JP6346004B2 - 下着 - Google Patents

下着 Download PDF

Info

Publication number
JP6346004B2
JP6346004B2 JP2014133745A JP2014133745A JP6346004B2 JP 6346004 B2 JP6346004 B2 JP 6346004B2 JP 2014133745 A JP2014133745 A JP 2014133745A JP 2014133745 A JP2014133745 A JP 2014133745A JP 6346004 B2 JP6346004 B2 JP 6346004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
pocket
crotch
underwear
pockets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014133745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016011478A (ja
Inventor
めぐみ 平野
めぐみ 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Crecia Co Ltd filed Critical Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority to JP2014133745A priority Critical patent/JP6346004B2/ja
Publication of JP2016011478A publication Critical patent/JP2016011478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346004B2 publication Critical patent/JP6346004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、吸収性物品を装着可能な下着に関する。
従来、軽失禁ライナー、パッドおよび生理用ナプキンなどを下着に装着するとき、それらのバックシートの外側にズレ止め粘着剤を設け、それによって下着に固定することが行われている。しかし、ショーツに軽失禁ライナーやパッドなどを装着した場合、動きが激しい場合や長時間の使用、就寝時などにおいて、これら製品の前後端がめくれたり、よれたりすることがある。そして、めくれやよれが生じると、肌に当たって不快感を感じさせるだけでなく、痛みやかゆみを起こす原因ともなる。
このような状況を改善するため、めくれを防止するために、以下の先行技術がある。防漏材の外面周縁部に粘着材を設ける(特許文献1)。これは、めくれにくくなるが、他方で剥がしにくいという問題がある。ズレ止め粘着層が剥離材の全域に亘って形成される(特許文献2)。これは、後端部は凹部形状のため、後端部はめくれやすい。前端補強シートと後端補強シートによりフラップのめくれを防止する(特許文献3)ものであるが、補強シートにより凹凸が生じると装着感やフィット性を損ねる可能性がある。
特開2005−334348 特開2012−010883 特開2012−157512
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、尿パッド、軽失禁パッド、軽失禁ライナー、生理用ナプキンなどを装着しても、その前後端のめくれを防止する機能を有した下着を提供することにある。
本発明は、以下の構成によって把握される。
(1)本発明は、吸収性物品が装着可能な下着であって、着用者の正面を覆う前身ごろ部と、前記着用者の背面を覆う後身ごろ部と、前記前身ごろ部と前記後身ごろ部とを繋ぎ、前記着用者の股下を覆うクロッチ部と、前記前身ごろ部、前記後身ごろ部及び前記クロッチ部の少なくとも1つの肌当接面側に設けられ、前記吸収性物品の長手方向の前端部及び後端部の少なくとも一方を収納するポケットと、を備えることを特徴とする下着を提供する。
(2)前記ポケットが、前記吸収性物品の長手方向の前端部及び後端部を収納するように、前後方向に対向して対に設けられていることを特徴とする上記(1)に記載の下着を提供する。
(3)前記ポケットが、前記吸収性物品の長手方向の前端部及び後端部の少なくとも一方を段階的に調節して収納するように、前後方向に同一の向きに複数に設けられていることを特徴とする上記(1)に記載の下着を提供する。
(4)前記ポケットが、前記吸収性物品の長手方向の前端部及び後端部を収納するように、前後方向に対向して対に設けられ、対向する対のポケットの少なくとも一方が、前記吸収性物品の長手方向の前端部及び後端部の少なくとも一方を段階的に調節して収納するように、前後方向に同一の向きに複数に設けられていることを特徴とする上記(1)に記載の下着を提供する。
(5)前記ポケットが、設けられた位置に対応して、前記前身ごろ部、前記後身ごろ部及び前記クロッチ部の少なくとも1つと同一の素材で形成されることを特徴とする上記(1)ないし(4)のいずれか1つに記載の下着を提供する。
このように構成される下着は、尿パッド、軽失禁パッド、軽失禁ライナー、生理用ナプキンなどを装着しても、その前後端のめくれを防止する機能を有した下着を提供することができる。
第1実施形態に係る下着を示す斜視図である。 図1の下着の肌当接面側を示す展開図である。 吸収性物品の拡大図であって、(a)は平面図、(b)は模式断面図を示す。 第1実施形態に係る下着の要部の拡大図であって、(a)は平面図、(b)は吸収性物品の端部を挿入するポケットのみを抽出した側面図である。 第1実施形態に係る下着の要部の拡大図であって、変形例(a)〜(c)を示す。 第2実施形態に係る下着の要部の拡大図である。 第2実施形態に係る下着の要部の拡大図であって、変形例(a)〜(c)を示す。 第3実施形態に係る下着の要部の拡大図である。 第3実施形態に係る下着の要部の拡大図であって、変形例(a)〜(d)を示す。 第4実施形態に係る下着の要部の拡大図である。 第4実施形態に係る下着の要部の拡大図であって、変形例(a)〜(d)を示す。 第5実施形態に係る下着の要部の拡大図であって、(a)は吸収性物品の端部を挿入するポケットが前方向にのみ設けられている場合、(b)は吸収性物品の端部を挿入するポケットが前方向及び後方向に設けられている場合を、それぞれ示している。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
[第1実施形態]
まず、下着10の全体構成を図1及び図2によって説明する。下着10は、吸収性物品100が装着できれば特に限定されるものではなく、男性用又は女性用の一般的なショーツや、女性用の生理用ショーツ、高齢者の失禁用パンツ、幼児のおむつなど、何でもよい。ここでは、代表して、女性用の一般的なショーツを用いて説明する。下着10は、図1に示すように、前身ごろ部11と、後身ごろ部12と、前見ごろ部11と後身ごろ部12を繋ぐクロッチ部13から構成されている。クロッチ部13とは、補強目的で生地が二重に縫製された、股下にあたる部分である。図2は、前身ごろ部11と後身ごろ部12とを切り離して、下着10を展開した場合を示しており、詳しくは後述するように、クロッチ部13に設けられたポケット20にその前方端が挿入された態様で吸収性物品100が装着されている。
次に、図3を用いて、下着10に装着される吸収性物品100について、説明する。吸収性物品100は、身体から排出される体液を吸収することを目的として、クロッチ部13に装着されるものである。吸収性物品100としては、例えば、尿パッド、軽失禁パッド、軽失禁ライナー、生理用ナプキンなどの略矩形状の吸収性物品100を挙げることができる。以下では、略矩形状の吸収性物品100を例として用いて説明する。
ここで、吸収性物品100の長手方向は、吸収性物品100が着用されたときに着用者の前後にわたる方向となり、吸収性物品100の短手方向は、長手方向に対して横又は直交する方向となる。着用者の正面側を「前」と、その背面側を「後」という。また、肌当接面は、吸収性物品100の2つの表面のうち、着用者の肌に向けられる表面をいい、非肌当接面は、肌当接面の裏面をいい、着衣が着用される場合には、着衣側に向けられる表面をいう。吸収性物品100の厚み方向は、吸収性物品100の肌当接面または非肌当接面の法線方向となる。また、吸収性物品100の平面視は、吸収性物品100を肌当接面側から見ることをいう。
図3(a)は、吸収性物品100を平面視した平面図であり、図3(b)は、図3(a)のX−X断面を模式的に示した断面図である。図3(a)に示すように、吸収性物品100は、平面視において、吸収部101と側縁部102とに大別される。図3(b)を用いて少し詳しく断面視すると、吸収部101は、肌と接触する側から順に、液透過性のトップシート103、液拡散性シート104、上キャリアシート105、吸収コア層106、下キャリアシート107及び液不透過性のバックシート108から構成されている。そして、側縁部102としては、吸収性物品100を装着したときに体液の横漏れを防止するため、吸収部101の側面及び肌当接面の側縁を覆う立体ギャザーシート111が配置されており、立体ギャザーシート111の肌当接面の側縁には肌側に立体的に立ち上がるための弾性部材112が設けられている。
ここで、バックシート108の非肌当接面の長手方向に沿った中央部には、下着10とのズレを防止するため、ズレ止め粘着剤109及び剥離紙110が設けられている。
なお、図3(a)には、吸収性物品100の平面視において、吸収部101には圧搾溝113が設けられた例を示している。図3(b)には図示していないが、圧搾溝113は、トップシート103の表面からトップシート103、液拡散性シート104及び吸収コア層106の少なくともいずれかに至るまで形成されている。これにより、吸収コア層106での体液の吸収、拡散がより円滑に行われる。
第1実施形態に係る下着10では、例えば図4(a)に示すように、クロッチ部13の前部13aの肌当接面側に、吸収性物品100の長手方向の前端部100aを収納するポケット20を1つ設けている。ここでは、平面視において、ポケット20が円弧状の前方(吸収性物品100からみて奥側)の端辺20aを有している場合を図示しているが、形状はこれに限定される必要はなく、例えば吸収性物品100の形状に合わせて、第5実施形態として後述するように、矩形状としてもよい(この点、第2ないし第4実施形態も同様である)。また、同様に、ポケット20が直線状の後方(吸収性物品100からみて手前側)の端辺20bを有している場合を図示しているが、形状はこれに限定される必要はなく、例えば前方の端辺20aと同一又は異なる曲率の円弧状としても差し支えない。要は、吸収性物品100の前端部100aのめくれ防止に役立つ範囲であれば、後方の端辺20bの形状は任意である。
ポケット20は、図4(b)に示すように、吸収性物品100を挿入する側から側面視したとき、吸収性物品100の前端部100aを覆う覆い部21が所定の膨らみをもって形成されていてもよい。この場合、膨らみの程度は、吸収性物品100をポケット20に挿入及び/又は抜去する容易さと、吸収性物品100を装着したときの着用者の違和感などを考慮して、適切に設定すればよい。図4(b)では、膨らみの形状を円弧状にしているが、矩形状にしてもよいし、さらには、膨らみの側面を蛇腹(山折りと谷折りの組合わせ)のように形成してもよい。ここでは、膨らみのあるポケット20について説明したが、吸収性物品100の前端部100aや後端部100bには吸収コア層106が設けられていないことから、ポケット20を膨らみのないものとして形成してももちろんよい。
ポケット20は、着用者が違和感なく装着できるように、クロッチ部13と同一の素材で形成されることが好ましい。クロッチ部13は、肌当接面側の布と非肌当接面側(着衣側)の布とを縫合して形成されており、肌触りが良く、通気性や吸湿性が高いことから綿を主体とする素材が用いられることが多い。着用者の体型や身体的動きに対応し、縦横方向に伸縮性をもたせるため、エラストマー繊維を含ませることも一般に行われる。また、肌当接面側の布の非肌当接面側の布に対向する面には、体液の外部への染み出しを抑制するため、防水処理が施されている。ポケット20の素材は、クロッチ部13の肌当接面側の布と同一の素材で形成することにより、装着時の違和感を軽減できる。
このように、下着10にあらかじめ、吸収性物品100の前端部100aがスッポリ入るポケット20をクロッチ部13に設けることにより、吸収性物品100そのものにめくれを防止する機能を新たに付加しなくてもよくなる。
図4(a)では、クロッチ部13の前部13aにポケット20を設けている例について説明したが、これに限定されず、例えば図5(a)〜(c)に示すように、種々の変形が可能である。図5(a)は、クロッチ部13の後部13bにポケット20を設けている例を、図5(b)は、前身ごろ部11にポケット20を設けている例を、図5(c)は、後身ごろ部12にポケット20を設けている例をそれぞれ示している。なお、ここでは、ポケット20が設けられていない側の吸収性物品100の前端部又は後端部がクロッチ部13の範囲内に位置している場合を図示しているが、前身ごろ部11又は後身ごろ部12に位置してもよいことはもちろんである。要するに、第1実施形態は、クロッチ部13の前部13a及び後部13bのいずれか一方、又は前身ごろ部11若しくは後身ごろ部12のいずれか一方にポケット20を設けるものである。
第1実施形態では、クロッチ部13の前部13a及び後部13bのいずれか、又は前身ごろ部11若しくは後身ごろ部12の一方にポケット20を設けているため、着用者の好み、体型や肌の状況及び/又は生活スタイルなどに応じて、めくれが顕著な側のみにポケット20を設けた下着10を提供できる。
[第2実施形態]
次に、図6を用いて、第2実施形態について説明する。第2実施形態はポケット20の配置の仕方のみが第1実施形態と異なるので、ポケット20自体の構成については説明を省略し、ポケット20の配置に関する異なる点についてのみ説明する。第2実施形態は、ポケット20をクロッチ部13の前部13a及び後部13bの双方に対向して一対として設けたものである。ここで、クロッチ部13の後部13bに設けたポケット20については、第1実施形態で述べた前方の端辺20aと後方の端辺20bを、前方の端辺20bと後方の端辺20aと読み替える(第3ないし第5実施形態についても同様である)。
図6では、ポケット20をクロッチ部13の前部13a及び後部13bの双方に対向して一対として設けている例について説明したが、これに限定されず、例えば図7(a)〜(c)に示すように、種々の変形が可能である。図7(a)は、ポケット20を前身ごろ部11及びクロッチ部13の後部13bの双方に対向して一対として設けている例を、図7(b)は、ポケット20をクロッチ部13の前部13a及び後身ごろ部12の双方に対向して一対として設けている例を、図7(c)は、ポケット20を前身ごろ部11及び後身ごろ部12の双方に対向して一対として設けている例を、それぞれ示している。要するに、第2実施形態は、クロッチ部13の前部13a又は前身ごろ部11と、クロッチ部13の後部13b又は後身ごろ部12とにおいて、対向して一対としてポケット20を設けるものである。
第2実施形態では、吸収性物品100の前端部100aと後端部100bの両端部が、下着10に装着する際、下着10に設けられた前後一対のポケット20に同時に挿入することができ、前後ともにめくれが顕著な着用者にとっては同時にめくれを防止することができる下着10を提供できる。
[第3実施形態]
次に、図8を用いて、第3実施形態について説明する。第3実施形態についても同様にポケット20の配置の仕方のみが第1及び第2実施形態と異なるので、ポケット20の配置に関する異なる点についてのみ説明する。第3実施形態は、ポケット20をクロッチ部13の前部13aに二つ、後部13bに一つ設けたものである。
図8では、ポケット20をクロッチ部13の前部13aに二つ、後部13bに一つ設けている例について説明したが、これに限定されず、例えば図9(a)〜(d)に示すように、種々の変形が可能である。図9(a)は、ポケット20を前身ごろ部11とクロッチ部13の前部13aに一つずつ、クロッチ部13の後部13bに一つ設けている例を、図9(b)は、ポケット20をクロッチ部13の前部13aに一つ、クロッチ部13の後部13bと後身ごろ部12に一つずつ設けている例を、図9(c)は、ポケット20を前身ごろ部11に二つ、クロッチ部13の後部13bに一つ設けている例を、図9(d)は、ポケット20をクロッチ部13の前部13aに一つ、後身ごろ部12に二つ設けている例を、それぞれ示している。なお、ここでは、図示していないが、ポケット20を前身ごろ部11に二つ、後身ごろ部12に一つとしてもよく、またその逆に、前身ごろ部11に一つ、後身ごろ部12に二つとしてもよいことはもちろんである。要するに、第3実施形態は、前身ごろ部11若しくはクロッチ部13の前部13a、又はクロッチ部13の後部13b若しくは後身ごろ部12のいずれか一方にポケット20を二つ設けるものである。
第3実施形態では、吸収性物品100が吸収量等に応じてサイズが異なることに対応し、前部13a及び後部13bのいずれかに二つのポケットを設けておくことにより、吸収性物品100の前端部100a及び後端部100bの少なくとも一方を段階的に調節して収納でき、一つの下着10で2種類のサイズの吸収性物品100を装着することが可能となる。さらに、クロッチ部13の前部13a及び後部13bのいずれか一方にポケット20を二つ設けているため、着用者の好み、体型や肌の状況及び/又は生活スタイルなどに応じて、同じサイズの吸収性物品100を前方側又は後方側のいずれかに偏らせて装着可能な下着10を提供できる。
[第4実施形態]
次に、図10を用いて、第4実施形態について説明する。第4実施形態についても同様にポケット20の配置の仕方のみが第1ないし第3実施形態と異なるので、ポケット20の配置に関する異なる点についてのみ説明する。第4実施形態は、ポケット20をクロッチ部13の前部13a及び後部13bの双方に前後方向に二対として設けたものである。
図10では、ポケット20をクロッチ部13の前部13a及び後部13bの双方に前後方向に二対として設けている例について説明したが、これに限定されず、例えば図11(a)〜(d)に示すように、種々の変形が可能である。図11(a)は、ポケット20を前身ごろ部11及び後身ごろ部12の双方に前後方向に二対として設けて吸収性物品100を後身ごろ部12側に偏らせている例を、図11(b)は、ポケット20を前身ごろ部11及び後身ごろ部12の双方に前後方向に二対として設けて吸収性物品100を前身ごろ部11側に偏らせている例を、図11(c)は、ポケット20を前身ごろ部11とクロッチ部の前部13aに一つずつ、後身ごろ部12に二つ設けて前後方向に二対としている例を、図11(d)は、ポケット20を前身ごろ部11に二つ、クロッチ部の後部13bと後身ごろ部12に一つずつ設けて前後方向に二対としている例を、それぞれ示している。要するに、第4実施形態は、クロッチ部13の前部13a又は前身ごろ部11と、クロッチ部13の後部13b又は後身ごろ部12とにおいて、対向して二対としてポケット20を設けるものである。
第4実施形態では、二対のポケット20を用いることにより、吸収性物品100の前端部100aと後端部100bの双方をポケット20に挿入する場合、吸収性物品100の前端部100a及び後端部100bの少なくとも一方を段階的に調節して収納でき、3種類のサイズの吸収性物品100を装着可能な下着10を提供できる。さらに、第3実施形態と同様に、着用者の好み、体型や肌の状況及び/又は生活スタイルなどに応じて、同じサイズの前方側又は後方側のいずれかに偏らせて吸収性物品100を装着可能な下着10を提供できる。
[第5実施形態]
次に、図12を用いて、第5実施形態について説明する。第5実施形態についても同様にポケット20の配置の仕方のみが第1ないし第4実施形態と異なるので、ポケット20の配置に関する異なる点についてのみ説明する。第5実施形態は、ポケット20を前身ごろ部11及び/又は後身ごろ部12からクロッチ部13にかけて、前後方向に複数設けたものである。図12(a)は、前身ごろ部11からクロッチ部13にかけてのみ、図12(b)は、対となるように、前身ごろ部11からクロッチ部13にかけてと、後身ごろ部12からクロッチ部13にかけての双方に、ポケット20を対向して設けたものである。ここでは、第1ないし第4実施形態とは異なり、ポケット20を矩形状のもの(図12(a)において前方の端辺20aが、図12(b)において後方の端辺20bが、それぞれ矩形を形成)とし、同じ側にある一つ一つのポケット20を独立して配置するのではなく、連続して配置した態様を示している。
第5実施形態では、ポケット20が、クロッチ部13を超えて、前身ごろ部11及び/又は後身ごろ部12に設けられているため、大きなサイズの吸収性物品100を装着可能な下着10を提供できる。また、ポケット20が一つ一つ独立しないで連続的に設けられていることから、一つ一つのポケットを相対的に近接した位置に設定でき、吸収性物品100のサイズや装着位置について、より一層きめ細かな調節が可能な下着10を提供できる。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10……下着(ショーツ)
11……前身ごろ部
12……後身ごろ部
13……クロッチ部
13a……前部(クロッチ部の)
13b……後部(クロッチ部の)
20……ポケット
20a……前方の端辺(ポケットの)
20b……後方の端辺(ポケットの)
21……覆い部
100……吸収性物品
100a……前端部(吸収性物品の)
100b……後端部(吸収性物品の)
101……吸収部
102……側縁部
103……トップシート
104……液拡散性シート
105……上キャリアシート
106……吸収コア層
107……下キャリアシート
108……バックシート
109……ズレ止め粘着剤
110……剥離紙
111……立体ギャザーシート
112……弾性部材
113……圧搾溝

Claims (3)

  1. 尿パッド、軽失禁パッド、及び軽失禁ライナーからなる群から選択される吸収性物品装着可能な下着であって、
    着用者の正面を覆う前身ごろ部と、
    前記着用者の背面を覆う後身ごろ部と、
    前記前身ごろ部と前記後身ごろ部とを繋ぎ、前記着用者の股下を覆うクロッチ部と、
    前記前身ごろ部、前記後身ごろ部及び前記クロッチ部の少なくとも1つの肌当接面側に設けられ、前記吸収性物品の長手方向の前端部及び後端部を収納するポケットと、
    を備え
    前記ポケットのうち、前記吸収性物品の長手方向の後端部を収納するポケットは、前記クロッチ部の後端部近傍に位置するとともに、前記吸収性物品の長手方向の前端部を収納するポケットは、2つ設けられており、一方は、前記前身ごろ部に設けられるとともに、他方は、前記クロッチ部の前端部近傍、又は前記前身ごろ部に設けられており、
    前記ポケットのそれぞれは、装着される前記吸収性物品の長手方向外側に対応する方向に向けて、円弧状の端辺を有しているとともに、身体側に向けて所定の膨らみを有しており、前記膨らみの形状は、断面円弧状となっていることを特徴とする下着。
  2. 前記ポケットが、前記吸収性物品の長手方向の前端部及び後端部を収納するように、前後方向に対向して対に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の下着。
  3. 前記ポケットが、設けられた位置に対応して、前記前身ごろ部、前記後身ごろ部及び前記クロッチ部の少なくとも1つと同一の素材で形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の下着。
JP2014133745A 2014-06-30 2014-06-30 下着 Active JP6346004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133745A JP6346004B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 下着

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133745A JP6346004B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 下着

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016011478A JP2016011478A (ja) 2016-01-21
JP6346004B2 true JP6346004B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=55228377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014133745A Active JP6346004B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 下着

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6346004B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836696U (ja) * 1971-09-03 1973-05-02
JPS63186702U (ja) * 1987-05-21 1988-11-30
JPH01298203A (ja) * 1988-05-24 1989-12-01 Zuikou:Kk ブリーフ形おむつカバーとその製造方法
US4928323A (en) * 1989-02-21 1990-05-29 Lontex Corporation Garments and parts thereof
GB2474441A (en) * 2009-10-13 2011-04-20 Susan Patricia Cunningham Sanitary garment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016011478A (ja) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3201606U (ja) 吸収性物品
JP6442274B2 (ja) 吸収性物品
KR102569786B1 (ko) 흡수성 물품
JP5558617B1 (ja) 吸収性パッド
US20010023343A1 (en) Absorbent article
JP2014128551A (ja) 吸収性パッド
JP4177989B2 (ja) 使い捨ておむつ
TWI649070B (zh) Absorbent article
JP6306395B2 (ja) 男性用失禁パッド
JP6257283B2 (ja) 吸収性物品
JP5882594B2 (ja) 尿吸収パッド
JP6346004B2 (ja) 下着
JP5782263B2 (ja) 生理用ナプキン
JP6286299B2 (ja) めくれ防止アタッチメント
JP6373287B2 (ja) 吸収性物品
WO2017081899A1 (ja) 吸収性物品
WO2014084087A1 (ja) 吸収性パッド
JP6901854B2 (ja) 男性用吸収性物品
JP4267617B2 (ja) 生理用,尿取り用の使い捨てパンツ,おむつ,ナプキンおよびパッド
JP2020044251A (ja) 吸収性物品
JP6270534B2 (ja) 吸収性物品
JP7206673B2 (ja) 吸収体および吸収性物品
GB2474531A (en) Sanitary garment
JP6131455B1 (ja) 産褥パッド支持機能付きボトム衣類
JP2006068222A (ja) 使い捨て生理用ナプキン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150