JP6346013B2 - 高温水蒸気電解を用いた水素製造装置及び方法 - Google Patents
高温水蒸気電解を用いた水素製造装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6346013B2 JP6346013B2 JP2014143527A JP2014143527A JP6346013B2 JP 6346013 B2 JP6346013 B2 JP 6346013B2 JP 2014143527 A JP2014143527 A JP 2014143527A JP 2014143527 A JP2014143527 A JP 2014143527A JP 6346013 B2 JP6346013 B2 JP 6346013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- temperature
- electrolysis
- flow rate
- steam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/0005—Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
- C01B3/001—Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
- C01B3/0015—Organic compounds; Solutions thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/02—Hydrogen or oxygen
- C25B1/04—Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/22—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B15/00—Operating or servicing cells
- C25B15/02—Process control or regulation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B15/00—Operating or servicing cells
- C25B15/08—Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/70—Assemblies comprising two or more cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0465—Composition of the impurity
- C01B2203/0495—Composition of the impurity the impurity being water
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/32—Hydrogen storage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Description
本発明の実施形態は、高温水蒸気電解を用いた水素製造技術に関する。
水素をエネルギー媒体とした水素エネルギー社会の実現が注目されている。水素を製造する技術の一つとして、高温水蒸気電解法が広く知られている。この高温水蒸気電解法は、高温(通常、500℃以上)の水蒸気を電気分解することにより水素及び酸素を生成する方法である。
この方法は、高温環境下で水蒸気の電気分解を行うことにより、水の電気分解に比べて電気分解に必要な電気量を低減することができるというメリットを有している。この性質により、室温での水の電気分解よりも30%程度少ない電力で同じ水素製造量が得られるため、高いエネルギー効率で水素製造を行うことができる。
さらに、原料が水であるため、二酸化炭素を生じない再生可能エネルギーによる電気と二酸化炭素を生じない熱源を用いれば、全く二酸化炭素を排出せずに水素製造が可能となる。
また、製造した水素を一時貯める水素貯蔵方法としては、(1)圧縮して高圧水素ガスにする、(2)液化水素にする、(3)水素吸蔵材料に吸蔵する、という3つの方法が知られている。これらのうち、水素吸蔵材料は一般的に水素を吸蔵するとき発熱して、水素を放出するときに吸熱する。このため、水素を水素吸蔵材料に吸蔵する方法は、熱エネルギーが水素製造に及ぼす寄与が大きい高温水蒸気電解による水素製造との組み合わせに適した水素貯蔵方法である。
従来から、高温水蒸気電解を用いた様々な水素製造技術が検討されており、例えば、特許文献1には、水素吸蔵材料が水素を吸蔵する際の発熱を高温水蒸気電解の原料となる水蒸気の製造に利用して、高温水蒸気電解による水素製造のエネルギー効率を改善する技術が開示されている。
また、高温水蒸気電解に関するものではないが、再生可能エネルギーによる発電電力を用いて水を電気分解する際、変動する電源電力に対応して電解による水素製造を行う技術が検討されている。例えば、特許文献2には、電解セルを複数台直列または並列に接続しておき電源電力に対応して接続する電解セル数を選ぶ技術が開示されており、特許文献3には、電解装置に供給する水の流量を調整する技術が開示されている。
再生可能エネルギーによる発電電力を電源として高温水蒸気電解により水素製造する際、電解セルに供給される電力が変動することへの対策が必要となる。
この対策として、別に蓄電装置を用意しておき、電力が増加した際には増加分を蓄電し、減少した際には蓄電装置から放電して補う方法も考えられる。しかしながら、再生可能エネルギーを利用して効率よく水素を製造するためには、蓄電装置等の付設の設備を利用すること無く、安定的に水素製造の運転制御ができることが望ましい。
また、製造した水素を水素吸蔵材料に吸蔵する際の反応熱(発熱)を高温水蒸気電解の原料となる水蒸気の製造に利用する際、高温水蒸気電解により製造された水素量が変動すると、水素と吸蔵材料との比率が変わるため、反応率や選択率に影響を与えるとともに反応熱が変動する。このため、発電電力が変動によって水素流量が変動した場合であっても水素と吸蔵材料との比率を維持しつつ安定的に運転することが求められる。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、電解セルに供給される電力が変動する場合であっても、高い水素製造効率を実現するとともに安定的に運転制御することが可能な高温水蒸気電解を用いた水素製造技術を提供することを目的とする。
本実施形態の高温水蒸気電解を用いた水素製造装置は、反応容器内部に設けられ、水蒸気発生器において発生させた水蒸気を入力して高温水蒸気電解を行う複数の電解セルと、前記電解セルから出力された、前記水蒸気及び前記高温水蒸気電解により生成される水素の混合物を入力して、前記水蒸気と前記水素とに分離する水分離器と、供給された水素吸蔵材料及び分離された前記水素の混合物を入力して、前記水素吸蔵材料を水素化させる水素化反応器と、前記水素吸蔵材料が水素化される際に発生する熱エネルギーを、循環する熱媒を介して前記水蒸気発生器内に供給される水に伝達させる熱媒ループと、前記水素化反応器から出力された、水素化後の前記水素吸蔵材料及び前記水素の混合物を入力して、水素化後の前記水素吸蔵材料と前記水素とに分離する気液分離器と、分離された水素化後の前記水素吸蔵材料を貯蔵する水素吸蔵材料貯槽と、前記電解セルに供給される電力の変動に応じて、前記電力が供給される前記電解セルを選定する選定部と、前記反応容器内部に設けられた加熱ヒータを用いて前記電解セルの温度を所定の温度に保持させる第1温度制御部と、前記水蒸気発生器に供給される水の流量を調整して、前記電解セルに入力される前記水蒸気の流量を一定に保持させる第1流量制御部と、前記電力の変動に応じて、供給される前記水素吸蔵材料の流量を調整する第2流量制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の実施形態により、電解セルに供給される電力が変動する場合であっても、高い水素製造効率を実現するとともに安定的に運転制御することが可能な高温水蒸気電解を用いた水素製造技術が提供される。
(第1実施形態)
以下、本実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように、第1実施形態に係る高温水蒸気電解を用いた水素製造装置10(以下、水素製造装置10と省略する)は、反応容器12の内部に設けられ、水蒸気発生器14において発生させた高温水蒸気を入力して高温水蒸気電解を行う複数の電解セル11と、電解セル11から出力された、水蒸気及び高温水蒸気電解により生成された水素の混合物を入力して、水蒸気と水素とに分離する水分離器18と、供給された水素吸蔵材料及び分離された水素の混合物を入力して、水素吸蔵材料を水素化させる水素化反応器16と、水素吸蔵材料が水素化される際に発生する熱エネルギーを、循環する熱媒を介して水蒸気発生器14内に供給される水に伝達させる熱媒ループ36と、水素化反応器16から出力された、水素化後の水素吸蔵材料及び水素の混合物を入力して、水素化後の水素吸蔵材料と水素とに分離する気液分離器17と、分離された水素化後の水素吸蔵材料を貯蔵する水素吸蔵材料貯槽4と、電解セル11に供給される電力の変動に応じて、電力が供給される電解セル11を選定する選定部50と、反応容器12内部に設けられた加熱ヒータ13を用いて電解セル11の温度を所定の温度に保持させる第1温度制御部51と、水蒸気発生器14に供給される水の流量を調整して、電解セル11に入力される高温水蒸気の流量を一定に保持させる第1流量制御部41と、電力の変動に応じて、供給される水素吸蔵材料の流量を調整する第2流量制御部42と、を備える。
以下、本実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように、第1実施形態に係る高温水蒸気電解を用いた水素製造装置10(以下、水素製造装置10と省略する)は、反応容器12の内部に設けられ、水蒸気発生器14において発生させた高温水蒸気を入力して高温水蒸気電解を行う複数の電解セル11と、電解セル11から出力された、水蒸気及び高温水蒸気電解により生成された水素の混合物を入力して、水蒸気と水素とに分離する水分離器18と、供給された水素吸蔵材料及び分離された水素の混合物を入力して、水素吸蔵材料を水素化させる水素化反応器16と、水素吸蔵材料が水素化される際に発生する熱エネルギーを、循環する熱媒を介して水蒸気発生器14内に供給される水に伝達させる熱媒ループ36と、水素化反応器16から出力された、水素化後の水素吸蔵材料及び水素の混合物を入力して、水素化後の水素吸蔵材料と水素とに分離する気液分離器17と、分離された水素化後の水素吸蔵材料を貯蔵する水素吸蔵材料貯槽4と、電解セル11に供給される電力の変動に応じて、電力が供給される電解セル11を選定する選定部50と、反応容器12内部に設けられた加熱ヒータ13を用いて電解セル11の温度を所定の温度に保持させる第1温度制御部51と、水蒸気発生器14に供給される水の流量を調整して、電解セル11に入力される高温水蒸気の流量を一定に保持させる第1流量制御部41と、電力の変動に応じて、供給される水素吸蔵材料の流量を調整する第2流量制御部42と、を備える。
水貯槽2には、高温水蒸気電解により水素と酸素とに分解される原料水101が貯水されている。原料水101は、ポンプ61により吸引されて、熱交換器21を介して水蒸気発生器14に供給される。
水蒸気発生器14に供給された原料水101は、加熱されて、水蒸気に変換されて出力される。水蒸気発生器14から出力された水蒸気103は、熱交換器22、23、24を介して高温水蒸気電解に必要な設定温度まで昇温される。昇温された水蒸気106は、反応容器12の内部に設けられた電解セル11に供給される。
電解セル11は、固体酸化物電解質(図示省略)を中心に配置して、その両側に水素極と酸素極とが形成されている。なお、図1では、電解セル11を4つで構成されているが、本構成に限定されるものでは無く、また電解セル11にはセルを積層してスタック状に形成された電解セル・スタックも含まれる。
電解セル11のそれぞれは、再生可能電源1に接続されて、電解電圧が供給される。なお、再生可能電源1とは、風力、水力、太陽光等の再生可能エネルギーを利用した電力源を示す。
電解セル11は、再生可能電源1から電力の供給を受けて、供給された水蒸気106を水素と酸素とに分解・生成する。そして、水蒸気が導入された水素極からは水蒸気と水素との混合物107が出力される一方、酸素極からは酸素112が出力される。
選定部50は、再生可能電源1の供給電力を監視して、供給電力の変動に応じて、再生可能電源1に接続される電解セル11を選定する。
具体的には、再生可能電源1の供給電力に比例するように電解セル11の接続数を決定して、接続数に対応する電解セル11を再生可能電源1に接続させる。なお、選定部50は、電解セル11の接続数に応じて、再生可能電源1に接続させる電解セル11を予め設定している。これにより、再生可能電源1からの供給電力に応じた、適切な数の電解セル11が稼働される。
加熱ヒータ13は、反応容器12内部に設けられており、電解セル11を加熱するものである。
第1温度制御部51は、温度計81から電解セル11の温度を入力して監視する。そして、加熱ヒータ13を用いて、電解セル11を所定の温度(電解セル11が性能を発揮する温度)になるように温度調整を行う。
第1温度制御部51は、温度計81から電解セル11の温度を入力して監視する。そして、加熱ヒータ13を用いて、電解セル11を所定の温度(電解セル11が性能を発揮する温度)になるように温度調整を行う。
再生可能電源1の供給電力が減少した場合、選定部50により再生可能電源1に接続される電解セル11が選定されて、稼働する電解セル11が減少する。この場合、電解反応により生じる発熱量が減少するため、電解セル11の温度は低下する。
第1温度制御部51の動作により、加熱ヒータ13からの入熱を用いて電解セル11を所定の温度に保持させることで、再生可能電源1の供給電力が減少した場合であっても電解セル11を安定的に稼働させることができる。
なお、第1温度制御部51は、再生可能電源1における電力の変動を監視し、電力の変動に応じて必要となる熱量を計算して、この計算した熱量に基づいて加熱ヒータ13により電解セル11の温度を所定の温度に保持させる構成としても良い。
第1流量制御部41は、流量計74から水蒸気発生器14の出力側における水蒸気の流量を入力して監視する。そして、流量計71、流量調整弁31を用いて水貯槽2から水蒸気発生器14に供給される水の供給量を調整して、水蒸気発生器14の出力側における水蒸気の流量を一定に保持させる。
電解セル11は高温状態で稼働しているため、一定の水蒸気量が供給されることが安定稼働の観点から望ましい。再生可能電源1の供給電力が変動した場合、それに応じて電解セル11で電解反応に使用される水蒸気量も変動する。そして、使用される水蒸気量の変動に応じて供給される水蒸気量が変動してしまうと、電解セル11を安定的に稼働することができないおそれがある。
第1流量制御部41の動作により、再生可能電源1の供給電力が変動した場合であっても、電解セル11に入力される水蒸気量を一定に保持させることで、電解セル11の安定的に稼働することができる。
電解セル11の水素極から出力された水蒸気と水素との混合物107は、熱交換器24、25で電解セル11に供給される水蒸気と熱交換を行う。そして、水蒸気と水素との混合物109は、水分離器18に入力される。一方、電解セル11の酸素極から出力された酸素113は、熱交換器21で原料水101と熱交換を行った後に、酸素排出口5から排出される。
水分離器18は、入力した水蒸気と水素との混合物109を、水蒸気と水素とに分離する。熱交換器22から出力された後の水素と水蒸気との混合物109の温度は、150℃程度となる。この温度条件では、水分離器18の具体的な構成として、モレキュラーシーブを充填した吸着塔で水分の吸着と脱着を交互に繰り返す圧力変動吸着(PSA)法を用いた分離器が考えられる。
また、水分離器18にパラジウム膜やシリカ膜を適用して水分を除去することで、水分離器18を電解セル11の出力側に近く、水素と水蒸気の混合物がより高温な位置(例えば熱交換器24出口付近)に水分離器18を設置することができる。
そして、水分離器18は、水分離器18により分離された水蒸気を、電解セル11に入力される水蒸気の供給ライン上で最も温度が近い位置に合流させる。これにより、分離された水蒸気の温度を低下させること無く、効率的に電解セル11に入力される水蒸気に合流させることができる。
水分離器18により分離された水蒸気111は、コンプレッサ64の吸引により、水蒸気発生器14から出力される水蒸気103に合流される。
制御部53は、圧力計93から水分離器18の出口圧力(水蒸気出力側)を入力して監視する。そして、この出口圧力が設定された圧力値に保たれるようにコンプレッサ64を調整する。
制御部53は、圧力計93から水分離器18の出口圧力(水蒸気出力側)を入力して監視する。そして、この出口圧力が設定された圧力値に保たれるようにコンプレッサ64を調整する。
一方、水分離器18により分離された水素110は、コンプレッサ65の吸引により、水素吸蔵材料(トルエン)が水素化反応器16に供給される供給ラインに合流される。
制御部54は、圧力計92から水分離器18の出口圧力(水素出力側)を入力して監視する。そして、この出口圧力が設定された圧力値に保たれるようにコンプレッサ65を調整する。
制御部54は、圧力計92から水分離器18の出口圧力(水素出力側)を入力して監視する。そして、この出口圧力が設定された圧力値に保たれるようにコンプレッサ65を調整する。
コンプレッサ64、65を用いることで、水蒸気及び水素のそれぞれを水分離器18の圧力より高い系統へ安定的に供給することができる。
水素吸蔵材料貯槽3は、水素化させる水素吸蔵材料が貯留されている。ここでは、水素吸蔵材料としてトルエンを使用した場合について説明する。なお、水素吸蔵材料として、ベンゼン、ナフタレン等の不飽和炭化水素を適用することも可能である。
水素吸蔵材料貯槽3に貯留されているトルエン121は、ポンプ62により吸引されて、水分離器18で分離された水素と合流して混合する。そして、トルエンと水素の混合物123は、水素化反応器16に入力される。
水素化反応器16は、水素化反応に適した触媒が充填されている。水素化反応器16内では、入力されたトルエンと水素により水素化反応が行われて、トルエンに水素が付加されメチルシクロヘキサン(MCH)が生成される。そして、水素化反応器16からMCHと水素の混合物124が出力される。そして、MCHと水素の混合物124は、熱交換器25でトルエン121と熱交換され、気液分離器17に入力される。
第2流量制御部42は、水素濃度計100から水素化反応器16の出力側における水素の濃度を入力して監視する。そして、流量計72、流量調整弁32を用いてトルエンの流量を調整して、水素化反応器16の出力側における水素濃度を一定に保持させる。
再生可能電源1の供給電力が低下した場合、電解セル11で製造される水素量は低下する。トルエンの流量が一定であると、水素とトルエンとの比率が変わるため、反応率や選択率に影響を与えるとともに反応熱が変動するおそれがある。
また、水素量が低下する中で、トルエンの供給量が一定であると、水素化反応器16において未反応のトルエンが発生するおそれがある。MCHとトルエンとの分離は困難となるため、水素化反応器16における出力は、MCHと未反応の水素との混合物である必要がある。
第2流量制御部42の動作により、水素化反応器16から出力される水素の濃度が一定に保持されるようにトルエンの供給流量を調整することで、水素とトルエンとの比率が維持されて安定的に水素化反応が行うことができる。さらに、未反応のトルエンの発生を抑制することが可能となる。
なお、水素化反応器16の出口で水素を監視してトルエンが残存しないようにする点は一定電力を供給する場合にも適用することができるのは勿論である。
水素化反応器16では、トルエンの水素化反応により熱エネルギーが発生する。
熱媒ループ36は、水素化反応器16、水蒸気発生器14を経由して熱媒131が循環するループを形成している。熱媒は、コンプレッサ63により循環される。循環する熱媒は、トルエンの水素化反応により発生する熱エネルギーを水蒸気発生器14に貯留された水に伝達して、水蒸気に変換する。
熱媒ループ36は、水素化反応器16、水蒸気発生器14を経由して熱媒131が循環するループを形成している。熱媒は、コンプレッサ63により循環される。循環する熱媒は、トルエンの水素化反応により発生する熱エネルギーを水蒸気発生器14に貯留された水に伝達して、水蒸気に変換する。
冷却器26は、熱媒ループ36上において水素化反応器16の熱媒入力側に設けられ、冷媒により循環する熱媒を冷却するものである。
冷媒流量制御部44は、温度計84から熱媒ループ36を循環する熱媒の温度を入力し監視する。そして、この温度が変動した際に、流量調整弁34を用いて冷却器26に注入される冷媒の流量を調整して、熱媒の温度を一定に保持させる。
冷媒流量制御部44は、温度計84から熱媒ループ36を循環する熱媒の温度を入力し監視する。そして、この温度が変動した際に、流量調整弁34を用いて冷却器26に注入される冷媒の流量を調整して、熱媒の温度を一定に保持させる。
冷媒流量制御部44により、熱媒の温度を一定に保持させることで、水素化反応器16で反応するトルエンと水素とを同じ温度条件で反応させることが可能となる。
熱媒流量制御部43は、温度計83から水素化反応器16の出力側における温度を入力し監視する。そして、この温度が減少した際に、熱媒ループ36上に設けられた流量計73、流量調整弁33を用いて熱媒の流量を調整して(減少させて)、水素化反応器16の出力側における温度を設定温度以上に保持させる。
水素化反応器16に入力する水素流量が低下した場合、水素化反応による熱エネルギーは低下する。このとき、熱媒の流量を一定にし、熱媒への熱エネルギーの移動量が一定である場合、水素化反応器16の出力側における温度は低下する。
熱媒流量制御部43の動作により、熱媒の流量を減少させて、熱媒への熱エネルギーの移動量を減少させることで、水素化反応器16出力側の温度低下が抑制させる。このため、MCHと水素の混合物124と水素吸蔵材料貯槽3から供給されるトルエン121との熱交換が適切に実施できる。これにより、トルエン121が液体状態で水素化反応器16に入力することを防止できる。
補助ヒータ制御部52は、温度計82から水蒸気発生器14から出力される水蒸気103の温度を入力して監視する。そして、水蒸気発生器14内に設けられた補助ヒータ15を用いて、水蒸気発生器14から出力される水蒸気の温度を設定値以上になるように温度調整を行う。
水蒸気発生器14への入熱が補助ヒータ制御部52によって補助されることで、水蒸気発生器14から出力される水蒸気の温度が設定値以上に保持される。
水素化反応器16から出力されたMCHと水素の混合物124は、熱交換器25でトルエン121と熱交換され、気液分離器17に入力される。
気液分離器17は、MCHと水素の混合物125を入力して、MCHと水素とを分離する。気液分離器17により分離された水素126は、コンプレッサ66の吸引により、水素吸蔵材料貯槽3から供給されるトルエンに合流され、トルエンと水素の混合物122となる。
制御部55は、圧力計91から気液分離器17の出口圧力(水素出力側)を入力して監視する。そして、出口圧力が設定値に保たれるようにコンプレッサ66を調整する。コンプレッサ66を用いることで、水素を気液分離器17の圧力より高い系統へ安定的に供給することができる。
一方、分離されたMCHは、水素吸蔵材料貯槽4で貯蔵される。
ここで、再生可能電源1から供給される電力が変動した場合における、各制御パラメータの動作を具体的に説明する。
図2は、再生可能電源1から供給される電力が減少した場合における、各制御パラメータの動作を説明する図である(適宜、図1参照)。図2(a)は、再生可能電源1から供給される電力が順次減少している状態を示している。
まず、選定部50は、再生可能電源1の供給電力を監視して、供給電力の減少に応じて、再生可能電源1に接続される電解セル11を選定して、接続数を減らす。
第1温度制御部51は、稼働する電解セル11の減少に伴い電解セル11の温度は低下するため、加熱ヒータ13からの入熱を増加させて(図2(b))、電解セル11を所定の温度に保持させる。
再生可能電源1からの供給電力が減少した場合、電解セル11で電解反応に使用される水蒸気量が低下する。
第1流量制御部41は、流量計71、流量調整弁31を用いて水貯槽2から水蒸気発生器14に供給される水の供給量を減少させて(図2(c))、水蒸気発生器14の出力側における水蒸気の流量を一定に保持させる。
再生可能電源1からの供給電力が減少した場合、高温水蒸気電解での水蒸気反応量が低下するため、水素化反応器16に供給される水素流量が減少する。
第2流量制御部42は、トルエンの供給流量を減少させることで(図2(d))、水素化反応器16から出力される水素の濃度が一定に保持させる。
再生可能電源1からの供給電力が減少した場合、水素化反応器16に供給される水素及びトルエンの流量が減少するため、発生する反応熱が減少する。
熱媒流量制御部43は、熱媒の流量を減少させることで(図2(e))、熱媒への熱エネルギーの移動量を減少させて、水素化反応器16出力側の温度低下が抑制させる。
再生可能電源1からの供給電力が減少した場合、水素化反応器16に供給される水素及びトルエンの流量が減少するため、発生する反応熱が減少する。
冷媒流量制御部44は、冷媒の流量を減少させることで(図2(f))、水素化反応器16で反応するトルエンと水素とを同じ温度条件で反応させる。
再生可能電源1からの供給電力が減少した場合、水蒸気発生器14への供給水量が減少する。
補助ヒータ制御部52は、水蒸気発生器14への入熱量を減少させることで(図2(g))、水蒸気発生器14から出力される水蒸気の温度を設定値以上に保持させる。
このように、再生可能電源1の電力変動に応じて稼働させる電解セル11を選定して、電解セル11の温度、高温水蒸気及び水素吸蔵材料の流量を適切に調整することで、電力変動が生じる再生可能電源を用いた場合であっても、安定的に運転制御することができる。
また、電解セル11から出口される水素と余剰水蒸気とを分離して、水蒸気は電解セル11の供給側に戻し、水素はトルエンとの水素化反応に供することで、高い水素製造効率を実現することができる。
なお上記実施例においては、再生可能電源1を電源として説明したが通常の一定電圧の電源を使用することも勿論可能である。
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態に係る水素製造装置10の構成図を示している。なお、第1実施形態と対応する構成および部分については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図3は、第2実施形態に係る水素製造装置10の構成図を示している。なお、第1実施形態と対応する構成および部分については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
第2実施形態において第1実施形態に係る水素製造装置10と異なる点は、気液分離器17で分離された水素を貯留する水素貯留槽6と、水素貯留槽6に貯留された水素を水素化反応器16に流入させる流入量を調整して、水素化反応器16内の空間速度を一定に保持させる水素流量制御部58と、をさらに備える点である。
水素貯留槽6は、気液分離器17により分離された水素126を貯留する。貯留された水素は、コンプレッサ67により吸引されて、水素吸蔵材料貯槽3からトルエンが水素化反応器16に供給される供給ラインに合流される。そして、トルエンと混合して水素化反応器16に流入される。
水素流量制御部58は、流量計71から水蒸気発生器14の出力側における水蒸気の流量及び流量計72から供給されるトルエンの流量を入力して監視する。
そして、水蒸気の流量から電解セル11で製造される水素量を推定して、この水素量及びトルエンの流量から水素化反応器16内の空間速度を求める。なお、空間速度とは、水素化反応器16における供給流量の合計を水素化反応器16における触媒の充填体積で割ったものを意味する。
そして、水素流量制御部58は、流量計75、流量調整弁35(またはコンプレッサ67)を用いて水素貯留槽6から水素化反応器16に流入させる供給量を調整して、水素化反応器16内の空間速度を一定に保持させる。
再生可能電源1の供給電力が減少すると電解セル11での水素製造量が減少し、水素化反応器16へのトルエン供給流量も減少する。これにより、水素化反応器16内の空間速度が減少して、水素化反応器16での水素とトルエンとの反応効率が低下するおそれがある。
水素流量制御部58により、水素貯留槽6から水素を供給して、水素化反応器16内の空間速度を一定に維持されることで、水素化反応器16での水素とトルエンとの反応効率の低下を抑制できる。
水素加熱ヒータ制御部60は、温度計85から水素化反応器16の入口温度を入力して監視する。そして、水素化反応器16に流入させる流入ラインに沿って設けられた水素加熱ヒータ20を用いて、流入される水素の温度を設定値以上になるように温度調整を行う。
水素貯留槽6に貯留された水素は、熱交換器25で熱交換されたものであるため低温であるが、水素加熱ヒータ制御部60の動作によって昇温後に水素化反応器16に流入させることが可能となる。
また、図3では、第1流量制御部41及び第2流量制御部42のそれぞれの制御方法について変形例が示されている。
第1流量制御部41は、再生可能電源1における電力の変動を監視し、電力の変動に応じて高温水蒸気電解で消費される水蒸気量を予測する。
この予測値に基づいて電解セル11に流入される水蒸気の流量を一定に保持させるように、流量計71、流量調整弁31を用いて水貯槽2から水蒸気発生器14に供給される水の供給量を調整する。
この予測値に基づいて電解セル11に流入される水蒸気の流量を一定に保持させるように、流量計71、流量調整弁31を用いて水貯槽2から水蒸気発生器14に供給される水の供給量を調整する。
第2流量制御部42は、再生可能電源1における電力の変動及び流量計71を用いて水蒸気発生器14への水供給流量を監視して、高温水蒸気電解により消費される水蒸気量を予測する。
この予測された水蒸気量に基づいて製造される水素を計算して、この水素流量に見合うように、流量計72、流量調整弁32を用いてトルエンの供給流量を調整する。
この予測された水蒸気量に基づいて製造される水素を計算して、この水素流量に見合うように、流量計72、流量調整弁32を用いてトルエンの供給流量を調整する。
(第3実施形態)
図4は、第2実施形態に係る水素製造装置10の構成図を示している。なお、第1実施形態と対応する構成および部分については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図4は、第2実施形態に係る水素製造装置10の構成図を示している。なお、第1実施形態と対応する構成および部分については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
第3実施形態において第1実施形態に係る水素製造装置10と異なる点は、水素化反応器16と水蒸気発生器14とを一体化させて、水を供給させた水素化反応器16において水蒸気を発生させる点である。
第3実施形態では、一旦水蒸気発生器14に水を供給させて水蒸気に変換するのは無く(図1参照)、水素化反応器16に水を供給して水素化反応熱により直接水蒸気に変換する。
水蒸気加熱ヒータ制御部56は、温度計82から水素化反応器16から出力される水蒸気103の温度を入力して監視する。そして、水蒸気の供給ラインに沿って設けられた水蒸気加熱ヒータ19を用いて、水素化反応器16から出力される水蒸気の温度を設定された温度以上になるように温度調整を行う。
このように、水素化反応器16と水蒸気発生器14とを一体化させることで、装置全体をコンパクトに構成することができる。
以上述べた各実施形態の水素製造装置によれば、電力の変動に応じて稼働させる電解セルを選定して、電解セルの温度、高温水蒸気及び水素吸蔵材料の流量を適切に調整することにより、電力変動が生じる再生可能電源を用いた場合であっても、安定的に運転制御することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…再生可能電源、2…水貯槽、3…水素吸蔵材料貯槽(水素吸蔵前)、4…水素吸蔵材料貯槽(水素吸蔵後)、5…酸素排出口、6…水素貯留槽、10…水素製造装置、11…電解セル、12…反応容器、13…加熱ヒータ、14…水蒸気発生器、15…補助ヒータ、16…水素化反応器、17…気液分離器、18…水分離器、19…水蒸気加熱ヒータ、20…水素加熱ヒータ、21、22、23、24、25…熱交換器、26…冷却器、31、32、33、34、35…流量調整弁、36…熱媒ループ、41…第1流量制御部、42…第2流量制御部、43…熱媒流量制御部、44…冷媒流量制御部、50…選定部、51…第1温度制御部、52…補助ヒータ制御部、53、54、55…制御部、水蒸気加熱ヒータ制御部、58…水素流量調整部、60…水素加熱ヒータ制御部、61、62…ポンプ、63、64、65、66、67…コンプレッサ、71、72、73、74、75…流量計、81、82、83、84、85…温度計、91、92、93…圧力計、100…水素濃度計、101、102…水、103、104、105、106…水蒸気、107、108、109…水素と水蒸気の混合物、110…水素、111…水蒸気、112、113、114…酸素、121…トルエン、122、123…トルエンと水素の混合物、124、125…MCHと水素の混合物、126…水素、127…MCH、128…水素、131…熱媒。
Claims (12)
- 反応容器内部に設けられ、水蒸気発生器において発生させた水蒸気を入力して高温水蒸気電解を行う複数の電解セルと、
前記電解セルから出力された、前記水蒸気及び前記高温水蒸気電解により生成される水素の混合物を入力して、前記水蒸気と前記水素とに分離する水分離器と、
供給された水素吸蔵材料及び分離された前記水素の混合物を入力して、前記水素吸蔵材料を水素化させる水素化反応器と、
前記水素吸蔵材料が水素化される際に発生する熱エネルギーを、循環する熱媒を介して前記水蒸気発生器内に供給される水に伝達させる熱媒ループと、
前記水素化反応器から出力された、水素化後の前記水素吸蔵材料及び前記水素の混合物を入力して、水素化後の前記水素吸蔵材料と前記水素とに分離する気液分離器と、
分離された水素化後の前記水素吸蔵材料を貯蔵する水素吸蔵材料貯槽と、
前記電解セルに供給される電力の変動に応じて、前記電力が供給される前記電解セルを選定する選定部と、
前記反応容器内部に設けられた加熱ヒータを用いて前記電解セルの温度を所定の温度に保持させる第1温度制御部と、
前記水蒸気発生器に供給される水の流量を調整して、前記電解セルに入力される前記水蒸気の流量を一定に保持させる第1流量制御部と、
前記電力の変動に応じて、供給される前記水素吸蔵材料の流量を調整する第2流量制御部と、を備えることを特徴とする高温水蒸気電解を用いた水素製造装置。 - 前記第2流量制御部は、供給される前記水素吸蔵材料の流量を調整して、前記水素化反応器から出力された前記水素の濃度を所定の濃度に保持させることを特徴とする請求項1に記載の高温水蒸気電解を用いた水素製造装置。
- 前記水蒸気発生器内に設けられた補助ヒータの加熱温度を調整して、前記水蒸気発生器から出力される前記水蒸気の温度を設定値以上にさせる補助ヒータ制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の高温水蒸気電解を用いた水素製造装置。
- 前記熱媒ループ上に設けられ、冷媒により前記熱媒を冷却する冷却器と、
前記冷却器に流入する前記冷媒の流量を調整して、循環する前記熱媒の温度を一定に保持させる冷媒流量制御部と、をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の高温水蒸気電解を用いた水素製造装置。 - 前記熱媒の流量を調整して、前記水素化反応器の出力側の温度を設定された温度以上に保持させる熱媒流量制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の高温水蒸気電解を用いた水素製造装置。
- 前記気液分離器で分離された前記水素を貯留する水素貯留槽と、
前記水素貯留槽に貯留された水素を前記水素化反応器に流入させる流入量を調整して、前記水素化反応器内を流れる空間速度を一定に保持させる水素流量制御部と、をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の高温水蒸気電解を用いた水素製造装置。 - 前記水素貯留槽に貯留された水素を前記水素化反応器に流入させる流入ラインに沿って設けられた水素加熱ヒータの加熱温度を調整して、前記水素貯留槽から前記水素化反応器に流入させる前記水素の温度を設定値以上にさせる水素加熱ヒータ制御部をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の高温水蒸気電解を用いた水素製造装置。
- 前記水素化反応器と前記水蒸気発生器とを一体化させて、水を供給させた前記水素化反応器において前記水蒸気を発生させることを特徴する請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の高温水蒸気電解を用いた水素製造装置。
- 前記水素貯蔵材料は、不飽和炭化水素であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の高温水蒸気電解を用いた水素製造装置。
- 前記水分離器により分離された前記水蒸気を、前記電解セルに入力される前記水蒸気に合流させることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の高温水蒸気電解を用いた水素製造装置。
- 前記水分離器により分離された前記水蒸気を、前記電解セルに入力される前記水蒸気の供給ライン上で最も温度が近い位置に合流させることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の高温水蒸気電解を用いた水素製造装置。
- 反応容器内部に設けられ、水蒸気発生器において発生させた水蒸気を入力して複数の電解セルを用いて高温水蒸気電解を行うステップと、
前記電解セルから出力された、前記水蒸気及び前記高温水蒸気電解により生成される水素の混合物を入力して、前記水蒸気と前記水素とに分離するステップと、
供給された水素吸蔵材料及び分離された前記水素の混合物を入力して、前記水素吸蔵材料を水素化反応器において水素化させるステップと、
前記水素吸蔵材料が水素化される際に発生する熱エネルギーを、循環する熱媒を介して前記水蒸気発生器内に供給される水に伝達させるステップと、
前記水素化反応器から出力された、水素化後の前記水素吸蔵材料及び前記水素の混合物を入力して、水素化後の前記水素吸蔵材料と前記水素とに分離するステップと、
分離された水素化後の前記水素吸蔵材料を貯蔵するステップと、
前記電解セルに供給される電力の変動に応じて、前記電力が供給される前記電解セルを選定するステップと、
前記反応容器内部に設けられた加熱ヒータを用いて前記電解セルの温度を所定の温度に保持させるステップと、
前記水蒸気発生器に供給される水の流量を調整して、前記電解セルに入力される前記水蒸気の流量を一定に保持させるステップと、
前記電力の変動に応じて、供給される前記水素吸蔵材料の流量を調整するステップと、するステップと、を含むことを特徴とする高温水蒸気電解を用いた水素製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014143527A JP6346013B2 (ja) | 2014-07-11 | 2014-07-11 | 高温水蒸気電解を用いた水素製造装置及び方法 |
ARP150102214A AR104467A1 (es) | 2014-07-11 | 2015-07-10 | Sistema de producción de hidrógeno y método para producir hidrógeno usando electrólisis de vapor de alta temperatura |
PCT/JP2015/069922 WO2016006692A1 (ja) | 2014-07-11 | 2015-07-10 | 高温水蒸気電解を用いた水素製造装置及び方法 |
EP15818541.3A EP3168330B1 (en) | 2014-07-11 | 2015-07-10 | Apparatus and method for hydrogen production using high-temperature water vapor electrolysis |
DK15818541.3T DK3168330T3 (da) | 2014-07-11 | 2015-07-10 | Anordning og fremgangsmåde til hydrogenproduktion ved anvendelse af højtemperatur-vanddampelektrolyse |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014143527A JP6346013B2 (ja) | 2014-07-11 | 2014-07-11 | 高温水蒸気電解を用いた水素製造装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016020517A JP2016020517A (ja) | 2016-02-04 |
JP6346013B2 true JP6346013B2 (ja) | 2018-06-20 |
Family
ID=55064320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014143527A Active JP6346013B2 (ja) | 2014-07-11 | 2014-07-11 | 高温水蒸気電解を用いた水素製造装置及び方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3168330B1 (ja) |
JP (1) | JP6346013B2 (ja) |
AR (1) | AR104467A1 (ja) |
DK (1) | DK3168330T3 (ja) |
WO (1) | WO2016006692A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023016998A1 (fr) * | 2021-08-10 | 2023-02-16 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Système d'électrolyseur haute température optimisé par un module de récupération à circuit intermédiaire |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017149606A1 (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-08 | 株式会社 東芝 | 水素製造システムおよび水素製造方法 |
JP6919506B2 (ja) * | 2017-11-02 | 2021-08-18 | 富士通株式会社 | 電解システム、電解制御装置及び電解システムの制御方法 |
JP7110042B2 (ja) * | 2018-09-13 | 2022-08-01 | 東芝エネルギーシステムズ株式会社 | 水素製造装置及び水素製造方法 |
DE102019125641A1 (de) * | 2019-09-24 | 2021-03-25 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zum Speichern elektrischer Energie |
DE102020104964B4 (de) | 2020-02-26 | 2022-06-30 | Mol Katalysatortechnik Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur elektrolytischen Erzeugung von Wasserstoff aus Wasser bei Raumtemperatur und Normaldruck sowie Verwendung einer Mineral-Metallfolie |
EP3901329A1 (de) | 2020-04-23 | 2021-10-27 | sunfire GmbH | Festoxidzellen-system-betriebsverfahren |
DE102020210478A1 (de) | 2020-08-18 | 2022-02-24 | Thyssenkrupp Ag | Verfahren zur Wasserstoffsynthese unter Wärmenutzung aus einem Wärmenetzwerk mittels einem Hochtemperaturelektrolysesystem |
FR3115797B1 (fr) * | 2020-10-30 | 2023-01-13 | Commissariat Energie Atomique | Système d’électrolyseur haute température optimisé par augmentation de la pression en sortie de l'électrolyseur |
DE102021203518A1 (de) * | 2021-04-09 | 2022-10-13 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Festoxidelektrolysezellenvorrichtung, Verfahren zum Betrieb einer Festoxidelektrolysezellenvorrichtung und Festoxidelektrolysezellensystem |
FI4159894T3 (fi) * | 2021-09-30 | 2024-07-11 | Solydera Sa | Höyryelektrolyysijärjestelmä vedyn tuottamista varten sekä vastaava menetelmä |
CN114196968B (zh) * | 2021-12-08 | 2023-11-24 | 国能大渡河流域水电开发有限公司 | 固体氧化物电解水制氢装置及其运行控制方法 |
US12091764B2 (en) | 2022-01-27 | 2024-09-17 | Bloom Energy Corporation | Internal steam delivery system |
DE102022205291A1 (de) * | 2022-05-25 | 2023-11-30 | Hydrogenious Lohc Technologies Gmbh | Verfahren und Reaktoranordnung zum Hydrieren eines Wasserstoffträgermediums |
DE102022205290A1 (de) * | 2022-05-25 | 2023-11-30 | Hydrogenious Lohc Technologies Gmbh | Hydrierverfahren und Dehydrierverfahren für ein Wasserstoffträgermedium sowie Anlage zum Durchführen derartiger Verfahren |
CN115449819B (zh) * | 2022-10-26 | 2023-07-25 | 江苏金卫星能源科技有限公司 | 一种宽输入功率的碱性电解水制氢装置 |
CN118223074B (zh) * | 2024-05-24 | 2024-08-13 | 山东国创燃料电池技术创新中心有限公司 | 一种电解水制氢系统的电解槽温度控制方法和装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4406866B2 (ja) * | 2003-10-27 | 2010-02-03 | 株式会社Ihi | 水素製造設備 |
US7510640B2 (en) * | 2004-02-18 | 2009-03-31 | General Motors Corporation | Method and apparatus for hydrogen generation |
JP5288840B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2013-09-11 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 水素製造システム |
JP2010280975A (ja) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 水電解システム及び水素利用システム |
JP5653452B2 (ja) * | 2010-12-03 | 2015-01-14 | 株式会社日立製作所 | 自然エネルギ貯蔵システム |
JPWO2012147157A1 (ja) * | 2011-04-26 | 2014-07-28 | 株式会社日立製作所 | エネルギ貯蔵供給装置 |
GB201202791D0 (en) * | 2012-02-20 | 2012-04-04 | Simpson Robert | Methods and system for energy conversion and generation |
JP5711687B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2015-05-07 | 東京瓦斯株式会社 | 電気化学装置および蓄電システム |
JP6437191B2 (ja) * | 2013-12-09 | 2018-12-12 | 千代田化工建設株式会社 | 水素製造システム及びこれを備えた水素貯蔵・輸送システム並びに水素製造方法 |
-
2014
- 2014-07-11 JP JP2014143527A patent/JP6346013B2/ja active Active
-
2015
- 2015-07-10 AR ARP150102214A patent/AR104467A1/es active IP Right Grant
- 2015-07-10 EP EP15818541.3A patent/EP3168330B1/en active Active
- 2015-07-10 DK DK15818541.3T patent/DK3168330T3/da active
- 2015-07-10 WO PCT/JP2015/069922 patent/WO2016006692A1/ja active Application Filing
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023016998A1 (fr) * | 2021-08-10 | 2023-02-16 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Système d'électrolyseur haute température optimisé par un module de récupération à circuit intermédiaire |
FR3126129A1 (fr) * | 2021-08-10 | 2023-02-17 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Système d’électrolyseur haute température optimisé par un module de récupération à circuit intermédiaire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3168330A1 (en) | 2017-05-17 |
DK3168330T3 (da) | 2019-10-07 |
EP3168330A4 (en) | 2018-01-24 |
JP2016020517A (ja) | 2016-02-04 |
WO2016006692A1 (ja) | 2016-01-14 |
AR104467A1 (es) | 2017-07-26 |
EP3168330B1 (en) | 2019-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6346013B2 (ja) | 高温水蒸気電解を用いた水素製造装置及び方法 | |
US7360563B2 (en) | System and method for refueling a hydrogen vessel | |
JP6415941B2 (ja) | 水素製造装置、水素製造方法及び電力貯蔵システム | |
MX2008014566A (es) | Sistemas de celula energetica productores de hidrogeno con sistemas de suministro de alimentacion sensibles a la carga. | |
EP2461407B1 (en) | Fuel cell device | |
US9601792B2 (en) | Fuel cell system and method for driving same | |
JP2013049600A (ja) | 再生可能エネルギ貯蔵システム | |
JP7466167B2 (ja) | 高圧の燃料電池排ガスをフィルタリングする窒素ガス生成装置、システム及び方法 | |
JP2010212141A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JP2020128576A (ja) | 水素製造プラントの制御装置及び制御方法 | |
JP6291402B2 (ja) | 圧縮水素供給装置 | |
JP2007205667A (ja) | 液化水素製造装置 | |
EP2485310B1 (en) | Fuel cell device | |
JP2020008039A (ja) | 水素出荷装置および水素出荷システム | |
CN117153280B (zh) | 碱性电解制氢系统的仿真模型建立方法、仿真方法及系统 | |
JP2019077924A (ja) | 水素製造・貯蔵・消費システム | |
JP6134832B1 (ja) | 燃料電池システム | |
US20220356066A1 (en) | Modular, Transportable Plug-in Ammonia Producer | |
US9599373B2 (en) | Hydrogen storage heat pump and hydrogen storage heat pump system | |
KR101447335B1 (ko) | 배열을 활용한 스팀터빈 연계 고효율 연료전지 하이브리드 시스템 | |
JP2018026886A (ja) | 水素回生システムおよび水素回生運転方法 | |
JP5830698B2 (ja) | 熱電併給システム | |
JP2024129665A (ja) | 水素製造システム | |
WO2024077179A1 (en) | Systems and methods for processing ammonia | |
JP2013058338A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180524 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6346013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |