JP6346061B2 - 骨接合用器具 - Google Patents

骨接合用器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6346061B2
JP6346061B2 JP2014203199A JP2014203199A JP6346061B2 JP 6346061 B2 JP6346061 B2 JP 6346061B2 JP 2014203199 A JP2014203199 A JP 2014203199A JP 2014203199 A JP2014203199 A JP 2014203199A JP 6346061 B2 JP6346061 B2 JP 6346061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
mounting hole
taper member
contact
osteosynthesis device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014203199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016067822A (ja
Inventor
安藤 和明
和明 安藤
徹 柳井
徹 柳井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Corp
Original Assignee
Howa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Corp filed Critical Howa Corp
Priority to JP2014203199A priority Critical patent/JP6346061B2/ja
Publication of JP2016067822A publication Critical patent/JP2016067822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346061B2 publication Critical patent/JP6346061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、骨折した骨を接合するために使用する骨接合用器具に関するものである。
例えば特許文献1で示すように、折れた骨の一方の骨片から他方の骨片に向けて挿入孔を形成し、前記一方の骨片側から挿入孔にロッドを差し込んだのちに、当該ロッドの先端部を広げて他方の骨片に食い込ませて(噛み込ませて)固定することで、折れた骨の骨片どうしを接合するものが知られている。
特開2009−232927号公報
例えば大腿骨の骨端部分(大腿骨頭や大腿骨頚部)にあっては、糸状の骨梁などからなる海綿骨が大部分を占めており、その海綿骨は多くの隙間を有している。そのため、大腿骨頚部が骨折した場合に、その大腿骨頚部を特許文献1の骨接合用器具で接合しようとしても(特許文献1の図7参照)、前述のように海綿骨には多くの隙間がある分だけ、前記ロッドの先端部を大腿骨頭の海綿骨に十分には固定できない虞がある。
その骨接合用器具の固定力の向上のために前記ロッドの先端部を海綿骨に深く食い込ませると、その分だけロッドの先端部による前記海綿骨の破損が増え、大腿骨の骨端部分の強度低下を招いてしまう。しかも、ロッドの先端部が広がることで、骨の一部にロッドの押す力が集中することになるので、その点でも前記海綿骨の破損が増え、大腿骨の骨端部分の強度低下をより招いてしまう。
本発明は、かかる不都合を解決することを目的として提供されたものであり、骨の破損を抑えながら折れた骨を確実に接合できる骨接合用器具を提供することにある。
本発明は、かかる不都合を解決するために、折れた骨19に形成した取付孔2に差し込んで、折れた骨19の骨片どうしを接合するための骨接合用器具1であって、テーパー部材4と、テーパー部材4に連結しているロッド6と、テーパー部材4に外嵌している拡開部材8とを有しており、テーパー部材4の外周面には、基端側に向かうに従ってテーパー部材4の中心軸に近づくように傾斜している複数の傾斜面9を形成しており、拡開部材8には、テーパー部材4の傾斜面9と同数の当接部12と、それらの当接部12を接続している弾性変形可能な架橋部13とを有しており、各当接部12は、テーパー部材4の傾斜面9に当接可能な内面14をそれぞれ有していて、その内面14は、テーパー部材4の傾斜面9に当接している状態で基端側に向かうに従ってテーパー部材4の中心軸に近づくように傾斜しており、架橋部13は、骨接合用器具1の先端側に配置している本体部位13aと、本体部位13aの縁から各当接部12側へそれぞれ延びている接続部位13bとを有しており、接続部位13bは、本体部位13aの縁から架橋部13の外方へ斜め方向に延びたのち、長さ方向の中間で架橋部13の内方へ屈曲してから当接部12の先端部を接続していて、骨接合用器具1を取付孔2に差し込んだ際に接続部位13bの中間部が取付孔2の開口の縁や取付孔2の内周面7に押されて弾性変形し、その際の弾性復元力で接続部位13bの中間部や当接部12が取付孔2の内周面7に押し付けられ、その状態でテーパー部材4が取付孔2の開口側に移動することにより、テーパー部材4の傾斜面9によって当接部12が取付孔2の内周面7側に押されて、当接部12の外周面15が取付孔2の内周面7に面当たり状に押し付けられることで、当接部12が取付孔2の内周面7との摩擦によって固定されることを特徴とする。
ここでの骨19には、人の大腿骨または上腕骨などの長骨や手根骨または足根骨などの短骨などのほかに犬や猫などの動物の骨が該当する。ロッド6とテーパー部材4との連結には、テーパー部材4にロッド6をろう付けする場合や、ロッド6とテーパー部材4とを一体成形する場合や、ロッド6の外周面に形成した雄ねじ5をテーパー部材4に形成した雄ねじ5に螺合する場合などが含まれる。ここでは、架橋部13と当接部12とを別部材として形成し、その架橋部13の接続部位13bと当接部12とをかしめなどの手段を用いて接続する場合や、接続部位13bと当接部12とを一体成形する場合などが含まれる。テーパー部材4の傾斜面9および当接部12の内面14は、それぞれ平面であることが好ましいが若干湾曲していてもよい。
前述の骨接合用器具1を取付孔2に差し込んだ際に架橋部13の接続部位13bの中間部や当接部12が取付孔2の内周面7に押し付けられる力は、拡開部材8が取付孔2からは容易に抜けない一方で、骨19をほとんど破損しない程度に設定される。ここでは、例えば図4に示すように、折れた骨19の骨片の双方に亘って直線状に形成した取付孔2に骨接合用器具1を差し込んで、それらの骨片どうしを接合する場合と、折れた骨19の各骨片に亘るように接合用プレートを配置し、そのプレートに形成した貫通孔を介して各骨片に形成した取付孔2に骨接合用器具1を差し込んで固定することで、そのプレートを介して各骨片どうしを接合する場合などが含まれる。
テーパー部材4の傾斜面9および拡開部材8の当接部12の数は奇数であることが好ましい。さらに、前記傾斜面9および前記当接部12の数は三つまたは五つであることが好ましい。
本発明の骨接合用器具1は、ロッド6の外周面に雄ねじ5を形成し、テーパー部材4に、ロッド6の雄ねじ5が螺合する雌ねじ3を貫通状に設けているものであってもよい。
本発明の骨接合用器具1は、折れた骨19に形成した取付孔2に差し込まれたテーパー部材4を前記取付孔2の開口側に移動させたときには、そのテーパー部材4の傾斜面9が当接部12を取付孔2の内周面7側に押し、その当接部12の外周面15が取付孔2の内周面7に押し付けられる。それによって当接部12を取付孔2の内周面7にしっかりと固定できて、骨接合用器具1を使用して折れた骨19を確実に接合することができる。
そのうえで、当接部12の外周面15は取付孔2の内周面7に面当たり状に押し付けられるので、当接部12が取付孔2の内周面7を押す単位面積当たりの圧力を抑えることができる。その分だけ骨19への負担を抑えることができて、骨19にひび割れなどが生じることを抑えることができる。
しかも、当接部12をそれぞれ複数設けているので、その分だけ当接部12が取付孔2の内周面7を押す力(以下、単に押す力という。)25を取付孔2の周方向に分散させることができ、それによっても骨19への負担を抑えることができる。
テーパー部材4の傾斜面9および拡開部材8の当接部12の数を奇数にすると、例えば前述のように当接部12の押す力25を取付孔2の周方向に分散させるために当接部12をテーパー部材4の周方向に等間隔で配置した場合に、一の押す力25と他の押す力25とがベクトル的に直線状にはならない(図5参照)。それにより、前記押す力25どうしが正反対の方向へ向くことで、それらの押す力25によって骨19が引き裂かれることを抑えることができ、骨19にひび割れなどが生じることをより抑えることができる。
そのうえで、テーパー部材4の傾斜面9および拡開部材8の当接部12をそれぞれ三つまたは五つずつにすると、例えばテーパー部材4の傾斜面9および拡開部材8の当接部12を多数設けた場合よりも本発明の骨接合用器具1を容易に作製することができる。
ロッド6の雄ねじ3をテーパー部材4の雌ねじ6に螺合することで、ロッド6とテーパー部材4とを連結していると、ロッド6を回すだけの簡単な操作でテーパー部材4を取付孔2の開口側に移動させることができる。
本発明に係る骨接合用器具の斜視図である。 本発明の骨接合用器具に係るテーパー部材の斜視図である。 第1実施例の骨接合用器具を取付孔へ差し込む状態を示す断面図である。 第1実施例の骨接合用器具を取付孔に固定した状態を示す断面図である。 図4のA―A線矢視断面図である。 骨接合用器具の第2実施例を示す断面図である。 骨接合用器具の第3実施例を示す断面図である。
本発明に係る骨接合用器具の第1実施例を図1ないし図5に基づいて説明する。前記骨接合用器具1は、折れた骨19(図4参照)の骨片に形成した取付孔2に差し込んで、当該折れた骨19の骨片どうしを接合(固定)するために使用されるようになっている。
前記骨接合用器具1は、図1および図3に示すように、雌ねじ3を中心軸に沿って貫通状に設けているテーパー部材4と、外周面に雄ねじ5を形成していて前記テーパー部材4の雌ねじ3に螺合している円柱形状のロッド6と、テーパー部材4に外嵌していて骨接合用器具1を前記取付孔2の円柱面形状の内周面7(図4参照)に固定するための拡開部材8とを有している。ロッド6の雄ねじ5をテーパー部材4の雌ねじ3に螺合することでテーパー部材4にロッド6が連結される。
テーパー部材4の外周面は円柱面形状になっていて、その外周面には、図2および図3に示すように、基端側(図2では左側)に向かうに従ってテーパー部材4の中心軸に近づくように傾斜している五面の平面形状の傾斜面9を形成している。それらの傾斜面9は、テーパー部材4の周方向に等間隔で配置しており、テーパー部材4は、その中心軸に直交する横断面がほぼ正五角形(正奇数角形)になっている(図5参照)。なお、テーパー部材4の傾斜面9は、テーパー部材4の先端までは形成しておらず、テーパー部材4の傾斜面9よりも先端側(図2では右側)は直立面形状に形成している。
前記拡開部材8には、図1および図5に示すように、テーパー部材4の傾斜面9と同数(5個)の当接部12と、それらの当接部12をつないでいる(接続している)弾性変形可能な架橋部13とを有している。各当接部12は、テーパー部材4の傾斜面9に当接(面接触)可能な内面14をそれぞれ有していて、その内面14は、テーパー部材4の傾斜面9に当接している状態(図4の状態)で、基端側(図4では左側)に向かうに従ってテーパー部材4の中心軸に近づくように傾斜している。各当接部12の内面14の傾斜角度は、前記テーパー部材4の各傾斜面9の傾斜角度にほぼ等しくなっている。
架橋部13は、骨接合用器具1の先端側に配置している薄平板状の本体部位13aと、その本体部位13aの周方向の五箇所の縁から各当接部12側へそれぞれ延びている五枚の薄平板状の接続部位13bとを有している。詳しくは、図3に示すように、架橋部13の各接続部位13bは、本体部位13aの縁から架橋部13の外方へ斜め方向に延びたのち、長さ方向の中間で架橋部13の内方へ屈曲してから、その自由端部(図3では左側)に当接部12の先端部をつないでいる(接続している)。前記接続部位13bは、その自由端部にかしめなどによって前記当接部12の先端部をつないでいる。なお、接続部位13bと当接部12とを一体成形してもよい。
図3に示すように、骨接合用器具1を大腿骨19の取付孔2内に差し込む際には、架橋部13の接続部位13bの中間部が、前記取付孔2の開口の縁や取付孔2の内周面7に当接して、架橋部13の内方(ロッド6側)へ押されて接続部位13bが弾性変形し、その際の弾性復元力で接続部位13bの中間部や当接部12が前記取付孔2の内周面7に押し付けられる。それにより、拡開部材8は、取付孔2から容易には抜けない程度に取付孔2の内周面7に保持される。
各当接部12の外周面15は、取付孔2の内周面7と同様の円柱面形状に形成しており、それによって各当接部12の外周面15が取付孔2の内周面7に面当たり(面接触)可能になっている(図4参照)。当接部12の内面14は、当該当接部12の先端や基端までは傾斜状に形成していなくてもよい。
各当接部12の外周面15には、当該当接部12を取付孔2からより抜け難くするための突起16をそれぞれ設けている。その突起16は、図1に示すように、当接部12の外周面15の周方向に延びている。図4に示すように、前記ロッド6の基端(図4では左端)には、当該ロッド6をその中心軸まわりに回転操作、または押し込みや引っ張り操作するための手術器具(図示せず)が係合される頭部17を設けている。前記突起16は、各当接部12の外周面15に対して一または複数個(図1では二個)設けているが、その突起16は設けなくてもよい。骨接合用器具1は、ステンレススチールやチタンやチタン合金などで形成してある。
次に、折れた大腿骨19を本発明の骨接合用器具1で接合する手順の一例を説明する。ここでは、図3に示すように大腿骨頚部20で骨折している場合を例に説明する。まず、大腿骨19の転子部21から骨折面23を介して大腿骨頭22に達する取付孔2を形成する。次いで、骨接合用器具1を拡開部材8側から前記取付孔2内に差し込む。
そして、前記拡開部材8が前記大腿骨頭22側の取付孔2の奥に達するまで、骨接合用器具1を取付孔2内に差し込む。その際には、架橋部13の接続部位13bの弾性復元力によって、当該接続部位13bの中間部や当接部12が取付孔2の内周面7に押し付けられ、拡開部材8が取付孔2の内周面7に仮固定される。
それにより、例えば手術器具によってロッド6を回転させた際に、そのロッド6の回転にテーパー部材4が連れ立って回転しようとしても、前記仮固定されている拡開部材8の当接部12の内面14にテーパー部材4の傾斜面9が当接してテーパー部材4の回転が抑えられ、テーパー部材4は取付孔2の長さ方向の移動のみが許容される。
前述のように骨接合用器具1が大腿骨頭22側の取付孔2の奥まで達したときには、ロッド6の頭部17が座金18を介して取付孔2の開口の縁に着座しており(図4参照)、その着座状態を維持しながらロッド6を所定方向(テーパー部材4が取付孔2の開口側へ移動する方向)へ回転させることで、テーパー部材4のみがねじ作用で取付孔2の開口側へ移動する。
すると、テーパー部材4の各傾斜面9が拡開部材8の各当接部12の内面14をそれぞれ押して、各当接部12を取付孔2の内周面7側へ移動させ、それによって各当接部12の外周面15が取付孔2の内周面7に面当たり状に(面接触状態で)押し付けられる。その結果、各当接部12の外周面15と取付孔2の内周面7との摩擦によって骨接合用器具1が取付孔2にしっかりと固定(固着)されて、骨折している大腿骨19の転子部21側と大腿骨頭22側とを確実に接合する。
また、ロッド6には、図4に示すように、環状に形成している保持具24を配置(外嵌)しており、その保持具24は、骨接合用器具1を取付孔2に差し込んだときには取付孔2の開口近傍に位置するようになっている(図4の状態)。保持具24は、その外径を取付孔2の内径よりもわずかに小さくしているとともに、保持具24の内径をロッド6の外径よりもわずかに大きくしていて、保持具24と取付孔2の内周面7やロッド6の外周面との間に隙間があまり介在しないようにしている。
その保持具24によってロッド6が径方向に揺動することが抑えられ、骨接合用器具1を取付孔2にしっかりと固定している状態を確実に維持することができる。保持具24は、ステンレススチールやチタンやチタン合金などで形成してある。なお、保持具24の内周面に雌ねじを形成して、その雌ねじをロッド6の雄ねじ5に螺合して保持具24をロッド6に配置してもよい。保持具24は設けなくてもよい。
このように、テーパー部材4の移動によって各当接部12が取付孔2の内周面7側へ移動したときには、各当接部12の外周面15が取付孔2の内周面7に面当たり状に押し付けられるので、骨接合用器具1の当接部12が前記取付孔2の内周面7を押す単位面積当たりの圧力が抑えられる。その分だけ骨(大腿骨)19への負担を抑えることができて、骨19にひび割れなどの破損が生じることが抑えられる。
しかも、本発明の骨接合用器具1では、図5に示すように、各当接部12が取付孔2の内周面7を押す力(以下、単に押す力という。)25は、どの一つの押す力25をとっても他の押す力25とはベクトル的に直線状に並んでおらず、それらの押す力25は取付孔2の周方向に分散している。それにより、骨19にひび割れなどの破損が生じることがより抑えられる。
つまり、本発明の骨接合用器具1では、骨19のひび割れなどの破損を抑えることができながら、折れた骨の骨片どうしを確実に接合して適正な骨折の治療を行うことができることになる。
次に、本発明の骨接合用器具1の第2実施例を図6に基づいて説明する。第2実施例では、大腿骨19が転子部21で骨折しており、骨接合用器具1は、大腿骨19の骨髄腔に挿入している心棒27に骨接合用器具1の頭部17を着座させた状態で、大腿骨19の転子部21から骨折面23を介して大腿骨頭22まで形成している取付孔2に差し込まれて固定されている。
前記心棒27には、当該心棒27を大腿骨19に固定するための固定用スクリュー28・28と、当該心棒27の回り止めを図るための回り止めスクリュー29とを配置している。第2実施例では、心棒27と骨接合用器具1とで骨折している大腿骨19に加わる荷重(体重)を支えることができる。なお、骨接合用器具1の構成は、前記第1実施例のものと同様であるので説明を省略する。また、第2実施例でも、ロッド6の基端側に保持具24を配置してもよい。
続いて、本発明の骨接合用器具1の第3実施例を図7に基づいて説明する。第3実施例では、骨接合用器具1のロッド6の頭部31を大腿骨19の外面に沿って延びるように形成している。そのロッド6の頭部31は、固定用スクリュー32・32で大腿骨19の外面に固定しているプレート33によって抜け止め状に押さえられている。そのプレート33は、大腿骨19の外面に沿って延びている。
第3実施例の骨接合用器具1でも、大腿骨19の転子部21から骨折面23を介して大腿骨頭22まで形成している取付孔2に差し込まれて固定されている。第3実施例では、プレート33と骨接合用器具1とで骨折している大腿骨19に加わる荷重(体重)を支えることができる。なお、頭部31以外の骨接合用器具1の構成は、前記第1実施例のものと同様であるので説明を省略する。また、第3実施例でも、ロッド6の基端側に前記保持具24を配置してもよい。
前記説明では、大腿骨19の骨折を例にしているが、本発明の骨接合用器具1は、大腿骨以外の骨19の骨折の場合にも適用することができる。また、前記説明では、テーパー部材4の傾斜面9および拡開部材8の当接部12をそれぞれ五つずつ設けているが、その傾斜面9および当接部12をそれぞれ三つずつ設けたものであってもよい。その場合でもテーパー部材4は、その中心軸に直交する横断面がほぼ正三角形になることが好ましい。
なお、本発明の骨接合用器具1は、折れた骨19の各骨片に亘るように接合用プレート(図示せず)を配置し、その接合用プレートによって各骨片どうしを接合する場合にも使用することができる。その場合、各骨片に取付孔2を形成し、前記接合用プレートに形成した貫通孔を介して前記各骨片の取付孔2に骨接合用器具1をそれぞれ差し込んで固定することになる。
1 骨接合用器具
2 取付孔
3 テーパー部材の雌ねじ
4 テーパー部材
5 ロッドの雄ねじ
6 ロッド
7 取付孔の内周面
8 拡開部材
9 テーパー部材の傾斜面
12 当接部
13 架橋部
13a 架橋部の本体部位
13b 架橋部の接続部位
14 当接部の内面
15 当接部の外周面

Claims (4)

  1. 折れた骨(19)に形成した取付孔(2)に差し込んで、当該折れた骨(19)の骨片どうしを接合するための骨接合用器具(1)であって、
    テーパー部材(4)と、そのテーパー部材(4)に連結しているロッド(6)と、前記テーパー部材(4)に外嵌している拡開部材(8)とを有しており、
    前記テーパー部材(4)の外周面には、基端側に向かうに従って前記テーパー部材(4)の中心軸に近づくように傾斜している複数の傾斜面(9)を形成しており、
    前記拡開部材(8)には、前記テーパー部材(4)の傾斜面(9)と同数の当接部(12)と、それらの当接部(12)を接続している弾性変形可能な架橋部(13)とを有しており、
    前記各当接部(12)は、前記テーパー部材(4)の傾斜面(9)に当接可能な内面(14)をそれぞれ有していて、その内面(14)は、前記テーパー部材(4)の傾斜面(9)に当接している状態で基端側に向かうに従って前記テーパー部材(4)の中心軸に近づくように傾斜しており、
    前記架橋部(13)は、前記骨接合用器具(1)の先端側に配置している本体部位(13a)と、その本体部位(13a)の縁から前記各当接部(12)側へそれぞれ延びている接続部位(13b)とを有しており、
    前記接続部位(13b)は、前記本体部位(13a)の縁から前記架橋部(13)の外方へ斜め方向に延びたのち、長さ方向の中間で前記架橋部(13)の内方へ屈曲してから前記当接部(12)の先端部を接続していて、前記骨接合用器具(1)を前記取付孔(2)に差し込んだ際に前記接続部位(13b)の中間部が前記取付孔(2)の開口の縁や前記取付孔(2)の内周面(7)に押されて弾性変形し、その際の弾性復元力で前記接続部位(13b)の中間部や前記当接部(12)が前記取付孔(2)の内周面(7)に押し付けられ、
    その状態で前記テーパー部材(4)が前記取付孔(2)の開口側に移動することにより、前記テーパー部材(4)の傾斜面(9)によって前記当接部(12)が前記取付孔(2)の内周面(7)側に押されて、前記当接部(12)の外周面(15)が前記取付孔(2)の内周面(7)に面当たり状に押し付けられることで、前記当接部(12)が前記取付孔(2)の内周面(7)との摩擦によって固定されることを特徴とする骨接合用器具。
  2. 前記傾斜面(9)および前記当接部(12)の数が奇数であることを特徴とする請求項1記載の骨接合用器具。
  3. 前記傾斜面(9)および前記当接部(12)の数が三つまたは五つであることを特徴とする請求項2記載の骨接合用器具。
  4. 前記ロッド(6)の外周面に雄ねじ(5)を形成しており、
    前記テーパー部材(4)には、前記ロッド(6)の雄ねじ(5)が螺合する雌ねじ(3)を貫通状に設けていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の骨接合用器具。
JP2014203199A 2014-10-01 2014-10-01 骨接合用器具 Expired - Fee Related JP6346061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203199A JP6346061B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 骨接合用器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203199A JP6346061B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 骨接合用器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016067822A JP2016067822A (ja) 2016-05-09
JP6346061B2 true JP6346061B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=55865291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203199A Expired - Fee Related JP6346061B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 骨接合用器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6346061B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007033703A1 (de) * 2007-07-17 2009-01-22 Resoimplant Gmbh Befestigungselement
FR2965473B1 (fr) * 2010-10-05 2013-08-09 Altade Implant endo-osseux a ancrage ameliore
EP2661241B1 (en) * 2011-01-05 2016-09-14 Milux Holding SA Knee joint device
JP2014152905A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Howa Corp アンカーボルト
JP6166056B2 (ja) * 2013-02-15 2017-07-19 株式会社豊和 アンカーボルト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016067822A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11234743B2 (en) Bone fixation devices and methods
US10258395B2 (en) Bone plate locking mechanism
JP4166710B2 (ja) 骨接合用インプラント
US9402667B2 (en) Apparatus and method for use of the apparatus for fracture fixation of the distal humerus
US10653464B2 (en) Foot bone plate providing fixation and compression
EP2872073B1 (en) Metacarpal bone stabilization device
RU2634663C2 (ru) Имплантат тазового кольца
US10335213B2 (en) Bone plate with a bone screw
US10660679B2 (en) Surgical screw and fusion device using the same
US20060264932A1 (en) Attachment to bone
JP5780758B2 (ja) 少なくとも2つの椎骨を接続するための骨接合システム
JP6346061B2 (ja) 骨接合用器具
JP2011234924A (ja) 環椎軸椎固定器具
JP5692802B2 (ja) テンションバンドワイヤリング法に使用する器具及び結合具
JP6616767B2 (ja) 骨折治療用内固定器
KR101850831B1 (ko) 골시멘트 척추나사
JP2008541861A (ja) 二重アンカー式脊椎インプラント装置
JP6553058B2 (ja) 創外固定器の適用のための細長ピン
US20130110111A1 (en) Intramedullary nail locking hole arrangement
KR101620947B1 (ko) 엔드 캡 고정 드라이버
KR101401829B1 (ko) 유연금속정이 구비된 근위 대퇴 골수정 장치
JP5816667B2 (ja) 少なくとも2つの椎骨を接続するための骨接合システム
EP3248557B1 (en) Spinal screw fixation device
JPWO2016174787A1 (ja) 骨接合具
JP2020174920A (ja) 創外固定器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees