JP6344049B2 - トナーセット、及び現像剤セット - Google Patents
トナーセット、及び現像剤セット Download PDFInfo
- Publication number
- JP6344049B2 JP6344049B2 JP2014101725A JP2014101725A JP6344049B2 JP 6344049 B2 JP6344049 B2 JP 6344049B2 JP 2014101725 A JP2014101725 A JP 2014101725A JP 2014101725 A JP2014101725 A JP 2014101725A JP 6344049 B2 JP6344049 B2 JP 6344049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- particles
- image
- resin
- silica
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
トナー粒子とシリカ粒子と樹脂粒子とを含み、画像形成前の初期状態における現像手段に充填するための二成分現像剤に用いる第1のトナーと、
少なくともトナー粒子とシリカ粒子とを含み、現像剤補給手段によって前記現像手段に補給するための補給用現像剤に用いる第2のトナーと、を備え、
前記第2のトナーが樹脂粒子を含まないか、又は、前記第2のトナーが樹脂粒子を含む場合は、前記第2のトナー全体に対する前記第2のトナーに含まれる前記樹脂粒子の含有量が、質量基準で前記第1のトナー全体に対する前記第1のトナーに含まれる前記樹脂粒子の含有量の0.05倍以下であり、かつ、
前記第2のトナー全体に対する前記第2のトナーに含まれる前記シリカ粒子の含有量は、質量基準で前記第1のトナー全体に対する前記第1のトナーに含まれる前記シリカ粒子の含有量よりも少ない、トナーセット。
トナー粒子とシリカ粒子と樹脂粒子とを含む第1のトナーを含有し、画像形成前の初期状態における現像手段に充填する二成分現像剤と、
少なくともトナー粒子とシリカ粒子とを含む第2のトナーを含有し、現像剤補給手段によって前記現像手段に補給する補給用現像剤と、を備え、
前記第2のトナーが樹脂粒子を含まないか、又は、前記第2のトナーが樹脂粒子を含む場合は、前記第2のトナー全体に対する前記第2のトナーに含まれる前記樹脂粒子の含有量が、質量基準で前記第1のトナー全体に対する前記第1のトナーに含まれる前記樹脂粒子の含有量の0.05倍以下であり、かつ、
前記第2のトナー全体に対する前記第2のトナーに含まれる前記シリカ粒子の含有量は、質量基準で前記第1のトナー全体に対する前記第1のトナーに含まれる前記シリカ粒子の含有量よりも少ない、現像剤セット。
また、画像形成前の初期状態において、第2のトナーが樹脂粒子を含まないか、又は、第2のトナーが樹脂粒子を含む場合は、第2のトナー全体に対する第2のトナーに含まれる樹脂粒子の含有量が、質量基準で第1のトナー全体に対する第1のトナーに含まれる樹脂粒子の含有量の0.05倍以下であり、かつ、画像形成前の初期状態において、第2のトナー全体に対する第2のトナーに含まれるシリカ粒子の含有量は、質量基準で第1のトナー全体に対する第1のトナーに含まれるシリカ粒子の含有量よりも少ない。
すなわち、初期状態において、新品の現像手段にあらかじめ充填されている現像剤(以下「初期充填現像剤」と称する場合がある)に含まれるトナーは、「初期状態における第1のトナー(以下「初期トナー」と称する場合がある)」である。また、「初期状態における第2のトナー」を「補給トナー」と称する場合がある。
なお、本明細書において、単に「トナー」又は「本実施形態に係るトナー」と称する場合は、初期トナー、補給トナー、第1のトナー、及び第2のトナーを区別せず、これらすべてのトナーを含む概念である。
同様に、初期トナー全体の質量に対する初期トナーに含まれる樹脂粒子の質量の割合を「初期樹脂粒子含有量」と称する場合がある。また、補給トナーが樹脂粒子を含む場合における補給トナー全体の質量に対する補給トナーに含まれる樹脂粒子の質量の割合を「補給樹脂粒子含有量」と称する場合がある。さらに、初期樹脂粒子含有量に対する補給樹脂粒子含有量の比(補給樹脂粒子含有量/初期樹脂粒子含有量)を「樹脂粒子含有比」と称する場合がある。
また、「高画像密度の画像」は、ベタ画像であり、具体的には、画像密度70%以上のトナー画像である。また「低画像密度の画像」は、文字主体の文書であり、具体的には、画像密度7%以下のトナー画像である。
なお、「画像密度」とは、記録媒体の記録面全体の面積に対する画像が形成された領域の面積の割合(面積率)である。
クリーニングブレードを有するクリーニング手段を備えた画像形成装置を用いて画像を形成すると、像保持体上のトナー画像が転写された後に像保持体に残留した残留トナーが、クリーニングブレードによってかき取られ、像保持体の表面が清掃される。
そして、シリカ粒子を外添剤として含むトナーを用いた場合、残留トナーがクリーニングブレードに到達すると、つぶれたトナー粒子の成分とシリカ粒子とを含む滞留物(以下「ダム」と称する場合がある)が形成される。像保持体の表面とクリーニングブレードの先端との間にダムが形成されることで、クリーニング性は向上するが、シリカ粒子の一部が像保持体の表面とクリーニングブレードの先端との間をすり抜ける場合もある。このシリカ粒子のすり抜けが起こると、すり抜けたシリカ粒子が帯電手段に到達することで、シリカ粒子に起因する画像欠陥が発生する。
この像保持体の摩耗は、画像形成を繰り返すことで、像保持体の表面とクリーニングブレードの先端との間に形成されたダムに、さらにシリカ粒子及び樹脂粒子が供給され続け、ダムが成長しすぎた結果、促進されていると推測される。特に、外添剤の中でも樹脂粒子が多量に供給され続けることで、ダムの成長が促進され、成長しすぎたダムによる像保持体表面の摩耗も促進されていると推測される。
また、シリカ含有比が上記範囲であると、上記範囲よりも低い場合に比べて、トナー間の帯電特性差やトナー流動性の悪化等に起因する画像濃度ムラが抑制される。
さらに、像保持体の摩耗抑制の観点からは、シリカ含有比が0.75倍以上0.85倍以下であることがより望ましい。
また、樹脂粒子含有比については、像保持体の摩耗抑制の観点から、0倍以上0.05倍以下であることがより望ましい。
また、初期シリカ含有量は、上記観点から1.0質量%以上4.0質量%以下がより好ましく、1.5質量%以上3.0質量%以下がさらに好ましい。
なお、初期トナーに含まれる樹脂粒子の体積平均粒径は、上記観点から50nm以上500nm以下がより好ましく、100nm以上300nm以下がさらに好ましい。補給トナーが樹脂粒子を含む場合、補給トナーに含まれる樹脂粒子の体積平均粒径の好ましい範囲も同様である。
また、初期樹脂粒子含有量は、上記観点から0.5質量%以上2.5質量%以下がより好ましく、0.5質量%以上1.5質量%以下がさらに好ましい。
具体的には、まず、シリカ粒子をトナー粒子に外添させた後のシリカ粒子の一次粒子100個をSEM(Scanning Electron Microscope)装置により観察する。そして、シリカ粒子の画像解析によって粒子ごとの最長径、最短径を測定し、この中間値から球相当径を算出する。得られた球相当径の累積頻度における50%径(D50v)をシリカ粒子の平均粒径(つまり体積平均粒径)とする。
また、樹脂粒子の体積平均粒径の測定方法についても、シリカ粒子の体積平均粒径の測定方法と同様である。
中間転写方式の装置の場合、転写手段は、例えば、表面にトナー画像が転写される中間転写体と、像保持体の表面に形成されたトナー画像を中間転写体の表面に一次転写する一次転写手段と、中間転写体の表面に転写されたトナー画像を記録媒体の表面に二次転写する二次転写手段と、を有する構成が適用される。
本実施形態に係る画像形成装置101は、図1に示すように、例えば、矢印aで示すように、時計回り方向に回転する電子写真感光体10(像保持体の一例)と、電子写真感光体10の上方に、電子写真感光体10に相対して設けられ、電子写真感光体10の表面を帯電させる帯電装置20(帯電手段の一例)と、帯電装置20により帯電した電子写真感光体10の表面に露光して、静電潜像を形成する露光装置30(潜像形成手段の一例)と、露光装置30により形成された静電潜像に、現像剤に含まれるトナーを付着させて電子写真感光体10の表面にトナー像を形成する現像装置40(現像手段の一例)と、電子写真感光体10に接触しつつ矢印bで示す方向に走行するとともに、電子写真感光体10の表面に形成されたトナー像を転写するベルト状の中間転写体50と、電子写真感光体10の表面をクリーニングするクリーニング装置70(クリーニング手段の一例)とを備える。
ここで、現像装置40へ補給用現像剤を補給するための補給用現像剤収容容器47(現像剤補給手段の一例)が、補給搬送路46を介して、現像装置40に連結されている。
なお、これら、電子写真感光体10に形成されたトナー像を記録紙Pへ転写するための部材が転写手段の一例に相当する。
本実施形態では、現像剤として、画像形成前の初期状態においてあらかじめ現像手段に充填される初期充填現像剤と、繰り返し画像形成を行う際に現像剤補給手段によって現像手段に補給される補給用現像剤と、を用いる。
また補給用現像剤は、少なくともトナー粒子とシリカ粒子とを含む補給トナーを含有し、必要に応じてキャリアを含有する。
なお、補給用現像剤がキャリアを含有する場合、補給用現像剤に含有されるキャリアの種類や特性は、初期充填現像剤に含有されるキャリアの種類や特性と、同じであってもよく、異なってもよいが、同じであることが望ましい。
まず、トナーについて説明する。
初期トナーは、前記の通りトナー粒子と、シリカ粒子と、樹脂粒子と、を含有し、必要に応じてその他の外添剤を含んでもよい。
また補給トナーは、前記の通り、少なくともトナー粒子と、シリカ粒子と、を含有し、樹脂粒子含有比が前記範囲内であれば樹脂粒子を含んでもよく、必要に応じてその他の外添剤を含んでもよい。
このように本実施形態では、シリカ粒子の含有量及び樹脂粒子の含有量の異なる2種類のトナー(初期トナー及び補給トナー)を用いることで、像保持体の摩耗を抑制するという目的が達成される。
また、補給トナーが樹脂粒子を含む場合、補給トナーに含まれる樹脂粒子の種類及び特性は、初期トナーに含まれる樹脂粒子の種類及び特性と、同じであってもよく、異なっていてもよいが、同じであることが望ましい。
トナー粒子、シリカ粒子、及び樹脂粒子の種類及び特性を同じとすることで、初期トナーと補給トナーとが混合された後に形成された画像においても、画像濃度ムラ等が起こりにくくなる。
以下、トナーを構成する各成分について説明する。
トナー粒子は、例えば、結着樹脂と、必要に応じて、着色剤と、離型剤と、その他添加剤と、を含んで構成される。
結着樹脂としては、例えば、スチレン類(例えばスチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等)、(メタ)アクリル酸エステル類(例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等)、エチレン性不飽和ニトリル類(例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル等)、ビニルエーテル類(例えばビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等)、ビニルケトン類(ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等)、オレフィン類(例えばエチレン、プロピレン、ブタジエン等)等の単量体の単独重合体、又はこれら単量体を2種以上組み合せた共重合体からなるビニル系樹脂が挙げられる。
結着樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、変性ロジン等の非ビニル系樹脂、これらと前記ビニル系樹脂との混合物、又は、これらの共存下でビニル系単量体を重合して得られるグラフト重合体等も挙げられる。
これらの結着樹脂は、1種類単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
ポリエステル樹脂としては、例えば、公知のポリエステル樹脂が挙げられる。
多価カルボン酸は、ジカルボン酸と共に、架橋構造又は分岐構造をとる3価以上のカルボン酸を併用してもよい。3価以上のカルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸、これらの無水物、又はこれらの低級(例えば炭素数1以上5以下)アルキルエステル等が挙げられる。
多価カルボン酸は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
多価アルコールとしては、ジオールと共に、架橋構造又は分岐構造をとる3価以上の多価アルコールを併用してもよい。3価以上の多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールが挙げられる。
多価アルコールは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、ガラス転移温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線より求め、より具体的にはJIS K−1987「プラスチックの転移温度測定方法」のガラス転移温度の求め方に記載の「補外ガラス転移開始温度」により求められる。
ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)は、2000以上100000以下が好ましい。
ポリエステル樹脂の分子量分布Mw/Mnは、1.5以上100以下が好ましく、2以上60以下がより好ましい。
なお、重量平均分子量及び数平均分子量は、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定する。GPCによる分子量測定は、測定装置として東ソー製GPC・HLC−8120GPCを用い、東ソー製カラム・TSKgel SuperHM−M(15cm)を使用し、THF溶媒で行う。重量平均分子量及び数平均分子量は、この測定結果から単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用して算出する。
なお、原料の単量体が、反応温度下で溶解又は相溶しない場合は、高沸点の溶剤を溶解補助剤として加え溶解させてもよい。この場合、重縮合反応は溶解補助剤を留去しながら行う。共重合反応において相溶性の悪い単量体が存在する場合は、あらかじめ相溶性の悪い単量体とその単量体と重縮合予定の酸又はアルコールとを縮合させておいてから主成分と共に重縮合させるとよい。
着色剤としては、例えば、カーボンブラック、クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、スレンイエロー、キノリンイエロー、ピグメントイエロー、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド、ブリリアンカーミン3B、ブリリアンカーミン6B、デュポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、リソールレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ピグメントレッド、ローズベンガル、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、ピグメントブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオキサレートなどの種々の顔料、又は、アクリジン系、キサンテン系、アゾ系、ベンゾキノン系、アジン系、アントラキノン系、チオインジコ系、ジオキサジン系、チアジン系、アゾメチン系、インジコ系、フタロシアニン系、アニリンブラック系、ポリメチン系、トリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、チアゾール系などの各種染料等が挙げられる。
着色剤は、1種類単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
離型剤としては、例えば、炭化水素系ワックス;カルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックス;モンタンワックス等の合成又は鉱物・石油系ワックス;脂肪酸エステル、モンタン酸エステル等のエステル系ワックス;などが挙げられる。離型剤は、これに限定されるものではない。
なお、融解温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線から、JIS K−1987「プラスチックの転移温度測定方法」の融解温度の求め方に記載の「融解ピーク温度」により求める。
その他の添加剤としては、例えば、磁性体、帯電制御剤、無機粉体等の周知の添加剤が挙げられる。これらの添加剤は、内添剤としてトナー粒子に含まれる。
トナー粒子は、単層構造のトナー粒子であってもよいし、芯部(コア粒子)と芯部を被覆する被覆層(シェル層)とで構成された所謂コア・シェル構造のトナー粒子であってもよい。
ここで、コア・シェル構造のトナー粒子は、例えば、結着樹脂と必要に応じて着色剤及び離型剤等のその他添加剤とを含んで構成された芯部と、結着樹脂を含んで構成された被覆層と、で構成されていることがよい。
測定に際しては、分散剤として、界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが好ましい)の5%水溶液2ml中に測定試料を0.5mg以上50mg以下加える。これを電解液100ml以上150ml以下中に添加する。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で1分間分散処理を行い、コールターマルチサイザーIIにより、アパーチャー径として100μmのアパーチャーを用いて2μm以上60μm以下の範囲の粒径の粒子の粒度分布を測定する。なお、サンプリングする粒子数は50000個である。
測定される粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャネル)に対して体積、数をそれぞれ小径側から累積分布を描いて、累積16%となる粒径を体積粒径D16v、数粒径D16p、累積50%となる粒径を体積平均粒径D50v、累積数平均粒径D50p、累積84%となる粒径を体積粒径D84v、数粒径D84pと定義する。
これらを用いて、体積平均粒度分布指標(GSDv)は(D84v/D16v)1/2、数平均粒度分布指標(GSDp)は(D84p/D16p)1/2として算出される。
式:SF1=(ML2/A)×(π/4)×100
上記式中、MLはトナーの絶対最大長、Aはトナーの投影面積を各々示す。
具体的には、形状係数SF1は、主に顕微鏡画像又は走査型電子顕微鏡(SEM)画像を画像解析装置を用いて解析することによって数値化され、以下のようにして算出される。すなわち、スライドガラス表面に散布した粒子の光学顕微鏡像をビデオカメラによりルーゼックス画像解析装置に取り込み、100個の粒子の最大長と投影面積を求め、上記式によって計算し、その平均値を求めることにより得られる。
シリカ粒子としては、フュームドシリカ粒子、ゾルゲルシリカ粒子、コロイダルシリカ粒子等の周知のシリカ粒子が挙げられる。これらの中でも、トナーの流動性及び帯電性の観点から、ゾルゲルシリカ粒子が、分散性、帯電制御性に優れることから望ましい。
樹脂粒子としては、特に限定されないが、例えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、メラミン樹脂等の重縮合により得られる樹脂の粒子、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等の不飽和結合を有する1種以上のモノマーの付加重合により得られる樹脂の粒子等が挙げられる。
これらの中でも、樹脂粒子の粒径を制御する観点から、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等の不飽和結合を有する1種以上のモノマーの付加重合により得られる樹脂の粒子が好ましい。
また、不飽和結合を有するモノマーとしては、上記単官能モノマーのほかに、芳香族ジビニル化合物、脂肪族ジビニル化合物、ジ(メタ)アクリレート等の多官能モノマーを併用してもよい。
なお、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル及びメタクリルの少なくとも1種」を意味する。
トナーは、必要に応じて、上記シリカ粒子及び樹脂粒子以外に、その他の外添剤を含んでもよい。但し、初期トナーがその他の外添剤を含む場合、その他の外添剤の外添量(含有量)は、外添剤全体に対して40質量%以下(望ましくは30質量%以下)であることがよい。また、補給トナーは、ダムの成長に伴う像保持体の摩耗を抑制する観点からその他の外添剤を含まない方が望ましいが、その他の外添剤を含む場合の外添量は、外添剤全体に対して40質量%以下(望ましくは30質量%以下)であることがよい。
シリカ粒子以外の無機粒子としては、TiO2、Al2O3、CuO、ZnO、SnO2、CeO2、Fe2O3、MgO、BaO、CaO、K2O、Na2O、ZrO2、CaO・SiO2、K2O・(TiO2)n、Al2O3・2SiO2、CaCO3、MgCO3、BaSO4、MgSO4等が挙げられる。
なお、シリカ粒子以外の無機粒子の表面は、疎水化処理されていることがよい。
次に、本実施形態に係るトナーの製造方法について説明する。
本実施形態に係るトナーは、トナー粒子を製造後、トナー粒子に対して、外添剤を外添することで得られる。
これらの中でも、凝集合一法により、トナー粒子を得ることがよい。
結着樹脂となる樹脂粒子が分散された樹脂粒子分散液を準備する工程(樹脂粒子分散液準備工程)と、樹脂粒子分散液中で(必要に応じて他の粒子分散液を混合した後の分散液中で)、樹脂粒子(必要に応じて他の粒子)を凝集させ、凝集粒子を形成する工程(凝集粒子形成工程)と、凝集粒子が分散された凝集粒子分散液に対して加熱し、凝集粒子を融合・合一して、トナー粒子を形成する工程(融合・合一工程)と、を経て、トナー粒子を製造する。
なお、以下の説明では、着色剤、及び離型剤を含むトナー粒子を得る方法について説明するが、着色剤、離型剤は、必要に応じて用いられるものである。無論、着色剤、離型剤以外のその他添加剤を用いてもよい。
まず、結着樹脂となる樹脂粒子が分散された樹脂粒子分散液と共に、例えば、着色剤粒子が分散された着色剤粒子分散液、離型剤粒子が分散された離型剤粒子分散液を準備する。
水系媒体としては、例えば、蒸留水、イオン交換水等の水、アルコール類等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、転相乳化法とは、分散すべき樹脂を、その樹脂が可溶な疎水性有機溶剤中に溶解せしめ、有機連続相(O相)に塩基を加えて、中和したのち、水媒体(W相)を投入することによって、W/OからO/Wへの、樹脂の変換(いわゆる転相)が行われて不連続相化し、樹脂を、水媒体中に粒子状に分散する方法である。
なお、樹脂粒子の体積平均粒径は、レーザ回折式粒度分布測定装置(例えば、堀場製作所製、LA−700)の測定によって得られた粒度分布を用い、分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、体積について小粒径側から累積分布を引き、全粒子に対して累積50%となる粒径を体積平均粒径D50vとして測定される。なお、他の分散液中の粒子の体積平均粒径も同様に測定される。
次に、樹脂粒子分散液と共に、着色剤粒子分散液と、離型剤粒子分散液と、を混合する。
そして、混合分散液中で、樹脂粒子と着色剤粒子と離型剤粒子とをヘテロ凝集させ目的とするトナー粒子の径に近い径を持つ、樹脂粒子と着色剤粒子と離型剤粒子とを含む凝集粒子を形成する。
凝集粒子形成工程においては、例えば、混合分散液を回転せん断型ホモジナイザーで攪拌下、室温(例えば25℃)で上記凝集剤を添加し、混合分散液のpHを酸性(例えばpHが2以上5以下)に調整し、必要に応じて分散安定剤を添加した後に、上記加熱を行ってもよい。
凝集剤の金属イオンと錯体もしくは類似の結合を形成する添加剤を必要に応じて用いてもよい。この添加剤としては、キレート剤が好適に用いられる。
キレート剤としては、水溶性のキレート剤を用いてもよい。キレート剤としては、例えば、酒石酸、クエン酸、グルコン酸等のオキシカルボン酸、イミノジ酸(IDA)、ニトリロトリ酢酸(NTA)、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)等が挙げられる。
キレート剤の添加量としては、例えば、樹脂粒子100質量部に対して0.01質量部以上5.0質量部以下が好ましく、0.1質量部以上3.0質量部未満がより好ましい。
次に、凝集粒子が分散された凝集粒子分散液に対して、例えば、樹脂粒子のガラス転移温度以上(例えば樹脂粒子のガラス転移温度より10から30℃高い温度以上)に加熱して、凝集粒子を融合・合一し、トナー粒子を形成する。
なお、凝集粒子が分散された凝集粒子分散液を得た後、当該凝集粒子分散液と、樹脂粒子が分散された樹脂粒子分散液と、をさらに混合し、凝集粒子の表面にさらに樹脂粒子を付着するように凝集して、第2凝集粒子を形成する工程と、第2凝集粒子が分散された第2凝集粒子分散液に対して加熱をし、第2凝集粒子を融合・合一して、コア/シェル構造のトナー粒子を形成する工程と、を経て、トナー粒子を製造してもよい。
洗浄工程は、帯電性の点から充分にイオン交換水による置換洗浄を施すことがよい。また、固液分離工程は、特に制限はないが、生産性の点から吸引濾過、加圧濾過等を施すことがよい。また、乾燥工程も特に方法に制限はないが、生産性の点から凍結乾燥、フラッシュジェット乾燥、流動乾燥、振動型流動乾燥等を施すことがよい。
次に、キャリアについて説明する。
なお、磁性粉分散型キャリア及び樹脂含浸型キャリアは、当該キャリアの構成粒子を芯材とし、これに被覆樹脂により被覆したキャリアであってもよい。
なお、被覆樹脂、及びマトリックス樹脂には、導電材料等、その他添加剤を含ませてもよい。
具体的な樹脂被覆方法としては、芯材を被覆層形成用溶液中に浸漬する浸漬法、被覆層形成用溶液を芯材表面に噴霧するスプレー法、芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で被覆層形成用溶液を噴霧する流動床法、ニーダーコーター中でキャリアの芯材と被覆層形成用溶液とを混合し、溶剤を除去するニーダーコーター法等が挙げられる。
レーザ散乱粒度測定装置(日機装(株)製、マイクロトラック)で測定されたキャリアの粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャネル)に対して体積をそれぞれ小径側から累積分布を描いて、累積50%となる粒径を体積平均粒径D50vとした。
電子写真感光体10としては、有機感光体、無機感光体が挙げられる。
電子写真感光体10として具体的には、例えば、1)導電性基体上に下引層が設けられ、その上に電荷発生層、電荷輸送層、及び保護層が順次形成された構造を有するもの、2)導電性基体上に下引層が設けられ、その上に、電荷輸送層、電荷発生層、及び保護層が順次形成された構造を有するもの、3)導電性基体上に下引層が設けられ、その上に単層型感光層、保護層が順次形成された構造を有するもの、等、周知のものが挙げられる。
なお、電荷発生層及び電荷輸送層は機能分離型の感光層である。また、電子写真感光体10において、下引層は設けてもよいし、設けなくてもよい。
帯電装置20としては、例えば、導電性の帯電ローラ、帯電ブラシ、帯電フィルム、帯電ゴムブレード、帯電チューブ等を用いた接触型帯電器が挙げられる。また、帯電装置20としては、例えば、非接触方式のローラ帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン帯電器やコロトロン帯電器等のそれ自体公知の帯電器等も挙げられる。帯電装置20としては、接触型帯電器がよい。
なお、本実施形態では、直流に交流を重畳した電圧を印加する方式の帯電器を採用しても、放電生成物が生じ易い方式であるが、このような方式を採用しても、電子写真感光体10に放電生成物の付着・堆積が抑制され、画像の白抜けが抑制される。
露光装置30としては、例えば、電子写真感光体10表面に、半導体レーザ光、LED光、液晶シャッタ光等の光を、像様に露光する光学系機器等が挙げられる。光源の波長は電子写真感光体10の分光感度領域にあるものがよい。半導体レーザの波長としては、例えば、780nm前後に発振波長を有する近赤外がよい。しかし、この波長に限定されず、600nm台の発振波長レーザや青色レーザとして400nm以上450nm以下に発振波長を有するレーザも利用してもよい。また、露光装置30としては、例えばカラー画像形成のためにはマルチビーム出力する面発光型のレーザ光源も有効である。
現像装置40は、例えば、現像領域で電子写真感光体10に対向して配置されており、例えば、第1のトナー及びキャリアを含む現像剤(二成分現像剤)を収容する現像容器41を有している。現像容器41は、現像容器本体41Aとその上端を塞ぐ現像容器カバー41Bとを有している。
一次転写装置51、及び二次転写装置52としては、例えば、ベルト、ローラ、フィルム、ゴムブレード等を用いた接触型転写帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン転写帯電器やコロトロン転写帯電器等のそれ自体公知の転写帯電器が挙げられる。
クリーニング装置70は、筐体71と、筐体71から突出するように配設されるクリーニングブレード72と、を含んで構成されている。
なお、クリーニングブレード72は、筐体71の端部で支持された形態であってもよし、別途、支持部材(ホルダー)により支持される形態であってもよいが、本実施形態では、筐体71の端部で支持された形態を示している。
クリーニングブレード72は、電子写真感光体10の回転軸に沿った方向に延びた板状のものであって、電子写真感光体10の回転方向(矢印a)の上流側に、先端部が圧力を掛けつつ接触されるように設けられている。
ウレタンゴム(ポリウレタン)は、例えば、通常ポリウレタンの形成に用いられるものであれば特に限定されないが、例えばポリエチレンアジペート、ポリカプロラクトンなどのポリエステルポリオールなどのポリオールとジフェニルメタンジイソシアネートなどのイソシアネートとからなるウレタンプレポリマー及びたとえば1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパン、エチレングリコールやこれらの混合物などの架橋剤を原料とするものよい。
また、随時、補給用現像剤収容容器47から補給搬送路46を経て補給用現像剤を現像装置40(第2攪拌室44A)へ供給する。
プロセスカートリッジ101Aの構成は、これに限られず、例えば、少なくとも、電子写真感光体10を備えてえればよく、その他、例えば、帯電装置20、露光装置30、現像装置40、一次転写装置51、及びクリーニング装置70から選択される少なくとも一つを備えていてもよい。
また、本実施形態に係る画像形成装置101は、上記構成に限られず、周知の構成、例えばタンデム方式の画像形成装置を採用してもよい。
(トナー粒子1の作製)
−ポリエステル樹脂分散液の調製−
・テレフタル酸 30mol%
・フマル酸 70mol%
・ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物 20mol%
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物 80mol%
攪拌装置、窒素導入管、温度センサー、精留塔を備えた内容量5リットルのフラスコに上記モノマーを仕込み、1時間を要して190℃まで上げ、反応系内が攪拌されていることを確認した後、ジブチル錫オキサイド1.2質量部を投入した。
さらに生成する水を留去しながら同温度から6時間を要して240℃まで温度を上げ、240℃でさらに3時間脱水縮合反応を継続し、酸価が12.0mg/KOH、重量平均分子量9700である非晶質ポリエステル樹脂を得た。
別途準備した水性媒体タンクには試薬アンモニア水をイオン交換水で希釈した0.37質量%濃度の希アンモニア水を入れ、熱交換器で120℃に加熱しながら毎分0.1リットルの速度で、上記非晶質ポリエステル樹脂1溶融体と同時にキャビトロンCD1010(株式会社ユーロテック製)に移送した。
回転子の回転速度が60Hz、圧力が5kg/cm2の条件でキャビトロンを運転し、平均粒径0.16μm、固形分量30質量部のポリエステル樹脂を含むポリエステル樹脂分散液を得た。
・シアン顔料(銅フタロシアニンB15:3:大日精化社製) 45質量部
・イオン性界面活性剤ネオゲンRK(第一工業製薬社製) 5質量部
・イオン交換水 200質量部
上記成分を混合溶解し、ホモジナイザー(IKAウルトラタラックス)により10分間分散し、中心粒径168nm、固形分量22.0質量部の着色剤分散液を得た。
・パラフィンワックス HNP9(融点75℃:日本精鑞社製) 45質量部
・カチオン性界面活性剤 ネオゲンRK(第一工業製薬社製) 5質量部
・イオン交換水 200質量部
上記成分を95℃に加熱して、IKA製ウルトラタラックスT50にて分散後、圧力吐出型ゴーリンホモジナイザーで分散処理し、中心径200nm、固形分量20.0質量部の離型剤分散液を得た。
・ポリエステル樹脂分散液 278.9質量部
・着色剤分散液 27.3質量部
・離型剤分散液 35質量部
その後、0.5mol/lの水酸化ナトリウム水溶液で系内のpHを9.0にした後、ステンレス製フラスコを密閉し、磁力シールを用いて攪拌を継続しながら温度TE2として85℃まで加熱し、時間TI2として3時間保持した。
反応終了後、冷却し、濾過、イオン交換水で洗浄した後、ヌッチェ式吸引濾過により固液分離を施した。これを更に40℃のイオン交換水1Lに再分散し、15分300rpmで攪拌及び洗浄した。
これを更に5回繰り返し、濾液のpHが7.5、電気伝導度7.0μS/cmtとなったところで、ヌッチェ式吸引濾過によりNo5Aろ紙を用いて固液分離を行った。次いで真空乾燥を12時間継続した。
(シリカ粒子1の作製)
−造粒工程−
・アルカリ触媒溶液準備工程〔アルカリ触媒溶液の調製〕
金属製攪拌棒、滴下ノズル(テフロン(登録商標)製マイクロチューブポンプ)、および温度計を有する容積3Lのガラス製反応容器にメタノール300部、10%アンモニア水49.5部を入れ、攪拌混合してアルカリ触媒溶液を得た。
次に、アルカリ触媒溶液の温度を25℃に調整し、アルカリ触媒溶液を窒素置換した。その後、アルカリ触媒溶液を攪拌しながら、テトラメトキシシラン(TMOS)450部と、触媒(NH3)濃度が4.44%のアンモニア水270部と、を下記供給量で同時に滴下しシリカ粒子の懸濁液(シリカ粒子懸濁液)を得た。
ここで、テトラメトキシシランの供給量は7.6部/min、4.44%アンモニア水の供給量は4.5部/minとした。
得られたシリカ粒子懸濁液の粒子を測定したところ、体積平均粒子径(D50v)は145nmであった。
次に、得られた親水性シリカ粒子の懸濁液(親水性シリカ粒子分散液)を、スプレードライにより乾燥して溶媒を除去し、親水性シリカ粒子の粉末を得た。得られた親水性シリカ粒子を40℃90%の環境に24時間保管(放置)した。
得られた親水性シリカ粒子の粉末100部をミキサーに入れ、窒素雰囲気下で200℃に加熱しながら200rpmで攪拌し、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)を親水性シリカ粒子の粉末に対し一時間当たり10部の滴下速度で合計30部滴下し、全量滴下後2時間反応させた。その後、冷却させ疎水化処理された疎水性シリカ粒子(1)の粉末を得た。
以上工程を経て得られた疎水性シリカ粒子(1)の粉末を、シリカ粒子1とした。シリカ粒子1の体積平均粒径は145nmであった。
樹脂粒子MP1451(綜研化学株式会社製、体積平均粒径150nm)を樹脂粒子1とした。
(キャリア1の作製)
・綜研化学社製「ポリメタクリル酸メチル(PMMA)樹脂(Mw72,000、Mn36,000): 3質量部
・和光純薬工業株式会社 トルエン(特級): 30質量部
・芯材[パウダーテック社製磁性粉「Mn−Mgフェライトコア(平均粒径23μm、飽和磁化55A/m2/kg(1kOe時)、真比重4.6g/cm3)]: 100質量部
上記組成のうち、まず、PMMA樹脂をトルエンに溶解させPMMA樹脂のトルエン溶液を作製する。
次に、芯材であるフェライトコア(磁性粉)を80℃に加熱したニーダーに投入し、攪拌させる。
フェライトコアが50℃になった時点で、PMMAのトルエン溶液を投入し、密閉し10分攪拌させる。
次に、攪拌したまま、真空にし、トルエンを気化させる。30分後真空を解除し、取り出す。
そして、放置冷却させ30℃になった後、45μm篩分を実施し、平均粒径24μmのキャリア1を得た。
(初期トナー1及び初期充填現像剤1の作製)
トナー粒子1: 100質量部に、外添剤としてシリカ粒子1及び樹脂粒子1を、初期シリカ含有量及び初期樹脂粒子含有量がそれぞれ表1に示す値となるように添加し、5リットルヘンシェルミキサーを用い、撹拌羽根回転数=3760rpm、撹拌羽根の直径=0.17mm、撹拌時間=15分間の外添条件で混合を行った後、45μmの目開きの篩を用いて粗大粒子を除去し、初期トナー1を作製した。
なお、トナー粒子及び外添剤の混合強度(以下「混合強度」)は、2.30E+10とした。但し、式:混合強度=[撹拌羽根回転数(rpm)]3×[撹拌羽根の直径(m)]2×[撹拌時間(分)]で算出される値である。
そして、初期トナー1: 10質量部とキャリア1: 90質量部とを、V型ブレンダーで、攪拌速度20rpmで15分間混合して、初期充填現像剤1を作製した。
シリカ粒子1及び樹脂粒子1を、初期シリカ含有量及び初期樹脂粒子含有量がそれぞれ表1に示す値となるように添加した以外は、初期トナー1と同様にして、それぞれ初期トナー2〜4を得た。
初期トナー1の代わりにそれぞれ初期トナー2〜4を用いた以外は、初期充填現像剤1と同様にして、それぞれ初期充填現像剤2〜4を得た。
シリカ粒子1及び樹脂粒子1を、補給シリカ含有量及び補給樹脂粒子含有量がそれぞれ表1に示す値となるように添加した以外は、初期トナー1と同様にして、それぞれ補給トナー1〜8を得た。
補給トナー1〜8をそのまま、それぞれ補充用現像剤1〜8として用いた。
表1に示す初期充填現像剤を、富士ゼロックス社製「ApeosPortIV C5575」改造機の現像装置に収容すると共に、表1に示す補充用現像剤(トナー)を、トナーカートリッジに充填して、以下の画像形成を行った。
具体的には、10℃10%の環境下にて、100%ソリッド画像、画像密度(エリアカバレッジ)100%のベタ画像を10,000枚形成した。その後、画像密度(エリアカバレッジ)1%の文書画像を10,000枚形成した。
以下のようにして感光体の摩耗量を測定した。
具体的には、画像形成を行う前に感光体の最表面層の膜厚を予め測定し、10℃10%の環境下にて、上記ベタ画像を10,000枚形成した後上記文書画像を20,000枚形成し、その後における感光体の最表面層の膜厚との差分を求め、表面保護層の摩耗量(nm)を算出した。結果を表1に示す。
なお、膜厚測定器として、フィッシャースコープ社製パーマスコープを用いた。
G1:摩耗量が700nm未満
G2:摩耗量が700nm以上1200nm未満
G3:摩耗量が1200nm以上2000nm未満
G4:摩耗量が2000nm以上
以下のようにしてシリカ粒子のすり抜けを評価した。
具体的には、前記した評価後の感光体の表面について、顕微鏡で観察し、すり抜けたシリカ粒子の感光体へのフィルミングを観察した。また10000枚目の文書画像について画質を確認した。
G1:感光体へのフィルミングなし
G2:感光体への軽微なフィルミングあり
G3:感光体への重度のフィルミングあり、文書画像に軽微な色筋が発生
G4:感光体への重度のフィルミングあり、文書画像に重度の色筋が発生
以下のようにして画像濃度ムラを評価した。
具体的には、上記画像形成におけるベタ画像について、1000枚おきに画像濃度の確認を行った。ここで、画像濃度は、画像濃度計X−Rite938(X−Rite社製)にて測定して数値化した。画像濃度の測定は、各画像について100%ソリッド画像部分についてランダムに10箇所ずつ行い、測定された濃度の最大値と最小値の差である画像濃度差を求め、画像濃度ムラの結果とした。評価基準は以下の通りである。
G1:全ての画像において画像濃度差が0.2以下
G2:全ての画像において画像濃度差が0.3以下
G3:画像濃度差が0.3より大きい画像が1枚以上発生
また、本実施例では、比較例2及び比較例3に比べ、シリカ粒子のすり抜けによる画像欠陥が抑制されていることがわかる。
Claims (2)
- トナー粒子とシリカ粒子と樹脂粒子とを含み、画像形成前の初期状態における現像手段に充填するための二成分現像剤に用いる第1のトナーと、
少なくともトナー粒子とシリカ粒子とを含み、現像剤補給手段によって前記現像手段に補給するための補給用現像剤に用いる第2のトナーと、を備え、
前記第2のトナーが樹脂粒子を含まないか、又は、前記第2のトナーが樹脂粒子を含む場合は、前記第2のトナー全体に対する前記第2のトナーに含まれる前記樹脂粒子の含有量が、質量基準で前記第1のトナー全体に対する前記第1のトナーに含まれる前記樹脂粒子の含有量の0.05倍以下であり、かつ、
前記第2のトナー全体に対する前記第2のトナーに含まれる前記シリカ粒子の含有量は、質量基準で前記第1のトナー全体に対する前記第1のトナーに含まれる前記シリカ粒子の含有量よりも少ない、トナーセット。 - トナー粒子とシリカ粒子と樹脂粒子とを含む第1のトナーを含有し、画像形成前の初期状態における現像手段に充填する二成分現像剤と、
少なくともトナー粒子とシリカ粒子とを含む第2のトナーを含有し、現像剤補給手段によって前記現像手段に補給する補給用現像剤と、を備え、
前記第2のトナーが樹脂粒子を含まないか、又は、前記第2のトナーが樹脂粒子を含む場合は、前記第2のトナー全体に対する前記第2のトナーに含まれる前記樹脂粒子の含有量が、質量基準で前記第1のトナー全体に対する前記第1のトナーに含まれる前記樹脂粒子の含有量の0.05倍以下であり、かつ、
前記第2のトナー全体に対する前記第2のトナーに含まれる前記シリカ粒子の含有量は、質量基準で前記第1のトナー全体に対する前記第1のトナーに含まれる前記シリカ粒子の含有量よりも少ない、現像剤セット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014101725A JP6344049B2 (ja) | 2014-05-15 | 2014-05-15 | トナーセット、及び現像剤セット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014101725A JP6344049B2 (ja) | 2014-05-15 | 2014-05-15 | トナーセット、及び現像剤セット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015219323A JP2015219323A (ja) | 2015-12-07 |
JP6344049B2 true JP6344049B2 (ja) | 2018-06-20 |
Family
ID=54778761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014101725A Active JP6344049B2 (ja) | 2014-05-15 | 2014-05-15 | トナーセット、及び現像剤セット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6344049B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4394515A1 (en) * | 2022-12-28 | 2024-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner pack |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6822438B2 (ja) * | 2018-04-20 | 2021-01-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像剤セット、画像形成装置、及び画像形成方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02178673A (ja) * | 1988-12-29 | 1990-07-11 | Sharp Corp | 電子写真用トナー |
US5082761A (en) * | 1988-02-12 | 1992-01-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Set of electrophotographic toners |
JPH02876A (ja) * | 1988-02-12 | 1990-01-05 | Sharp Corp | 電子写真装置用トナー |
JP2527473B2 (ja) * | 1989-01-27 | 1996-08-21 | シャープ株式会社 | 電子写真用トナ― |
JP4333415B2 (ja) * | 2004-03-08 | 2009-09-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成方法および画像形成装置 |
-
2014
- 2014-05-15 JP JP2014101725A patent/JP6344049B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4394515A1 (en) * | 2022-12-28 | 2024-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner pack |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015219323A (ja) | 2015-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6724530B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP6645234B2 (ja) | 静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 | |
JP2017198917A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP2017142393A (ja) | 静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 | |
JP7375393B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2017146537A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP6265077B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP2017146538A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP6344049B2 (ja) | トナーセット、及び現像剤セット | |
CN107490940B (zh) | 静电荷图像显影剂、处理盒和图像形成设备 | |
JP2016050961A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP2019168533A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP6459639B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および画像形成方法 | |
JP6481450B2 (ja) | 静電荷像現像剤用のキャリアセット、静電荷像現像剤セット、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法、及び静電荷像現像剤用のキャリア | |
JP6229560B2 (ja) | 静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP7234727B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP6610316B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 | |
JP2020160419A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP6459624B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP5929777B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーセット、静電荷像現像剤セット、トナーカートリッジセット、プロセスカートリッジセット、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP7395899B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7263870B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2018054706A (ja) | 静電荷像現像用トナーセット、静電荷像現像剤セット、トナーカートリッジセット、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
CN107490941B (zh) | 图像形成装置和图像形成方法 | |
JP2017173750A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6344049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |