JP6346561B2 - N,n,n−トリアルキルポリマー、その調製方法およびその使用 - Google Patents

N,n,n−トリアルキルポリマー、その調製方法およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6346561B2
JP6346561B2 JP2014515014A JP2014515014A JP6346561B2 JP 6346561 B2 JP6346561 B2 JP 6346561B2 JP 2014515014 A JP2014515014 A JP 2014515014A JP 2014515014 A JP2014515014 A JP 2014515014A JP 6346561 B2 JP6346561 B2 JP 6346561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tmc
trimethylchitosan
degree
chitosan
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014515014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014518289A (ja
JP2014518289A5 (ja
Inventor
ギャグノン,ジョナサン
Original Assignee
ライバル,ソシエテ エン コマンダイト
ライバル,ソシエテ エン コマンダイト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライバル,ソシエテ エン コマンダイト, ライバル,ソシエテ エン コマンダイト filed Critical ライバル,ソシエテ エン コマンダイト
Publication of JP2014518289A publication Critical patent/JP2014518289A/ja
Publication of JP2014518289A5 publication Critical patent/JP2014518289A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346561B2 publication Critical patent/JP6346561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • A61K31/722Chitin, chitosan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/736Chitin; Chitosan; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0024Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Glucans; (beta-1,3)-D-Glucans, e.g. paramylon, coriolan, sclerotan, pachyman, callose, scleroglucan, schizophyllan, laminaran, lentinan or curdlan; (beta-1,6)-D-Glucans, e.g. pustulan; (beta-1,4)-D-Glucans; (beta-1,3)(beta-1,4)-D-Glucans, e.g. lichenan; Derivatives thereof
    • C08B37/00272-Acetamido-2-deoxy-beta-glucans; Derivatives thereof
    • C08B37/003Chitin, i.e. 2-acetamido-2-deoxy-(beta-1,4)-D-glucan or N-acetyl-beta-1,4-D-glucosamine; Chitosan, i.e. deacetylated product of chitin or (beta-1,4)-D-glucosamine; Derivatives thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、一般的に、N,N,N−トリアルキルアミノポリマーに関する。さらに具体的には、本発明は、N,N,N−トリアルキルアミノ多糖に関する。さらにまた、本発明は、例えば薬学的、栄養医薬的および美容医薬的分野における、N,N,N−トリアルキルキトサン、その調製方法およびそれらの種々の利用にも関する。
(関連出願の相互参照)
本出願は、米国特許仮出願第61/496,225号(2011年6月13日出願)(この記載内容は参照により本明細書中で援用される)の優先権を主張する。
キチンは、β−(1−4)結合N−アセチル−D−グルコサミン単位の長鎖多糖であり、自然界全体に亘って多くの場所で見出される。それは真菌の細胞壁、節足動物、例えば甲殻類(例えば、カニ、ロブスターおよびエビ(例えばホッコクアカエビ Pandalus borealis))および昆虫の外骨格、軟体動物の歯舌、頭足類、例えばイカおよびタコの嘴の主要構成成分である。それは、第二の最も一般的な天然多糖であり、世界の年間生産量は2.3×10トンと概算されている(Biopolymers, Vol. 6: Polysaccharides II: Polysaccharides from Eukaryotes, Vandamme E.J., De Baets S., Steinbuchel A., Wiley−VCH, New York, 2002, p. 488参照)。
Figure 0006346561
キチン
キトサン ポリ[β−(1→4)−2−アミノ−2−でオキシ−D−グルコピラノース]は、キチンを脱アセチル化することにより得られる生分解性、生体適合性および非毒性の線状アミノ多糖である。キチンの完全脱アセチル化は、100%の脱アセチル化度(DD)を有し、β−(1−4)結合D−グルコサミン(脱アセチル化単位)のみからなるキトサンを生じる:
Figure 0006346561
キトサン
100%より小さい脱アセチル化度(DD)を有するキトサンは、さらに、いくつかの元のN−アセチル−D−グルコサミン単位を含む。市販のキトサンの脱アセチル化度は、通常は、50〜100%の範囲である。
キトサンは、プロトン化された場合に陽イオン性である少数の生体ポリマーのうちの1つである。陽イオン性ポリマーは、一般的に、細菌の細胞壁上に吸着し、したがって抗菌剤として作用し得る。例えば多数の研究が、創傷処置におけるキトサンの効力を略述している。しかしながら、その他の用途におけるキトサンの利用は、中性形態である場合の水中でのその不溶性のため、限定されてきた。その可溶性は、pH<6.5の希酸水溶液に限定される。
N,N,N−トリメチルキトサン(TMC)は、キトサンをメチル化することにより一般的に得られるポリカチオンである。それは、以下の理想的化学式を有し、電荷を平衡させるために対イオンを伴う:
Figure 0006346561
N,N,N−トリメチルキトサン(TMC)
しかしながら、このような「理想的」TMCは生成されていない。実際、文献で報告されているTMCは、低四級化度(DQ)の窒素原子(せいぜい30〜40%)を有し、これは、少なくともいくつかのD−グルコサミン単位が、0、1または2つのメチル基を有するに過ぎず、3つを保有することはない、ということを意味する。
典型的には、TMCの調製方法は、種々の実験条件下で、塩基、しばしば水酸化ナトリウムの存在下で、ヨードメタン(ヨウ化メチル)またはジメチルスルフェートを用いて、キトサンにおけるメチル化反応を首尾よく実行することを包含する(Curti E., Britto D., Campana−Filho S.P., Macromol. Biosci., 2003, 3, 571−576 and Hamman J.H., Kotze A.F., Drug Dev. Ind. Pharm., 2001, 27, 373−380参照)。しかしながら、これらの条件下でのキトサンのメチル化は、非メチル化モノ、ジおよびトリメチル化アミンの混合物の生成をもたらす。
確かに、多糖の化学的修飾は、多数の有機および無機溶媒(水を含む)中の多糖の可溶性の欠如、種々の他の化学的機能の存在(したがって修飾は位置選択的でなければならない)、ならびに大きい数の反復単位といったような多くの困難を生じさせる。それにもかかわらず、水中で可溶性であるポリ陽イオン性キトサンを提供するので、TMCの合成は多くの学者の論文の対象となってきた。確かにTMCの生成は正電荷を導入し、したがって、部分的に四級化される場合でさえ、広範なpH範囲で水溶性物質を提供する。したがって、高四級化度を有するTMCを生成するのが望ましい。
さらに、30〜40%より以上に四級化度を増大する試みは、O−置換度(O−DS)として言及される程度に、位置3および/または位置6でのOH基の酸素原子のメチル化を生じる、ということが報告されている。親水性−OH基はより疎水性の−OCH基に置き換えられるので、高O−置換度は水中でのTMC可溶性を減少させる。したがって、低O−置換度を有するTMCを生成するのが望ましい。
キトサンにおける高四級化度(DQ)を有するキトサンは、ヨードメタンおよび水酸化ナトリウムを用いて、3つのメチル化ステップを包含する工程で得られる(90.5%のDQ);しかしながら、これらの条件は、それぞれ82.8および98.5%である特に位置3および位置6での高O−置換度(O−3およびO−6メチル化)ももたらす(Polnok A., et al., Eur. J. Pharm. Biopharm., 2004, 57, 77−83)。アルコール基の置換によるメチルエーテルの生成(O−メチル化)は、望ましくないことに、キトサン誘導体の可溶性を減少させ、そしておそらくは水不溶性物質にする((Curti E., Britto D., Campana−Filho S.P., Macromol. Biosci., 2003, 3, 571−576, Polnok A., et al., Eur. J. Pharm. Biopharm.,57, 77−83, and Snyman D., Hamman J.H., Kotze J.S., Rollings J.E., Kotze A.F., Carbohydr. Polym., 2002, 50, 145−150)。
さらに、水酸化ナトリウムまたは強アルカリ性環境の使用は、ポリマーの分子量を減少させる。O−メチル化を防止する実験環境を用いて、低四級化度が一般的に得られている(Polnok A., et al., Eur. J. Pharm. Biopharm., 2004, 57, 77−83)。
代替的には、N,N−ジメチルアミノピリジンが、キトサンの分解を回避するために水酸化ナトリウムの代わりの塩基として用いられた場合、低DQ(7.3〜9.6%)が得られた(Hamman J.H., Kotze A.F., Drug Dev. Ind. Pharm., 2001, 27, 373−380)。
TMCは、さらにまた、メチル化剤としてジメチルスルフェートを用いて合成されてきた(Britto D., Forato L.A., Assis O.B.G., Carbohydr. Polym., 2008, 74, 86−91, Britto D., Assis B.G.O., Carbohydr. Polym., 2007, 69, 305, and Britto D., Assis B.G.O., Intl. J. Biol. Macromol., 2007, 41,198)。
キトサンは、さらにまた、ホルムアルデヒドとの、その後、水素化ホウ素ナトリウムとの反応によりN−過メチル化されている。N−過メチル化キトサンは、ヨードメタンと反応して、TMCを生成する。その結果生じたTMCヨウ化物は60%という高O置換度を有し、抗生物質活性を示すが、しかし水に不溶性である(Muzzarelli R.A.A., Tanfani F., Carbohydr. Polym., 1985, 5, 297)。
混合N,N,N−トリアルキルキトサン誘導体の調製も、異なるアルキルヨウ化物を用いて報告されている(Avadi M.R., Zohuriaan−Mehr M.J., Younessi P., Amini M., Rafiee Tehrani M., Shafiee A., J. Bioact. Compat. Polym., 2003, 18, 469 and Bayat A., Sadeghi A.M.M., Avadi M.R., Amini M., Rafiee−Tehrani M., Shafiee A., Majlesi R., Junginger H.E., J. Bioact. Compat. Polym., 2006, 21, 433)。
TMCは、その多目的使用のため、関心を集めている。TMCの既知の使用としては、例えば以下のものが挙げられる:
粘膜を通した(例えば、腸壁を通した)分子の吸収の増大、
遺伝子およびタンパク質を含めた種々の物質の制御放出、ならびに
抗菌剤としての使用。
N,N,N−トリメチルキトサンは、(キトサンと比較して)正電荷の密度増大を有し、そして上皮細胞の密な接合を開放することが示されている。したがって、生理学的pHにおける親水性および高分子薬剤のための強力な腸吸収増強剤であることが立証されている(Thanou M., Florea B.I., Langemeyer M.W.E., Verhoef J.C., Junginger H.E., Pharm. Res., 2000, 17, 27; Thanou M., Verhoef J.C., Verheijden J.H.M., Junginger H.E., Pharm. Res., 2001, 18, 823; Thanou M., Kotze A.F., Scharringhausen T., Leuben H.L., De Boer A.G., Verhoef J.C., Junginger H.E., J. Controlled Release, 2000,15; Thanou M., Verhoef J.C., Junginger H.E., Adv. Drug Delivery Rev., 2001, 52, 117; and Florea B.I., Thanou M., Junginger H.E., Borchard G., J. Control. Release, 2006, 110, 353)。正電荷の密度は、薬剤吸収増強特性に及ぼす重要な作用を有することが既知である(Kotze A.F., LueβEnL., Leeuw B.J., Boer B.G., Verhoef J.C., Junginger H.E., Pharmaceutical Research, 1997, 14, 1197; and Kotze A.F., Thanou M., Lueben H.L., de Boer A.G., Verhoef J.C., Junginger H.E., Eur. J. Pharm. Biopharm., 1999, 47, 269)。四級化度が高いほど、吸収の増大は大きい、ということが報告されている。
J. Pharm. Sci., 2008, 97(5), 1652−1680によれば、経上皮浸透を増大するポリマーは、ポリカチオン(キトサン、ポリ−L−アルギニン(ポリ−L−Arg)、アミン化ゼラチン)、ポリアニオン(N−カルボキシメチルキトサン、ポリ(アクリル酸))およびチオール化ポリマー(カルボキシメチルシステイン−セルロース、ポリカルボフィル(PCP)−システイン、キトサン−チオブチルアミジン、キトサン−チオグリコール酸、キトサン−グルタチオン結合体)である。
TMCは、その他のある用途に、例えば遺伝子送達に、結腸薬剤送達に、および抗菌剤として用いられてきた(Runarsson O.V., et al., Eur. Polym. J., 2007, 43, 2660−2671; Borchard G., Adv. Drug Delivery Rev., 2001, 52, 145; Dodou D., Breedveld P., Wieringa P.A., Euro. J. Pharm. Biopharm.,60, 1; Kim C.H., Choi J.W., Chun H.J., Choi K.S., Polym. Bull., 1997, 38, 387; Kean T., Roth S., Thanou M., J. Control. Release, 2005, 103, 643; and Jia Z., Shen D., Xu W., Carbohydr. Res., 2001, 333, 1)。構造−活性関係試験は、キトサンにおける、およびキトオリゴマーにおけるN−四級化が、pH7.2での黄色ブドウ球菌Staphylococcus aureusに対する抗菌活性に関与していた、ということを明示している(Runarsson O.V., et al., Eur. Polym. J., 2007, 43, 2660−2671)。
陽イオン性ポリマー、例えばプロトン化キトサンは、抗菌特性を保有することが既知である(Lim, S.H. et al. J. Macromol. Sci.−Polym. Rev., 2003, C43, 223)。ポリマーの抗菌活性に影響を及ぼす因子は、一般的に、構造、分子量、対イオンの性質、および疎水性である(Kenawy, E. et al. Biomacromolecules, 2007, 8, 1359−1384)。死滅時間は、キトサンに関しては30分という低さであり得る(El−Sharif, A.A. etal. Curr. Microbiol., 2011, 62, 739−745)。
付加的には、親水性生体ポリマーは一般的に、軟化作用を有することが既知である。
したがって、高四級化度および低異種原子置換度を有するN,N,N−トリアルキルアミノポリマー、特にN,N,N−トリアルキルアミノ多糖を生成する改良された方法が依然として必要とされている。特に、高四級化度および低O−置換度を有するN,N,N−トリアルキルキトサンの改良された生成方法が必要とされている。
本発明は、N,N,N−トリアルキルキトサンの新規の且つ改良された調製方法を意図している。当該方法は、高四級化度および低O−置換度を有するN,N,N−トリアルキルキトサンを生じさせる。本発明の方法により生成されるN,N,N−トリアルキルキトサンは、種々の用途を有する。本発明による方法は、Nとは異なる他の異種原子を有するN,N,N−トリアルキルアミノポリマーの調製に適用され得る。さらに具体的には、本発明による方法は、N,N,N−トリアルキルアミノ多糖に適用され得る。
一実施形態において、当該方法は、高N−置換度を有するN,N−ジアルキルアミノポリマーを生成するためにアミノポリマーをアルキル化する(この場合、N,N,N−トリアルキルアミノポリマーの生成を伴わない)という第一ステップを包含する。本方法は、N,N−ジアミノポリマーをアルキル化して、N,N,N−トリアルキルアミノポリマーを生成するというその後のステップも包含する。さらに具体的には、N,N−ジアルキルアミノポリマーは、アルデヒドおよび蟻酸の使用を伴う還元的アミノ化反応(エシュバイラー・クラーク反応)により得られる。その後のステップにおけるN,N−ジアルキルアミノポリマーは、アルキル化剤および塩基の使用を伴う。
N,N,N−トリメチルキトサンの生成のための本発明による方法の一実施形態では、2.0のN−置換度(N−DS)を有するキトサンが用いられる。
したがって、本発明は、以下のものを提供する:
1.N,N,N−トリアルキルアミノポリマーの調製方法であって、以下の:
a)窒素原子と異なる1つ以上の非置換異種原子を有するアミノポリマーを提供すること;
b)N,N−ジアルキルアミノポリマーを生成するためにアミノポリマーをアルキル化すること(この場合、実質的にN,N,N−トリアルキルアミノポリマーは生成されない);そして
c)N,N−ジアミノポリマーをアルキル化して、N,N,N−トリアルキルアミノポリマーを生成すること
を包含する方法であり、低パーセンテージの非置換異種原子のみがアルキル化される方法。
2.N,N,N−トリアルキルアミノ多糖の調製方法であって、以下の:
a)窒素原子と異なる1つ以上の非置換異種原子を有するアミノ多糖を提供すること;
b)N,N−ジアルキルアミノ多糖を生成するためにアミノ多糖をアルキル化すること(この場合、実質的にN,N,N−トリアルキルアミノ多糖は生成されない);そして
c)N,N−ジアミノ多糖をアルキル化して、N,N,N−トリアルキルアミノ多糖を生成すること
を包含する方法であり、低パーセンテージの非置換異種原子のみがアルキル化される方法。
3.各アルキル基が、独立して、C〜Cアルキル基、好ましくはC〜Cアルキル基である(これは、飽和または不飽和の分枝鎖または非分枝鎖で、任意に異種原子を有する)であり、さらに好ましくはアルキル基が、独立して、メチル基またはプロピル基である項目1または2記載の方法。
4.各非置換異種原子が独立して酸素またはイオウ原子である項目1〜3のいずれか一項に記載の方法。
5.ステップb)がアルデヒドおよび蟻酸を用いて実施される項目1〜4のいずれか一項に記載の方法。
6.ステップb)が還元的アミノ化反応である項目1〜4のいずれか一項に記載の方法。
7.前記アルデヒドがC〜Cアルデヒド、好ましくはC〜Cアルデヒド(これは、飽和または不飽和の分枝鎖または非分枝鎖で、任意に異種原子を有する)であり、さらに好ましくはアルデヒドがホルムアルデヒドまたはプロパナールである項目5記載の方法。
8.ステップc)が、有機溶媒、水および/またはアルコールを含む反応溶媒中で、アルキル化剤、例えばアルキルハロゲン化物またはジアルキル炭酸塩を用いて実施される項目1〜7のいずれか一項に記載の方法。
9.HCl、HBrまたはHIを付加して、塩化物、臭化物またはヨウ化物対イオンを有するN,N,N−トリアルキルアミノポリマーを生成するステップをさらに包含する項目1記載の方法。
10.HCl、HBrまたはHIを付加して、塩化物、臭化物またはヨウ化物対イオンを有するN,N,N−トリアルキルアミノ多糖を生成するステップをさらに包含する項目2記載の方法。
11.N,N,N−トリアルキルキトサンの調製方法であって、以下の:
a)キトサンを提供すること;
b)N,N−ジアルキルキトサンを生成するためにキトサンをアルキル化すること(この場合、実質的にN,N,N−トリアルキルキトサンは生成されない);そして
c)N,N−ジアルキルキトサンをアルキル化して、N,N,N−トリアルキルキトサンを生成すること
を包含する方法であり、低パーセンテージの非置換異種原子のみがアルキル化される方法。
12.各アルキル基が、独立して、C〜Cアルキル基、好ましくはC〜Cアルキル基である(これは、飽和または不飽和の分枝鎖または非分枝鎖で、任意に異種原子を有する)であり、さらに好ましくはアルキル基が、独立して、メチル基またはプロピル基である項目11記載の方法。
13.前記N,N−ジアルキルキトサンが約2.0のN置換度(N−DS)を有する項目11〜12のいずれか一項に記載の方法。
14.キトサンが、約100%、約95%以上、約90%以上、約85%以上、約80%以上、約75%以上、約70%以上、約65%以上または約60%以上の脱アセチル化度(DD)を有する項目11〜13のいずれか一項に記載の方法。
15.ステップb)がアルデヒドおよび蟻酸を用いて実施される項目11〜14のいずれか一項に記載の方法。
16.前記アルデヒドがC〜Cアルデヒド、好ましくはC〜Cアルデヒドである(これは、飽和または不飽和の分枝鎖または非分枝鎖で、任意に異種原子を有する)であり、さらに好ましくはアルデヒドがホルムアルデヒドまたはプロパナールである項目15記載の方法。
17.ステップb)が還元的アミノ化反応である項目11〜14のいずれか一項に記載の方法。
18.ステップc)が、反応溶媒中でアルキル化剤および塩基を用いて実施される項目11〜17のいずれか一項に記載の方法。
19.前記アルキル化剤中のアルキル基がC〜Cアルキル基、好ましくはC〜Cアルキル基である(これは、飽和または不飽和の分枝鎖または非分枝鎖で、任意に異種原子を有する)であり、さらに好ましくはアルキル化剤中のアルキル基がメチル基またはプロピル基である項目18記載の方法。
20.前記アルキル化剤がハロアルカンまたはジアルキルカルボネートであり、好ましくは前記アルキル化剤がヨードメタン、ヨードプロパンまたはジメチルカルボネートである項目18または19記載の方法。
21.前記塩基が水酸化物塩またはアルカリ性炭酸塩または重炭酸塩である項目18〜20のいずれか一項に記載の方法。
22.前記塩基が水酸化ナトリウムまたは炭酸ナトリウムである項目18〜21のいずれか一項に記載の方法。
23.前記反応溶媒がN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、水、アルコール、DMFと水の混合物、DMFとアルコールの混合物またはアルコールの混合物である項目18記載の方法。
24.ステップb)およびステップc)のうちの少なくとも一方がマイクロ波を用いて実施される項目11〜23のいずれか一項に記載の方法。
25.HCl、HBrまたはHIを付加して、塩化物、臭化物またはヨウ化物対イオンを有するN,N,N−トリアルキルキトサンを生成するステップをさらに包含する項目11〜24のいずれか一項に記載の方法。
26.項目1〜25のいずれか一項に記載の方法により生成されるN,N,N−トリメチルキトサン。
27.炭酸塩、ハロゲン化物、臭化物、ヨウ化物または水酸化物対イオンと関連して項目1〜25のいずれか一項に記載の方法により生成されるN,N,N−トリメチルキトサン。
28.約30%以上の第四級化度および約95%以下のO−置換度を有する項目1〜25のいずれか一項に記載の方法により生成されるN,N,N−トリメチルキトサン。
29.約30%以上の第四級化度および約95%以下のO−置換度を有するN,N,N−トリメチルキトサン。
30.約35%以上、約40%以上、約45%以上、約46%以上、約50%以上、約55%以上、約60%以上、約65%以上、約70%以上、約75%以上、約80%以上、約85%以上、約90%以上、約95%以上、約98%以上または約100%の第四級化度を有する項目1〜25のいずれか一項に記載の方法により生成されるN,N,N−トリメチルキトサン。
31.約35%以上、約40%以上、約45%以上、約46%以上、約50%以上、約55%以上、約60%以上、約65%以上、約70%以上、約75%以上、約80%以上、約85%以上、約90%以上、約95%以上、約98%以上または約100%の第四級化度を有するN,N,N−トリメチルキトサン。
32.約90%以下、約85%以下、約80%以下、約75%以下、約70%以下、約65%以下、約60%以下、約45%以下、約40%以下、約35%以下、約30%以下、約25%以下、約20%以下、約15%以下、約10%以下、約5%以下、約2%以下または約0%のO−置換度を有する項目1〜25のいずれか一項に記載の方法により生成されるN,N,N−トリメチルキトサン。
33.約90%以下、約85%以下、約80%以下、約75%以下、約70%以下、約65%以下、約60%以下、約45%以下、約40%以下、約35%以下、約30%以下、約25%以下、約20%以下、約15%以下、約10%以下、約5%以下、約2%以下または約0%のO−置換度を有するN,N,N−トリメチルキトサン。
34.約100%、約95%以上、約90%以上、約85%以上、約80%以上、約75%以上、約70%以上、約65%以上または約60%以上の脱アセチル化度を有する項目1〜25のいずれか一項に記載の方法により生成されるN,N,N−トリメチルキトサン。
35.約100%、約95%以上、約90%以上、約85%以上、約80%以上、約75%以上、約70%以上、約65%以上または約60%以上の脱アセチル化度を有するN,N,N−トリメチルキトサン。
36.項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンおよび製薬上許容可能な担体を含む薬学的組成物。
37.項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンまたは項目36記載の薬学的組成物を、それを必要とする被験体に投与することを包含する高コレステロール血症の処置方法。
38.創傷の治癒を促進する方法であって、項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンを含む皮膚ケア製品を創傷に局所的に適用することを包含する方法。
39.粘膜による分子の吸収を増大する方法であって、項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンまたは項目36記載の薬学的組成物と一緒に、当該分子を被験体に投与することを包含する方法。
40.分子の制御放出の実施方法であって、項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンまたは項目36記載の薬学的組成物と一緒に、当該分子を被験体に投与することを包含する方法。
41.被験体における高コレステロール血症を処置するための項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンまたは項目36記載の薬学的組成物の使用。
42.被験体における創傷の治癒を促進するための項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンまたは項目36記載の薬学的組成物の使用。
43.粘膜を通した分子の吸収を増大するための項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンまたは項目36記載の薬学的組成物の使用。
44.分子の制御放出のための項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンまたは項目36記載の薬学的組成物の使用。
45.HMG−CoAレダクターゼ阻害薬またはコレステロール吸収阻害薬であるコレステロール低下薬と組合せた項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンまたは項目36記載の薬学的組成物の使用。
46.コレステロール低下薬としての項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンの使用。
47.ポリクォーターニウムとしての項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンの使用。
48.皮膚軟化薬としての項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンの使用。
49.抗菌薬としての項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンの使用。
50.高コレステロール血症の処置のための項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンまたは項目36記載の薬学的組成物。
51.創傷治癒の促進のための項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンまたは項目36記載の薬学的組成物。
52.HMG−CoAレダクターゼ阻害薬またはコレステロール吸収阻害薬であるコレステロール低下薬と組合せた投与のための項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンまたは項目36記載の薬学的組成物。
53.項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンを含む天然健康製品。
54.項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンを含む栄養医薬品。
55.項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンを含む個別看護製品。
56.前記個別看護製品がヘアケア製品またはスキンケア製品である項目55記載の個別看護製品。
57.創傷治癒の促進のための項目55または56記載の個別看護製品。
58.項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンを含む眼用製品。
59.項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンを含む美容医薬品。
60.創傷治癒の促進のための項目59記載の美容医薬品。
61.項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンを含む化粧品。
62.被験体における高コレステロール血症を処置するための医薬品の調製における項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンの使用。
63.被験体における創傷の治癒を促進するための医薬品の調製における項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンの使用。
64.粘膜を通した分子の救急を増大するための医薬品の調製における項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンの使用。
65.分子の制御放出のための医薬品の調製における項目26〜35のいずれか一項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンの使用。
66.項目1記載の方法により生成されるN,N,N−トリアルキルアミノポリマー。
67.項目2記載の方法により生成されるN,N,N−トリアルキルアミノ多糖。
68.項目1〜25のいずれか一項に記載の方法により生成されるN,N,N−トリプロピルキトサン。
添付の図面において:
O中のDMC・HClのNMRスペクトルである。 A)キトサン、B)DMC、およびC)TMCのIRスペクトルである。 TMCによるNaGCの収着等温線である。 セルロース(四角)、TMC(菱形)およびコレスチラミン(三角)による4週間の処置中の体重の変化を示す。 セルロース(四角)、TMC(菱形)およびコレスチラミン(三角)による4週間の処置中の総コレステロール(黒色記号)および血漿非HDL(VLDL、LDLおよびMDL −灰色記号)を示す。 セルロース(四角)、TMC(菱形)およびコレスチラミン(三角)による4週間の処置中のHDLの変化を示す; セルロース(四角)、TMC(菱形)およびコレスチラミン(三角)による4週間の処置中のHDL/非HDL比を示す。 セルロース(四角)、TMC(菱形)およびコレスチラミン(三角)による4週間の処置におけるトリグリセリドを示す。 TMC濃度に基づいたグラム陰性細菌である大腸菌および緑膿菌に関する成長進化および増殖速度を示す。 TMC濃度に基づいたグラム陽性細菌である黄色ブドウ球菌および腸球菌(エンテロコッカス・フェカリス)に関する成長進化および増殖速度を示す。 TMC濃度に基づいたグラム陽性細菌である恥垢菌(マイコバクテリウム・スマグマチス)およびβ溶血性連鎖球菌に関する成長進化および増殖速度を示す。
本発明の詳細な説明
本発明は、一態様によれば、Nと異なる他の非置換異種原子を有するN,N,N−トリアルキルアミノポリマー、特にN,N,N−トリアルキル多糖を提供する。実施形態において、アルキル基は、各々独立して、C〜C、好ましくはC〜Cアルキル基である(これは、飽和または不飽和の分枝鎖または非分枝鎖である)。さらに好ましくは、アルキル基は、メチル基またはプロピル基である。存在する他の異種原子は、OまたはSであり得る。低パーセンテージの他の異種原子のみが、本発明による調製方法中にアルキル化される。
本発明の実施形態では、N,N−ジアルキルアミノポリマーおよびN,N−ジアルキルアミノ多糖は、それぞれN,N−ジメチルアミノポリマーおよびN,N−ジメチルアミノ多糖である。これらの実施形態では、N,N−ジアルキルアミノポリマーおよびN,N−ジアルキルアミノ多糖の調製は、アルデヒド、例えばホルムアルデヒドまたはプロパナールおよび蟻酸の使用を伴う還元的アミノ化(エシュバイラー・クラーク反応)により実施される。アルキル基がメチルでない本発明の実施形態では、適切なアルキル化反応が実施され、これは二重Nアルキル化で停止する、と当業者は理解する。
N,N−ジメチルアミノポリマーおよびN,N−ジメチルアミノ多糖は、その後、アルキル化剤および塩基の使用を伴うアルキル化反応に付される。アルキル化反応は、有機溶媒を含むこともある適切な溶媒中で実施される。適切な反応溶媒は、ジメチルホルムアミド(DMF)、水および/またはアルコールであり得る。アルキル化剤は、アルキルハリドまたはジアルキルカルボネートであり得る。
本発明は、別の態様によれば、N,N,N−トリメチルキトサン(TMC)の調製方法をさらに提供する。N,N−ジメチルキトサンの調製は、ホルムアルデヒドおよび蟻酸の使用を伴う還元的アミノ化(エシュバイラー・クラーク反応)により実施される。N,N−ジメチルキトサンは、その後、DMF、水、アルコール、DMFと水の混合物、DMFとアルコールの混合物またはアルコールの混合物である反応溶媒中で実施される。アルキル化反応に用いられる適切な塩基は、水酸化ナトリウムまたは炭酸ナトリウムである。本発明の実施形態では、アルキル化反応は、マイクロ波中で実施される。本発明による方法で用いられるキトサンは、約2.0のN置換度(N−DS)を有する。非置換であるO原子の低パーセンテージのみが、調製方法中にメチル化される。
一態様において、本発明は、約30%以上の第四級化度および約95%以下のO−置換度(O−DS)を有するN,N,N−トリメチルキトサン(TMC)を提供する。
N,N,N−トリメチルキトサン(TMC)の第四級化度(DQ)は、3つのメチル基を保有するTMCの窒素原子の数対TMCの窒素原子の総数の比である。第四級化度は、比として、またはパーセンテージとして表され得る。
実施形態において、TMCは、約35%以上、約40%以上、約45%以上、約46%以上、約50%以上、約55%以上、約60%以上、約65%以上、約70%以上、約75%以上、約80%以上、約85%以上、約90%以上、約95%以上、約98%以上または約100%の第四級化度を有する。
本明細書において、O−置換度(O−DS)は、メチル基を保有するTMCの3および6位置出の酸素原子数対TMCの3および6位置での酸素原子の総数の比である。O−置換度(O−DS)は、比として、またはパーセンテージとして表され得る。O−置換度は低い。さらにまた、窒素原子と異なる他の異種原子が酸素原子でない本発明によるN,N,N−トリアルキルアミノポリマーおよびN,N,N−トリアルキルアミノ多糖において、このような異種原子の置換度は低い。本明細書中で用いる場合、窒素原子と異なる異種原子、例えば酸素原子の「低置換度」は、約90%以下、約85%以下、約80%以下、約75%以下、約70%以下、約65%以下、約60%以下、約45%以下、約40%以下、約35%以下、約30%以下、約25%以下、約20%以下、約15%以下、約10%以下、約5%以下、約2%以下または約0%の置換度を意味する。
実施形態において、TMCは、約90%以下、約85%以下、約80%以下、約75%以下、約70%以下、約65%以下、約60%以下、約45%以下、約40%以下、約35%以下、約30%以下、約25%以下、約20%以下、約15%以下、約10%以下、約5%以下、約2%以下または約0%のO−置換度を有する。
本発明のN,N,N−トリメチルキトサンはポリカチオンであり、したがって少なくとも固体形態で、対イオンと関連して存在する。任意の適切な対イオンが用いられ得る。TMCの最終目的によって、この対イオンを当業者は選択する。実施形態において、対イオンは炭酸塩イオン(CO −)、ハロゲン化物イオン、例えば塩化物イオン(Cl−)またはヨウ化物イオン(I−)、あるいは水酸化物イオン(OH−)である。
本発明のN,N,N−トリメチルキトサンは、N,N,N−トリメチルキトサンが作られるキトサンのDDによって決まる脱アセチル化度(DD)も有する。本明細書において、TMCまたはキトサンの脱アセチル化度は、アセチル基を保有しないTMCまたはキトサンの窒素原子数対TMCまたはキトサンの窒素原子の総数の比である。脱アセチル化度は、比として、またはパーセンテージとして表され得る。
アセチル基を保有しないキトサンの窒素原子は3つのメチル器を保有し得る、ということに留意すべきである。したがって、所定のTMCに関して得られ得る最高DQは、その製造のために用いられるキトサンのDDによって決まる。例えば、85%のDDを有するキトサンは、第四級化されるために利用可能なその窒素原子の85%のみを有する。
実施形態において、TMC(ならびにそれが調製されたキトサン)は、約100%、約95%以上、約90%以上、約85%以上、約80%以上、約75%以上、約70%以上、約65%以上または約60%以上のDDを有する。
当業者に明らかであるように、生分解性であるキトサンの誘導体である本発明のTMCは、生分解性であると予期される。
対イオンによって、本発明のTMCは、水に可溶性であるかまたは不溶性であり得る。例えば、TMC炭酸塩は水に不溶性であるが、一方、TMC塩化物はこの溶媒中で可溶性である、ということを本発明人は観察している。これは、不溶性が一般的に過剰量のO−メチル化の、または硫酸塩印イオンの存在のためであるという従来技術とは異なる。
合成
TMCの調製方法が提供される。従来の報告で教示されたようなアルキル化剤および塩基を用いて、キトサンから直接TMCを生成することを本発明人は先ず試みたが、しかし低DQを有するTMCだけが得られた。例えば、水:DMF混合物中で、DQは約29%であり、59%ジメチル化単位および2%モノメチル化単位であった。種々の新規のアルキル化剤および塩基を用いたさらなる試みは、同様に不首尾に終わった。例えば、ジメチルスルフェートを用いるメチル化は、不溶性生成物を生じる。
本明細書中に記載される試験に従って、改良されたTMCの調製方法を本発明人は意図し、開発した。
本発明による方法では、N,N−ジメチルキトサン(DMC)は、本質的に、置換されるすべての窒素原子を有する(約2.0のN−置換度)。
先ず、本発明による方法は、N,N−ジメチルキトサンの調製を包含する。当該方法のこの第一パートは、以下の:
キトサンを提供すること;そして
蟻酸およびホルムアルデヒドを用いるエシュバイラー・クラーク反応によりキトサンをメチル化すること
を包含する。当該方法は、二重メチル化される窒素原子すべてを本質的に有する(すなわち、約2.0のN置換度)DMCの生成を可能にする。当該方法は、良好な収率および純度でのDMCの生成も可能にする。
出発物質として用いられるキトサンは、約95〜96%のDDおよび150cpsの粘度を有し得る(1%酢酸水溶液)(これは低経費で入手可能である商業用等級キトサンに対応する)、ということは有益である。キトサンは、種々の分子量で利用可能であり、これは、相応して、種々の分子量のDMC(そして結局はTMC)を得るのを可能にする。本発明の実施形態では、キトサンは、約100%、約95%以上、約90%以上、約85%以上、約80%以上、約75%以上、約70%以上、約65%以上または約60%以上、約55%以上または約50%以上のDDを有する。
エシュバイラー・クラーク反応は、水中で、低減量の反応体、特に蟻酸を用いて、実施され得る、というのが有益である。エシュバイラー・クラーク反応またはエシュバイラー・クラークメチル化は、それにより第一級(または第二級)アミンが過剰量の蟻酸およびホルムアルデヒドを用いてメチル化される化学反応である。この還元的アミノ化反応は、第四級アンモニウム塩を生じないが、しかし代わりに第三級アミン段階で停止する。
エシュバイラー・クラーク反応の機序を、以下に示す:
Figure 0006346561
アミンの第一のメチル化は、ホルムアルデヒドを用いたイミン生成で開始する。蟻酸は、水素化物の供給源として作用し、イミンを第二級アミンに還元する。駆動力は、二酸化炭素ガスの生成である。第三級アミンの生成も同様である。この機序から、第三級アミンは別のイミンまたはイミニウムイオンを生成できないため、第四級アンモニウム塩が生成されないことは明らかである。
第二に、本発明による方法は、TMCの調製を包含する。当該方法のこの第二パートは、以下の:
二重メチル化される窒素すべてを本質的に有するN,N−ジメチルキトサン(すなわち2.0のN−置換度)を提供すること、そして
アルキル化剤および塩基を用いてN,N−ジメチルキトサンをメチル化すること
を包含する。
実施形態において、アルキル化剤はヨードメタンである。
実施形態において、メチル化ステップは、有機溶媒、例えばDMF中で実行される。
実施形態において、メチル化ステップは、DMF:HO混合物中で、例えば50:50(v/v)混合物中で実行される。このような混合物では、水は約15%以上のパーセンテージで存在し得る。
他の実施形態では、メチル化ステップは水中で実行される。
他の実施形態では、メチル化ステップは、水混和性有機溶媒と混合される水中で実行される。この水混和性有機溶媒の目的は、反応媒質中のヨードメタンの混和性を増大することである。溶媒の非限定例としては、メタノールおよびエタノールが挙げられる。それらは、反応媒質中に用いられる的確な反応体の溶解度によって、約0%〜約50%の量で、ことによってはそれ以上の量で存在し得る。実施形態において、溶媒は水−メタノール混合物、例えば90:10(v/v)混合物である。
TMCを生成するためにキトサンをメチル化するための通常溶媒であるN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)の回避は、水酸化ナトリウムのような強塩基が用いられる場合に起こり得るテトラメチルアンモニウムの副生成を排除する。それが生成される場合、テトラメチルアンモニウムは、例えば限外濾過により、TMCの精製中に排除されるべきものである。
実施形態において、塩基は、アルカリ性炭酸塩または重炭酸塩、例えば重炭酸ナトリウムまたは炭酸ナトリウムである。この塩基の使用は、位置3および6でのアルコール基のメチル化を低減する。この塩基の使用の別の利点は、TMC炭酸塩が水に不溶性であり、これは、水が有機溶媒と一緒に反応溶媒として用いられる場合、TMCの精製を容易にする(これはその場合、単純濾過により実行され得る)、という点である。
他の実施形態では、塩基は水酸化ナトリウムである。
一実施形態では、アルキル化剤はヨードメタンであり、メチル化ステップは水中で実行され、塩基は重炭酸ナトリウムである。この実施形態を、DMCの生成と一緒に以下のスキームに例示する。
Figure 0006346561
これは、不純物を生じることを回避し、O−メチル化を低減するかまたは排除する。これは、経費を低減し、限外濾過の必要性を排除し得る。このように生成されるTMC炭酸塩は、HClの簡単な付加によりTMC塩化物に転換され得る。それは、HClを含有する胃の中でTMC塩化物におそらくは転換される。このようなTMC塩化物は、水に可溶性であり、優れた純度(以下の実施例を参照)、高DQで得られたものであって、そして最後にO−アルキル化は観察されなかった。
実施形態において、NaIまたはNaClのような塩は、アルキル化剤および塩基を用いてN,N−ジメチルキトサンをメチル化する場合に付加的に用いられる。実施形態において、この塩はNaIである。
TMCは、上記の方法を用いて10gスケールで首尾よく合成されている。
TMCを製造する上記の方法は、以下のいくつかの利点を有する:
それは、反応の変化および用いられる反応体の量によりDQ(0%〜100%)に関する良好な制御を提供し、
それはTMCの分子量およびDDに関する良好な制御を提供し(反応中に有意に加水分解されないので、出発物質として用いられるキトサンの選択による)、
TMCは低O−DSを有し(位置3および6での酸素原子におけるメチル化)、
TMCは、良好な収率で且つ良好な純度で提供される。
さらにまた、従来技術と比較して、メチル化ステップは、高DQを得るために数回反復されなければならないというわけではない。反応が電子レンジ中で実施される場合、過剰量のヨードメタンが用いられるが、しかし再循環され、再使用され得る。
実施形態において、DMCおよびTMCを製造するための本発明の方法は、いくつかの一般に安全と認められる(GRAS)反応体を用い、アルコールを除く有機溶媒を用いない。
本発明による方法は、ポリ−L−アルギニンならびにその他のアミノポリマーの第四級化のために用いられ得るということは、当業者には明らかである。
用途
概してTMCは、特に本発明の化合物は、いくつかの用途を有する。それらは、粘膜を通した分子の吸収を増大するために用いられ得るが、これはワクチンおよびある種の薬剤の製造に有用であり得る。それらは、遺伝子およびタンパク質を含めた種々の物質の制御放出のためにも用いられ得る。
コレステロール低下薬
高コレステロール血症は、一般集団の4%より多くを(糖尿病に関する2%と比較)、そしていくつかの国では、45〜50年に亘って20〜30%の人々を冒している。高コレステロール血症は、心臓血管性疾患に関する主要危険因子であり、これは西欧社会における主要死因である(1997年の全死亡の37%)。
高コレステロール血症に関する最前線処置は、HMG−CoAレダクターゼ阻害薬(スタチン、例えばロバスタチン(メバコール、アルトプレブ)、プラバスタチン(プラバコール)、シムバスタチン(ゾコール)、フルバスタチン(レスコール)、アトルバスタチン(リピトール)、ロスバスタチン(クレストール)、ニバスタチン、メバスタチン、メビノリン、カルシウムアトルバスタチン&ピタバスタチン)の投与である。しかしながら、スタチン単一療法における患者の27〜60%が低密度リポタンパク質コレステロール(LDL−C)のそれらの目標レベルに達していない、と概算されている。さらに、スタチンは、筋障害のような副作用を有する。
その他の方法も、血中コレステロールレベルを低減するために用いられる。これらの例としては、コレステロール吸収阻害薬(エゼチミベ)および胆汁酸封鎖剤(BAS)、例えばコレスチラミン(クエストラン)、コレスチポール(コレスチド)、セベラマーHCl(Renagel de Genzyme Corp.)およびコバレサム(ウェルコール)(これらは合成樹脂である)の使用が挙げられる。BASは、正荷電され、胆汁酸塩上の負電荷と強力に相互作用する。BASは、収着または沈澱により胆汁酸塩を排除し、これが糞便中のそれらの排除を生じ、したがって小腸におけるそれらの吸収を防止する。必要量の胆汁酸塩を保持するために、肝臓はコレステロールを用いて胆汁酸を生成し、それによりコレステロールレベルを低減する。
処方箋なしで入手可能な天然BAS:コレストール(商標)も存在する。それは40kDaのキトサンオリゴ糖である。コレストール(商標)は、全pHで水不溶性である。
概してTMCは、特に本発明の化合物は、コレステロール低下薬としても用いられ得る。確かに、以下の実施例で示されるように、本発明のTMCは、胆汁酸封鎖剤である。四級化キトサン(正荷電)と胆汁酸塩(負荷電)との間の静電相互作用は、後者の封鎖を促進する。その高分子量のため、本発明の化合物は身体に吸収されない。したがって、胆汁酸と結合することにより、本発明の化合物はそれらの腸肝臓再吸収を防止し、糞便によるそれらの排除を引き起こす。これは、肝臓による胆汁酸の産生増大をもたらす。肝臓は、コレステロールを用いて胆汁酸を産生し、これが血漿コレステロールレベルの減少を生じる。
本発明の化合物は、したがって、高コレステロール血症、特に軽度〜中等度の高コレステロール血症の処置のために有用である。以下の実施例において、本発明の化合物はコレストール(商標)より良好な胆汁酸封鎖剤(グリココール酸ナトリウムおよびタウロコール酸ナトリウム)であり、コレスチラミンとほぼ同じく有効である、ということを試験が示している。本発明のTMCの溶解度は小腸における胆汁酸の取込みに関して不溶性物質よりそれを利用可能にする、と考えられる。
このようなものとして、本発明の化合物は、現行処置の天然代替物として働く。したがって、それは、薬学的組成物、天然健康製品、栄養医薬製品または食品の一部であり得る。
本発明の化合物は、以下の実施例で示されるように、HDL/非HDLコレステロール比を増大するためにも用いられ得る。
以下の実施例で報告される結果に、従来技術のTMCに関する文献に、そしてTMCが天然非毒性物質であるキトサンに由来するという事実に基づいて、TMCは有意の毒性を示さない、と予測される。実際、本発明の化合物は、コレスチラミンおよびコレストール(商標)とは違って、小腸pHで親水性および水溶性である。したがって、TMCの親水性は、コレスチラミンおよびコレストール(商標)の投与に関連づけられ得る胃痛、便秘および/または下痢を低減する、と予測される。
本発明の化合物は、現存コレステロール低下薬、例えばHMG−CoAレダクターゼ阻害薬および/またはコレステロール吸収阻害薬と組合せても用いられ得る。
ポリクォーターニウムおよび皮膚軟化薬
「ポリクォーターニウム」は、個別看護産業で用いられるいくつかのポリカチオン性ポリマーに関する化粧品成分国際命名法(INCI)の呼称である。ポリクォーターニウムは、ポリマー中の第四級アンモニウム中心の存在を強調するために用いられる新造語である。INCIは、ポリクォーターニウムという呼称の下で少なくとも37の異なるポリマーを承認している。異なるポリマーは、「ポリクォーターニウム」という語の後の数値により区別される。
Figure 0006346561
Figure 0006346561
Figure 0006346561
ポリクォーターニウム(PQ)は、シャンプー、コンディショナー、ヘアフォーム、ヘアスプレー、毛染め剤およびヘアゲル、液体石鹸およびローション、手および身体用クリームならびにコンタクトレンズ溶液に用いられる。それらは正荷電されるため、それらはほとんどのシャンプーおよび毛髪タンパク質の負電荷を中和し、毛髪が平坦になるよう手助けする。それらの正電荷は、それらを毛髪および皮膚とイオン結合させる。抗菌特性を有するものもある。
市販のPQは、一般的に、張力活性剤とイオン錯体を形成する多数の第四級アミンを有する正荷電型水溶性ポリマーである(EP 1250118 B1)。これらの物理化学的特性(錯体形成および粘性)は、身体看護製品を処方する場合に求められる。商業用PQのデータCとは、種々の分子量、第四級化度および疎水性を有する同一分子のいくつかの誘導体を示す(例えば、Dow Chemical CompanyによるSoftCAT(商標)製品を参照)。これにより、その必要性に対応する特定の誘導体を処方者は選択できる。
シャンプーの最新処方物は、毛髪を単に清浄にするよりはるかに多くのことを為すことを目指している。それらはしばしば、毛髪を状態調節し、毛髪表面を平滑にし、調髪を容易にし、そしてクリーミーな外観を有することも目指す。PQは、これらの目標を達成するのに重要な役割を果たす。シャンプーは、目下、多機能性であり(2 in 1および3 in 1)、広範な種々の成分(ビタミン、シリコーン、タンパク質誘導体・・・)を混入する。
包含される多量の製品ならびに環境的および消費者の健康問題を考えると、美容医薬産業は、より自然の且つ生分解性の製品に向かいつつある。しかしながら、一般的PQは、合成起源のものであり、または合成部分が占める割合が大きい。
PQは、細胞膜およびタンパク質のような負荷電表面と結合するため、化粧品に用いられる。さらに、それらの高分子性のため、PQは(約0.5%の比率で)、製品、特に皮膚用クリームの粘度を増大する。11のPQの毒性の研究は、毒性用量(EC50)がそれらのうちの10に関しては<0.1〜10mg/Lである(但し、ポリクォーターニウム−10は低電荷密度を有する)、ということを示した(Cumming J.L., Hawker D.W., Nugent K.W., Chapman H.F., Journal of Environmental Science and Health Part A, 2008, 43, 113)。
陽イオン性ポリマー、例えばPQは、界面活性剤と複合体を形成し(コアセルベーション)、したがって毛髪上でのこの複合体の沈着のためコンディショナーとして、ならびに毛髪または皮膚のための水性化粧品組成物のための構造化剤として作用する。イオン性界面活性剤のモル比がポリクォーターニウム(PQ)の正電荷のモル比と等しい場合、溶液の粘土は有意に低減され、二次相を形成する(Gruber J.V., Journal of Cosmetic Science, 2009, 60, 385)。PQの溶液の粘度および濁度は、界面活性剤の構造およびモル比により影響を及ぼされる。
ポリクォーターニウム−10は、第四級アミンを保有するポリエチレングリコールがグラフトされたセルロースの主鎖からなる。それは、コンタクトレンズ用の溶液中の抗菌剤として用いられる。
概してTMCは、特に本発明のTMCの化合物は、個別看護用製品、特に毛髪および皮膚用製品、例えばシャンプー、コンディショナー、ヘアフォーム、ヘアスプレー、毛染め剤、ヘアゲル、液体石鹸およびローション、手および/または身体用クリーム等におけるポリクォーターニウム(PQ)および/または軟化剤として用いられ得る。
本発明の化合物は、商業用PQのものと類似する第四級アミンを伴う構造を有する。それらと同様に、それは天然および合成界面活性剤(例えば、胆汁酸塩およびドデシル硫酸ナトリウム)とイオン性複合体を形成し、したがって類似の特性を有する。さらに、本発明の化合物の四級化度(DQ)および分子量は、商業用PQに関する場合と同様に制御され、したがって最終生成物の所望の特質によって、その特性の最適化を可能にする。したがって、本発明の化合物は、商業用PQに取って替わり得る。
本発明の化合物は、(a)非毒性であることが既知のキトサンの誘導体であり、そして(b)本明細書中で記載されるin vivo試験中に如何なる毒性も示さない。したがって、本発明の化合物は、皮膚および/または頭皮と接触することになる処方物中で許容可能である。
抗菌または静菌剤
本発明のTMCは、種々の製品中で、例えば個別看護用品、化粧品、医薬品または美容医薬品(これらに限定されない)中で、ならびに創傷処置のための製品中で、抗菌または静菌剤としても用いられ得る。
クリームおよびゲルの処方物は、典型的には、例えば化粧品および皮膚科学的製品、例えば創傷の治癒を促すことを予定された製品中で抗菌剤としての合成パラベンの付加を要する。これは、一定期間の間に(単一容器から)繰り返し使用するためである製品について特に言えることである。本発明の化合物は、このような製品中の天然静菌剤(抗菌剤)として用いられ得る。
さらに、環境的調節がより限定的になる場合、当該産業は環境に及ぼす影響が少ない抗菌防腐剤を用いなければならない。本発明の化合物は、その状況において非常に有益である。
さらに、本発明の化合物は、親水性生体ポリマーであって、軟化剤として作用するが、これは多くの製品において望ましい特性である。特に、これは、処置創傷湿性を保持させ、したがって治癒過程を促進させる。
慢性創傷におけるマトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)超過は、細胞外マトリックスタンパク質の分解ならびに組織再構築に関連した成長因子の不活性化を生じる。非四級化アミン基の一定の制御化比率で、本発明の化合物は、別の状況では配位による治癒進行を中断するMMPの活性を調節する。
したがって、本発明の化合物は、種々の製品における、特に慢性創傷の処置のための製品における抗菌剤(または静菌剤)としてそれを非常に魅力のあるものにする三重作用を有する。
本発明のその他の目的、利点および特徴は、添付の図面を参照しながら、例としてではあるが、その特定の実施形態についての以下の非限定的説明を読めば、さらに明らかになる。
例証的実施形態の説明
本発明を、以下の非限定例によりさらに詳細に例証する。
実施例1−TMCの合成および特性化
本実施例では、エシュバイラー・クラーク法を用いてN,N−ジメチルキトサン(DMC)を調製する方法を記載する。これは、蟻酸およびホルムアルデヒドを用いるメチル化反応である。以下で示すように、このメチル化手法は、イミン基のin situ還元によりアミン基を専らメチル化するという利点を保有する。エシュバイラー・クラーク法は、従来技術のヨードメタンの第一および第二供与体への取替えを可能にする。
その場合、DMCは、DMF/水混合物中でヨードメタンおよび重炭酸ナトリウムを用いて、0.46のDQを有するTMCに選択的にN−メチル化されている。実施例2に示すように、このTMCは、最も広範に用いられる胆汁酸封鎖剤であるコレスチラミンに匹敵する胆汁酸塩の収着効率を示す。
実験の節
概説.95.9%の脱アセチル化度および157cpsの粘度(1%酢酸水溶液)を有するホッコクアカエビ(Pandalus borealis)外殻からの高分子量キトサンを、Marinard Biotech Inc. (Gaspe, Canada)から購入した。キトサンを、利用前に機械的に0.6mmに粉砕した。ナノピュア・ダイヤモンド・システム(モデルD11931、Barnestead)で水を脱イオン化した。グリココール酸ナトリウム(NaGC)、タウロコール酸ナトリウム(NaTC)、コレスチラミン、一塩基性リン酸カリウム無水物(分析等級)、塩化ナトリウム(SigmaUltra等級)および4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸ナトリウムを、Sigma−Aldrichから入手した。Milliporeから購入した撹拌セル中で30,000NMWLのカットオフを有する再生セルロース濾過膜(Amicon YM)で、限外濾過を実現した。IRおよびNMRスペクトルを、それぞれPerkinElmerモデル1600シリーズIR分光計(KBr法)およびBruker 700MHz NMR分光計から記録した。キトサン誘導体のHertz.元素分析をCostech410元素分析器で実施して結合定数を得て、置換度を決定した。Shimadzu HPLCシステム(モデル10A DVP)で、キトサン誘導体結合能力を調べた。
実施例1a−N,N−ジメチルキトサン(DMC)の調製.250mL丸底フラスコ中で、88%蟻酸(100mL)中のキトサン(2.01g、12.5mmolのグルコピラノシル単位)の溶液を調製した。粘性黄色溶液を37%ホルムアルデヒド溶液(16.6mL、0.166mol)で処理し、23時間の間90℃で加熱した。注:加熱速度によって、二酸化炭素が勢いよく放出されるのが観察され得る。その結果生じた溶液を、減圧下で蒸発乾燥させた。固体を水(100mL)中に溶解し、5M水酸化ナトリウム水溶液を付加してこの溶液のpHを8〜9に調整した。沈殿物を濾過し、水(50mL)、エタノール(50mL)およびジエチルエーテル(50mL)で洗浄した。固体を最終的に一晩真空乾燥した。オフホワイト色固体を収率73%(1.71g)で得た。IR(cm−1) 3449 (OH), 2927および2881 (CH), 1658, 1481, 1000− 1200 (C−O), 851.HClでプロトン化されたDMCのD2O中の1H NMR:δ5.06 (d, 1H, 1J1,2=6.5, H1), 4.20 (t, 1H, J=8.7, H3), 4.08 (t, 1H, J=〜7, H4), 3.92 (d, 1H, J=10.4, H6), 3.80 (広, 1H, H5), 3.73 (d, 1H, J=8.6, H6),(t, J=〜7, H2), 3.03 (s, 6H, CH3) ppm. HClでプロトン化されたDMCのD2O中の13C NMR:δ95.05 (C1), 75.50 (C4), 74.53 (C5), 68.16 (C3), 67.31 (C6), 60.35 (C2), 41.88 (CH3) ppm。
実施例1b−プロトン化形態で46%のDQを有するN,N,N−トリメチルキトサン(TMC)ヨウ化物の調製.100mLのDMF/水(90/10v/v)中のDMC(0.400g、2.11mmolのグルコピラノシル単位)、重炭酸ナトリウム(0.532g、6.33mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.825g、5.50mmol)の懸濁液を、ヨードメタン(0.80mL、12.8mmol)で処理し、75℃Cで8時間加熱した。2、4および6時間後に、ヨードメタン(0.80mL、12.8mmol)および重炭酸ナトリウム(0.532g、6.33mmol)の連続付加を実施した。溶液を蒸発させて、その結果生じた固体を水(75mL)中に溶解した。溶液を限外濾過して容積を10mLとして、水(65mL)で2回洗浄した。高分子溶液を蒸発により濃縮(2〜3mL)した後、アセトン(40mL)およびジエチルエーテル(25mL)混合物で沈澱させた。固体を濾過し、ジエチルエーテル(50mL)で洗浄して、真空下で一晩乾燥した。オフホワイト色固体を収率100%で得た(0.442g)。IR(cm−1) 3385 (OH), 2936および2879 (CH), 1654, 1473, 900−1200 (C−O). D2O中の1H NMR:δ5.0−5.7 (C1), 3.6−4.6 (グルコピラノシル水素), 3.3 (CH), 3.04 (CH), 2.05 (アセチル) ppm。
実施例1c−N,N−ジメチルキトサン(DMキトサン)の合成. キトサン(12g、脱アセチル化度 90%)を、28mLの蟻酸(88%)を含有する水溶液 600mL中に溶解した。ホルムアルデヒド(21mL、37%)を反応混合物に付加し、次いで溶液を70℃で12時間、加熱マントルで加熱した。溶液を室温に冷まさせて、撹拌溶液を約300mLの水酸化ナトリウム(5N)で処理して、pHを11〜12とした。その結果生じた懸濁液を濾過し、濾液のpHが7になるまで蒸留水で洗浄した。固体をエタノール(25mL)で、その後、エチルエーテル(25mL)で洗浄した。白色固体を風乾した。N,N−ジメチルキトサンのN−DSは、2.0である。
実施例1d − 電子レンジを用いたDMCの合成. キトサン0.19g、脱アセチル化度 90%)を、9.2mLの水および0.45mLの蟻酸(88%)中に溶解した。ホルムアルデヒド(0.34mL、37%)を反応混合物に付加した。MarsXpress(商標)密閉容器(CEM Corporation)を用いるMarsマイクロ波システム中で、溶液を5分間130℃に加熱して、480Wの最大電力で10分間、温度を130℃に保持した。次に溶液を室温に冷まさせた。水酸化ナトリウム(5N)を付加して、pHを7〜12に調整した。その結果生じた懸濁液を濾過し、水で洗浄した。固体を、エタノールで、その後エチルエーテルで洗浄した。白色固体を風乾した。収率95%。N,N−ジメチルキトサンのN−DSは、2.0である。
実施例1e−電子レンジを用いたTMCの合成(DMカルボネート). 7mLのメタノール/水混合物(1:9)中に0.30gのN,N−ジメチルキトサン、0.59gの炭酸ナトリウムおよび3.0mLのジメチルカルボネートを含有する懸濁液を調製した。MarsXpress(商標)密閉容器(CEM Corporation)を用いるMarsマイクロ波システム中で、懸濁液を5分間140℃に加熱して、1600Wの最大電力で10分間、温度を140℃に保持した。次に溶液を室温に冷まさせた。必要な場合、炭酸ナトリウムを付加して、pHを7〜12に調整した。固体を水で洗浄した。白色固体を風乾した。IRスペクトルは、1480cm−1で強い帯域を示す。
実施例1f − 電子レンジを用いたTMCの合成(ヨードメタン). 7mLのメタノール/水混合物(1:9)中に0.30gのN,N−ジメチルキトサン、0.90gの炭酸ナトリウムおよびアルキル化剤(3.0mLのヨードメタン)を含有する懸濁液を調製した。MarsXpress(商標)密閉容器(CEM Corporation)を用いるMarsマイクロ波システム中で、懸濁液を5分間75℃に加熱して、1600Wの最大電力で15分間、温度を75℃に保持した。次に溶液を室温に冷まさせた。炭酸ナトリウムを付加して、pHを7〜12に調整した。固体を濾過し、水で洗浄した。白色固体を風乾した。マイクロ波法を用いた場合、定量的収率、反復単位のDQ=83%、TMCの分子量は高い。アルキル化剤としてジクロロメタンを用いたN,N−ジメチルキトサンのアルキル化は、異なるアルキルハリドが用いられ得ることを実証する。
実施例1g−電子レンジを用いたTMCの合成(DMカルボネート). 0.30gのN,N−ジメチルキトサンおよび3.0mLのジメチルカルボネートを含有する懸濁液を調製した。MarsXpress(商標)密閉容器(CEM Corporation)を用いるMarsマイクロ波システム中で、懸濁液を5分間140℃に加熱して、1600Wの最大電力で10分間、温度を140℃に保持した。次に溶液を室温に冷まさせた。必要な場合、炭酸ナトリウムを付加して、pHを7〜12に調整した。固体を水で洗浄した。白色固体を風乾した。定量的収率、IRスペクトルは、1480cm−1で強い帯域を示す。
実施例1h−圧力容器を用いるTMCの合成. 0.30gのN,N−ジメチルキトサン、0.59gのNaCO3、0.72gのNaI、3.0mLのジメチルカルボネート、30mLの水/メタノール混合物(9:1)を含有する懸濁液を圧力容器中で調製した。磁気棒を容器中に加えた後、容器を閉じた。100PSIの窒素圧を容器に加えた。懸濁液を含有する圧力容器を、撹拌しながら16時間150℃Cに加熱した。次に溶液を室温に冷まさせた。その結果生じた懸濁液を濾過し、固体を水で洗浄した。固体を、エタノール(25mL)で、その後エチルエーテル(25mL)で洗浄した。固体を風乾した。IRスペクトルは、1480cm−1で帯域を示す。
実施例1i−粘度測定.スピンドルLV1〜LV3を12rpmで用いて、ブルックフィールド粘度計モデルDV−II+Proで粘度を測定した。25℃で水中での0.50%(w/v)TMC塩化物の粘度は、4.37cPであり、0.1%のドデシル硫酸ナトリウムを付加すると、粘度は6.87cPであった。TMC水溶液にドデシル硫酸ナトリウムを付加すると、ハンドローションの質感を有する白色不透明懸濁液が生じた。
実施例1i − 電子レンジを用いたN,N−ジプロピルキトサンの合成. キトサン(0.19g、脱アセチル化度 90%)を、9.2mLの水および0.45mLの蟻酸(88%)中に溶解した。0.30mLのプロパナール(プロピオンアルデヒド)を反応混合物に付加した。MarsXpress(商標)密閉容器(CEM Corporation)を用いるMarsマイクロ波システム中で、溶液を5分間130℃に加熱して、1600Wの最大電力で15分間、温度を130℃に保持した。次に溶液を室温に冷まさせた。水酸化ナトリウム(5N)を付加して、pHを7〜12に調整した。その結果生じた懸濁液を濾過し、水で洗浄した。固体を、エタノールで、その後エチルエーテルで洗浄した。白色固体を風乾した。
結果
合成および特性化
N,N−ジメチルキトサン(DMC). ヨードメタンおよび塩基によるキトサンの従来技術のアルキル化は、非置換、モノ−、ジ−およびトリ−メチルアミンの混合物を生成する。エシュバイラー・クラーク法は、キトサンが可溶性で、アルコール基をアルキル化しない水性酸性媒質中で実行され得る、ということが示されている。しかしながら、エシュバイラー・クラーク反応は、第三級アミンで停止する。TMCが所望される場合、別のアルキル化反応が実行されなければならない。
蟻酸溶液中でのホルムアルデヒドとの反応により、DMCを迅速に、良好な収率およびN−置換度(N−DS)で得た。
Figure 0006346561
6つのプロトンの積分に対応する3.1ppmでの一重項は、41.88ppmでのピークにより13C NMRにおいても確証される2.0という優れたDSを有するメチル基の存在を示す。DMCのピラノシル領域(3.3〜5.3ppm)では、図1に示されているようにH NMRにおいて7つのピークが観察される。積分から、これらのピークの各々は、一水素原子に対応する。これらの観察は、NH(CH+および6−ヒドロキシル基間の水素結合により説明され得るC−6位置での2つの水素原子に関する異なる化学的環境により説明され得る。DMCのIRスペクトル(図2)は、キトサンと比較した場合の3300cm−1での狭いヒドロキシル帯域ならびにそれぞれ不斉C−H伸縮および不斉CH変形に起因する2801および1481cm−1での帯域の存在を示す。DMCは、酸性水溶液中で可溶性であり、そしてそれはDMSO、エタノールおよび水中で不溶性である。
弱塩基:重炭酸ナトリウムを用いる第四級化の反応
キトサンのN−ジアルキル化は、窒素原子の求核性を増大し、低刺激性反応条件で達成され得る包括的N−メチル化を助長する。DMCの選択的N−メチル化は、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウムのような弱塩基を用いて、または多量の水(すなわち50%)を含有する溶媒混合物中の水酸化ナトリウムで実施され得る。第四級化の反応中の強塩基の利用は、ヒドロキシル基の部分的脱プロトン化のため、O−メチル化を容易にする。
重炭酸ナトリウムを用いて合成されるプロトン化TMCのプロトンNMRは、TMCおよびDMCのメチル基にそれぞれ起因する3.3および3.0ppmでの2つのメチルピークを明示する。0.46というDQを、8時間後に得た(95%DD)。3.3ppmでのメチルピークおよびピラノシル水素原子の積分比から、DQを決定した。TMCのIRスペクトル(図2)は、高N−メチル化キトサン塩およびN,N,N−トリメチルアンモニウム塩に特徴的である不斉CH変形に対応する1480cm−1で強帯域を示す。その点に関しては、以下を参照:Kim C.H., Choi J.W., Chun H.J., Choi K.S., Polym. Bull., 1997, 38, 387; Britto D., Forato L.A., Assis O.B.G., Carbohydr. Polym., 2008, 74, 86−91; Britto D., Assis B.G.O., Carbohydr. Polym., 2007, 69, 305; Britto D., Assis B.G.O., Intl. J. Biol. Macromol., 2007, 41, 198; and Britto D., Campana−Filho S.P., Polym. Degrad. Stab., 2004, 84, 353。
TMCヨウ化物(DQ:46%)は水に可溶性であり、メタノール、エタノール、アセトンおよびジエチルエーテルに不溶性である。
強塩基:水酸化ナトリウムを用いる第四級化の反応
反応中のアミン基のプロトン化を回避するために、重炭酸ナトリウムを、強塩基である水酸化ナトリウムに取り替えた。DMF/水混合物中でのこの塩基の使用は、より完全なN−アルキル化に達するために用いられ得る。しかしながら、この塩基はO−メチル化反応を容易にするが、しかし50%の水を含有する溶媒混合物の利用はこの望ましくない反応を防止した(その点に関しては、Polnok A., Borchard, Verhoef J.C., Sarisuta N., Junginger H.E., Eur. J. Pharm. Biopharm., 2004, 57, 77−83を参照)。
しかしながら、ジメチルアミンのアルキル化のために副産物として生成されるヨウ化テトラメチルアンモニウムは、アルカリ性媒質中でのDMF分解から生じる。ヨウ化テトラメチルアンモニウムは、3012、1483、1403、1396および944cm−1で強IR帯域を示すが、限外濾過により排除された。
水酸化ナトリウム水溶液の存在下で合成されるTMCのIRスペクトルは、より高いDQを示す重炭酸ナトリウムを用いる反応と比較して、1483cm−1でより強い帯域を示す。
弱IR帯域は、キトサンに関してNH変形と重ね合わされる1658cm−1で観察された;それは、N−アセチルグルコピラノシル単位のカルボニル伸縮に起因する。
結論
エシュバイラー・クラーク法を用いてDMCを得た。エシュバイラー・クラーク法は、良好な収率で簡単なステップでのキトサンのN,N−ジメチル化の生成を可能にする。DMCのNMRスペクトルは、グルコピラノシル水素原子と磁気的非等価のC−6位置での水素原子との間の結合定数を示す。DMCはTMC合成のための有用な試薬である、ということを我々は実証した。弱塩基の存在下での選択的N−アルキル化は、ジメチルアミン基の46%の第四級化を可能にした。46%までのDQを有する水溶性TMCは、DMF/水混合物中のヨードメタンを用いた選択的N−メチル化により確かに合成された。
実施例2− 胆汁酸とのin vitro結合
実施例1のTMCを用いた。
実験の節
用いた試薬は、上記の実施例1におけるものと同一である。
胆汁酸塩の結合. 25mLのエルレンマイヤーフラスコ中で、0.2μmフィルター上で濾過された15mMの塩化ナトリウム水溶液および基質(10mg)を含有する混合物を、37℃で40分間インキュベートした。NaGC(100mM)またはNaTC(100mM)の水溶液を、次に付加し、10mLの混合物を回転式振盪器(Thermoforma, モデル420)上で、37℃で1時間、170rpmで撹拌した。1mLのアリコートを0.2μmフィルターを通して濾過し、溶液内容物をHPLCにより分析した。
胆汁酸塩のHPLC定量. Agilent C−18 Sorbax OSDカラム(4.6×250mm、5μm)を、HPLCによる胆汁酸塩の低量のために用いた。移動相は、25℃の温度で、0.7mL/分の流量での、0.2μmフィルター上で濾過された0.04Mリン酸水素カリウム水溶液とアセトニトリルの混合物(62/38v/v)であった。UV可視検出の波長を、200nmに設定した。4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸ナトリウムを、内部標準として用いた。注入用積は20μLであった。
結果
キトサン誘導体を付加してHPLCにおける濃度の変動により、胆汁酸と修飾キトサンの結合を確定した。結合実験条件は、他のキトサン誘導体に関して報告された方法から適合される。その点に関しては、J.K., Kim S.U., Kim J.H., Biosci. Biotechnol. Biochem., 1999, 63, 833 and Lee J.K., Kim S.Y., Kim S.U., Kim J.H., Biotechnol. Appl. Biochem., 2002, 35, 181を参照。キトサンのN,N−ジメチル化は、親キトサンと比較して、結合胆汁酸塩の量をわずかに増大する。
コレスチラミン収着は、急速に飽和する(例えば、10分以内)。Lee J.K., Kim S.U., Kim J.H., Biosci. Biotechnol. Biochem., 1999, 63, 833 and Lee J.K., Kim S.Y., Kim S.U., Kim J.H., Biotechnol. Appl. Biochem., 2002, 35,181参照。
TMCヨウ化物の場合、NaGCおよびTMC水溶液を一緒に混合するとほぼ即時に、白色沈澱が現われる。図3は、TMCの収着等温線を示す。収着は9mmolで飽和し、最大2.89mmolのコール酸塩を結合したが、それに比して、コレストールおよびコレスチラミン収着はそれぞれ1.41mmolおよび3.16mmolで飽和する(表1)。46%のDQを有するプロトン化TMC1mg当たりの結合NaGCの量は、グルコピラノシル単位当たり0.91分子のNaGCに対応する。
Figure 0006346561
以下の実施例3におけるTMC#115参照
結論
TMCは、静電相互作用および水中のその溶解性のため、迅速且つ有効な胆汁酸封鎖剤であることが判明した。実際、TMCヨウ化物は、プロトン化合成樹脂であるコレスチラミンと同様の効力でNaGCを結合する。
実施例3−より高いDQを有するTMCの合成
実施例1は、特に、優れた収率でN,N−ジメチルキトサン(DMC)を合成するための便利で且つ効率的手法を報告している。この手法は、蟻酸/水混合物中でのエシュバイラー・クラーク反応を用いたキトサンのN−アルキル化を包含する。
本実施例は、種々の条件におけるこのDMCの選択的且つ有効な第四級化を記載する。
75%のDQを有するN,N,N−トリメチルキトサン(TMC)ヨウ化物の調製(140)
100mLの水/メタノール(90/10 v/v)中のDMC(0.600g、3.17mmolのグルコピラノシル単位)およびヨウ化ナトリウム(1.23g、8.20mmol)の懸濁液を、ヨードメタン(1.20mL、19.3mmol)および水酸化ナトリウム溶液(0.388g、9.7mmol)で処理して、55〜60℃で24時間、70〜75℃で48時間、加熱した。ヨードメタン(1.20mL、19.3mmol)の連続付加を、2、4、6、22、24、26および28時間後に実行した。溶液を限外濾過して容積を10mLとして、水(90mL)で2回洗浄した。蒸発により高分子溶液を濃縮(2〜3mL)後、アセトン(40mL)およびジエチルエーテル(25mL)混合物で沈澱させた。固体を濾過し、ジエチルエーテル(50mL)で洗浄して、真空下で一晩乾燥した。オフホワイト色固体を得た(0.442g)。IR(cm−1)3385 (OH), 2936 および2879 (CH), 1654, 1473, 900−1200 (C−O)。DO中でのH NMR:δ5.0−5.7 (C1), 3.6−4.6 (グルコピラノシル水素), 3.3 (CH), 3.04 (CH), 2.05 (アセチル) ppm。
95%のDQを有するN,N,N−トリメチルキトサン(TMC)ヨウ化物の調製(146)
100mLの水/メタノール(90/10 v/v)中のDMC(0.600g、3.17mmolのグルコピラノシル単位)およびヨウ化ナトリウム(1.23g、8.20mmol)の懸濁液を、ヨードメタン(1.20mL、19.3mmol)および炭酸ナトリウム(1.01g、9.51mmol)で処理して、70℃で46時間加熱した。ヨードメタン(1.20mL、19.3mmol)の連続付加を、2、4、6、22、24、26および28時間後に実行した。懸濁液を濾過して、固体を水(50mL)で洗浄し、水(90mL)中に懸濁し、限外濾過(3×75mL)して、30分間、HCl(1M)で酸性にして、NaOH(10M)でpHを8〜9とし、蒸発により濃縮して、最簿にエタノール(75mL)で沈澱させた。固体を濾過し、ジエチルエーテル(50mL)で洗浄して、真空下で一晩乾燥した。明黄色固体を得た(0.442g)。IR(cm−1)3385 (OH), 2936および2879 (CH), 1654, 1473, 900−1200 (C−O)。D2O中でのH NMR:δ5.0−5.7 (C1), 3.6−4.6 (グルコピラノシル水素), 3.3 (CH), 3.04 (CH), 2.05 (アセチル) ppm。
90%のDQを有するN,N,N−トリメチルキトサン(TMC)ヨウ化物の調製(149a〜f)
70Lの水/メタノール(90/10 v/v)中のDMC(10.0g、52.9mmolのグルコピラノシル単位)およびヨウ化ナトリウム(20.5g、136.5mmol)の懸濁液を、ヨードメタン(19.8mL、317mmol)および炭酸ナトリウム(16.8g、159mmol)で処理して、55℃で46時間加熱した。ヨードメタン(19.8mL、317mmol)の連続付加を、2、4、6、22、24、26および28時間後に実行し、2当量の炭酸ナトリウムを6時間後に、そして1当量を28時間後に徐々に付加した。懸濁液を濾過して、固体を水(200mL)で洗浄した。固体を1.7LのHCl(0.5M)に注ぎ入れて、1.4Lの水を付加し、15分間、70〜80℃に加熱した。ゲルが得られるまで、溶液を蒸発により濃縮した。ゲルをエタノール(1.5L)で沈澱させて、固体を濾過し、エタノールで洗浄した。固体をジエチルエーテル(1L)中で撹拌し、濾過して、真空下で一晩乾燥した。明黄色固体を収率90%(10.8g)で得た。IR(cm−1)3385 (OH), 2936および2879 (CH), 1654, 1473, 900−1200 (C−O)。D2O中でのH NMR:δ5.0−5.7 (C1), 3.6−4.6 (グルコピラノシル水素), 3.3 (CH), 3.04 (CH), 2.05 (アセチル) ppm。
以下の表は、実験条件ならびにこれらのおよびその他のTMCの特性化を要約する。
別記しない限り、出発物質はDMCであり、反応体はヨードメタンであった、ということに留意されたい。この表において、「DQ」は第四級化度であり、「DMCの%」はジメチル化単位のパーセンテージであり、「O−DS−3」は位置3での置換度であり、「O−DS−6」は位置6での置換度であり、そして「DA」はアセチル化度である。報告された値は、H NMRにおけるピラノシル水素の場合と比較したそれぞれのピークの積分から決定する。
DQ+DMCの%+DAの和は100%であるべきである、ということに留意すべきである。固有の実験誤差のため、それは性格に100%であるというわけではない。したがって、DQは、100%−DA−%DMCを用いて概算され得る。例えば、146から、2+2.6=4.6%の単位のみがジメチル化またはアセチル化されるため、DQは非常に高いと思われ、これは、当該単位の95%がトリメチル化されることを意味する。
Figure 0006346561
Figure 0006346561
1 DMCではなくキトサン100%(DD)に関して、第四級化反応を実行した。(3でなく)14.4当量のNaHCOを用いた。CHI(10.3当量)の3回の付加を、反応中に実行した。
2 105aに関して、3当量のNaHCOおよび6当量のCHIを、反応の2時間後に付加した。105bに関しては、3当量のNaHCOおよび6当量のCHIを、反応の2、4および6時間後に付加した。
3 3当量のNaHCOおよび6当量のCHIを、反応の2時間後に付加した。次いで、反応の4時間後に6当量のCHIを付加した。
4 6当量のCHIを、反応の2、4、6、23、25、27および29時間後に付加した。NaOHを必要に応じて付加して、溶液のpHを7.0より高く保持した。「qUF」は、生成物が限外濾過により精製されたことを意味する。
5 NaIは用いなかった。6当量のCHIを、反応の2、4、6、23、25、27および29時間後に付加した。NaOHを必要に応じて付加して、溶液のpHを7.0より高く保持した。
6 6当量のCHIを、反応の2、4、6、22.5、24.5、26.5および28.5時間後に付加した。NaOHを必要に応じて付加して、溶液のpHを7.0より高く保持した。
7 146aに関しては、6当量のCHIを、反応の2、4および6時間後に付加した。146に関しては、反応の22、24、26および28時間後に、さらなる付加を行なった。NaCOは、反応の6時間後にのみ付加して、最初の夜間にpHが7より低くならないことを保証した。反応後、生成物(146aおよび146)は水に不溶性であった。しかしながら、HClまたはNaOHを水に付加すると、それらは溶解した。NMR分析に送った試料を酸性にして、CO 2−を排除した。次いで、NaOHを付加して、pHを9に近づけた。
8 6当量のCHIを、反応の2、4、6、22、24、26および28時間後に付加した。NaCOを必要に応じて付加して、溶液のpHを7.0より高く保持した。「147a」は、147(固体)を水中に溶解し、CHCOONa(10〜15当量)の存在下で終末の間撹拌したものである。
9 NaOHを反応の開始時に付加しなかった。それは、必要に応じて付加して、溶液のpHを7.0より高く保持した。6当量のCHIを、反応の2、4、6、22、24、26、28、46.5、48.5、50.5および52.5時間後に付加した。生成物148は水に不溶性であり、酸性にして、148hを得た。それを酸性にするために、生成物148を水中に入れて、生成物が可溶化されるまでHCl(12M)を付加した。次に真空下で蒸発させることにより水を除去し、メタノールを用いて生成物148hを沈澱させた。
10 149a〜fに関して、各々6当量のヨードメタンを7回付加した。2当量のNaCOを当該日の最終ヨードメタン付加と一緒に付加し、1当量のNaCOを第2日の最終ヨードメタン付加とともに付加した。HClを用いてCO 2−を除去した。NaOHを用いてpHを約9に戻して、精製を難しくするNaClの生成を回避した。
出発条件を以下に示す:
55: キトサン(100%)(0.300g、1.86mmol)+NaHCO(2.250g、26.76mmol)+CHI(5.01g、36mmol)。
105aおよびb: DMC(0.401g、2.11mmol)+NaHCO(0.532g、6.33mmol)+NaI(0.825g、5.5mol)+CHI(1.82g、12.8mmol)。
115: DMC(0.401g、2.11mmol)+NaHCO(0.532g、6.33mmol)+NaI(0.825g、5.5mol)+CHI(4.79g、33.7mmol)。
128: DMC(0.301g、1.59mmol)+NaOH(0.193g、4.82mmol)+NaI(0.618g、4.12mol)+CHI(1.37g、9.63mmol)。
140: DMC(0.600g、3.17mmol)+NaOH(0.388g、9.70mmol)+NaI(1.23g、8.20mol)+CHI(2.73g、19.3mmol)。
146aおよび146: DMC(0.600g、3.17mmol)+NaCO(1.01g、9.51mmol)+NaI(1.23g、8.20mol)+CHI(2.73g、19.3mmol)。
147: DMC(0.600g、3.17mmol)+NaCO(1.01g、9.51mmol)+NaI(1.23g、8.20mol)+CHI(2.73g、19.3mmol)。
147an: DMC(0.600g、3.17mmol)+NaCO(1.01g、9.51mmol)+NaI(1.23g、8.20mol)+CHI(2.73g、19.3mmol)。
実施例4−胆汁酸封鎖剤(BAS)としてのTMCのin vivo効力
すべて、四級化TMC塩化物を用いた。このTMCは、DD90%のキトサンから出発して、これをエシュバイラー・クラーク反応を用いてジメチル化して生成した。次に、上記の#149を生成した場合と同様にして、第四級化を実行した。DQは約89%であったが、すなわち、利用可能な脱アセチル化単位はすべて、トリメチル化された。
1.背景
この試験の目的は、脂質障害の動物モデルを用いて、コレステロール低下剤としてのTMCの効力を試験することであった。用いたモデルは、飽和脂肪およびコレステロール(0.18%)が豊富な餌を与えたゴールデンシリアンハムスターであった。4週間に亘って、この高栄養価餌により、高コレステロール血症を先ず誘導した。この期間の終了時に、血漿総コレステロール、HDLおよびトリグリセリドの分析、ならびに体重測定を実施した。これらの測定値を用いて、ハムスターの3つの均一群を形成した。これら3群の形成後、4週間の期間に亘って処置を施した。3つの別個の処置を以下に示す:陰性対照処置(セルロース)、コレステロール低下基線処置(コレスチラミン)およびTMCによる処置。これらの処置を、その食餌(1%)により動物に施した。4週間の処置の終了時に、血漿総コレステロール、HDLおよびトリグリセリドの分析を実施して、TMCのコレステロール低下能力を確定した。
2.方法
2.1 動物
120〜140gの雄シリアンゴールデンハムスター(Charles Rivers, St−Constant, QC)24匹を、この試験のために用いた。到着時に動物を確認した。各動物に関して、全身査定を実施した。各動物の体重は、到着時および試験中1週間置きに計量した。試験開始前に14日間、動物をその環境に馴化させた。
2.2収容設備
高コレステロール血症の発症期間中、ケージ当たり2匹でハムスターを収容した。高コレステロール血症の第3週から、全ハムスターを個別に収容した。試験中、ケージをポリスルホンフィルターで覆った。水の配給は、随時、手動で提供した。脂質分析前の絶食期間中以外は、食餌も随時提供した。群別のカラーコードを付けて、試験数、群、ならびに動物の数および性別も示すカラーコードを付けた箱を用いて、ケージを明瞭に同定した。
部屋は一般的に、22±2℃の周囲温度および40±20%の相対湿度に保持した。部屋の温度および湿度は、毎日測定し、記録した。自動制御システムにより12時間の明暗周期を提供し、換気システムにより1時間に8〜10回の空気の入れ替えを行なった。
処置開始後4週間の間、動物を一定間隔で計量し、毎日身体検査して、動物の健康福利を保証した。悪症候は観察されなかった。TMC処置群において体重減少が1例認められたので、以下の結果の節で報告する。
2.3食餌および処置
馴化期間中、標準粗挽き穀物餌を動物に与えた。その後、8週間の全期間中、顆粒形態の高栄養餌を全動物に随時与えた。この餌を用いて、ハムスターに高コレステロール血症を生じさせた。熱量摂取(kcal/餌1g)に関しては、熱量の23%がタンパク質から、36%が炭水化物から、そして41%が脂肪からであった。タンパク質は、植物(ダイズ)由来であった。飽和脂肪は、主にヤシ油および動物脂肪からで、次いで、ベニバナ油からであったが、一方、多価不飽和脂肪は主にオリーブ油およびベニバナ油からであった。ビオチン(2mg/kg)、葉酸(10mg/kg)、ナイアシン(37mg/kg)およびパントテン酸(40mg/kg)の含量を、ハムスターに関する食餌推奨量と比較して、全動物に関して食餌中で増大させた。この予防策をとったのは、TMCを摂取している動物におけるビタミン不足の危険を低減するためであった。TMCはこれらの負荷電水溶性ビタミンに関する潜在的親和性を有し、したがって吸収不良の危険を増大する。
高栄養餌で4週間後、高コレステロール血症の発症後、餌に処置を組入れた。これを実行するために、フードプロセッサーを用いて餌を粉末にして、種々の処置 − 微晶質セルロース(Sigma−Aldrich Canada Ltd., O,akville, ON)、コレスチラミン(Sigma−Aldrich Canada Ltd.)およびTMC − を1%のレベルで食餌に組入れた。TMCで処置される動物に関するヨウ素の1日摂取量である一定含量のヨウ化物(0.005%)を有するTMCは、1日当たり12gの食餌を消費した動物に関する0.04mg/kgでわずかに高かった。
2.4コレステロールおよびトリグリセリド分析
馴化期間(−4週目)後、および高栄養餌の開始(0週目)の4週間後、総コレステロール、HDLおよびトリグリセリドの分析を実施した。第一に、食餌が高コレステロール血症を生じたか否かを確立するために、第二に、これらのパラメーターに関して3つの均一群を形成させるために、これらの試験を実施した。その後、これらの試験を、処置開始の2および4週間後に反復した。動物を12時間絶食させた後、コレステロールおよびトリグリセリドを測定するために必要な血液試料を収集した。これらの血液試料の採取は、イソフルランを用いた全身麻酔下での静脈内穿刺により実施した。血漿調製後、分析するまで試料を−80℃で保存した。
血漿脂質を分析するために用いた方法(Lemieux C, Gelinas Y, Lalonde J, Labrie F, Cianflone K, Deshaies Y. 2005. Hypolipidemic action of the SERM acolbifene is associated with decreased liver MTP and increased SR−BI and LDL receptors. J Lipid Res 46: 1285−94)は、分光分析を用いてマイクロプレートを読み取るのを可能にするために適合されてきた。市販のキット(TG#11877771216&CHOL#1491458;Roche Diagnostics)を用いて、トリグリセリドおよびコレステロールの確定を実施した。これらのキットの各々に関して、Roche Diagnosticsは、0.05〜11.3mmol/Lの値に関する血漿中のトリグリセリドの測定の、ならびに0.08〜20.70mmol/Lの値に関するコレステロールの測定のための直線性を保証する。凍結乾燥ヒト血清(Roche Diagnostics、#12016630122)からの標準曲線を、各脂質分析のために、トリグリセリドおよびコレステロールの両方に関して実施した。Roche Diagnosticsにより供給され、高濃度のトリグリセリド(3.80mmol/L:3.23〜4.37の信頼区間を有する)およびコレステロール(7.56mmol/L:6.42〜8.70の信頼区間を有する)を含有した参照「病理学」(PrecipatL(登録商標)、#11285874−122)で、我々は標準曲線を実証した。血清脂質において相対的に高いこの病理学対照は、高脂肪含量を有する試料に関する分析の信頼性も確証する。
2.5血清生化学分析
計画の終了時に、カナダ動物管理協会(CCAC)が推奨しているように、イソフルランによる全身麻酔下での心臓穿刺により、末端血液試料を収集した。血液をエッペンドルフ管に移し、次いで室温で30〜60分間放置して、凝固させた。管を、4℃で10分間、1500の相対遠心分離力(rcf)で遠心分離した。次に、各血液試料の血清部分を、その後の実験室分析のためにエッペンドルフ管に移した。試料収集後4時間以内に、血清生化学分析を実施した。
統計学的分析
95%の信頼区間を有するスチューデント検定を用いて、血漿総コレステロール、HDL、非HDL、HDL/非HDL比およびトリグリセリドに及ぼす食餌の作用を査定した(Prismソフトウェア)。95%の信頼区間を有する2つの判定基準(時間および処置)での分散分析(ANOVA)を用いて、処置群(TMCおよびコレスチラミン)と対照群(セルロース)との間の総コレステロール、HDL、非HDL、HDL/非HDL比およびトリグリセリドの血漿レベルを比較した。この試験に用いられた事後解析は、ボンフェローニ多重比較である。
3.結果
3.1高コレステロール血症の発症
表1は、高栄養餌の開始前および高栄養餌消費の4週間後に得られた脂質分析の結果を要約する。
Figure 0006346561
数字はすべて平均±標準誤差である
P<0.05:スチューデント検定による高栄養餌の前(−4週目)および後(0週目)になされた測定間の有意差。
これらの結果は、総コレステロール、HDL、非HDL、HDL/非HDL比およびトリグリセリドの血漿レベルが、飽和脂肪が豊富な且つ0.18%コレステロールを含有する食餌の消費の4週間後に倍加した、ということを実証している。さらに、HDL/非HDLコレステロールの比は平均1.3から1.01に上昇し、これはHDLと比較した場合の非HDLの取込みが大きいことを反映している。
高栄養餌の摂取の4週間の終了時に実施されたこれらの血漿試験結果から、3つの高コレステロール血症群を得るために動物の分配がなされ、平均および標準誤差は、これらのパラメーターの各々に関して比較可能であった(表2)。
Figure 0006346561
数字はすべて平均±標準誤差である
3.2TMCおよびコレスチラミンの作用
試験全体を通して、体重を毎週測定し、食物消費を各ハムスターに関して同一頻度で概算した。これらの結果を図4に示す。図4は、セルロース(四角)、TMC(菱形)またはコレスチラミン(三角)を用いた4週間の処置の間の体重の変化を示す。この図において、*はP<0.05:分類のANOVA2判定基準による、時間に関係ない、処置群および対照群間の有意差を意味する。
TMCによる処置の第1週に、平均で4.25gの体重損失がこの処置を受けているハムスターで観察された(図4)。これに対比して、セルロースまたはコレスチラミンを摂取した群は、同一期間中、それぞれ1.50および1.75gの体重損失を示した。平均で4.75gのさらなる体重損失が、処置第2週の間、TMCを摂取しているハムスターで観察された(図4)。しかしながら、他の2群のハムスターにおける体重はかなり安定していた。TMCを摂取しているハムスターにおける体重の損失は個体によって大きく変わり、最初の2週間以内に最も体重を損失したハムスターの場合は19gで、最も少なかったのは1gという両極端であった、ということは言及されるべきことである。次の2週間の間、TMC摂取ハムスターの体重は安定していた。各群の食餌消費のモニタリングは、TMC処置群と対照群との間に有意差は認められない、ということを示唆している。TMC処置群における食餌消費の低減は、この処置に関連した体重損失を説明するとは思われない。
コレスチラミン処置群と対照群の体重間の有意差(図4)は、主に、これら2群の間の9.25gという初期差によるものである。この差は、群の形成において有意でなかったが、しかし、4週間の処置全体を通してギャップは一定のままであったため、ANOVAは有意レベルに達していた。群間の体重増分を統計学的に解析した場合、コレスチラミン処置群と対照群との間に明らかな有意差は認められない。
血漿総コレステロールならびに非HDLおよびHDLに関する試験結果を、それぞれ図5および6に示す。
セルロース(四角)、TMC(菱形)またはコレスチラミン(三角)での処置の4週間の間の総コレステロール(黒色記号)、ならびに血漿非HDL(VLDL、LDLおよびMDL − 灰色記号)を、図5に示す。この図において、*はP<0.05:ボンフェローニの事後解析により示される週での処置群および対照群間の有意差を意味する。この図は、総コレステロールおよび非HDLが全処置に関して同一傾向にあることを示している。
セルロース(四角)、TMC(菱形)またはコレスチラミン(三角)での処置の4週間の間のHDLにおける変化を、図6に示す。この図において、*はP<0.05:ボンフェローニの事後解析による、処置の2週間におけるTMC処置群および対照群間の、次いで、処置4週間でのコレスチラミン処置群および対照群間の有意差を意味する。
TMCは、セルロースを摂取している対照群と比較して、総コレステロールを有意に低減した(図5)。4週間の処置終了時に、TMCによる血漿非HDLの低減は19%で(図5)、HDLの低減は7%であった(図6)。したがって、有意レベルには到達しなかったが、しかし4週間の処置後、TMCは、HDL/非HDLの比を13%改善した(図7)。
コレスチラミンは、血漿総コレステロール、非HDL(図5)およびHDL(図6)を有意に低減した。非HDL(38%、図5)の方がHDL(26%、図6)におけるより低減作用が大きかったことを考えると、コレスチラミンはHDL/非HDL比における改善を生じたが、しかし有意ではなかった。
図7は、セルロース(四角)、TMC(菱形)またはコレスチラミン(三角)での処置の4週間の間のHDL/非HDL比を示す。
4週間の処置で、TMCは、セルロースを摂取している対照群と比較して、血漿トリグリセリドにおける非有意の13%減を生じた(図8)。比較において、コレスチラミンは、対照群と比較して、血漿トリグリセリドにおける38%の有意の減少を生じた(図8)。
図8は、セルロース(四角)、TMC(菱形)またはコレスチラミン(三角)での4週間処置におけるトリグリセリドを示す。この図において、*は、ボンフェローニの事後解析による、処置4週間でのコレスチラミン処置群および対照群間のP<0.05を意味する。
この試験の目的は、脂質障害の動物モデルを用いて、コレステロール低下剤としてのTMCの効力を試験することであった。TMCは胆汁酸封鎖剤で、これは糞便中でのそれらの排除を引き起こす。胆汁酸を結合することにより、それはその腸肝臓再吸収を防止する。胆汁酸の主な前駆体はコレステロールであって、その多くが、普通は、胆汁酸が小腸で再吸収されると回収されて、循環を介して肝臓に戻される。胆汁酸結合樹脂、例えばコレスチラミンも、胆汁酸の再吸収を抑制する。その場合、胆汁酸塩の排出は10倍に増大される。これは、肝臓による胆汁酸の産生増大をもたらして、コレステロールの損失を生じる。これは、LDL受容体活性を増大するという作用を有する。正味結果は、約10〜35%の血漿LDLの減少である。これらの胆汁酸結合剤は吸収されないため、有意の全身作用はそれらと関連しない。
TMCの考え得る副作用の1つは、ビタミン欠乏である。これは、ある負荷電水溶性ビタミンに関するTMCの親和性と関連する。このような副作用を防止しながら、TMCのコレステロール低下作用を調べるために、高栄養餌中のある種のビタミンのレベルを増大させた(2.3節)。過剰量のこれらのビタミンは健康および血漿コレステロールに影響を及ぼし得るため(Luria MH. 1988. Effect of low−dose niacin on high−density lipoprotein cholesterol and total cholesterol/high−density lipoprotein cholesterol ratio. Arch Intern Med 148: 2493−5 and Johansson J, Carlson LA. 1990 The effects of nicotinic acid treatment on high density lipoprotein particle size subclass levels in hyperlipidaemic subjects. Atherosclerosis 83: 207−16参照)、ビタミン補充は副作用を回避するために制限された。さらに、3群間の偏りを回避するために、高レベルのビタミンを含有するこの食餌を全動物が摂取した。
高コレステロール血症食餌中に含入される栄養素も、徹底的スクリーニング工程に付した。当該モデルがヒトにおいて見出される状態をほぼ再現し得るということを考慮しながら、ハムスターにおける脂質障害のモデルを開発することを目指した食餌を確立する必要があった。開発された脂質障害の動物モデルに最初にさせたことは、その主要タンパク質がカゼインである食餌の消費であった。カゼインは、ダイズタンパク質と比較して、血漿コレステロールのより重度の増大に関与し、幾人かの著者によれば、動物タンパク質より植物タンパク質の含量が、ステロールの排除低減、リポタンパク質代謝に関与するある種の受容体の発現の変更等に関与している(Beynen AC, West CE, Van Raaij JM, Katan MB. 1984. Dietary soybean protein and serum cholesterol. Am J Clin Nutr 39: 840−1; Fernandez ML, Wilson TA, Conde K, Vergara−Jimenez M, Nicolosi RJ. 1999. Hamsters and guinea pigs differ in their plasma lipoprotein cholesterol distribution when fed diets varying in animal protein, soluble fiber, or cholesterol content. J Nutr 129: 1323−32; Terpstra AH, Holmes JC, Nicolosi RJ. 1991. The hypocholesterolemic effect of dietary soybean protein vs. casein in hamsters fed cholesterol−free or cholesterol−enriched semipurified diets. J Nutr 121: 944−7;およびBeynen AC. 1990. Comparison of the mechanisms proposed to explain the hypocholesterolemic effect of soybean protein versus casein in experimental animals. J NutrSci Vitaminol (Tokyo) 36 Suppl 2: S87−93参照)。
植物タンパク質とコレステロールの組合せにより観察されるものと比較した場合の、動物タンパク質とコレステロールの組合せにより引き起こされる高個体間変動(Terpstra AH, Holmes JC, Nicolosi RJ. 1991. The hypocholesterolemic effect of dietary soybean protein vs. casein in hamsters fed cholesterol−free or cholesterol−enriched semipurified diets. J Nutr 121: 944−7)は、この二番目の代替物を選択するよう促した。さらに、陽性対照としてコレスチラミンを用いたハムスターにおける試験を、ダイズタンパク質源を含有する食餌を用いて実施した(Wilson TA, Nicolosi RJ, Rogers EJ, Sacchiero R, Goldberg DJ. 1998. Studies of cholesterol and bile acid metabolism, and early atherogenesis in hamsters fed GT16−239, a novel bile acid sequestrant (BAS). Atherosclerosis 140: 315−24 and Daggy BP, O’Connell NC, Jerdack GR, Stinson BA, Setchell KD. 1997. Additive hypocholesterolemic effect of psyllium and cholestyramine in the hamster: influence on fecal sterol and bile acid profiles. J Lipid Res 38: 491−502参照)。ハムスターの通常餌中に存在するコレステロールの量に関しては、そのレベルは約100〜300mg/消費1000kcalである。最新プロジェクトのために調製される食餌中のコレステロール含量のレベルは、406mg/消費1000kcalであった。脂肪における食餌の含量と同様に、それは重量(g)で20%、または熱量摂取に関しては41%で(2.3節)、脂肪は炭水化物またはタンパク質よりも高い熱量摂取(kcal/g)を有する。選択される高栄養餌中に含有される飽和脂肪の主な供給源は、ヤシ油および動物脂肪で、次いでベニバナ油であったが、一方、不飽和脂肪はオリーブ油およびベニバナ油からであった。高コレステロール血症食餌中の飽和脂肪およびコレステロールの組合せは、ヒト集団が消費する高栄養食を非常に良く再現しており、血漿コレステロールレベルがこの食餌を供給されたハムスターにおいて有意に増大する、ということを保証した(Fernandez ML, Wilson TA, Conde K, Vergara−Jimenez M, Nicolosi RJ. 1999. Hamsters and guinea pigs differ in their plasma lipoprotein cholesterol distribution when fed diets varying in animal protein, soluble fiber, or cholesterol content. J Nutr 129:1323−32)。
4週間の食餌中に1%のレベルで投与されるTMCは、総コレステロールレベルに及ぼすコレステロール低下作用を示した。HDLはTMC処置によりわずかに(7%)減少したが、一方、非HDLコレステロールはより有意に低減され(19%)、これはより良好なHDL/非HDL比を促す作用を有した。コレステロール低下療法後に求められた最大の作用は、HDLに影響を及ぼすことなく非HDLコレステロールを低下させることである。したがって、TMCが、HDLと比較して非HDLのより大きな低減を生じたという事実は疑問の余地がない。TMCは、トリグリセリドの血漿レベルに影響を及ぼすとは思われない。
コレスチラミン(既に市販されているコレステロール低下薬)は、この試験において陽性対照として役立つ。それは、血漿総コレステロール、非HDLおよびHDLにおける有意の低減を生じた。それは、HDLのレベル(26%)よりはるかに大きく非HDLのレベル(38%)を低減し、したがって、TMCに匹敵するほど、HDL/非HDL比を改善した。総コレステロールの低減は、TMCを用いた場合よりコレスチラミンを用いた場合の方が高かった。さらに、血漿トリグリセリドのレベルは、コレスチラミンにより有意に低減された。ハムスターにおいてコレスチラミンを用いて我々が得た結果は、他の著者により報告された結果を裏付けている(Wilson TA, Nicolosi RJ, Rogers EJ, Sacchiero R, Goldberg DJ. 1998. Studies of cholesterol and bile acid metabolism, and early atherogenesis in hamsters fed GT16−239, a novel bile acid sequestrant (BAS). Atherosclerosis 140: 315−24 and Nicolosi RJ, Wilson TA, Krause BR. 1998. The ACAT inhibitor, CI−1011 is effective in the prevention and regression of aortic fatty streak area in hamsters. Atherosclerosis 137: 77−85)。
in vivo実験の終了時に、ハムスター(TMC処置および陰性対照)において血液試験を実施した。これらの試験は、アルブミン、ALT(SGPT)、ALT(SGOT)、総ビリルビン、CK、クレアチニン、ガンマ−GT(GGT)、グルコース、総タンパク質、A/G比、尿窒素(BUN)およびグロブリンにおける濃度を包含する。ハムスターのこれら2つの群の間の結果は、同様であった。
実施例5 − TMC抗菌作用
TMCの抗菌作用を、グラム陰性細菌である大腸菌および緑膿菌、ならびにグラム陽性細菌である腸球菌(エンテロコッカス・フェカリス)、黄色ブドウ球菌、β溶血性連鎖球菌および恥垢菌(マイコバクテリウム・スマグマチス)に関して、6つの異なる濃度(0.5μg、5μg、50μg、500μg、5mgおよび50mg/mL)で査定した。600nmの吸光度での分光分析により、実験をモニタリングした。図9〜11は、得られた結果を概説する。
実験条件
TMC溶液の調製: 6mLの生理学的水中に0.3006gのTMCを溶解して、ストック溶液(50mg/mL)を得た。次に、ストック溶液を10分の1希釈して、5mg/mL溶液を得た(600μLのストック溶液+5.4mLの生理学的水)。5mg/mL溶液をさらに10分の1希釈した。0.5μg/mL溶液が得られるまで、当該過程を反復した。
使用される異なる細菌株の調製: 各菌株を、予めオートクレーブ処理した栄養ブロスル・リア・ベルターニ(LB)中に移植した。移植は、以下のように実施した:10mLのLB中の100μLの菌株、35℃で12〜24時間、オーブン中でインキュベーション、600nmの吸光度で光学密度(OD)の測定。
ミクロファージにおける実験: 成長相での新鮮な菌株に関して作業するために、各菌株を先ずLB中に移植する。600nmの吸光度で、OD測定を実施する。得られたODを基礎にして、1.0に近い最終ODを得るために、溶液をX分の1希釈する(作業溶液)。
Figure 0006346561
各ウェル中の総容積:V=200μL
ブランク:180μのLB+20μLの生理学的水
対照:160μのLB+20μLの菌株+20μLの生理学的水
[TMC]:各濃度に関して:160μのLB+20μLの菌株+20μLのTMC溶液
対照:200μLのLB
実験開始時(T0)にODを実施し、次いで、全実験系を、オーブン中で35℃でインキュベートする。定常期に達するまで、ODを毎時測定する。各測定前に、実験培地を均質化する(750rpmマイクロプレート使用)。各測定を3回実施する。
各菌株に関して、結果をグラフとして示す。このグラフは、各TMC濃度に関するOD進展対インキュベーション時間を示す:OD=F(t)。その後、以下の方程式を用いて、成長速度を算定する:μ=(logNt−logN0)/(0.301*t)。
結果
結果を、図9〜11に略述する。図9で示したように、TMCの作用は、全菌株に関して同様である。大腸菌および緑膿菌の成長率は、依然として高いが、しかしTMC濃度が増大するとわずかに減少する。最大成長(2つの最高TMC濃度(5および50mg/mL)に関して到達された)は、対照に関する値より有意に低い。これらの結果は、TMCが静菌作用を有する、すなわち5mg/mL以上のTMC濃度は細菌増加を制限する、ということを示唆している。同様の活性は、500μg/mLの濃度のTMCに関して認められる。最大成長は、確かに、対照に関する値より有意に低い。しかしながら、この濃度でのTMC静菌作用は、より高い濃度(5および50mg/mL)でのTMCに関する作用より有意に低い。500μg/mLより低いTMC濃度に関しては、2つの菌株の成長に及ぼす関連作用は観察されない、ということが注目される。
図10および11は、グラム陽性細菌に関して得られた結果を示す。黄色ブドウ球菌および腸球菌(エンテロコッカス・フェカリス)に関して得られた結果(図10)は、高濃度でのTMCに関する殺菌作用を示唆している。黄色ブドウ球菌に関しては5mg/mL以上のTMC濃度、そして腸球菌(エンテロコッカス・フェカリス)に関しては50mg/mLより高いTMC濃度に関して、成長速度は確かに低く、成長は依然として0.1より低い。
恥垢菌(マイコバクテリウム・スマグマチス)の成長に及ぼすTMC作用(図11)は、2つのグラム陰性菌株である大腸菌および緑膿菌に及ぼす作用と同様である。陽性成長にもかかわらず、2つの最高濃度(5および50mg/mL)に関して到達される最大成長は、対照に関するよりも、そして他の濃度に関するよりも有意に低く、これも、これら2つの濃度でのTMCに関する静菌作用を示唆している。
溶血性連鎖球菌株に関しては、50mg/mLの濃度で対照とのわずかな差異が認められるにもかかわらず、TMCはこの菌株の成長に及ぼす如何なる作用も有さないと思われる。
上記の結果に基づいて、TMCは、(i)5mg/mL以上の濃度で、試験した菌株のほとんどの成長に及ぼす静菌作用(作用限定)、ならびに(ii)5mg/mL以上の濃度で、ある種の菌株に及ぼす殺菌作用を有すると思われる。
その具体的実施形態により本発明を本明細書中において上記で説明してきたが、添付の特許請求の範囲で定義されるような本発明の精神および性質を逸脱しない限り、本発明は修正がなされ得る。

参考文献
以下の文書は、その記載内容が参照により本明細書中で援用される。
・Avadi M.R., Zohuriaan−Mehr M.J., Younessi P., Amini M., Rafiee Tehrani M., Shafiee A., J. Bioact.Compat. Polym., 2003, 18, 469.
・Bayat A., Sadeghi A.M.M., Avadi M.R., Amini M., Rafiee−Tehrani M., Shafiee A., Majlesi R., Junginger H.E., J. Bioact Compat Polym., 2006, 21, 433.
・Beynen AC, West CE, Van Raaij JM, Katan MB. 1984. Dietary soybean protein and serum cholesterol. Am J Clin Nutr 39: 840−1
・Beynen AC. 1990. Comparison of the mechanisms proposed to explain the hypocholesterolemic effect of soybean protein versus casein in experimental animals. J Nutr Sci Vitaminol (Tokyo) 36 Suppl 2: S87−93
・Biopolymers, Vol. 6: Polysaccharides II : Polysaccharides from Eukaryotes, Vandamme E.J., De Baets S., Steinbuchel A., Wiley−VCH, New York, 2002, p. 488.
・Borchard G., Adv. Drug Delivery Rev., 2001 , 52, 145.
・Britto D., Assis B.G.O., Carbohydr. Polym., 2007, 69, 305.
・Britto D., Assis B.G.O., Intl. J. Biol. Macromoi, 2007, 41, 198.
・Britto D., Campana−Filho S.P., Polym. Degrad. Stab., 2004, 84, 353.
・Britto D., Forato L.A., Assis O. B.G., Carbohydr. Polym., 2008, 74, 86−91 .

・Cafaggi S., Russo E., Stefani R., Leardi R., Caviglioli G., Parodi B., Bignardi G., Totero D., Aiello C, Viale M., J. Control. Release, 2007, 121, 1 10−123.
・Cationic cellulosic polymers with multifunctional and outstanding performance for personal care, www.dow.com, on May 19, 2010.
・Clarke J., Robbins C.R., Reich C, Journal of the society of cosmetic chemists, 1991 , 42, 341 .
・Cumming J.L., Hawker D.W., Nugent K.W., Chapman H. F., Journal of Environmental Science and Health Part A, 2008, 43, 1 13.
・Curti E., Britto D., Campana−Filho S.P., Macromol. Biosci, 2003, 3, 571 −576.
・Daggy BP, O’Connell NC, Jerdack GR, Stinson BA, Setchell KD. 1997. Additive hypocholesterolemic effect of psyllium and cholestyramine in the hamster: influence on fecal sterol and bile acid profiles. J Lipid Res 38: 491 −502
・Di Colo G., Burgalassi S., Zambito Y., Monti D., Chetoni P., J. Pharm. Sci., 2004, 93, 2851 −2862.
・Dodane, V. et al. “Effect of chitosan on epithelial permeability and structure,” Int. J. Pharm. May 10, 1999; 182(1 ):21 −32.
・Dodou D., Breedveld P., Wieringa P.A., Euro. J. Pharm. Biopharm., 2005, 60, 1 .
・Drovetskaya T.V., Kreeger R.L., Amos J.L., Davis C.B., Zhou S., Journal of Cosmetic Science, 2004, 55, S195.
・Dung P., Milas M., Rinaudo M., Desbrieres J., Carbohydr. Polym., 1994, 24, 209−214.
・El−Sharif, A.A. et al. Curr. Microbiol., 201 1 , 62, 739−745.
・Fernandez ML, Wilson TA, Conde K, Vergara−Jimenez M, Nicolosi RJ. 1999. Hamsters and guinea pigs differ in their plasma lipoprotein cholesterol distribution when fed diets varying in animal protein, soluble fiber, or cholesterol content. J Nutr 129: 1323−32
・Florea B. I., Thanou M., Junginger H. E., Borchard G., J. Control. Release, 2006, 110, 353.
・Gruber J.V., Journal of Cosmetic Science, 2009, 60, 385.
・Hamman J.H., Kotze A. F., Drug Dev. Ind. Pharm., 2001 , 27, 373−380.
・Hamman J.H., Stander M., Junginger H.E., Kotze A.F., S. T. P. Pharma Sci, 2000, 10, 35.
・Harding J.R., Jones J. R., Lu S.−Y., Wood R., Tetrahedron Lett., 2002, 43, 9487−9488.
・Ilium, L. et al. “Chitosan as a novel nasal delivery system for peptide drugs,” Pharm. Res. Aug. 1994; 1 1 (8): 1 186−9.
・Jia Z., Shen D., Xu W., Carbohydr. Res., 2001 , 333, 1 .
・Johansson J, Carlson LA. 1990. The effects of nicotinic acid treatment on high density lipoprotein particle size subclass levels in hyperlipidaemic subjects. Atherosclerosis 83: 207−16
・Kean T., Roth S., Thanou M., J. Control. Release, 2005, 103, 643.
・Kenawy, E. et al. Biomacromolecules, 2007, 8, 1359−1384.
・Kim C.H., Choi J.W., Chun H.J., Choi K.S., Polym. Bull., 1997, 38, 387.
・Kotze A.F., Lue En H. L, Leeuw B.J., Boer B.G., Verhoef J.C., Junginger H. E., Pharmaceutical Research, 1997, 14, 1 197.
・Kotze A. F., Thanou M., Lueben H.L., de Boer A.G., Verhoef J.C., Junginger H.E., Eur. J. Pharm. Biopharm., 1999, 47, 269.
・Le Berre A., Delacroix A., Bull. Soc. Chim. France, 1976, 640, 647.
・Lee J.K., Kim S. U., Kim J.H., Biosci. Biotechnol. Biochem., 1999, 63, 833.
・Lee J.K., Kim S.Y., Kim S.U., Kim J.H., Biotechnol. Appl. Biochem., 2002, 35, 181 .
・Lemieux C, et al. 2005. J Lipid Res 46: 1285−94
・Lim, S. H. et al. J. Macromol. Sci.−Polym. Rev., 2003, C43, 223.
・Luria MH. 1988. Arch Intern Med 148: 2493−5
・Muzzarelli R.A.A., Tanfani F., Carbohydr. Polym., 1985, 5, 297.
・Nicolosi RJ, Wilson TA, Krause BR. 1998. Atherosclerosis 137: 77−85
・Polnok A., et al., Eur. J. Pharm. Biopharm., 2004, 57, 77−83.
・Runarsson O.V., et al., Eur. Polym. J., 2007, 43, 2660−2671 .
・Sahni S., Chopra S., Ahmad F.J., Khar R.K., Journal of Pharmacy and Pharmacology, 2008, 60, 1 1 1 1 .
・Sieval A.B., Thanou M., Kotze A. F., Verhoef J.C., Brussee J., Junginger H.E., Carbohydr. Polym., 1998, 36, 157−165.
・Snyman D., Hamman J. H., Kotze J.S., Rollings J.E., Kotze A.F., Carbohydr. Polym., 2002, 50, 145− 150.
・Synman D., Hamman J.H., Kotze A.F., Drug Dev. Ind. Pharm., 2003, 29, 61.
・Terpstra AH, Holmes JC, Nicolosi RJ. 1991. The hypocholesterolemic effect of dietary soybean protein vs. casein in hamsters fed cholesterol−free or cholesterol−enriched semipurified diets. J Nutr 121 : 944−7
・Thanou M., Florea B.I ., Langemeyer M.W.E., Verhoef J. C, Junginger H.E., Pharm. Res., 2000, 17, 27.
・Thanou M., Kotze A. F., Scharringhausen T., Leuben H. L, De Boer A.G., Verhoef J. C, Junginger H.E., J. Controlled Release, 2000, 64, 15.
・Thanou M., Verhoef J. C, Junginger H.E., Adv. Drug Delivery Rev., 2001 , 52, 1 17.
・Thanou M., Verhoef J. C, Verheijden J.H.M., Junginger H. E., Pharm. Res., 2001 , 18, 823.
・Thanou, M. et al. “Effect of N−trimethyl chitosan chloride, a novel absorption enhancer, on caco−2 intestinal epithelia and the ciliary beat frequency of chicken embryo trachea,” Int. J. Pharm. Aug. 5, 1999; 185(1 ):73−82.
・Thanou, M. et al. “Intestinal absorption of octreotide: N−trimethyl chitosan chloride (TMC) ameliorates the permeability and absorption properties of the somatostatin analogue in vitro and in vivo,” J. Pharm. Sci. Jul. 2000;89(7):951 −7.
・Ueno, H. Adv. Drug Deliv. Rev., 2001 , 52, 105−1 15.
・Verheul, R.J., Biomaterials, 2008, 29, 3642−3649
・Wilson TA, Nicolosi RJ, Rogers EJ, Sacchiero R, Goldberg DJ. 1998. Studies of cholesterol and bile acid metabolism, and early atherogenesis in hamsters fed GT16−239, a novel bile acid sequestrant (BAS). Atherosclerosis 140: 315−24
・CA 2507846.
・CA 2507870.
・CA 2580460.
・CA 2623475.
・CA 2631891 .
・EP 12501 18 B1 .
・US5744166.
・US6207197.
・US6328967.
・US6410046.
・US6726920.
・US7282194.
・US7291598.
・US7381716.
・US7393666.
・US7407943.
・US7427470.
・US7455830.

Claims (21)

  1. N,N,N−トリメチルキトサンの調製方法であって、
    a)キトサンを提供することと、
    b)ホルムアルデヒドおよび蟻酸を用いた還元的アミノ化反応によりキトサンをメチル化してN,N−ジメチルキトサンを生成することと、
    c)水、または水混和性溶媒と混合した水から選択される反応溶媒中で、メチル化剤とアルカリ性の炭酸塩から選択される塩基とを用いて、N,N−ジメチルキトサンをメチル化してN,N,N−トリメチルキトサンを生成することと、
    を含み、
    生成したN,N,N−トリメチルキトサンが、H NMR分光法によってプロトン化形態で測定された場合に50%以上の第四級化度を有し、且つ、40%以下のO−置換度を有する、方法。
  2. N,N−ジメチルキトサンが2.0のN置換度(N−DS)を有する、請求項1に記載の方法。
  3. キトサンが、60%以上の脱アセチル化度(DD)を有する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記メチル化剤が、ハロゲン化メチルまたは炭酸ジメチルである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記メチル化剤がヨードメタンである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記塩基が炭酸ナトリウムである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記反応溶媒が、水、または水とアルコールの混合物である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記反応溶媒が、水と最大で50%のアルコールである、請求項7に記載の方法。
  9. 前記反応溶媒が、水と10%のアルコールである、請求項に記載の方法。
  10. 前記アルコールがメタノールである、請求項7〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. ステップb)およびステップc)のうちの少なくとも一方がマイクロ波を用いて実施される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. HCl、HBrまたはHIを付加して、塩化物、臭化物またはヨウ素対イオンを有するN,N,N−トリメチルキトサンを生成するステップをさらに含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. H NMR分光法によってプロトン化形態で測定された場合に50%以上の第四級化度を有し、および、
    40%以下のO−置換度を有する、
    N,N,N−トリメチルキトサン。
  14. H NMR分光法によってプロトン化形態で測定された場合に55%以上の第四級化度を有する、請求項13に記載のN,N,N−トリメチルキトサン。
  15. H NMR分光法によってプロトン化形態で測定された場合に60%以上の第四級化度を有する、請求項14に記載のN,N,N−トリメチルキトサン。
  16. H NMR分光法によってプロトン化形態で測定された場合に65%以上の第四級化度を有する、請求項15に記載のN,N,N−トリメチルキトサン。
  17. H NMR分光法によってプロトン化形態で測定された場合に75%以上の第四級化度を有する、請求項16に記載のN,N,N−トリメチルキトサン。
  18. 20%以下のO−置換度を有する、請求項13〜17のいずれか1項に記載のN,N,N−トリメチルキトサン。
  19. 10%以下のO−置換度を有する、請求項18に記載のN,N,N−トリメチルキトサン。
  20. 0%のO−置換度を有する、請求項19に記載のN,N,N−トリメチルキトサン。
  21. 対象において高コレステロール血症を治療するための医薬品の調製における、請求項13〜20のいずれか1項に記載のN,N,N−トリメチルキトサンの使用。
JP2014515014A 2011-06-13 2012-06-13 N,n,n−トリアルキルポリマー、その調製方法およびその使用 Active JP6346561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161496225P 2011-06-13 2011-06-13
US61/496,225 2011-06-13
PCT/CA2012/050399 WO2012171125A1 (en) 2011-06-13 2012-06-13 N,n,n-trialkylpolymers, methods of their preparation and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133777A Division JP2017222869A (ja) 2011-06-13 2017-07-07 N,n,n−トリアルキルポリマー、その調製方法およびその使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014518289A JP2014518289A (ja) 2014-07-28
JP2014518289A5 JP2014518289A5 (ja) 2015-07-30
JP6346561B2 true JP6346561B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=47356469

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515014A Active JP6346561B2 (ja) 2011-06-13 2012-06-13 N,n,n−トリアルキルポリマー、その調製方法およびその使用
JP2017133777A Pending JP2017222869A (ja) 2011-06-13 2017-07-07 N,n,n−トリアルキルポリマー、その調製方法およびその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133777A Pending JP2017222869A (ja) 2011-06-13 2017-07-07 N,n,n−トリアルキルポリマー、その調製方法およびその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9505852B2 (ja)
EP (1) EP2718331B1 (ja)
JP (2) JP6346561B2 (ja)
CA (1) CA2869821C (ja)
ES (1) ES2644138T3 (ja)
WO (1) WO2012171125A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2869821C (en) * 2011-06-13 2018-06-19 Rival, Societe En Commandite N,n,n-trialkylaminopolymers, methods of their preparation and uses thereof
WO2015022907A1 (ja) * 2013-08-13 2015-02-19 生化学工業株式会社 カチオン化キトサンを含有する医薬
KR20160122828A (ko) * 2014-02-19 2016-10-24 인스티튜트 바이오케미 아이 바이오피자이키 팬 생체고분자 유도체를 합성하기 위한 방법, 생체고분자 유도체 및 이의 용도
CN106167532B (zh) * 2016-09-27 2018-10-26 江南大学 一种壳聚糖季铵盐的制备方法
CN107163165B (zh) * 2017-06-14 2020-01-31 山东师范大学 一种o-羧甲基-n,n-双链长烷基化壳寡糖及制备方法与应用
WO2019169478A1 (en) * 2018-03-05 2019-09-12 Ovensa Inc. Treatment of protein aggregation diseases using n,n,n-trimethylchitosan
WO2020039463A1 (en) 2018-08-23 2020-02-27 Haskoli Islands Chitosan derivatives and methods for preparing the same
JP7365279B2 (ja) * 2020-03-25 2023-10-19 大日精化工業株式会社 キトサン誘導体の製造方法
JP2021172727A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 大日精化工業株式会社 キトサン誘導体及びその製造方法、o/w型乳化組成物、並びに化粧料
KR102570766B1 (ko) * 2020-12-04 2023-08-24 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 N,n,n-트리메틸 키토산을 포함하는 스프레이 조성물
CN112651384B (zh) * 2021-01-15 2022-08-16 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 用于零冷水燃气热水器的方法、装置、存储介质及处理器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744166A (en) 1989-02-25 1998-04-28 Danbiosyst Uk Limited Drug delivery compositions
US6410046B1 (en) 1996-11-19 2002-06-25 Intrabrain International Nv Administering pharmaceuticals to the mammalian central nervous system
GB9710699D0 (en) 1997-05-24 1997-07-16 Danbiosyst Uk Gastro-retentive controlled release system
US6328967B1 (en) 1998-03-12 2001-12-11 Allergenics, Inc. Delivery system to modulate immune response
EP1035137A1 (en) 1999-03-12 2000-09-13 Pasteur Merieux Serums Et Vaccins Method for the reductive amination of polysaccharides
FR2804317B1 (fr) 2000-01-28 2008-06-13 Rhodia Chimie Sa Compositions cosmetiques comprenant un melange polymere cationique/tensioactif et utilisation dudit melange comme agent structurant
JP3908444B2 (ja) * 2000-07-31 2007-04-25 花王株式会社 糖誘導体の製造法
US6726920B1 (en) 2000-09-22 2004-04-27 Durect Corporation Implantable drug delivery patch
US6444466B1 (en) 2001-05-10 2002-09-03 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of helicase-moi expression
US7407943B2 (en) 2001-08-01 2008-08-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of apolipoprotein B expression
US6824599B2 (en) 2001-10-03 2004-11-30 The University Of Alabama Dissolution and processing of cellulose using ionic liquids
WO2003054208A2 (en) 2001-12-13 2003-07-03 Ism Biopolymer Inc. Method of modulating release of saccharides and uses thereof
CA2507846A1 (en) 2001-12-14 2003-06-26 Ism Biopolymer Inc. Chitosan oligosaccharides and uses thereof
US20040138119A1 (en) 2002-09-18 2004-07-15 Ingo Tamm Use of hepatitis B X-interacting protein (HBXIP) in modulation of apoptosis
US20060058261A1 (en) 2004-09-15 2006-03-16 Andre Aube Chitin derivatives for hyperlipidemia
US7282194B2 (en) 2004-10-05 2007-10-16 Gp Medical, Inc. Nanoparticles for protein drug delivery
US7381716B2 (en) 2005-11-21 2008-06-03 Gp Medical, Inc. Nanoparticles for protein drug delivery
US7291598B2 (en) 2005-01-04 2007-11-06 Gp Medical, Inc. Nanoparticles for protein drug delivery
WO2007036044A1 (en) 2005-09-28 2007-04-05 Dnp Canada Inc. Combination of polychitosamine and fibrate for the prevention and treatment of hyperlipidemia
EA200870059A1 (ru) 2005-12-16 2008-12-30 ДиЭнПи КЭНАДА ИНК. Производные хитина для применения при гиперлипидемии
WO2008067573A2 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Tshwane University Of Technology Drug delivery system
DK2213678T3 (da) * 2007-10-17 2013-12-02 Nippon Steel & Sumikin Chem Co Fremgangsmåde til fremstilling af opløst lignin, saccharidråmateriale og monosaccharidråmateriale såvel som opløst lignin
CN101157735B (zh) * 2007-11-27 2010-09-08 江南大学 一种n,n,n-三甲基壳聚糖硫酸甲酯铵的合成方法
JP2010242020A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Kazuyuki Umemura 脱n−アセチル体の製造方法
CA2869821C (en) * 2011-06-13 2018-06-19 Rival, Societe En Commandite N,n,n-trialkylaminopolymers, methods of their preparation and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA2869821C (en) 2018-06-19
JP2014518289A (ja) 2014-07-28
EP2718331B1 (en) 2017-08-02
EP2718331A1 (en) 2014-04-16
ES2644138T3 (es) 2017-11-27
US9505852B2 (en) 2016-11-29
CA2869821A1 (en) 2012-12-20
EP2718331A4 (en) 2015-04-15
JP2017222869A (ja) 2017-12-21
WO2012171125A1 (en) 2012-12-20
US20140107329A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346561B2 (ja) N,n,n−トリアルキルポリマー、その調製方法およびその使用
Chakka et al. Carboxymethylation of polysaccharides: Synthesis and bioactivities
Baldrick The safety of chitosan as a pharmaceutical excipient
Avadi et al. Diethylmethyl chitosan as an antimicrobial agent: Synthesis, characterization and antibacterial effects
EP1455802B1 (en) Uses of chitosan oligosaccharides
Taubner et al. Preparation and characterization of hydrophobic and hydrophilic amidated derivatives of carboxymethyl chitosan and carboxymethyl β-glucan
WO2014138897A1 (en) Hyaluronic acid derivatives
NZ536447A (en) Combination of a beta-2 adrenoceptor agonist and an aminosugar and their use for the treatment of immunomodulatory disorders
Stefan et al. The current view on biological potency of cationically modified chitosan
Nornberg et al. Organoselenium-chitosan derivative: Synthesis via “click” reaction, characterization and antioxidant activity
US9908947B2 (en) Biotechnological sulphated chondroitin sulphate at position 4 or 6 on the same polysaccharide chain, and process for the preparation thereof
JP2003526720A (ja) グルタミン酸n−誘導体の多糖エステル
Li et al. Advances in the preparation, characterization, and biological functions of chitosan oligosaccharide derivatives: A review
JPH03204804A (ja) 皮膚化粧料
Balde et al. Development and in vitro effects of thiolated chitosan nanoparticles for the sustained delivery of inflammation suppressing bioactive peptide
WO2003002125A2 (en) Combination of aminosugars and cysteine or cysteine derivatives
JP6457281B2 (ja) 修飾ヒアルロン酸及び/又はその塩、並びにその製造方法
JP2003048839A (ja) 免疫反応性NO合成を誘導するiNOS酵素を刺激する組成剤およびその製造方法
Younessi et al. Preparation and ex vivo evaluation of TEC as an absorption enhancer for poorly absorbable compounds in colon specific drug delivery
WO2023221977A1 (zh) 一种硫酸软骨素生物多胺复合物、其制备方法及用途
WO1998008877A1 (fr) Derives de chitosane, procedes permettant de produire ceux-ci et leur utilisation
Ibram Studies on chitosan, chitin and chitooligosaccharides and their biomedical properties
Aiedeh et al. Application of novel chitosan derivatives in dissolution enhancement of a poorly water soluble drug
CA2507846A1 (en) Chitosan oligosaccharides and uses thereof
Uglea et al. Polysaccharides as Supports for Antiviral and Antitumoral Drugs

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250