JP6346244B2 - 電解銅箔、電解銅箔の製造方法、銅張積層板、プリント配線板、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法 - Google Patents

電解銅箔、電解銅箔の製造方法、銅張積層板、プリント配線板、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6346244B2
JP6346244B2 JP2016220018A JP2016220018A JP6346244B2 JP 6346244 B2 JP6346244 B2 JP 6346244B2 JP 2016220018 A JP2016220018 A JP 2016220018A JP 2016220018 A JP2016220018 A JP 2016220018A JP 6346244 B2 JP6346244 B2 JP 6346244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
electrolytic copper
layer
foil according
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016220018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018062704A (ja
Inventor
賢二 犬飼
賢二 犬飼
小林 洋介
洋介 小林
一彦 飯田
一彦 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Publication of JP2018062704A publication Critical patent/JP2018062704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346244B2 publication Critical patent/JP6346244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、電解銅箔、電解銅箔の製造方法、銅張積層板、プリント配線板、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法に関する。
プリント配線板は銅箔に絶縁基板を接着させて銅張積層板とした後に、エッチングにより銅箔面に導体パターンを形成するという工程を経て製造されるのが一般的である。近年の電子機器の小型化、高性能化ニーズの増大に伴い搭載部品の高密度実装化や信号の高周波化が進展し、プリント配線板に対して導体パターンの微細化(ファインピッチ化)や高周波対応等が求められている。
電解銅箔を用いて上述のような導体パターンの微細化を実現するために、従来、電解銅箔を製造するための電解液に光沢剤を添加して析出面側の表面が平滑な電解銅箔を作製し、当該表面に回路を形成していた(特許文献1)。
特開2004−162172号公報
しかしながら、上述のように電解銅箔を製造するための電解液に光沢剤を添加して析出面側の表面が平滑な電解銅箔を作製し、当該表面に回路を形成する場合、光沢めっきに含まれる添加剤の影響で、電解銅箔製造時に常温での再結晶およびそれに伴う収縮により銅箔にシワが発生しやすい。そして、当該シワが発生した場合、その後の電解銅箔を樹脂基板と貼り合わせるときにもシワが発生する問題がある。このように電解銅箔にシワが発生してしまうと、当該電解銅箔に回路を形成する際に、ファインピッチ化が困難となる。
そこで、本発明は、回路形成性が良好な電解銅箔を提供することを課題とする。
本発明は一側面において、光沢面側に粗化処理層を有さず、前記光沢面(前記光沢面上に表面処理層が設けられている場合には当該表面処理層を設けた後の最外層)表面の面粗さSaが0.270μm以下であり、2乗平均平方根高さSqが0.315μm以下であり、常温抗張力が30kg/mm2以上である電解銅箔である。
本発明の電解銅箔は一実施形態において、前記面粗さSaが0.150μm以下である。
本発明の電解銅箔は別の一実施形態において、前記2乗平均平方根高さSqが0.200μm以下である。また、本発明の電解銅箔は別の一実施形態において、前記面粗さSaが0.133μm以下、または0.130μm以下である。
本発明の電解銅箔は更に別の一実施形態において、前記2乗平均平方根高さSqが0.180μm以下である。
本発明の電解銅箔は更に別の一実施形態において、前記2乗平均平方根高さSqが0.120μm以下である。
本発明は更に別の一側面において、光沢面側に粗化処理層を有し、前記粗化処理層(前記粗化処理層上に表面処理層が設けられている場合には当該表面処理層を設けた後の最外層)表面の面粗さSaが0.470μm以下であり、2乗平均平方根高さSqが0.550μm以下である電解銅箔である。
本発明の電解銅箔は更に別の一実施形態において、前記面粗さSaが0.380μm以下である。
本発明の電解銅箔は更に別の一実施形態において、前記面粗さSaが0.355μm以下、または0.300μm以下である。
本発明の電解銅箔は更に別の一実施形態において、前記面粗さSaが0.200μm以下である。
本発明の電解銅箔は更に別の一実施形態において、前記2乗平均平方根高さSqが0.490μm以下、または0.450μm以下である。
本発明の電解銅箔は更に別の一実施形態において、前記2乗平均平方根高さSqが0.400μm以下である。
本発明の電解銅箔は更に別の一実施形態において、前記2乗平均平方根高さSqが0.330μm以下である。
本発明の電解銅箔は更に別の一実施形態において、前記光沢面側に粗化処理層を設ける前の光沢面の面粗さSaが0.270μm以下、または0.150μm以下である。
本発明の電解銅箔は更に別の一実施形態において、前記面粗さSaが0.133μm以下である。
本発明の電解銅箔は更に別の一実施形態において、前記面粗さSaが0.130μm以下である。
本発明の電解銅箔は更に別の一実施形態において、前記光沢面側に粗化処理層を設ける前の光沢面の2乗平均平方根高さSqが0.315μm以下、または0.200μm以下である。
本発明の電解銅箔は更に別の一実施形態において、前記2乗平均平方根高さSqが0.180μm以下である。
本発明の電解銅箔は更に別の一実施形態において、前記2乗平均平方根高さSqが0.120μm以下である。
本発明の電解銅箔は更に別の一実施形態において、常温抗張力が30kg/mm2以上である。
本発明の電解銅箔は更に別の一実施形態において、常温伸びが3%以上である。
本発明の電解銅箔は更に別の一実施形態において、高温抗張力が10kg/mm2以上である。
本発明の電解銅箔は更に別の一実施形態において、高温伸びが2%以上である。
本発明の電解銅箔は更に別の一実施形態において、前記電解銅箔の光沢面と反対側の面に粗化処理層を有する。
本発明の電解銅箔は更に別の一実施形態において、前記粗化処理層が、銅、ニッケル、りん、タングステン、ヒ素、モリブデン、クロム、鉄、バナジウム、コバルト及び亜鉛からなる群から選択されたいずれかの単体又はいずれか1種以上を含む合金からなる層である。
本発明の電解銅箔は更に別の一実施形態において、前記電解銅箔の光沢面側、及び、光沢面と反対側の面側の一方又は両方の粗化処理層の表面に、耐熱層、防錆層、クロメート処理層及びシランカップリング処理層からなる群から選択された1種以上の層からなる表面処理層を有する。
本発明の電解銅箔は更に別の一実施形態において、前記電解銅箔の光沢面側、及び、光沢面と反対側の面側の一方又は両方に、耐熱層、防錆層、クロメート処理層及びシランカップリング処理層からなる群から選択された1種以上の層からなる表面処理層を有する。
本発明の電解銅箔は更に別の一実施形態において、前記電解銅箔の光沢面、及び、光沢面と反対側の面の一方又は両方に樹脂層を備える。
本発明の電解銅箔は更に別の一実施形態において、前記粗化処理層上に樹脂層を備える。
本発明の電解銅箔は更に別の一実施形態において、前記表面処理層の上に樹脂層を備える。
本発明は更に別の一側面において、表面の面粗さSaが0.270μm以下であり、2乗平均平方根高さSqが0.315μm以下である電解ドラムを用いて前記電解銅箔製造する方法である。また、本発明は一実施形態において、表面の面粗さSaが0.150μm以下である前記電解銅箔製造する方法である。
本発明は一実施形態において、表面の2乗平均平方根高さSqが0.200μm以下である前記電解銅箔製造する方法である。
本発明は更に別の一側面において、本発明の電解銅箔を有する銅張積層板である。
本発明は更に別の一側面において、本発明の電解銅箔を有するプリント配線板である。
本発明は更に別の一側面において、本発明の電解銅箔を用いてプリント配線板を製造するプリント配線板の製造方法である。
本発明は更に別の一側面において、本発明の電解銅箔と絶縁基板とを積層して銅張積層板を形成し、その後、セミアディティブ法、サブトラクティブ法、パートリーアディティブ法又はモディファイドセミアディティブ法のいずれかの方法によって、回路を形成する工程を含むプリント配線板の製造方法である。
本発明は更に別の一側面において、本発明の方法で製造されたプリント配線板を用いて電子機器を製造する電子機器の製造方法である。
本発明によれば、回路形成性が良好な電解銅箔を提供することができる。
(a)は実施例2の電解銅箔の光沢面のSEM像である。(b)は実施例10の電解銅箔の光沢面のSEM像である。
以下、本発明の電解銅箔の実施形態について説明する。なお、本明細書において「光沢面の面粗さSa」、「光沢面の2乗平均平方根高さSq」は、それぞれ、電解銅箔の光沢面に粗化処理層、耐熱層、防錆層、クロメート処理層、シランカップリング処理層等の表面処理層が設けられている場合には、当該表面処理層を設けた後の表面(最外層の表面)の面粗さSa、2乗平均平方根高さSqを示す。また、「光沢面側に粗化処理層を設ける前の光沢面の面粗さSa」及び「光沢面側に粗化処理層を設ける前の光沢面の2乗平均平方根高さSq」は、それぞれ、光沢面側に粗化処理層を設ける前の光沢面に、耐熱層、防錆層、クロメート処理層、シランカップリング処理層等の粗化処理層以外の表面処理層が設けられている場合には、当該表面処理層を設けた後の表面(最外層の表面)の面粗さSa、2乗平均平方根高さSqを示す。
<粗化処理層を光沢面側に有さない電解銅箔>
本発明の電解銅箔は、一側面において、光沢面側に粗化処理層を有さず、前記光沢面の面粗さSaが0.270μm以下であり、好ましくは0.150μm以下である。本発明において、電解銅箔の光沢面とは、当該電解銅箔が作製されるときのドラム側の表面(シャイニー面:S面)を示す。なお、本発明の電解銅箔において、光沢面と反対側の面とは、当該電解銅箔が作製されるときのドラムとは反対側(析出面側)の表面(マット面:M面)を示す。
このような構成により、当該電解銅箔を用いて形成する回路のピッチについて、L/S(ライン/スペース)=22μm以下/22μm以下、好ましくは20μm以下/20μm以下のファインピッチが可能となる。光沢面の面粗さSaは、0.230μm以下であるのが好ましく、0.180μm以下であるのが好ましく、0.150μm以下であるのが好ましく、0.133μm以下であるのが好ましく、0.130μm以下であるのがより好ましく、0.120μm以下であるのがより好ましい。電解銅箔の光沢面の面粗さSaの下限は特に限定されないが、例えば0.001μm以上、あるいは0.010μm以上、あるいは0.050μm以上、あるいは0.100μm以上である。
本発明の電解銅箔は、別の一側面において、光沢面側に粗化処理層を有さず、前記光沢面の2乗平均平方根高さSqが0.315μm以下であり、好ましくは0.200μm以下である。
このような構成により、当該電解銅箔を用いて形成する回路のピッチについて、L/S(ライン/スペース)=22μm以下/22μm以下、好ましくは20μm以下/20μm以下のファインピッチが可能となる。光沢面の2乗平均平方根高さSqは、0.292μm以下であるのが好ましく、0.230μm以下であるのが好ましく、0.200μm以下であるのが好ましく、0.180μm以下であるのが好ましく、0.120μm以下であるのが好ましく、0.115μm以下であるのがより好ましい。電解銅箔の光沢面の2乗平均平方根高さSqの下限は特に限定されないが、例えば0.001μm以上、あるいは0.010μm以上、あるいは0.050μm以上、あるいは0.100μm以上である。
<粗化処理層を光沢面側に有する電解銅箔>
本発明の電解銅箔は、別の一側面において、光沢面側に粗化処理層を有し、前記光沢面の面粗さSaが0.470μm以下であり、好ましくは0.380μm以下である電解銅箔である。
このような構成により、当該電解銅箔を用いて形成する回路のピッチについて、L/S(ライン/スペース)=22μm以下/22μm以下、好ましくは20μm以下/20μm以下のファインピッチが可能となる。当該光沢面の面粗さSaは、0.385μm以下であるのが好ましく、0.380μm以下であるのが好ましく、0.355μm以下であるのが好ましく、0.340μm以下であるのが好ましく、0.300μm以下であるのが好ましく、0.295μm以下であるのが好ましく、0.230μm以下であるのが好ましく、0.200μm以下であるのがより好ましい。電解銅箔の光沢面の面粗さSaの下限は特に限定されないが、例えば0.001μm以上、あるいは0.010μm以上、あるいは0.050μm以上、あるいは0.100μm以上である。
また、当該電解銅箔は、光沢面側に粗化処理層を設ける前の光沢面の面粗さSaが0.270μm以下であるのが好ましく、0.230μm以下であるのが好ましく、0.180μm以下であるのが好ましく、0.150μm以下であるのが好ましく、より好ましくは0.133μm以下であり、更により好ましくは0.130μm以下であり、更により好ましくは0.120μm以下である。このような構成によれば、粗化処理層を設けた後の電解銅箔の光沢面の面粗さSa、および/または、粗化処理層を設けた後の電解銅箔の光沢面の2乗平均平方根高さSqを適切な値に制御することができ、当該電解銅箔を用いて形成する回路のピッチについて、L/S(ライン/スペース)=22μm以下/22μm以下、より好ましくは20μm以下/20μm以下のファインピッチが可能となる。電解銅箔の光沢面側に粗化処理層を設ける前の光沢面の面粗さSaの下限は特に限定されないが、例えば0.001μm以上、あるいは0.010μm以上、あるいは0.050μm以上、あるいは0.100μm以上である。
本発明の電解銅箔は、別の一側面において、光沢面側に粗化処理層を有し、前記光沢面の2乗平均平方根高さSqが0.550μm以下であり、好ましくは0.490μm以下である。
このような構成により、当該電解銅箔を用いて形成する回路のピッチについて、L/S(ライン/スペース)=22μm以下/22μm以下、好ましくは20μm以下/20μm以下のファインピッチが可能となる。光沢面の2乗平均平方根高さSqは、0.490μm以下であるのが好ましく、0.450μm以下であるのが好ましく、0.435μm以下であるのが好ましく、0.400μm以下であるのが好ましく、0.395μm以下であるのが好ましく、0.330μm以下であるのがより好ましく、0.290μm以下であるのがより好ましい。電解銅箔の光沢面の2乗平均平方根高さSqの下限は特に限定されないが、例えば0.001μm以上、あるいは0.010μm以上、あるいは0.050μm以上、あるいは0.100μm以上である。
また、当該電解銅箔は、光沢面側に粗化処理層を設ける前の光沢面の2乗平均平方根高さSqが0.315μm以下であるのが好ましく、0.292μm以下であるのが好ましく、0.230μm以下であるのが好ましく、0.200μm以下であるのが好ましく、0.180μm以下であるのが好ましく、より好ましくは0.120μm以下、より好ましくは0.115μm以下である。このような構成によれば、粗化処理層を設けた後の電解銅箔の光沢面の面粗さSa、および/または、粗化処理層を設けた後の電解銅箔の光沢面の2乗平均平方根高さSqを適切な値に制御することができ、当該電解銅箔を用いて形成する回路のピッチについて、L/S(ライン/スペース)=22μm以下/22μm以下、好ましくは20μm以下/20μm以下のファインピッチが可能となる。電解銅箔の光沢面側に粗化処理層を設ける前の光沢面の2乗平均平方根高さSqの下限は特に限定されないが、例えば0.001μm以上、あるいは0.010μm以上、あるいは0.050μm以上、あるいは0.100μm以上である。
本発明の電解銅箔は、常温抗張力が30kg/mm2以上であるのが好ましい。「常温抗張力」とは、室温での抗張力を示し、IPC−TM−650に準じて測定される。常温抗張力が30kg/mm2以上であると、ハンドリング時にシワが発生し難いという効果がある。35kg/mm2以上であるのがより好ましい。
本発明の電解銅箔は、常温伸びが3%以上であるのが好ましい。「常温伸び」とは、室温での伸びを示し、IPC−TM−650に準じて測定される。常温伸びが3%以上であると、破断し難いという効果がある。常温伸びは、4%以上であるのがより好ましい。
本発明の電解銅箔は、高温抗張力が10kg/mm2以上であるのが好ましい。「高温抗張力」とは、180℃での抗張力を示し、IPC−TM−650に準じて測定される。高温抗張力が10kg/mm2以上であると、樹脂との張り付き時のシワが発生し難いという効果がある。15kg/mm2以上であるのがより好ましい。
本発明の電解銅箔は、高温伸びが2%以上であるのが好ましい。「高温伸び」とは、180℃での伸びを示し、IPC−TM−650に準じて測定される。高温伸びが2%以上であると、回路のクラック発生防止に効果がある。高温伸びは、3%以上であるのが好ましく、6%以上であるのがより好ましく、15%以上であるのがより好ましい。
本発明の電解銅箔は、後述の表面処理層が設けられている場合は当該表面処理層を除いた部分について、純銅の他、例えばSn入り銅、Ag入り銅、Ti、W、Mo、Cr、Zr、Mg、Ni、Sn、Ag、Co、Fe、As、P等を添加した銅合金も使用可能である。本明細書において用語「銅箔」を単独で用いたときには銅合金箔も含むものとする。これら銅合金箔は電解銅箔を製造する際に用いる電解液中に合金元素(例えば、Ti、W、Mo、Cr、Zr、Mg、Ni、Sn、Ag、Co、Fe、AsおよびPからなる群から選択される一種または二種以上の元素)を添加して電解銅箔を製造することで、製造することが出来る。また、当該電解銅箔の厚みは特に限定はされないが、典型的には0.5〜3000μmであり、好ましくは1.0〜1000μm、好ましくは1.0〜300μm、好ましくは1.0〜100μm、好ましくは3.0〜75μm、好ましくは4〜40μm、好ましくは5〜37μm、好ましくは6〜28μm、好ましくは7〜25μm、好ましくは8〜19μmである。
<電解銅箔の製造方法>
本発明の電解銅箔は、硫酸銅めっき浴からチタンやステンレスのドラム上に銅を電解析出して製造される。当該電解条件を以下に示す。
<電解条件>
電解液組成:Cu 50〜150g/L、H2SO4 60〜150g/L、
電流密度:30〜120A/dm2
電解液温度:50〜60度
添加物:塩素イオン 20〜80ppm、ニカワ 0.01〜10.0ppm
なお、本明細書に記載の電解、エッチング、表面処理又はめっき等に用いられる処理液(エッチング液、電解液等)の残部は特に明記しない限り水である。
このとき用いる電解ドラムは、ドラム表面の面粗さSaが0.270μm以下、好ましくは0.15μm以下である。また、ドラム表面の2乗平均平方根高さSqが0.315μm以下、好ましくは0.20μm以下である。当該面粗さSaまたは2乗平均平方根高さSqを表面に有する電解ドラムは、まず、チタンやステンレスのドラムの表面を、番手が300(P300)〜500(P500)番の研磨ベルトによって研磨する。このとき、研磨ベルトを、ドラムの幅方向において所定幅だけ巻き付け、所定速度で研磨ベルトをドラムの幅方向へ移動させながら、ドラムを回転させることで研磨する。当該研磨時のドラム表面の回転速度は130〜190m/分とする。また、研磨時間は、研磨ベルトの1回のパスでドラム表面の(幅方向の位置の)1点を通過する時間とパス回数との積とする。なお、前述の1回のパスでドラム表面の1点を通過する時間は、研磨ベルトの幅を、研磨ベルトのドラムの幅方向の移動速度で割った値とした。また、研磨ベルトの1回のパスとは、ドラムの周方向の表面を、ドラムの軸(幅)方向(電解銅箔の幅方向)の一方の端部からもう一方の端部まで1回研磨ベルトで研磨することを意味する。すなわち研磨時間は以下の式で表される。
研磨時間(分)=1パス当たりの研磨ベルトの幅(cm/回)/研磨ベルトの移動速度(cm/分)×パス回数(回)
これまで電解銅箔の製造においては、研磨時間は1.6〜3分としていたが、本発明では3.5〜10分、また、本発明において研磨時にドラム表面を水で濡らす場合は6〜10分とする。上記研磨時間の算出の例として、例えば10cmの幅の研磨ベルトで移動速度を20cm/分としたとき、ドラム表面の1点の1パスの研磨時間は0.5分となる。これにトータルのパス回数を掛けることで算出される(例えば0.5分×10パス=5分)。研磨ベルトの番手を大きくすること、および/または、ドラム表面の回転速度を高くすること、および/または、研磨時間を長くすること、および/または、研磨時にドラム表面を水でぬらすこと、によりドラム表面の面粗さSaおよびドラム表面の2乗平均平方根高さSqを小さくすることができる。また、研磨ベルトの番手を小さくすること、および/または、ドラム表面の回転速度を低くすること、および/または、研磨時間を短くすること、および/または、研磨時にドラム表面を乾燥させること、によりドラム表面の面粗さSaおよびドラム表面の2乗平均平方根高さSqを大きくすることができる。なお、研磨時間を長くすることで、面粗さSaを小さくするとともに、Saが小さくなる程度よりも大きな程度で2乗平均平方根高さSqを小さくすることが出来る。また、研磨時間を短くすることで、面粗さSaを大きくするとともに、面粗さSaが大きくなる程度よりも大きな程度で2乗平均平方根高さSqを大きくすることが出来る。なお、前述の研磨ベルトの番手は、研磨ベルトに使用されている研磨材の粒度を意味する。そして、当該研磨材の粒度はFEPA(Federation of European Producers of Abrasives)−standard 43−1:2006、43−2:2006に準拠している。
また、研磨時にドラム表面を水でぬらすことにより、2乗平均平方根高さSqを小さくするとともに、2乗平均平方根高さSqが小さくなる程度よりも大きな程度で面粗さSaを小さくすることが出来る。また、研磨時にドラム表面を乾燥させることで、2乗平均平方根高さSqを大きくするとともに、2乗平均平方根高さSqが大きくなる程度よりも大きな程度で面粗さSaを大きくすることが出来る。
このようにして、光沢面の面粗さSaが0.270μm以下、好ましくは0.150μm以下、および/または2乗平均平方根高さSqが0.315μm以下、好ましくは0.200μm以下である電解銅箔を作製することができる。
また、光沢面の面粗さSaが0.270μm以下、好ましくは0.150μm以下、および/または2乗平均平方根高さSqが0.315μm以下、好ましくは0.200μm以下である電解銅箔の光沢面側に後述する粗化処理または表面処理を行うことにより光沢面側に粗化処理層を有し、前記光沢面の面粗さSaが0.470μm以下、好ましくは0.380μm以下、および/または、前記光沢面の2乗平均平方根高さSqを0.550μm以下、好ましくは0.490μm以下である電解銅箔を作製することができる。
なお、電解ドラム表面の面粗さSaおよび2乗平均平方根高さSqは以下の様にして測定することができる。
・樹脂フィルム(ポリ塩化ビニル)を溶剤(アセトン)に浸漬させることで膨潤させる。
・上記膨潤させた樹脂フィルムを電解ドラム表面に接触させ、樹脂フィルムからアセトンが揮発した後に樹脂フィルムを剥離し、電解ドラム表面のレプリカを採取する。
・当該レプリカをレーザー顕微鏡で測定し、面粗さSaおよび2乗平均平方根高さSqの値を測定する。
そして、得られたレプリカの面粗さSaおよび2乗平均平方根高さSqの値を電解ドラム表面の面粗さSaおよび2乗平均平方根高さSqとした。
<粗化処理およびその他の表面処理>
電解銅箔の光沢面、及び、光沢面と反対側の面の一方又は両方には、例えば絶縁基板との密着性を良好にすること等のために粗化処理を施すことで粗化処理層を設けてもよい。粗化処理は、例えば、銅又は銅合金で粗化粒子を形成することにより行うことができる。粗化処理は微細なものであっても良く、針状、棒状または粒子状の粗化粒子を形成することにより行ってもよい。粗化処理層は、銅、ニッケル、りん、タングステン、ヒ素、モリブデン、クロム、鉄、バナジウム、コバルト及び亜鉛からなる群から選択されたいずれかの単体又はいずれか1種以上を含む合金からなる層などであってもよい。また、銅又は銅合金で粗化粒子を形成した後、更にニッケル、コバルト、銅、亜鉛の単体または合金等で二次粒子や三次粒子を設ける粗化処理を行うこともできる。その後に、ニッケル、コバルト、銅、亜鉛の単体または合金等で耐熱層または防錆層を形成しても良く、更にその表面にクロメート処理、シランカップリング処理などの処理を施してもよい。または粗化処理を行わずに、ニッケル、コバルト、銅、亜鉛の単体または合金等で耐熱層又は防錆層を形成し、さらにその表面にクロメート処理、シランカップリング処理などの処理を施してもよい。すなわち、粗化処理層の表面に、耐熱層、防錆層、クロメート処理層及びシランカップリング処理層からなる群から選択された1種以上の層を形成してもよく、電解銅箔の表面に、粗化処理層、耐熱層、防錆層、クロメート処理層及びシランカップリング処理層からなる群から選択された1種以上の層を形成してもよい。なお、上述の耐熱層、防錆層、クロメート処理層、シランカップリング処理層はそれぞれ複数の層で形成されてもよい(例えば2層以上、3層以上など)。
また、粗化処理層は、硫酸アルキルエステル塩、タングステンイオン、砒素イオンから選択した物質の少なくとも一種類以上を含む硫酸・硫酸銅からなる電解浴を用いて形成することができる。粗化処理層は粉落ち防止、ピール強度向上のため硫酸・硫酸銅からなる電解浴でかぶせメッキを行う事が望ましい。
具体的な処理条件は、次の通りである。
(液組成1)
CuSO4・5H2O:39.3〜118g/L
Cu:10〜30g/L
2SO4:10〜150g/L
Na2WO4・2H2O:0〜90mg/L
W:0〜50mg/L
ドデシル硫酸ナトリウム:0〜50mg
3AsO3(60%水溶液):0〜6315mg/L
As:0〜2000mg/L
(電気めっき条件1)
温度:30〜70℃
(電流条件1)
電流密度:25〜110A/dm2
粗化クーロン量:50〜500As/dm2
めっき時間:0.5〜20秒
(液組成2)
CuSO4・5H2O:78〜314g/L
Cu:20〜80g/L
2SO4:50〜200g/L
(電気めっき条件2)
温度: 30〜70℃
(電流条件2)
電流密度:5〜50A/dm2
粗化クーロン量:50〜300As/dm2
めっき時間:1〜60秒
また、粗化処理層としての銅−コバルト−ニッケル合金めっき層は、電解めっきにより、付着量が15〜40mg/dm2の銅−100〜3000μg/dm2のコバルト−100〜1500μg/dm2のニッケルであるような3元系合金層を形成するように実施することができる。Co付着量が100μg/dm2未満では、耐熱性が悪化し、エッチング性が悪くなることがある。Co付着量が3000μg/dm2を超えると、磁性の影響を考慮せねばならない場合には好ましくなく、エッチングシミが生じ、また、耐酸性及び耐薬品性の悪化がすることがある。Ni付着量が100μg/dm2未満であると、耐熱性が悪くなることがある。他方、Ni付着量が1500μg/dm2を超えると、エッチング残が多くなることがある。好ましいCo付着量は1000〜2500μg/dm2であり、好ましいニッケル付着量は500〜1200μg/dm2である。ここで、エッチングシミとは、塩化銅でエッチングした場合、Coが溶解せずに残ってしまうことを意味しそしてエッチング残とは塩化アンモニウムでアルカリエッチングした場合、Niが溶解せずに残ってしまうことを意味するものである。
このような3元系銅−コバルト−ニッケル合金めっきを形成するためのめっき浴及びめっき条件の一例は次の通りである:
めっき浴組成:Cu10〜20g/L、Co1〜10g/L、Ni1〜10g/L
pH:1〜4
温度:30〜50℃
電流密度:20〜30A/dm2
めっき時間:1〜5秒
このような3元系銅−コバルト−ニッケル合金めっきを形成するためのめっき浴及びめっき条件の別の例は次の通りである:
めっき浴組成:Cu10〜20g/L、Co1〜10g/L、Ni1〜10g/L
pH:1〜4
温度:30〜50℃
電流密度:30〜45A/dm2
めっき時間:0.1〜2.0秒
なお、上述の粗化処理層を形成する処理において、めっき時間を短くすることで、光沢面側に粗化処理層を有する電解銅箔の、前記光沢面の面粗さSa、および/または、前記光沢面の2乗平均平方根高さSqを小さくすることが出来る。また、上述の粗化処理層を形成する処理において、めっき時間を長くすることで、光沢面側に粗化処理層を有する電解銅箔の、前記光沢面の面粗さSa、および/または、前記光沢面の2乗平均平方根高さSqを大きくすることが出来る。
また、上述の粗化処理層を形成する処理において、電流密度を高くかつめっき時間を非常に短くすることで、光沢面側に粗化処理層を有する電解銅箔の、前記光沢面の面粗さSa、および/または、前記光沢面の2乗平均平方根高さSqをより小さくすることが出来る。また、上述の粗化処理層を形成する処理において、電流密度を高くかつめっき時間を長くすることで、光沢面側に粗化処理層を有する電解銅箔の、前記光沢面の面粗さSa、および/または、前記光沢面の2乗平均平方根高さSqをより大きくすることが出来る。
本発明の電解銅箔は、光沢面、及び、光沢面と反対側の面の一方又は両方の上に、粗化処理層を備えても良く、粗化処理層上に、耐熱層、防錆層、クロメート処理層およびシランカップリング処理層からなる群のから選択された層を一つ以上備えても良い。また、電解銅箔上に粗化処理層を備えても良く、粗化処理層上に、耐熱層、防錆層を備えてもよく、耐熱層、防錆層上にクロメート処理層を備えてもよく、クロメート処理層上にシランカップリング処理層を備えても良い。
本発明の電解銅箔は、光沢面、及び、光沢面と反対側の面の一方又は両方、あるいは粗化処理層上、あるいは耐熱層、防錆層、あるいはクロメート処理層、あるいはシランカップリング処理層の上に樹脂層を備えても良い。樹脂層は絶縁樹脂層であってもよい。
また、耐熱層、防錆層としては公知の耐熱層、防錆層を用いることができる。例えば、耐熱層および/または防錆層はニッケル、亜鉛、錫、コバルト、モリブデン、銅、タングステン、リン、ヒ素、クロム、バナジウム、チタン、アルミニウム、金、銀、白金族元素、鉄、タンタルの群から選ばれる1種以上の元素を含む層であってもよく、ニッケル、亜鉛、錫、コバルト、モリブデン、銅、タングステン、リン、ヒ素、クロム、バナジウム、チタン、アルミニウム、金、銀、白金族元素、鉄、タンタルの群から選ばれる1種以上の元素からなる金属層または合金層であってもよい。また、耐熱層および/または防錆層はニッケル、亜鉛、錫、コバルト、モリブデン、銅、タングステン、リン、ヒ素、クロム、バナジウム、チタン、アルミニウム、金、銀、白金族元素、鉄、タンタルの群から選ばれる1種以上の元素を含む酸化物、窒化物、珪化物を含んでもよい。また、耐熱層および/または防錆層は銅−亜鉛合金層、亜鉛−ニッケル合金層、ニッケル−コバルト合金層、銅−ニッケル合金層、クロム−亜鉛合金層であってもよい。また、耐熱層および/または防錆層はニッケル−亜鉛合金を含む層であってもよい。また、耐熱層および/または防錆層はニッケル−亜鉛合金層であってもよい。前記ニッケル−亜鉛合金層は、不可避不純物を除き、ニッケルを50wt%〜99wt%、亜鉛を50wt%〜1wt%含有するものであってもよい。前記ニッケル−亜鉛合金層の亜鉛及びニッケルの合計付着量が5〜1000mg/m2、好ましくは10〜500mg/m2、好ましくは20〜100mg/m2であってもよい。また、前記ニッケル−亜鉛合金を含む層または前記ニッケル−亜鉛合金層のニッケルの付着量と亜鉛の付着量との比(=ニッケルの付着量/亜鉛の付着量)が1.5〜10であることが好ましい。また、前記ニッケル−亜鉛合金を含む層または前記ニッケル−亜鉛合金層のニッケルの付着量は0.5mg/m2〜500mg/m2であることが好ましく、1mg/m2〜50mg/m2であることがより好ましい。
例えば耐熱層および/または防錆層は、付着量が1mg/m2〜100mg/m2、好ましくは5mg/m2〜50mg/m2のニッケルまたはニッケル合金層と、付着量が1mg/m2〜80mg/m2、好ましくは5mg/m2〜40mg/m2のスズ層とを順次積層したものであってもよく、前記ニッケル合金層はニッケル−モリブデン、ニッケル−亜鉛、ニッケル−モリブデン−コバルトのいずれか一種により構成されてもよい。また、耐熱層および/または防錆層は、ニッケルまたはニッケル合金とスズとの合計付着量が2mg/m2〜150mg/m2であることが好ましく、10mg/m2〜70mg/m2であることがより好ましい。また、耐熱層および/または防錆層は、[ニッケルまたはニッケル合金中のニッケル付着量]/[スズ付着量]=0.25〜10であることが好ましく、0.33〜3であることがより好ましい。
クロメート処理層とは無水クロム酸、クロム酸、二クロム酸、クロム酸塩または二クロム酸塩を含む液で処理された層のことをいう。クロメート処理層はコバルト、鉄、ニッケル、モリブデン、亜鉛、タンタル、銅、アルミニウム、リン、タングステン、錫、砒素およびチタン等の元素(金属、合金、酸化物、窒化物、硫化物等どのような形態でもよい)を含んでもよい。クロメート処理層の具体例としては、無水クロム酸または二クロム酸カリウム水溶液で処理したクロメート処理層や、無水クロム酸または二クロム酸カリウムおよび亜鉛を含む処理液で処理したクロメート処理層等が挙げられる。
シランカップリング処理に用いられるシランカップリング剤には公知のシランカップリング剤を用いてよく、例えばアミノ系シランカップリング剤又はエポキシ系シランカップリング剤、メルカプト系シランカップリング剤を用いてよい。また、シランカップリング剤にはビニルトリメトキシシラン、ビニルフェニルトリメトキシラン、γ‐メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ‐グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、4‐グリシジルブチルトリメトキシシラン、γ‐アミノプロピルトリエトキシシラン、N‐β(アミノエチル)γ‐アミノプロピルトリメトキシシラン、N‐3‐(4‐(3‐アミノプロポキシ)プトキシ)プロピル‐3‐アミノプロピルトリメトキシシラン、イミダゾールシラン、トリアジンシラン、γ‐メルカプトプロピルトリメトキシシラン等を用いてもよい。
前記シランカップリング処理層は、エポキシ系シラン、アミノ系シラン、メタクリロキシ系シラン、メルカプト系シランなどのシランカップリング剤などを使用して形成してもよい。なお、このようなシランカップリング剤は、2種以上混合して使用してもよい。中でも、アミノ系シランカップリング剤又はエポキシ系シランカップリング剤を用いて形成したものであることが好ましい。
ここで言うアミノ系シランカップリング剤とは、N‐(2‐アミノエチル)‐3‐アミノプロピルトリメトキシシラン、3‐(N‐スチリルメチル‐2‐アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3‐アミノプロピルトリエトキシシラン、ビス(2‐ヒドロキシエチル)‐3‐アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノプロピルトリメトキシシラン、N‐メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N‐フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、N‐(3‐アクリルオキシ‐2‐ヒドロキシプロピル)‐3‐アミノプロピルトリエトキシシラン、4‐アミノブチルトリエトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン、N‐(2‐アミノエチル‐3‐アミノプロピル)トリメトキシシラン、N‐(2‐アミノエチル‐3‐アミノプロピル)トリス(2‐エチルヘキソキシ)シラン、6‐(アミノヘキシルアミノプロピル)トリメトキシシラン、アミノフェニルトリメトキシシラン、3‐(1‐アミノプロポキシ)‐3,3‐ジメチル‐1‐プロペニルトリメトキシシラン、3‐アミノプロピルトリス(メトキシエトキシエトキシ)シラン、3‐アミノプロピルトリエトキシシラン、3‐アミノプロピルトリメトキシシラン、ω‐アミノウンデシルトリメトキシシラン、3‐(2‐N‐ベンジルアミノエチルアミノプロピル)トリメトキシシラン、ビス(2‐ヒドロキシエチル)‐3‐アミノプロピルトリエトキシシラン、(N,N‐ジエチル‐3‐アミノプロピル)トリメトキシシラン、(N,N‐ジメチル‐3‐アミノプロピル)トリメトキシシラン、N‐メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N‐フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、3‐(N‐スチリルメチル‐2‐アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、γ‐アミノプロピルトリエトキシシラン、N‐β(アミノエチル)γ‐アミノプロピルトリメトキシシラン、N−3−(4−(3−アミノプロポキシ)プトキシ)プロピル−3−アミノプロピルトリメトキシシランからなる群から選択されるものであってもよい。
シランカップリング処理層は、ケイ素原子換算で、0.05mg/m2〜200mg/m2、好ましくは0.15mg/m2〜20mg/m2、好ましくは0.3mg/m2〜2.0mg/m2の範囲で設けられていることが望ましい。前述の範囲の場合、樹脂基材と金属箔との密着性をより向上させることができる。
前記樹脂層は接着剤であってもよく、接着用の半硬化状態(Bステージ状態)の絶縁樹脂層であってもよい。半硬化状態(Bステージ状態)とは、その表面に指で触れても粘着感はなく、該絶縁樹脂層を重ね合わせて保管することができ、更に加熱処理を受けると硬化反応が起こる状態のことを含む。
また前記樹脂層は熱硬化性樹脂を含んでもよく、熱可塑性樹脂であってもよい。また、前記樹脂層は熱可塑性樹脂を含んでもよい。その種類は格別限定されるものではないが、例えば、エポキシ樹脂,ポリイミド樹脂,多官能性シアン酸エステル化合物、マレイミド化合物、ポリビニルアセタール樹脂、ウレタン樹脂などを含む樹脂を好適なものとしてあげることができる。
前記樹脂層は公知の樹脂、樹脂硬化剤、化合物、硬化促進剤、誘電体(無機化合物及び/または有機化合物を含む誘電体、金属酸化物を含む誘電体等どのような誘電体を用いてもよい)、反応触媒、架橋剤、ポリマー、プリプレグ、骨格材等を含んでよい。また、前記樹脂層は例えば国際公開番号WO2008/004399、国際公開番号WO2008/053878、国際公開番号WO2009/084533、特開平11−5828号、特開平11−140281号、特許第3184485号、国際公開番号WO97/02728、特許第3676375号、特開2000−43188号、特許第3612594号、特開2002−179772号、特開2002−359444号、特開2003−304068号、特許第3992225号、特開2003−249739号、特許第4136509号、特開2004−82687号、特許第4025177号、特開2004−349654号、特許第4286060号、特開2005−262506号、特許第4570070号、特開2005−53218号、特許第3949676号、特許第4178415号、国際公開番号WO2004/005588、特開2006−257153号、特開2007−326923号、特開2008−111169号、特許第5024930号、国際公開番号WO2006/028207、特許第4828427号、特開2009−67029号、国際公開番号WO2006/134868、特許第5046927号、特開2009−173017号、国際公開番号WO2007/105635、特許第5180815号、国際公開番号WO2008/114858、国際公開番号WO2009/008471、特開2011−14727号、国際公開番号WO2009/001850、国際公開番号WO2009/145179、国際公開番号WO2011/068157、特開2013−19056号に記載されている物質(樹脂、樹脂硬化剤、化合物、硬化促進剤、誘電体、反応触媒、架橋剤、ポリマー、プリプレグ、骨格材等)および/または樹脂層の形成方法、形成装置を用いて形成してもよい。
これらの樹脂を例えばメチルエチルケトン(MEK)、トルエンなどの溶剤に溶解して樹脂液とし、これを前記電解銅箔上、あるいは前記耐熱層、防錆層、あるいは前記クロメート皮膜層、あるいは前記シランカップリング剤層の上に、例えばロールコータ法などによって塗布し、ついで必要に応じて加熱乾燥して溶剤を除去しBステージ状態にする。乾燥には例えば熱風乾燥炉を用いればよく、乾燥温度は100〜250℃、好ましくは130〜200℃であればよい。
前記樹脂層を備えた電解銅箔は、その樹脂層を基材に重ね合わせたのち全体を熱圧着して該樹脂層を熱硬化せしめた後、所定の配線パターンを形成するという態様で使用される。
この樹脂付き電解銅箔を使用すると、多層プリント配線基板の製造時におけるプリプレグ材の使用枚数を減らすことができる。しかも、樹脂層の厚みを層間絶縁が確保できるような厚みにしたり、プリプレグ材を全く使用していなくても銅張り積層板を製造することができる。またこのとき、基材の表面に絶縁樹脂をアンダーコートして表面の平滑性を更に改善することもできる。
なお、プリプレグ材を使用しない場合には、プリプレグ材の材料コストが節約され、また積層工程も簡略になるので経済的に有利となり、しかも、プリプレグ材の厚み分だけ製造される多層プリント配線基板の厚みは薄くなり、1層の厚みが100μm以下である極薄の多層プリント配線基板を製造することができるという利点がある。
この樹脂層の厚みは0.1〜80μmであることが好ましい。樹脂層の厚みが0.1μmより薄くなると、接着力が低下し、プリプレグ材を介在させることなくこの樹脂付きキャリア付銅箔を内層材を備えた基材に積層したときに、内層材の回路との間の層間絶縁を確保することが困難になる場合がある。
一方、樹脂層の厚みを80μmより厚くすると、1回の塗布工程で目的厚みの樹脂層を形成することが困難となり、余分な材料費と工数がかかるため経済的に不利となる。更には、形成された樹脂層はその可撓性が劣るので、ハンドリング時にクラックなどが発生しやすくなり、また内層材との熱圧着時に過剰な樹脂流れが起こって円滑な積層が困難になる場合がある。
更に、この樹脂付き電解銅箔のもう一つの製品形態としては、前記光沢面、あるいは前記耐熱層、防錆層、あるいは前記クロメート処理層、あるいは前記シランカップリング処理層の上に樹脂層で被覆し、半硬化状態とした後、樹脂付き電解銅箔の形で製造することも可能である。
更に、プリント配線板に電子部品類を搭載することで、プリント回路板が完成する。本発明において、「プリント配線板」にはこのように電子部品類が搭載されたプリント配線板およびプリント回路板およびプリント基板およびフレキシブルプリント配線板およびリジッドプリント配線板も含まれることとする。
また、当該プリント配線板を用いて電子機器を作製してもよく、当該電子部品類が搭載されたプリント回路板を用いて電子機器を作製してもよく、当該電子部品類が搭載されたプリント基板を用いて電子機器を作製してもよい。以下に、本発明に係る電解銅箔を用いたプリント配線板の製造工程の例を幾つか示す。
本発明に係るプリント配線板の製造方法の一実施形態においては、本発明に係る電解銅箔と絶縁基板を積層して銅張積層板を形成し、その後、セミアディティブ法、モディファイドセミアディティブ法、パートリーアディティブ法及びサブトラクティブ法の何れかの方法によって、回路を形成する工程を含む。絶縁基板は内層回路入りのものとすることも可能である。
本発明において、セミアディティブ法とは、絶縁基板又は銅箔シード層上に薄い無電解めっきを行い、パターンを形成後、電気めっき及びエッチングを用いて導体パターンを形成する方法を指す。
従って、セミアディティブ法を用いた本発明に係るプリント配線板の製造方法の一実施形態においては、本発明に係る電解銅箔と絶縁基板を積層する工程、
前記電解銅箔を酸などの腐食溶液を用いたエッチングやプラズマなどの方法によりすべて除去する工程、
前記電解銅箔をエッチングにより除去することにより露出した前記樹脂にスルーホールまたは/およびブラインドビアを設ける工程、
前記スルーホールまたは/およびブラインドビアを含む領域についてデスミア処理を行う工程、
前記樹脂および前記スルーホールまたは/およびブラインドビアを含む領域について無電解めっき層を設ける工程、
前記無電解めっき層の上にめっきレジストを設ける工程、
前記めっきレジストに対して露光し、その後、回路が形成される領域のめっきレジストを除去する工程、
前記めっきレジストが除去された前記回路が形成される領域に、電解めっき層を設ける工程、
前記めっきレジストを除去する工程、
前記回路が形成される領域以外の領域にある無電解めっき層をフラッシュエッチングなどにより除去する工程、
を含む。
セミアディティブ法を用いた本発明に係るプリント配線板の製造方法の別の一実施形態においては、本発明に係る電解銅箔と絶縁基板とを積層する工程、
前記電解銅箔と、前記絶縁樹脂基板とにスルーホールまたは/およびブラインドビアを設ける工程、
前記スルーホールまたは/およびブラインドビアを含む領域についてデスミア処理を行う工程、
前記電解銅箔を酸などの腐食溶液を用いたエッチングやプラズマなどの方法によりすべて除去する工程、
前記電解銅箔をエッチング等により除去することにより露出した前記樹脂および前記スルーホールまたは/およびブラインドビアを含む領域について無電解めっき層を設ける工程、
前記無電解めっき層の上にめっきレジストを設ける工程、
前記めっきレジストに対して露光し、その後、回路が形成される領域のめっきレジストを除去する工程、
前記めっきレジストが除去された前記回路が形成される領域に、電解めっき層を設ける工程、
前記めっきレジストを除去する工程、
前記回路が形成される領域以外の領域にある無電解めっき層をフラッシュエッチングなどにより除去する工程、
を含む。
セミアディティブ法を用いた本発明に係るプリント配線板の製造方法の別の一実施形態においては、本発明に係る電解銅箔と絶縁基板を積層する工程、
前記電解銅箔と、前記絶縁樹脂基板とにスルーホールまたは/およびブラインドビアを設ける工程、
前記電解銅箔を酸などの腐食溶液を用いたエッチングやプラズマなどの方法によりすべて除去する工程、
前記スルーホールまたは/およびブラインドビアを含む領域についてデスミア処理を行う工程、
前記電解銅箔をエッチング等により除去することにより露出した前記樹脂および前記スルーホールまたは/およびブラインドビアを含む領域について無電解めっき層を設ける工程、
前記無電解めっき層の上にめっきレジストを設ける工程、
前記めっきレジストに対して露光し、その後、回路が形成される領域のめっきレジストを除去する工程、
前記めっきレジストが除去された前記回路が形成される領域に、電解めっき層を設ける工程、
前記めっきレジストを除去する工程、
前記回路が形成される領域以外の領域にある無電解めっき層をフラッシュエッチングなどにより除去する工程、
を含む。
セミアディティブ法を用いた本発明に係るプリント配線板の製造方法の別の一実施形態においては、本発明に係る電解銅箔と絶縁基板を積層する工程、
前記電解銅箔を酸などの腐食溶液を用いたエッチングやプラズマなどの方法によりすべて除去する工程、
前記電解銅箔をエッチングにより除去することにより露出した前記樹脂の表面について無電解めっき層を設ける工程、
前記無電解めっき層の上にめっきレジストを設ける工程、
前記めっきレジストに対して露光し、その後、回路が形成される領域のめっきレジストを除去する工程、
前記めっきレジストが除去された前記回路が形成される領域に、電解めっき層を設ける工程、
前記めっきレジストを除去する工程、
前記回路が形成される領域以外の領域にある無電解めっき層及び電解銅箔をフラッシュエッチングなどにより除去する工程、
を含む。
本発明において、モディファイドセミアディティブ法とは、絶縁層上に金属箔を積層し、めっきレジストにより非回路形成部を保護し、電解めっきにより回路形成部の銅厚付けを行った後、レジストを除去し、前記回路形成部以外の金属箔を(フラッシュ)エッチングで除去することにより、絶縁層上に回路を形成する方法を指す。
従って、モディファイドセミアディティブ法を用いた本発明に係るプリント配線板の製造方法の一実施形態においては、本発明に係る電解銅箔と絶縁基板を積層する工程、
前記電解銅箔と絶縁基板にスルーホールまたは/およびブラインドビアを設ける工程、
前記スルーホールまたは/およびブラインドビアを含む領域についてデスミア処理を行う工程、
前記スルーホールまたは/およびブラインドビアを含む領域について無電解めっき層を設ける工程、
前記電解銅箔にめっきレジストを設ける工程、
前記めっきレジストを設けた後に、電解めっきにより回路を形成する工程、
前記めっきレジストを除去する工程、
前記めっきレジストを除去することにより露出した電解銅箔をフラッシュエッチングにより除去する工程、
を含む。
モディファイドセミアディティブ法を用いた本発明に係るプリント配線板の製造方法の別の一実施形態においては、本発明に係る電解銅箔と絶縁基板を積層する工程、
前記電解銅箔の上にめっきレジストを設ける工程、
前記めっきレジストに対して露光し、その後、回路が形成される領域のめっきレジストを除去する工程、
前記めっきレジストが除去された前記回路が形成される領域に、電解めっき層を設ける工程、
前記めっきレジストを除去する工程、
前記回路が形成される領域以外の領域にある無電解めっき層及び電解銅箔をフラッシュエッチングなどにより除去する工程、
を含む。
本発明において、パートリーアディティブ法とは、導体層を設けてなる基板、必要に応じてスルーホールやバイアホール用の孔を穿けてなる基板上に触媒核を付与し、エッチングして導体回路を形成し、必要に応じてソルダレジストまたはメッキレジストを設けた後に、前記導体回路上、スルーホールやバイアホールなどに無電解めっき処理によって厚付けを行うことにより、プリント配線板を製造する方法を指す。
従って、パートリーアディティブ法を用いた本発明に係るプリント配線板の製造方法の一実施形態においては、本発明に係る電解銅箔と絶縁基板を積層する工程、
前記電解銅箔と絶縁基板にスルーホールまたは/およびブラインドビアを設ける工程、
前記スルーホールまたは/およびブラインドビアを含む領域についてデスミア処理を行う工程、
前記スルーホールまたは/およびブラインドビアを含む領域について触媒核を付与する工程、
前記電解銅箔にエッチングレジストを設ける工程、
前記エッチングレジストに対して露光し、回路パターンを形成する工程、
前記電解銅箔および前記触媒核を酸などの腐食溶液を用いたエッチングやプラズマなどの方法により除去して、回路を形成する工程、
前記エッチングレジストを除去する工程、
前記電解銅箔および前記触媒核を酸などの腐食溶液を用いたエッチングやプラズマなどの方法により除去して露出した前記絶縁基板表面に、ソルダレジストまたはメッキレジストを設ける工程、
前記ソルダレジストまたはメッキレジストが設けられていない領域に無電解めっき層を設ける工程、
を含む。
本発明において、サブトラクティブ法とは、銅張積層板上の銅箔の不要部分を、エッチングなどによって、選択的に除去して、導体パターンを形成する方法を指す。
従って、サブトラクティブ法を用いた本発明に係るプリント配線板の製造方法の一実施形態においては、本発明に係る電解銅箔と絶縁基板を積層する工程、
前記電解銅箔と絶縁基板にスルーホールまたは/およびブラインドビアを設ける工程、
前記スルーホールまたは/およびブラインドビアを含む領域についてデスミア処理を行う工程、
前記スルーホールまたは/およびブラインドビアを含む領域について無電解めっき層を設ける工程、
前記無電解めっき層の表面に、電解めっき層を設ける工程、
前記電解めっき層または/および前記電解銅箔の表面にエッチングレジストを設ける工程、
前記エッチングレジストに対して露光し、回路パターンを形成する工程、
前記電解銅箔および前記無電解めっき層および前記電解めっき層を酸などの腐食溶液を用いたエッチングやプラズマなどの方法により除去して、回路を形成する工程、
前記エッチングレジストを除去する工程、
を含む。
サブトラクティブ法を用いた本発明に係るプリント配線板の製造方法の別の一実施形態においては、本発明に係る電解銅箔と絶縁基板を積層する工程、
前記電解銅箔と絶縁基板にスルーホールまたは/およびブラインドビアを設ける工程、
前記スルーホールまたは/およびブラインドビアを含む領域についてデスミア処理を行う工程、
前記スルーホールまたは/およびブラインドビアを含む領域について無電解めっき層を設ける工程、
前記無電解めっき層の表面にマスクを形成する工程、
マスクが形成されていない前記無電解めっき層の表面に電解めっき層を設ける工程、
前記電解めっき層または/および前記電解銅箔の表面にエッチングレジストを設ける工程、
前記エッチングレジストに対して露光し、回路パターンを形成する工程、
前記電解銅箔および前記無電解めっき層を酸などの腐食溶液を用いたエッチングやプラズマなどの方法により除去して、回路を形成する工程、
前記エッチングレジストを除去する工程、
を含む。
スルーホールまたは/およびブラインドビアを設ける工程、及びその後のデスミア工程は行わなくてもよい。
以下に、本発明の実施例によって本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は、これらの実施例によってなんら限定されるものではない。
1.電解銅箔の作製
(実施例1〜14、比較例1)
チタン製の回転ドラム(電解ドラム)を準備した。次に、表1に記載の電解ドラム表面制御条件にて研磨し、所定の面粗さSaおよび2乗平均平方根高さSqを有する電解ドラムとした。具体的には、当該電解ドラムの表面を、表1に記載の番手の研磨ベルトによって研磨した。このとき、研磨ベルトを、ドラムの幅方向において所定幅だけ巻き付け、研磨ベルトをドラムの幅方向へ移動させながら、ドラムを回転させることで研磨した。当該研磨時のドラム表面の回転速度を表1に示す。また、研磨時間は、研磨ベルトの幅と研磨ベルトの移動速度から1回のパスでドラム表面の1点を通過する時間とパス回数の積とした。ここで、研磨ベルトの1回のパスとは、回転ドラムの周方向の表面を、軸方向(電解銅箔の幅方向)の一方の端部からもう一方の端部まで1回研磨ベルトで研磨することを意味する。
すなわち研磨時間は以下の式で表される。
研磨時間(分)=1パス当たりの研磨ベルトの幅(cm/回)/研磨ベルトの移動速度(cm/分)×パス回数(回)
次に、電解槽の中に、上記電解ドラムと、ドラムの周囲に所定の極間距離を置いて電極を配置した。次に、電解槽において下記条件で電解を行い、電解ドラムを回転させながら当該電解ドラムの表面に銅を厚みが18μmとなるまで析出させた。
<電解条件>
電解液組成:Cu 50〜150g/L、H2SO4 60〜150g/L、
電流密度:30〜120A/dm2
電解液温度:50〜60度
添加物:塩素イオン 20〜80質量ppm、ニカワ 0.01〜5.0質量ppm
なお、実施例1、2、5、6、10〜12、比較例1においてはニカワ濃度を前述の範囲内で低目とした。
また、実施例3、4、7、8、9、13、14においてはニカワ濃度を前述の範囲内で高目とした。
次に、回転している電解ドラムの表面に析出した銅を剥ぎ取り、連続的に厚さ18μmの電解銅箔を製造した。
実施例1〜4、10、比較例1ついては、上記のようにして作製した電解銅箔の電解ドラム側の表面(光沢面)に対し、さらに、以下の(1)〜(4)に示す表面処理をこの順で実施した。
(1)粗化処理
Cu、H2SO4、As、Wから成る、以下に記す銅粗化めっき浴を用いて粗化粒子を形成した。
(液組成1)
CuSO4・5H2O:39.3〜118g/L
Cu:10〜30g/L
2SO4:10〜150g/L
Na2WO4・2H2O:0〜90mg/L
W:0〜50mg/L
ドデシル硫酸ナトリウム:0〜50mg
3AsO3(60%水溶液):0〜6315mg/L
As:0〜2000mg/L
(電気めっき条件1)
温度:30〜70℃
(電流条件1)
電流密度:25〜110A/dm2
粗化クーロン量:50〜500As/dm2
めっき時間:0.5〜20秒
(液組成2)
CuSO4・5H2O:78〜314g/L
Cu:20〜80g/L
2SO4:50〜200g/L
(電気めっき条件2)
温度: 30〜70℃
(電流条件2)
電流密度:5〜50A/dm2
粗化クーロン量:50〜300As/dm2
めっき時間:1〜60秒
(2)バリヤー処理(耐熱処理)
ニッケル亜鉛合金めっき
(液組成)
Ni 13g/L
Zn 5g/L
pH 2
(電気メッキ条件)
温度 40℃
電流密度 8A/dm2
(3)クロメート処理
亜鉛クロメート処理
(液組成)
CrO3 2.5g/L
Zn 0.7g/L
Na2SO4 10g/L
pH 4.8
(亜鉛クロメート条件)
温度 54℃
電流密度 0.7As/dm2
(4)シランカップリング処理
(液組成)
テトラエトキシシラン含有量 0.4vol%
pH 7.5
塗布方法 溶液の噴霧
実施例5〜8、14については、上記のようにして作製した電解銅箔の電解ドラム側の表面(光沢面)に対し、さらに、以下の(1)〜(5)に示す表面処理をこの順で実施した。
(1)粗化処理
3元系銅−コバルト−ニッケル合金めっきの粗化処理粒子を形成するため以下のめっき浴及びめっき条件で粗化処理を行った。
めっき浴組成:Cu10〜20g/L、Co1〜10g/L、Ni1〜10g/L
pH:1〜4
温度:30〜50℃
電流密度:20〜30A/dm2
めっき時間:1〜5秒
(2)耐熱処理
Co−Ni合金メッキを行った。Co−Ni合金メッキ条件を以下に記す。
(電解液組成)
Co:1〜30g/L
Ni:1〜30g/L
pH:1.0〜3.5
(電解液温)
30〜80℃
(電流条件)
電流密度5.0A/dm2
めっき時間:0.1〜5秒
(3)防錆処理
亜鉛−ニッケル合金めっき
(液組成)
Ni 1〜15g/L
Zn 10〜40g/L
pH 3〜4
(電気メッキ条件)
温度 40〜55℃
電流密度 2〜5A/dm2
(4)クロメート処理
亜鉛クロメート処理
(液組成)
CrO3 2.5g/L
Zn 0.7g/L
Na2SO4 10g/L
pH 4.8
(亜鉛クロメート条件)
温度 54℃
電流密度 0.7As/dm2
(5)シランカップリング処理
(液組成)
N‐(2‐アミノエチル)‐3‐アミノプロピルトリメトキシシラン含有量 0.4vol%
pH 7.5
塗布方法 溶液の噴霧
実施例9については、上記のようにして作製した電解銅箔の電解ドラム側の表面(光沢面)に対し、さらに、以下の(1)〜(3)に示す表面処理をこの順で実施した。
(1)バリヤー処理(耐熱処理)
ニッケル−亜鉛合金めっき
(液組成)
Ni 13g/L
Zn 5g/L
pH 2
(電気メッキ条件)
温度 40℃
電流密度 8A/dm2
(2)クロメート処理
亜鉛クロメート処理
(液組成)
CrO3 2.5g/L
Zn 0.7g/L
Na2SO4 10g/L
pH 4.8
(亜鉛クロメート条件)
温度 54℃
電流密度 0.7As/dm2
(3)シランカップリング処理
(液組成)
テトラエトキシシラン含有量 0.4%
pH 7.5
塗布方法 溶液の噴霧
上述の表面処理の後、更に下記の条件で銅箔の表面処理層の表面に樹脂層の形成を行った。
(樹脂合成例)
ステンレス製の碇型攪拌棒、窒素導入管とストップコックのついたトラップ上に、玉付冷却管を取り付けた還流冷却器を取り付けた2リットルの三つ口フラスコに、3,4、3',4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物117.68g(400mmol)、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン87.7g(300mmol)、γ-バレロラクトン4.0g(40mmol)、ピリジン4.8g(60mmol)、N-メチル-2-ピロリドン(以下NMPと記す)300g、トルエン20gを加え、180℃で1時間加熱した後室温付近まで冷却した後、3,4、3',4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物29.42g(100mmol)、2,2-ビス{4-(4-アミノフェノキシ)フェニル}プロパン82.12g(200mmol)、NMP200g、トルエン40gを加え、室温で1時間混合後、180℃で3時間加熱して、固形分38%のブロック共重合ポリイミドを得た。このブロック共重合ポリイミドは、下記に示す一般式(1):一般式(2)=3:2であり、数平均分子量:70000、重量平均分子量:150000であった。
合成例で得られたブロック共重合ポリイミド溶液をNMPで更に希釈し、固形分10%のブロック共重合ポリイミド溶液とした。このブロック共重合ポリイミド溶液にビス(4-マレイミドフェニル)メタン(BMI-H、ケイ・アイ化成)を固形分重量比率35、ブロック共重合ポリイミドの固形分重量比率65として(即ち、樹脂溶液に含まれるビス(4-マレイミドフェニル)メタン固形分重量:樹脂溶液に含まれるブロック共重合ポリイミド固形分重量=35:65)60℃、20分間溶解混合して樹脂溶液とした。その後、実施例9では銅箔の表面処理層の表面に、リバースロール塗工機を用いて前記樹脂溶液を塗工し、窒素雰囲気下で、120℃で3分間、160℃で3分間乾燥処理後、最後に300℃で2分間加熱処理を行い、樹脂層を備える銅箔を作製した。なお、樹脂層の厚みは2μmとした。
実施例11〜13については、上記のようにして作製した電解銅箔の電解ドラム側の表面(光沢面)に対し、さらに、以下の(1)に示す粗化処理を行った後に、実施例5の(2)〜(5)の表面処理をこの順で実施した。
(1)粗化処理
3元系銅−コバルト−ニッケル合金めっきの粗化処理粒子を形成するため以下のめっき浴及びめっき条件で粗化処理を行った。
めっき浴組成:Cu10〜20g/L、Co1〜10g/L、Ni1〜10g/L
pH:1〜4
温度:30〜50℃
電流密度:30〜45A/dm2
めっき時間:0.1〜1.5秒
2.電解銅箔の評価
<光沢面の面粗さSaおよび2乗平均平方根高さSq>
表面処理前(すなわち粗化処理層を有さない)の電解銅箔の光沢面および表面処理後の電解銅箔の光沢面に対し、ISO−25178−2:2012に準拠して、オリンパス社製レーザー顕微鏡OLS4100(LEXT OLS 4100)にて、面粗さSaおよび2乗平均平方根高さを測定した。このとき、レーザー顕微鏡における対物レンズ50倍を使用して200μm×1000μm面積(具体的には200000μm2)の測定を3か所行い、面粗さSaおよび2乗平均平方根高さSqを算出した。3か所で得られた面粗さSaおよび2乗平均平方根高さSqの算術平均値をそれぞれ面粗さSaおよび2乗平均平方根高さSqの値とした。なおレーザー顕微鏡測定において、測定結果の測定面が平面でない、曲面になった場合は、平面補正を行った後に、面粗さSaおよび2乗平均平方根高さSqを算出した。なお、レーザー顕微鏡による面粗さSaの測定環境温度は23〜25℃とした。
<常温抗張力、高温抗張力>
電解銅箔の常温抗張力及び高温抗張力は、IPC−TM−650に準じて測定した。
<常温伸び、高温伸び>
電解銅箔の常温伸び及び高温伸びは、IPC−TM−650に準じて測定した。なお、上述の通り「高温抗張力」とは、180℃での抗張力を示す。また、「高温伸び」とは、180℃での伸びを示す。
<回路形成性>
表面処理後の電解銅箔を、それぞれ光沢面側から熱圧着によりビスマレイミドトリアジン樹脂プリプレグに貼り合わせた。その後、当該プリプレグに貼り合せた電解銅箔を、プリプレグと貼り合せた側とは反対側から厚みが9μmとなるまでエッチングした。そして、エッチングをした後の電解銅箔表面にエッチングレジストを設けた後に露光、現像を行ってレジストパターンを形成した後に、塩化第二鉄でエッチングを行い、L/S=25μm/25μm、L/S=22μm/22μm、L/S=20μm/20μm、及び、L/S=15μm/15μmで長さ1mmの配線をそれぞれ20本形成した。続いて、回路上面から見た回路下端幅の最大値と最小値の差(μm)を測定し、5箇所を測定した平均値とした。最大値と最小値の差が2μm以下であれば、良好な回路直線性を有すると判断し、◎とした。また、当該最大値と最小値の差が2μm超え且つ4μm以下のとき、〇とした。また、当該最大値と最小値の差が4μm超えのとき、×とした。
試験条件及び試験結果を表2に示す。また、図1(a)は実施例2の電解銅箔の光沢面のSEM像である。図1(b)は実施例10の電解銅箔の光沢面のSEM像である。
<評価結果>
実施例1〜14は、いずれも粗化処理層を有さない電解銅箔の光沢面の面粗さSaが0.270μm以下および2乗平均平方根高さSqが0.315μm以下であり、また、粗化処理層を有する電解銅箔の光沢面の面粗さSaが0.470μm以下および2乗平均平方根高さSqが0.550μm以下であり回路形成性が良好であった。
比較例1は、粗化処理層を有さない電解銅箔の光沢面の面粗さSaが0.270μmを超えており、および、2乗平均平方根高さSqが0.315μmを超えており、また、粗化処理層を有する電解銅箔の光沢面の面粗さSaが0.470μmを超えており、および、2乗平均平方根高さSqが0.550μmを超えており回路形成性が不良であった。

Claims (43)

  1. 光沢面側に粗化処理層を有さず、前記光沢面(前記光沢面上に表面処理層が設けられている場合には当該表面処理層を設けた後の最外層)表面の面粗さSaが0.270μm以下であり、2乗平均平方根高さSqが0.315μm以下であり、常温抗張力が30kg/mm2以上である電解銅箔。
  2. 記面粗さSaが0.150μm以下である請求項に記載の電解銅箔。
  3. 記2乗平均平方根高さSqが0.200μm以下である請求項1又は2に記載の電解銅箔。
  4. 記面粗さSaが0.133μm以下である請求項1〜のいずれか一項に記載の電解銅箔。
  5. 記面粗さSaが0.130μm以下である請求項に記載の電解銅箔。
  6. 記2乗平均平方根高さSqが0.180μm以下である請求項1〜のいずれか一項に記載の電解銅箔。
  7. 記2乗平均平方根高さSqが0.120μm以下である請求項に記載の電解銅箔。
  8. 光沢面側に粗化処理層を有し、前記粗化処理層(前記粗化処理層上に表面処理層が設けられている場合には当該表面処理層を設けた後の最外層)表面の面粗さSaが0.470μm以下であり、2乗平均平方根高さSqが0.550μm以下である電解銅箔。
  9. 記面粗さSaが0.380μm以下である請求項に記載の電解銅箔。
  10. 記2乗平均平方根高さSqが0.490μm以下である請求項8又は9に記載の電解銅箔。
  11. 記面粗さSaが0.355μm以下である請求項10のいずれか一項に記載の電解銅箔。
  12. 記面粗さSaが0.300μm以下である請求項11に記載の電解銅箔。
  13. 記面粗さSaが0.200μm以下である請求項12に記載の電解銅箔。
  14. 記2乗平均平方根高さSqが0.450μm以下である請求項13のいずれか一項に記載の電解銅箔。
  15. 記2乗平均平方根高さSqが0.400μm以下である請求項14に記載の電解銅箔。
  16. 記2乗平均平方根高さSqが0.330μm以下である請求項15に記載の電解銅箔。
  17. 前記光沢面側に前記粗化処理層を設ける前の光沢面の面粗さSaが0.270μm以下である請求項16のいずれか一項に記載の電解銅箔。
  18. 前記面粗さSaが0.150μm以下である請求項17に記載の電解銅箔。
  19. 記面粗さSaが0.133μm以下である請求項18に記載の電解銅箔。
  20. 記面粗さSaが0.130μm以下である請求項19に記載の電解銅箔。
  21. 前記光沢面側に粗化処理層を設ける前の光沢面の2乗平均平方根高さSqが0.315μm以下である請求項20のいずれか一項に記載の電解銅箔。
  22. 前記2乗平均平方根高さSqが0.200μm以下である請求項21に記載の電解銅箔。
  23. 記2乗平均平方根高さSqが0.180μm以下である請求項22に記載の電解銅箔。
  24. 記2乗平均平方根高さSqが0.120μm以下である請求項23に記載の電解銅箔。
  25. 常温抗張力が30kg/mm2以上である請求項24のいずれか一項に記載の電解銅箔。
  26. 常温伸びが3%以上である請求項1〜25のいずれか一項に記載の電解銅箔。
  27. 高温抗張力が10kg/mm2以上である請求項1〜26のいずれか一項に記載の電解銅箔。
  28. 高温伸びが2%以上である請求項1〜27のいずれか一項に記載の電解銅箔。
  29. 前記電解銅箔の光沢面と反対側の面に粗化処理層を有する請求項1〜28のいずれか一項に記載の電解銅箔。
  30. 前記粗化処理層が、銅、ニッケル、りん、タングステン、ヒ素、モリブデン、クロム、鉄、バナジウム、コバルト及び亜鉛からなる群から選択されたいずれかの単体又はいずれか1種以上を含む合金からなる層である請求項29のいずれか一項に記載の電解銅箔。
  31. 前記電解銅箔の光沢面側、及び、光沢面と反対側の面側の一方又は両方の粗化処理層の表面に、耐熱層、防錆層、クロメート処理層及びシランカップリング処理層からなる群から選択された1種以上の層からなる表面処理層を有する請求項30のいずれか一項に記載の電解銅箔。
  32. 前記電解銅箔の光沢面側、及び、光沢面と反対側の面側の一方又は両方に、耐熱層、防錆層、クロメート処理層及びシランカップリング処理層からなる群から選択された1種以上の層からなる表面処理層を有する請求項1〜2528のいずれか一項に記載の電解銅箔。
  33. 前記電解銅箔の光沢面側、及び、光沢面と反対側の面側の一方又は両方に樹脂層を備える請求項1〜2528のいずれか一項に記載の電解銅箔。
  34. 前記粗化処理層上に樹脂層を備える請求項30のいずれか一項に記載の電解銅箔。
  35. 前記表面処理層の上に樹脂層を備える請求項31又は32に記載の電解銅箔。
  36. 表面の面粗さSaが0.270μm以下であり、2乗平均平方根高さSqが0.315μm以下である電解ドラムを用いて請求項1〜35のいずれか一項に記載の電解銅箔製造する方法。
  37. 前記表面の面粗さSaが0.150μm以下である請求項36に記載の電解銅箔製造する方法。
  38. 前記表面の2乗平均平方根高さSqが0.200μm以下である請求項36又は37に記載の電解銅箔製造する方法。
  39. 請求項1〜35のいずれか一項に記載の電解銅箔を有する銅張積層板。
  40. 請求項1〜35のいずれか一項に記載の電解銅箔を有するプリント配線板。
  41. 請求項1〜35のいずれか一項に記載の電解銅箔を用いてプリント配線板を製造するプリント配線板の製造方法。
  42. 請求項1〜35のいずれか一項に記載の電解銅箔と絶縁基板とを積層して銅張積層板を形成し、その後、セミアディティブ法、サブトラクティブ法、パートリーアディティブ法又はモディファイドセミアディティブ法のいずれかの方法によって、回路を形成する工程を含むプリント配線板の製造方法。
  43. 請求項41又は42に記載の方法で製造されたプリント配線板を用いて電子機器を製造する電子機器の製造方法。
JP2016220018A 2015-11-10 2016-11-10 電解銅箔、電解銅箔の製造方法、銅張積層板、プリント配線板、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法 Active JP6346244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220764 2015-11-10
JP2015220764 2015-11-10
JP2015250475 2015-12-22
JP2015250475 2015-12-22
JP2016201966 2016-10-13
JP2016201966 2016-10-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017092706A Division JP6328821B2 (ja) 2015-11-10 2017-05-08 電解銅箔、電解銅箔の製造方法、銅張積層板、プリント配線板、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018062704A JP2018062704A (ja) 2018-04-19
JP6346244B2 true JP6346244B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=61966533

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220018A Active JP6346244B2 (ja) 2015-11-10 2016-11-10 電解銅箔、電解銅箔の製造方法、銅張積層板、プリント配線板、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法
JP2017092706A Active JP6328821B2 (ja) 2015-11-10 2017-05-08 電解銅箔、電解銅箔の製造方法、銅張積層板、プリント配線板、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法
JP2018002084A Pending JP2018076601A (ja) 2015-11-10 2018-01-10 電解銅箔、電解銅箔の製造方法、銅張積層板、プリント配線板、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017092706A Active JP6328821B2 (ja) 2015-11-10 2017-05-08 電解銅箔、電解銅箔の製造方法、銅張積層板、プリント配線板、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法
JP2018002084A Pending JP2018076601A (ja) 2015-11-10 2018-01-10 電解銅箔、電解銅箔の製造方法、銅張積層板、プリント配線板、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6346244B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022083632A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク一体型絶縁回路基板、および、ヒートシンク一体型絶縁回路基板の製造方法
CN112708909A (zh) * 2020-12-18 2021-04-27 江西省江铜耶兹铜箔有限公司 一种复合电镀液及高频pcb用低轮廓电解铜箔的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3313277B2 (ja) * 1995-09-22 2002-08-12 古河サーキットフォイル株式会社 ファインパターン用電解銅箔とその製造方法
JP4295800B2 (ja) * 2002-05-13 2009-07-15 三井金属鉱業株式会社 電解銅箔
JP3789107B2 (ja) * 2002-07-23 2006-06-21 株式会社日鉱マテリアルズ 特定骨格を有するアミン化合物及び有機硫黄化合物を添加剤として含む銅電解液並びにそれにより製造される電解銅箔
KR100389061B1 (ko) * 2002-11-14 2003-06-25 일진소재산업주식회사 전해 동박 제조용 전해액 및 이를 이용한 전해 동박 제조방법
TW200738913A (en) * 2006-03-10 2007-10-16 Mitsui Mining & Smelting Co Surface treated elctrolytic copper foil and process for producing the same
JP4948656B2 (ja) * 2010-03-17 2012-06-06 古河電気工業株式会社 二次電池集電体用穴あき粗化処理銅箔、その製造方法及びリチウムイオン二次電池負極電極
JP5362923B1 (ja) * 2012-10-12 2013-12-11 Jx日鉱日石金属株式会社 表面処理銅箔及びそれを用いた積層板
JP2014138020A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Nippon Kayaku Co Ltd 高周波回路用プリント配線基板
JP2015134953A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 Jx日鉱日石金属株式会社 表面処理銅箔、キャリア付銅箔、プリント配線板、プリント回路板、銅張積層板及びプリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018062704A (ja) 2018-04-19
JP6328821B2 (ja) 2018-05-23
JP2018062706A (ja) 2018-04-19
JP2018076601A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018207786A1 (ja) 電解銅箔、銅張積層板、プリント配線板及びその製造方法、並びに電子機器及びその製造方法
KR101851882B1 (ko) 표면 처리 동박, 캐리어가 형성된 동박, 기재, 수지 기재, 프린트 배선판, 구리 피복 적층판 및 프린트 배선판의 제조 방법
WO2015108191A1 (ja) 表面処理銅箔、キャリア付銅箔、プリント配線板、銅張積層板、積層体及びプリント配線板の製造方法
US10257938B2 (en) Surface-treated copper foil, copper foil with carrier, substrate, resin substrate, printed wiring board, copper clad laminate and method for producing printed wiring board
JP6514635B2 (ja) キャリア付銅箔、それを用いた銅張積層板、プリント配線板、電子機器及びプリント配線板の製造方法
JP2016135917A (ja) キャリア付銅箔、積層体、プリント配線板、電子機器の製造方法及びプリント配線板の製造方法
CN107018623B (zh) 电解铜箔及其制造方法、覆铜积层板、印刷配线板及其制造方法以及电子机器的制造方法
WO2014084385A1 (ja) キャリア付銅箔
JP5470487B1 (ja) 銅箔、それを用いた半導体パッケージ用銅張積層体、プリント配線板、プリント回路板、樹脂基材、回路の形成方法、セミアディティブ工法、半導体パッケージ用回路形成基板及び半導体パッケージ
JP5997080B2 (ja) キャリア付銅箔、キャリア付銅箔の製造方法、プリント配線板、プリント回路板、銅張積層板、及び、プリント配線板の製造方法
JP6328821B2 (ja) 電解銅箔、電解銅箔の製造方法、銅張積層板、プリント配線板、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法
JP6396967B2 (ja) キャリア付銅箔及びキャリア付き銅箔を用いた銅張積層板
JP6522974B2 (ja) キャリア付銅箔、積層体、積層体の製造方法、及び、プリント配線板の製造方法
TWI690622B (zh) 電解銅箔及其製造方法、覆銅積層板、印刷配線板及其製造方法、以及電子機器及其製造方法
JP6178360B2 (ja) 表面処理銅箔、キャリア付銅箔、プリント回路板の製造方法、銅張積層板の製造方法及びプリント配線板の製造方法
TWI691622B (zh) 電解銅箔及其製造方法、覆銅積層板、印刷配線板及其製造方法、以及電子機器及其製造方法
JP6246486B2 (ja) キャリア付銅箔及びその製造方法、銅張積層板の製造方法及びプリント配線板の製造方法
JPWO2017051897A1 (ja) 金属箔、離型層付き金属箔、積層体、プリント配線板、半導体パッケージ、電子機器及びプリント配線板の製造方法
JP2017013473A (ja) キャリア付銅箔、銅張積層板、積層体、プリント配線板、コアレス基板、電子機器及びコアレス基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250