JP6344067B2 - 検査装置、検査方法 - Google Patents

検査装置、検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6344067B2
JP6344067B2 JP2014115160A JP2014115160A JP6344067B2 JP 6344067 B2 JP6344067 B2 JP 6344067B2 JP 2014115160 A JP2014115160 A JP 2014115160A JP 2014115160 A JP2014115160 A JP 2014115160A JP 6344067 B2 JP6344067 B2 JP 6344067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
connection
positioning
inspection apparatus
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014115160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015230191A (ja
Inventor
太一 杉本
太一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014115160A priority Critical patent/JP6344067B2/ja
Publication of JP2015230191A publication Critical patent/JP2015230191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344067B2 publication Critical patent/JP6344067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、検査装置、検査方法に関する。
特許文献1には、下側治具に取り付けられた被検査プリント基板を上側治具によりプレスして、複数のコンタクトプローブにより性能検査を行うためのインサーキットテスタで用いられる治具セットが開示されている。
特開2002−311102号公報
プリント基板の性能検査を行う検査装置では、位置決部によってプリント基板を位置決めし、位置決めされたプリント基板の被接続部に手動で接続部を接続して、プリント基板の性能検査を行う装置がある。このような装置では、位置決部によるプリント基板の位置決め動作とは別に接続部の接続作業が必要となる。
本発明は、位置決部による回路基板の位置決め動作とは別に接続部の接続作業が必要となる比較例に比べ、回路基板の検査作業の工程数を低減することを目的とする。
請求項1の発明は、回路基板が配置される配置面に対向され、該配置面に接近する接近方向へ相対移動し、該回路基板を該配置面に押し付けて、該回路基板をその厚み方向に位置決めする位置決部と、該配置面に沿って移動可能な接続部と、該位置決部の該接近方向への相対移動に連動して該接続部を移動させ、該位置決部で位置決めされた回路基板の被接続部に該接続部を接続する連動機構と、を備える。
請求項2の発明は、前記連動機構は、前記位置決部の前記配置面に対する反接近方向への相対移動に連動して前記接続部を移動させ、前記被接続部から該接続部を取り外す。
請求項3の発明は、前記連動機構は、前記位置決部と一体に相対移動し、該位置決部の前記接近方向への相対移動に伴って、前記接続部が前記被接続部に接続される接続方向へ前記接続部を押す押し部材を有する。
請求項4の発明は、前記連動機構は、前記接続部の接続方向への移動に伴って弾性変形し、前記位置決部及び前記押し部材の反接近方向への相対移動に伴って、弾性力によって前記接続部を反接続方向へ移動させる弾性部材を有する。
請求項5の発明は、前記押し部材は、前記被接続部との接続位置へ移動した前記接続部に対して反接続方向側で接触し、前記弾性部材の弾性力に対抗して前記接続部の反接続方向への移動を制限する制限面を有する。
請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の検査装置を準備する工程と、該検査装置の配置面に回路基板を配置する工程と、該検査装置の位置決部を該配置面に対する接近方向へ相対移動させ、該回路基板を該配置面に押し付けて、該回路基板をその厚み方向に位置決めすると共に、該検査装置の連動機構が該位置決部の該接近方向への相対移動に連動して該接続部を移動させ、位置決めされた回路基板の被接続部に該接続部を接続する工程と、該被接続部に接続された接続部を通じて電気信号を送受信して前記回路基板を電気的に検査する工程と、を有する。
請求項7の発明は、前記位置決部を反接近方向へ前記配置面に対して相対移動させ、前記回路基板の位置決めを解除する共に、前記連動機構が、前記位置決部の反接近方向への相対移動に連動して前記接続部を移動させ、前記被接続部から該接続部を取り外す工程、を有する。
本発明の請求項1、3及び6によれば、位置決部による回路基板の位置決め動作とは別に接続部の接続作業が必要となる比較例に比べ、回路基板の検査作業の工程数を低減できる。
本発明の請求項2、4及び7によれば、位置決部の反接近方向への移動動作とは別に接続部を取り外す作業が必要となる比較例に比べ、回路基板の検査作業の工程数を低減できる。
本発明の請求項5によれば、被接続部に接続された接続部が、被接続部から抜けることを抑制できる。
本実施形態に係る検査装置の構成を示す側面図である。 図1に示す検査装置において、プリント基板が上下方向に位置決めされた状態を示す側面図である。 図2に示す検査装置において、傾斜ブロックがロールに接触開始した状態を示す側面図である。 図2に示す検査装置において、傾斜ブロックがロールをX方向に押す状態を示す側面図である。 図2に示す検査装置において、傾斜ブロックの側面がロールに接触する状態を示す側面図である。 図2に示す検査装置において、接続部材が−X方向に移動する状態を示す側面図である。 変形例に係る検査装置の構成を示す側面図である。 図7に示す検査装置において、ロールが傾斜ブロックの側面に接触する状態を示す側面図である。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
(検査装置10の構成)
まず、検査装置10の構成を説明する。図1は、検査装置10の構成を示す側面図である。なお、下記の説明で用いるX方向、−X方向、上方(Y方向)、下方(−Y方向)、Z方向及び−Z方向は、図中に示す矢印方向である。また、図中の「○」の中に「×」が記載された記号は、紙面の手前から奥へ向かう矢印を意味し、図中の「○」の中に「・」が記載された記号は、紙面の奥から手前へ向かう矢印を意味する。
検査装置10は、図1に示されるように、台20と、台20の上方に配置された上蓋40(位置決部の一例)と、台20の−X方向側に配置された接続部材70(接続部の一例)と、を有している。
台20は、検査対象としてのプリント基板100(回路基板の一例)が載せられる上面22を有している。すなわち、台20の上面22は、プリント基板100が配置される配置面の一例として機能する。
台20の上面22には、上方へ突出する複数の突出部24(ピン)が設けられている。具体的には、突出部24は、例えば、Z方向に間隔をおいて2つ配置される。この突出部24は、プリント基板100に予め形成された孔102に差し込まれる。これにより、プリント基板100が、台20に対してZ方向及びX方向に位置決めされる。なお、各図では、突出部24を1つのみ図示している。
また、台20の−X方向端面には、接続部材70を−X、X方向に移動可能に支持する軸部26が設けられている。軸部26の−X方向端部には、接続部材70の−X方向への移動を制限するストッパー28が設けられている。軸部26のX方向端部には、後述の圧縮ばね82のX方向への移動を制限するストッパー29が設けられている。
さらに、台20には、昇降装置30が設けられている。この昇降装置30には、レバー等で構成された操作部32が設けられている。操作者による操作部32を通じた上昇操作(又は下降操作)によって、昇降装置30がモータの駆動力により駆動して、台20が接続部材70と一体に上昇(又は下降)するようになっている。なお、昇降装置としては、駆動力を有さず、レバー等の操作部を手動等により外部から操作する操作力を利用して、台20が昇降する構成であってもよい。
上蓋40は、上下方向に厚みを有する板状に形成されており、台20の上面22に対向して配置されている。上蓋40の−X方向端部が装置フレーム42の上端部に固定されることで、上蓋40は装置フレーム42に支持されている。
上蓋40の下面には、プリント基板100を上下方向に位置決めする複数の位置決め部材60が設けられている。具体的には、位置決め部材60は、例えば、Z方向に間隔をおいて2つ配置される。各位置決め部材60は、具体的には、例えば、筒状の本体部62と、プリント基板100の上面に接触する接触部64と、付勢部材としての圧縮ばね66と、を有している。本体部62の上端が上蓋40に固定されている。接触部64は、本体部62の下端から下方へ突出しており、本体部62に対して上下方向に移動可能に取り付けられている。また、接触部64は、図示しないストッパーにより、本体部62から脱落しないようになっている。さらに、圧縮ばね66は、接触部64を下方へ付勢している。なお、各図では、位置決め部材60を1つのみ図示している。
また、上蓋40の下面には、下方へ延びる複数のプローブピン50が設けられている。各プローブピン50は、台20に対して、上下方向、Z方向及びX方向に位置決めされた状態のプリント基板100に形成された各パッド104の上方に位置している。プローブピン50は、具体的には、例えば、筒状の本体部52と、パッド104に接触するピン54と、付勢部材としての圧縮ばね56と、を有している。本体部52の上端が上蓋40に固定されている。ピン54は、本体部52の下端から下方へ突出しており、本体部52に対して上下方向に移動可能に取り付けられている。また、ピン54は、図示しないストッパーにより、本体部52から脱落しないようになっている。さらに、圧縮ばね56は、ピン54を下方へ付勢している。なお、各図では、パッド104及びプローブピン50を1つのみ図示している。
本実施形態では、台20が昇降装置30によって上昇することで、上蓋40は、台20の上面22に接近する接近方向へ相対移動する。これにより、図2に示されるように、位置決め部材60の接触部64がプリント基板100の上面に当たり、プリント基板100を台20の上面22に押し付けて、プリント基板100をその厚み方向(上下方向)に位置決めする。
また、上蓋40が台20の上面22に接近する接近方向へ相対移動することで、プローブピン50のピン54がプリント基板100のパッド104に接触する。ピン54のパッド104への接触は、位置決め部材60の接触部64のプリント基板100の上面への接触と同時に行われてよいし、時間的に前後して行われてもよい。
また、台20が昇降装置30によって下降することで、上蓋40は、台20の上面22から離れる反接近方向へ相対移動する。これにより、図1に示されるように、位置決め部材60によるプリント基板100の上下方向への位置決めが解除され、プローブピン50がパッド104から離れる。
なお、上蓋40には、後述の連動機構80を構成する傾斜ブロック86(押し部材の一例)が設けられている。
接続部材70は、本体74と、雄コネクタ72と、取付部76と、ロール78と、を有している。本体74は、例えば、直方体形状に形成されている。
取付部76は、本体74の−X方向端部の下方側に固定されると共に、ストッパー28、29の間で−X、X方向に移動可能に軸部26に取り付けられている。軸部26における取付部76とストッパー29との間には、後述の連動機構80を構成する圧縮ばね82(弾性部材の一例)が設けられている。接続部材70は、圧縮ばね82によって−X方向に付勢されている。
雄コネクタ72は、本体74のX方向端面に設けられている。雄コネクタ72は、台20に対して上下方向、Z方向及びX方向に位置決めされた状態のプリント基板100の周縁部に設けられた雌コネクタ106(被接続部の一例)に対向する位置に配置される。接続部材70がX方向に移動することで、雄コネクタ72が雌コネクタ106に差し込まれて、雄コネクタ72と雌コネクタ106とが電気的に接続される。
ロール78は、本体74にZ方向に沿った軸周りに回転可能に支持されている。ロール78は、例えば、本体74の−Z方向側に配置されている。
本実施形態では、雌コネクタ106に接続された雄コネクタ72及び、パッド104に接触するプローブピン50を通じて、電気信号の送受信をして、プリント基板100の電気的な検査(例えば、インサーキットテスト、ファンクションテスト)が実施される。
(連動機構80)
ここで、検査装置10は、上蓋40の台20に対する接近方向への相対移動に連動して接続部材70を移動させ、台20上のプリント基板100の雌コネクタ106に雄コネクタ72を接続する連動機構80を有している。この連動機構80は、上蓋40の台20に対する反接近方向への相対移動に連動して接続部材70を移動させ、台20上のプリント基板100の雌コネクタ106から雄コネクタ72を取り外す機能も有している。
具体的には、連動機構80は、圧縮ばね82(弾性部材の一例)と、傾斜ブロック86(押し部材の一例)と、を有している。
圧縮ばね82(弾性部材の一例)は、前述のように、接続部材70の取付部76とストッパー29との間で、軸部26に設けられている。この圧縮ばね82が接続部材70の取付部76を−X方向に付勢することで、雌コネクタ106から雄コネクタ72が取り外される反接続方向(取外方向)に、接続部材70が付勢されている。
傾斜ブロック86は、上蓋40に設けられており、上蓋40と一体に相対移動するようになっている。この傾斜ブロック86は、ロール78の上方に配置されており、ロール78に対向する傾斜面86Aを有している。傾斜面86Aは、X方向側にいくにつれて徐々に上方側に位置するように傾く傾斜を有している。これにより、上蓋40の台20(接続部材70)に対する接近方向への相対移動に伴って、傾斜面86Aがロール78に接触開始し(図3参照)、さらに、傾斜面86Aが圧縮ばね82の付勢力に対抗してロール78をX方向(雄コネクタ72の雌コネクタ106に対する接続方向)へ押すようになっている(図4参照)。
なお、傾斜面86Aの傾斜角度を変えることで、接続部材70の移動速度が変更される。
さらに、傾斜ブロック86は、雄コネクタ72と雌コネクタ106との接続位置に移動した接続部材70のロール78に対して反接続方向側で接触し、圧縮ばね82の弾性力に対抗して接続部材70(雄コネクタ72)の反接続方向への移動を制限する側面86B(制限面の一例)を有している(図5参照)。
圧縮ばね82は、接続部材70の接続方向への移動に伴って弾性変形するようになっている。そして、上蓋40及び傾斜ブロック86が反接近方向へ台20の上面22に対して相対移動するのに伴って、ロール78が傾斜ブロック86の側面86Bに対して下方へ外れた後、圧縮ばね82の弾性力によって接続部材70(雄コネクタ72)を反接続方向へ移動させるようになっている。
(検査方法)
次に、検査装置10を用いたプリント基板100の検査方法を説明する。
本実施形態に係る検査方法は、検査装置10を準備する準備工程と、検査装置10の台20の上面22にプリント基板100を配置する配置工程と、を有している。また、本検査方法は、プリント基板100を台20に対して位置決めすると共に、検査装置10の雄コネクタ72をプリント基板100の雌コネクタ106に接続する接続工程と、プリント基板100の電気的な検査をする検査工程と、を有している。
さらに、本検査方法は、プリント基板100の台20に対する位置決めを解除すると共に、検査装置10の雄コネクタ72をプリント基板100の雌コネクタ106から取り外す取外工程を有している。
配置工程では、図1に示されるように、プリント基板100の孔102に台20の突出部24を差し込みながら、プリント基板100を台20の上面22に載せる。これにより、プリント基板100は、台20に対してZ方向及びX方向に位置決めされた状態となる。
接続工程では、操作者による操作部32を通じた上昇操作によって、昇降装置30が駆動して、台20を接続部材70と一体に上昇させる。台20を上昇させることで、上蓋40が、台20の上面22に接近する接近方向へ相対移動する。これにより、図2に示されるように、位置決め部材60の接触部64がプリント基板100の上面に当たり、プリント基板100を台20の上面22に押し付けて、プリント基板100をその厚み方向(上下方向)に位置決めする。
また、接続工程では、上蓋40が台20の上面22に接近する接近方向へ相対移動することで、プローブピン50のピン54がプリント基板100のパッド104に接触する。
さらに、接続工程では、上蓋40の台20に対する接近方向への相対移動に連動機構80が連動して、接続部材70をX方向に移動させ、台20上のプリント基板100の雌コネクタ106に雄コネクタ72を接続する。
具体的には、上蓋40の台20(接続部材70)に対する接近方向への相対移動に伴って、傾斜ブロック86の傾斜面86Aがロール78に接触開始し(図3参照)、さらに、傾斜面86Aが圧縮ばね82の付勢力に対抗してロール78をX方向(雄コネクタ72の雌コネクタ106に対する接続方向)へ押す(図4参照)。これにより、図5に示されるように、雄コネクタ72が雌コネクタ106に接続される。このとき、圧縮ばね82は、圧縮されて弾性変形する。
さらに、傾斜ブロック86の側面86Bが、雄コネクタ72と雌コネクタ106との接続位置に移動した接続部材70のロール78に対して反接続方向側で接触し、圧縮ばね82の弾性力に対抗して接続部材70(雄コネクタ72)の反接続方向への移動を制限する。
検査工程では、雌コネクタ106に接続された雄コネクタ72及び、パッド104に接触するプローブピン50を通じて、電気信号の送受信をして、プリント基板100の電気的な検査(例えば、インサーキットテスト、ファンクションテスト)を実施する。
取外工程では、検査工程の後に、操作者による操作部32を通じた下降操作によって、昇降装置30が駆動して、台20を接続部材70と一体に下降させる。台20を下降させることで、上蓋40が、台20の上面22から離れる反接近方向へ相対移動する。
これにより、ロール78が、傾斜ブロック86の側面86Bに対して下方へ移動し、側面86Bから外れると、図6に示されるように、上蓋40及び傾斜ブロック86が反接近方向へ相対移動するのに伴って、圧縮ばね82の弾性力によって接続部材70(雄コネクタ72)が反接続方向へ移動する。これにより、雄コネクタ72が雌コネクタ106から取り外される。このとき、ロール78が傾斜ブロック86の傾斜面86Aに接触しながら、接続部材70(雄コネクタ72)が反接続方向へ徐々に移動する。
また、上蓋40の反接近方向への相対移動によって、位置決め部材60の接触部64がプリント基板100の上面から離れ、位置決め部材60によるプリント基板100の上下方向への位置決めが解除される(図1参照)。また、プローブピン50がパッド104から離れる。
以上のように、本実施形態では、上蓋40の台20に対する接近方向への相対移動に伴って、位置決め部材60によるプリント基板100の上下方向への位置決めと、連動機構80による雌コネクタ106への雄コネクタ72の接続と、が行われる。このため、上蓋40によるプリント基板100の位置決め動作とは、別に、雌コネクタ106への雄コネクタ72の接続作業が必要となる比較例に比べ、プリント基板100の検査作業の工程数が低減される。
また、本実施形態では、傾斜ブロック86の側面86Bが、雄コネクタ72と雌コネクタ106との接続位置に移動した接続部材70のロール78に対して反接続方向側で接触し、圧縮ばね82の弾性力に対抗して接続部材70(雄コネクタ72)の反接続方向への移動を制限する。これにより、振動等により、上蓋40が接続部材70に対して上下方向に相対移動しても、傾斜ブロック86の側面86Bがロール78に接触している範囲では、雄コネクタ72と雌コネクタ106との接続状態が維持され、雄コネクタ72が雌コネクタ106から抜けることが抑制される。
さらに、本実施形態では、上蓋40の台20に対する反接近方向への相対移動に伴って、位置決め部材60によるプリント基板100の上下方向への位置決めの解除と、連動機構80による雌コネクタ106からの雄コネクタ72の取り外しと、が行われる。このため、上蓋40によるプリント基板100の位置決めの解除動作(上蓋40の台20に対する反接近方向への移動動作)とは、別に、雄コネクタ72の取り外し作業が必要となる比較例に比べ、プリント基板100の検査作業の工程数が低減される。
(変形例)
本実施形態では、台20が上蓋40に対して昇降する構成となっていたが、これに限られず、上蓋40が台20に対して昇降する構成であってもよく、上蓋40が台20に対して相対的に移動すればよい。
また、本実施形態では、図中のY方向が上方とされていたが、これに限られず、例えば、検査装置としては、X方向(−X方向)やZ方向(−Z方向)を上方として構成されていてもよい。すなわち、検査装置の重力方向は、本実施形態の構成に限られるものではない。
また、本実施形態では、位置決め部材60が複数設けられていたが、位置決め部材60は、一つであってもよい。
また、本実施形態では、プリント基板100のコネクタが雌コネクタ106とされ、検査装置10のコネクタが雄コネクタ72とされていたが、プリント基板100と検査装置10とで、コネクタの雄雌が逆であってもよい。
また、本実施形態では、傾斜ブロック86が接触する接触部が、ロール78とされていたが、これに限られず、当該接触部としては、例えば、傾斜ブロック86の傾斜面86Aに接触する上面を有する接触部材でもよい。当該接触部材の上面は、例えば、X方向側にいくにつれて徐々に上方側に位置するように傾斜する傾斜面とされる。
また、本実施形態では、傾斜ブロック86が上蓋40に配置され、ロール78が接続部材70に配置されていたが、これに限られない。図7及び図8に示されるように、傾斜ブロック186が接続部材70に配置され、ロール178(押し部材の一例)が上蓋40に配置される構成であってもよい。
図7及び図8に示す構成では、ロール178は、上蓋40から下方へ延び出る支持部179に対してZ方向に沿った軸周りに回転可能に支持されている。傾斜ブロック186は、ロール178の下方に配置されており、ロール178に対向する傾斜面186Aを有している。傾斜面186Aは、X方向側にいくにつれて徐々に上方側に位置するように傾く傾斜を有している。これにより、上蓋40の台20(接続部材70)に対する接近方向への相対移動に伴って、ロール178が傾斜面186Aに接触開始し、さらに、ロール178が、圧縮ばね82の付勢力に対抗して傾斜面186AをX方向(雄コネクタ72の雌コネクタ106に対する接続方向)へ押すようになっている。
雄コネクタ72と雌コネクタ106との接続位置に移動した接続部材70の傾斜ブロック186に対して反接続方向側でロール178が接触する側面186B(制限面の一例)が、傾斜ブロック186に形成されている。この側面186Bにロール178が接触することで、圧縮ばね82の弾性力に対抗して接続部材70(雄コネクタ72)の反接続方向への移動が制限される(図8参照)。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形、変更、改良が可能である。例えば、上記に示した変形例は、適宜、複数を組み合わせて構成しても良い。
10 検査装置
22 上面(配置面の一例)
40 上蓋(位置決部の一例)
70 接続部材(接続部の一例)
80 連動機構
82 圧縮ばね(弾性部材の一例)
86 傾斜ブロック(押し部材の一例)
86A 傾斜面
86B 側面(制限面の一例)
100 プリント基板(回路基板の一例)
178 ロール(押し部材の一例)

Claims (7)

  1. 回路基板が配置される配置面に対向され、該配置面に接近する接近方向へ相対移動し、該回路基板を該配置面に押し付けて、該回路基板をその厚み方向に位置決めする位置決部と、
    該配置面に沿って移動可能な接続部と、
    該位置決部の該接近方向への相対移動に連動して該接続部を移動させ、該位置決部で位置決めされた回路基板の被接続部に該接続部を接続する連動機構と、
    を備える検査装置。
  2. 前記連動機構は、
    前記位置決部の前記配置面に対する反接近方向への相対移動に連動して前記接続部を移動させ、前記被接続部から該接続部を取り外す
    請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記連動機構は、
    前記位置決部と一体に相対移動し、該位置決部の前記接近方向への相対移動に伴って、前記接続部が前記被接続部に接続される接続方向へ前記接続部を押す押し部材
    を有する
    請求項1又は2に記載の検査装置。
  4. 前記連動機構は、
    前記接続部の接続方向への移動に伴って弾性変形し、前記位置決部及び前記押し部材の反接近方向への相対移動に伴って、弾性力によって前記接続部を反接続方向へ移動させる弾性部材
    を有する
    請求項3に記載の検査装置。
  5. 前記押し部材は、
    前記被接続部との接続位置へ移動した前記接続部に対して反接続方向側で接触し、前記弾性部材の弾性力に対抗して前記接続部の反接続方向への移動を制限する制限面
    を有する
    請求項4に記載の検査装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の検査装置を準備する工程と、
    該検査装置の配置面に回路基板を配置する工程と、
    該検査装置の位置決部を該配置面に対する接近方向へ相対移動させ、該回路基板を該配置面に押し付けて、該回路基板をその厚み方向に位置決めすると共に、該検査装置の連動機構が該位置決部の該接近方向への相対移動に連動して該接続部を移動させ、位置決めされた回路基板の被接続部に該接続部を接続する工程と、
    該被接続部に接続された接続部を通じて電気信号を送受信して前記回路基板を電気的に検査する工程と、
    を有する検査方法。
  7. 前記位置決部を反接近方向へ前記配置面に対して相対移動させ、前記回路基板の位置決めを解除する共に、前記連動機構が、前記位置決部の反接近方向への相対移動に連動して前記接続部を移動させ、前記被接続部から該接続部を取り外す工程、
    を有する請求項6に記載の検査方法。
JP2014115160A 2014-06-03 2014-06-03 検査装置、検査方法 Active JP6344067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115160A JP6344067B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 検査装置、検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115160A JP6344067B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 検査装置、検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015230191A JP2015230191A (ja) 2015-12-21
JP6344067B2 true JP6344067B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=54887045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014115160A Active JP6344067B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 検査装置、検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6344067B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4643501A (en) * 1984-10-01 1987-02-17 Coffin Harry S Electronic board fixture
JP2001281283A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Sony Corp プリント配線基板の検査装置及びプリント配線基板の検査方法
JP3610919B2 (ja) * 2001-03-30 2005-01-19 日本電気株式会社 回路基板の検査用治具、検査方法、および製造方法
JP4377085B2 (ja) * 2001-04-17 2009-12-02 東北リコー株式会社 インサーキットテスタ用治具セット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015230191A (ja) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515003B2 (ja) インターフェース装置、インターフェースユニット、プローブ装置及び接続方法
KR101859388B1 (ko) 수직 프로브 카드
KR100845349B1 (ko) 복수종의 테스터에 대응 가능한 프로브 장치
US7518858B2 (en) Mounting structure and mounting method for rotating disk storage device
KR100759081B1 (ko) 카메라모듈 검사용 소켓
CN107770515B (zh) 用于检验照相机模块的装置
WO2011096067A1 (ja) 接触子及び電気的接続装置
JP2008541415A5 (ja)
CN108012014B (zh) 一种手机测试设备及方法
CN108604056B (zh) 相机模块检验设备
KR101346952B1 (ko) Amoled 패널 검사를 위한 표시 패널 검사 장치 및 그 방법
CN102879614A (zh) 一种用于软性电路板的治具压合机构
KR20190124132A (ko) 전자부품 테스트용 핸들러
JP4873083B2 (ja) 半導体試験装置
KR101504948B1 (ko) Vcm 모듈 접속이 가능한 카메라 모듈 검사용 자동 소켓
KR100902668B1 (ko) Ssd 테스트용 탑재장치
CN108072521B (zh) 一种立式端子检测装置
JP6344067B2 (ja) 検査装置、検査方法
CN108693458B (zh) 用于芯片的测试插座
JP4820394B2 (ja) テストソケット
US20200379011A1 (en) Test fixture and testing machine having the same
KR101992313B1 (ko) 피검사체의 모델에 따라 호환이 가능한 디스플레이 검사용 연결장치
CN213240468U (zh) 一种连接器测试装置
KR101124512B1 (ko) 인쇄회로기판 검사장치
JP2007263630A (ja) プリント基板の検査治具および検査ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350