遠隔制御対象装置を、コントロールノード1およびセンサノード2,3で識別して管理することができる。
図8は、自律型監視グループを構成する各ノード1,2,3が動作モードを確認する処理を示すフローチャートである。コントロールノード1、センサノード2,3は、その起動時に、または定期的に、あるいは所定の契機に、本処理を実行する。これにより、各ノード1,2,3は、自ノードの動作モードを確認して決定する。まず最初に、各モードについて説明する。
第1通信経路CN1において、コントロールノード1や各センサノード2,3は、自律的に無線通信経路を構成し、その無線通信経路の状況に応じて動作モードを変更する。本実施例では、動作モードとして、自律モード、協調モード、単独モード、孤立モードの複数種類(4種類)を予め用意している。
自律モードは、後述のように、隣接するノードがあり(S12:YES)、かつ、アグリゲーションノード4と接続できない場合に(S13:NO)、選択される。ここで、隣接するノードとは、第1通信経路CN1を用いて所定ホップ数内で通信可能なノードである。自律モードは、コントロールノード1やセンサノード2,3がそれぞれ自律的に監視や制御を行うモードである。自律モードで動作するノードは、他グループのノードと情報を交換して共有し、論理判断をして対象装置(例えば開閉装置7)を制御する。例えば、一方のグループに属するノードは、自ノードの持つ情報と他方のグループに属するノードから受け取った情報とから、対象装置の動作(例えば開閉装置7を開くか閉じるか等)を決定することができる。つまり、自律モードでは、自律型監視グループ毎に自律的に監視や制御を行うことができる。
協調モードは、後述のように、隣接するノードがあり(S12:YES)、かつ、アグリゲーションノード4に接続可能な場合に(S13:YES)、選択される。協調モードは、ノードが自律モードで動作すると共に、アグリゲーションノード4からの指令に基づいて動作することもできるモードである。
協調モードに従うノードは、アグリゲーションノード4からの指令を受け取っていない場合、自律モードで動作する。しかし、アグリゲーションノード4からの指令を受け取った場合、協調ノードに従うノードは、アグリゲーションノード4からの指令に従って動作する。
アグリゲーションノード4は、他のアグリゲーションノード4、変電所自動化システムSA1や配電自動化システムSA2等の外部システムと連携するため、配電系統の全体を把握した上で適切な指令を出すことができる。つまり、例えば、ある自律型監視グループと隣接する他の自律型監視グループにとっては最適な動作であったとしても、その動作は部分最適を実現するだけのものに過ぎず、配電系統全体に対して最適であるとは限らない。そこで、部分最適化を図る自律モードに従うノードに対し、時折アグリゲーションノード4から指令を与えることで、配電系統全体の制御の最適化を図ることができる。
単独モードは、後述のように、隣接ノードが存在せず(S12:NO)、かつ、アグリゲーションノード4にも接続できない場合に(S16:NO)、選択される。単独モードに従うセンサノード2,3は、観測や監視をするだけである。単独モードに従うコントロールノード1も、監視するだけであり、対象装置を制御しない。
孤立モードは、後述のように、隣接ノードは存在しないが(S12:NO)、アグリゲーションノード4には接続可能な場合に(S16:YES)、選択される。例えば、1つだけ孤立して配置されたコントロールノード1は、第2通信経路CN2を介してアグリゲーションノード4と接続されているため、孤立ノードに従って動作する。孤立ノードに従うノードは、基本的には単独モードと同様に監視するだけであるが、アグリゲーションノード4からの指令を受け取った場合はその指令に従って動作する。
図6のフローチャートに沿って説明する。本処理は各ノード1,2,3がそれぞれ実行する。対象ノードは、接続装置との接続を確認する(S10)。対象ノードは、隣接するノードを検索し、図6で説明した通信管理表T10を更新する(S11)。
対象ノードは、ステップS11の検索結果から、隣接ノードが存在するか判定する(S12)。対象ノードは、隣接ノードが存在すると判定すると(S12:YES)、接続装置の情報を交換して共有し、図7で述べたノード管理表T11を更新する。
対象ノードは、隣接ノードの存在を検知した場合(S12:YES)、アグリゲーションノード4へ接続可能であるか判定する(S13)。対象ノードがコントロールノード1である場合、対象ノードは、第2通信経路CN2を介して、直接的にアグリゲーションノード4と接続されている。対象ノードがセンサノード2,3のいずれかであり、かつ隣接ノードがコントロールノード1である場合、対象ノードは、第1通信経路CN1を介して隣接ノード(コントロールノード1)に接続し、隣接ノードおよび第2通信経路CN2を介してアグリゲーションノード4に接続することができる。
対象ノードは、隣接ノードが存在し(S12:YES)、かつ、アグリゲーションノード4と接続可能であると判定した場合(S13:YES)、動作モードとして協調モードを選択する(S14)。これに対し、対象ノードは、隣接ノードが存在し(S12:YES)、かつ、アグリゲーションノード4に接続不能であると判定した場合(S13:NO)、動作モードとして自律モードを選択する。
一方、対象ノードは、隣接ノードが存在しないと判定した場合(S12:NO)、アグリゲーションノード4に接続可能であるか判定する(S16)。対象ノードは、隣接ノードが存在せず(S12:NO)、かつ、アグリゲーションノード4に接続不能であると判定すると(S16:NO)、動作モードとして単独モードを選択する。これに対し、対象ノードは、隣接モードが存在せず(S12:NO)、かつ、アグリゲーションノード4に接続可能であると判定すると(S16:YES)、動作モードとして孤立モードを選択する(S18)。
なお、本実施例では、アグリゲーションノード4およびクラウドノード5は、第2通信経路CN2を介してコントロールノード1に接続されるが、アグリゲーションノード4およびクラウドノード5も第1通信経路CN1に接続する構成でもよい。
本実施例の第1通信経路CN1は、近距離無線通信を用いて構築されており、携帯電話通信網のような中距離または長距離で無線通信可能な第2通信経路CN2と異なる。第1通信経路CN1は、その通信距離が短く、かつ、駐停車しているトラックや建築物等の障害物による影響も受けやすい。従って、第1通信経路CNの構築する通信網は、各ノードの設置先の状況に応じて変動し、昨日まで繋がっていた経路が今日は途切れてしまったり、昨日まで繋がらなかった経路が今日は繋がったりすることがある。このような第1通信経路CN1の持つ特徴に対応すべく、本実施例では、図8に示すように、各モードの動作モードを、第1通信経路CN1の状況に応じてそれぞれ決定させる。これにより、本実施例では、第1通信経路CN1の状況に応じた適切な動作モードを各ノードに選択させて、自律的に動作させることができる。
本実施例では、近距離無線通信を用いて通信網を自律的に構築できる第1通信経路CN1を各ノード1,2,3に採用することで、各ノード1,2,3を配電系統の任意の場所に設置することができる。そして、本実施例では、各ノード1,2,3が互いに通信し合うことで、第1通信経路CN1を自律的に構築することができる。本実施例では、配電系統の現場の状況(障害物の有無等)に応じて通信網を自律的に構築できるという第1通信経路CN1の特徴を活かしながら、第1通信経路CN1に参加する各ノード1,2,3は自ノードに適した動作モードをそれぞれ自主的に選択する。これにより、本実施例では、配電系統の構成変更に柔軟かつ速やかに対応できる自律型監視システムを実現する。したがって、もしもアグリゲーションノード4やクラウドノード5も第1通信経路CN1に参加するのであれば、図8に示すような処理に従って、自ノードの動作モードを定期的にまたは不定期に、決定すればよい。
図9は、各ノード1,2,3,4,5の処理シーケンスを示す。図9において、コントロールノード1およびセンサノード2,3は、自律モードまたは協調モードのいずれかで動作しているものとする。図9では、アグリゲーションノード4を「AN4」、センサノード2を「SNa2」、コントロールノード1を「CTLN1」、センサノード3を「SNb3」と表示している。先に一方の自律型監視グループの動作を説明する。
統計値データベースT52の作成タイミングが到来すると、センサノード3(1)は、クラウドノード5に対して、統計処理を要請する(S20)。この統計処理の要請は、センサノード3(1)からコントロールノード1(1)へ第1通信経路CN1を介して送られ、コントロールノード1(1)から第2通信経路CN2を介してクラウドノード5へ送られる(S21)。
本実施例では、より多くのセンサノード3を配電系統へ追加できるように、センサノード3の製造コストを低減する。製造コスト低減のために、センサノード3は、センサノード2よりも性能を抑えている。例えば、センサノード3は、観測値を加工する機能を有していない。さらに、センサノード3は、観測値の長期間保存を行わないため、記憶装置304の容量は小さくてよい。センサノード3は、製造コストを抑えたため、観測値の保存および統計処理をクラウドノード5に代行させる。
このようにセンサノード3(1)は、観測装置305で検出した観測値を、コントロールノード1を介してクラウドノード5へ送信する。なお、観測値の送信方法には、例えば、観測値を取得する都度送信する逐次送信と、所定量の観測値が集まったら一括して送信する一括送信とがある。逐次送信と一括送信のいずれを選択するかは、例えば第1通信経路CN1の混雑具合、通信遅延の状況などに基づいて判断すればよい。
クラウドノード5は、センサノード3(1)からの観測値を受領すると、その観測値を観測値データベースT51に記憶すると共に、その観測値を加工して、加工した値を統計値データベースT52へ記憶する。クラウドノード5は、観測値を加工した結果(統計処理の結果)を、第2通信経路CN2を介して、コントロールノード1(1)へ送信する(S23)。
一方、センサノード2(1)は、観測値を加工する機能F21を有すると共に、観測値を長期間保存する観測値データベースT21を備える。従って、センサノード2(1)は、観測値の蓄積および加工(観測値の統計処理)を自ノード2(1)で実行し、観測値データベースT21および統計値データベースT22を更新する(S24)。センサノード2(1)は、観測値の加工結果(統計処理の結果)を、第1通信経路CN1を介して、コントロールノード1(1)へ送信する(S25)。
他方の自律型監視グループも、一方の自律型監視グループと同様に動作する。センサノード3(2)は、コントロールノード1(2)を介して、クラウドノード5に対し統計処理を要請する(S26)。コントロールノード1(2)は、第2通信経路CN2を介して、クラウドノード5に統計処理の代行を要請する(S27)。
クラウドノード5は、センサノード3(2)からの観測値を観測値データベースT51へ記憶すると共に、その観測値を加工し、加工した値を統計値データベースT52に記憶する(S28)。クラウドノード5は、統計処理の結果を第2通信経路CN2を介して、コントロールノード1(2)へ送信する(S29)。
センサノード2(2)も、監視装置8(2)から取得した観測値を観測値データベースT21へ格納すると共に、観測値を統計処理して統計値データベースT22へ格納する(S30)。センサノード2(2)は、統計処理の結果を、第1通信経路CN1を介して、コントロールノード1(2)へ送信する(S31)。
次に、隣接する自律型監視グループ同士で、統計情報を交換し、共有する。一方のグループのコントロールノード1(1)は、センサノード2(1)の統計情報とセンサノード3(1)の統計情報とを、第1通信経路CN1を介して、他方のグループのコントロールノード1(2)へ送信する(S32)。他方のグループのコントロールノード1(2)は、一方のグループのコントロールノード1(1)から受信した統計情報を記憶装置104へ記憶する。
同様に、他方のグループのコントロールノード1(2)も、センサノード2(2)の統計情報とセンサノード3(2)の統計情報とを、第1通信経路CN1を介して、一方のグループのコントロールノード1(1)へ送信する(S33)。一方のグループのコントロールノード1(1)は、他方のグループのコントロールノード1(2)から受信した統計情報を記憶装置104へ記憶する。
隣接するグループのコントロールノード1(1)とコントロールノード1(2)とで情報の共有が完了すると、各コントロールノード1(1),1(2)は、保持または取得した情報を、第2通信経路CN2を介してアグリゲーションノード4へ送信する(S34,S35)。これにより、それら自律型監視グループを管理するアグリゲーションノード4は、各グループでの統計処理データに基づいて、配電系統の状況を把握する。
なお、コントロールノード1(1),1(2)からアグリゲーションノード4へ情報を送信する場合、例えば第2通信経路CN2の混雑度、使用可能な通信容量、アグリゲーションノード4の処理負荷、コントロールノード1(1),1(2)の処理負荷などに応じて、通信を制御することができる。例えば、前回送信した情報との差分だけを、コントロールノード1(1),1(2)からアグリゲーションノード4へ送信してもよい。
図10を用いて、隣接するグループのコントロールノード同士が協力して配電系統の構成を変更する様子を説明する。図10(a)は配電系統を切り替える前の状態を示し、図10(b)は配電系統を切り替えた後の状態を示す。図中、開閉装置を「SW」、変電所を「ES」と略記する。
図10(a)の配電系統を切り替える前の状態では、一方の開閉装置7(1)は閉じている。これにより、配電線FD(1)と配電線FD(2)とは、開閉装置7(1)を介して電気的に接続されている。これに対し、他方の開閉装置7(2)は開いているため、配電線FD(2)と配電線FD(3)とは開閉装置7(2)において遮断されている。
従って、変電所6(1)から供給する電力は、配電線FD(1),FD(2)を経て、開閉装置7(2)まで流れる。変電所6(2)から供給する電力は、配電線FD(3)を経て開閉装置7(2)まで流れる。
図10(b)は、開閉装置7(1),7(2)の開閉状態を切り替えた場合を示す。開閉装置7(1)は開いており、開閉装置7(2)は閉じている。その結果、変電所6(1)から供給する電力は、配電線FD(1)を経て開閉装置7(1)まで流れる。変電所6(2)から供給する電力は、配電線FD(3)を経て開閉装置7(1)まで流れる。
図11は、自律型監視グループが協力して自律的に系統を変更する処理を示すシーケンス図である。本処理は、図9で述べた統計情報の共有を前提として実行される。
配電系統の最初の構成は、図10(a)に示す構成であるとする。図10(a)に示す配電系統の構成において、一方のグループのセンサノード3(1)は、観測装置305により逆潮流を検出したとする(S40)。センサノード3(1)は、一方のグループを取りまとめるコントロールノード1(1)に第1通信経路CN1を介して、逆潮流を検出した旨を通知する(S41)。
コントロールノード1(1)は、センサノード3(1)からの逆潮流の検出通知を受領すると、逆潮流の発生原因は分散電源9の出力であると推定する。コントロールノード1(1)は、配電系統の構成を変更することで逆潮流を解消すべく、他方のグループを取りまとめるコントロールノード1(2)に対して系統切替を要請する(S42)。
他方のコントロールノード1(2)は、一方のコントロールノード1(1)からの系統切替要請を受領すると、要請された系統切替が適切であるか判断する(S43)。適切であるか否かを判断する手法については、図12で後述する。
他方のコントロールノード1(2)は、ステップS43での判定結果を、第1通信経路CN1を介して、一方のコントロールノード1(1)へ送信する(S44)。一方のコントロールノード1(1)は、自ノード側において配電系統の切替が可能であるかを判定する(S45)。一方のコントロールノード1(1)は、配電系統の切替はできないと判定すると(S45:NO)、本処理を終了する。
一方のコントロールノード1(1)は、配電系統の切替が可能であると判定すると(S45:YES)、開閉装置7(1)を操作して、開閉装置7(1)を開状態から閉状態へ切り替える(S46)。一方のコントロールノード1(1)は、ステップS46での操作結果を、アグリゲーションノード4へ送信する(S47)。
他方のコントロールノード1(2)も、ステップS43の判定結果に従って開閉装置7(2)を操作し、開閉装置7(2)を開状態から閉状態へ切り替える(S48)。
以上の処理により、逆潮流が検出されると、配電系統は図10(a)に示す構成から図10(b)に示す構成へ変化する。
図12は、系統切替の是非を判定する際に使用する統計値グラフ図である。図12は、図5で示した統計値グラフG22に対し、上限値ThUと下限値ThLを追加したものである。
例えば、コントロールノード1(2)は、配電線FD(3)での電力変動を取得し、さらに電力変動の上限値および下限値を取得する。電力供給には一定の品質が要求されているためである。送配電事業者は、所定の上限値と所定の下限値とで規定される所定の範囲内で、電力を供給する必要がある。
コントロールノード1(2)は、コントロールノード1(1)から受信した情報に基づいて、配電線FD(2)における電力変動を取得し、その電力変動が所定の範囲内に収まっているか判定する。コントロールノード1(2)は、電力変動が所定の範囲内に収まっていると判断した場合は、ステップS42で述べた系統切替(系統構成の変更)に応じることができる。これとは逆に、コントロールノード1(2)は、電力変動が所定の範囲内に収まらないと判定した場合、系統切替に応じない。
ただし、電力変動が所定の範囲内にある場合でも、コントロールノード1(1)から取得した情報が実態とは異なる可能性が高いと判定できる場合、コントロールノード1(2)は、コントロールノード1(1)からの系統切替の要請を拒絶してもよい。
例えば、太陽光発電では、天候悪化により、その発電量が大幅に低下すると推定できる場合がある。風力発電では、天候悪化により風車を止める場合は、その発電量が0になると推定できる。または、風力発電では、天候変動に応じて風況も変化し、発電量が大きく変動すると推定できる場合がある。さらに、多数の電気自動車に対して一斉に充電する予定がある場合、充電予定時刻には負荷が急激に増大すると推定できる。さらに、多数のプラグインハイブリッド車から配電系統への放電が予測された場合も、配電系統の電力変動は急激に変化すると推定できる。このように、コントロールノード1(1)で把握している配電系統の状態に関する情報の信頼性を疑うべき根拠がある場合、コントロールノード1(2)は、コントロールノード1(1)からの系統切替の要請を断ってもよい。
このように構成される本実施例によれば、既存の配電系統システム(系統制御システム)にコントロールノード1やセンサノード2,3などを追加するだけで、監視機能を強化して、既存の配電系統システムの機能を改善することができる。
本実施例の自律型監視システムは、既存の配電系統システムが十分に監視できていない箇所にも、自律的な監視機能と自律的な制御機能を容易に追加することができる。これにより、本実施形態では、配電系統に分散電源9が多数接続される場合でも、系統変更の必要性を速やかに検出して、早期に系統変更を実施することができる。この結果、本実施例では、電力供給における電力損失を低減し、合理的かつ安定性の良い系統運用を実現することができ、配電系統の信頼性を高めることができる。
なお、頻繁な系統変更(系統切替)が発生するのは好ましくない。そこで、頻繁な系統変更を抑制すべく、系統変更の履歴をコントロールノード1の記憶装置104に記憶させておき、前回の系統変更時刻から所定時間が経過するまで新たな系統変更を許可しないように構成してもよい。または、観測値から統計値を算出する期間を長く設定したり、判定用の閾値を緩やかな値に設定したりすることで、系統変更の頻度を抑制できる。これにより、開閉装置7等の装置寿命も向上する。
本実施例では、アグリゲーションノード4を1つだけ示すが、これに限らず、複数のアグリゲーションノード4から階層構造を形成してもよい。階層化されたアグリゲーションノード4の例は、後述する。
図13〜図15を用いて第2実施例を説明する。本実施例を含む以下の実施例は、第1実施例の変形例に該当するため、第1実施例との相違を中心に説明する。本実施例では、停電から復旧する場合を例に挙げて説明する。
図13,図14は、自律型監視システムを有する配電系統システムの全体を示す。図13は停電発生時の配電系統システムを示し、図14は停電から復旧した場合の配電系統システムを示す。
図13に示す例では、配電線FD(1)と開閉装置7(1)の間に断線10が発生している。開閉装置7(1)は、断線10を検知すると回路を開く。その結果、変電所6(1)と配電線FD(2)とは開閉装置7(1)で遮断されるため、変電所6(1)からの電力は、配電線FD(2)に供給されない。
図14は、停電からの早期復旧を目指して、開閉装置7(2)の動作を切り替えた状態を示す。コントロールノード1(2)は、コントロールノード1(1)との情報交換の結果、停電10の発生を知ると、開閉装置7(2)を閉じるべきであると判断する。コントロールノード1(2)の操作により開閉装置7(2)が閉じると、変電所6(2)と配電線FD(2)とは開閉装置7(2)を介して接続される。その結果、変電所6(2)から供給する電力は、配電線FD(3)から開閉装置7(2)を経由して、配電線FD(2)へ流れ込む。これにより、配電線FD(2)に接続された負荷LD(2),LD(3)に変電所6(2)からの電力が供給され、配電線FD(2)における停電は解消する。
図15は、停電から復旧する場合のシーケンス図である。本処理も、図9で述べたコントロールノード1間での情報交換を前提とする。
センサノード2(1)は、監視装置8(1)により断線10を検知する(S50)。センサノード2(1)は、断線を検知したことを示す断線検知情報を、第1通信経路CN1を介して、コントロールノード1(1)に通知する(S51)。
コントロールノード1(1)は、センサノード2(1)からの断線検知情報を受領すると、断線区間を配電系統から切り離すべく、開閉装置7(1)を開く。これにより、配電系統は、図13に示す状態となる。ここで、コントロールノード1(1)は、開閉装置7(1)を開くと、配電線FD(2)の区間が停電することを認識する。そこで、コントロールノード1(1)は、配電線FD(2)の停電を早期に復旧させるべく、コントロールノード1(2)に対して、系統変更を要請する(S52)。
コントロールノード1(2)は、コントロールノード1(1)からの系統変更の要請を受領すると、系統変更の適切性を判定する(S53)。その判定手法の例は、第1実施例で述べたのでここでは割愛する。コントロールノード1(2)は、判定結果をコントロールノード1(1)へ送信する(S54)。シーケンス図では省略するが、コントロールノード1(2)は、開閉装置7(2)を閉じて、変電所6(2)からの電力を配電線FD(2)に供給し、配電線FD(2)の停電を解消する。この停電から復旧した状態を図14に示している。
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。さらに、本実施例では、停電から早期に復旧することもでき、配電系統システムの信頼性をさらに高めることができる。
なお、本実施例では、配電線FD(2)での停電を復旧させるために、変電所6(1)と配電線FD(2)との接続を遮断し、その代わりに変電所6(2)と配電線FD(2)とを接続しているが、これに代えて、分散電源9を利用してもよい。例えば、配電線FD(2)の両端に位置する各開閉装置7(1),7(2)をそれぞれ閉じて、配電線FD(2)を配電系統から切り離し、孤立した配電線FD(2)へ分散電源9からの電力を供給する。分散電源9の発電量が十分に大きい場合、および/または、負荷LD(2),LD(3)を抑制できる場合は、分散電源9による単独供給系統を実現することができる。これにより、配電線FD(2)の区間を停電から復旧させることができる。
例えば、分散電源9が大規模な太陽光発電装置であり、断線10が晴天の昼間に生じた場合には、分散電源9から大きな発電量を期待することができる。なお、開閉装置7(2)を閉じることで逆潮流が発生する可能性がある場合、太陽光発電の出力が弱まる時間帯を選んで開閉装置7(2)を閉じればよい。これにより、配電線FD(2)の区間で生じた停電を復旧できる共に、かつ、配電系統の電力損失を最小にした系統運営を行うことができる。
図16を用いて、第3実施例を説明する。本実施例では、複数のアグリゲーションノード4から階層構造を形成すると共に、コントロールノード1間での情報交換範囲を対象装置の種類に応じて制御する。
図16は、アグリゲーションノード4およびコントロールノード1の接続状態の概要を示す。センサノード2,3およびクラウドノード5については記載を省略する。
本実施例では、例えば、配電系統の分岐点に下位アグリゲーションノード4(1)〜4(3)を設置し、変電所6内に上位アグリゲーションノード4(4)を設置する。配電線FDが分岐する地点での配電系統の把握は、下位アグリゲーションノード4(1)〜4(3)が担当する。変電所6から延びる全ての配電系統の把握は、上位アグリゲーションノード4(4)が担当する。
下位アグリゲーションノード4(1)〜4(3)のうち、いずれかのアグリゲーションノードで処理負荷が増大したり障害が生じたりした場合、正常な他の下位アグリゲーションノードへ処理を依頼することもできる。図16では、下位アグリゲーションノード4(3)から他の下位アグリゲーションノード4(2)へ、下位アグリゲーションノード4(3)の処理を代行するように依頼している。
コントロールノード1も同様に、処理負荷が増大したり、障害が発生したりした場合に、隣接する他のコントロールノード1へ処理を依頼することができる。図16では、コントロールノード1(3)とコントロールノード1(4)の間で、互いに処理を引き継ぐことができる様子を示している。すなわち、配電系統に分散配置される各コントロールノード1のうち、隣接するコントロールノード1間でフェイルオーバーグループを設定することができる。
第1実施例で述べたように、コントロールノード1は、配電系統の信頼性向上等のために、隣接する他のコントロールノード1と情報を交換する。ここで、第1通信経路CN1は、近距離無線通信網(例えば無線マルチホップネットワーク)として構成されるため、ホップ可能な範囲でコントロールノード同士は通信可能である。しかし、配電系統の監視や制御とは関係の薄いコントロールノード同士が情報を交換してもメリットはなく、記憶装置104の容量を無駄に消費するだけである。
そこで、本実施例では、コントロールノード間の情報交換範囲を規定する情報交換範囲管理表T12を用意している。この管理表T12は、例えば、対象装置の種類C120と、上限ホップ数C121とを含んでいる。対象装置の種類C120とは、コントロールノード1の監視対象または制御対象の装置の種類であり、例えば、「開閉装置」、「電圧調整装置」、「太陽光発電装置」などがある。上限ホップ数C121は、情報を交換する他のコントロールノード1との通信距離の上限を規定する。
例えば、対象装置が「開閉装置」の場合の上限ホップ数H1は2、対象装置が「電圧調整装置」の場合の上限ホップ数H2は3、対象装置が太陽光発電装置である場合の上限ホップ数H3は3、のように設定する。ここで、対象装置が系統変更に関わる装置の場合は、対象装置が系統変更に関わらない装置よりも情報交換範囲が小さくなるように管理表T12を設定することができる(H1>H2,H1>H3)。系統変更に関わるコントロールノードが、その系統変更に直接関わらない他のコントロールノードと情報を交換しても、無駄になるためである。一方、系統変更に関わるコントロールノードは、その系統変更に直接関わらないコントロールノードの持つ観測値や統計値を参考にして、系統変更すべきかの判断に役立てることができる。そこで、観測値や統計値を幅広く集めるために、情報交換範囲を広くする。
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。本実施例では、アグリゲーションノード4を階層化するため、配電系統を区間ごとにより適切に把握して管理することができる。さらに、本実施例では、コントロールノード1同士の情報交換範囲を対象装置の種類に応じて制御するため、無駄な情報交換が行われるのを抑制することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。
1:コントロールノード、2:センサノード、3:センサノード、4:アグリゲーションノード、5:クラウドノード、6:変電所、7:開閉装置、8:監視装置、9:分散電源、FD:配電線

Claims (13)

  1. 配電系統の状態を自律的に監視する監視システムであって、
    前記配電系統に設置される所定の制御装置に対応付けられる第1装置と、
    前記所定の制御装置の上流側で前記配電系統の状態を計測する第2装置と、
    前記所定の制御装置の下流側で前記配電系統の状態を計測する第3装置と、
    を備え、
    前記第1装置と前記第2装置と前記第3装置とは、第1通信経路により双方向通信可能に接続されており、
    前記第1装置は、前記第2装置の計測結果と前記第3装置の計測結果とを収集して前記配電系統を監視する、
    配電系統の自律型監視システム。
  2. 前記第1装置は、前記第2装置の計測結果と前記第3装置の計測結果とに基づいて、前記所定の制御装置の動作を制御する、
    請求項1に記載の配電系統の自律型監視システム。
  3. 前記所定の制御装置は前記配電系統に複数設けられており、
    前記所定の制御装置ごとに、前記第1装置と前記第2装置および前記第3装置がそれぞれ設けられてグループを構成する、
    請求項2に記載の配電系統の自律型監視システム。
  4. 前記第2装置は、前記配電系統に設置されている外部の計測装置を介して前記配電系統の状態を計測し、
    前記第3装置は、内蔵している計測装置を介して前記配電系統の状態を計測する、
    請求項3に記載の配電系統の自律型監視システム。
  5. 前記第2装置は、前記配電系統の状態を計測した結果に基づいて、前記配電系統の状態を推定し、推定結果を前記第2装置の計測結果として前記第1装置へ送信し、
    前記第3装置は、前記配電系統の状態を計測した結果に基づいて前記配電系統の状態を推定するための系統状態推定部に推定処理を依頼し、前記系統状態推定部は、推定結果を前記第3装置の計測結果として前記第1装置へ送信する、
    請求項4に記載の配電系統の自律型監視システム。
  6. 前記第1装置は、前記配電系統が所定の状態にあると判定した場合、前記配電系統の構成を前記所定の状態に対応する所定の構成に変更するために、前記所定の制御装置の動作を制御する、
    請求項5に記載の配電系統の自律型監視システム。
  7. 前記配電系統のうち管理対象の配電系統を把握する全体管理装置を設け、
    前記全体管理装置は、前記第1通信経路とは異なる第2通信経路を介して、前記所定の制御装置ごとの前記第1装置と双方向通信可能に接続されており、
    前記第2装置および前記第3装置は、前記第1通信経路を介して前記第1装置と通信することで、前記第1装置を介して前記全体管理装置と通信可能である、
    請求項6に記載の配電系統の自律型監視システム。
  8. 前記第1装置は、所定の範囲内に存在する他の第1装置との間で情報を交換するようになっており、
    前記所定の範囲は前記所定の制御装置の種類に応じて設定される、
    請求項7に記載の配電系統の自律型監視システム。
  9. 前記第1装置、前記第2装置および前記第3装置は、
    前記第2通信経路を介して通信可能な他の装置があるか判定し、
    前記通信可能な他の装置を検出した場合、自装置は前記第1通信経路を介して前記全体管理装置と通信可能であるか判定し、
    自装置が前記全体管理装置と通信不能であると判定した場合、前記他の装置と連携する第1モードで動作し、
    自装置が前記全体管理装置と通信可能であると判定した場合、前記他の装置と連携すると共に、前記全体管理装置からの指示にも従う第2モードで動作し、
    前記通信可能な他の装置を検出できない場合、自装置は前記第1通信経路を介して前記全体管理装置と通信可能であるか判定し、
    自装置が前記全体管理装置と通信不能であると判定した場合、自装置が前記第2装置または前記第3装置のいずれかであるときは前記配電系統の状態を計測し、自装置が前記第1装置であるときは自律的な動作を停止する、第3モードで動作し、
    自装置が前記全体管理装置と通信可能であると判定した場合、前記全体管理装置からの指示に従う第4モードで動作する、
    請求項8に記載の配電系統の自律型監視システム。
  10. 前記所定の状態とは、分散電源からの逆潮流の発生、または、停電の発生の少なくともいずれか一方である、請求項6に記載の配電系統の自律型監視システム。
  11. 前記全体管理装置は、前記配電系統の分岐点に対応して設けられる第1全体管理装置と、前記第1全体管理装置の上位に位置して前記配電系統に接続されている変電所内に設けられる第2全体管理装置とから階層構造を有して構成されている、
    請求項7に記載の配電系統の自律型監視システム。
  12. 配電系統に配置される複数の装置を用いて、前記配電系統の状態を自律分散的に監視する方法であって、
    前記複数の装置には、前記配電系統に設置される所定の制御装置に対応付けられる第1装置と、前記所定の制御装置の上流側で前記配電系統の状態を計測する第2装置と、前記所定の制御装置の下流側で前記配電系統の状態を計測する第3装置が含まれており、
    前記第1装置と前記第2装置と前記第3装置とは、近距離無線通信により双方向通信可能に接続されており、
    前記第1装置は、前記第2装置の計測結果と前記第3装置の計測結果とを収集し、
    前記第1装置は、前記第2装置の計測結果から推定される前記配電系統の状態と、前記第3装置の計測結果から推定される前記配電系統の状態とに基づいて、前記配電系統が前記所定の状態にあるか判定し、
    前記第1装置は、前記配電系統の状態が前記所定の状態にあると判定した場合、前記配電系統の構成を前記所定の状態に対応する所定の構成に変更するために、前記所定の制御装置の動作を制御する、
    配電系統の監視方法。
  13. 配電系統の状態を自律的に監視する監視システムに使用する第1装置であって、
    所定の機能を実現するためのコンピュータプログラムを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記コンピュータプログラムを実行することで前記所定の機能を実現する演算処理部と、
    前記配電系統に設置される所定の制御装置と、前記所定の制御装置の上流側で前記配電系統の状態を計測する第2装置と、前記所定の制御装置の下流側で前記配電系統の状態を計測する第3装置と、通信するための通信部と、
    を備え、
    前記通信部は、前記第2装置の計測結果と前記第3装置の計測結果とを受信し、
    前記記憶部は、前記受信した各計測結果を記憶し、
    前記演算処理部は、
    前記第2装置の計測結果から推定される前記配電系統の状態と、前記第3装置の計測結果から推定される前記配電系統の状態とに基づいて、前記配電系統が所定の状態にあるか判定し、
    前記配電系統の状態が前記所定の状態にあると判定した場合、前記配電系統の構成を前記所定の状態に対応する所定の構成に変更させるための制御指令を作成し、
    前記作成した制御指令を前記通信部から前記所定の制御装置へ送信することで、前記所定の制御装置の動作を制御する、
    配電系統の自律型監視システムで使用する第1装置。
JP2015118237A 2015-06-11 2015-06-11 配電系統の自律型監視システム、配電系統の監視方法および配電系統の自律型監視システムで使用する第1装置 Active JP6347765B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118237A JP6347765B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 配電系統の自律型監視システム、配電系統の監視方法および配電系統の自律型監視システムで使用する第1装置
US15/574,211 US20180128862A1 (en) 2015-06-11 2016-03-22 Autonomous Monitoring System for Power Distribution System, Distribution System Monitoring Method, and First Device Used in Autonomous Monitoring System for Power Distribution System
PCT/JP2016/058982 WO2016199469A1 (ja) 2015-06-11 2016-03-22 配電系統の自律型監視システム、配電系統の監視方法および配電系統の自律型監視システムで使用する第1装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118237A JP6347765B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 配電系統の自律型監視システム、配電系統の監視方法および配電系統の自律型監視システムで使用する第1装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005891A JP2017005891A (ja) 2017-01-05
JP6347765B2 true JP6347765B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=57503383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118237A Active JP6347765B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 配電系統の自律型監視システム、配電系統の監視方法および配電系統の自律型監視システムで使用する第1装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180128862A1 (ja)
JP (1) JP6347765B2 (ja)
WO (1) WO2016199469A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6680251B2 (ja) * 2017-03-15 2020-04-15 オムロン株式会社 配電網モニタリングシステム
CN107819537A (zh) * 2017-09-22 2018-03-20 国电南瑞科技股份有限公司 一种基于同步闭环监测的变电站自动化系统对时校验方法
JP6995640B2 (ja) * 2018-01-17 2022-01-14 東芝エネルギーシステムズ株式会社 電力系統安定化システム
CN108736570B (zh) * 2018-04-17 2020-06-02 国网宁夏电力有限公司电力科学研究院 一种变电站的组网系统
JP7204629B2 (ja) * 2019-10-24 2023-01-16 株式会社東芝 監視制御システム、監視制御方法、および監視制御プログラム
CN110807712B (zh) * 2019-11-01 2023-05-05 云南电网有限责任公司电力科学研究院 电力自动化终端的自治控制方法及系统
EP3817304B1 (en) * 2019-11-04 2022-06-08 Deutsche Telekom AG Reliability and aggregation selection for multi-connectivity network protocols
SE1951342A1 (en) * 2019-11-25 2021-05-26 Climeon Ab Method and module controller for controlling a power producing system
US11888317B2 (en) * 2021-04-14 2024-01-30 Robert John Alvord Statistical process control method of demand side management

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6944555B2 (en) * 1994-12-30 2005-09-13 Power Measurement Ltd. Communications architecture for intelligent electronic devices
JPH1014138A (ja) * 1996-06-18 1998-01-16 Nissin Electric Co Ltd 配電設備
JP4852226B2 (ja) * 2002-12-27 2012-01-11 セイコーエプソン株式会社 デバイス監視システム
US8491159B2 (en) * 2006-03-28 2013-07-23 Wireless Environment, Llc Wireless emergency lighting system
US8994276B2 (en) * 2006-03-28 2015-03-31 Wireless Environment, Llc Grid shifting system for a lighting circuit
JP2007288921A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Toshiba Corp 開閉装置制御・監視システム
US20150276253A1 (en) * 2008-10-08 2015-10-01 Rey Montalvo Method and system for fully automated enterprise control of local power usage
JP5694006B2 (ja) * 2011-03-07 2015-04-01 株式会社東芝 監視装置
JP5988079B2 (ja) * 2012-03-05 2016-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置、変換装置、制御方法、および配電システム
US9408268B2 (en) * 2012-06-19 2016-08-02 Wireless Environment, Llc Group management of a wireless power outage lighting system
EP2874273B1 (en) * 2012-07-10 2017-09-06 Hitachi, Ltd. Power system control system, and power system control method
US8849715B2 (en) * 2012-10-24 2014-09-30 Causam Energy, Inc. System, method, and apparatus for settlement for participation in an electric power grid

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017005891A (ja) 2017-01-05
WO2016199469A1 (ja) 2016-12-15
US20180128862A1 (en) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347765B2 (ja) 配電系統の自律型監視システム、配電系統の監視方法および配電系統の自律型監視システムで使用する第1装置
US8140194B2 (en) Supply-and-demand control system of distributed and coordinated type, for use in power systems
US9601924B2 (en) Electrical power control device, electrical power control method, and recording medium
CN103887886B (zh) 一种基于传感器网络的电力网检测系统及方法
US11354457B2 (en) Method for structuring an existing grid for distributing electric energy
JP5174105B2 (ja) 配電システム及び配電制御方法
WO2014007368A1 (ja) 電力ネットワークシステム、電力ネットワークシステムの制御方法、及び制御プログラム
CN103376348B (zh) 在用于监控电力系统的系统中控制故障电流的方法
CN104541294A (zh) 用于取决于供电系统中的状况来对电信网络的电能消耗进行时空控制的方法和设备
JP2014064425A (ja) 電力変換装置及びプログラム
JP5801936B2 (ja) 制御装置及び制御方法
US10482548B2 (en) Method and apparatus for performing energy management in a power supply grid
JP2010279238A (ja) 系統監視制御システム
AU2020102128A4 (en) A multi-microgrid system
JP2021052529A (ja) 地域エネルギー管理装置及び地域エネルギー管理方法
CN112398129B (zh) 电网事故后风险控制辅助决策方法、装置和存储介质
CN112714154B (zh) 一种用于电力网监控的智能传感器的路由控制方法和系统
US20230155414A1 (en) Network for Distributing Electrical Energy
US20210278809A1 (en) AI-enabled Self-Learning Circuit Breaker
US10581248B2 (en) Methods and apparatuses for a microgrid network
CN117691571A (zh) 一种低压台区柔性互联技术控制方法及系统
Voloshin et al. Automatic Distributed Control System Of Topology Reconfiguration
JP2021164198A (ja) 電力監視制御装置、電力監視制御プログラム
JP2021065035A (ja) 配電系統の監視制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150